JP2012033853A - 絶縁性光反射基板 - Google Patents

絶縁性光反射基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2012033853A
JP2012033853A JP2010291243A JP2010291243A JP2012033853A JP 2012033853 A JP2012033853 A JP 2012033853A JP 2010291243 A JP2010291243 A JP 2010291243A JP 2010291243 A JP2010291243 A JP 2010291243A JP 2012033853 A JP2012033853 A JP 2012033853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light reflecting
substrate
anodized
reflecting substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2010291243A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Hotta
吉則 堀田
Yusuke Hatanaka
優介 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010291243A priority Critical patent/JP2012033853A/ja
Priority to US13/095,330 priority patent/US20110267825A1/en
Priority to KR1020110039792A priority patent/KR20110120247A/ko
Priority to EP11164058A priority patent/EP2384100A2/en
Priority to CN2011101130808A priority patent/CN102248714A/zh
Publication of JP2012033853A publication Critical patent/JP2012033853A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/053Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an inorganic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/12Anodising more than once, e.g. in different baths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/08Mirrors; Reflectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • C25F3/04Etching of light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2054Light-reflecting surface, e.g. conductors, substrates, coatings, dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0257Brushing, e.g. cleaning the conductive pattern by brushing or wiping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0315Oxidising metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】絶縁性および発光効率のいずれにも優れる発光素子を提供することができる絶縁性光反射基板ならびにその製造方法およびそれを用いた発光素子の提供。
【解決手段】基板と、前記基板の表面に設けられる陽極酸化皮膜とを有し、
前記基板が、厚さ10μm以上のアルミニウム合金層を表面に有し、
前記アルミニウム合金層が、アルミニウム純度が99.9質量%以上であり、SiおよびFeの合計の含有量が0.005質量%以下であり、かつ、Al、Si、Fe、GaおよびZn以外の不可避不純物の含有量が0.01質量%以下であり、
前記陽極酸化皮膜が、前記陽極酸化皮膜の表面から厚さ方向にマイクロポアを有し、
前記マイクロポアの深さに対する前記マイクロポアの中心線の長さの比率(長さ/深さ)が、1.0〜1.2である絶縁性光反射基板。
【選択図】なし

Description

本発明は、発光素子に用いられる光反射基板、より具体的には、発光ダイオード(以下、LEDという)発光素子に用いられる絶縁性光反射基板に関するものである。
一般的に、LEDは、蛍光灯と比較して、電力使用量が1/100、寿命が40倍(40000時間)と言われている。このような省電力かつ長寿命という特徴が、環境重視の流れの中でLEDが採用される重要な要素となっている。
特に白色LEDは、演色性に優れ、蛍光灯に比べて電源回路が簡便であるというメリットもあることから、照明用光源としての期待が高まっている。
近年、照明用光源として要求される発光効率の高い白色LED(30〜150Lm/W)も続々と登場し、実用時における光の利用効率の点では、蛍光灯(20〜110Lm/W)を逆転している。
これにより、蛍光灯にかわり白色LEDの実用化の流れが一気に高まり、液晶表示装置のバックライトや照明用光源として白色LEDが採用されるケースも増えつつある。
ところで、高輝度化を達成するためにLEDチップに電流を大量に流すと、発熱量が増大して波長変換用蛍光体担持樹脂材料の経時劣化を促進し、その結果、長寿命という特徴が犠牲になるという問題点が指摘されている。
実際、従来のLEDにおいては、長時間駆動させたり、発光輝度を高めるために高電流駆動させたりすると、LEDチップが著しく発熱して高温状態となり、熱劣化するという問題が生じている。
このような問題を解消するため、アルミニウム基板の表面を陽極酸化皮膜で被覆した絶縁基板が提案されており(例えば、特許文献1および2を参照)、陽極酸化皮膜が絶縁性を有するとともに、アルミニウム基板が高い熱伝導性を有するため、良好な放熱性が得られることが期待されている。
実開昭55−154564号公報 特開2007−251176号公報
しかしながら、特許文献1および2の記載の絶縁基板では、アルミニウム基板の純度や陽極酸化皮膜中に存在するマイクロポアの形状によっては、LEDの発光効率が低下する場合があることが明らかとなり、優れた絶縁性を維持しつつ高い発光効率を達成することが困難であることが分かった。
そこで、本発明は、絶縁性および発光効率のいずれにも優れる発光素子を提供することができる絶縁性光反射基板ならびにその製造方法およびそれを用いた発光素子を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、特定組成のアルミニウム合金からなるアルミニウム合金層を表面に所定の厚みで有する基板と、直管状のマイクロポアを有する陽極酸化皮膜とを有する基板を用いることにより、発光素子の優れた絶縁性と発光効率を両立できることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、以下の(1)〜(16)を提供する。
(1)基板と、上記基板の表面に設けられる陽極酸化皮膜とを有し、
上記基板が、厚さ10μm以上のアルミニウム合金層を表面に有し、
上記アルミニウム合金層が、アルミニウム純度が99.9質量%以上であり、SiおよびFeの合計の含有量が0.005質量%以下であり、かつ、Al、Si、Fe、GaおよびZn以外の不可避不純物の含有量が0.01質量%以下であり、
上記陽極酸化皮膜が、上記陽極酸化皮膜の表面から厚さ方向にマイクロポアを有し、
上記マイクロポアの深さに対する上記マイクロポアの中心線の長さの比率(長さ/深さ)が、1.0〜1.2である絶縁性光反射基板。
(2)Gaの含有量が、5〜25ppmである上記(1)に記載の絶縁性光反射基板。
(3)Znの含有量が、5〜20ppmである上記(1)または(2)に記載の絶縁性光反射基板。
(4)上記絶縁性光反射基板の可視光領域の全反射率が、70%以上である上記(1)〜(3)のいずれかに記載の絶縁性光反射基板。
(5)上記絶縁性光反射基板の300〜320nmの波長光の全反射率が、70%以上である上記(1)〜(4)のいずれかに記載の絶縁性光反射基板。
(6)上記絶縁性光反射基板が、発光素子の発光源を設ける凹部を有する上記(1)〜(5)のいずれかに記載の絶縁性光反射基板。
(7)上記絶縁性光反射基板の表面が、平均波長0.01〜100μmの凹凸を有する上記(1)〜(6)のいずれかに記載の絶縁性光反射基板。
(8)原子間力顕微鏡を用いて、上記絶縁性光反射基板の表面の50μm×50μmの範囲を512×512点測定して得られる3次元データから近似三点法により求められる実面積Sxと、幾何学的測定面積S0とから、下記式(I)により求められる表面積差ΔSが、1〜50%である上記(1)〜(7)のいずれかに記載の絶縁性光反射基板。
ΔS=[(Sx−S0)/S0]×100(%) (I)
(9)上記陽極酸化皮膜が、少なくとも2つの異なる条件で陽極酸化処理を施して得られ、
上記陽極酸化皮膜が、上記陽極酸化皮膜の表面から上記アルミニウム合金層と上記陽極酸化皮膜との界面までの深さ方向に少なくとも2つの異なる陽極酸化処理層を有し、
少なくとも1つの上記陽極酸化処理層の垂直方向の深さLが、下記式(a)〜(c)で示される上記(1)〜(8)のいずれかに記載の絶縁性光反射基板。
L=1/2×m×λ×navp/navp+1 式(a)
avp=nAl2O3×(1−Dp)+nair×Dp 式(b)
avp+1=nAl2O3×(1−Dp+1)+nair×Dp+1 式(c)
(式中、mは1以上の整数を表し、λは反射目的の光の波長を表し、navpは陽極酸化皮膜の表面側に位置する陽極酸化処理層pの屈折率を表し、navp+1は陽極酸化処理層pの下層に位置し、陽極酸化処理層pと接する陽極酸化処理層p+1の屈折率を表し、nAl2O3は酸化アルミニウムの屈折率を表し、nairは空気の屈折率=1を表し、Dpは陽極酸化処理層pが有するマイクロポアの空隙率を表し、Dp+1は陽極酸化処理層p+1が有するマイクロポアの空隙率を表す。)
(10)上記陽極酸化皮膜が、互いに空隙率の異なる2層または3層の陽極酸化処理層を有し、上記式(a)〜(c)で示される深さLの陽極酸化処理層を1層または2層有する上記(9)に記載の絶縁性光反射基板。
(11)上記陽極酸化皮膜が、互いにマイクロポアの開口径の異なる2層または3層の陽極酸化処理層を有する上記(9)または(10)に記載の絶縁性光反射基板。
(12)上記絶縁性光反射基板が、発光素子の発光を発光観測面側に反射する光反射基板である上記(1)〜(11)のいずれかに記載の絶縁性光反射基板。
(13)上記陽極酸化皮膜の表面に、金属導体による配線層を有し発光素子実装用に用いられることを特徴とする上記(1)〜(12)のいずれかに記載の絶縁性光反射基板。
(14)上記(1)〜(12)のいずれかに記載の絶縁性光反射基板を得る絶縁性光反射基板の製造方法であって、
アルミニウム純度が99.9質量%以上であり、SiおよびFeの合計の含有量が0.005質量%以下であり、かつ、Al、Si、Fe、GaおよびZn以外の不可避不純物の含有量が0.01質量%以下のアルミニウム合金層を表面に有する基板を作製する基板作製工程と、
上記基板の表面に粗面化処理を施す粗面化処理工程と、
上記粗面化処理を施した上記基板表面に陽極酸化処理を施して陽極酸化皮膜を形成する陽極酸化処理工程とを有する絶縁性光反射基板の製造方法。
(15)上記(13)に記載の絶縁性光反射基板を得る絶縁性光反射基板の製造方法であって、
上記陽極酸化処理工程の後に、更に上記陽極酸化皮膜上に金属インクをインクジェット印刷法により供給して金属銅体からなる配線層を形成する配線層形成工程を有する上記14に記載の絶縁性光反射基板の製造方法。
(16)上記(13)に記載の絶縁性光反射基板と、上記絶縁性光反射基板の上記配線層の上層に設けられる青色LED発光素子と、上記青色LED発光素子の周りおよび/または上部に設けられる蛍光発光体とを備える白色系LED発光素子。
以下に説明するように、本発明によれば、絶縁性および発光効率のいずれにも優れる発光素子を提供することができる絶縁性光反射基板ならびにその製造方法およびそれを用いた発光素子を提供することができる。
また、本発明によれば、特定組成のアルミニウム合金からなるアルミニウム合金層を表層(少なくとも表面から10μmの深さ)にのみ存在させればよいため、基板のベース材料(以下、「芯材」ともいう。)として低純度アルミニウム合金、鋼板等を用いることでより安価に絶縁性光反射基板を提供できるため、非常に有用である。
本発明の絶縁性光反射基板の製造の一例における電気化学的粗面化処理に用いられる交番波形電流波形図の一例を示すグラフである。 本発明の絶縁性光反射基板の製造の一例における交流を用いた電気化学的粗面化処理に用いられるラジアル型セルの一例を示す概略図である。 本発明の絶縁性光反射基板の製造の一例における陽極酸化処理に用いられる陽極酸化処理装置の概略図である。 蛍光体混色型の白色系発光装置の一構成例を示す概略図である。 図5(A)、図5(B)は、本発明の絶縁性光反射基板を用いた白色系発光装置を説明する概略図である。 本発明の絶縁性光反射基板の一実施形態を示す模式的断面図である。 本発明の絶縁性光反射基板の作製における機械的粗面化処理に用いられるブラシグレイニングの工程の概念を示す概略図である。
以下に、本発明の絶縁性光反射基板について詳細に説明する。
本発明の絶縁性光反射基板は、後述する特定の組成のアルミニウム合金層を表面に有する基板と、上記基板の表面に設けられる陽極酸化皮膜とを有する。
ここで、上記基板は、厚さ10μm以上の上記アルミニウム合金層を表面に有する基板であれば特に限定されず、上記アルミニウム合金層のみからなる基板であってもよく、他の基材の表面に上記アルミニウム合金層が形成された基板であってもよい。
また、上記陽極酸化皮膜は、上記アルミニウム合金層とは別に製造したものを上記アルミニウム合金層と接着させてもよいが、上記アルミニウム合金層の表面から深さ方向の一部に陽極酸化処理を施すことにより、アルミニウム合金層上に一体的に生成する陽極酸化皮膜であるのが好ましい。
1.<アルミニウム合金層の組成>
本発明の絶縁性光反射基板を構成するアルミニウム合金層におけるアルミニウム純度は、99.9質量%以上であり、99.99質量%以上であるのが好ましく、99.991質量%以上であるのがより好ましい。
また、上記アルミニウム合金層における不純物としてのケイ素(Si)と鉄(Fe)との含有量の合計は、0.005質量%以下である。ここで、SiおよびFeは、アルミニウム中で金属間化合物や析出物を容易に形成する元素であり、金属間化合物や析出物の粒子状物質が陽極酸化皮膜中に存在すると、電圧負荷時に該粒子を起点として絶縁が破れる。したがって、これらの合計をより低レベルに維持すれば絶縁性(耐電圧)の高い絶縁性光反射基板が得られる。検討の結果、SiとFeとの含有量の合計量が0.005質量%以下であれば、得られる絶縁性光反射基板の絶縁性が高く、0.005質量%を超えると耐電圧が900V以上、好ましくは1kV以上を維持できないことが判明した。よって、SiとFeとの含有量の合計は、0.005質量%以下であり、0.001質量%以下であるのが好ましく、0.0005質量%以下であるのがより好ましい。
更に、上記アルミニウム合金層における不純物として、鋳造時に回避できない不可避不純物も光反射率や絶縁性に悪影響を及ぼす。不可避不純物の合計量が0.01質量%以下であると、光反射率および絶縁性が高い。したがって、Al、Si、Fe、ガリウム(Ga)および亜鉛(Zn)以外の不可避不純物の合計量は、0.01質量%以下である。
一方、上記アルミニウム合金層に含まれる可能性のあるSiおよびFe以外の不可避不純物としては、銅(Cu)、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、クロム(Cr)、ビスマス(Bi)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)等がある。
また、微量成分について検討を加えた結果、GaおよびZnを適当量有することによって、光反射性が向上できることを見出した。具体的には、Gaについては5〜25ppmを意図的に添加することが望ましい。Znについては5〜20ppmの範囲で意図的に添加することが望ましい。これらも添加量を増やすと耐電圧に悪影響を及ぼすことから各成分の上限が限定される。
本明細書では、上記の高純度のアルミニウムを含んだアルミニウムまたはアルミニウム合金を総称して「特定の組成のアルミニウム合金」と記載する。
2.<アルミニウム合金層を有する基板>
本発明の絶縁性光反射基板を構成する基板は、厚さ10μm以上の上記アルミニウム合金層を表面に有する基板であれば特に限定されず、上記アルミニウム合金層のみからなる単独基板であってもよく、必要な場合は鋼板等の金属板、ガラス板、セラミック板、樹脂製板等の他の基材の表面に上記アルミニウム合金層が形成された積層基板であってもよい。
単独基板である場合には、基板の厚さは0.1mm〜5mm程度であることが好ましい。
また、基板の形状は平坦な板状であってもよいし、図5(B)に示すように、発光素子110を実装するための凹部3を有するものであってもよい。
ここで、上記凹部は、上側に向かうに伴って外側に広がるように傾斜しているのがよい。これによって凹部の底部に実装された、発光素子から側方に放射された光を効率よく上方に反射させることが出来る。
また、単独基板である場合は、基板の表面に設けられる陽極酸化皮膜は、基板の一方の主面(表面)に設けられてもよいし、一方の主面とそれに平行な主面(裏面)に設けられてもよい。場合によっては他の4つの端面を含む6面全てに設けられてもよい。
一方、積層基板である場合には、図5(A)に示すように、可撓性があり、耐熱性の高い鋼板や金属板10との積層板であるのが好ましい。
積層板の板厚は、0.1mm〜5mm程度であることが好ましく、このうちアルミニウム合金層の厚みは、10μm以上であり、10μm〜200μmであるのが好ましく、20μm〜100μmであるのが更に好ましい。アルミニウム合金層は積層した板の片面のみにあってもよく、両面にあってもよい。
ここで、鋼板と積層する場合には、アルミニウム合金層と鋼板との密着性に優れる溶融めっき法で積層した溶融アルミニウムめっき鋼板の様態が好ましい。鋼板としてはSUS(ステンレス鋼板)を用いるのが好ましい。
また、金属板と積層する場合には、金属板としては、具体的には、例えば、アルミニウム板、アルミニウム合金板、銅板、ニッケル板、チタン板等が好適に挙げられ、特にアルミニウム板、アルミニウム合金板、ニッケル板との積層が好ましい。アルミニウム板、アルミニウム合金板であれば、本発明の特定の組成のアルミニウム合金層との化学的、物理的特性が近いので積層板として好ましい。また、アルミニウム板、アルミニウム合金板への積層は、ろう材を用いて積層したアルミニウムクラッド材を用いるのが好ましい。
(1)溶融アルミニウムめっき鋼板の製造方法
溶融アルミニウムめっき鋼板の製造方法の一例について説明する。
まず、圧延したステンレス鋼板を用意し、表面の酸化皮膜を除去する。酸化皮膜の除去には無酸素状態に保持した還元焼鈍炉内での還元除去法や、酸洗処理により化学的に取り除く方法などを用いることができる。
次いで、酸化皮膜を除去した後、直ちにアルミニウムめっき浴槽に浸漬され、表面に上記特定の組成のアルミニウム合金層を形成させる。めっき層の厚みは溶融アルミニウムの粘度、鋼板表面の性状などにより変化するが、ガス噴射により膜厚の平準化をはかる方法を用いることもできる。
その後、冷却を行なってめっき鋼板となる。めっき膜厚(アルミニウム合金層)は、10μmから100μm程度まで任意に制御することができる。
(2)アルミニウムクラッド材の製造方法
アルミニウムクラッド材の製造方法の一例について説明する。
まず、皮材用アルミニウム合金とろう材用アルミニウム合金とをそれぞれ公知の方法で、鋳造、面削、均質化熱処理(以下「均熱」と称す。)して、皮材用鋳塊とろう材用鋳塊とを作製する。ここで、皮材用アルミニウム合金は上記特定の組成のアルミニウム合金層と同じ組成とする。これらをそれぞれ更に熱間圧延によって所定の厚さまで圧延し、皮材用圧延板とろう材用圧延板を作製する。
一方、芯材用アルミニウム合金についても公知の方法で鋳造、面削を行い、均熱処理を行なって芯材用鋳塊を得る。
次いで、上記芯材用鋳塊と上記皮材用圧延板とを上記ろう材用圧延板を挟んで重ね合わせ、450℃以上550℃以下の温度で少なくとも1時間以上熱処理し、なじませた後重ね合わせたまま熱間圧延することで圧着し、アルミニウムクラッド板とする。
その後、所定の厚さまで冷間圧延、中間焼鈍を施し、最後に冷間圧延で所望の板厚に仕上げる。
中間焼鈍は350℃〜400℃で2時間から4時間実施することが望ましい。最終圧延後のクラッド材の強度を150から200MPaの範囲に調整するために仕上げ焼鈍を行なってもよく、その際150℃から300℃で1時間以上3時間以下の焼鈍処理を行なってもよい。
(ろう材)
アルミニウムクラッド材の調製に用いるろう材は通常使用されているものを用いることができ、一般的には7〜13質量%のSiを含むAl−Si系合金ろう材が用いられる。例えば、JIS4343合金、JIS4045合金およびJIS4047合金が好ましい。
ろう材は600℃以下の温度で溶解が始まりその液相が「ろう」となって流動し、上層の皮材と下層の芯材とのアルミニウム材の接合に寄与する。後述のように加熱の際に溶解したろう材成分が上下のアルミ材(皮材、芯材)中へ拡散するが、拡散厚みは10μm以内であり、特定の組成のアルミニウム合金層である皮材の厚さが所望の陽極酸化皮膜厚さよりも厚ければ、ろう材の合金成分及び不可避不純物成分は特定の組成のアルミニウム合金層に影響しないので考慮しなくともよい。
(芯材)
アルミニウムクラッド材の調製に用いる芯材としては耐熱性の高い金属板を用いることができる。
特に芯材と最表層を形成する皮材との一体形成性を考慮した場合には、アルミニウム板、アルミニウム合金板、ステンレス鋼板を用いることが好ましい。
また、アルミニウム板、アルミニウム合金板を用いる場合には、ろう材を介在させたクラッド材として用いることが特に好ましい。
芯材とするアルミニウム合金はJIS3000系合金、6000系合金を用いることができるが、特に6000系合金を用いることが好ましい。
ステンレス鋼板を用いる場合には、上記の溶融アルミニウムめっき法にて鋼板にアルミ層を設けた溶融アルミニウムめっき鋼板として用いることが好ましい。
この際に用いるステンレス鋼板としては従来公知の鋼板を用いることができる。特に、SUS403材料、SUS304材料が好ましい。
積層板の形状は、単独基板と同様、平坦な板状であってもよいし、発光素子等の素子を実装するための凹部を有するものであってもよい。これら凹部は積層する別の基板表面を予め加工して形成させておいてもよいし、特定の組成のアルミニウム合金層を積層した後に基板を加工してもよい。凹部は上側に向かうに伴って外側に広がるように傾斜しているのがよい。これによって凹部の底部に実装された、発光素子から側方に放射された光を効率よく上方に反射することができる。
積層板の表面には特定の組成のアルミニウム合金層が設けられ、その表面には陽極酸化皮膜を有する。
3.<表面物性および形状>
本発明の絶縁性光反射基板は、表面における可視光領域の全反射率が70%以上であり、80%以上であるのが好ましく、90%以上であるのがより好ましい。
また、本発明の絶縁性光反射基板は、表面における300〜320nmの波長光の全反射率が70%以上であるのが好ましく、80%以上であるのがより好ましく、90%以上であるのが更に好ましい。
ここで、全反射率は、分光光度計で測定された値をいい、可視光領域の全反射率が70%以上であると本発明の発光素子の発光効率が良好なものとなり、300〜320nmの波長光の全反射率が70%以上であると、演色性の高い紫外光LED等を用いた次世代システムに好適な基板となる。
更に、本発明の絶縁性光反射基板は、その表面が、平均波長0.01〜100μmの凹凸を有すると全反射率が高く好ましい。また、異なる波長の凹凸が重畳された形状をとっていてもよい。
本発明の絶縁性光反射基板の表面がこのような凹凸を有すると、光拡散効果の向上、且つ、発光吸収効果/干渉効果(反射としてのロスとなりうる効果)を抑えることができると推定される。このため、本発明の光反射基板は、その反射性に優れる。
平均波長5〜100μmの凹凸(以下「大波構造」ともいう。)は、光散乱性の効果がよりよくなる点で、平均波長7〜75μmであるのが好ましく、平均波長10〜50μmであるのがより好ましい。
本発明の絶縁性光反射基板の表面は、上記凹凸か、以下の凹凸かのいずれかを有する構造であるのが好ましい。
平均波長0.5〜5μmの凹凸(以下「中波構造」ともいう。)は、光散乱性がより大きくなり、また、光吸収効果が抑えられる点で、平均波長0.7〜4μmであるのが好ましく、平均波長1〜3μmであるのがより好ましい。
平均波長0.01〜0.5μmの凹凸(以下「小波構造」ともいう。)は、可視光の干
渉効果が抑えられる点で、平均波長0.015〜0.4μmであるのが好ましく、平均波長0.02〜0.3μmであるのがより好ましい。
本発明の絶縁性光反射基板の表面は、上述した大波構造、中波構造および小波構造からなる群から選ばれる少なくとも一つを有するのが好ましく、反射率をより高くすることができる点で、これらの二つ以上を重畳して有するのが好ましく、三つすべてを重畳して有するのがより好ましい。
本発明の絶縁性光反射基板は、原子間力顕微鏡を用いて、その表面の50μm×50μmの範囲を512×512点測定して得られる3次元データから近似三点法により求められる実面積Sxと、幾何学的測定面積(見掛け面積)S0とから、下記式(I)により求められる表面積差ΔSが、1〜50%であるのが好ましく、3〜20%であるのがより好ましく、4〜8%であるのが、反射基板の白色性向上(散乱性向上)の観点から更に好ましい。
ΔS=[(Sx−S0)/S0]×100(%) (I)
ここで、表面積差ΔSは、反射基板表面の凹凸の程度を示すファクターの一つである。ΔSが大きいと、より光を散乱させることができ、光反射率が高くなる。
本発明においては、ΔSを求めるために、原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope:AFM)により表面形状を測定し、3次元データを求める。測定は、例えば、以下の条件で行うことができる。
即ち、光反射基板を1cm角の大きさに切り取って、ピエゾスキャナー上の水平な試料台にセットし、カンチレバーを試料表面にアプローチし、原子間力が働く領域に達したところで、XY方向にスキャンし、その際、試料の凹凸をZ方向のピエゾの変位でとらえる。ピエゾスキャナーは、XY方向について150μm、Z方向について10μm、走査可能なものを使用する。カンチレバーは共振周波数120〜150kHz、バネ定数12〜20N/mのもの(SI−DF20、NANOPROBE社製)を用い、DFMモード(Dynamic Force Mode)で測定する。また、求めた3次元データを最小二乗近似することにより試料のわずかな傾きを補正し基準面を求める。計測の際は、表面の50μm×50μmの範囲を512×512点測定する。XY方向の分解能は1.9μm、Z方向の分解能は1nm、スキャン速度は60μm/secとする。
上記で求められた3次元データ(f(x,y))を用い、隣り合う3点を抽出し、その3点で形成される微小三角形の面積の総和を求め、実面積Sxとする。表面積差ΔSは、得られた実面積Sxと幾何学的測定面積S0とから、上記式(I)により求められる。
4.<表面処理>
本発明の絶縁性光反射基板を製造する際の表面処理は、各種の粗面化処理およびその前処理や後処理を含む。絶縁性光反射基板の製造工程は、粗面化処理および陽極酸化処理以外の各種の工程を含んでいてもよい。
上述した表面形状を形成させるための代表的方法として、アルミニウム板にアルカリエッチング処理、酸によるデスマット処理および電解液を用いた電気化学的粗面化処理を順次施す方法、アルミニウム板に、アルカリエッチング処理、酸によるデスマット処理および異なる電解液を用いた電気化学的粗面化処理を複数回施す方法が挙げられる。これらの粗面化処理の前に機械的粗面化処理をさらに行ってもよい。
電気化学的粗面化処理としては硝酸または/および塩酸を主体とする電解液を用いた方法が好適に挙げられる。これらの粗面化処理の前に機械的粗面化処理を行ってもよいし、行わなくてもよい。
以下、表面処理の各工程について、詳細に説明する。
<脱脂処理>
脱脂処理は、酸、アルカリ、有機溶剤等を用いて、アルミニウム基板表面に付着した、ほこり、脂、樹脂等の有機成分等を溶解させて除去し、有機成分を原因とする後述の各処理における欠陥の発生を防止することを目的として行われる。
脱脂処理としては、具体的には、例えば、各種アルコール(例えば、メタノール等)、各種ケトン(例えば、メチルエチルケトン等)、ベンジン、揮発油等の有機溶剤を常温でアルミニウム基板表面に接触させる方法(有機溶剤法);石けん、中性洗剤等の界面活性剤を含有する液を常温から80℃までの温度でアルミニウム基板表面に接触させ、その後、水洗する方法(界面活性剤法);濃度10〜200g/Lの硫酸水溶液を常温から70℃までの温度でアルミニウム基板表面に30〜80秒間接触させ、その後、水洗する方法;濃度5〜20g/Lの水酸化ナトリウム水溶液を常温でアルミニウム基板表面に30秒間程度接触させつつ、アルミニウム基板表面を陰極にして電流密度1〜10A/dm2の直流電流を流して電解し、その後、濃度100〜500g/Lの硝酸水溶液を接触させて中和する方法;各種公知の陽極酸化処理用電解液を常温でアルミニウム基板表面に接触させつつ、アルミニウム基板表面を陰極にして電流密度1〜10A/dm2の直流電流を流して、または、交流電流を流して電解する方法;濃度10〜200g/Lのアルカリ水溶液を40〜50℃でアルミニウム基板表面に15〜60秒間接触させ、その後、濃度100〜500g/Lの硝酸水溶液を接触させて中和する方法;軽油、灯油等に界面活性剤、水等を混合させた乳化液を常温から50℃までの温度でアルミニウム基板表面に接触させ、その後、水洗する方法(乳化脱脂法);炭酸ナトリウム、リン酸塩類、界面活性剤等の混合液を常温から50℃までの温度でアルミニウム基板表面に30〜180秒間接触させ、その後、水洗する方法(リン酸塩法);等が挙げられる。
これらのうち、アルミニウム表面の脂分を除去しうる一方で、アルミニウムの溶解がほとんど起こらない観点から、有機溶剤法、界面活性剤法、乳化脱脂法、リン酸塩法が好ましい。
また、脱脂処理には、従来公知の脱脂剤を用いることができる。具体的には、例えば、市販されている各種脱脂剤を所定の方法で用いることにより行うことができる。
<機械的粗面化処理>
機械的粗面化処理を行う場合は、電気化学的粗面化処理と比較して、より安価に、平均波長5〜100μmの凹凸のある表面を形成することができるため、大波構造を形成させる粗面化処理の手段として有効である。
機械的粗面化処理方法としては、例えば、アルミニウム表面を金属ワイヤーでひっかくワイヤーブラシグレイン法、研磨球と研磨剤でアルミニウム表面を砂目立てするボールグレイン法、特開平6−135175号公報および特公昭50−40047号公報に記載されているナイロンブラシと研磨剤で表面を砂目立てするブラシグレイン法を用いることができる。
また、凹凸面をアルミニウム板に圧接する転写方法を用いることもできる。即ち、特開昭55−74898号、特開昭60−36195号、特開昭60−203496号の各公報に記載されている方法のほか、転写を数回行うことを特徴とする特開平6−55871号公報、表面が弾性であることを特徴とする特開平6−24168号公報に記載されている方法も適用可能である。
また、放電加工、ショットブラスト、レーザ、プラズマエッチング等を用いて、微細な凹凸を食刻した転写ロールを用いて繰り返し転写を行う方法や、微細粒子を塗布した凹凸のある面を、アルミニウム板に接面させ、その上より複数回繰り返し圧力を加え、アルミニウム板に微細粒子の平均直径に相当する凹凸パターンを複数回繰り返し転写させる方法を用いることもできる。転写ロールへ微細な凹凸を付与する方法としては、特開平3−8635号、特開平3−66404号、特開昭63−65017号の各公報等に記載されている公知の方法を用いることができる。また、ロール表面にダイス、バイト、レーザ等を使って2方向から微細な溝を切り、表面に角形の凹凸をつけてもよい。このロール表面には、公知のエッチング処理等を行って、形成させた角形の凹凸が丸みを帯びるような処理を行ってもよい。
また、表面の硬度を上げるために、焼き入れ、ハードクロムめっき等を行ってもよい。
そのほかにも、機械的粗面化処理としては、特開昭61−162351号公報、特開昭63−104889号公報等に記載されている方法を用いることもできる。
本発明においては、生産性等を考慮して上述したそれぞれの方法を併用することもできる。これらの機械的粗面化処理は、電気化学的粗面化処理の前に行うのが好ましい。
以下、機械的粗面化処理として好適に用いられるブラシグレイン法について説明する。ブラシグレイン法は、一般に、円柱状の胴の表面に、ナイロン(商標)、プロピレン、塩化ビニル樹脂等の合成樹脂からなる合成樹脂毛等のブラシ毛を多数植設したローラ状ブラシを用い、回転するローラ状ブラシに研磨剤を含有するスラリー液を噴きかけながら、上記アルミニウム板の表面の一方または両方を擦ることにより行う方法である。上記ローラ状ブラシおよびスラリー液の代わりに、表面に研磨層を設けたローラである研磨ローラを用いることもできる。ローラ状ブラシを用いる場合、曲げ弾性率が好ましくは10,000〜40,000kgf/cm2、より好ましくは15,000〜35,000kgf/cm2であり、かつ、毛腰の強さが好ましくは500gf以下、より好ましくは400gf以下であるブラシ毛を用いる。ブラシ毛の直径は、一般的には、0.2〜0.9mmである。ブラシ毛の長さは、ローラ状ブラシの外径および胴の直径に応じて適宜決定することができるが、一般的には、10〜100mmである。
研磨剤は公知の物を用いることができる。例えば、パミストン、ケイ砂、水酸化アルミニウム、アルミナ粉、炭化ケイ素、窒化ケイ素、火山灰、カーボランダム、金剛砂等の研磨剤;これらの混合物を用いることができる。中でも、パミストン、ケイ砂が好ましい。特に、ケイ砂は、パミストンに比べて硬く、壊れにくいので粗面化効率に優れる点で好ましい。研磨剤の平均粒径は、粗面化効率に優れ、かつ、砂目立てピッチを狭くすることができる点で、3〜50μmであるのが好ましく、6〜45μmであるのがより好ましい。研磨剤は、例えば、水中に懸濁させて、スラリー液として用いる。スラリー液には、研磨剤のほかに、増粘剤、分散剤(例えば、界面活性剤)、防腐剤等を含有させることができる。スラリー液の比重は0.5〜2であるのが好ましい。
機械的粗面化処理に適した装置としては、例えば、特公昭50−40047号公報に記載された装置を挙げることができる。
<電気化学的粗面化処理>
電気化学的粗面化処理(以下「電解粗面化処理」ともいう。)には、通常の交流を用いた電気化学的粗面化処理に用いられる電解液を用いることができる。中でも、塩酸または硝酸を主体とする電解液を用いるのが、上述した表面形状を得やすいので好ましい。
電解粗面化処理は、例えば、特公昭48−28123号公報および英国特許第896,563号明細書に記載されている電気化学的グレイン法(電解グレイン法)に従うことができる。この電解グレイン法は、正弦波形の交流電流を用いるものであるが、特開昭52−58602号公報に記載されているような特殊な波形を用いて行ってもよい。また、特開平3−79799号公報に記載されている波形を用いることもできる。また、特開昭55−158298号、特開昭56−28898号、特開昭52−58602号、特開昭52−152302号、特開昭54−85802号、特開昭60−190392号、特開昭58−120531号、特開昭63−176187号、特開平1−5889号、特開平1−280590号、特開平1−118489号、特開平1−148592号、特開平1−178496号、特開平1−188315号、特開平1−154797号、特開平2−235794号、特開平3−260100号、特開平3−253600号、特開平4−72079号、特開平4−72098号、特開平3−267400号、特開平1−141094の各公報に記載されている方法も適用できる。また、前述のほかに、電解コンデンサーの製造方法として提案されている特殊な周波数の交番電流を用いて電解することも可能である。例えば、米国特許第4,276,129号明細書および同第4,676,879号明細書に記載されている。
電解槽および電源については、種々提案されているが、米国特許第4203637号明細書、特開昭56−123400号、特開昭57−59770号、特開昭53−12738号、特開昭53−32821号、特開昭53−32822号、特開昭53−32823号、特開昭55−122896号、特開昭55−132884号、特開昭62−127500号、特開平1−52100号、特開平1−52098号、特開昭60−67700号、特開平1−230800号、特開平3−257199号の各公報等に記載されているものを用いることができる。また、特開昭52−58602号、特開昭52−152302号、特開昭53−12738号、特開昭53−12739号、特開昭53−32821号、特開昭53−32822号、特開昭53−32833号、特開昭53−32824号、特開昭53−32825号、特開昭54−85802号、特開昭55−122896号、特開昭55−132884号、特公昭48−28123号、特公昭51−7081号、特開昭52−133838号、特開昭52−133840号号、特開昭52−133844号、特開昭52−133845号、特開昭53−149135号、特開昭54−146234号の各公報等に記載されているもの等も用いることができる。
電解液である酸性溶液としては、硝酸、塩酸のほかに、米国特許第4,671,859号、同第4,661,219号、同第4,618,405号、同第4,600,482号、同第4,566,960号、同第4,566,958号、同第4,566,959号、同第4,416,972号、同第4,374,710号、同第4,336,113号、同第4,184,932号の各明細書等に記載されている電解液を用いることもできる。
酸性溶液の濃度は0.5〜2.5質量%であるのが好ましいが、上記のスマット除去処理での使用を考慮すると、0.7〜2.0質量%であるのが特に好ましい。また、液温は20〜80℃であるのが好ましく、30〜60℃であるのがより好ましい。
塩酸または硝酸を主体とする水溶液は、濃度1〜100g/Lの塩酸または硝酸の水溶液に、硝酸アルミニウム、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム等の硝酸イオンを有する硝酸化合物または塩化アルミニウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム等の塩酸イオンを有する塩酸化合物の少なくとも一つを1g/Lから飽和するまでの範囲で添加して使用することができる。また、塩酸または硝酸を主体とする水溶液には、鉄、銅、マンガン、ニッケル、チタン、マグネシウム、シリカ等のアルミニウム合金中に含まれる金属が溶解していてもよい。好ましくは、塩酸または硝酸の濃度0.5〜2質量%の水溶液にアルミニウムイオンが3〜50g/Lとなるように、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム等を添加した液を用いることが好ましい。
更に、Cuと錯体を形成しうる化合物を添加して使用することによりCuを多く含有するアルミニウム板に対しても均一な砂目立てが可能になる。Cuと錯体を形成しうる化合物としては、例えば、アンモニア;メチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、シクロヘキシルアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)等のアンモニアの水素原子を炭化水素基(脂肪族、芳香族等)等で置換して得られるアミン類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム等の金属炭酸塩類が挙げられる。また、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム等のアンモニウム塩も挙げられる。温度は10〜60℃が好ましく、20〜50℃がより好ましい。
電気化学的粗面化処理に用いられる交流電源波は、特に限定されず、サイン波、矩形波、台形波、三角波等が用いられるが、矩形波または台形波が好ましく、台形波が特に好ましい。台形波とは、図1に示したものをいう。この台形波において電流がゼロからピークに達するまでの時間(TP)は1〜3msecであるのが好ましい。1msec未満であると、アルミニウム板の進行方向と垂直に発生するチャタマークという処理ムラが発生しやすい。TPが3msecを超えると、特に硝酸電解液を用いる場合、電解処理で自然発生的に増加するアンモニウムイオン等に代表される電解液中の微量成分の影響を受けやすくなり、均一な砂目立てが行われにくくなる。
台形波交流のduty比は1:2〜2:1のものが使用可能であるが、特開平5−195300号公報に記載されているように、アルミニウムにコンダクタロールを用いない間接給電方式においてはduty比が1:1のものが好ましい。台形波交流の周波数は0.1〜120Hzのものを用いることが可能であるが、50〜70Hzが設備上好ましい。50Hzよりも低いと、主極のカーボン電極が溶解しやすくなり、また、70Hzよりも高いと、電源回路上のインダクタンス成分の影響を受けやすくなり、電源コストが高くなる。
電解槽には1個以上の交流電源を接続することができる。主極に対向するアルミニウム板に加わる交流の陽極と陰極との電流比をコントロールし、均一な砂目立てを行うことと、主極のカーボンを溶解することとを目的として、図2に示したように、補助陽極18を設置し、交流電流の一部を分流させることが好ましい。図2において、11はアルミニウム板であり、12はラジアルドラムローラであり、13aおよび13bは主極であり、14は電解処理液であり、15は電解液供給口であり、16はスリットであり、17は電解液通路であり、18は補助陽極であり、19aおよび19bはサイリスタであり、20は交流電源であり、40は主電解槽であり、50は補助陽極槽である。整流素子またはスイッチング素子を介して電流値の一部を二つの主電極とは別の槽に設けた補助陽極に直流電流として分流させることにより、主極に対向するアルミニウム板上で作用するアノード反応にあずかる電流値と、カソード反応にあずかる電流値との比を制御することができる。主極に対向するアルミニウム板上で、陰極反応と陽極反応とにあずかる電気量の比(陰極時電気量/陽極時電気量)は、0.3〜0.95であるのが好ましい。
電解槽は、縦型、フラット型、ラジアル型等の公知の表面処理に用いる電解槽が使用可能であるが、特開平5−195300号公報に記載されているようなラジアル型電解槽が特に好ましい。電解槽内を通過する電解液は、アルミニウムウェブの進行方向に対してパラレルであってもカウンターであってもよい。
(硝酸電解)
硝酸を主体とする電解液を用いた電気化学的粗面化処理により、平均波長0.5〜5μmの凹凸を形成させることができる。ただし、電気量を比較的多くしたときは、電解反応が集中し、波長5μmを超える凹凸も生成する。
このような表面形状を得るためには、電解反応が終了した時点でのアルミニウム板のアノード反応にあずかる電気量の総和が、1〜1000C/dm2であるのが好ましく、50〜300C/dm2であるのがより好ましい。この際の電流密度は20〜100A/dm2であるのが好ましい。
また、例えば、高濃度、例えば、硝酸濃度15〜35質量%の硝酸電解液を用いて30〜60℃で電解を行ったり、硝酸濃度0.7〜2質量%の硝酸電解液を用いて高温、例えば、80℃以上で電解を行ったりすることで、平均波長0.20μm以下の小波構造を形成させることもできる。その結果、上記式(I)から算出されるΔSを大きくすることができる。
(塩酸電解)
塩酸はそれ自身のアルミニウム溶解力が強いため、わずかな電解を加えるだけで表面に微細な凹凸を形成させることが可能である。この微細な凹凸は、平均波長が0.01〜0.2μmであり、アルミニウム板の表面の全面に均一に生成する。
このような表面形状を得るためには電解反応が終了した時点でのアルミニウム板のアノード反応にあずかる電気量の総和が、1〜100C/dm2であるのが好ましく、20〜70C/dm2であるのがより好ましい。この際の電流密度は20〜50A/dm2であるのが好ましい。
このような塩酸を主体とする電解液での電気化学的粗面化処理では、アノード反応にあずかる電気量の総和を400〜2000C/dm2と大きくすることでクレーター状の大きなうねりを同時に形成することも可能である。この場合は平均波長10〜30μmのクレーター状のうねりに重畳して平均波長0.01〜0.4μmの微細な凹凸が全面に生成する。この場合、平均波長0.5〜5μmの中波構造は生成しない。
ΔSを大きくするには、小さな凹凸を表面に多数設けることが有効である。このように小さな凹凸を表面に多数設ける方法としては、例えば、塩酸を主体とする電解液を用いた電解粗面化処理、高濃度かつ高温の硝酸を主体とする電解液を用いた電解粗面化処理が好適に挙げられる。機械的粗面化処理や、通常の硝酸を主体とする電解液を用いた電解粗面化処理によってもΔSは大きくなるが、その程度は小さい。
上記の硝酸、塩酸等の電解液中で行われる電解粗面化処理の前および/または後に、アルミニウム板に陰極電解処理を行うことが好ましい。この陰極電解処理により、アルミニウム板表面にスマットが生成するとともに、水素ガスが発生してより均一な電解粗面化処理が可能となる。
陰極電解処理は、酸性溶液中で陰極電気量が好ましくは3〜80C/dm2、より好ましくは5〜30C/dm2で行われる。陰極電気量が3C/dm2未満であると、スマット付着量が不足する場合があり、また、80C/dm2を超えると、スマット付着量が過剰となる場合がある。電解液は、電解粗面化処理で使用する溶液と同一であっても異なっていてもよい。
<アルカリエッチング処理>
アルカリエッチング処理は、上記アルミニウム板をアルカリ溶液に接触させることにより、表層を溶解させる処理である。
電解粗面化処理より前に行われるアルカリエッチング処理は、機械的粗面化処理を行っていない場合には、アルミニウム板(圧延アルミ)の表面の圧延油、汚れ、自然酸化皮膜等を除去することを目的として、また、既に機械的粗面化処理を行っている場合には、機械的粗面化処理によって生成した凹凸のエッジ部分を溶解させ、急峻な凹凸を滑らかなうねりを持つ表面に変えることを目的として行われる。
アルカリエッチング処理の前に機械的粗面化処理を行わない場合、エッチング量は、0.1〜10g/m2であるのが好ましく、1〜5g/m2であるのがより好ましい。エッチング量が0.1g/m2未満であると、表面の圧延油、汚れ、自然酸化皮膜等が残存する場合があるため、後段の電解粗面化処理において均一な凹凸生成ができずムラが発生してしまう場合がある。一方、エッチング量が1〜10g/m2であると、表面の圧延油、汚れ、自然酸化皮膜等の除去が十分に行われる。上記範囲を超えるエッチング量とするのは、経済的に不利となる。
アルカリエッチング処理の前に機械的粗面化処理を行う場合、エッチング量は、3〜20g/m2であるのが好ましく、5〜15g/m2であるのがより好ましい。エッチング量が3g/m2未満であると、機械的粗面化処理等によって形成された凹凸を平滑化できない場合があり、後段の電解粗面化処理において均一な凹凸形成ができない場合がある。一方、エッチング量が20g/m2を超えると、凹凸構造が消滅してしまう場合がある。
電解粗面化処理の直後に行うアルカリエッチング処理は、酸性電解液中で生成したスマットを溶解させることと、電解粗面化処理により形成された凹凸のエッジ部分を溶解させることを目的として行われる。電解粗面化処理で形成される凹凸は電解液の種類によって異なるためにその最適なエッチング量も異なるが、電解粗面化処理後に行うアルカリエッチング処理のエッチング量は、0.1〜5g/m2であるのが好ましい。硝酸電解液を用いた場合、塩酸電解液を用いた場合よりもエッチング量は多めに設定する必要がある。電解粗面化処理が複数回行われる場合には、それぞれの処理後に、必要に応じてアルカリエッチング処理を行うことができる。
アルカリ溶液に用いられるアルカリとしては、例えば、カセイアルカリ、アルカリ金属塩が挙げられる。具体的には、カセイアルカリとしては、例えば、カセイソーダ、カセイカリが挙げられる。また、アルカリ金属塩としては、例えば、メタケイ酸ソーダ、ケイ酸ソーダ、メタケイ酸カリ、ケイ酸カリ等のアルカリ金属ケイ酸塩;炭酸ソーダ、炭酸カリ等のアルカリ金属炭酸塩;アルミン酸ソーダ、アルミン酸カリ等のアルカリ金属アルミン酸塩;グルコン酸ソーダ、グルコン酸カリ等のアルカリ金属アルドン酸塩;第二リン酸ソーダ、第二リン酸カリ、第三リン酸ソーダ、第三リン酸カリ等のアルカリ金属リン酸水素塩が挙げられる。中でも、エッチング速度が速い点および安価である点から、カセイアルカリの溶液、および、カセイアルカリとアルカリ金属アルミン酸塩との両者を含有する溶液が好ましい。特に、カセイソーダの水溶液が好ましい。
アルカリ溶液の濃度は、エッチング量に応じて決定することができるが、1〜50質量%であるのが好ましく、10〜35質量%であるのがより好ましい。アルカリ溶液中にアルミニウムイオンが溶解している場合には、アルミニウムイオンの濃度は、0.01〜10質量%であるのが好ましく、3〜8質量%であるのがより好ましい。アルカリ溶液の温度は20〜90℃であるのが好ましい。処理時間は1〜120秒であるのが好ましい。
アルミニウム板をアルカリ溶液に接触させる方法としては、例えば、アルミニウム板をアルカリ溶液を入れた槽の中を通過させる方法、アルミニウム板をアルカリ溶液を入れた槽の中に浸せきさせる方法、アルカリ溶液をアルミニウム板の表面に噴きかける方法が挙げられる。
<デスマット処理>
電解粗面化処理またはアルカリエッチング処理を行った後、表面に残留する汚れ(スマット)を除去するために酸洗い(デスマット処理)が行われるのが好ましい。
用いられる酸としては、例えば、硝酸、硫酸、リン酸、クロム酸、フッ化水素酸、ホウフッ化水素酸が挙げられる。上記デスマット処理は、例えば、上記アルミニウム板を塩酸、硝酸、硫酸等の濃度0.5〜30質量%の酸性溶液(アルミニウムイオン0.01〜5質量%を含有する。)に接触させることにより行う。アルミニウム板を酸性溶液に接触させる方法としては、例えば、アルミニウム板を酸性溶液を入れた槽の中を通過させる方法、アルミニウム板を酸性溶液を入れた槽の中に浸せきさせる方法、酸性溶液をアルミニウム板の表面に噴きかける方法が挙げられる。デスマット処理においては、酸性溶液として、上述した電解粗面化処理において排出される硝酸を主体とする水溶液もしくは塩酸を主体とする水溶液の廃液、または、後述する陽極酸化処理において排出される硫酸を主体とする水溶液の廃液を用いることができる。デスマット処理の液温は、25〜90℃であるのが好ましい。また、処理時間は、1〜180秒であるのが好ましい。デスマット処理に用いられる酸性溶液には、アルミニウムおよびアルミニウム合金成分が溶け込んでいてもよい。
5.<スルーホール加工並びにルーティング加工>
本発明の絶縁性光反射基板においては、発光素子を実装するにあたり、適宜配線部を設けるためのスルーホール加工、並びに、最終製品を想定してのチップ化を行うためのルーティング加工を行うこともできる。スルーホース加工は表面処理、陽極酸化工程の前に行ってもよいし後に行ってもよい。後述する陽極酸化による絶縁層形成前に上記加工を行うと、陽極酸化で形成される絶縁層への亀裂を防ぐ観点、及び、上記加工により生じる基板端面部への絶縁性を保持することができる。陽極酸化工程の後で行えば、陽極酸化処理工程の効率を上げられ、また最終製品のサイズに精度よく加工することができる。
スルーホール加工、ルーティング加工を施す好適な方法としては、ドリル加工、金型によるプレス加工、ダイサーによるダイシング加工、レーザー加工、等が挙げられるが、これらに限定されない。
6.<陽極酸化処理>
以上のように表面処理され、必要な場合は加工されたアルミニウム板に、更に、陽極酸化処理を施す。陽極酸化処理により、酸化アルミニウムからなる陽極酸化皮膜がアルミニウム板の表面に形成され、多孔質、あるいは、非孔質の表面絶縁層が得られる。必要な場合はアルミニウム合金板の主平面ばかりでなく、スルーホールの内部またはアルミニウム合金板の端面も陽極酸化処理して絶縁性、光反射性にすることができる。
陽極酸化処理は、従来行われている方法で行うことができる。陽極酸化処理に用いられる溶液としては、硫酸、リン酸、クロム酸、シュウ酸、スルファミン酸、ベンゼンスルホン酸、アミドスルホン酸、マロン酸、クエン酸、酒石酸、ホウ酸等や、水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなどのアルカリ金属/アルカリ土類金属の水酸化物等を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
直管状のマイクロポアを有するように陽極酸化処理条件を制御するには、特開2008−270158号公報の[0055]〜[0108]段落に記載された自己規則化法や定電圧処理等を用いてもよい。
この際、少なくともアルミニウム板、電極、水道水、地下水等に通常含まれる成分が電解液中に含まれていても構わない。更には、第2、第3の成分が添加されていても構わない。ここでいう第2、第3の成分としては、例えば、Na、K、Mg、Li、Ca、Ti、Al、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn等の金属のイオン;アンモニウムイオン等の陽イオン;硝酸イオン、炭酸イオン、塩化物イオン、リン酸イオン、フッ化物イオン、亜硫酸イオン、チタン酸イオン、ケイ酸イオン、ホウ酸イオン等の陰イオンが挙げられ、0〜10000ppm程度の濃度で含まれていてもよい。
陽極酸化処理の条件は、使用される電解液によって種々変化するので一概に決定され得ないが、一般的には電解液濃度1〜80質量%、液温5〜70℃、電流密度0.5〜60A/dm2、電圧1〜600V、電解時間15秒〜20時間であるのが適当であり、所望の陽極酸化皮膜量となるように調整される。
また、特開昭54−81133号、特開昭57−47894号、特開昭57−51289号、特開昭57−51290号、特開昭57−54300号、特開昭57−136596号、特開昭58−107498号、特開昭60−200256号、特開昭62−136596号、特開昭63−176494号、特開平4−176897号、特開平4−280997号、特開平6−207299号、特開平5−24377号、特開平5−32083号、特開平5−125597号、特開平5−195291号の各公報等に記載されている方法を使用することもできる。
中でも、特開昭54−12853号公報および特開昭48−45303号公報に記載されているように、電解液として硫酸溶液を用いるのが好ましい。電解液中の硫酸濃度は、10〜300g/Lであるのが好ましく、10〜100g/Lであるのがより好ましい。また、アルミニウムイオン濃度は、1〜25g/Lであるのが好ましく、2〜10g/Lであるのがより好ましい。このような電解液は、例えば、硫酸濃度が50〜200g/Lである希硫酸に硫酸アルミニウム等を添加することにより調製することができる。
硫酸を含有する電解液中で陽極酸化処理を行う場合には、アルミニウム板と対極との間に直流または交流のいずれかを印加してもよく、交流を印加してもよい。アルミニウム板に直流を印加する場合においては、アルミニウムと対極との間に一定の電圧を印加するのが望ましく10V〜50Vの範囲の電圧を印加するのが望ましい。
上記陽極酸化皮膜は、上記陽極酸化皮膜の表面から厚さ方向にマイクロポアを有しており、上記マイクロポアの深さに対する上記マイクロポアの中心線の長さ(長さ/深さ)が1.0〜1.2であり、1.0〜1.1が好ましく、さらには1.0〜1.05であるのがより好ましい。マイクロポアの形状がこの範囲であると得られる絶縁性光反射基板の絶縁性、光反射率が高い。
陽極酸化皮膜が多孔質である場合、マイクロポアの平均ポア径が5〜1000nm程度であり、平均ポア密度が1×106〜1×1010/mm2程度である。
また、上記陽極酸化皮膜の厚さは1〜200μmであるのが好ましい。1μm未満であると絶縁性に乏しく耐電圧が低下し、一方、200μmを超えると製造に多大な電力が必要となり、経済的に不利となる。陽極酸化皮膜の厚さは、2〜100μmであるのがより好ましく、20〜70μmであるのがさらに好ましい。
更に、上記陽極酸化皮膜が、少なくとも2つの異なる条件で陽極酸化処理を施して得られ、上記陽極酸化皮膜の表面から上記アルミニウム合金層と上記陽極酸化皮膜との界面までの深さ方向に少なくとも2つの異なる陽極酸化処理層を有し、少なくとも1つの上記陽極酸化処理層の垂直方向の深さLが、下記式(a)〜(c)で示されるのが好ましい。
L=1/2×m×λ×navp/navp+1 式(a)
avp=nAl2O3×(1−Dp)+nair×Dp 式(b)
avp+1=nAl2O3×(1−Dp+1)+nair×Dp+1 式(c)
(式中、mは1以上の整数を表し、λは反射目的の光の波長を表し、navpは陽極酸化皮膜の表面側に位置する陽極酸化処理層pの屈折率を表し、navp+1は陽極酸化処理層pの下層に位置し、陽極酸化処理層pと接する陽極酸化処理層p+1の屈折率を表し、nAl2O3は酸化アルミニウムの屈折率を表し、nairは空気の屈折率=1を表し、Dpは陽極酸化処理層pが有するマイクロポアの空隙率を表し、Dp+1は陽極酸化処理層p+1が有するマイクロポアの空隙率を表す。)
例えば、第1陽極酸化処理で得られる陽極酸化処理層1のマイクロポアに相当する部分の穴部が空隙率0.33(33%)であり、第2陽極酸化処理で得られる陽極酸化処理層2の穴部が垂直方向の深さLで空隙率0(0%)である場合を検討する。
陽極酸化処理層1は、陽極酸化皮膜の表面側の層で、陽極酸化処理層2がその下層であるとすれば、アルミナの屈折率を1.6として、以下のように算出される。
av1=1.6×(1−0.33)+1×0.33=1.4
av2=1.6×(1−0)+1×0=1.6
av1/nav2=1.4/1.6
ここで、波長450nmの光が陽極酸化処理層1および陽極酸化処理層2に侵入する場合、陽極酸化処理層2に侵入した光が陽極酸化処理層2の底部で反射し、2Lの光路を移動する光Bと、陽極酸化処理層1の底部で反射した光Aの波形が重なるときに式(a)の関係が満たされ、増反射がおこる。
したがって、
L=1/2×m×450×1.4/1.6であり、m=1の場合はL=197nmで、m=2の場合はL=394nmの場合に増反射がおこる。
また、例えば、第1陽極酸化処理で得られる陽極酸化処理層1の穴部が空隙率0.33(33%)であり、第2陽極酸化処理で得られる陽極酸化処理層2の穴部が垂直方向の深さLで空隙率0.42(42%)であり、第3陽極酸化処理で得られる陽極酸化処理層3の穴部が空隙率0.33(33%)である場合、陽極酸化処理層1が、陽極酸化皮膜の表面側にあり、陽極酸化処理層2および3はその下層にこの順に存在するとすれば、アルミナの屈折率を1.6として、以下のように算出される。
av1=1.6×(1−0.33)+1×0.33=1.4
av2=1.6×(1−0.42)+1×0.42=1.35
av3=1.6×(1−0.33)+1×0.33=1.4
av2/nav3=1.35/1.4
ここで、波長450nmの光が陽極酸化処理層1の穴部を経て、陽極酸化処理層2の穴部および陽極酸化処理層3の穴部に侵入する場合、陽極酸化処理層3の穴部に侵入した光が陽極酸化処理層3の底部で反射し、2Lの光路を移動する光Bと、陽極酸化処理層2の底部で反射した光Aの波形が重なるときに式(a)の関係が満たされ、増反射がおこる。
したがって、
L=1/2×m×450×1.35/1.4であり、m=1の場合はL=216nmで、m=2の場合はL=433nmの場合に増反射がおこる。
更に、例えば、異なる陽極酸化処理層が全体で2層の場合、第1陽極酸化処理で得られる陽極酸化処理層1と連通している第2陽極酸化処理で得られる陽極酸化処理層2が上記(a)式で示される垂直方向深さLを有すれば、反射目的の光波長λは、第1の陽極酸化処理で得られる陽極酸化処理層1の底部で反射する光と、第2の陽極酸化処理で得られる陽極酸化処理層2の底部で反射する光とが干渉し、共振して、増反射されると考えられるがこのようなメカニズムには限定されない。
また、陽極酸化処理条件によっては平均開口径が特定できるマイクロポアを形成する場合、または別の陽極酸化処理条件によってはアルミナ、水酸化アルミニウム、またはこれらの水和酸化物が空隙を有してランダムに形成され、特定の平均開口径を有しない場合がある。本発明ではこのようなマイクロポアに相当する部分を穴部と記載する。
本発明者の知見によれば、そのような場合でも、少なくとも2つの異なる陽極酸化処理層のうちの少なくとも1つの陽極酸化処理層の穴部が上記式(a)で示される垂直方向深さLを有すれば、反射目的の光の波長λは、第1陽極酸化処理で得られる陽極酸化処理層1の穴部の底部で反射する光と、第2陽極酸化処理で得られる陽極酸化処理層2の穴部の底部で反射する光とが干渉し増反射されることがわかった。
上記陽極酸化処理層の形状は製造方法によって限定されるわけではないが、特徴的には、図6で示す例がある。図6の例は、第1陽極酸化処理で空隙率が高い陽極酸化処理層1を形成し、第2陽極酸化処理で、形成された陽極酸化処理層1のマイクロポアに相当する開口径を狭める、又は多孔質な状態で埋めるような製造方法で製造される。
図6は、本発明の陽極酸化皮膜を有するアルミニウム合金層を備える放熱反射板の一実施形態の模式的断面図である。
同図に示す絶縁性反射基板30は、アルミニウム合金層1とアルミニウムの陽極酸化皮膜2とをこの順で積層した積層構造を有する。陽極酸化皮膜2は、その表面の位置を線aで示し、アルミニウム合金層1と陽極酸化皮膜との界面の位置を線dで示している。
第1陽極酸化処理で形成される31の番号で示される陽極酸化処理層pは、その表面aから、アルミニウム合金層1側に向かって伸びるマイクロポアに相当する穴部32と底部33を有する。底部33の位置は点線cで示される。また第2陽極酸化処理で形成される34の番号で示される陽極酸化処理層p+1は、マイクロポアに相当する穴部35と底部36を有する。第1と第2とで異なる陽極酸化処理を行って陽極酸化処理層p、p+1が形成され、穴部32および35のそれぞれ空隙率がDp、Dp+1で異なる。陽極酸化処理層pの底部と陽極酸化処理層p+1とは連通しており、陽極酸化処理層p+1の底部36は、アルミニウム合金層1と陽極酸化皮膜2との界面の位置の線d上にある。陽極酸化処理層p+1の垂直方向の深さLは、c〜d間の距離である。ここで、連通とは流体(気体および液体)が流通可能な状態をいう。
なお、上記陽極酸化処理層pまたはp+1の垂直方向の深さ(厚さともいう)は、図6に示す陽極酸化皮膜2の断面の写真(15万倍)をとり、25個以上の陽極酸化処理層の穴部の深さを測定し、平均した値である。
<封孔処理>
本発明においては、必要に応じて陽極酸化皮膜が多孔質の場合、存在するマイクロポアを封じる封孔処理を行ってもよい。封孔処理は、沸騰水処理、熱水処理、蒸気処理、ケイ酸ソーダ処理、亜硝酸塩処理、酢酸アンモニウム処理等の公知の方法に従って行うことができる。例えば、特公昭56−12518号公報、特開平4−4194号公報、特開平5−202496号公報、特開平5−179482号公報等に記載されている装置および方法で封孔処理を行ってもよい。
<水洗処理>
上述した各処理の工程終了後には水洗を行うのが好ましい。水洗には、純水、井水、水道水等を用いることができる。処理液の次工程への持ち込みを防ぐためにニップ装置を用いてもよい。水洗後、さらに酸またはアルカリの溶液に1〜60秒間浸漬後、水洗してもよい。
<保護層>
また、本発明の絶縁性光反射基板は、後述するLEDへの電気信号伝送のための金属配線層形成加工、パターン加工、LED実装部への金属層形成加工等、後処理にて使用する各種溶剤に対応させるべく、保護処理を施すことができる。
具体的には、保護処理は、特開2008−93652号公報、特開2009−68076号公報等に記載のように、陽極酸化皮膜表面の親/疎水性(親/疎油性)の性質を適宜変えることができるほか、酸/アルカリ等に耐性を付与する方法も、適宜用いることができる。
7.<配線層>
以下に、本発明の絶縁性光反射基板における配線層(金属配線層)について詳細に説明する。
上記配線層は、金属導体で構成され、上述した陽極酸化皮膜上に設けられ、発光素子を実装するために用いられる。
また、上記配線層は発光素子が実装される陽極酸化皮膜上に設けられてもよいし、発光素子が実装される陽極酸化皮膜とは反対側の裏面側に設けられて発光素子実装面とはスルーホールを介して電気的に接続されてもよい。
上記金属配線層の材料は、電気を通す素材であれば特に限定されず、その具体例としては、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、ニッケル(Ni)等が挙げられ、これらを1種単独で使用してもよく2種以上を併用してもよい。
これらのうち、電気抵抗が低い理由からCuを用いるのが好ましい。なお、Cuによる配線層の表層には、ワイヤボンディングの容易性を高める観点から、Au層やNi/Au層を設けていてもよい。
また、上記金属配線層の厚さは、導通信頼性およびパッケージのコンパクト性の観点から、0.5〜1000μmが好ましく、1〜500μmがより好ましく、5〜250μmが特に好ましい。
上記金属配線層の形成方法としては、電解めっき処理、無電解めっき処理、置換めっき処理などの種々めっき処理の他、スパッタリング処理、蒸着処理、金属箔の真空貼付処理、接着層を設けての接着処理等が挙げられる。
これらのうち、耐熱性が高い観点から、金属のみの層形成であることが好ましく、厚膜/均一形成化および高密着性の観点から、めっき処理による層形成が特に好ましい。
上記めっき処理は、陽極酸化皮膜に対するめっき処理になるため、シード層と呼ばれる還元金属層を設けた後、その金属層を利用して厚い金属層を形成する手法を用いるのが好ましい。
また、上記シード層の形成には、無電解めっきを用いるのが好ましく、めっき液としては、主成分(例えば、金属塩、還元剤等)と補助成分(例えば、pH調整剤、緩衝剤、錯化剤、促進剤、安定剤、改良剤等)から構成される溶液を用いるのが好ましい。なお、めっき液としては、SE−650・666・680、SEK−670・797、SFK−63(いずれも日本カニゼン社製)、メルプレートNI−4128、エンプレートNI−433、エンプレートNI−411(いずれもメルテックス社製)等の市販品を適宜用いることができる。
また、上記金属配線層の材料として銅を用いた場合、硫酸、硫酸銅、塩酸、ポリエチレングリコールおよび界面活性剤を主成分とし、その他各種添加剤を加えた種々の電解液を用いることができる。
このようにして形成される金属配線層は、LED実装の設計に応じ、公知の方法でパターン形成される。また、実際にLEDが実装される箇所には、再度金属層(半田も含む)を設け、熱圧着や、フリップチップ、ワイヤボンディング等で、接続しやすい用に適宜加工することができる。
好適な金属層としては、半田、または、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、ニッケル(Ni)等の金属素材が好ましく、加熱によるLEDの実装の観点では、半田、または、Niを介してのAu、Agを設ける方法が接続信頼性の観点から好ましい。
配線層の形成方法として以下で説明する金属インクを用いてインクジェット印刷法またはスクリーン印刷法により陽極酸化皮膜上にパターンを形成すれば、凹凸のある表面に多くの工程を必要とせずに簡易にパターンを有する配線層を形成することができ、陽極酸化皮膜のマイクロポアによるアンカー効果が高いので配線層と光反射層との密着性にも優れる。
(インクジェット印刷法)
陽極酸化皮膜上の所望部位に導体金属を含む金属インクをインクジェット印刷法により配線層を形成する。金属インクで配線パターンを形成し、その後焼成して配線とする。
金属インクとしては、例えば、バインダー、界面活性剤などを含む溶媒に導体金属の微粒子を均一分散させたもの等が挙げられる。この場合、溶媒は、導体金属に対する親和性と揮発性とを兼ね備えたものであることが必要である。
金属インクに含まれる導体金属としては、銀、銅、金、白金、ニッケル、アルミニウム、鉄、パラジウム、クロム、モリブデン、タングステンなどの金属の微粒子;酸化銀、酸化コバルト、酸化鉄、酸化ルテニウムなどの金属酸化物の微粒子;Cr−Co−Mn−Fe、Cr−Cu、Cr−Cu−Mn、Mn−Fe−Cu、Cr−Co−Fe、Co−Mn−Fe、Co−Ni−Cr−Feなどの複合合金の微粒子;銀めっき、銅などのめっき複合体の微粒子;等が挙げられ、これらを1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。
これらのうち、金属の微粒子が好ましく、銀、銅、金がより好ましく、耐酸化性に優れて高絶縁性酸化物を生成しにくく、低コストであり、配線パターンの焼成後における導電性が向上するという理由から、特に銀が好ましい。
微粒子である導体金属の形状としては、特に限定されず、例えば、球状、粒状、鱗片状等が挙げられるが、微粒子同士の接触面積を大きくして導電性を向上させるという観点から、鱗片状が好ましい。
金属インクに含まれる導体金属の平均サイズは、金属インクにより形成される配線パターン中の充填率を高めて導電性を向上させるという観点、本発明の絶縁基板が備える上記陽極酸化皮膜への供給という観点から、1〜20nmが好ましく、5〜10nmがより好ましい。
(スクリーン印刷法)
陽極酸化皮膜上の所望部位に導体金属を含む金属インクをスクリーン印刷法により印刷する。金属インクで配線パターンを形成し、その後焼成して配線とする。
スクリーン印刷法による金属インクの供給は、配線パターンに従った透過部分をスクリーンに設け、金属インクをこの透過部分からスキージングすることにより行うことができる。
導体金属を含む金属インクとしては、上述したインクジェット印刷法で用いたものを用いることができる。
8.<絶縁性光反射基板の利用>
本発明の絶縁性光反射基板は、用いるLEDの種類、及び発光素子の形状等に、特に限定はなく、種々の用途に用いることができる。また、従来公知のLEDを用いる発光装置の絶縁性光反射基板として用いることができる。
例えば、図4に示す基板140の代わりに本発明の絶縁性光反射基板30を用いることで発光装置100の輝度を向上させることができる。図4において100は白色系LED発光装置であり、外部接続用の電極120,130を有する基板140に、青色LED等の発光素子110がフェースダウンボンディングされており、該青色LED110をYAG系の蛍光粒子150を混入した透明樹脂160でモールドしている。YAG系の蛍光粒子150によって励起された光と、青色LED110の残光により、白色系LED発光装置100から白色系光が発光面側の矢印方向に発光される。
また、本発明の絶縁性光反射基板上に青色LEDを設置し、公知の樹脂で封止し、その上部に蛍光発光体を有するバルブ金属の陽極酸化層である微細構造体(蛍光発光ユニット)を備える構成の蛍光発光装置としてもよい。これらの蛍光発光装置については、特願2009−134007号明細書、特願2009−139261号明細書に記載されている。
図5(A)は、芯材である例えばSUS金属板10の表面にアルミニウム合金層1とその表面に陽極酸化皮膜2とを有する本発明の絶縁性光反射基板30を示す。さらに絶縁性光反射基板30上に載置された発光素子110を蛍光粒子150を有する透明樹脂160で封止した蛍光発光装置100を示す断面図である。金属板10は芯材として本発明の絶縁性光反射基板の機械的強度、可とう性をになっている。また、ヒートシンクとなって放熱性に寄与してもよい。発光素子110はワイヤ9でボンデイングされ、陽極酸化皮膜2上に形成された図示しない配線層の必要箇所と電気的に接続される。
図5(B)は、アルミニウム合金板11とその表面に陽極酸化皮膜2とを有する本発明の絶縁性光反射基板30上に載置された発光素子110を蛍光粒子150を有する透明樹脂160で封止した蛍光発光装置100を示す断面図である。
アルミニウム合金板11の発光素子110が実装される箇所は凹部3が設けられ凹部3は上側に向かうに伴って外側に広がるように傾斜している。発光素子110は絶縁性光反射基板30上にダイボンデイング等で載置され、絶縁性光反射基板30の下部にはヒートシンク7が設けられてもよい。発光素子110はワイヤ9でボンデイングされ、陽極酸化皮膜2上に形成された図示しない配線層の必要箇所と電気的に接続される。本発明の絶縁性光反射基板30は、絶縁性が高く可視光領域における全反射率が高いので、これを基板として用いる発光装置100の発光効率が高い。
発光素子は、基板上にGaAlN、ZnS、ZnSe、SiC、GaP、GaAlAs、AlN、InN、AlInGaP、InGaN、GaN、AlInGaN等の半導体を発光層として形成させたものが用いられる。半導体の構造としては、MIS接合、PIN接合やPN接合を有したホモ構造、ヘテロ構造あるいはダブルへテロ構造のものが挙げられる。半導体層の材料やその混晶度によって発光波長を紫外光から赤外光まで種々選択することができる。
透明樹脂160の材質は熱硬化性樹脂が好ましい。熱硬化性樹脂のうち、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、アクリレート樹脂、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂からなる群から選択される少なくとも1種により形成することが好ましく、特にエポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂が好ましい。透明樹脂160は、発光素子30を保護するため硬質のものが好ましい。また、透明樹脂160は、耐熱性、耐候性、耐光性に優れた樹脂を用いることが好ましい。透明樹脂160は、所定の機能を持たせるため、フィラー、拡散剤、顔料、蛍光物質、反射性物質、紫外線吸収剤、酸化防止剤からなる群から選択される少なくとも1種を混合することもできる。
蛍光粒子150は、発光素子30からの光を吸収し異なる波長の光に波長変換するものであればよい。例えば、Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される窒化物系蛍光体・酸窒化物系蛍光体・サイアロン系蛍光体・βサイアロン系蛍光体、Eu等のランタノイド系、Mn等の遷移金属系の元素により主に付活されるアルカリ土類ハロゲンアパタイト蛍光体、アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体、アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体、アルカリ土類ケイ酸塩蛍光体、アルカリ土類硫化物蛍光体、アルカリ土類チオガレート蛍光体、アルカリ土類窒化ケイ素蛍光体、ゲルマン酸塩蛍光体、又は、Ce等のランタノイド系元素で主に付活される希土類アルミン酸塩蛍光体、希土類ケイ酸塩蛍光体又はEu等のランタノイド系元素で主に賦活される有機及び有機錯体等から選ばれる少なくともいずれか1以上であることが好ましい。
上記のように、本発明の絶縁性光反射基板は、紫外〜青色LEDとそれを吸収し可視光領域で蛍光を発する蛍光発光体とを用いた蛍光体混色型白色系LED発光素子の光反射基板として用いることもできる。
これらの蛍光発光体が青色LEDからの青色光を吸収して蛍光(黄色系蛍光)を生じ、この蛍光と青色LEDの残光とにより、発光素子から白色系光が発光される。
上述した方式は、青色LED光源1チップと黄色蛍光体1種とを組み合わせたいわゆる「擬似白色発光型」であるが、このほかにも、例えば紫外〜近紫外LED光源1チップと赤色/緑色/青色蛍光体等を数種組み合わせた「紫外〜近紫外光源型」、及び、赤色/緑色/青色3光源で白色発光させる「RGB光源型」、等の公知の発光方法を用いる発光ユニットの発光素子の基板に本発明の絶縁性光反射基板を用いることができる。
本発明の配線層に発光素子を実装する方法は加熱による実装を伴うが、半田リフローを含めての熱圧着、およびフリップチップによる実装方法では、均一かつ確実な実装を施す観点から、最高到達温度は220〜350℃が好ましく、240〜320℃がより好ましく、260〜300℃が特に好ましい。またこれらの最高到達温度を維持する時間としては、同観点から2秒〜10分が好ましく、5秒〜5分がより好ましく、10秒〜3分が特に好ましい。
また同加熱処理における本発明基板の、アルミ層とアルミ陽極酸化層の熱膨張率差に起因するアルミ陽極酸化層へのクラック発生を抑止する観点から、上記最高到達温度に到達する前に、所望の一定温度で5秒〜10分、より好ましくは10秒〜5分、特に好ましくは20秒〜3分の熱処理を施す方法をとることもできる。この場合所望の一定温度としては、80〜200℃であることが好ましく、100〜180℃がより好ましく、120〜160℃が特に好ましい。これらの温度・時間未満であると素子の実装が不十分となる恐れがあり、これらの温度・時間超であると基板が劣化する恐れがある。
またワイヤボンディングでの実装時の温度としては、上述同様に確実な実装を施す観点から、80〜300℃が好ましく、90〜250℃がより好ましく、100〜200℃が特に好ましい。加熱時間としては、2秒〜10分が好ましく、5秒〜5分がより好ましく、10秒〜3分が特に好ましい。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されない。
(実施例1〜8および比較例1〜3)
<基板の作製>
超高純度アルミニウム(5N:99.999質量%、九州三井アルミニウム社製)インゴットを1kgごと分取し、更に各成分の金属を添加してカーボン坩堝内で溶解させた後、カーボン製の鋳型(内容積:10cm×10cm×5cm)に流し入れて徐冷させることにより、鋳塊を調製した。
次いで、この鋳塊の表面をそれぞれの面について1cmの厚みで面削し、表面不均一部分を除去した。面削後の表面を溶剤で洗浄し、次の成分分析に供した。
鋳塊の成分分析は、グロー放電質量分析計(サーモサイエンティフィック製:ELEMENT−GD)を用いて行い、Al、Si、Fe、GaおよびZnを定量し、Al、Si、Fe、GaおよびZn以外の不可避不純物成分の量も同時に算出した。不可避不純物は、銅、マンガン、マグネシウム、クロム、ビスマス、ニッケルおよびチタンの合計であった。
成分分析の後、冷間圧延装置にて、50%/パスの圧下率にて6回圧延した後、最終板厚が0.4mmになるよう最終圧延を施し、下記表1に示す組成のアルミニウム合金層のみからなる基板を作製した。
圧延した板から幅10cm×長さ15cmの基板(以下、「アルミニウム合金基板」という。)を採取し、以下に示す粗面化処理および陽極酸化処理を施した。
<粗面化処理(凹凸の形成)>
粗面化処理は、以下の(a)〜(f)の各種処理を行った。なお、各処理および水洗の後にはニップローラで液切りを行った。
(a)脱脂処理
脱脂処理として界面活性剤を含有する液をアルミニウム合金基板の表面に接触させ、その後、水洗し、濃度15g/Lの硫酸水溶液をアルミニウム基板表面に接触させ、アルミニウム板表面を溶解し、その後、水洗した。
(b)アルカリエッチング処理
アルミニウム板をカセイソーダ濃度2.6質量%、アルミニウムイオン濃度6.5質量%、温度70℃の水溶液を用いてスプレーによるエッチング処理を行い、アルミニウム板を1g/m2溶解した。その後、スプレーによる水洗を行った。
(c)デスマット処理
温度30℃の硝酸濃度1質量%水溶液(アルミニウムイオンを0.5質量%含む。)で、スプレーによるデスマット処理を行い、その後、スプレーで水洗した。デスマット処理に用いた硝酸水溶液は、硝酸水溶液中で交流を用いて電気化学的粗面化処理を行う工程の廃液を用いた。
(d)電気化学的粗面化処理
60Hzの交流電圧を用いて連続的に電気化学的な粗面化処理を行った。このときの電解液は、硝酸9.0g/L水溶液(アルミニウムイオンを5g/L、アンモニウムイオンを0.007質量%含む。)、液温50℃であった。交流電源波形は図1に示した波形であり、電流値がゼロからピークに達するまでの時間TPが0.8msec、duty比1:1、台形の矩形波交流を用いて、カーボン電極を対極として電気化学的な粗面化処理を行った。補助アノードにはフェライトを用いた。使用した電解槽は図2に示すものを使用した。電流密度は電流のピーク値で30A/dm2、電気量はアルミニウム板が陽極時の電気量の総和で220C/dm2であった。補助陽極には電源から流れる電流の5%を分流させた。その後、スプレーによる水洗を行った。
(e)アルカリエッチング処理
アルミニウム板をカセイソーダ濃度26質量%、アルミニウムイオン濃度6.5質量%の水溶液を用いてスプレーによるエッチング処理を32℃で行い、アルミニウム板を10g/m2溶解し、前段の交流を用いて電気化学的粗面化処理を行ったときに生成した水酸化アルミニウムを主体とするスマット成分を除去し、また、生成した凹凸のエッジ部分を溶解してエッジ部分を滑らかにした。その後、スプレーによる水洗を行った。
(f)デスマット処理
温度30℃の硫酸濃度15質量%水溶液(アルミニウムイオンを4.5質量%含む。)で、スプレーによるデスマット処理を行い、その後、スプレーで水洗した。デスマット処理に用いた硝酸水溶液は、硝酸水溶液中で交流を用いて電気化学的粗面化処理を行う工程の廃液を用いた。
<陽極酸化処理(陽極酸化皮膜の形成)>
図3に示す構造の陽極酸化装置を用いて陽極酸化処理を施し、アルミニウム合金基板の表面に陽極酸化皮膜を有する絶縁性光反射基板を作製した。
電解液としては硫酸を用い、硫酸濃度0.3M、温度17℃、電圧25Vの条件下で、8時間行った。その後、スプレーによる水洗を行った。最終的な陽極酸化皮膜の厚さは45μmであった。
(比較例4および5)
比較例4および5については、それぞれ実施例4および比較例2の鋳塊を用い、上記(a)〜(f)と同じ粗面化処理を行った後、以下の条件の陽極酸化処理を施し、絶縁性光反射基板を作製した。
<陽極酸化処理>
図3に示す構造の陽極酸化装置を用いて陽極酸化処理を行った。電解液としては硫酸を用い、硫酸濃度1.8M、温度45℃、電流密度20A/dm2の条件下で、40分間行った。その後、スプレーによる水洗を行った。最終的な酸化皮膜の厚さは45μmであった。
(実施例9〜11)
実施例4に従い作製したアルミニウム合金基板を0.8mmに圧延したものを皮材とし、下記表2に示す合金A〜合金Cから調製した鋳塊を芯材とし、これらをろう材を介して重ね合わせ、500℃3時間炉中で熱処理したものを熱間圧延で圧着して実施例9〜11の基板を作製した。
作製した各基板に対して、実施例1と同様の粗面化処理および陽極酸化処理を施すことにより、基板の表面に陽極酸化皮膜(厚み:45μm)を有する絶縁性光反射基板を作製した。
(実施例12〜14および比較例6)
実施例4で作製したアルミニウム合金基板を炉中で溶解させた後、ステンレス鋼板(SUS403、2B規格材、板厚0.3mm)を浸漬させることにより、上記ステンレス鋼板(芯材)の表面に約100μmのアルミニウム合金層を有する基板を作製した。この基板を実施例12とした。
同様に、上記ステンレス鋼板(SUS403)をアルミニウム含有亜鉛溶融めっき浴に浸漬させて予め亜鉛めっき層(約10μm)を設けた後、実施例4で作製したアルミニウム合金基板を溶解させた溶融めっき浴に浸漬させることにより、亜鉛めっき層上に約100μmのアルミニウム合金層を有する基板を作製した。この基板を実施例13とした。
同様に、実施例4のアルミニウム合金を炉中で溶解させ、ステンレス鋼板(SUS304)を浸漬させることにより、上記ステンレス鋼板(芯材)の表面に約100μmのアルミニウム合金層を有する基板を作製した。この基板を実施例14とした。
同様に、比較例5のアルミニウム合金を炉中で溶解させ、ステンレス鋼板(SUS304)を浸漬させることにより、上記ステンレス鋼板(芯材)の表面に約100μmのアルミニウム合金層を有する基板を作製した。この基板を比較例6とした。
なお、これらの基板作製に用いたステンレス鋼は、10%塩化第2鉄水溶液(40℃)で3分間処理して表面を粗面化したものを用いた。
作製した各基板の組成分析を行なったところ、アルミニウム合金層とステンレス鋼板との遷移領域(ステンレスの主成分であるFeの拡散層)の厚みはいずれも約50μmであり、皮材としたアルミニウム合金層の成分が維持されているのは表層から50μmの間であると判断できた。
作製した各基板に対して、実施例1と同様の(a)脱脂処理および陽極酸化処理を施すことにより、基板の表面に陽極酸化皮膜(厚み:45μm)を有する絶縁性光反射基板を作製した。
(実施例15〜17)
実施例15〜17については、いずれも実施例4の鋳塊を用い、上記(a)〜(f)と同じ粗面化処理を行った後、以下の条件の硫酸陽極酸化処理およびホウ酸陽極酸化処理をこの順で連続して施し、絶縁性光反射基板を作製した。
<硫酸陽極酸化処理>
電解液としては硫酸を用い、硫酸濃度30g/L、温度17℃、電圧25Vの条件下で、実施例15については8時間、実施例16および17については5時間を行った。その後、スプレーによる水洗を行った。
硫酸陽極酸化により形成された陽極酸化皮膜の厚さは、実施例15においては45μm、実施例16および17においては25μmであった。
<ホウ酸陽極酸化処理>
ホウ酸濃度30g/L、ホウ酸ナトリウム20g/L、液温20℃の水溶液中で、実施例15および16においては電圧600Vの直流電解を60分行い、実施例17においては電圧を300Vで60分直流電解を行い、硫酸陽極酸化処理で生成したマイクロポアの内部に陽極酸化処理を施した。
ホウ酸陽極酸化処理により形成された陽極酸化皮膜の厚みは、実施例15および16においては0.4μm(400nm)、実施例17においては0.2μm(200nm)であり、いずれも上記式(a)で表されるLを満たしていることが分かった。
なお、実施例15および16におけるLの計算値は、450nmを目的波長とすると、m=1の場合はL=197nmと算出され、m=2の場合はL=394nmと算出される。同様に、実施例17におけるLの計算値は、330nmを目的波長とすると、m=2の場合はL=202nmと算出され、m=3の場合はL=303nmと算出される。
(実施例18)
実施例18については、実施例4の鋳塊を用い、上記(a)〜(f)と同じ粗面化処理を行った後、以下の条件の硫酸陽極酸化処理を施し、絶縁性光反射基板を作製した。
<硫酸陽極酸化処理>
硫酸濃度70g/L、液温20℃の水溶液中で、電圧16Vの直流電解を3時間施した。その後、スプレーによる水洗を行った。硫酸陽極酸化により形成された陽極酸化皮膜の厚さは25μmであった。
(比較例7)
比較例7については、実施例4の鋳塊を用い、上記(a)〜(f)と同じ粗面化処理を行った後、以下の条件のホウ酸陽極酸化処理を施し、絶縁性光反射基板を作製した。
<ホウ酸陽極酸化処理>
ホウ酸濃度30g/L、ホウ酸ナトリウム20g/L、液温20℃の水溶液中で、電圧300Vの直流電解を60分施した。その後、スプレーによる水洗を行った。ホウ酸陽極酸化処理により形成された陽極酸化皮膜の厚みは0.4μmであった。
(実施例19)
実施例19については、実施例4の鋳塊を用い、上記(a)処理の後に下記(g)機械的粗面化処理を施し、上記(f)処理を施さなかった以外は、実施例4と同様の条件で粗面化処理および陽極酸化処理を施すことにより、基板の表面に陽極酸化皮膜(厚み:45μm)を有する絶縁性光反射基板を作製した。
(g)機械的粗面化処理
図7に示す装置を使って、研磨剤(パミス)と水との懸濁液(比重1.12)を研磨スラリー液としてアルミニウム基板の表面に供給しながら、回転するローラ状ナイロンブラシにより機械的粗面化処理を行った。
図7において、21はアルミニウム基板、22および24はローラ状ブラシ、23は研磨スラリー液、25、26、27および28は支持ローラである。研磨剤の平均粒径は40μm、最大粒径は100μmであった。ナイロンブラシの材質は6・10ナイロン、毛長は50mm、毛の直径は0.3mmであった。ナイロンブラシはφ300mmのステンレス製の筒に穴をあけて密になるように植毛した。回転ブラシは3本使用した。ブラシ下部の2本の支持ローラ(φ200mm)の距離は300mmであった。ブラシローラはブラシを回転させる駆動モータの負荷が、ブラシローラをアルミニウム基板に押さえつける前の負荷に対して7kWプラスになるまで押さえつけた。ブラシの回転方向はアルミニウム基板の移動方向と同じであった。ブラシの回転数は200rpmであった。
(実施例20)
実施例20については、実施例4の鋳塊を用い、上記(a)処理、上記(g)処理、上記(b)処理および上記(c)処理をこの順で施した後、実施例18と同様の硫酸陽極酸化処理を施し、基板の表面に陽極酸化皮膜(厚み:25μm)を有する絶縁性光反射基板を作製した。
(実施例21)
実施例21については、実施例4の鋳塊を用い、上記(a)処理、上記(g)処理、上記(b)〜(e)処理ならびに下記(h)電気化学的粗面化処理および(i)アルカリエッチング処理をこの順で施した後、実施例18と同様の硫酸陽極酸化処理を施し、基板の表面に陽極酸化皮膜(厚み:25μm)を有する絶縁性光反射基板を作製した。
(h)電気化学的粗面化処理
大波を60Hzの交流電圧を用いて連続的に電気化学的な粗面化処理を行うことで形成した。このときの電解液は、塩酸15.0g/L水溶液(アルミニウムイオンを10g/Lを含む)、液温50℃であった。交流電源波形は図1に示した正弦波を用いて、カーボン電極を対極として行った。使用した電解槽は図2に示すものを使用した。電流密度は電流のピーク値で22A/dm2、電気量はアルミニウム基板が陽極時の電気量の総和で50C/dm2であった。その後、スプレーによる水洗を行った。
(i)アルカリエッチング処理
アルミニウム基板に対して、カセイソーダ濃度5質量%、アルミニウムイオン濃度0.5質量%の水溶液を用いてスプレーによるエッチング処理を32℃で行った。アルミニウム基板を標準条件で5g/m2溶解し、前段の交流を用いて電気化学的粗面化処理を行ったときに生成した水酸化アルミニウムを主体とするスマット成分を除去し、また、生成した凹凸のエッジ部分を溶解してエッジ部分を滑らかにした。その後、スプレーによる水洗を行った。その後、温度30℃の硫酸濃度15質量%水溶液(アルミニウムイオンを4.5質量%含む。)をスプレーにより基板表面に吹き付けデスマット処理を行い、その後、スプレーで水洗した。
(実施例22)
実施例22については、実施例4の鋳塊を用い、上記(a)〜(e)処理、上記(h)処理および上記(i)処理をこの順で施した後、実施例18と同様の硫酸陽極酸化処理を施し、基板の表面に陽極酸化皮膜(厚み:25μm)を有する絶縁性光反射基板を作製した。
(実施例23)
上記(i)処理のアルカリ溶解量を2g/m2とした以外は、実施例22と同様の方法により絶縁性光反射基板を作製した。
(実施例24)
Auナノ粒子(ナノテック、シーアイ化成社製)50gをキシレン50gに加えた後に8時間常温で撹拌を行うことにより、安定したAuインク分散液を調製した。なお、調製したインク分散液を固形粉分析したところ、金の含有量は26.8質量%であった。
次いで、上記インク分散液の2質量%に相当するシランカップリング剤(KBM603、信越ポリマー社製)を上記インク分散液に添加し、混合することにより、金属インクを調製した。調製された金属インクの粘度は、10cpsであった。
次に、調製された金属インクを、ダイマティックス・マテリアルプリンター(DMP−2831、富士フイルムダイマティックス社製)を用いて、実施例2で作製した絶縁性光反射基板の陽極酸化皮膜上にインクジェット印刷法により供給し、160℃に設定された熱風乾燥機により約5分間熱風乾燥し、Au金属配線を得た。
<マイクロポアの深さに対するマイクロポアの中心線の長さ(長さ/深さ)の測定>
作製した各絶縁性光反射基板の陽極酸化皮膜について、その断面をFE−SEM(日立製作所社製、S−4000)で観察し、マイクロポアの深さに対するマイクロポアの中心線の長さ(長さ/深さ)を測定し平均した。その結果を下記表1に示す。
<表面形状の測定>
作製した各絶縁性光反射基板の表面の凹凸について、下記(1)〜(3)の測定を行い、大波構造、中波構造および小波構造の各平均波長を算出した。
結果を下記表1に示す。なお、表1中、「−」は、該当する平均波長の凹凸がなかったことを示す。
(1)大波構造の平均波長
触針式粗さ計(sufcom575、東京精密社製)で2次元粗さ測定を行い、ISO4287に規定されている平均山間隔Smを5回測定し、その平均値を平均波長とした。
2次元粗さ測定は、以下の条件で行った。
(測定条件)
カットオフ値0.8mm、傾斜補正FLAT−ML、測定長3mm、縦倍率10000倍、走査速度0.3mm/sec、触針先端径2μm
(2)中波構造の平均波長
SEMを用いて多孔質アルミナ担体の表面を真上から倍率2000倍で撮影し、得られたSEM写真において凹凸の周囲が環状に連なっている中波構造の凹凸を50個抽出し、その直径を読み取って波長とし、平均波長を算出した。
(3)小波構造の平均波長
高分解能SEMを用いて多孔質アルミナ担体の表面を真上から倍率50000倍で撮影し、得られたSEM写真において小波構造の凹凸を50個抽出し、その直径を読み取って波長とし、平均波長を算出した。
また、作製した各絶縁性光反射基板の表面について、ΔSを求めるために、原子間力顕微鏡(SP13700、セイコー電子工業社製)により表面形状を測定し、3次元データを求めた。以下、具体的な手順を説明する。
絶縁性光反射基板を1cm角の大きさで、ピエゾスキャナー上の水平な試料台にセットし、カンチレバーを試料表面にアプローチし、原子間力が働く領域に達したところで、XY方向にスキャンし、その際、試料の凹凸をZ方向のピエゾの変位でとらえた。ピエゾスキャナーは、XY方向について150μm、Z方向について10μm、走査可能なものを使用した。カンチレバーは共振周波数120〜150kHz、バネ定数12〜20N/mのもの(SI−DF20、NANOPROBE社製)を用い、DFMモード(Dynamic Force Mode)で測定した。また、求めた3次元データを最小二乗近似することにより試料のわずかな傾きを補正し基準面を求めた。
計測の際は、表面の50μm□を512×512点測定した。XY方向の分解能は1.9μm、Z方向の分解能は1nm、スキャン速度は60μm/secとした。
上記で求められた3次元データ(f(x,y))を用い、隣り合う3点を抽出し、その3点で形成される微小三角形の面積の総和を求め、実面積Sxとした。表面積差ΔSは、得られた実面積Sxと幾何学的測定面積S0(50μm×50μm)とから、上記式(I)により求めた。
結果を下記表1に示す。
<光反射率の測定>
作製した各絶縁性光反射基板について、分光反射率測定器(SP64、X−Rite社製)を用いて可視光領域(400〜800nm)および紫外領域(300〜320nm)における全反射率の平均値を測定した。その結果を表1に示す。
<耐電圧の測定>
作製した各絶縁性光反射基板について、JISC2110規格の方法に従い、10kV絶縁破壊試験装置(ヤマヨ試験器有限会社製)を用いて油中で絶縁破壊電圧(耐電圧)を測定した。3箇所測定を行い、その平均値を耐電圧とした。結果を表1に示す。
<発光の確認>
実施例4および実施例13で用いたアルミニウム合金板およびクラッド板に対して、プレス加工により外形が5mm角、深さ0.2mmの凹部を40mmピッチで形成した。
このプレス加工済み基板を用い、実施例4の基板については、実施例1、15および18の表面処理を引き続き行ない、3種類の絶縁性光反射基板を形成した。
一方、実施例13の基板については、そのまま実施例1の表面処理を引き続き行ない、1種類の絶縁性光反射基板を得た。
得られた各絶縁性光反射基板および未加工の基板(実施例4および実施例13)に対して、ダイシング加工により5mm角の凹部を中心として40mm角の基板に個片化加工した。
個片化したそれぞれの基板に、予め用意した接着層付き銅配線パターンを熱により圧着し基板上に配線を形成した。
次いで、対抗した銅配線の先端部分が3mm間隔になるよう配置した。これにより凹部のある基板では凹部内部に銅配線先端部分が入るようにした。
ここで、プレス未加工の基板については銅配線を内部に含むよう中心を合わせて5mm角の方形にスクリーン印刷でレジストを高さ120μmになるよう印刷し、封止剤の土手を設けた。
その後、全基板においてLEDチップを凹部中心にダイボンドし、チップと銅配線部分をワイヤボンドにより接続した。更にシリコーン樹脂製封止剤を滴下してLEDチップ、ワイヤボンド部分を封止してLEDパッケージを完成させた。
プレス加工基板および未加工基板とも発光を確認した。プレス加工基板では土手部分も反射面になっているため発光量が高めの数値を示した。
実施例で示されるようにアルミニウム合金成分の量と光反射率および耐電圧との関係には以下の特性がある。
1)Si+Feが0.005質量%以下であり、Al、Si、Fe、GaおよびZn以外の不可避不純物の含有量が0.01質量%以下であれば、耐電圧が高く、光反射率も高い。
2)同様に、陽極酸化皮膜が有するマイクロポアの深さに対する中心線の長さの比率(長さ/深さ)が1.0〜1.2であれば、耐電圧が高く、光反射率も高い。
3)Si+Feが0.005質量%以下の範囲である場合に、GaまたはZnを所定量添加すると、光反射率が向上する。
4)Si+Feが0.005質量%以下の範囲である場合に、GaとZnとを併用すればさらに効果は高い。
また、実施例で作製した絶縁性光反射基板は、紫外領域においても高い反射率を得ることが分かり、例えば、太陽光により近づける試みとして演色性の高い紫外光LED等を用いた次世代システムに好適な基板であることが分かった。
1 アルミニウム合金層
2 陽極酸化皮膜
3 凹部
7 ヒートシンク
9 ワイヤ
10 金属板
11 アルミニウム合金板
12 ラジアルドラムローラ
13a、13b 主極
14 電解処理液
15 電解液供給口
16 スリット
17 電解液通路
18 補助陽極
19a、19b サイリスタ
20 交流電源
21 アルミニウム板
22、24 ローラ状ブラシ
23 研磨スラリー液
25、26、27、28 支持ローラ
30 絶縁性光反射基板
31 陽極酸化処理層p
32 穴部
33 底部
34 陽極酸化処理層p+1
35 穴部
36 底部
100 発光装置
110 発光素子
120,130 電極
140 光反射基板
150 蛍光粒子
160 透明樹脂
410 陽極酸化処理装置
412 給電槽
414 電解処理槽
416 アルミニウム合金板
418、426 電解液
420 給電電極
422、428 ローラ
424 ニップローラ
430 電解電極
432 槽壁
434 直流電源

Claims (16)

  1. 基板と、前記基板の表面に設けられる陽極酸化皮膜とを有し、
    前記基板が、厚さ10μm以上のアルミニウム合金層を表面に有し、
    前記アルミニウム合金層が、アルミニウム純度が99.9質量%以上であり、SiおよびFeの合計の含有量が0.005質量%以下であり、かつ、Al、Si、Fe、GaおよびZn以外の不可避不純物の含有量が0.01質量%以下であり、
    前記陽極酸化皮膜が、前記陽極酸化皮膜の表面から厚さ方向にマイクロポアを有し、
    前記マイクロポアの深さに対する前記マイクロポアの中心線の長さの比率(長さ/深さ)が、1.0〜1.2である絶縁性光反射基板。
  2. Gaの含有量が、5〜25ppmである請求項1に記載の絶縁性光反射基板。
  3. Znの含有量が、5〜20ppmである請求項1または2に記載の絶縁性光反射基板。
  4. 前記絶縁性光反射基板の可視光領域の全反射率が、70%以上である請求項1〜3のいずれかに記載の絶縁性光反射基板。
  5. 前記絶縁性光反射基板の300〜320nmの波長光の全反射率が、70%以上である請求項1〜4のいずれかに記載の絶縁性光反射基板。
  6. 前記絶縁性光反射基板が、発光素子の発光源を設ける凹部を有する請求項1〜5のいずれかに記載の絶縁性光反射基板。
  7. 前記絶縁性光反射基板の表面が、平均波長0.01〜100μmの凹凸を有する請求項1〜6のいずれかに記載の絶縁性光反射基板。
  8. 原子間力顕微鏡を用いて、前記絶縁性光反射基板の表面の50μm×50μmの範囲を512×512点測定して得られる3次元データから近似三点法により求められる実面積Sxと、幾何学的測定面積S0とから、下記式(I)により求められる表面積差ΔSが、1〜50%である請求項1〜7のいずれかに記載の絶縁性光反射基板。
    ΔS=[(Sx−S0)/S0]×100(%) (I)
  9. 前記陽極酸化皮膜が、少なくとも2つの異なる条件で陽極酸化処理を施して得られ、
    前記陽極酸化皮膜が、前記陽極酸化皮膜の表面から前記アルミニウム合金層と前記陽極酸化皮膜との界面までの深さ方向に少なくとも2つの異なる陽極酸化処理層を有し、
    少なくとも1つの前記陽極酸化処理層の垂直方向の深さLが、下記式(a)〜(c)で示される請求項1〜8のいずれかに記載の絶縁性光反射基板。
    L=1/2×m×λ×navp/navp+1 式(a)
    avp=nAl2O3×(1−Dp)+nair×Dp 式(b)
    avp+1=nAl2O3×(1−Dp+1)+nair×Dp+1 式(c)
    (式中、mは1以上の整数を表し、λは反射目的の光の波長を表し、navpは陽極酸化皮膜の表面側に位置する陽極酸化処理層pの屈折率を表し、navp+1は陽極酸化処理層pの下層に位置し、陽極酸化処理層pと接する陽極酸化処理層p+1の屈折率を表し、nAl2O3は酸化アルミニウムの屈折率を表し、nairは空気の屈折率=1を表し、Dpは陽極酸化処理層pが有するマイクロポアの空隙率を表し、Dp+1は陽極酸化処理層p+1が有するマイクロポアの空隙率を表す。)
  10. 前記陽極酸化皮膜が、互いに空隙率の異なる2層または3層の陽極酸化処理層を有し、前記式(a)〜(c)で示される深さLの陽極酸化処理層を1層または2層有する請求項9に記載の絶縁性光反射基板。
  11. 前記陽極酸化皮膜が、互いにマイクロポアの開口径の異なる2層または3層の陽極酸化処理層を有する請求項9または10に記載の絶縁性光反射基板。
  12. 前記絶縁性光反射基板が、発光素子の発光を発光観測面側に反射する光反射基板である請求項1〜11のいずれかに記載の絶縁性光反射基板。
  13. 前記陽極酸化皮膜の表面に、金属導体による配線層を有し発光素子実装用に用いられることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の絶縁性光反射基板。
  14. 請求項1〜12のいずれかに記載の絶縁性光反射基板を得る絶縁性光反射基板の製造方法であって、
    アルミニウム純度が99.9質量%以上であり、SiおよびFeの合計の含有量が0.005質量%以下であり、かつ、Al、Si、Fe、GaおよびZn以外の不可避不純物の含有量が0.01質量%以下のアルミニウム合金層を表面に有する基板を作製する基板作製工程と、
    前記基板の表面に粗面化処理を施す粗面化処理工程と、
    前記粗面化処理を施した前記基板表面に陽極酸化処理を施して陽極酸化皮膜を形成する陽極酸化処理工程とを有する絶縁性光反射基板の製造方法。
  15. 請求項13に記載の絶縁性光反射基板を得る絶縁性光反射基板の製造方法であって、
    前記陽極酸化処理工程の後に、更に前記陽極酸化皮膜上に金属インクをインクジェット印刷法により供給して金属銅体からなる配線層を形成する配線層形成工程を有する請求項14に記載の絶縁性光反射基板の製造方法。
  16. 請求項13に記載の絶縁性光反射基板と、前記絶縁性光反射基板の前記配線層の上層に設けられる青色LED発光素子と、前記青色LED発光素子の周りおよび/または上部に設けられる蛍光発光体とを備える白色系LED発光素子。
JP2010291243A 2010-04-28 2010-12-27 絶縁性光反射基板 Abandoned JP2012033853A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010291243A JP2012033853A (ja) 2010-04-28 2010-12-27 絶縁性光反射基板
US13/095,330 US20110267825A1 (en) 2010-04-28 2011-04-27 Insulated light-reflective substrate
KR1020110039792A KR20110120247A (ko) 2010-04-28 2011-04-27 절연성 광 반사 기판
EP11164058A EP2384100A2 (en) 2010-04-28 2011-04-28 Insulated light-reflective substrate
CN2011101130808A CN102248714A (zh) 2010-04-28 2011-04-28 绝缘反光基板

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104527 2010-04-28
JP2010104527 2010-04-28
JP2010150442 2010-06-30
JP2010150442 2010-06-30
JP2010291243A JP2012033853A (ja) 2010-04-28 2010-12-27 絶縁性光反射基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012033853A true JP2012033853A (ja) 2012-02-16

Family

ID=44358422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010291243A Abandoned JP2012033853A (ja) 2010-04-28 2010-12-27 絶縁性光反射基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110267825A1 (ja)
EP (1) EP2384100A2 (ja)
JP (1) JP2012033853A (ja)
KR (1) KR20110120247A (ja)
CN (1) CN102248714A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014187305A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2014204029A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 立山科学工業株式会社 Led実装用基板
JP2015134958A (ja) * 2013-11-21 2015-07-27 ナノ アンド アドバンスド マテリアルズ インスティトゥート リミテッドNano And Advanced Materials Institute Limited 耐熱性鏡面コーティング
WO2018221435A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウム積層体およびその製造方法
CN109334141A (zh) * 2018-09-12 2019-02-15 中山波利马塑胶科技有限公司 一种保温箱的板材结构及其制备方法
WO2019111648A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウム積層体およびその製造方法
WO2019163466A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウム積層体およびその製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120022628A (ko) * 2010-08-16 2012-03-12 후지필름 가부시키가이샤 Led 용 방열 반사판
CN102794864B (zh) * 2011-05-24 2016-02-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 钛或钛合金与塑料的复合体及其制备方法
AT14124U1 (de) * 2012-02-13 2015-04-15 Tridonic Jennersdorf Gmbh LED-Modul mit Flächenverguß
EP2626918B8 (de) * 2012-02-13 2020-06-03 Tridonic GmbH & Co. KG LED-Modul mit hoch-reflektivem Träger und Verfahren zum Herstellen eines LED-Moduls mit hoch-reflektivem Träger
US8889517B2 (en) * 2012-04-02 2014-11-18 Jds Uniphase Corporation Broadband dielectric reflectors for LED with varying thickness
US9099626B2 (en) * 2012-04-02 2015-08-04 Jds Uniphase Corporation Broadband dielectric reflectors for LED
EP2648237B1 (en) * 2012-04-02 2019-05-15 Viavi Solutions Inc. Broadband dielectric reflectors for LED
WO2014107463A1 (en) * 2013-01-02 2014-07-10 Cunningham David W Lighting fixtrue and light-emitting diode light source assembly
CN104183683A (zh) * 2013-05-24 2014-12-03 上海航天测控通信研究所 一种基于铝基复合材料基板的多芯片led封装方法
ITTO20130546A1 (it) * 2013-07-01 2015-01-02 Cooper Standard Automotive Italy S P A Procedimento per la realizzazione di un rivestimento superficiale protettivo su un profilato di alluminio o sue leghe
US20150153487A1 (en) * 2013-11-29 2015-06-04 Delta Electronics, Inc. Wavelength-converting device
CN104869754B (zh) * 2014-02-25 2018-06-26 财团法人工业技术研究院 嵌有导线的软性基板及其制造方法
US20170137956A1 (en) * 2014-04-02 2017-05-18 Nippon Light Metal Company, Ltd. Surface-treated aluminum material and zinc-supplemented aluminum alloy
JP6480714B2 (ja) * 2014-11-19 2019-03-13 サムテック・イノベーションズ株式会社 物品検査装置
CN104595747B (zh) * 2014-11-28 2016-08-24 宁波市柯玛士太阳能科技有限公司 一种led灯管
CN107433372A (zh) * 2017-09-19 2017-12-05 南通市中京机械有限公司 铝板的制作方法
WO2019116633A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 富山住友電工株式会社 金属多孔体の製造方法、及びめっき処理装置
CN108882561B (zh) * 2018-08-10 2021-04-20 广州美维电子有限公司 一种改善图形填孔电镀工序中pcb上板偏位的方法
CN110837145B (zh) * 2019-11-21 2022-03-29 天津津航技术物理研究所 一种窄带滤光片光谱的调控方法
CN115125596A (zh) * 2021-03-24 2022-09-30 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 表面处理方法及应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004107770A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd 酸化皮膜付き金属板およびその製造方法
JP2007030146A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Fujifilm Corp ナノ構造体の製造方法
JP2007291476A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Furukawa Sky Kk どんな入射角の光に対しても正反射性に優れたアルミニウム合金板及び陽極酸化処理アルミニウム合金板

Family Cites Families (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB896563A (en) 1959-12-10 1962-05-16 Algraphy Ltd Improvements in or relating to the graining of lithographic plates
JPS4828123B1 (ja) 1970-06-16 1973-08-29
JPS517081B1 (ja) 1971-04-17 1976-03-04
JPS5040047B2 (ja) 1971-09-06 1975-12-22
JPS5120922B2 (ja) 1971-10-07 1976-06-29
JPS5134007A (ja) 1974-09-12 1976-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd Insatsubanyoshijitainosetozohoho
JPS52152302A (en) 1976-06-11 1977-12-17 Nippon Keikinzoku Sougou Kenki Method of producing aluminium surface roughened plate for offset printing
JPS5258602A (en) 1975-11-06 1977-05-14 Nippon Keikinzoku Sougou Kenki Method of producing aluminium roughened surfaced plate for offset printing
JPS52133844A (en) 1976-05-04 1977-11-09 Nippon Telegraph & Telephone Mandrel for tube welding
JPS52133840A (en) 1976-05-04 1977-11-09 Sumitomo Light Metal Ind Method of producing aluminum plates for offset printing
JPS52133838A (en) 1976-05-04 1977-11-09 Sumitomo Light Metal Ind Continuous electrolytic treating means for aluminum
JPS52133845A (en) 1976-05-04 1977-11-09 Nippon Telegraph & Telephone Method of mounting travelling rollers of mandrel for tube welding
JPS5312738A (en) 1976-07-22 1978-02-04 Nippon Keikinzoku Sougou Kenki Method of continuously electrolytically treating one side of aluminum plates
JPS5312739A (en) 1976-07-22 1978-02-04 Nippon Keikinzoku Sougou Kenki Desmutting method in electrolytic roughing treatment for aluminum
JPS5332825A (en) 1976-09-07 1978-03-28 Kobe Steel Ltd Method to mould castings with inner passage
JPS5332823A (en) 1976-09-07 1978-03-28 Onoda Cement Co Ltd Demoulding agent for cement sand casting mould
JPS5332824A (en) 1976-09-08 1978-03-28 Sumitomo Metal Ind Mould for continuous casting
JPS5332821A (en) 1976-09-08 1978-03-28 Toyota Motor Co Ltd Method to manufacture casting mould
JPS5332822A (en) 1976-09-08 1978-03-28 Hitachi Ltd Washing apparatus for used cast sand
JPS5332833A (en) 1976-09-08 1978-03-28 Hitachi Cable Zinccaluminum metallization wire material
JPS53149135A (en) 1977-06-01 1978-12-26 Sumitomo Light Metal Ind Surface roughening method of aluminium plate for printing plate
JPS5412853A (en) 1977-06-30 1979-01-30 Ricoh Co Ltd Laser beam modulating system
DE2743715A1 (de) 1977-09-29 1979-04-12 Hoechst Ag Verfahren zum elektropolieren
DE2749680A1 (de) 1977-11-07 1979-05-10 Hoechst Ag Vorrichtung zur uebertragung von elektrischem strom
JPS5481133A (en) 1977-12-12 1979-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd Anodic oxidation device
JPS5485802A (en) 1977-12-19 1979-07-07 Nippon Keikinzoku Sougou Kenki Preparation of aluminium roughened surface plate for offset printing block
JPS54146234A (en) 1978-05-08 1979-11-15 Sumitomo Light Metal Ind Electrolytic surface rough ening of aluminum plate
JPS5574898A (en) 1978-12-04 1980-06-05 British Aluminum Co Ltd Za Method of making flat printing plate
JPS5818997B2 (ja) 1979-03-13 1983-04-15 株式会社日本軽金属総合研究所 金属ストリツプの対する給電装置
JPS55132884A (en) 1979-03-31 1980-10-16 Matsushita Electric Works Ltd Door unit
JPS603587Y2 (ja) 1979-04-24 1985-01-31 三洋電機株式会社 発光ダイオ−ド基板
JPS55158298A (en) 1979-05-30 1980-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of support for lithographic plate
JPS5628898A (en) 1979-08-16 1981-03-23 Canon Kk Erasing material erasing character* picture* etc*
JPS56123400A (en) 1980-02-29 1981-09-28 Nippon Light Metal Co Ltd Transfer method of web
US4276129A (en) 1980-06-25 1981-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing foil electrodes for electrolytic capacitor
JPS5747894A (en) 1980-09-05 1982-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd Electrolytic treatment of strip-like metallic sheet
JPS5751289A (en) 1980-09-10 1982-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd Electrolytic treating device for belt-like metallic plate
JPS5751290A (en) 1980-09-10 1982-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd Electrolytic treatment of beltlike metallic plate
JPS5754300A (ja) 1980-09-19 1982-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd Obijokinzokubannodenkaisochi
JPS5759770A (en) 1980-09-29 1982-04-10 Ricoh Co Ltd Ink recoverting device for ink jet recorder
JPS57136596A (en) 1981-02-19 1982-08-23 Toyama Chem Co Ltd Carcinostatic substance tf-240, its preparation, and carcinostatic agent containing the same
US4416972A (en) 1981-06-26 1983-11-22 American Hoechst Corporation Electrolytic graining of aluminum with nitric and boric acids
US4336113A (en) 1981-06-26 1982-06-22 American Hoechst Corporation Electrolytic graining of aluminum with hydrogen peroxide and nitric or hydrochloric acid
JPS58107498A (ja) 1981-12-18 1983-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 帯状金属板の電解処理方法および装置
JPS58120531A (ja) 1982-01-13 1983-07-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 光フアイバの製造方法
US4374710A (en) 1982-03-18 1983-02-22 American Hoechst Corporation Electrolytic graining of aluminum with nitric and oxalic acids
JPS60200256A (ja) 1984-03-23 1985-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6036195A (ja) 1983-08-09 1985-02-25 Mitsubishi Chem Ind Ltd 平版印刷版用支持体
JPS6067700A (ja) 1983-09-20 1985-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd 電解処理装置
DE3400250A1 (de) 1984-01-05 1985-07-18 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur elektrochemischen aufrauhung von aluminium fuer druckplattentraeger in einem waessrigen mischelektrolyten
DE3400249A1 (de) 1984-01-05 1985-07-18 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur elektrochemischen aufrauhung von aluminium fuer druckplattentraeger in einem waessrigen mischelektrolyten
DE3400248A1 (de) 1984-01-05 1985-07-18 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur elektrochemischen aufrauhung von aluminium fuer druckplattentraeger in einem waessrigen mischelektrolyten
JPS60190392A (ja) 1984-03-13 1985-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd 原版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPS60203496A (ja) 1984-03-28 1985-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用アルミニウム基材及び平版印刷版用アルミニウム支持体の製造法
DE3415364A1 (de) 1984-04-25 1985-10-31 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur elektrochemischen aufrauhung von aluminium fuer druckplattentraeger in einem waessrigen mischelektrolyten
DE3415338A1 (de) 1984-04-25 1985-10-31 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur elektrochemischen aufrauhung von aluminium fuer druckplattentraeger in einem waessrigen mischelektrolyten
GB8426264D0 (en) * 1984-10-17 1984-11-21 Alcan Int Ltd Porous films
JPS61162351A (ja) 1985-01-11 1986-07-23 Kobe Steel Ltd 平版印刷版支持体の砂目製造法
DE3503926A1 (de) 1985-02-06 1986-08-07 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur elektrochemischen aufrauhung von aluminium fuer druckplattentraeger
US4676879A (en) 1985-04-12 1987-06-30 Becromal S.P.A. Method for the production of an aluminum foil for electrolytic _capacitors, and electrolytic capacitors thus produced
DE3533532A1 (de) 1985-09-20 1987-04-02 Hoechst Ag Verfahren zur elektrochemischen aufrauhung von aluminium fuer druckplattentraeger
JPS62127500A (ja) 1985-11-26 1987-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd 電解処理方法及び装置
JPS62136596A (ja) 1985-12-09 1987-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd 金属ウエブへの連続電解処理装置
JPH0747766B2 (ja) 1986-09-05 1995-05-24 川崎製鉄株式会社 連続熱処理用ハ−スロ−ル
DE3635303A1 (de) 1986-10-17 1988-04-28 Hoechst Ag Verfahren zur abtragenden modifizierung von mehrstufig aufgerauhten traegermaterialien aus aluminium oder dessen legierungen und deren verwendung bei der herstellung von offsetdruckplatten
JPS63176494A (ja) 1987-01-16 1988-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd 電解処理用通電ロ−ル
JPS63176187A (ja) 1987-01-19 1988-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷版用支持体の製造方法
JPS645889A (en) 1987-06-30 1989-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd Smut removal from printing plate base material
JPH0637716B2 (ja) 1987-08-21 1994-05-18 富士写真フイルム株式会社 電解処理方法
JPS6452100A (en) 1987-08-21 1989-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd Electrolytic treatment
JPH0729507B2 (ja) 1987-10-30 1995-04-05 富士写真フイルム株式会社 印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH01118489A (ja) 1987-11-02 1989-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH07423B2 (ja) 1987-11-27 1995-01-11 富士写真フイルム株式会社 印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH01148592A (ja) 1987-12-07 1989-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH01154797A (ja) 1987-12-11 1989-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用アルミニウム支持体の電解粗面化処理方法
JPH01178496A (ja) 1988-01-08 1989-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版支持体の製造方法
JPH01188315A (ja) 1988-01-22 1989-07-27 Alps Electric Co Ltd ランナレス成形方法
JP2520685B2 (ja) 1988-03-10 1996-07-31 富士写真フイルム株式会社 電解処理装置
JPH02235794A (ja) 1989-03-10 1990-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH038635A (ja) 1989-06-02 1991-01-16 Fuji Electric Co Ltd ワーク取出装置
JPH0366404A (ja) 1989-08-03 1991-03-22 Nippon Steel Corp 冷間圧延ロールの粗面化方法
JP2660581B2 (ja) 1989-08-21 1997-10-08 富士写真フイルム株式会社 印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH03253600A (ja) 1990-03-05 1991-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷版用支持体の製造方法
JPH03257199A (ja) 1990-03-07 1991-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH03260100A (ja) 1990-03-12 1991-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷版用支持体の製造方法
JPH03267400A (ja) 1990-03-16 1991-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版支持体の製造方法
JP2614133B2 (ja) 1990-04-20 1997-05-28 富士写真フイルム株式会社 印刷版用支持体の表面処理装置
JPH0472079A (ja) 1990-07-10 1992-03-06 Toshiba Corp 高比重装飾品用金属材
JPH0472098A (ja) 1990-07-11 1992-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH04176897A (ja) 1990-11-08 1992-06-24 Riken Corp 鋼製組合せオイルコントロールリングのレールリングのめっき処理方法
JP2646042B2 (ja) 1991-03-07 1997-08-25 富士写真フイルム株式会社 アルミニウム製品の連続電解処理装置
JPH05125597A (ja) 1991-11-06 1993-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用支持体の陽極酸化装置及び陽極酸化方法
JPH06207299A (ja) 1991-07-26 1994-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用支持体の陽極酸化装置
JPH0524377A (ja) 1991-07-26 1993-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用支持体の陽極酸化方法
JPH0532083A (ja) 1991-07-29 1993-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用支持体の陽極酸化方法
JP2767727B2 (ja) 1991-11-05 1998-06-18 富士写真フイルム株式会社 平版印刷版用支持体の封孔処理方法及び装置
JPH05195291A (ja) 1992-01-23 1993-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 陽極酸化処理方法及び装置
JPH05195300A (ja) 1992-01-23 1993-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 電解処理装置
JP2791730B2 (ja) 1992-01-27 1998-08-27 富士写真フイルム株式会社 平版印刷版用支持体の封孔処理方法及び装置
JP3066685B2 (ja) 1992-06-11 2000-07-17 富士写真フイルム株式会社 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH0624168A (ja) 1992-07-09 1994-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用支持体の製造方法
JP3276422B2 (ja) 1992-10-28 2002-04-22 富士写真フイルム株式会社 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
US6139713A (en) * 1996-08-26 2000-10-31 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method of manufacturing porous anodized alumina film
JP4603402B2 (ja) * 2005-03-31 2010-12-22 富士フイルム株式会社 微細構造体およびその製造方法
EP1715085B1 (en) * 2005-04-18 2013-04-03 FUJIFILM Corporation Method for producing anodized structure
KR100764388B1 (ko) 2006-03-17 2007-10-05 삼성전기주식회사 양극산화 금속기판 모듈
JP2008093652A (ja) 2006-09-15 2008-04-24 Fujifilm Corp 微細構造体および製造方法
JP5043621B2 (ja) 2007-03-27 2012-10-10 富士フイルム株式会社 異方導電性部材およびその製造方法
JP2009068076A (ja) 2007-09-13 2009-04-02 Fujifilm Corp 微細構造体および製造方法
JP4512631B2 (ja) 2007-11-29 2010-07-28 シャープ株式会社 トナーおよびそのトナーの製造方法、二成分現像剤、現像装置ならびに画像形成装置
JP2009139261A (ja) 2007-12-07 2009-06-25 Denso Corp 走行案内装置
US8044427B2 (en) * 2008-06-24 2011-10-25 Dicon Fiberoptics, Inc. Light emitting diode submount with high thermal conductivity for high power operation
US8188486B2 (en) * 2008-09-16 2012-05-29 Osram Sylvania Inc. Optical disk for lighting module

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004107770A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd 酸化皮膜付き金属板およびその製造方法
JP2007030146A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Fujifilm Corp ナノ構造体の製造方法
JP2007291476A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Furukawa Sky Kk どんな入射角の光に対しても正反射性に優れたアルミニウム合金板及び陽極酸化処理アルミニウム合金板

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014187305A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2014204029A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 立山科学工業株式会社 Led実装用基板
JP2015134958A (ja) * 2013-11-21 2015-07-27 ナノ アンド アドバンスド マテリアルズ インスティトゥート リミテッドNano And Advanced Materials Institute Limited 耐熱性鏡面コーティング
WO2018221435A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウム積層体およびその製造方法
JPWO2018221435A1 (ja) * 2017-05-31 2020-04-09 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウム積層体およびその製造方法
JP7065087B2 (ja) 2017-05-31 2022-05-11 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウム積層体およびその製造方法
WO2019111648A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウム積層体およびその製造方法
JP2019104945A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウム積層体およびその製造方法
WO2019163466A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウム積層体およびその製造方法
JP2019147974A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウム積層体およびその製造方法
CN109334141A (zh) * 2018-09-12 2019-02-15 中山波利马塑胶科技有限公司 一种保温箱的板材结构及其制备方法
CN109334141B (zh) * 2018-09-12 2023-11-10 中山波利马塑胶科技有限公司 一种保温箱的板材结构及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110267825A1 (en) 2011-11-03
KR20110120247A (ko) 2011-11-03
EP2384100A2 (en) 2011-11-02
CN102248714A (zh) 2011-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012033853A (ja) 絶縁性光反射基板
WO2010150810A1 (ja) 光反射基板およびその製造方法
US20120039066A1 (en) Radiation reflection plate for led
WO2011078010A1 (ja) 絶縁基板、絶縁基板の製造方法、配線の形成方法、配線基板および発光素子
CN107004752B (zh) 发光装置用基板、发光装置以及照明装置
US20140042900A1 (en) Reflective substrate for light-emitting element and method for producing same
CN103907211B (zh) 发光装置、照明装置以及发光装置的制造方法
WO2013005717A1 (ja) 絶縁反射基板およびその製造方法
WO2012090824A1 (ja) 光反射基板
JP2013084954A (ja) 発光装置
WO2013108547A1 (ja) Led発光素子用反射基板およびledパッケージ
WO2013047874A1 (ja) 発光素子用反射基板
WO2012073875A1 (ja) 絶縁基板およびその製造方法
JP2011132590A (ja) 絶縁基板および発光素子
JP2011171687A (ja) 絶縁基板、その製造方法および配線の形成方法
JP2013016706A (ja) Led用絶縁反射基板
JP2011199233A (ja) 絶縁基板およびその製造方法
JP2015012133A (ja) 発光素子用反射基板および白色系発光ダイオード装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20140116