JP2011520654A - フレキシブル回路シール - Google Patents

フレキシブル回路シール Download PDF

Info

Publication number
JP2011520654A
JP2011520654A JP2011509456A JP2011509456A JP2011520654A JP 2011520654 A JP2011520654 A JP 2011520654A JP 2011509456 A JP2011509456 A JP 2011509456A JP 2011509456 A JP2011509456 A JP 2011509456A JP 2011520654 A JP2011520654 A JP 2011520654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive paste
print head
trench
layer
paste layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011509456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5385974B2 (ja
Inventor
モロー,マイケル,エム.
ホラバリー,ジェイ
ピーターセン,ダニエル,ダブリュー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2011520654A publication Critical patent/JP2011520654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5385974B2 publication Critical patent/JP5385974B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14024Assembling head parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

フレキシブル回路(30)と流体給送システム(26)の間に挟まれ、プリントヘッド(28)の周囲の少なくとも一部にシールを形成する粘着ペースト層(34、134)に関連する種々の実施形態、及び方法。
【選択図】図1

Description

プリントヘッドのプライミングの際には、プリントヘッドのノズルに流体を引き込むために、真空が作られる。大気への漏洩は、そのようなプライミングを阻害することがある。隣り合うプリントヘッド間の連通もまた、混入の原因となることがある。
一実施形態による、印刷装置のプライミング動作を概略的に示す断面図である。 一実施形態による、ライン2−2に沿って切断して見たときの図1の印刷装置の断面図である。 一実施形態による、プライミングの際の密封ゾーンの相対的位置を示す、図1の印刷装置の他の実施形態の底面図である。 一実施形態による、図3の印刷装置の固化粘着ペースト層のパターンを示す底面図である。 一実施形態による、図3の印刷装置の固化粘着ペースト層のパターンを示す底面図である。 一実施形態による、図3の印刷装置の固化粘着ペースト層のパターンを示す底面図である。 一実施形態による、図3の印刷装置の固化粘着ペースト層のパターンを示す底面図である。 一実施形態による、図3の印刷装置の固化粘着ペースト層のパターンを示す底面図である。 一実施形態による、図3の印刷装置の固化粘着ペースト層のパターンを示す底面図である。 一実施形態による、図3の印刷装置の固化粘着ペースト層のパターンを示す底面図である。 一実施形態による、図3の印刷装置の固化粘着ペースト層のパターンを示す底面図である。 一実施形態による、図3の印刷装置の固化粘着ペースト層のパターンを示す底面図である。 一実施形態による、図3の印刷装置の他の実施形態を示す上面斜視図である。 一実施形態による、ライン14−14に沿って切断して見たときの図13の印刷装置の断面図である。 一実施形態による、図14の印刷装置の一部を示す拡大図である。 一実施形態による、図3の印刷装置の他の実施形態を示す上面斜視図である。 一実施形態による、ライン17−17に沿って切断して見たときの図16の印刷装置の断面図である。 一実施形態による、図17の印刷装置の一部を示す拡大図である。 一実施形態による、図3の印刷装置の他の実施形態を示す上面斜視図である。 一実施形態による、ライン20−20に沿って切断して見たときの図19の印刷装置の断面図である。 一実施形態による、図20の印刷装置の一部を示す拡大図である。 一実施形態による、図3の印刷装置の他の実施形態を示す上面斜視図である。 一実施形態による、ライン22−22に沿って切断して見たときの図22の印刷装置の断面図である。 一実施形態による、図22の印刷装置の一部を示す拡大図である。
図1、及び図2は、一実施形態による印刷装置20を概略的に示している。図1はさらに、印刷装置20をプライミングし、印刷装置20にサービスを提供するプライミングデバイス22も示している。後述するように、印刷装置20は、プライミングの効果を向上させ、混入(クロスコンタミネーション)を低減するために、プライミング時のリークを低減するように構成される。
図1に示されてるように、印刷装置20は、流体給送システム26、プリントヘッド28A、28B(まとめて、プリントヘッド28と呼ぶ)、フレキシブル回路30、コントローラ32、及び固化粘着ペースト層34を含む。流体給送システム26は、インクのような流体をプリントヘッド28に供給し、給送するように構成された手段を含む。流体給送システム26は、本体40、背圧調節手段44、フィルタ46、及びスタンドパイプ48を含む。本体40は、流体を保持するように構成された1以上の構造を含む。一実施形態において、本体40は、内蔵型流体リザーバを含む場合がある。他の実施形態として、本体40は、遠隔の流体供給部から流体を受け取る場合があり、又はプリントヘッド28へと、及びプリントヘッド28を通して流体を循環させる場合がある。
図示の実施形態において、本体40は、プリントヘッド28A、28Bのそれぞれに流体を個別に供給するために、隔離された内部チャンバ41A、及び41B(まとめて、チャンバ41と呼ぶ)を有している。例えば、一実施形態において、第1の色のインクはプリントヘッド28Aに供給され、それとは異なる第2の色のインクがプリントヘッド28bに供給される場合がある。本明細書では開示の都合上、インクに関し、「色」という用語は、黒色インクを含むものとする。他の実施形態において、本体40は、もっと多数、又は少数のそのような隔離されたチャンバを有する場合がある。
図1に示した例において、本体40は、ポケット42A及び42B(まとめて、ポケット42と呼ぶ)を含む。ポケット42は、本体40の下側に形成され、プリントヘッド28を受け入れるように構成された種々の溝、又は空洞からなる。ポケット42とプリントヘッド28との間に隙間があるため、ポケット42は、プリントヘッド28と本体40との間に隙間、又は堀43を形成する。本体40は、2つのそのようなポケットを含むものとして示されているが、他の実施形態において、本体40は、もっと多数、又は少数のそのようなポケット42を有する場合がある。
背圧調節手段44(概略的に示されている)は、プリントヘッド28を通して流体が流れ出す可能性を低下させるために、調節された大きさの背圧を生成するように構成された手段を含む。背圧調節手段44の例としては、限定はしないが、エアバッグ、泡、又は他の毛管部材が挙げられる。スタンドパイプ48に入る前に流体をフィルタリングするために、背圧力調節手段44とスタンドパイプ48との間には、フィルタ46が延在する。スタンドパイプ48は、流体をプリントヘッド28へ導くための1以上のスロットを含む流体通路を含む。他の実施形態において、流体給送システム26は、流体をプリントヘッド28へ給送するための他の手段を含む場合があり、また、背圧調節手段44、フィルタ46、及びスタンドパイプ48のうちの幾つかを省略する場合がある。
プリントヘッド28は、コントローラ32から受信した制御信号に応答し、インクのような流体を印刷媒体上に選択的に噴射する手段を含む。一実施形態において、プリントヘッド28は、熱抵抗方式ドロップ・オン・デマンド・インクジェットプリントヘッドからなる場合がある。他の実施形態において、プリントヘッド28は、ピエゾ抵抗方式ドロップ・オン・デマンド・インクジェットプリントヘッドからなる場合がある。プリントヘッド28はそれぞれ、流体給送システム26から流体を受け取るように構成された一連の、すなわち一列の開口部、又はノズル52を有する。図示の実施形態において、プリントヘッド28のノズル52は、スタンドパイプ48に連通している。
例示した特定の例において、プリントヘッド28Aは、第1のタイプの流体を選択的に噴射するように、チャンバ41Aに連通している。プリントヘッド26Bは、それとは異なる第2のタイプの流体を選択的に噴射するように、チャンバ41Bに連通している。他の実施形態として、印刷装置20は、もっと多数、又は少数のそのようなプリントヘッド28を有する場合がある。
フレキシブル回路30は、ポリマー製の箱のような誘電体材料の箱に収められた一連の、すなわち一列の電気回路を含む。一実施形態において、ポリマー製の箱は、1以上のポリアミドを含む。フレキシブル回路は、コントローラ32からプリントヘッド28まで延びている。図2に示されているように、フレキシブル回路30は、開口部56A、及び56B(まとめて開口部56と呼ぶ)を含み、プリントヘッド28の全ての側において、ポケット42、及びプリットヘッド28の周囲又は周り全体に延在するように構成される。開口部56A、及び56Bは、ポケット42A、及びポケット42B、並びにプリントヘッド28A、及び28Bとそれぞれ実質的に位置を揃えて配置される。
図2に示されているように、図示の例では、フレキシブル回路30とプリントヘッド28との間の結合を可能にするために、フレキシブル回路30の一部が僅かに、プリントヘッド28の小部分の下にまで延び、すなわちその下に延在している。フレキシブル回路30は曲げられ、流体給送システム26の周りに巻き付けられ、コントローラ32に向かって延存し、本体40の側面に結合され、又は本体40の側面に沿って固定され、印刷媒体への印刷を妨げないように構成される。フレキシブル回路30により、プリントヘッド28とコントローラ32との間の通信が可能となる。
他の実施形態において、フレキシブル回路30は、他の構成を有する場合がある。例えば、他の実施形態において、フレキシブル回路30は、異なる形、及び異なる相対位置を有する開口部56を有する場合がある。他の実施形態として、フレキシブル回路30は、単に一つの開口部56しか有しない場合、又は3以上の開口部56を有する場合がある。他の実施形態として、プリントヘッド28の周囲全体に及び全ての側には延在しない場合がある。
コントローラ32は、フレキシブル回路30によりプリントヘッド28に結合された1以上の処理ユニットを含む。この出願の目的上、「処理ユニット」とは、メモリに格納された一連の命令を実行するための現在開発されている、又は将来開発される処理ユニットを意味するものとする。一連の命令の実行により、処理ユニットは、制御信号の生成のような種々のステップを実施する。こうした命令は、処理ユニットによる実行に備えて、リードオンリーメモリ(ROM)、大容量記憶装置、又は何らかの他の永久的記憶装置からランダムアクセスメモリ(RAM)に読み込まれる場合がある。他の実施形態では、記載した機能を実現するために、ソフトウェアに代えて、又はソフトウェアと組み合わせて、ハードウェア回路が使用される場合もある。例えば、コントローラ32は、1以上の特定用途向け集積回路(ASIC)の一部として実施される場合がある。特に断り書きが無い限り、コントローラが、ハードウェア回路とソフトウェアの何らかの組み合わせに制限されることも、処理ユニットにより実行される命令の何らかの特定のソースに制限されることもない。コントローラ32により生成された制御信号は、フレキシブル回路30によってプリントヘッド28へと伝送される。制御信号は、プリントヘッド28に、制御に従って選択されたノズルを通して流体を選択的に噴射させる。
固化粘着ペースト層34は、プリントヘッド28の一方又は両方の周囲の少なくとも一部において、フレキシブル回路30と、本体40の下側表面又は面58との間に挟まれた固化粘着ペーストの層又は小球を含む。固化粘着ペースト層34は、硬化又は固化される前は、十分に低い粘度を有し、従って、粘着ペーストは、表面58の種々の隙間又は窪みの中にまで流れ込み、又はそれらを濡らし、同時にフレキシブル回路30の外側に沿って流れる場合がある。さらに、層34は、表面58に関連する表面の凹凸、すなわち不平坦性にも適応する。その結果、粘着ペーストの層34は、硬化又は固化されたときに、表面58と、フレキシブル回路30の対向する部分との間に、密封シールを形成する。本体40の表面58とフレキシブル回路30との間に層34によって形成されるこのシールは、フレキシブル回路30と本体40との間における空気の流れ、又は流体の流れを禁止する。その結果、プライミングは強化され、プリントヘッド28間における異なる流体の混入は減少する。
図示の実施形態において、粘着ペースト材料の層34は、表面58に沿って及びフレキシブル回路30に沿って、隙間又は窪みの中にまで迅速に流れ込むことが出来るように、十分に低い粘度を有する。一実施形態において、粘着ペースト材料は、室温において、約200000センチポイズ(cp)以下の粘度を有する。一実施形態において、粘着ペースト材料の層34は、エポキシペーストを含む。一実施形態において、粘着ペースト層34は、一成分エポキシペーストを含む(混ぜる必要は無いが、硬化処理を使用する)。一実施形態において、粘着ペースト層34は、ビスフェノールA熱硬化性エポキシを含む。他の実施形態では、他のタイプの粘着ペーストが使用される場合もある。
粘着ペースト層34は、フレキシブル回路30と本体40の表面58との間に、種々の態様で形成することが出来る。一実施形態において、粘着ペースト材料の層34は、まずフレキシブル回路30の上に堆積され、その後、粘着ペースト材料の層34が表面58に接触するように、フレキシブル回路30は表面58に押し付けられる。他の実施形態において、粘着ペースト材料の層34は、まず表面58の上に堆積され、その後、フレキシブル回路30が粘着ペースト材料の層34に接触するように、フレキシブル回路30は表面58上の粘着ペースト材料の層34に押し付けられる場合がある。
粘着ペースト材料の層34は、限定はしないが、機械式針分注、シャワーヘッド分注、手動針分注、シルクスクリーン、又はパターニングプリフォームといった種々の技術を使用して、フレキシブル回路30と表面58のいずれか一方、又は両方に付着させることができる。パターニングプリフォームを使用する場合、粘着ペースト材料は、非ペースト状態でプリフォームの両側に付着され、プリフォームに加熱等の処理を施すことにより、プリフォーム上に粘着ペースト材料を生じさせ、又は、材料をペースト状態に戻す場合がある。プリフォーム上の粘着ペースト材料は、ペースト状になった後、表面58、及びフレキシブル回路30のいずれか一方に押し付けられ、そこに接触させられ、その後、表面58、及びフレキシブル回路30の他方に結合される場合がある。
図2に示されているように、固化粘着ペースト層34は、プリントヘッド28のそれぞれの周りに少なくとも部分的に延在する。図示の実施形態において、層34は、プリントヘッド28の両方の周りに連続的に延在し、同時に表面58と回路30の間に挟まれている。従って、層34は、プリントヘッド28の両方の周りにおいて回路30と表面58との間に連続的なシールを形成する。
図2に詳しく示されているように、固化粘着ペースト層34は、表面58と回路30の間に挟まれた状態で、プリントヘッド28間にも連続的に延びている。層34はさらに、プリントヘッド28間に連続的な途切れのない壁を形成し、プリントヘッド28A及び28Bを互いに分離する。従って層34は、回路30と表面58との間における一方のプリントヘッド28から他方のプリントヘッド28へのインクのような流体の流れをも禁止し、プライミングの際の混入を低減、又は抑制する。
図1は、プライミングデバイス22を使用したプライミング動作を概略的に示している。プライミングデバイス22は、キャップ62、シーリング部材64、及びポンプ66を含む。キャップ62は、盆68を形成する構造を含む。盆68は、プリントヘッド28に対向する位置に配置される体積を備え、ノズル52のプライミングの際にノズル62を通して流れ出す流体を受け取るように構成される。
シーリング部材64は、印刷装置20に対して密封されるように構成された構造を含む。図示の例において、シーリング部材64は、フレキシブル回路30の下側面に対して密封され、又は、回路30により覆われていない表面58の部分に対して密封され、プライミングの際にシーリング部材64とフレキシブル回路30との間の流体の流れを阻止、又はシーリング部材64と表面58との間の流体の流れを阻止する。一実施形態において、シーリング部材64は、回路30、又は表面58の種々の部分に対するシールを形成するときに変形され、又は圧縮されるように構成された弾性の、又は収縮可能なリング又はガスケット形の材料を含む。
ポンプ66は、盆68に連通する流体ポンプを含む。ポンプ66は、盆68から空気を引き出し、又は汲み出し、盆68の中にプリントヘッド28に対する真空を作り出すように構成される。一実施形態において、ポンプ66は蠕動ポンプからなる。他の実施形態において、ポンプ66は他の構成を有する場合がある。
矢印70で概略的に示されているように、ポンプ66により盆68の中に生成される真空は、プリントヘッド28のノズル52を通して流体を盆68の中に引き込み、プリントヘッド68をプライミングする。引き込まれた流体は、その後ポンプ66によって盆68から除去される。また、×印が付された矢印72で概略的に示されているように、盆68の中に生成される真空は、フレキシブル回路30と本体40の表面58との間に存在することがある隙間に、空気を引き込もうとする場合がある。しかしながら、固化粘着ペースト層34は、そのような窪み、又は凹凸をすべて充填し、盆68の中への空気の漏れを禁止する。その結果、プライミング能力は向上する。
これと同時に、×印が付された矢印74で概略的に示されているように、盆68の中に生成される真空はさらに、噴射された流体を表面58とフレキシブル回路30との間においてプリントヘッド28間に引き込もうとする場合がある。しかしながら、そのような流体の流れを阻止するために、固化粘着ペースト層34は、プリントヘッド間において回路30と表面58との間に存在することがある窪み、又は空洞を全て充填する。その結果、層34は、異なる色のインクのような異なるタイプの流体の混入を低減し、又は防止する。
図3は、印刷装置20の特定の実施形態である印刷装置120を、例示のために幾つかの部分を省略した状態で示している。図3に示されているように、印刷装置120は、流体供送システム126、プリントヘッド128A、128B(まとめて、プリントヘッド128と呼ぶ)、フレキシブル回路130、コントローラ32(図1に示されている)、及び固化粘着ペースト層134を含む。流体給送システム126、プリントヘッド128、及びフレキシブル回路130は、図1及び図2を参照して図示説明した流体給送システム26、プリントヘッド28、及びフレキシブル回路30と実質的に同じである。例示のために、プリントヘッド128は、その上に延びるノズルプレートを省いた形で示され、プリントヘッド128A及び128Bをそれぞれ受け入れるためのそれらの周りに延びるポケット142A及び142Bをより分かりやすく示している。図3に示した特定の実施形態において、プリントヘッド128A及び128Bは、図1及び図2に概略的に示されているプリントヘッド28A及び28Bに比べて、は僅かに異なる構成を有している。
図3にさらに詳しく示されているように、固化粘着ペースト層134は、プリントヘッド128の両方の周りにおいて、フレキシブル回路130と、本体140の下側表面、又は面158との間に挟まれた固化粘着ペーストの層、又は小球を含む。固化粘着ペースト層34は、固化される前は十分に低い粘度を有し、従って、粘着ペーストは、表面158の種々の隙間又は窪みの中にまで流れ込み、又はそれらを濡らし、同時にフレキシブル回路130の外側に沿って流れる場合がある。さらに、層134は、表面158に関連する表面の凹凸、すなわち非平坦性にも適応する。その結果、粘着ペーストの層134は、硬化又は固化されたときに、表面158と、フレキシブル回路130の対向する部分との間に、密封シールを形成する。実施形態によっては、粘着ペースト材料の層数134は、部分的にのみ固化される場合があり、最終的な層134は、プライミングの際にその完全性を維持できるくらい十分に高い粘度を有する場合がある。本体140の表面158とフレキシブル回路130との間に層134によって形成されるこのシールは、フレキシブル回路130と本体140との間における空気の流れ、又は流体の流れを禁止する。その結果、プライミングは強化され、プリントヘッド128間における異なる流体の混入は減少する。
図示の例において、粘着ペースト材料の層134は、表面158に沿って及びフレキシブル回路130に沿って、隙間又は窪みの中にまで迅速に流れ込むことが出来るように、十分に低い粘度を有する。一実施形態において、粘着ペースト材料は、室温において、約200000センチポイズ(cp)以下の粘度を有する。一実施形態において、粘着ペースト材料の層134は、一成分エポキシペーストを含む(混ぜる必要はないが、硬化処理を使用する)。一実施形態において、粘着ペースト層134は、ビスフェノールA熱硬化性エポキシを含む。他の実施形態では、他のタイプの粘着ペーストが使用される場合もある。
粘着ペースト層134は、フレキシブル回路130と本体140の表面158との間に、種々の態様で形成することが出来る。一実施形態において、粘着ペースト材料の層134は、まずフレキシブル回路130の上に体積され、その後、粘着ペースト材料の層134が表面158に接触するように、フレキシブル回路130は表面158に押し付けられる。他の実施形態において、粘着ペースト材料の層134は、まず表面158の上に体積され、その後、フレキシブル回路130が粘着ペースト材料の層134に接触するように、フレキシブル回路130は表面158上の粘着ペースト材料の層134に押し付けられる場合がある。
粘着ペースト材料の層134は、限定はしないが、機械式針分注、シャワーヘッド分注、手動針分注、シルクスクリーン、又はパターニングプリフォームといった種々の技術を使用して、フレキシブル回路130と表面158のいずれか一方、又は両方に付着させることができる。パターニングプリフォームを使用する場合、粘着ペースト材料は、非ペースト状態でプリフォームに付着され、プリフォームに加熱等の処理を施すことにより、プリフォームの両側に粘着ペースト材料を生じさせ、又は、材料をペースト状態に戻す場合がある。プリフォーム上の粘着ペースト材料は、ペースト状になった後、表面158、及びフレキシブル回路130のいずれか一方に押し付けられ、そこに接触させられ、その後、表面58、及びフレキシブル回路30の他方に結合される場合がある。
図3は、層134のパターンの一例175を示している。パターン175を使用した場合、層134は、プリントヘッド128の両方の周りに連続的に延在し、同時に表面158と回路130の間に挟まれている。従って、層134は、プリントヘッド128の両方の周りにおいて回路130と表面158との間に連続的なシールを形成する。
パターン175を使用した場合、固化粘着ペースト層134は、表面158と回路130の間に挟まれた状態で、プリントヘッド128間にも連続的に延びている。パターン175は、2つのプリントヘッド128の周りに連続的に延びるループ176と、プリントヘッド128間に延在し、ループ176の向かい合う辺を互いに接続するセグメント177とを含む。層134は、プリントヘッド128間に連続的な壁を形成し、プリントヘッド128A及び128Bを互いに分離する。従って層134は、回路130と表面158との間における一方のプリントヘッド128から他方のプリントヘッド128へのインクのような流体の流れをも禁止し、プライミングの際の混入を低減、又は抑制する。
図3は、プライミングの際にシーリングゾーンを形成するための印刷装置120に対するプライミングデバイス22(図1を参照して上で説明したもの)の位置を詳細に示している。具体的には、図3は、プライミングの際のシーリング部材64の相対位置を示している。図3に示されているように、固化粘着ペースト層134は、フレキシブル回路130と、本体140の表面158との間に形成され、層134は、ポケット142の内縁178間の中間、又は等距離の位置にくるように形成される。また、層134は、そのようなポケット142の外縁180と、フレキシブル回路130の外縁182との間の中間、又は等距離の位置にくるようにも配置される。層134が、それら縁間の中間に配置されるため、粘着ペーストがプリントヘッド128のダイに非常に近接して堆積され、プリントヘッドダイに対する重圧の印加及び除去に干渉する可能性がある場合でも、粘着層134が、堀143又はポケット142の中に押し込まれる可能性は低い。また、層134の上に重なるフレキシブル回路130の部分は、プライミングデバイス22のシーリング部材64の公称位置又は範囲の丁度反対側に位置している。従って、シーリング部材64は、層134により硬化されるフレキシブル回路130の部分に対し、より良好に密封されることができる。
他の実施形態として、粘着層134は、縁178、180及び182に対して別の位置に配置、又は形成される場合がある。例えば、他の実施形態において、層134の種々の部分は、代替的に、縁182に近接して形成され、又は縁182に沿って形成されることもあり、あるいは、縁180により近接して、又は縁180に沿って形成される場合がある。プリントヘッド128間に延びる層134のその部分は、代替的に、プリントヘッド128Aの縁178、又はプリントヘッド128Bの縁178に近接して延在し、又はそれらに隣接する場合もある。このような代替実施形態によっても、リークの低減、及び混入の低減を達成することができる。
図4〜図13は、固化粘着ペースト層134の他の代替パターンを示している。図4は、固化粘着ペースト層134のパターン200を示している。パターン200は、パターン180がプリントヘッド128Aの縁178のより近くに延存し、セグメント202をさらに含む点を除き、パターン175と同様である。セグメント202は、フレキシブル回路130を本体140に固定する追加の接着領域を提供する。その結果、フレキシブル回路130は、本体140に沿ってよりしっかりと固定される。
図5は、固化粘着ペースト層134のパターン205を示している。図5に示されているように、パターン205を使用した場合、粘着ペースト層135は、プリントヘッド128A、及び128Bのそれぞれの周囲全体に沿って延在する2つの連続した途切れの無いループ207A、207Bを含む。ループ207は、プリントヘッド128に比較的近接しているように描かれているが、実施形態によっては、ループ207は、プリントヘッド128の縁、及び関連ポケット142からもっと大きく間隔を空けて配置される場合がある。パターン205を使用した場合、プリントヘッド128間に二つの壁208が形成され、プリントヘッド128間の分離度は増加し、混入は低減される。
図6は、固化粘着ペースト層134のパターン210を示している。パターン210は、セグメント212をさらに含む点を除き、パターン205と同様である。セグメント212は、表面158に対するフレキシブル回路130(図3に示されている)の固定を強化する働きをする。
図7は、固化粘着ペースト層134のパターン215を示している。パターン215は、プリントヘッド128間に延びるのではなく、2つのプリントヘッド128の周囲全体に連続的に延びる単一のループ217を含む点を除き、パターン175と同様である。パターン215によれば、プリントヘッド間の分離度は低下するが、パターン215比較的簡単に適用することができ、また、プリントヘッドが互いに極めて近接している実施形態において有用な場合がある。
図8は、固化粘着ペースト層134のパターン220を示している。パターン220は、セグメント222をさらに含む点を除き、パターン220と同様である。セグメント222は、表面158に対するフレキシブル回路130(図3に示されている)の固定を強化する働きをする。
図9〜図12は、粘着ペースト層134の種々の他のパターンを示している。層134は、プリントヘッド128の一方又は両方を完全に取り囲んでなく、代わりに、プリントヘッド128の1以上の側面に沿って延びている。図9は、層134が、プリントヘッド128の短辺を通って延びる一本のセグメント又はライン227を含むパターン225を示している。図10は、パターン230を示している。パターン230は、プリントヘッド128の反対側にさらにもう一本のライン232を含む点を除き、パターン225と同様である。パターン225、及び230によれば、プリントヘッド128の特定の辺に沿ったリークを防止が防止され、層134を省略した印刷装置120に比べて、フレキシブル回路130(図3に示されている)をより安定して固定することが可能となる。
図11は、固化粘着ペースト層134のパターン235を示している。パターン235は、実習生128の反対側に沿って、プリントヘッド128の長辺を通って延びる一対の対向するセグメント又はライン237を含む。ライン237によれば、プリントヘッド128の特定の辺に沿ったリークが防止され、層134を省略した印刷装置120に比べて、フレキシブル回路130(図3に示されている)をより安定して固定することが可能となる。
図12は、固化粘着ペースト層134のパターン240を示している。パターン240は、セグメント又はライン242をさらに含む点を除き、パターン235と同様である。ライン242は、プリントヘッド128間に延在する。ライン242は、プリントヘッド128間の分離度を増加させ、混入の可能性を低下させる働きをする。
図13〜図15は、印刷装置20及び120のさらに別の実施形態である印刷装置320を示している。印刷装置320は、流体給送システム126の本体140の表面158が、表面158の中にまで延びる陥没部、溝、通路、又はトレンチ323を有する点を除き、固化粘着ペースト層134のパターン175を有する印刷装置120と同様である。図13に示されているように、トレンチ323は、固化粘着ペースト層134のものと同じパターンを有している。図示の実施形態において、トレンチ323は、プリントヘッド128の周り、及びプリントヘッド128の間に連続的に延在している。他の実施形態において、層134は、図4〜図12に示したような他のパターンを有する場合があり、トレンチ323も、対応するパターンを有する場合がある。
図14、及び図15に示されているように、トレンチ323は、固化粘着ペースト層134を受け取る。トレンチ323は、粘着ペースト材料の層134が部分的又は完全に固化するまでに移動する量を、制限し、又は収容する。トレンチ323はさらに、より大きな平坦度又は平面度をフレキシブル回路130に与える働きもする。特に、粘着ペースト層134(固化前)の材料は、トレンチの中に表面158と同じ高さか、それより少し上、あるいはそれに近い高さまで体積され、フレキシブル回路130に接触し、フレキシブル回路130に対して密封される。その結果、トレンチ323によれば、フレキシブル回路130に凹凸を作ることなく、大量の粘着ペースト材料層34を付着させることが可能となる。フレキシブル回路130は、表面158に対して比較的大きな平行度を有する場合がある。そのため、トレンチ323によれば、その後のプライミングの際にフレキシブル回路130に対する密封度を増加させることができ、また、印刷の際に印刷装置320を媒体により近づけて配置することができる場合がある。
一実施形態によれば、トレンチ323は、約0.25mmから約2mm(公称的には約0.5mm)の幅を有し、約0.1mmから約2mm(公称的には約0.25mm)の深さを有する。他の実施形態において、トレンチ323は、層134の形成に使用される粘着ペースト材料の所望の量に応じて決まる他の幅、又は深さを有する場合がある。
図16〜図18は、印刷装置20及び120のさらに別の実施形態である印刷装置420を示している。印刷装置420は、固化粘着ペースト層134及びトレンチ323がそれぞれ、図5を参照して上で図示説明したようなパターン205を有する点を除き、印刷装置320と同様である。図16に示されているように、トレンチ323は、2つの異なるループ427A、及び427B(まとめて、ループ427と呼ぶ)を含む。ループ327Aは、プリントヘッド128Aの周囲に連続的に延在している。ループ427は、プリントヘッド128Bの周りに連続的に延在している。先と同様に、トレンチ323は、粘着ペースト材料の層134を直接受け取る。トレンチ323は、粘着ペースト材料が硬化又は固化するときに、粘着ペースト材料を収容する働きをする。上述のように、トレンチ323はさらに、フレキシブル回路130の平坦度を向上させる働きもする。トレンチ323及び層134によって、プリントヘッド128間に2つの独立した分離壁430が形成されるため、プリントヘッド128の分離度は向上し、その結果、プライミングの際の混入を低減することが出来る。
図19〜図21は、印刷装置20、及び120のさらに別の実施形態である印刷装置520を示している。印刷装置520は、沈降部、溝、通路、又はトレンチ523をさらに含む点を除き、パターン175を有する固化粘着ペースト層134を有する印刷装置320と同様である。トレンチ523は、層134の片側又は両側において、表面158の中にまで延びている。トレンチ523は、粘着ペースト材料の層134を硬化又は固化する前にフレキシブル回路130と表面158を互いに押し付けるときに、層134の余分な粘着ペースト材料を受け取ることにより、排水路、又は樋として機能する。そのような一実施形態において、粘着ペースト層134の材料(固化前)は、トレンチ523付近の表面158上に直接堆積される場合がある。層134の余分な材料は、トレンチ523の中に押し込められる。その結果、トレンチ523は、粘着ペースト材料が固化する前に表面158に沿って移動することが出来るだけの広さを有する。トレンチ523はさらに、余分な粘着ペースト材料を受け取り、フレキシブル回路130の凹凸を低減し、フレキシブル回路130の平坦度を向上させ、場合によっては、フレキシブル回路130に対して密封を形成するプライミングデバイス(図1に示されている)の能力をも向上させる。
図示の実施形態において、トレンチ523は、2つの個別のループ537A、及び537B(まとめて、ループ537と呼ぶ)を形成する。プリントヘッド128間にあるループ537の部分は、中間平坦部、リブ、又は床部541を形成する。図示の実施形態において、プリントヘッド128間に延びる層134の部分は概ね、床部541の中心に位置している。その結果、プリントヘッド128間にある層134は、両方の方向においてトレンチ523に収容される。従って、層134がプリントヘッド128の性能に干渉したり、悪影響を及ぼす可能性を低減しながら、層134を、一方又は両方のプリントヘッド128に非常に近接して設けることができる場合がある。その結果、プリントヘッド128もまた、より小型の設計にするために、互いに近づけて配置することができる。それと同時に、層134は引き続き、プリントヘッド128間における分離度を向上させ、プライミングの際の混入の可能性を低減する。
図20、及び図21に詳しく示されているように、プリントヘッド128間に無いトレンチ523のループ537の部分(ループ537の外側部分)は、層134の一方の側から層134の外側へと延びている。その結果、層134は、フレキシブル回路130の外縁により近いポケット142及びプリントヘッド128から離して設けられ、粘着ペースト材料の層134が外部へあまりに遠くまで移動され、又は押し出される可能性を低減させる場合がある。層134がポケット142、及びプリントヘッド128から離れているので、もし何らかの損害が生じた場合でも、粘着ペースト材料の層34の内向きの移動は少ない。
図示した特定の実施形態において、トレンチ523は、約0.25mmから約2mm(公称的には約0.5mm)の幅を有し、約0.25mmから約2mm(公称的には約0.5mm)の深さを有する。他の実施形態として、トレンチ523は、粘着ペースト材料の層134の予想溢れ量、及び表面158の利用可能面積に応じて決まる他の幅、又は深さを有する場合がある。さらに、実施形態によっては、トレンチ523の選択された部分が異なる寸法を有する場合がある。例えば、プリントヘッド128間にあるトレンチ523の部分は、プリントヘッド128を互いに近づけて配置することを可能にするために、プリントヘッド128間に無いトレンチ523の他の部分に比べて、狭い幅、及び深い深さを有する場合がある。
他の実施形態において、トレンチ523は、他のパターン及び構成を有する場合がある。固化粘着ペースト層134が、ポケット142、及びプリントヘッド128に非常に近接して延在する他の実施形態において、トレンチ523は、代替的に、層134と堀143の間において層134の内縁を通って延び、硬化又は固化前における粘着ペースト材料の層134の内向きの移動を防止する場合がある。トレンチ523は、連続的であるかのように示されているが、他の実施形態において、トレンチ523は、層134の一方又は両方の縁に沿って断続的に配置され、それでも、層134の粘着ペースト材料をある程度収容する場合がある。
図22〜図24は、印刷装置20及び120のさらに別の実施形態である印刷装置620を示している。印刷装置620は、沈降部、溝、通路、又はトレンチ623をさらに含む点を除き、パターン175を有する固化粘着ペースト層134を有する印刷装置320と同様である。トレンチ623は、層134の両側において表面158の中にまで延在する。トレンチ623は、粘着ペースト材料の層134の硬化又は固化に先立って、フレキシブル回路130と表面158とを互いに押し付ける際に、層134の余分な粘着ペースト材料を受け取る。従って、トレンチ623は、固化前に粘着ペースト材料を表面158に沿って移動させることが可能な広さを収容する働きをする。トレンチ623はさらに、余分な粘着ペースト材料を受け入れ、フレキシブル回路130の不均一性を低減し、フレキシブル回路130の平坦度を向上させ、場合によっては、フレキシブル回路130に対して密封を形成するプライミングデバイス(図1に示されている)の能力をも向上させる。
図示の実施形態において、トレンチ623は、プリントヘッド128A、及び128Bのそれぞれの周りに延びる2つの異なる内部ループ637A、及び637B(まとめて、ループ637と呼ぶ)を形成する。トレンチ623は、ループ637の外周全体の横に沿って延存し、かつ外周に対して実質的に平行に延在する連続的な外側ループ639を含む。中間平坦部、リブ、又は床部641を形成するために、中間ループ637は、プリントヘッド128間に互いに間隔を空けて配置される。外側ループ639は、内側ループ637から間隔を開けて配置され、中間平坦部、リブ、又は床部643を形成する。図示の実施形態において、層134は、床部641及び643の概ね中心に位置している。そのため、プリントヘッド128間にある層134は、両方の方向においてトレンチ623に収容される。従って、プリントヘッド128間において層134を一方又は両方のプリントヘッド128に非常に近接して配置することができ、同時に層134が、プリントヘッド128に干渉したり、悪影響を及ぼす可能性を低減することができる。その結果、プリントヘッド128も互いに近づけて配置することができ、より小型の設計にすることが出来る。それと同時に、層134は引き続き、プリントヘッド128間における分離度を向上させ、プライミングの際の混入の可能性を低減する。さらに、層134は、密封度を向上させるために、フレキシブル回路130の外縁により近づけて配置される場合がある。
例示した特定の実施形態において、ループ637のトレンチ623は、約0.25mmから約2mm(公称的には約0.5mm)の幅を有し、約0.25mmから約2mm(公称的には約0.5mm)の深さを有する。ループ639のトレンチ623は、約0.25mmから約2mm(公称的には約0.5mm)の幅を有し、約0.25mmから約2mm(公称的には約0.5mm)の深さを有する。他の実施形態において、トレンチ623は、粘着ペースト材料の層数134の予想溢れ量、及び表面158の利用可能面積に応じて決まる他の幅、又は深さを有する場合がある。さらに、実施形態によっては、トレンチ623の選択された部分が異なる寸法を有する場合がある。例えば、プリントヘッド128間に延在するトレンチ623の部分は、プリントヘッド128を互いに近づけて配置することを可能にするために、プリントヘッド128間に存在しないトレンチ623の他の部分に比べて、狭い幅、及び深い深さを有する場合がある。
本明細書の開示は、特定の幾つかの実施形態に関するものであるが、当業者は、特許請求の範囲に記載した事項の思想及び範囲から外れることなく、形態及び細部に変更を施すことが可能であることを理解するであろう。例えば、1以上の利点を生み出す1以上の特徴を有するものとして幾つかの異なる実施形態について説明したが、当然ながら、記載した特徴は、記載した例示的実施形態において、又は他の代替実施形態において、相互に交換することができ、又は相互に組み合わせることが出来る。本明細書に開示する技術は比較的複雑であるから、技術の変化を全て予見することは出来ない。当然ながら、例示的実施形態を参照して説明され、下記の特許請求の範囲に記載される本明細書の開示は、可能な限り広いものであることを意図している。例えば、特に断り書きがない限り、単一の特定の要素を規定している特許請求の範囲に記載の発明は、複数のそのような要素も包含する。

Claims (20)

  1. 流体給送システム(26)と、
    ノズル開口部(52)へと続く流体通路を有する前記流体給送システム(26)に結合された第1のプリントヘッド(28)と、
    前記第1のプリントヘッド(28)に電気的に接続されたフレキシブル回路(30)と、
    前記フレキシブル回路(30)と前記流体給送システムとの間に挟まれた固化粘着ペースト層(34、134)と
    を含み、前記層は、前記第1のプリントヘッド(28)の周囲の少なくとも一部において、前記フレキシブル回路(30)と前記流体給送システム(26)との間に密封シールを形成する装置。
  2. 第2のプリントヘッド(28)をさらに含み、前記固化粘着ペースト層(34、134)は、前記第2のプリントヘッド(28)の周囲の少なくとも一部において、前記フレキシブル回路(30)と前記流体供送システム(26)との間に密封シールを形成する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記固化粘着ペースト層(34、134)に近接して前記流体給送システム(26)の中に延びる第1のトレンチをさらに含み、前記固化粘着ペースト層(34、134)は、前記トレンチの少なくとも一部の中にまで延びる、請求項2に記載の装置。
  4. 前記第1のトレンチ(323、523、623)は、前記第1のプリントヘッド(28)と前記第2のプリントヘッド(28)との間に延びる、請求項3に記載の装置。
  5. 前記第1のプリントヘッド(28)と前記第2のプリントヘッド(28)との間に配置され、前記第1のトレンチに対して平行な第2のトレンチ(323、523、623)と、
    前記第1のトレンチ(523、623)と前記第2のトレンチ(523、623)との間に配置された床部(541、641)と
    をさらに含み、前記固化粘着ペースト層(34、134)は、前記床部(541、641)の上に延びる、請求項3に記載の装置。
  6. 前記第1のトレンチは、前記固化粘着ペースト層(34、134)の下に、前記固化粘着ペースト層(34、134)の縁に沿って延びる、請求項5に記載の装置。
  7. 前記第1のプリントヘッド(28)と前記第2のプリントヘッド(28)との間に配置され、前記第1のトレンチに対して平行な第2のトレンチ(523、623)と、
    前記第1のトレンチ(523、623)と、前記第2のトレンチ(523、623)との間に配置された床部(541、641)と
    をさらに含み、前記固化粘着ペースト層(34、134)は、前記床部(541、641)の上に延びる、請求項3に記載の装置。
  8. 前記第1のトレンチ(323、523、623)及び前記第2のトレンチ(323、523、623)は、前記第1のプリントヘッド(28)と前記第2のプリントヘッド(28)の両方の周囲に延びる、請求項7に記載の装置。
  9. 前記固化粘着ペースト層(34、134)は、前記第1のプリントヘッド(28)及び前記第2のプリントヘッド(28)の周囲に完全に連続的に延在する、請求項2に記載の装置。
  10. 前記固化粘着ペースト層(34、134)は、前記第1のプリントヘッド(28)と前記第2のプリントヘッド(28)との間に連続的に延在する、請求項10に記載の装置。
  11. 前記固化粘着ペースト層(34、134)は、
    前記第1のプリントヘッドの周りに連続的に延びる第1のループ(207A)と、
    前記第2のプリントヘッド(28)の周りに連続的に延びる第2の独立したループ(207B)と
    を含む、請求項2に記載の装置。
  12. 前記固化粘着ペースト層(34、134)は、
    前記第1のプリントヘッド(28)、及び前記第2のプリントヘッド(28)の両方の周りに連続的に延びるループ(176)と、
    前記第1のプリントヘッド(28)と前記第2のプリントヘッド(28)との間において、前記ループ(176)の第1の辺から前記ループ(176)の第2の辺へと連続的に延びるセグメント(177)と
    を含む、請求項2に記載の装置。
  13. 前記流体給送装置(26)は、前記第1のプリントヘッド(28)を受け入れる第1のポケット(142)と、前記第2のプリントヘッド(28)を受け入れる第2のポケット(142)とを含み、前記装置は、前記固化粘着ペースト層(34、134)に隣接し、かつ前記第1のポケット(142)及び前記第2のポケット(142)から間隔を空けて、前記流体給送システム(26)の中にまで延びるトレンチ(323、523、623)をさらに含む、請求項2に記載の装置。
  14. 前記流体給送システム(26)は、前記第1のポケット(28)を受け入れるポケットを含み、前記装置は、前記固化粘着ペースト層(34、134)に隣接し、かつ前記ポケットから間隔を空けて、前記流体給送システムの中にまで延びるトレンチ(323、523、623)を含む、請求項1に記載の装置。
  15. プリントヘッド(28)に位置を揃えて構成された開口部(56)と、
    前記フレキシブル回路(30)の上、及び前記開口部(56)の周りにおいてペースト状態を維持することが可能な粘着材料の小球(134)と
    を含む装置。
  16. ノズル開口部(52)を有するプリントヘッド(28)を設けるステップと、
    前記プリントヘッド(28)を流体給送システム(26)に結合するステップと、
    フレキシブル回路(30)を設けるステップと、
    前記フレキシブル回路(30)及び前記流体給送システム(26)の一方の上に粘着ペーストの層(34、134)を形成するステップと、
    前記プリントヘッド(28)の周囲の少なくとも一部において、前記粘着ペーストの層(34、134)を、前記フレキシブル回路(30)及び前記流体給送システム(26)の他方に対して位置決めするステップと
    を含む方法。
  17. 前記粘着ペーストの層(34、134)は、プリフォームを非ペースト状態からペースト状態へ処理することにより形成される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記粘着ペーストの層(34、134)は、前記フレキシブル回路(30)及び前記流体給送システム(26)のいずれかの上に粘着性ペーストの小球を押出すことにより形成される、請求項16に記載の方法。
  19. 前記フレキシブル回路(30)及び前記流体給送システム(26)の一方の上への前記粘着ペーストの層(34、134)の形成中に、前記粘着ペーストの層(34、134)は、約200000センチポイズ以下の粘度を有する、請求項16に記載の方法。
  20. 前記流体給送システム(26)は、前記プリントヘッド(28)から間隔を空けて形成されたトレンチ(523、623)を含み、前記粘着ペーストの層(134)を前記流体給送システム(26)における他方のフレキシブル回路(30)に対して位置決めするステップは、前記粘着ペーストの一部を前記トレンチ(523、623)の中へ押し込める、請求項16に記載の方法。
JP2011509456A 2008-05-15 2008-05-15 フレキシブル回路シール Expired - Fee Related JP5385974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2008/063619 WO2009139773A1 (en) 2008-05-15 2008-05-15 Flexible circuit seal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011520654A true JP2011520654A (ja) 2011-07-21
JP5385974B2 JP5385974B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=41318956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011509456A Expired - Fee Related JP5385974B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 フレキシブル回路シール

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9056470B2 (ja)
EP (1) EP2280827B1 (ja)
JP (1) JP5385974B2 (ja)
KR (1) KR101418136B1 (ja)
CN (1) CN102026815B (ja)
BR (1) BRPI0822350B1 (ja)
TW (1) TWI458642B (ja)
WO (1) WO2009139773A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014162233A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Inx International Ink Co インクジェットプリンター用インク供給システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9610772B2 (en) 2011-03-31 2017-04-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead assembly
US8602527B2 (en) 2011-04-29 2013-12-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead assembly

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07164634A (ja) * 1993-10-05 1995-06-27 Hewlett Packard Co <Hp> プリンタにおける熱応力軽減方法とそのための制限素子
JP2000343712A (ja) * 1999-06-09 2000-12-12 Casio Comput Co Ltd 基板又はサーマルインクジェットヘッドの加工方法
JP2001063057A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Canon Inc 液体噴射記録ヘッドおよびその製造方法
JP2002079675A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびその製造方法ならびにヘッドカートリッジ,画像形成装置
JP2006289894A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP2006341507A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Canon Inc 液体噴射記録ヘッドおよびその製造方法
JP2007055221A (ja) * 2004-12-08 2007-03-08 Canon Inc 液体吐出記録ヘッドおよびインクジェット記録装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4109818A (en) 1975-06-03 1978-08-29 Semi-Alloys, Inc. Hermetic sealing cover for a container for semiconductor devices
US5469199A (en) 1990-08-16 1995-11-21 Hewlett-Packard Company Wide inkjet printhead
US5648805A (en) 1992-04-02 1997-07-15 Hewlett-Packard Company Inkjet printhead architecture for high speed and high resolution printing
JP3222593B2 (ja) * 1992-12-28 2001-10-29 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録ヘッド用モノリシック集積回路
EP0622235B1 (en) 1993-04-30 1997-07-30 Hewlett-Packard Company Reliable contact pad arrangement on plastic print cartridge
US5519425A (en) 1993-11-15 1996-05-21 Xerox Corporation Ink supply cartridge for an ink jet printer
JP3346064B2 (ja) * 1993-12-28 2002-11-18 セイコーエプソン株式会社 インクジェットカートリッジ
US5736998A (en) * 1995-03-06 1998-04-07 Hewlett-Packard Company Inkjet cartridge design for facilitating the adhesive sealing of a printhead to an ink reservoir
KR19980080755A (ko) * 1997-03-27 1998-11-25 죤제이.맥아들 폴리메릭 용기에 가요성 회로를 결합하는 방법과, 밀봉 재료를사용하여 가요성 회로와 다른 요소의 섹션 위에 장벽층을 형성하는 방법
SG95595A1 (en) * 1998-05-13 2003-04-23 Seiko Epson Corp Ink cartridge for ink-jet printing apparatus
US6197145B1 (en) 1998-08-17 2001-03-06 Ford Motor Company Method of laminating a flexible circuit to a substrate
US6364475B2 (en) 1999-04-30 2002-04-02 Hewlett-Packard Company Inkjet print cartridge design to decrease ink shorts due to ink penetration of the printhead
US6210522B1 (en) 1999-06-15 2001-04-03 Lexmark International, Inc. Adhesive bonding laminates
JP2002026471A (ja) 2000-07-10 2002-01-25 Canon Inc フレキシブルプリント配線板ならびにこれを用いた液体吐出ヘッド,ヘッドカートリッジおよび画像形成装置
TWI232807B (en) * 2001-01-19 2005-05-21 Benq Corp Microinject head with driving circuitry and the manufacturing method thereof
US6916088B2 (en) * 2001-04-20 2005-07-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink container configured to establish reliable fluidic connection to a receiving station
TW504461B (en) * 2001-07-03 2002-10-01 Ind Tech Res Inst Adhering method for ink cartridge component for inkjet printing
JP3970119B2 (ja) * 2002-07-19 2007-09-05 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよび該インクジェット記録ヘッドを用いた記録装置
JP2004284112A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Brother Ind Ltd インクジェットヘッドユニット
KR100574017B1 (ko) * 2003-08-11 2006-04-26 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터의 잉크 카트리지
US7097274B2 (en) * 2004-01-30 2006-08-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Removing gas from a printhead
JP4617801B2 (ja) * 2004-09-27 2011-01-26 ブラザー工業株式会社 フレキシブル配線基板の接続構造および接続方法
US7600850B2 (en) 2006-03-01 2009-10-13 Lexmark International, Inc. Internal vent channel in ejection head assemblies and methods relating thereto
US20070212551A1 (en) 2006-03-10 2007-09-13 Andrew Collins Adhesive composition

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07164634A (ja) * 1993-10-05 1995-06-27 Hewlett Packard Co <Hp> プリンタにおける熱応力軽減方法とそのための制限素子
JP2000343712A (ja) * 1999-06-09 2000-12-12 Casio Comput Co Ltd 基板又はサーマルインクジェットヘッドの加工方法
JP2001063057A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Canon Inc 液体噴射記録ヘッドおよびその製造方法
JP2002079675A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびその製造方法ならびにヘッドカートリッジ,画像形成装置
JP2007055221A (ja) * 2004-12-08 2007-03-08 Canon Inc 液体吐出記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2006289894A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP2006341507A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Canon Inc 液体噴射記録ヘッドおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014162233A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Inx International Ink Co インクジェットプリンター用インク供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0822350B1 (pt) 2021-05-18
EP2280827A4 (en) 2013-09-18
KR20110017857A (ko) 2011-02-22
EP2280827A1 (en) 2011-02-09
US9056470B2 (en) 2015-06-16
WO2009139773A1 (en) 2009-11-19
BRPI0822350A2 (pt) 2020-08-11
CN102026815B (zh) 2013-11-06
KR101418136B1 (ko) 2014-07-09
CN102026815A (zh) 2011-04-20
JP5385974B2 (ja) 2014-01-08
TWI458642B (zh) 2014-11-01
EP2280827B1 (en) 2015-07-22
US20110025784A1 (en) 2011-02-03
TW200948621A (en) 2009-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI468298B (zh) 列印頭供給溝槽肋條
CN102089151B (zh) 打印头槽筋
JP3995996B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
CN101422985B (zh) 液体喷射头、该液体喷射头的制造方法及液体喷射装置
JP2007203483A (ja) 液体流路部材および液体噴出装置
JP3659303B2 (ja) 液体噴射記録装置の製造方法
JP5385974B2 (ja) フレキシブル回路シール
JP2004082544A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JP3436299B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP2921015B2 (ja) インクジェットヘッド
JP5322719B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP3508821B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP4665455B2 (ja) シリコン構造体製造方法、モールド金型製造方法、成形部材製造方法、シリコン構造体、インクジェット記録ヘッド、及び、画像形成装置
JP2005254616A (ja) 液体噴射ヘッドおよびこれを備えた液体噴射装置
JP2008207349A (ja) ヘッドチップユニット
JP2000211145A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP2005022184A (ja) インクジェットヘッド
JP2010184426A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP4562177B2 (ja) 液体吐出記録ヘッド及び液体吐出記録装置
JP2003127360A5 (ja)
JP2006272746A (ja) 液体噴射ヘッド
JP2002160365A (ja) ヘッドチップ及びその製造方法
TWI224560B (en) Structure of inkjet printhead and inkjet printing system
JP3466827B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及び該インクジェット記録ヘッドの製造方法
TWI624380B (zh) 包括具暴露前與後表面之模製晶粒條片的列印頭、列印條及列印卡匣

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5385974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees