JP5221643B2 - 互いに平行に配置された多数のワイヤー単線からなる帯状のワイヤー集合体を製造する方法、及び、この方法により製造される帯状のワイヤー集合体 - Google Patents

互いに平行に配置された多数のワイヤー単線からなる帯状のワイヤー集合体を製造する方法、及び、この方法により製造される帯状のワイヤー集合体 Download PDF

Info

Publication number
JP5221643B2
JP5221643B2 JP2010504434A JP2010504434A JP5221643B2 JP 5221643 B2 JP5221643 B2 JP 5221643B2 JP 2010504434 A JP2010504434 A JP 2010504434A JP 2010504434 A JP2010504434 A JP 2010504434A JP 5221643 B2 JP5221643 B2 JP 5221643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
wire assembly
shaped wire
bridge portion
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010504434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010525949A (ja
Inventor
カール−ヘルマン シュタール,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2010525949A publication Critical patent/JP2010525949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5221643B2 publication Critical patent/JP5221643B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F45/00Wire-working in the manufacture of other particular articles
    • B21F45/16Wire-working in the manufacture of other particular articles of devices for fastening or securing purposes
    • B21F45/24Wire-working in the manufacture of other particular articles of devices for fastening or securing purposes of staples; of belt-fastening elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D11/00Bending not restricted to forms of material mentioned in only one of groups B21D5/00, B21D7/00, B21D9/00; Bending not provided for in groups B21D5/00 - B21D9/00; Twisting
    • B21D11/08Bending by altering the thickness of part of the cross-section of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H8/00Rolling metal of indefinite length in repetitive shapes specially designed for the manufacture of particular objects, e.g. checkered sheets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B15/00Nails; Staples
    • F16B15/0015Staples
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B15/00Nails; Staples
    • F16B15/08Nails; Staples formed in integral series but easily separable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12188All metal or with adjacent metals having marginal feature for indexing or weakened portion for severing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12188All metal or with adjacent metals having marginal feature for indexing or weakened portion for severing
    • Y10T428/12194For severing perpendicular to longitudinal dimension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

本発明は、互いに平行に配置された多数のワイヤー単線からなる帯状のワイヤー集合体を製造する方法に関する。ここで、ワイヤー単線を形成するために、まず、帯状金属薄板が片側または両側で予じめ溝付けされ、これにより、未だブリッジ部で接続されたままである複数のワイヤー単線が得られる。さらに本発明は、この方法により製造される金属製の帯状のワイヤー集合体に関する。
たとえばステープルの生産のために必要となるこのような種類の帯状のワイヤー集合体を製造するために、従来技術からさまざまな方法が知られている。たとえばドイツ特許287820Bに記載された方法によると、予備製作されたワイヤーが貼り合わされるか、または、点状にはんだ付けされるか、もしくは溶接される。これにより、所望の数のワイヤーからなる金属製の帯材が得られる。このようにして、ワイヤーを再び互いに切り離すことができるようになっている。
ドイツ特許540837Bによると次のことが公知である。打抜きプロセスによって金属帯材を準備し、残ったブリッジ部を後から分断することによって、この金属帯材から個々の部分を取り出せるようにしている。
米国特許4066165 ドイツ特許出願公開DE1930914A 英国特許公報GB664170A 米国特許3170279
本発明の根底をなす課題は、冒頭に述べたような帯状のワイヤー集合体を製造するにあたり、以下のことを可能にする製造方法を提供することにある。一方では連結技術をさらに適用する必要がない。また、それにもかわらず、後にワイヤー集合体を単線に分離した後にも、最終製品についての、そのつどの必要性に応じて、できる限りバリのない単線が得られる。
この課題は、本発明によると、以下により解決される。ブリッジ部を引き続き加工して、薄い引き裂き用ブリッジ部にに作り変える。引き裂き用ブリッジ部は、容易に引き裂き可能であって、かつ引き裂き時に平滑でばりの少ない引き裂き面を形成する。このような引き裂き用ブリッジ部を形成すべく、帯状のワイヤー集合体に揉(も)み加工が施される。この揉(も)み加工の際に、各ブリッジ部に、その縦軸を中心とする複数回の曲げ変形が施される。これにより、各ブリッジ部の領域で、疲れ破損により細かい亀裂が形成される。
本発明によって得られる利点は、基本的に、以下のとおりである。疲れ破損による金属学上の効果を活用することで、引き裂き面が形成される。この引き裂き面は、ほぼ平滑でばりが少ない。また、引き裂きにより形成されるワイヤー単線について、全面的な分断が予めなされてしまうことがない。結果として、この引き裂きは、後で、多大な力を使うことなしに行うことができる。例えば、綴じ装置中にて行われる。または、ワイヤー単線同士を完全に引き離す必要のある後の加工工程の前に行われる。引き裂きにより、所望の、バリの少ない平滑な引き裂き面が視認可能となる。本発明の方法であると、特には、せん断や打抜きといった、他の製造方法で通常行われる、分離面の後加工が必要でないという利点がある。
帯状のワイヤー集合体を製造すべく、既に予備溝付けが行われた、出発材料の部分横断面図である。 帯状のワイヤー集合体を製造すべく、揉(も)み加工が施された出発材料について、曲げ変形された状態で示す図である。 帯状のワイヤー集合体における引き裂き用ブリッジ部に、部分的に貫通分断部を設けるための装置構成である。 図3の装置構を示す側面図である。 帯状のワイヤー集合体における溝の領域について示す部分断面図である。 帯状のワイヤー集合体についての種々の構成の例として、ステープルとして利用するためにU字型に折曲された場合について示す、帯状のワイヤー集合体の溝の領域の断面図である。 個々の、コーティングされたワイヤー単線を示す横断面図である。
溝の最低深さは、揉(も)み加工によって溝底面に疲れ破損の細かい亀裂が確実に惹起されるように選択される。
通常、ブリッジ部の領域で材料の成形能力がほぼ使い尽くされるように、V字型の溝の最大深さを選択するのが好都合である。溝付けの後に残るブリッジ部の厚みは、特に、帯材の厚みの20〜95%の範囲内とすることができる。ブリッジ部の厚みは、実質上、材料の延性によっても規定される
さらに本発明の枠内において、次のようであれば好ましいことが知られた。すなわち、揉(も)み加工は、ブリッジ部の領域で疲れ破損が生じるまで、帯状のワイヤー集合体の平面に関して片側で、複数回の曲げ変形を行うことを含んでいるならば好ましい。これに代えて、揉(も)み加工は、ブリッジ部の領域で疲れ破損が生じるまで、帯状のワイヤー集合体の平面に関して両側で、複数回の曲げ変形を行うことを含むものであっても良い。
ここで、揉(も)み加工は、ブリッジ部の複数回の曲げ変形が、毎回同じ角度値だけ行われるように行うことができる。しかしながら、適用ケースと材料の性質によっては、ブリッジ部の複数回の曲げ変形の角度値、曲げ変形ごとに増加または減少していくのが好ましい場合もある。
ブリッジ部の複数回の曲げ変形は、溝の角度よりも小さい角度で行われるのが好都合である。
ワイヤー単線を完全に、または局所的にのみ互いに分離するために、引き裂き用ブリッジ部は、隣り合うワイヤー単線を互いに反対方向へわずかに移動させることによって、帯材に対して横方向へと開くように破断しておくことができる。このとき、残りのブリッジ部領域と、生成される破断領域とが、中間製品の必要性ないし最終製品の加工可能性に適合するように考慮されるのがよい。そのために、最終製品の全長に対応し、帯状のワイヤー集合体の加工時に読み込むことができるマーキングを帯状のワイヤー集合体に取り付けることができる。しかしながら、揉(も)み加工に引き続いてまず最初に破断領域を生成するのではなく、残留ブリッジ部と破断領域との形成を、そのつどの製品の必要性に応じて、後加工の直前になってはじめて適当な装置により行うことも可能である。
最後に、この方法の適用にあたっては、金属からなる帯状の半製品が出発材料として使用されることが推奨される。
装置の面において、本発明の根底をなす課題は、互いに平行に配置されブリッジ部を介して相互に連結された複数のワイヤー単線からなる金属製の帯状のワイヤー集合体において、以下により解決される。ワイヤー単線を形成するために一方の面の側または両面の側で予備的な溝付けが施こされた帯状の半製品が、出発材料として使用される。また、揉(も)み加工による複数回の曲げ変形によって、ブリッジ部が、疲れ破損を有する薄い引き裂き用ブリッジ部に作り変えられる。引き裂き用ブリッジ部は、互いに容易に引き裂き可能であって、引き裂き時に平滑でバリの少ない分離面を形成する。
揉(も)み加工によってブリッジ部における溝の底面に、疲れ破損による亀裂が生成され、これによりブリッジ部が脆弱化される。疲れ破損によって生成される分離面は、比較的平滑でバリが少ない。残される引き裂き用ブリッジ部は、曲げ工程において変形を受けない(中性相の)領域に位置するので、非常に薄く構成することができる。したがって、ワイヤー単線同士を容易に分離することができる。
このような帯状のワイヤー集合体は、個々のワイヤー単線を分断したときに、存在していた疲れ破損によって平滑でバリの少ない分離面を形成するという利点を有している。また、引き裂きのために必要な力も、用途ごとに求められる合理的な限度内に保たれる。
金属材料としては、本発明の枠内では特殊鋼ベース、鉄ベース、銅ベース、またはアルミニウムベースの材料が推奨される。また、金属材料として、コーティングされた金属帯材、特に亜鉛メッキまたは銅メッキされた帯鉄を想定することもできる。金属材料としては、特に、いずれの素材群でも、特別に高い強度値が圧延によって実現されているものを想定することができる。
帯状のワイヤー集合体の溝の開き角は、30°〜120°の間であるのが好都合である。
ブリッジ部の厚みは、帯材の厚みの20〜95%の範囲内にあるのが好都合であり、金属材料の特性によって規定され、特にその延性によって規定される。
さらに、本発明の枠内で、次のことが想定されている。ブリッジ部の表面領域には、高度に硬化された溝底面に、揉(も)み加工により、予備溝付けされた帯材に対して横向きの、疲れ破損による亀裂が備えられる。この亀裂の箇所はビロード状の表面を有し、後の分離工程でのバリ形成を低減させる。また、引き裂きの力を小さく抑えるために、引き裂き用ブリッジ部が、長手方向に沿って局所的に出現する貫通破断部を備えるならば好ましい場合がある。
また、本発明の枠内において、次のようであるのが好ましいことが知られた。コーティングされた金属帯材が用いられる場合、ワイヤー単線の上面と下面は、比較的均等なコーティング層の厚みでもって被覆されており、ワイヤー単線の両側の側端面は、溝付けによる溝の壁面の領域で、破断領域へと向かって減少していくコーティング層厚みを有している。また、破断領域自体にはコーティングがされていない。
通常、帯状のワイヤー集合体中の複数のワイヤー単線は、相互に等しい幅を有している。しかしながら本発明の枠内において、帯状のワイヤー集合体中の複数のワイヤー単線が、それぞれ異なる幅を有していることも同様に可能である。
最後に、本発明の枠内において、ワイヤー単線が溝領域の外で実質上矩形状をなすように、出発材料について、予め、利用目的に応じて成形を施しておくこともできる。
次に、図面に示されている実施例を参照しながら、本発明について詳しく説明する。
図面に示された構成は、互いに平行に配置された多数のワイヤー単線2からなる帯状のワイヤー集合体1を製造するためのものである。
この場合、まずワイヤー単線2を形成するために帯状金属薄板が図面には詳しくは示さない仕方で片側または両側で予備溝付けされる。これにより、図1に示すように、未だブリッジ部3でつながっているワイヤー単線2が得られる。
引き続いて、ブリッジ部3について、引き裂き用ブリッジ部への成形・加工を行う。引き裂き用ブリッジ部は、薄く、互いに分離する引き裂きが容易に可能であって、引き裂いた際に、平滑でバリの少ない引き裂き面を形成するものである。このような成形を行うべく、図2の帯状のワイヤー集合体1に揉(も)み加工(「フェルト化加工」(fulling, tucking, walking))が施される。揉(も)み加工、特には、挟み込み揉(も)み加工の際に、各ブリッジ部は、上側ローラ5と下側ローラ6によって、ブリッジの長さ方向軸を中心とする複数回の曲げ変形をうける。これにより、ブリッジ部3の領域には疲れ破損によって細かい亀裂が形成される。したがって、後で容易に引き裂きが可能な引き裂き用ブリッジ部が生じる。
溝付けは、図面から見て取れるように、V字型の溝4をなすように行われるのが好ましく、溝の切り込みの角度(開き角)Wは30°から120°の間とすることができる。ここで、同様に図面から知られるように、溝の切り込み角度Wは、およそ60°であるのが好ましい。
このときブリッジ部3の厚みは、帯状のワイヤー集合体1の厚みの約20〜95%の範囲内とすることができる。ブリッジ部3の厚みは、特には、材料の延性に依存して決められる。通常、溝の深さは、ブリッジ部3の領域で素材の成形能のほぼ限界に達するように選択される。
揉(も)み加工は、帯状のワイヤー集合体1の平面に関して一方の側での、あるいは両側での、複数回の曲げ変形を含む。図2に示されているようにである。複数回の曲げ変形を行うべく、必要に応じて、それぞれが一つの上側ローラ5と一つの下側ローラ6で構成される複数の、揉(も)み加工アセンブリーが、帯状のワイヤー集合体1の進行方向に、次々と配置される。
ここで、ブリッジ部3の曲げ変形を曲げ角Bにて複数回行うにあたり、毎回、等しい角度値で行うことができる。また、複数回のブリッジ部3の曲げ変形について、曲げ変形を行うごとに増加または減少していく角度値で行うことも同様に可能である。この選択についても、使用する帯状材料の特性に応じて決めることができる。ここで、通常、ブリッジ部3の複数回の曲げ変形は、溝の角度Wよりも小さい角度で行われる。また、原材料としては、金属からなる帯状の半製品が用いられる。これには、特に、ステンレス鋼その他の特殊鋼ベース、鉄ベース、銅ベース、またはアルミニウムベースの金属材料が適している。特には、コーティングされた金属帯材、特に亜鉛メッキまたは銅メッキされた帯鉄を用いることも可能である。また、特には、いずれの材料種にあっても、圧延により高い強度値を実現できる材料が金属材として想定されているならば好ましいということが知られている。
個々のワイヤー単線2を後で引き裂けるようにするという観点から、引き裂き用ブリッジ部3には、長手方向に沿って、予め、局所的に貫通破断部7を備えておくことができる。貫通破断部7を設けるためには、図3〜4のとおりの挟み込み・揉(も)み装置を備えることができる。挟み込み・揉(も)み装置のところで、互いに隣り合う単線2同士を、互いに反対方向へわずかに移動させることにより、引き裂き用ブリッジ部中に、貫通破断部7が生じる。図3〜4のとおりの、これら分離ローラ8の設計形状を適当なものとすることにより、分離された不連続領域と、引き裂き用ブリッジ部の残留部9との位置について、各条件に適したものとすることができる。例えば、ステーブラーの針(ステープル)の棒状集合体の場合に生じる条件に適したものとすることができる。このことは図4を見ると具体的に明らかである。
図5には、揉(も)み加工が行われた後であって、かつ、すぐ上に説明した局所的な分離工程の後における、ブリッジ部3についての、実現可能な処理結果を示す。ここで領域aは、揉(も)み加工によって生成された2つの部分破断帯を表している。これに対し、領域cは、残留ブリッジ部が既に局所的に引き裂かれている領域と、斜線で示す、残された引き裂き用ブリッジ部残留部9とを示している。
この例として、図6には、ステープルの棒状集合体の例を示す。局所的に分断された残留ブリッジ部と、残された残留ブリッジ部とからなる構成を推奨することができる。
コーティングされた金属帯材では、ワイヤー単線2の上面と下面について、コーティング層の厚み10が比較的均等になるように被覆しておくことができる。これに対し、ワイヤー単線2の、細長い両側端面では、コーティング層の厚みが、溝4の領域で、破断領域に向かって減少して行く。一方、破断領域そのものにはコーティングがされていない。このことについて、単一のワイヤー単線を例にとり、図7に示す。
上記の他、図示しない態様にて、帯状のワイヤー集合体1中における単線2が、それぞれ異なる幅を有するという構成を選択することもできる。ところが、一般には、帯状のワイヤー集合体1中における単線の幅は統一されている。
最後に、同様に、図面に詳細には示されていない次のような実施形態も可能である。すなわち、ワイヤー単線2が溝領域の外で実質上矩形状をなすように、出発材料について、予め、利用目的に応じて成形しておくということも可能である。

Claims (24)

  1. 互いに平行に配置された多数のワイヤー単線(2)からなる帯状のワイヤー集合体(1)を製造する方法であって、
    ワイヤー単線(2)を形成すべく帯状金属薄板について一方の面または両面にて予備的な溝付けが行われ、これにより、ブリッジ部(3)で互いに接続されたままのワイヤー単線(2)が得られるものにおいて、
    前記ブリッジ部(3)に引き続き加工を行うことで、互いに容易に引き裂き可能であって、かつ引き裂き時に平滑でバリの少ない分離面を形成する、薄い引き裂き用ブリッジ部とすべく、前記帯状のワイヤー集合体(1)に、揉(も)み加工が施され、この際に、各々のブリッジ部(3)にその縦軸を中心とする複数回の曲げ変形が施され、
    これにより、各ブリッジ部(3)の領域で疲れ破損により亀裂が形成されることで前記引き裂き用ブリッジ部が実現されていることを特徴とする方法。
  2. 前記の予備的な溝付けが、V字型の溝(4)を形成するように行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記溝の切り込みの角度Wが30°から120°の間であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記溝の切り込みの角度Wが約60°であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記ブリッジ部(3)の厚みが、前記帯状ワイヤー集合体(1)の厚みの20〜95%であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. V字型の溝(4)の深さは前記ブリッジ部(3)の領域で材料の成形能力がほぼ使い尽くされるように選択されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  7. 前記揉(も)み加工は、前記帯状ワイヤー集合体(1)の平面の一方の側から、前記ブリッジ部(3)の領域で疲れ破損が生じるまで、複数回の曲げ変形を行うことを含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記揉(も)み加工は、前記帯状ワイヤー集合体(1)の平面の両方の側から、前記ブリッジ部(3)の領域で疲れ破損が生じるまで、複数回の曲げ変形を行うことを含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  9. 前記ブリッジ部(3)の複数回の曲げ変形が、いずれも等しい角度値だけ行われることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記ブリッジ部(3)の複数回の曲げ変形の角度が、曲げ変形を行うごとに増加または減少していくことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  11. 前記ブリッジ部(3)の複数回の曲げ変形が、溝の切り込みの角度Wよりも小さい角度で行われることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記引き裂き用ブリッジ部(3)には、局所的に、隣り合う前記ワイヤー単線(2)を互いに反対方向へとわずかに移動させることにより、前記帯状ワイヤー集合体(1)の横方向に不連続である破断部が形成されることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 出発材料として、金属からなる帯状の半製品が用いられることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 請求項1〜13のいずれかの方法により製造された金属製の帯状のワイヤー集合体であって、互いに平行に配置されブリッジ部(3)を介して相互に連結された複数のワイヤー単線(2)からなるものにおいて、
    出発材料として使用される帯状の半製品は、前記ワイヤー単線(2)を形成すべく一方の面の側または両面の側で予備的な溝付けが施されており、
    揉(も)み加工による複数回の曲げ変形によって、前記ブリッジ部(3)は疲れ破損が生じた薄い引き裂き用ブリッジ部となっており、この引き裂き用ブリッジ部は、互いに容易に分離可能であって、平滑でバリの少ない引き裂き面を形成することを特徴とする帯状のワイヤー集合体。
  15. ステンレス鋼その他の特殊鋼、鉄、銅、またはアルミニウムを主体とする材料が、金属材料として想定されていることを特徴とする請求項14に記載の帯状のワイヤー集合体。
  16. コーティングされた金属帯材、特に亜鉛メッキまたは銅メッキされた帯鉄が、金属材料として想定されていることを特徴とする請求項14に記載の帯状のワイヤー集合体。
  17. いずれの材料種にあっても、圧延により特に高い強度値を実現できる材料が金属材として想定されていることを特徴とする請求項14に記載の帯状のワイヤー集合体。
  18. 前記溝(4)の開き角が30〜120度の間であることを特徴とする請求項14〜17のいずれかに記載の帯状のワイヤー集合体。
  19. 前記ブリッジ部(3)の厚みが、前記帯状ワイヤー集合体(1)の厚みの20〜95%であることを特徴とする請求項14〜18のいずれかに記載の帯状のワイヤー集合体。
  20. 前記ブリッジ部(3)の表面領域には、予備的に溝付けされた前記帯状ワイヤー集合体(1)における高度に硬化された溝底面に、前記の揉(も)み加工により、疲れ破損によって横方向に形成された亀裂が備えられており、
    この亀裂は、ビロード状の表面を有し、後の引き裂き工程でのバリ形成を低減させることを特徴とする請求項14〜19のいずれかに記載の帯状のワイヤー集合体。
  21. 前記引き裂き用ブリッジ部には、長手方向に沿って局所的に出現する貫通破断部(7)が備えられることを特徴とする請求項14〜20のいずれかに記載の帯状のワイヤー集合体。
  22. コーティングされた金属帯材が用いられた場合、前記ワイヤー単線(2)の上面と下面はコーティング層の厚み(10)が比較的均等であるように被覆されており、前記ワイヤー単線(2)の、細長い両側端面では、コーティング層の厚みが、前記溝(4)の領域中にて、破断領域へと向うにつれて小さくなっており、破断領域そのものはコーティングされていないことを特徴とする請求項14〜21のいずれかに記載の帯状のワイヤー集合体。
  23. 前記帯状のワイヤー集合体(1)中の複数の前記ワイヤー単線(2)が、互いに異なる幅を有していることを特徴とする請求項14〜22のいずれかに記載の帯状のワイヤー集合体。
  24. ワイヤー単線(2)は、その断面をワイヤー単線(2)の長手方向から見た場合に、前記(4)の領域以外領域で実質上矩形状をなすように、出発材料について、予め、利用目的に応じて成形がなされていることを特徴とする請求項14〜23のいずれかに記載の帯状のワイヤー集合体。
JP2010504434A 2007-05-04 2008-02-08 互いに平行に配置された多数のワイヤー単線からなる帯状のワイヤー集合体を製造する方法、及び、この方法により製造される帯状のワイヤー集合体 Expired - Fee Related JP5221643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007020992.6 2007-05-04
DE102007020992 2007-05-04
PCT/DE2008/000224 WO2008135002A1 (de) 2007-05-04 2008-02-08 Verfahren zur herstellung eines von aus einer vielzahl von parallel zu einander angeordneten drahtadern bestehenden drahtbandes sowie nach diesem verfahren hergestelltes drahtband

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010525949A JP2010525949A (ja) 2010-07-29
JP5221643B2 true JP5221643B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=39532951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504434A Expired - Fee Related JP5221643B2 (ja) 2007-05-04 2008-02-08 互いに平行に配置された多数のワイヤー単線からなる帯状のワイヤー集合体を製造する方法、及び、この方法により製造される帯状のワイヤー集合体

Country Status (23)

Country Link
US (2) US20100129678A1 (ja)
EP (1) EP2144721B1 (ja)
JP (1) JP5221643B2 (ja)
KR (1) KR101266575B1 (ja)
CN (1) CN101715375B (ja)
AT (1) ATE473818T1 (ja)
AU (1) AU2008249135B2 (ja)
BR (1) BRPI0811539B1 (ja)
CA (1) CA2685998C (ja)
CY (1) CY1110773T1 (ja)
DE (1) DE502008000960D1 (ja)
DK (1) DK2144721T3 (ja)
ES (1) ES2348400T3 (ja)
HK (1) HK1141756A1 (ja)
HR (1) HRP20100527T1 (ja)
MX (1) MX2009011535A (ja)
PL (1) PL2144721T3 (ja)
PT (1) PT2144721E (ja)
RU (1) RU2454291C2 (ja)
SI (1) SI2144721T1 (ja)
UA (1) UA95358C2 (ja)
WO (1) WO2008135002A1 (ja)
ZA (1) ZA200907706B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008034250A1 (de) * 2008-07-23 2010-01-28 Karl-Hermann Stahl Verfahren zur Herstellung von Stahlfasern
DE102009037558A1 (de) 2009-08-13 2011-02-17 Karl-Hermann Stahl Verfahren zur Vereinzelung von Drähten oder Bändern aus Drahtader- bzw. Bandaderbändern sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102009037643A1 (de) * 2009-08-14 2011-02-17 Karl-Hermann Stahl Verfahren zum vieladrigen Entgraten von Drahtadern
DE102010044695A1 (de) 2010-09-08 2012-03-08 Hacanoka Gmbh Verfahren zur Herstellung von netzartigen Metallmatten sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102011112037A1 (de) 2011-08-31 2013-02-28 Hacanoka Gmbh Ankermetallstift
DE102011115434B3 (de) * 2011-10-08 2013-01-17 Hacanoka Gmbh Verfahren zur Fertigung von Draht und Drahtprodukten
US11033311B2 (en) 2012-01-12 2021-06-15 University Of Kansas Compact orthopedic anti-rotation device
RU171266U1 (ru) * 2015-10-29 2017-05-26 Иван Федорович Вострецов Устройство для роспуска ленточного проката на суперузкие, продольно профилированные, мерные по длине отрезки
DE102017009311A1 (de) * 2017-10-07 2019-04-11 Hacanoka Gmbh Verfahren zum Ausbreiten und Formatieren von profiliertem metallischem Bandmaterial zu einer netzartigen Mattenstruktur und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102018005483A1 (de) 2018-07-11 2020-01-16 Hacanoka Gmbh Vorrichtung zum Walken eines Drahtadernbandes

Family Cites Families (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1423163A (en) 1922-07-18 John thomas simpson
DE287820C (ja)
DE540837C (de) * 1931-12-31 Ludwig Sachs Dr Heftklammerstreifen fuer Heftvorrichtungen
US982682A (en) 1911-01-24 Corrugated Bar Company Corrugated bar.
US931322A (en) 1909-08-17 Corrugated Bar Company Reinforcing-bar.
US939962A (en) 1907-02-02 1909-11-09 Thomas W Jenks Reinforcing-bar.
US867090A (en) 1907-04-12 1907-09-24 Frederick C Wolf Concrete bar.
US872127A (en) 1907-07-20 1907-11-26 John F Havemeyer Reinforcing means for composite structures.
US928430A (en) 1907-08-05 1909-07-20 James M Dudley Reinforcing-bar for concrete constructions.
US931185A (en) 1908-01-10 1909-08-17 James M Dudley Reinforcing-bar for concrete.
US1023149A (en) 1908-03-23 1912-04-16 John F Havemeyer Reinforcing means for composite structures.
US984283A (en) 1909-01-21 1911-02-14 David Maxwell Method of roll-forging metal.
US1147603A (en) 1910-11-07 1915-07-20 Philadelphia Steel & Wire Co Reinforcing means for concrete construction.
US1076439A (en) 1912-01-17 1913-10-21 George Wright Jr Apparatus for manufacture of metallic bands.
US1164477A (en) 1913-09-09 1915-12-14 Philadelphia Steel & Wire Co Deformed bar for reinforced concrete construction.
US1364182A (en) 1918-04-08 1921-01-04 Lackawanna Steel Co Reinforcing-bar for concrete
US1280046A (en) 1918-06-10 1918-09-24 Werner Kuhne Reinforcing-bar.
US1477378A (en) 1921-09-21 1923-12-11 Carl G Ohlson Deformed reenforcing bar for concrete
US1635658A (en) 1921-12-15 1927-07-12 Charles S Boardman Reenforcing bar for concrete
SU39730A1 (ru) * 1933-05-05 1934-11-30 С.И. Гребенников Станок дл изготовлени скрепок дл бумаг
US2053375A (en) * 1933-06-03 1936-09-08 American Fork & Hoe Co Bar making process
US2216869A (en) 1936-07-27 1940-10-08 Yoder Co Apparatus for treatment of metal
GB537553A (en) 1940-02-16 1941-06-26 Fernand Jiles Joseph Servais Extended metal netting, particularly applicable to the production of fencing, reinforcing and like structures and method of making the same
US2347904A (en) 1941-07-26 1944-05-02 Gerald G Greulich Method of cold-working metallic bars
US2635493A (en) 1948-08-28 1953-04-21 Richard M Schumacher Metalworking
DE805711C (de) 1948-11-04 1951-05-28 Erich Packhaeuser Bewehrungseinlage fuer Stahlbetonkonstruktionen, insbesondere fuer Spannbeton
NL74918C (ja) * 1949-01-27
GB664070A (en) * 1949-03-29 1952-01-02 Gen Electric Co Ltd Improvements in or relating to arrangements for resiliently mounting apparatus in a container
US2659950A (en) * 1950-08-14 1953-11-24 Charles D West Trim molding fastening means and method
US2775151A (en) 1953-02-09 1956-12-25 Caine Steel Company Metal working apparatus
US2948084A (en) 1957-03-28 1960-08-09 Nat Malleable & Steel Castings Tie rod for concrete block
BE569004A (ja) * 1957-07-18
US3092470A (en) * 1959-07-29 1963-06-04 Continental Can Co Preparation of sheet stock having longitudinal external weakenings therein and product thereof
US3214877A (en) 1963-04-29 1965-11-02 Laclede Steel Company Deformed steel wire
FR1382445A (fr) 1964-01-21 1964-12-18 S I S M A Societa Ind Siderurg Barres en acier pour béton armé laminées à chaud à adhérence améliorée
DE1930914U (de) * 1965-02-25 1966-01-13 Fichtel & Sachs Ag Hydropneumatisches hubaggregat, insbesondere zur stufenlosen hoehenverstellung von tischplatten und stuehlen.
AT281562B (de) * 1967-08-24 1970-05-25 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren und vorrichtung zum trennen von metallband
GB1247943A (en) 1969-01-10 1971-09-29 Zaporozhsky Transformatorny Zd Apparatus for machining metal strip edges
DE1930914A1 (de) * 1969-06-18 1970-12-23 Martin Walter Verfahren zur Herstellung von Heftklammern
SU471164A1 (ru) 1972-07-28 1975-05-25 Тбилисское Производственное Объединение Им.50-Летия Ссср Устройство дл продольной резки материала
AR206305A1 (es) 1972-11-28 1976-07-15 Australian Wire Ind Pty Fibras de refuerzo para materiales de matriz moldeables metodo y aparato para producirla
GB1487735A (en) * 1973-09-27 1977-10-05 Metal Box Co Ltd Simultaneously slitting and creating lines of weakness in sheet metal
DE7527323U (de) * 1975-08-29 1976-05-13 Plentz, Rudolf, 6534 Stromberg Kolben fuer scheibenbremsen und bremsen allgemein
US4170691A (en) 1975-09-11 1979-10-09 Rogers J W Steel metal web handling method, apparatus, and coil construct
US4008597A (en) 1975-11-10 1977-02-22 Monsanto Company Method for shaping a slit product
US4011109A (en) * 1975-11-10 1977-03-08 Monsanto Company Method for producing steel filaments
US4066165A (en) * 1976-06-10 1978-01-03 Henry Ruskin Staples and production methods
DE2704819C2 (de) 1977-02-05 1985-03-21 Dyckerhoff & Widmann AG, 8000 München Betonbewehrungsstab mit schraubenlinienförmig verlaufenden und Teile eines Gewindes bildenden Rippen
US4305187A (en) 1978-05-09 1981-12-15 Yuasa Battery Company Limited Method and apparatus for making continuous grids for lead acid batteries
JPS5842767B2 (ja) * 1978-07-27 1983-09-21 大同メタル工業株式会社 軸受メタルの製造方法
JPS5569311A (en) * 1978-11-20 1980-05-24 Tokico Ltd Staple
ZA803780B (en) 1979-07-09 1981-06-24 J Rogers Method and apparatus for detaching a strip from a wound sheet metal construct
US4267985A (en) 1980-03-13 1981-05-19 Rogers J W Strip separator and payout apparatus
JPS5794403A (en) 1980-11-04 1982-06-11 Shigeji Takeda Steel fiber for reinforcement of concrete and method and device for production thereof
JPS5832529A (ja) 1981-08-20 1983-02-25 Chem Service Kogyo Kk 多目的エキスパンドメタル材の製造方法
JPS58143910A (ja) * 1982-02-15 1983-08-26 Touken Kikai Seisakusho:Kk 板金を送り方向に切断する方法
DE3370041D1 (en) 1982-07-01 1987-04-09 Eurosteel Sa Fibres for the reinforcement of mouldable materials with a hydraulic or other bonding agent, and their manufacture
US4588970A (en) 1984-01-09 1986-05-13 Hewlett-Packard Company Three section termination for an R.F. triaxial directional bridge
JPS6167502A (ja) 1984-09-12 1986-04-07 Shigenobu Ueno 金属線の製造方法
JPS61125719A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Oiles Ind Co Ltd 軸受の基礎材となる巾の狭い小帯状材を製造する方法
US4883713A (en) 1986-04-28 1989-11-28 Eurosteel S.A. Moldable material reinforcement fibers with hydraulic or non-hydraulic binder and manufacturing thereof
US4804585A (en) 1986-09-26 1989-02-14 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Concrete reinforcing steel fibers and a method of manufacturing the same
CA1307677C (en) 1987-11-25 1992-09-22 Susumu Takata Reinforcing metal fibers
US5039366A (en) * 1989-07-05 1991-08-13 Staytite Attachment Systems, Inc. Hardware device connecting strip
IT1241027B (it) 1990-09-12 1993-12-27 Ilm Tps S P A Fibra metallica per il rinforzo di calcestruzzo ed apparecchiatura per la sua fabbricazione.
US5477721A (en) 1990-11-29 1995-12-26 Barnes; Austen Edge conditioner
CA2112934A1 (en) 1993-01-21 1994-07-22 Robert Hugo Jacob Over Reinforcement fibre for reinforcing concrete
US5303539A (en) * 1993-01-29 1994-04-19 The Gillette Company Staple forming
HU212747B (en) 1994-10-25 1996-10-28 Ferroimpex Ipari Kereskedelmi Steel wire especially for reinforcing concret
JPH1034253A (ja) 1996-07-26 1998-02-10 Takasago Seisakusho:Kk 金属製網状材の製造方法
US5989713A (en) 1996-09-05 1999-11-23 The Regents Of The University Of Michigan Optimized geometries of fiber reinforcements of cement, ceramic and polymeric based composites
AU728927B2 (en) 1997-02-28 2001-01-18 N.V. Bekaert S.A. Steel fibre for reinforcement of high-performance concrete
EP0861948A1 (en) 1997-02-28 1998-09-02 N.V. Bekaert S.A. Steel fibre for reinforcement of high-performance concrete
CN100471618C (zh) * 2001-12-21 2009-03-25 威兰德-沃克公开股份有限公司 塑性材料加工制造的有规定断离位置的半成品及其用途
EP1356887B1 (de) 2002-04-26 2007-06-06 Wieland-Werke AG Vorrichtung zum Trennen bandförmigen Halbzeugs mit Sollbruchstellen
EP1375773A3 (en) 2002-06-05 2004-02-04 van Laer, Marcel Metal fibres for use in fibre-reinforced concrete
SI1644141T1 (sl) 2003-07-10 2008-02-29 Exess Engineering Gmbh Naprava za izdelavo ravninskega raztezanega materiala
EP1623774A1 (en) 2004-08-03 2006-02-08 Stanley Italia S.r.l. Process and apparatus for the manufacture of stitches for staplers, band and stitches bar obtained using such process
US7604766B2 (en) 2004-12-02 2009-10-20 Scovil Hanna Corporation Core metal insert with stress relief and method of making same
US20070261354A1 (en) 2006-05-12 2007-11-15 Jsung-Sheng Chang Structure to enhance intensity of cemented structure
DE102008034250A1 (de) * 2008-07-23 2010-01-28 Karl-Hermann Stahl Verfahren zur Herstellung von Stahlfasern
DE102009037558A1 (de) 2009-08-13 2011-02-17 Karl-Hermann Stahl Verfahren zur Vereinzelung von Drähten oder Bändern aus Drahtader- bzw. Bandaderbändern sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102009037643A1 (de) 2009-08-14 2011-02-17 Karl-Hermann Stahl Verfahren zum vieladrigen Entgraten von Drahtadern
DE102009048751A1 (de) 2009-10-08 2011-04-14 Karl-Hermann Stahl Metallfaser
DE102010044695A1 (de) 2010-09-08 2012-03-08 Hacanoka Gmbh Verfahren zur Herstellung von netzartigen Metallmatten sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102011112037A1 (de) 2011-08-31 2013-02-28 Hacanoka Gmbh Ankermetallstift
DE102011115434B3 (de) 2011-10-08 2013-01-17 Hacanoka Gmbh Verfahren zur Fertigung von Draht und Drahtprodukten
DE102011118696A1 (de) 2011-11-16 2013-05-16 Hacanoka Gmbh Vorrichtung zur Auf- oder Entnahme von magnetischen oder magnetisierbaren Teilen

Also Published As

Publication number Publication date
CY1110773T1 (el) 2015-06-10
HK1141756A1 (en) 2010-11-19
MX2009011535A (es) 2010-02-09
PT2144721E (pt) 2010-08-25
SI2144721T1 (sl) 2010-10-29
DK2144721T3 (da) 2010-10-25
ES2348400T3 (es) 2010-12-03
CA2685998A1 (en) 2008-11-13
ZA200907706B (en) 2010-07-28
US20100129678A1 (en) 2010-05-27
KR101266575B1 (ko) 2013-05-22
US20150202679A1 (en) 2015-07-23
EP2144721B1 (de) 2010-07-14
BRPI0811539B1 (pt) 2019-07-02
AU2008249135B2 (en) 2011-06-02
RU2454291C2 (ru) 2012-06-27
RU2009144979A (ru) 2011-06-10
EP2144721A1 (de) 2010-01-20
CN101715375A (zh) 2010-05-26
CN101715375B (zh) 2013-03-27
PL2144721T3 (pl) 2010-12-31
CA2685998C (en) 2012-06-05
HRP20100527T1 (hr) 2010-11-30
BRPI0811539A2 (pt) 2014-11-18
ATE473818T1 (de) 2010-07-15
US9511413B2 (en) 2016-12-06
WO2008135002A1 (de) 2008-11-13
DE502008000960D1 (de) 2010-08-26
UA95358C2 (ru) 2011-07-25
KR20100016533A (ko) 2010-02-12
JP2010525949A (ja) 2010-07-29
AU2008249135A1 (en) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221643B2 (ja) 互いに平行に配置された多数のワイヤー単線からなる帯状のワイヤー集合体を製造する方法、及び、この方法により製造される帯状のワイヤー集合体
JP5432256B2 (ja) 鋼繊維の製造方法
US10293389B2 (en) Metal sheet and method for its manufacture
US20030152738A1 (en) Semi-finished product made out of a ductile material with breaking areas and a method of making same
JPH07178417A (ja) 耐破断特性に優れる板継ぎ溶接方法
JP5356964B2 (ja) 圧延芯材の製造方法
DE10163038A1 (de) Halbzeug aus duktilem Material mit Sollbruchstellen und dessen Verwendung
JP2000057856A (ja) 多層型フラットケ―ブル
KR20240073939A (ko) 절단 장치 및 복층재
JP2000343145A (ja) ロータリーブランキング用ロール金型およびロータリーブランキング方法
DE20122147U1 (de) Halbzeug aus duktilem Material mit Sollbruchstellen
JPH0732970B2 (ja) 金属短繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5221643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees