JP2011528626A - 鋼繊維の製造方法 - Google Patents

鋼繊維の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011528626A
JP2011528626A JP2011519021A JP2011519021A JP2011528626A JP 2011528626 A JP2011528626 A JP 2011528626A JP 2011519021 A JP2011519021 A JP 2011519021A JP 2011519021 A JP2011519021 A JP 2011519021A JP 2011528626 A JP2011528626 A JP 2011528626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel fiber
strip
steel
fiber strip
bridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011519021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5432256B2 (ja
Inventor
カール−ヘルマン シュタール,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cent & Cent & Co Kg GmbH
Original Assignee
Cent & Cent & Co Kg GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cent & Cent & Co Kg GmbH filed Critical Cent & Cent & Co Kg GmbH
Publication of JP2011528626A publication Critical patent/JP2011528626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5432256B2 publication Critical patent/JP5432256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/16Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section
    • B21B1/163Rolling or cold-forming of concrete reinforcement bars or wire ; Rolls therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D31/00Shearing machines or shearing devices covered by none or more than one of the groups B23D15/00 - B23D29/00; Combinations of shearing machines
    • B23D31/002Breaking machines, i.e. pre-cutting and subsequent breaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P17/00Metal-working operations, not covered by a single other subclass or another group in this subclass
    • B23P17/04Metal-working operations, not covered by a single other subclass or another group in this subclass characterised by the nature of the material involved or the kind of product independently of its shape
    • B23P17/06Making steel wool or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F3/00Severing by means other than cutting; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/38Fibrous materials; Whiskers
    • C04B14/48Metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/01Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings
    • E04C5/012Discrete reinforcing elements, e.g. fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/10Methods
    • Y10T225/12With preliminary weakening
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/1234Honeycomb, or with grain orientation or elongated elements in defined angular relationship in respective components [e.g., parallel, inter- secting, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12444Embodying fibers interengaged or between layers [e.g., paper, etc.]

Abstract

鋼繊維コンクリートを製造する際に鋼繊維を供給するための鋼繊維の製造方法、または、その他のコンクリート添加剤用鋼繊維またはその他の鋼繊維を製造する方法であって、まず、鋼繊維2を形成させるべく、帯状金属シート1の片面または両面にノッチ付けを施すことで、最初の段階ではブリッジ部5を通じて互いに接続されている鋼繊維条4を形成し、次いで、ブリッジ部5を変換させて、分離させたときにバリが少なく、かつ粗い葉断面を形成する、薄く相互に容易に分離可能な分断ブリッジとすべく、鋼繊維帯状体に揉(も)み曲げ加工を施すことで、各ブリッジ部5に長手方向の軸まわりに繰返し曲げ変形を加え、これにより、疲労破壊に起因してブリッジ部5の領域において初期亀裂を生成させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、鋼繊維の製造方法に関する。特には、コンクリート添加剤として用いられる鋼繊維の製造方法に関する。また、鋼繊維コンクリートを製造する際に鋼繊維を供給する方法に関する。
多くの応用分野において、網状に鉄筋を入れる代わりに、または、網状に鉄筋を入れるとともに、コンクリートに鋼繊維を混ぜ込むことが有用であることが証明されている。このように混ぜ込むことにより、特には、初期にコンクリートに、微細な亀裂が生成するのを防止することができる。また、鋼繊維を混ぜ込みならば、簡単な加工によって、大幅に労力を低減でき、コンクリートの耐用年数を長くできる。各使用状況に応じて、引張強度及び曲げ強度の向上、及び、耐荷重性の向上を実現できる。
しかしながら、鋼繊維の製造は複雑かつ高コストである。というのは、(1)金属シートまたはリボンから扁平な金属繊維に細断し、型押しして成形するか、または、(2)ワイヤー繊維として、個別にまたは束の状態で、成形し、曲げて、所定の長さに切断するか、のいずれかの必要があるからである。
国際公開WO2008/135002 ドイツ特許出願公開DE2651126A 特開昭58-143910
本発明の根底をなす課題は、導入部で述べたような製造方法において、鋼繊維を、容易に、省コストで製造できる方法を提供することにある。
本発明によると、上記課題は、以下により解決される。まず、鋼繊維を形成すべく、帯状金属シートに、片面または両面にノッチ付けを行うことにより、複数のブリッジ部を通じて互いに接続されたままとなっている鋼繊維条を形成する。次いで、ブリッジ部の厚みを減少させ、容易に互いに引き離し可能とするとともに、引き離しの際にバリが少なく、かつ粗い破断面を形成すべく、鋼繊維帯状体に揉(も)み曲げ加工(「フェルト化加工」(fulling, tucking, walking))が施される。揉(も)み曲げ加工により、各ブリッジ部には、長手方向まわりに繰り返し曲げ変形が加えられ、これにより、ブリッジ部の領域に疲労変形による初期亀裂が形成されることで、分断ブリッジが生じる。
本発明によって達成される利点は、基本的には、鋼繊維のための出発材料として帯状金属シートを使用することであって、それによって、有利な出発材料が利用できるだけでなく、さらには、多種多様な鋼繊維条の形状を得ることが可能となる。
鋼繊維条が帯状体の横方向に配置されている、本発明による製造工程の第一の実施例についての模式図である。 鋼繊維条が帯状体の縦方向に配置されている変形例の製造工程についての、図1と同様の図である。 ローラー面を展開した状態でしめす、ノッチ付けローラーの詳細図である。 鋼繊維帯状体または鋼繊維条帯状体を製造すべくノッチ付けが施された帯状体、及び、形成されたノッチを示す部分断面である。 鋼繊維帯状体または鋼繊維条帯状体を製造すべく、ノッチ付けが施された帯状体を揉(も)み曲げ加工にかけて曲げ変形した状態を示す図であり、鋼繊維条が帯状体の横方向に配置されている場合について示す。 鋼繊維条が帯状体の縦方向に配置されている場合の図5aと同様の図である。 鋼繊維帯状体または鋼繊維条帯状体の分断ブリッジ同士を引き離すための配置構成を示す図である。 ワイヤ帯状体におけるノッチの領域を示す部分断面図である。 鋼繊維をばらばらに引き離すための分離装置を示す図である。 個々の鋼繊維を種々の方向から見た図である。 個々の鋼繊維に対する種々の形状付与について示す図である。 末端断面を鋼繊維の断面よりも大きくした鋼繊維を示す図である。
本発明の枠内において、以下のような実施形態により、さらなる利点が得られる。すなわち、鋼繊維条には、ノッチ付けの際に、ノッチ付けの中途の複数の途切れにより複数のアンカリング部が形成される。アンカリング部は、ノッチ付けの際の押し付けによる膨出に起因して、ノッチ付け箇所の鋼繊維の断面よりも局所的に拡大した断面を示す。上記の複数の途切れは、圧延工具のノッチ付け用突出部に複数の途切れ部を設けることで得られる。これによりアンカリング部を有する鋼繊維条の製造が、一段の工程ステップにより得ることができる。この際、鋼繊維の末端にアンカリング部を位置させることが、特に有効である。
本発明の第一の実施態様によると、鋼繊維を製造するにあたり、鋼繊維条が、帯状金属シートの長手方向に対して横方向に形成される。
本発明のさらに好ましい一実施形態によると、ノッチ付けの後にて、アンカリング部を備え帯状金属シートの幅全体にわたって延びる鋼繊維条の帯状体を、引き離し切断刃によって分割して、二つ以上の鋼繊維帯状体を形成する。
ここで、複数の鋼繊維帯状体を形成させる分割操作を、揉(も)み曲げ加工よりも前に行うならば、さらに好ましい。
この後の製造工程において、揉(も)み曲げ加工の後の鋼繊維帯状体について、鋼繊維に使用目的に適した形状(クランク状末端、アプセット状末端、波形など)を付与するように型付けローラーを通過させることが推奨される。
本発明の製造工程は最後につぎのような実施形態を取ることができる。すなわち、鋼繊維帯状体の製造が完了した後に、それを巻き取るという実施形態を取ることができる。鋼繊維帯状体がリールの形態になっていれば、多量の鋼繊維が整列された状態にて、容易かつ迅速に分離することが可能となっており、また、使用場所に輸送するにあたり、省スペースかつ容易に輸送可能である。したがって、本発明では、コンクリートを調製する場所にて、鋼繊維帯状体をばらばらにして鋼繊維とすることをも想定している。このようであると、今日「ファイバーボール形成(fiber balling; Igelbildung)」と呼ばれている現象(コンクリートの中で鋼繊維の塊が生成すること)を防止するための手段を省くことができる。ばらばらの繊維にする操作について、所望の場合または必要な場合に、製造ラインにて予め行っておくことができることは、自明である。
本発明の一変形実施形態においては、鋼繊維条を、帯状金属シートの長手方向に形成させる。
この製造工程において、揉(も)み曲げ加工の後に、場合によっては、ローレットがけの方法で帯状体の上面および/または下面(すなわち上面および下面の少なくとも一方)を容易に粗面化させることができる。しかしながら、鋼繊維条が帯状金属シートの長手方向に対して横方向に配置されている上述の他の実施形態であっても、同様の粗面化を行うことができる。粗面化により、コンクリートに中で接合性を向上することができる。
上記の製造工程の後に、鋼繊維帯状体を、場合によっては、層を重ねて巻き上げることもでき、この後の工程を、コンクリート調製の現場で適当な装置を用いて実施することもできる。
本方法では、帯状体の長手方向に配向された鋼繊維条を、互いに引き離すことも想定している。
さらに、鋼繊維条を互いに引き離した後、該鋼繊維条に、成形工具によって、使用目的に合わせた形状付与を行うことも想定されている。形状付与により、鋼繊維の末端をクランク状とすることができ、また、さらには長手方向に延びる波形またはその他の類似の形状とすることができる。
鋼繊維の製造工程の最後には、鋼繊維条への形状付与の後に、鋼繊維条を切断して所望の寸法の長さとする。このようにて、ばらばらの鋼繊維が、後で使用する際に、すぐに使用できるようにする。
帯状金属シートへのノッチ付けは、V字形とするのが好ましい。ここで、そのノッチの頂角Wは、30゜と120゜の間とすべきである。なお、約60゜のノッチの頂角Wとするのが特に好ましいことが知られた。
ブリッジ部の厚みは、好ましくは帯状体の厚みの20%〜95%とすべきである。
本発明において、V字形のノッチの深さは、帯状金属シートの強度と鋼繊維の使用目的に合致するように選択するのが好ましい。
本発明の枠内において、次のようであるあるならば好ましいことが知られた。揉(も)み曲げ加工に含まれる繰返し曲げ変形は、疲労破壊による初期亀裂がブリッジ部の領域内のノッチ底面で起きるようになるまで、鋼繊維帯状体の片面から行う。これに代えて、揉(も)み曲げ加工に含まれる繰返し曲げ変形は、疲労破壊による初期亀裂がブリッジ部の領域内のノッチ底面で起きるようになるまで、鋼繊維帯状体の両面から行うこともできる。
揉(も)み曲げ加工は、ブリッジ部の繰返し曲げ変形が、毎回、同一の角度量で行われるようにすることができる。しかしながら、使用状況や材料の性質に応じて、片面から、または両面から、角度量を順次増大させつつ、または、順次減少させつつブリッジ部の繰返し曲げ変形を行うならば、より好ましい可能性がある。
望ましくは、ノッチ角よりも小さい角度でブリッジ部の繰返し曲げ変形を実施するべきである。
鋼繊維条を完全に互いに引き離すためには、相互に並列されている鋼繊維条をわずかに、反対方向にたわませることによって分断ブリッジを破壊することができる。より具体的には、鋼繊維が帯状体の方向に対して横向きを向いて配列される場合には、ジッパーの原理に従って分断ブリッジを分離装置で分断することができる。これにより、鋼繊維をばらばらに引き離すことができる。一方、それに対して、鋼繊維が帯状体の長さ方向に配置されている場合、相互の引き離しは、成形ローラーを用い、相互に並列されている鋼繊維条をわずかに、反対方向にたわませることによって行うことができる。この後、鋼繊維に型付けによる形状付与を行い、所望の長さに切り出す。
帯状体の形態にある金属の半完成品を出発材料として使用するのが好ましい。
装置に関連した本発明の根底をなす課題は、以下により解決される。互いに平行に配列され、複数のブリッジ部を通じて互いに接続された複数の鋼繊維条を含み、前述の方法の請求項の少なくも一つにしたがって製造された、金属からなる鋼繊維帯状体において、帯状の、出発材料として用いられる半完成品に、片面または両面にノッチ付けが施され、かつノッチ付けによりアンカリング部が備えられており、これらブリッジ部は、揉(も)み曲げ加工による繰返し曲げ変形によって変換されて、薄く、相互に容易に分離可能な分断ブリッジを形成しており、これら分断ブリッジは、分離されたときにバリが小さく粗い破断面を形成すべく、疲労破壊、または、疲労破壊による初期亀裂を有しており、また、鋼繊維条および鋼繊維帯状体には、形状付与がなされている。したがって、鋼繊維帯状体または鋼繊維条帯状体をばらばらに引き離した際には、コンクリートに対する添加材として好適な鋼繊維が形成される。
疲労破壊による初期亀裂は、揉(も)み曲げ加工によって、ノッチ底面に形成され、この初期亀裂がブリッジ部の強度低下をもたらす。初期亀裂以外の残りのブリッジ部(分断ブリッジと呼ぶ)は、曲げ工程における中立軸の領域に存在しているために、極めて薄いものとすることができる。そのため、鋼繊維条は、後で、互いに容易に分離させて、確実に、個々ばらばらの繊維にすることができる。
金属材料としては、ステンレス鋼ベースその他の高品質鋼ベース、または、鉄ベースののものであって、市販品として一般的となっている、あらゆる強度グレードのものを用いることができる。使用目的により必要であるならば、金属材料として、コーティングされた帯状金属シート、特には、亜鉛メッキまたは銅メッキを施した帯状鋼シートを用いることを想定することができる。また、想定される金属材料として、必要に応じて、各材料群中にあって、圧延により特に高い強度値を得られるものが特に推奨される。
最後に、本発明は、上述の方法によって製造された鋼繊維にも関する。該鋼繊維は、以下のような特徴を有する。鋼繊維は、出発材料として用いられる帯状シート状の半完成品から形成されるものであり、最初の段階では、複数のブリッジ部を通じて互いに接続されている鋼繊維条を形成すべく、帯状シート状の半完成品の状態で片面または両面の上にノッチ付けが行われ、この際にアンカリング部が形成されたものであり、また、ブリッジ部が、揉(も)み曲げ加工による繰返し曲げ変形によって変換されて、薄く容易に相互分離可能な分断ブリッジを形成しており、この分断ブリッジは、分離させたときにバリが少なく、かつ粗い破断面を形成するものであって、疲労破壊性を有する。これにより、本発明の鋼繊維は、鋼繊維についての、まったく新規な種類のものとなっている。
ここで、鋼繊維は、コンクリートに添加するのに好適な形状付与がなされたものであるのが望ましい。
以下に、図面に示す実施例により、本発明をさらに詳しく説明する。
図面により、特には図1及び2により模式的に示す方法は、鋼繊維2を製造するのに用いられる。好ましくは、コンクリート添加材として用いられる鋼繊維2を製造するのに用いられる。この製造のために鋼繊維2を形成すべく、まず、ローラー3の間にて金属シート1の片面または両面にノッチが付けられる。これにより、複数のアンカリング部7を備えた鋼繊維条4を得る。ここで、図4に示すように、鋼繊維条4は、目下のところ、未だブリッジ部5を通じて相互に接続されている。
次いでブリッジ部5について、薄くて相互に容易に分離可能であって、分離時にバリが小さく、かつ、粗い破断面を形成する分断ブリッジへと変換すべく、鋼繊維条4からなる鋼繊維帯状体に、揉(も)み曲げ加工(「フェルト化加工」(fulling, tucking, walking))が施される。揉(も)み曲げ加工により、図面中に参照符号6で示したように、各ブリッジ部5は、その長手方向軸まわりに、繰返し曲げ変形を受ける。この繰返し曲げ変形により、ブリッジ部5の領域に、疲労破壊による初期亀裂が生じ、この初期亀裂により、分断ブリッジが生じる。さらには、ノッチ間における表面の亀裂形成が行われるとともに、ノッチの底部が引き延ばされるように疲労破壊が引き起こされる。
鋼繊維条4は、これらにノッチ付けを行うにあたり、図3及び9に示すように、鋼繊維断面よりも断面積の大きいアンカリング部7を備える形態とすることができる。アンカリング部7は、鋼繊維2をコンクリート中により良好にアンカリングさせて固定するのに役立ち、使用目的に応じて適切な位置に配置することができる。図9においては、さらに、揉(も)み破壊面に15の参照符号が付されている。
図1に示した形態においては、鋼繊維条4が、帯状金属シート1の長手方向に対して横方向に形成されている。鋼繊維2の所望の長さに応じて、鋼繊維条4が、帯状金属シート1の全幅にわたって延びるようにすることができる。また、引き離し切断刃8を備えておき、これにより、鋼繊維条帯状体1を二つまたはそれ以上の鋼繊維帯状体にさらに分割することもできる。このような鋼繊維条帯状体の分割は、揉(も)み曲げ加工よりも前に実施するのが望ましい。
揉(も)み曲げ加工の後で、一つまたは複数の鋼繊維条帯状体が、成形ローラー9の間を通過する。これにより、鋼繊維4に、後の使用目的に適した形状が付与される。図10に示すように、鋼繊維2の末端を、例えばクランク状とすることができ、また、同様に鋼繊維2を波形の形状またはその他の適切な形に成形することもできる。特に、鋼繊維の末端を変形させることができ、図11に示すように幅広とすることもできる。このような幅ないし厚みの増大によって、コンクリート中での特に有効なアンカリング固定が可能となる。
鋼繊維帯状体は、製造の完全後、重なり合うように巻き上げるならば、後で使用する場所へと、容易に、かつ省スペースな具合に輸送することが可能となる。
そのため、コンクリートを調製する場所にて、はじめて、鋼繊維帯状体をばらばらの鋼繊維2へと引き離すようにすることができる。この引き離しのためには、図8に示されるような分離装置を用いることができる。この引き離し装置には、歯切りが付された高速回転する回転車10が含まれる。この回転車10により、ばらばらの鋼繊維2に分断される。これにより、以下のようなさらなる利点も得られる。すなわち、個々ばらばらに引き離す操作をコンクリートの調製場所で実施するならば、個々ばらばらの鋼繊維2をコンクリート中へと、より均質に導入することが可能となる。これに対し、鋼繊維2は、予めばらばらに引き離しておいた形態で供給を行うならば、「ハリネズミ状のファイバーボール形成(fiber balling)」が行われる傾向にあり、そのためにコンクリートの中で不規則的な分布をする可能性がある。
しかしながら、図2に模式的に示すように、帯状金属シート1の長手方向に鋼繊維条4を形成する実施形態をとることもできる。この場合の製造工程も、基本的に同様である。変更点は、さらなるローラーの対11が備えられることであり、このローラーの対11は、揉み曲げ加工の後、ローレット加工と同様にして帯状体1の上面及びまたは下面(すなわち、これらの少なくとも一方)に、粗面化加工ないし溝付けを施すことができる。この粗面化加工ないし溝付けは、元来、同様の形態にて、最初の製造工程の変形例として実施することができる。
しかしながらこの場合には、揉(も)み曲げ加工の後で、帯状体の長手方向に配向された鋼繊維条4を、12のところで互いに引き離す。この引き離しの後には、特定の型付ツール13により、再度の形状付与が行われる。この型付ツール13は、後の使用目的のために必要な形状付与を施すものである。
この形状付与の後には、鋼繊維条4が、回転式鋏(はさみ)状切断器14などによって、所望の寸法に切り出される。このようにして、鋼繊維2は、予めばらばらに引き離した状態で包装し、後に使用する場所へと送ることができる。鋼繊維条帯状体は、揉(も)み曲げ加工の後で、幾重にも重なるように巻き上げておくことができ、この後、適当な装置によりばらばらの鋼繊維にすることができる。この適当な装置は、コンクリートを調製する箇所にて、鋼繊維を引き離し、形状付与を行い、切り出しを行うものである。
帯状金属シート1のノッチ付けは、V字形に行う。ここで、ノッチ付けの角度Wは、30゜〜120゜の間とすることが可能であるが、約60゜のノッチ角Wが好ましい。
最初の段階で残るブリッジ部5の厚みは、通常、帯状体1の厚みの20%〜95%である。
V字形のノッチの深さは、本発明の枠内において、好ましくは、鋼繊維の強度および使用目的に対応するように選択される。
揉(も)み曲げ加工は、種々の態様及び方式により行うことができる。まず考えられるのは、ブリッジ部5の領域に疲労破壊を起きるまで、鋼繊維帯状体1の片面からのみ繰返し曲げ変形を加えることである。しかしながら、揉(も)み曲げ加工は、鋼繊維帯状体の両面から繰返し曲げ変形を加えることで同様に行うことができる。ここで、ブリッジ部5の繰返し曲げ変形は、毎回、同じ角度量にて行うことも、また、毎回、増大または減少していく角度量で行うこともできる。この点についての詳細が、特には図5aおよび5bにも示されている。
いずれの場合においても、ブリッジ部5の繰返し曲げ変形は、ノッチ角Wよりも小さい角度で行うべきである。
鋼繊維が縦方向を向いている場合の分断ブリッジは、相互に並列されている鋼繊維条をわずかに、反対方向にたわませることによって、帯状体1に関して横方向に局所的に破壊されるが、これは、図6に示すような適当な型付けローラーにより実施することができる。鋼繊維が横方向を向いている場合には、ばらばらに引き離すのは、最後の製造ステップとして、引き離し装置中にて行われる(図8)。
用いられる出発材料は、通常、金属からなる帯状の半完成品である。ここで、特に、ステンレス鋼などの高品質鋼をベースとする材料、または鉄ベースの材料であって、市販されてきたあらゆる強度状態のものが推奨される。特別な使用目的において必要とされる限りにおいては、その目的のために、コーティングされた金属帯状体を用いることもでき、、特には、亜鉛メッキまたは銅メッキを施したスチール帯状体を用いることができる。いずれにしても次のようであるなら合目的である。金属ベースの材料として、各材料群で、圧延により特に高い強度値が達成可能であるような材料が想定されているならば合目的である。
最後に、上述の方法により製造された鋼繊維もまた、本発明の対象である。鋼繊維は、出発材料として使用された帯状体の形態にある半完成品から形成される。この半完成品には、鋼繊維条4を製造すべく、片面または両面にノッチが付けられる。ここで、鋼繊維条4は、最初は、未だ複数のブリッジ部5を通じて互いに接続されている。ノッチ付けの際に、鋼繊維条4にアンカリング部が形成される。アンカリング部は、ノッチ付けの際に、これに適した工具の形状構成により、鋼繊維に残留した大断面流域である。ここで、鋼繊維には、ノッチ付けにより、いくらか、押し付けられて膨らむ変形(アプセットに類似の加工)が加えられている。アンカリング部は、鋼繊維の末端に位置しているのが好ましいのであり、そのため、鋼繊維の末端部に、横方向からノッチ付けを行い、この際の押し付けにより膨出変形を行っておくという実施形態を、鋼繊維が取ることもできる。
ブリッジ部5では、揉(も)み曲げ加工によって繰返し曲げ変形を加えることにより、疲労破壊に起因して両面にて初期亀裂が生じる。この後、ブリッジ残部(分断ブリッジ)が実質上変形を受けることなく、引き離される。したがって、破断面は、バリの程度が小さく、粗い。
鋼繊維の上面および下面に、ローレットがけをすることもできる。また、ローレットがけを行うとともに、鋼繊維に、コンクリートへの添加および使用目的に適した形状を与えることも可能である。

Claims (31)

  1. 鋼繊維コンクリートを製造する際に鋼繊維を供給するための鋼繊維の製造方法、または、その他のコンクリート添加剤用鋼繊維またはその他の鋼繊維を製造する方法であって、
    まず、鋼繊維(2)を形成させるべく、帯状金属シート(1)の片面または両面にノッチ付けを施すことで、最初の段階ではブリッジ部(5)を通じて互いに接続されている鋼繊維条(4)を形成し、
    次いで、ブリッジ部(5)を変換させて、分離させたときにバリが少なく、かつ粗い葉断面を形成する、薄く相互に容易に分離可能な分断ブリッジとすべく、鋼繊維帯状体に揉(も)み曲げ加工を施すことで、各ブリッジ部(5)に長手方向の軸まわりに繰返し曲げ変形を加え、これにより、疲労破壊に起因してブリッジ部(5)の領域において初期亀裂を生成させることを特徴とする方法。
  2. ノッチ付けの際、鋼繊維条(4)に、ノッチ付けの途切れ箇所によってアンカリング部を形成したことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 鋼繊維条(4)を、帯状金属シート(1)の長手方向に対して横方向に形成させることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. ノッチ付けの後に、帯状金属シート(1)の幅全体にわたって延びる鋼繊維条帯状体(4)を、引き離し切断刃(8)により分割して、二つまたはそれ以上の鋼繊維帯状体を形成させることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 鋼繊維条帯状体(4)の分割を、揉(も)み曲げ加工(6)よりも前に行うことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 揉(も)み曲げ加工の後、使用目的に応じて鋼繊維条(4)に形状付与を行うために、鋼繊維帯状体について成形ローラー(8)の間を通過させることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 製造が完了した後に、鋼繊維帯状体を巻上げることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 鋼繊維(2)を得るために、鋼繊維帯状体をばらばらの鋼繊維に分離する操作をコンクリート調製の場所で実施することを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 鋼繊維条(4)を、帯状金属シート(1)の長手方向に形成することを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  10. 揉(も)み曲げ加工の後、帯状体(1)の上面および下面の少なくとも一方について、さらに、ローレットがけの方法で粗面化させることを特徴とする請求項1〜2及び9のいずれかに記載の方法。
  11. 揉(も)み曲げ加工の後、帯状体(1)の長手方向を向くように配列した鋼繊維条(4)を互いに引き離すことを特徴とする請求項1〜2及び9〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 鋼繊維条(4)には、これらを互いに引き離した後に、型付けツール(13)により、使用目的に応じた形状付与を行うことを特徴とする請求項1〜2及び9〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 鋼繊維条(4)に形状付与が行われた後、所望の長さ寸法に鋼繊維(2)を切り出すことを特徴とする、請求項1〜2及び9〜12のいずれかに記載の方法。
  14. ノッチ付けが、V字形に行われることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の方法。
  15. ノッチ角Wが30゜〜120゜の間であることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. ノッチ角Wが約60゜であることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  17. ブリッジ部(5)の厚みが、記帯状体(1)の厚みの20%〜95%であることを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載の方法。
  18. V字形のノッチの深さが、出発材料の強度および鋼繊維の使用目的に応じて選択されることを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載の方法。
  19. 揉(も)み曲げ加工は、鋼繊維帯状体(1)の片面から、ブリッジ部(5)の領域にて疲労破壊が起きるまで、繰返し曲げ変形させることを含むことを特徴とする、請求項1〜18のいずれかに記載の方法。
  20. 揉(も)み曲げ加工は、鋼繊維帯状体(1)の両面から、ブリッジ部(5)の領域において疲労による初期亀裂が生じるまで、繰返し曲げ変形させることを含むことを特徴とする、請求項1〜18のいずれかに記載の方法。
  21. ブリッジ部(5)の繰返し曲げ変形が、毎回、同一の角度量にて行われることを特徴とする請求項1〜20のいずれかに記載の方法。
  22. ブリッジ部(5)の繰返し曲げ変形が、順次増大する角度量にて、または、順次現象する角度量にて行われることを特徴とする請求項1〜20のいずれかに記載の方法。
  23. ブリッジ部(5)の繰返し曲げ変形が、ノッチ角Wより小さい角度で行われることを特徴とする、請求項1〜22のいずれかに記載の方法。
  24. 分断ブリッジは、相互に並列されている鋼繊維条(4)をわずかに、反対方向にたわませることにより、局所的に破壊されることを特徴とする請求項1〜23のいずれかに記載の方法。
  25. 帯状金属シートの形態の半完成品が、出発材料として使用されることを特徴とする請求項1〜24のいずれかに記載の方法。
  26. 最初の段階ではブリッジ部(5)を通じて互いに接続されている複数の相互に平行な鋼繊維条(4)を含み、請求項1〜25のいずれかにより製造された鋼繊維帯状体または鋼繊維条帯状体であって、
    帯状の、出発材料として用いられる半完成品に、片面または両面にノッチ付けが施され、かつノッチ付けによりアンカリング部が備えられており、
    これらブリッジ部(5)は、揉(も)み曲げ加工による繰返し曲げ変形によって変換されて、薄く、相互に容易に分離可能な分断ブリッジを形成しており、これら分断ブリッジは、分離されたときにバリが小さく粗い破断面を形成すべく、疲労破壊、または、疲労破壊による初期亀裂を有しており、
    また、鋼繊維条(4)および鋼繊維帯状体には、形状付与がなされており、これにより、鋼繊維帯状体(4)または前記鋼繊維条帯状体をばらばらの鋼繊維に引き離すことでコンクリートに対する添加剤に適した鋼繊維(2)が得られることを特徴とする鋼繊維帯状体または鋼繊維条帯状体。
  27. ステンレス鋼その他の高品質鋼ベースまたは鉄ベースの材料が、金属材料として用いられていることを特徴とする請求項26に記載の鋼繊維帯状体または鋼繊維条帯状体。
  28. 亜鉛メッキまたは銅メッキされた帯状鋼、または、その他のコーティングされた帯状金属シートが金属材料として用いられたことを特徴とする請求項26に記載の鋼繊維帯状体または鋼繊維条帯状体。
  29. 用いられた金属材料が、各材料群中、圧延することによって特に高い強度値を達成可能なものであることを特徴とする請求項26に記載の鋼繊維帯状体または鋼繊維条帯状体。
  30. 請求項1〜29のいずれかにより製造された鋼繊維であって、
    出発材料として用いられる帯状シート状の半完成品から形成されるものであり、最初の段階では、複数のブリッジ部(5)を通じて互いに接続されている鋼繊維条(4)を形成すべく、帯状シート状の半完成品の状態で片面または両面の上にノッチ付けが行われ、この際にアンカリング部が形成されたものであり、また、ブリッジ部が、揉(も)み曲げ加工による繰返し曲げ変形によって変換されて、薄く容易に相互分離可能な分断ブリッジを形成しており、この分断ブリッジは、分離させたときにバリが少なく、かつ粗い破断面を形成するものであことを特徴とする鋼繊維。
  31. コンクリートに対する添加材として適した形状付与が施されたことを特徴とす請求項30に記載の鋼繊維。
JP2011519021A 2008-07-23 2009-05-23 鋼繊維の製造方法 Active JP5432256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200810034250 DE102008034250A1 (de) 2008-07-23 2008-07-23 Verfahren zur Herstellung von Stahlfasern
DE102008034250.5 2008-07-23
PCT/DE2009/000736 WO2010009687A1 (de) 2008-07-23 2009-05-23 Verfahren zur herstellung von stahlfasern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011528626A true JP2011528626A (ja) 2011-11-24
JP5432256B2 JP5432256B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=41077096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519021A Active JP5432256B2 (ja) 2008-07-23 2009-05-23 鋼繊維の製造方法

Country Status (26)

Country Link
US (2) US20110212343A1 (ja)
EP (1) EP2310165B1 (ja)
JP (1) JP5432256B2 (ja)
KR (1) KR101606952B1 (ja)
CN (1) CN102105262B (ja)
AT (1) ATE551148T1 (ja)
AU (1) AU2009273628B2 (ja)
BR (1) BRPI0916384B1 (ja)
CA (1) CA2730702C (ja)
DE (1) DE102008034250A1 (ja)
DK (1) DK2310165T3 (ja)
EA (1) EA018742B1 (ja)
EG (1) EG26197A (ja)
ES (1) ES2385187T3 (ja)
GE (1) GEP20146027B (ja)
HR (1) HRP20120357T1 (ja)
IL (1) IL210654A (ja)
MX (1) MX2011000731A (ja)
MY (1) MY159987A (ja)
PL (1) PL2310165T3 (ja)
PT (1) PT2310165E (ja)
RS (1) RS52320B (ja)
SI (1) SI2310165T1 (ja)
UA (1) UA101387C2 (ja)
WO (1) WO2010009687A1 (ja)
ZA (1) ZA201100886B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019156669A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 小松マテーレ株式会社 コンクリート補強用繊維強化複合材料、コンクリート構造物
JP7329666B2 (ja) 2018-03-09 2023-08-18 小松マテーレ株式会社 コンクリート補強用繊維強化複合材料、コンクリート構造物

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE473818T1 (de) 2007-05-04 2010-07-15 Karl-Hermann Stahl Verfahren zur herstellung eines von aus einer vielzahl von parallel zu einander angeordneten drahtadern bestehenden drahtbandes sowie nach diesem verfahren hergestelltes drahtband
DE102008034250A1 (de) 2008-07-23 2010-01-28 Karl-Hermann Stahl Verfahren zur Herstellung von Stahlfasern
WO2010142808A1 (en) 2009-06-12 2010-12-16 Nv Bekaert Sa High elongation fibre with good anchorage
KR20180122047A (ko) 2009-06-12 2018-11-09 엔브이 베카에르트 에스에이 고 신장성 파이버
DE102009048751A1 (de) 2009-10-08 2011-04-14 Karl-Hermann Stahl Metallfaser
DE102010044695A1 (de) * 2010-09-08 2012-03-08 Hacanoka Gmbh Verfahren zur Herstellung von netzartigen Metallmatten sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
BE1021496B1 (nl) 2010-12-15 2015-12-03 Nv Bekaert Sa Staalvezel voor het wapenen van beton of mortel, met een verankeringseinde met ten minste twee gebogen secties
BE1021498B1 (nl) 2010-12-15 2015-12-03 Nv Bekaert Sa Staalvezel voor het wapenen van beton of mortel, met een verankeringseinde met tenminste drie rechte secties
CN102877341A (zh) * 2011-07-16 2013-01-16 符竹娟 钢纤维材料的加工设备
DE102011115434B3 (de) * 2011-10-08 2013-01-17 Hacanoka Gmbh Verfahren zur Fertigung von Draht und Drahtprodukten
DE102012214137A1 (de) * 2012-08-09 2014-02-13 Sms Siemag Ag Vorrichtung zum Besäumen von Walzgut
CN104741411A (zh) * 2013-12-30 2015-07-01 威建企业有限公司 钢片及钢纤维线滚压成型方法
KR101596246B1 (ko) 2014-09-24 2016-02-22 (주)코스틸 시멘트계 재료 보강용 아치형 강섬유
DE102017006298A1 (de) 2016-11-15 2018-05-17 Hacanoka Gmbh Profilierte Metallfaser
CN107716790A (zh) * 2017-10-26 2018-02-23 吉林建筑大学 一种生产端钩型钢纤维的方法
CN108655676B (zh) * 2018-06-12 2019-08-02 湖北瑞特威钢棉有限公司 环保光绘金属纤维及其制备方法与应用
CA3126452A1 (en) * 2019-01-10 2020-07-16 The Regents Of The University Of Michigan Striated fiber-based concrete reinforcement
DE102021001946A1 (de) * 2021-04-14 2022-10-20 Hacanoka Gmbh Verfahren zur Herstellung von Metallfasern, insbesondere von Stahlfasern
CN113580088B (zh) * 2021-09-28 2021-12-07 南通际维机电设备有限公司 一种具有防机油污染功能的汽车检修用机柜
CN113896477B (zh) * 2021-10-28 2022-07-26 华南理工大学 一种含铣削型钢纤维的超高性能混凝土及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5259057A (en) * 1975-11-10 1977-05-16 Monsanto Co Method to manufacture steel wire rods
JPS52108359A (en) * 1976-03-08 1977-09-10 Sumitomo Metal Ind Method of producing corrugated steel fiber
JPS58143910A (ja) * 1982-02-15 1983-08-26 Touken Kikai Seisakusho:Kk 板金を送り方向に切断する方法
JP2004182536A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Watanabe Kasei Kk コンクリート補強用繊維
WO2008135002A1 (de) * 2007-05-04 2008-11-13 Karl-Hermann Stahl Verfahren zur herstellung eines von aus einer vielzahl von parallel zu einander angeordneten drahtadern bestehenden drahtbandes sowie nach diesem verfahren hergestelltes drahtband

Family Cites Families (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE287820C (ja)
US982682A (en) 1911-01-24 Corrugated Bar Company Corrugated bar.
US931322A (en) 1909-08-17 Corrugated Bar Company Reinforcing-bar.
NL25284C (ja)
US1423163A (en) 1922-07-18 John thomas simpson
US939962A (en) 1907-02-02 1909-11-09 Thomas W Jenks Reinforcing-bar.
US867090A (en) 1907-04-12 1907-09-24 Frederick C Wolf Concrete bar.
US872127A (en) 1907-07-20 1907-11-26 John F Havemeyer Reinforcing means for composite structures.
US928430A (en) 1907-08-05 1909-07-20 James M Dudley Reinforcing-bar for concrete constructions.
US931185A (en) 1908-01-10 1909-08-17 James M Dudley Reinforcing-bar for concrete.
US1023149A (en) 1908-03-23 1912-04-16 John F Havemeyer Reinforcing means for composite structures.
US984283A (en) 1909-01-21 1911-02-14 David Maxwell Method of roll-forging metal.
US1147603A (en) 1910-11-07 1915-07-20 Philadelphia Steel & Wire Co Reinforcing means for concrete construction.
US1076439A (en) 1912-01-17 1913-10-21 George Wright Jr Apparatus for manufacture of metallic bands.
US1164477A (en) 1913-09-09 1915-12-14 Philadelphia Steel & Wire Co Deformed bar for reinforced concrete construction.
US1364182A (en) 1918-04-08 1921-01-04 Lackawanna Steel Co Reinforcing-bar for concrete
US1280046A (en) 1918-06-10 1918-09-24 Werner Kuhne Reinforcing-bar.
US1477378A (en) 1921-09-21 1923-12-11 Carl G Ohlson Deformed reenforcing bar for concrete
US1635658A (en) 1921-12-15 1927-07-12 Charles S Boardman Reenforcing bar for concrete
US2053375A (en) * 1933-06-03 1936-09-08 American Fork & Hoe Co Bar making process
US2216869A (en) 1936-07-27 1940-10-08 Yoder Co Apparatus for treatment of metal
GB537553A (en) 1940-02-16 1941-06-26 Fernand Jiles Joseph Servais Extended metal netting, particularly applicable to the production of fencing, reinforcing and like structures and method of making the same
US2347904A (en) 1941-07-26 1944-05-02 Gerald G Greulich Method of cold-working metallic bars
US2635493A (en) 1948-08-28 1953-04-21 Richard M Schumacher Metalworking
DE805711C (de) 1948-11-04 1951-05-28 Erich Packhaeuser Bewehrungseinlage fuer Stahlbetonkonstruktionen, insbesondere fuer Spannbeton
GB664170A (ja) * 1949-01-27
US2659950A (en) * 1950-08-14 1953-11-24 Charles D West Trim molding fastening means and method
US2775151A (en) 1953-02-09 1956-12-25 Caine Steel Company Metal working apparatus
US2948084A (en) 1957-03-28 1960-08-09 Nat Malleable & Steel Castings Tie rod for concrete block
BE569004A (ja) * 1957-07-18
US3092470A (en) * 1959-07-29 1963-06-04 Continental Can Co Preparation of sheet stock having longitudinal external weakenings therein and product thereof
US3214877A (en) 1963-04-29 1965-11-02 Laclede Steel Company Deformed steel wire
FR1382445A (fr) 1964-01-21 1964-12-18 S I S M A Societa Ind Siderurg Barres en acier pour béton armé laminées à chaud à adhérence améliorée
GB1044567A (ja) 1964-02-03
DE1627152A1 (de) * 1967-08-24 1970-12-10 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren und Vorrichtung zum Zertrennen von Metallband oder einer Metalltafel
AT281562B (de) * 1967-08-24 1970-05-25 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren und vorrichtung zum trennen von metallband
GB1247943A (en) 1969-01-10 1971-09-29 Zaporozhsky Transformatorny Zd Apparatus for machining metal strip edges
DE1930914A1 (de) * 1969-06-18 1970-12-23 Martin Walter Verfahren zur Herstellung von Heftklammern
SU471164A1 (ru) 1972-07-28 1975-05-25 Тбилисское Производственное Объединение Им.50-Летия Ссср Устройство дл продольной резки материала
AR206305A1 (es) 1972-11-28 1976-07-15 Australian Wire Ind Pty Fibras de refuerzo para materiales de matriz moldeables metodo y aparato para producirla
GB1487735A (en) * 1973-09-27 1977-10-05 Metal Box Co Ltd Simultaneously slitting and creating lines of weakness in sheet metal
US4111109A (en) * 1975-08-21 1978-09-05 Hatuo Sakurazawa Wheat flour product manufacturing equipment
US4170691A (en) 1975-09-11 1979-10-09 Rogers J W Steel metal web handling method, apparatus, and coil construct
US4008597A (en) 1975-11-10 1977-02-22 Monsanto Company Method for shaping a slit product
US4066165A (en) * 1976-06-10 1978-01-03 Henry Ruskin Staples and production methods
DE2704819C2 (de) 1977-02-05 1985-03-21 Dyckerhoff & Widmann AG, 8000 München Betonbewehrungsstab mit schraubenlinienförmig verlaufenden und Teile eines Gewindes bildenden Rippen
US4305187A (en) 1978-05-09 1981-12-15 Yuasa Battery Company Limited Method and apparatus for making continuous grids for lead acid batteries
ZA803780B (en) 1979-07-09 1981-06-24 J Rogers Method and apparatus for detaching a strip from a wound sheet metal construct
US4267985A (en) 1980-03-13 1981-05-19 Rogers J W Strip separator and payout apparatus
JPS5794403A (en) 1980-11-04 1982-06-11 Shigeji Takeda Steel fiber for reinforcement of concrete and method and device for production thereof
JPS5832529A (ja) 1981-08-20 1983-02-25 Chem Service Kogyo Kk 多目的エキスパンドメタル材の製造方法
JPS58181439A (ja) * 1982-04-16 1983-10-24 Yoshitomo Tezuka コンクリ−ト補強用鋼繊維
JPS59501220A (ja) 1982-07-01 1984-07-12 ユ−ロステイ−ル・エス・ア 成形可能な材料の補強繊維
JPS6167502A (ja) 1984-09-12 1986-04-07 Shigenobu Ueno 金属線の製造方法
JPS61125719A (ja) 1984-11-22 1986-06-13 Oiles Ind Co Ltd 軸受の基礎材となる巾の狭い小帯状材を製造する方法
US4883713A (en) 1986-04-28 1989-11-28 Eurosteel S.A. Moldable material reinforcement fibers with hydraulic or non-hydraulic binder and manufacturing thereof
US4804585A (en) 1986-09-26 1989-02-14 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Concrete reinforcing steel fibers and a method of manufacturing the same
CA1307677C (en) 1987-11-25 1992-09-22 Susumu Takata Reinforcing metal fibers
EP0392039B1 (de) * 1989-04-11 1992-12-16 TECTA GmbH Stahlfaser als Bewehrungselement für Beton
US5039366A (en) 1989-07-05 1991-08-13 Staytite Attachment Systems, Inc. Hardware device connecting strip
DE9000846U1 (ja) * 1990-01-26 1991-06-27 Astrid K. Schulz Gmbh & Co Handelsgesellschaft Kg, 7129 Ilsfeld, De
IT1241027B (it) 1990-09-12 1993-12-27 Ilm Tps S P A Fibra metallica per il rinforzo di calcestruzzo ed apparecchiatura per la sua fabbricazione.
US5477721A (en) 1990-11-29 1995-12-26 Barnes; Austen Edge conditioner
ATE104885T1 (de) * 1991-07-16 1994-05-15 Uab Unternehmens Anlage Beratu Verfahren zur herstellung eines bewehrungselements fuer beton.
CA2112934A1 (en) * 1993-01-21 1994-07-22 Robert Hugo Jacob Over Reinforcement fibre for reinforcing concrete
US5303539A (en) * 1993-01-29 1994-04-19 The Gillette Company Staple forming
HU212747B (en) 1994-10-25 1996-10-28 Ferroimpex Ipari Kereskedelmi Steel wire especially for reinforcing concret
JPH1034253A (ja) 1996-07-26 1998-02-10 Takasago Seisakusho:Kk 金属製網状材の製造方法
US5989713A (en) 1996-09-05 1999-11-23 The Regents Of The University Of Michigan Optimized geometries of fiber reinforcements of cement, ceramic and polymeric based composites
AU728927B2 (en) 1997-02-28 2001-01-18 N.V. Bekaert S.A. Steel fibre for reinforcement of high-performance concrete
EP0861948A1 (en) 1997-02-28 1998-09-02 N.V. Bekaert S.A. Steel fibre for reinforcement of high-performance concrete
KR19990066129A (ko) * 1998-01-21 1999-08-16 김종남 강섬유 자동제조장치
KR20000060945A (ko) * 1999-03-22 2000-10-16 이재언 콘크리트 보강용 강섬유의 제조방법
CN100471618C (zh) * 2001-12-21 2009-03-25 威兰德-沃克公开股份有限公司 塑性材料加工制造的有规定断离位置的半成品及其用途
ATE363959T1 (de) 2002-04-26 2007-06-15 Wieland Werke Ag Vorrichtung zum trennen bandförmigen halbzeugs mit sollbruchstellen
EP1375773A3 (en) 2002-06-05 2004-02-04 van Laer, Marcel Metal fibres for use in fibre-reinforced concrete
US20070050960A1 (en) 2003-07-10 2007-03-08 Franz Stuhlbacher Device for producing expanded flat material
EP1623774A1 (en) 2004-08-03 2006-02-08 Stanley Italia S.r.l. Process and apparatus for the manufacture of stitches for staplers, band and stitches bar obtained using such process
US7604766B2 (en) 2004-12-02 2009-10-20 Scovil Hanna Corporation Core metal insert with stress relief and method of making same
ITVI20060093A1 (it) * 2006-03-31 2007-10-01 Matassina Srl Elemento di rinforzo per strutture in calcestruzzo ed elemento strutturale in calcestruzzo che utilizza tale elemento di rinforzo
US20070261354A1 (en) 2006-05-12 2007-11-15 Jsung-Sheng Chang Structure to enhance intensity of cemented structure
DE102008034250A1 (de) 2008-07-23 2010-01-28 Karl-Hermann Stahl Verfahren zur Herstellung von Stahlfasern
DE102009037558A1 (de) 2009-08-13 2011-02-17 Karl-Hermann Stahl Verfahren zur Vereinzelung von Drähten oder Bändern aus Drahtader- bzw. Bandaderbändern sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102009037643A1 (de) 2009-08-14 2011-02-17 Karl-Hermann Stahl Verfahren zum vieladrigen Entgraten von Drahtadern
DE102009048751A1 (de) 2009-10-08 2011-04-14 Karl-Hermann Stahl Metallfaser
DE102010044695A1 (de) 2010-09-08 2012-03-08 Hacanoka Gmbh Verfahren zur Herstellung von netzartigen Metallmatten sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102011112037A1 (de) 2011-08-31 2013-02-28 Hacanoka Gmbh Ankermetallstift
DE102011115434B3 (de) 2011-10-08 2013-01-17 Hacanoka Gmbh Verfahren zur Fertigung von Draht und Drahtprodukten
DE102011118696A1 (de) 2011-11-16 2013-05-16 Hacanoka Gmbh Vorrichtung zur Auf- oder Entnahme von magnetischen oder magnetisierbaren Teilen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5259057A (en) * 1975-11-10 1977-05-16 Monsanto Co Method to manufacture steel wire rods
JPS52108359A (en) * 1976-03-08 1977-09-10 Sumitomo Metal Ind Method of producing corrugated steel fiber
JPS58143910A (ja) * 1982-02-15 1983-08-26 Touken Kikai Seisakusho:Kk 板金を送り方向に切断する方法
JP2004182536A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Watanabe Kasei Kk コンクリート補強用繊維
WO2008135002A1 (de) * 2007-05-04 2008-11-13 Karl-Hermann Stahl Verfahren zur herstellung eines von aus einer vielzahl von parallel zu einander angeordneten drahtadern bestehenden drahtbandes sowie nach diesem verfahren hergestelltes drahtband

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019156669A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 小松マテーレ株式会社 コンクリート補強用繊維強化複合材料、コンクリート構造物
JP7101498B2 (ja) 2018-03-09 2022-07-15 小松マテーレ株式会社 コンクリート補強用繊維強化複合材料、コンクリート構造物
JP7329666B2 (ja) 2018-03-09 2023-08-18 小松マテーレ株式会社 コンクリート補強用繊維強化複合材料、コンクリート構造物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2310165A1 (de) 2011-04-20
PL2310165T3 (pl) 2012-09-28
CA2730702C (en) 2013-09-24
AU2009273628A1 (en) 2010-01-28
ZA201100886B (en) 2011-10-26
EA201170245A1 (ru) 2011-08-30
EG26197A (en) 2013-04-15
CA2730702A1 (en) 2010-01-28
ES2385187T3 (es) 2012-07-19
MX2011000731A (es) 2011-06-01
KR20110050628A (ko) 2011-05-16
IL210654A0 (en) 2011-03-31
EA018742B1 (ru) 2013-10-30
US20110212343A1 (en) 2011-09-01
CN102105262A (zh) 2011-06-22
MY159987A (en) 2017-02-15
RS52320B (en) 2012-12-31
WO2010009687A1 (de) 2010-01-28
JP5432256B2 (ja) 2014-03-05
BRPI0916384B1 (pt) 2020-07-14
CN102105262B (zh) 2014-07-02
AU2009273628B2 (en) 2013-12-05
US9630226B2 (en) 2017-04-25
ATE551148T1 (de) 2012-04-15
KR101606952B1 (ko) 2016-03-28
DE102008034250A1 (de) 2010-01-28
GEP20146027B (en) 2014-02-10
US20150202670A1 (en) 2015-07-23
PT2310165E (pt) 2012-04-12
IL210654A (en) 2015-09-24
SI2310165T1 (sl) 2012-06-29
UA101387C2 (ru) 2013-03-25
HRP20120357T1 (hr) 2012-05-31
DK2310165T3 (da) 2012-05-29
EP2310165B1 (de) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5432256B2 (ja) 鋼繊維の製造方法
JP5221643B2 (ja) 互いに平行に配置された多数のワイヤー単線からなる帯状のワイヤー集合体を製造する方法、及び、この方法により製造される帯状のワイヤー集合体
CA2809043C (en) Method of and apparatus for making mesh-like metal mats
CN111315504B (zh) 将金属带材料扩幅和编排成网状席垫结构的方法和装置
RU2187402C1 (ru) Способ производства цельнометаллической сетки
JP2011067844A (ja) 圧延芯材の製造方法
CN1972769A (zh) 用于生产扩展的金属型材的方法及由此方法生产的型材
JPH0732970B2 (ja) 金属短繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5432256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250