JP2011222898A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011222898A
JP2011222898A JP2010093260A JP2010093260A JP2011222898A JP 2011222898 A JP2011222898 A JP 2011222898A JP 2010093260 A JP2010093260 A JP 2010093260A JP 2010093260 A JP2010093260 A JP 2010093260A JP 2011222898 A JP2011222898 A JP 2011222898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
manufacturing
semiconductor device
semiconductor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010093260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5545000B2 (ja
Inventor
Yuichi Urano
裕一 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2010093260A priority Critical patent/JP5545000B2/ja
Priority to US13/084,603 priority patent/US8492256B2/en
Priority to CN201110100061.1A priority patent/CN102222623B/zh
Publication of JP2011222898A publication Critical patent/JP2011222898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5545000B2 publication Critical patent/JP5545000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68372Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to support a device or wafer when forming electrical connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • H01L2224/03464Electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/038Post-treatment of the bonding area
    • H01L2224/0381Cleaning, e.g. oxide removal step, desmearing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04026Bonding areas specifically adapted for layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48638Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/48644Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48699Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01043Technetium [Tc]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0133Ternary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】裏面電極の外観異常を防止し、かつ半導体装置の信頼性を向上させ、歩留まりの高い半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】半導体ウェハ20の裏面に、裏面電極を形成する。半導体ウェハ20は、裏面電極によって、おもて面側に凸に反った状態となる。ついで、半導体ウェハ20の裏面をプラズマ処理し、半導体ウェハ20の裏面に付着する付着物を除去する。ついで、半導体ウェハ20の裏面に、半導体ウェハ20の反りに沿って剥離テープ23を貼り付ける。剥離テープ23の貼り付け後も、半導体ウェハ20は、おもて面側に凸に反った状態を維持する。ついで、無電解めっき処理を行い、半導体ウェハ20のおもて面にめっき膜26を形成する。ついで、半導体ウェハ20から剥離テープ23を剥離する。その後、半導体ウェハ20から半導体チップを切り出し、この半導体チップをはんだ接合によって実装することで半導体装置を作製する。
【選択図】図13

Description

この発明は、半導体装置の製造方法に関する。
電力用パワー半導体素子の一つであるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)は、MOSFET(Metal Oxied Semiconductor Field Efect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)の高速スイッチング特性および電圧駆動特性と、バイポーラトランジスタの低オン電圧特性を有する。その応用範囲は、従来の汎用インバータ、ACサーボ、無停電電源(UPS)およびスイッチング電源等からハイブリッド車向け昇圧DC−DCコンバータへと拡大してきている。
上述したような半導体素子を製造する方法として、次のような方法が提案されている。シリコン(Si)基板の第1の主面側に素子の表面構造を形成し、第2の主面を研削加工して基板を薄くした後、第2の主面側にバッファ層およびコレクタ層を形成する。その後、コレクタ層の表面に、厚さが0.3μm以上1.0μm以下で、Si濃度が0.5wt%以上2wt%以下、好ましくは1wt%以下のアルミニウムシリコン(AlSi)膜を形成する。そして、AlSi膜の形成に続いて、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)および金(Au)などの複数の金属を蒸着またはスパッタにより形成し、コレクタ電極を形成する。Ti膜、Ni膜およびAu膜は、それぞれバッファ金属膜、はんだ接合金属膜および保護金属膜である(例えば、下記特許文献1参照。)。
また、おもて面および裏面に電極を有する半導体素子の実装において、コレクタ電極などの裏面電極は、ヒートシンクとなる金属板にはんだを用いて接合される。一方、エミッタ電極などの表面電極はアルミワイヤーを用いたワイヤボンディング技術を用いて接合されるのが主流である。しかし、最近では、表面電極においても、はんだ接合が用いられることがある。表面電極の接合にはんだ接合を用いることで、高密度実装化、電流密度向上、スイッチング速度の高速化のための配線容量低減、半導体装置の冷却効率向上などを大幅に改善することができる。
半導体素子をはんだ接合により実装した半導体装置として、次のような装置が提案されている。半導体素子が形成された各半導体チップの表面にヒートシンクとなる金属板がはんだにより接合され、裏面に第2の導体部材がはんだにより接合され、ヒートシンクの表面に第3の導体部材がはんだにより接合されている。ヒートシンクには段差部が設けられて薄肉部が形成されており、ヒートシンクと各半導体チップとの接合面積よりヒートシンクと第3の導体部材との接合面積が小さくなっている。第2の導体部材の裏面と第3の導体部材の表面とが露出した状態で、各部材が樹脂封止されている(例えば、下記特許文献2参照。)。
また、別の装置として、半導体素子と、この半導体素子の裏面に接合され電極と放熱を兼ねる第1の金属体と、前記半導体素子の表面側に接合され電極と放熱を兼ねる第2の金属体と、前記半導体素子の表面と前記第2の金属体との間に接合された第3の金属体とを備え、装置のほぼ全体を樹脂でモールドした半導体装置において、前記半導体素子表面のせん断応力、または、前記半導体素子と前記金属体とを接合する接合層における歪み成分等を低減させるように、前記半導体素子の厚さを薄くすると共に、前記モールド樹脂により装置全体を拘束保持するように構成したことを特徴とし、前記接合層をSn系はんだで構成する半導体装置が提案されている(例えば、下記特許文献3参照。)。
また、別の装置として、半導体素子の両側を一対の金属板で挟んでなり、装置のほぼ全体が樹脂でモールドされてなる半導体装置において、最終的な接合時に半導体チップ上に接合される金属板が動くことに起因する半導体素子の動作不良の発生と、半導体装置の寿命の低下を抑制することができる装置が提案されている(例えば、下記特許文献4参照。)。
実際に、半導体素子の表面電極をはんだ接合する場合、表面電極の表面にNi等のめっきを施す必要がある。めっき処理法としては、電気めっき法や無電解めっき法などが一般的である。電気めっき法は、外部電流を供給することにより溶液中の金属イオンを還元析出させる方法である。一方、無電解めっき法は、電気を使用することなく、溶液中の金属イオンを化学的に還元析出する方法である(例えば、下記非特許文献1参照。)。無電解めっき法を用いためっき処理は、対極や直流電源などの電気回路を必要とする電気めっき法よりも、製造装置や製造工程を簡略化することができる。
上述したような半導体素子が形成され、かつ表面電極の表面に無電解めっきが施された半導体チップとして、裏面電極が絶縁基板上に構成された回路パターンに接合され、表面電極が接続導体に接合される半導体チップにおいて、前記表面電極を形成するAl層の上に、Ni層と前記Ni層の上に積層されるAu層の2層をジンケート法による無電解めっき法で成膜して熱伝導率を均一にした電極膜と、前記電極膜上に形成され、放熱経路を構成する接続導体と電極膜とを接合する鉛フリーはんだ層とを有する半導体チップが提案される(例えば、下記特許文献5参照。)。
図24は、従来の半導体チップの製造方法について示すフローチャートである。まず、半導体ウェハのおもて面の表面層に、例えばベース領域やエミッタ領域など、IGBTのおもて面表面構造を形成する(ステップS101)。ついで、おもて面電極として、ベース領域およびエミッタ領域に接するエミッタ電極を形成する(ステップS102)。ついで、半導体ウェハのおもて面に、ポリイミドからなる保護膜を形成し、エミッタ電極が露出するように開口する(ステップS103)。保護膜は、おもて面に露出する半導体ウェハ表面を覆う。
ついで、半導体ウェハの裏面側からバックグラインドやエッチングを行い、半導体ウェハを薄化する(ステップS104)。ついで、半導体ウェハの裏面の表面層に、コレクタ領域などの裏面半導体領域を形成する(ステップS105)。ついで、半導体ウェハの裏面に、コレクタ領域に接し、複数の金属電極層が積層されてなる裏面電極を形成する(ステップS106)。
ついで、半導体ウェハの裏面に支持基板を貼り付ける(ステップS107)。ついで、無電解めっき処理によって、半導体ウェハのおもて面に、おもて面電極として、無電解Ni−リン(P)めっき層および無電解Auめっき層が積層されてなる無電解Ni−P/Auめっき膜を形成する(ステップS108)。その後、半導体ウェハをダイシングすることにより、おもて面電極の表面が無電解めっき処理された半導体チップが完成する。
このような半導体チップの製造方法として、シリコンから成るウェハの一面側に形成された電極端子の端子面に無電解めっきを施す際に、該ウェハの他面側の全面に電気絶縁材料としてのダイシングテープを貼着して絶縁した後、前記端子面に無電解めっきを施す方法が提案されている(例えば、下記特許文献6参照。)。
また、別の方法として、主表面および主裏面にそれぞれ電極を有する半導体チップの主表面側と主裏面側とに、それぞれ電極と放熱体とを兼ねる金属体を配置し、装置のほぼ全体が樹脂でモールドされてなる半導体装置に実装される半導体チップにおいて、半導体ウェハを支持基板に固定した状態で、半導体ウェハに表面電極を形成する方法が提案されている(例えば、下記特許文献7参照。)。
また、別の方法として、半導体ウェハの表面側にめっきによりめっき膜を形成して表面電極を形成するとともに、前記半導体ウェハを前記表面とは反対側の裏面側から薄肉化し、薄肉化した前記裏面にNi膜を含む裏面電極を形成するようにした半導体装置の製造方法であって、前記半導体ウェハを薄肉化する工程を行った後に、前記裏面電極を形成する工程を行い、この後、前記めっき膜を形成して前記表面電極のみを形成する工程を行う方法が提案されている(例えば、下記特許文献8参照。)。
また、別の方法として、次の方法が提案されている。裏面金属電極膜が形成されたウェハの裏面に対して、カバー粘着テープを貼付する。そして、めっき槽内の無電解Niめっき液に、カバー粘着テープが貼付されたウェハを浸漬し、ウェハの主面に形成された配線膜上にNiめっき膜を成膜する。続いて、このNiめっき膜の成膜と同様の方法にて、Niめっき膜上にAuめっき膜を成膜し、これらNiめっき膜およびAuめっき膜の積層膜からなるUBMめっき膜を形成する。ここで、ウェハに主面が凹型形状となる反りが生じている場合には、カバー粘着テープが貼付されたウェハに加熱処理を施す(例えば、下記特許文献9参照。)。
また、別の方法として、次の方法が提案されている。枠付きのダイシングテープで半導体ウェハを支持しながら半導体ウェハのめっき処理とダイシングを行う方法が開示されている(例えば,下記特許文献10参照。)。
また、別の方法として、位置決め供給された半導体ウェハを載置テーブル上に吸着固定し、保護テープ切断部で半導体ウェハの外形に見合う大きさと形状に切断された保護テープの非粘着面を、上下動と揺動及び保護テープ切断部から載置テーブル上に移動可能となる吸着テーブルで吸着保持し、この吸着テーブルを傾斜状態で載置テーブル上に移動させて保護テープを半導体ウェハの直上に臨ませ、該吸着テーブルの下降により保護テープの傾斜下がり側の部分を半導体ウェハ上に重ね、真空の雰囲気内で吸着テーブルを傾斜下がり側を基点にして水平に揺動させることで、保護テープの粘着面全面を半導体ウェハ上に圧着させ、半導体ウェハ上に保護テープを貼り付ける方法が提案されている(例えば、下記特許文献11参照。)。
また、半導体チップに例えば他の部材が接着されるときに、接着面に行う前処理として、少なくとも1つの接着表面を前処理した後に接着することによって少なくとも2つの基板を接続する方法において、前記前処理として大気圧下でプラズマを前記接着表面に作用させる方法が提案されている(例えば、下記特許文献12参照。)。
また、別の方法として、次の方法が提案されている。半導体ウェハに貼付される表面保護テープにおいて、基材層と、基材層に接して設けられる粘着剤層とを含み、基材層は、粘着剤層と接する側の面と反対側の面に切込部を有する。基材層は、後に塗布される粘着剤層との密着性を高めるために、物理的または化学的な処理が施されてもよい。化学的処理としては、たとえば、プラズマ処理などが挙げられる(例えば、下記特許文献13参照。)。
また、別の方法として、次の方法が提案されている。プラズマ洗浄機を用いて半導体ウェハの表面および裏面を洗浄することにより、半導体ウェハに付着した有機性の付着物を除去する。次に、フィルム接着剤を介して半導体ウェハをダイシングシートに貼り付け、フィルム接着剤も含めて個々の半導体素子にダイシングによる分割する(例えば、下記特許文献14参照。)。
特開2007−036211号公報 特開2002−110893号公報 特開2003−110064号公報 特許3823974号公報 特許4344560号公報 特開2005−353960号公報 特許3829860号公報 特許4049035号公報 特開2009−054965号公報 特許4344560号公報 特許3607143号公報 特表2006−520088号公報 特開2006−156567号公報 特開2004−241443号公報
電気鍍金研究会、「無電解めっき 基礎と応用」、日刊工業新聞社、1994年5月、p.1〜p.238
しかしながら、本発明者らが鋭意研究を重ねた結果、例えば上述した特許文献7や特許文献9に示す技術のように半導体チップを作製した場合、次のような問題が生じることが新たに判明した。図19〜図22は、従来の半導体チップの製造方法について順に示す説明図である。図19〜図22において、図24のステップS106以降の処理を詳細に示す。図19〜図22では、半導体ウェハのおもて面表面構造は図示省略する(以下、図1,5〜14,23においても同様)。また、半導体ウェハの表面に形成されているエミッタ電極および裏面電極は図示省略する(以下、図11〜14,23においても同様)。図19に示すように、裏面電極形成後(図24のステップS106参照)の半導体ウェハ120は、裏面電極による引っ張り応力によって、おもて面側に凸に反った状態となってしまう。
その理由は、裏面電極として形成される金属電極層の積層膜は、おもて面電極として形成されるエミッタ電極(図24のステップS102参照)よりも大きな引っ張り応力を半導体ウェハに生じさせるからである。さらに、裏面電極を成膜した後に、裏面電極のコンタクト抵抗を低減するために例えば350℃の熱処理を行うと、半導体ウェハ120の裏面側に生じている引っ張り応力はさらに大きくなってしまう。半導体ウェハ120が例えば80〜140μm程度に薄化されている場合(図24のステップS104参照)、半導体ウェハ120の反りtwは、例えば1〜8mm程度になる(例えば、特許文献8の図6参照)。
上述した特許文献7や特許文献9に示す技術では、このような半導体ウェハ120の反りtwを解消する。例えば、図20に示すように、半導体ウェハ120の裏面に、支持基板121を貼り付けることで、半導体ウェハ120の反りtwが解消される(図24のステップS107、特許文献7参照)。半導体ウェハ120が、支持基板121から平坦に保たれるような応力を受けている状態となるからである。
その後、図21に示すように、半導体ウェハ120のおもて面にめっき膜122が形成された場合(図24のステップS108参照)、半導体ウェハ120のおもて面側にめっき膜122による引っ張り応力が生じたとしても、半導体ウェハ120は、支持基板121によって支持されているため、平坦な状態が維持される。また、図示省略するが、おもて面に形成されためっき膜によって、半導体ウェハがおもて面側に凹に反った状態となったとしても、上述した特許文献9に示す技術のように、半導体ウェハの裏面に貼り付けたテープを加熱してテープに張力を加えることで、半導体ウェハに生じた反りは解消される。
しかしながら、上述した特許文献7や特許文献9に示す技術によって半導体ウェハの反りを解消したとしても、その後、半導体ウェハの裏面に貼り付けた支持基板やテープなどを除去した場合、半導体ウェハは再び反ってしまうことが判明した。例えば、図22に示すように、半導体ウェハ120の裏面に貼り付けた支持基板を除去すると、半導体ウェハ120は、支持基板を貼り付ける前の状態(図19参照)とは反対に、おもて面側に凹に反った状態となってしまう。その理由は、次に示すように推測される。
半導体ウェハ120は、支持基板121による応力によって強制的に平坦な状態で保たれる。半導体ウェハ120の裏面側では、この平坦な状態が支持基板121の除去後も維持される。一方、半導体ウェハ120のおもて面側では、めっき膜122が形成されたことによる引っ張り応力が生じてしまう。このため、半導体ウェハ120は、上述した特許文献7に示す技術に記載された内容とは異なり、平坦な状態からおもて面側に凹に反った状態になってしまうと推測される。したがって、半導体ウェハを平坦に保った状態からさらに応力が加えられるか、半導体ウェハを平坦に保つための応力が除去されるなどによって、半導体ウェハは再び反ってしまうと推測される。
図23は、半導体チップに反りが生じている状態を示す断面図である。図23は、おもて面側に凹に反った状態の半導体ウェハ(図22参照)をチップ状にダイシング(切断)して作製された半導体チップ101である。図23に示すように、おもて面側に凹に反った状態の半導体ウェハから半導体チップ101を切断した場合、半導体チップ101は、おもて面側に凹に反った状態となることが判明した。つまり、半導体チップ101には、おもて面側に凹に反った状態の半導体ウェハと同様の方向に、反りtcが生じてしまうことがわかった。
半導体チップ101が30μm近く反っている場合、次のような問題が発生する。例えば、出荷検査や特性不良チップのスクリーニングなど、半導体チップ101の電気的特性を測定する際に、搬送ハンドや測定ステージに半導体チップ101が吸着されなかったり、測定ステージ上への半導体チップ101の吸着位置がずれてしまうなどによって、半導体チップ101に形成された半導体素子の電気的特性を正確に測定できなかったりする虞が生じる。
あるいは、半導体チップ101に金属板をはんだ接合する際、半導体チップ101と各金属板の間に形成されるはんだ層の厚みは、70〜130μm程度になるように設計されている。このため、半導体チップ101が30μm近く反っていると、半導体チップ101をはんだ接合によって実装する際に、半導体チップ101の反りtcによりはんだ層にボイドが発生してしまい、半導体チップ101の実装位置がずれてしまったり、半導体チップ101を実装できなかったりする虞が生じる。これにより、半導体装置の歩留まりが低下してしまう。また、はんだ層にボイドが発生することによって、半導体装置の信頼性が低下してしまう。また、半導体チップ101の反りtcによって、はんだ層の全体または一部が所定の厚さより薄くなってしまう。これにより、半導体装置の寿命が短くなり、半導体装置の信頼性が低下してしまう。また、半導体チップ101の反りtcによって、半導体チップ101や金属板の接合位置がずれたり、短絡不良が生じたりする虞が発生し、半導体装置の歩留まりが低下してしまうなどの可能性が高くなる。
また、特許文献9に示す技術では、裏面電極表面とテープとの密着性が低い場合、半導体ウェハからテープが剥がれてしまい、半導体ウェハとテープとの間にめっき液が侵入してしまう虞がある。裏面電極がめっき液に曝された場合、裏面電極の表面にめっきが異常析出したり、裏面電極の外周端部の表面が変色したりする(以下、外観異常とする)など、新たな問題が発生してしまう。裏面電極に外観異常が生じた場合、裏面電極のはんだ濡れ性が悪くなってしまう。裏面電極のはんだ濡れ性が悪いと、半導体素子をはんだ接合によって実装する際に、裏面電極とはんだ層との界面にボイド(空孔)が発生してしまう。ボイドの発生は、半導体装置の信頼性が低下させる原因となってしまう。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、半導体装置の信頼性を向上することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。また、歩留まりの高い半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。また、表面電極の外観異常を防止することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、請求項1の発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。半導体ウェハの裏面に、裏面電極を形成する裏面電極形成工程を行う。ついで、前記裏面電極が形成されることによって反った状態となっている前記半導体ウェハの裏面に、当該半導体ウェハの反りを維持するフィルムまたはテープを貼り付ける貼付工程を行う。ついで、前記貼付工程の後、前記反った状態の前記半導体ウェハのおもて面に、おもて面電極としてめっき膜を形成するめっき工程を行う。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、請求項2の発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。前記半導体ウェハの裏面に、裏面電極を形成する裏面電極形成工程を行う。ついで、前記裏面電極形成工程の後、前記半導体ウェハがおもて面側に凸に反った状態となるように、当該半導体ウェハの裏面に、フィルムまたはテープを貼り付ける貼付工程を行う。ついで、前記反った状態の前記半導体ウェハのおもて面に、おもて面電極としてめっき膜を形成するめっき工程を行う。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、請求項3の発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。裏面に形成された裏面電極によって、おもて面側に凸に反った状態となっている半導体ウェハの裏面に、当該半導体ウェハの反りを維持するフィルムまたはテープを貼り付ける貼付工程を行う。ついで、前記貼付工程の後、前記反った状態の前記半導体ウェハのおもて面に、おもて面電極としてめっき膜を形成するめっき工程を行う。
また、請求項4の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の発明において、さらに次の特徴を有する。前記めっき工程の後、前記半導体ウェハをチップ状に切断する切断工程を行う。
また、請求項5の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項1〜4のいずれか一つに記載の発明において、さらに次の特徴を有する。前記めっき工程の後、前記切断工程の前に、前記フィルムまたは前記テープを半導体ウェハから剥離する剥離工程を行う。
また、請求項6の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項1〜5のいずれか一つに記載の発明において、さらに次の特徴を有する。前記切断工程によって切断された半導体チップのおもて面側および裏面側に、放熱体となり、かつおもて面電極および裏面電極にそれぞれ電気的に接続された金属体を接合する接合工程を行う。ついで、前記金属体が接合された前記半導体チップのうち、少なくとも当該半導体チップ全体を封止する封止工程を行う。
また、請求項7の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項1〜6のいずれか一つに記載の発明において、前記貼付工程では、前記半導体ウェハのおもて面をステージに吸着させ、当該半導体ウェハを平坦にした状態で、前記フィルムまたは前記テープを貼り付けることを特徴とする。
また、請求項8の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項1〜7のいずれか一つに記載の発明において、前記貼付工程では、少なくとも前記半導体ウェハの前記裏面電極を覆うように、前記フィルムまたは前記テープを貼り付けることを特徴とする。
また、請求項9の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項1〜8のいずれか一つに記載の発明において、前記貼付工程では、前記半導体ウェハの裏面全体を覆うように、前記フィルムまたは前記テープを貼り付けることを特徴とする。
また、請求項10の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項1〜9のいずれか一つに記載の発明において、前記貼付工程では、前記フィルムまたは前記テープが前記半導体ウェハの裏面端部から外側にはみ出すように、当該フィルムまたは当該テープを貼り付けることを特徴とする。
また、請求項11の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項10に記載の発明において、前記半導体ウェハの裏面端部から外側にはみ出させる前記フィルムまたは前記テープの幅は、1mm以下であることを特徴とする。
また、請求項12の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項1〜11のいずれか一つに記載の発明において、前記貼付工程では、前記フィルムまたは前記テープの端部を外側に引っ張り、当該フィルムまたは当該テープに張力をかけた状態で貼り付けることを特徴とする。
また、請求項13の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項1〜12のいずれか一つに記載の発明において、前記貼付工程では、前記フィルムまたは前記テープを40℃以上60℃以下の温度で加熱することを特徴とする。
また、請求項14の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項1〜13のいずれか一つに記載の発明において、前記貼付工程では、前記半導体ウェハよりも剛性が低い前記フィルムまたは前記テープを用いることを特徴とする。
また、請求項15の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項1〜14のいずれか一つに記載の発明において、前記貼付工程では、40μm以上80μm以下の厚さを有する前記フィルムまたは前記テープを用いることを特徴とする。
また、請求項16の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項1〜15のいずれか一つに記載の発明において、前記貼付工程では、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエチレンテレフタレートおよび芳香族ポリアミドのいずれか一つを主成分とする前記フィルムまたは前記テープを用いることを特徴とする。
また、請求項17の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項1〜16のいずれか一つに記載の発明において、前記貼付工程では、熱または紫外線によって粘着力が低下する前記フィルムまたは前記テープを用いることを特徴とする。
また、請求項18の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項17に記載の発明において、前記貼付工程では、前記フィルムまたは前記テープに備えられた粘着層が、前記半導体ウェハの裏面に接するように貼り付けられる。ここで、前記粘着層は、熱または紫外線によって硬化して粘着力が低下することを特徴とする。
また、請求項19の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項17に記載の発明において、前記貼付工程では、前記フィルムまたは前記テープに備えられた粘着層が、前記半導体ウェハの裏面に接するように貼り付けられる。ここで、前記粘着層は、アクリル酸エステルを主原料としたポリマーを主成分とすることを特徴とする。
また、請求項20の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項17に記載の発明において、前記貼付工程では、前記フィルムまたは前記テープに備えられた粘着層が、前記半導体ウェハの裏面に接するように貼り付けられる。ここで、前記粘着層は、熱または紫外線によって当該粘着層から気体が発生して粘着力が低下することを特徴とする。
また、請求項21の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項1〜20のいずれか一つに記載の発明において、前記裏面電極は、少なくとも最表面に金からなる電極層が積層されてなる積層膜であることを特徴とする。
また、請求項22の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項1〜21のいずれか一つに記載の発明において、前記めっき膜は、無電解めっき法により形成されることを特徴とする。
また、請求項23の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項1〜22のいずれか一つに記載の発明において、前記めっき膜は、ニッケルからなる第1めっき層および金からなる第2めっき層が順次積層されてなる積層膜であることを特徴とする。
また、請求項24の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項23に記載の発明において、前記第1めっき層は、75℃以上85℃以下に保たれた無電解めっき浴でめっき処理されることで形成されることを特徴とする。
また、請求項25の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項23または24に記載の発明において、前記第2めっき層は、70℃以上80℃以下に保たれた無電解めっき浴でめっき処理されることで形成されること特徴とする。
また、請求項26の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項23〜25のいずれか一つに記載の発明において、前記第1めっき層は、ニッケルおよびリンからなる合金であり、当該第1めっき層に含まれるリンの濃度は、2wt%以上8wt%以下であることを特徴とする。
また、請求項27の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項23〜26のいずれか一つに記載の発明において、前記めっき膜の厚さは、3μm以上6μm以下であることを特徴とする。
また、請求項28の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項1〜27のいずれか一つに記載の発明において、さらに、次の特徴を有する。前記半導体ウェハの裏面に前記裏面電極を形成する前に、当該半導体ウェハのおもて面に、アルミニウムを主成分とする電極を形成する工程を行う。その後の前記めっき工程では、前記アルミニウムを主成分とする電極の上に、前記めっき膜が形成される。
また、請求項29の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項1〜28のいずれか一つに記載の発明において、さらに、次の特徴を有する。前記半導体ウェハの裏面に前記裏面電極を形成する前に、当該半導体ウェハを裏面側から薄化する薄化工程を行う。その後、前記裏面電極は、前記薄化工程によって薄くされた前記半導体ウェハの裏面に形成される。
また、請求項30の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項29に記載の発明において、前記薄化工程では、前記半導体ウェハの厚さを80μm以上140μm以下にすることを特徴とする。
また、請求項31の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項1〜30のいずれか一つに記載の発明において、さらに、次の特徴を有する。前記半導体ウェハの裏面に前記裏面電極を形成した後、前記貼付工程の前に、前記半導体ウェハの裏面をプラズマ処理し、当該半導体ウェハの裏面に付着した付着物を除去するプラズマ処理工程を行う。
また、請求項32の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項31に記載の発明において、前記プラズマ処理工程では、前記半導体ウェハのおもて面および裏面を同時にプラズマ処理し、当該半導体ウェハのおもて面および裏面に付着した付着物を除去することを特徴とする。
また、請求項33の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項31または32に記載の発明において、前記プラズマ処理工程では、酸素を原料ガスとすることを特徴とする。
また、請求項34の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項31〜33のいずれか一つに記載の発明において、前記プラズマ処理工程では、容量結合型のプラズマ発生機構を用いることを特徴とする。
また、請求項35の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項31〜34のいずれか一つに記載の発明において、前記プラズマ処理工程では、複数枚の前記半導体ウェハをまとめて同時に処理するバッチ式のプラズマ処理装置を用いることを特徴とする。
また、請求項36の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項35に記載の発明において、前記プラズマ処理工程では、前記半導体ウェハのおもて面および裏面を同時に処理する前記プラズマ処理装置を用いることを特徴とする。
上述した発明によれば、貼付工程において、半導体ウェハがおもて面側に凸に反った状態を維持するように、半導体ウェハの裏面にテープを貼り付ける。この状態の半導体ウェハにめっき工程を行うため、半導体ウェハのおもて面側と裏面側における引っ張り応力の釣り合いが取れる。このため、テープを剥離した後、半導体ウェハをほぼ平坦な状態とすることができる。これにより、半導体ウェハからチップ状に切断された半導体チップが反ってしまうことを軽減することができる。したがって、半導体チップの電気的特性を測定するときに、半導体チップをステージの正確な位置に吸着させることができ、半導体チップの電気的特性を確実に測定することができる。
また、半導体チップの反りを軽減することができるため、半導体チップの実装時、半導体チップの反りが原因ではんだ層にボイドが発生することを防止することができる。これにより、はんだ層に発生するボイドが原因で、半導体チップの実装位置がずれることや、短絡不良が発生することを防止することができる。また、半導体装置の寿命が短くなることを防止することができる。また、半導体チップの反りを軽減することができるため、半導体チップの実装時、はんだ層の全部または一部が所定の厚さより薄くなることを防止することができる。これにより、半導体チップの実装位置がずれることや、短絡不良が発生することなどを防止することができる。また、半導体装置の寿命が短くなることを防止することができる。
また、貼付工程において、裏面電極全体がフィルムまたはテープ(以下、単にテープとする)によって覆われる。また、貼付工程の前に、プラズマ処理工程を行うことで、裏面電極とテープとの密着力を向上させることができる。このため、裏面電極をテープによって確実に保護することができる。これにより、めっき工程中に、裏面電極とテープとの間にめっき液が浸入することはない。また、裏面電極表面がめっき液に曝されることがないため、裏面電極のはんだ濡れ性が悪くなることを防止することができる。これにより、この半導体ウェハをチップ状に切断することで作製された半導体チップをはんだ接合によって実装する際に、裏面電極とはんだ層との界面にボイドが発生することを防止することができる。
本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、半導体装置の信頼性を向上することができるという効果を奏する。また、歩留まりの高い半導体装置を製造することができるという効果を奏する。また、裏面電極の外観異常を防止することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半導体装置を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体ウェハを示す平面図である。 実施の形態1にかかる半導体チップのおもて面電極を示す平面図である。 実施の形態1にかかる半導体チップの製造方法について示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる半導体チップの製造方法について順に示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体チップの製造方法について順に示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体チップの製造方法について順に示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体チップの製造方法について順に示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体チップの製造方法について順に示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体チップの製造方法について順に示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体チップの製造方法について順に示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体チップの製造方法について順に示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体チップの製造方法について順に示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体チップの製造方法について順に示す説明図である。 裏面電極に外観異常が生じている半導体ウェハを示す平面図である。 実施の形態3にかかるプラズマ処理装置を模式的に示す説明図である。 半導体チップの反り量を示す特性図である。 裏面電極表面の炭素量を示す特性図である。 従来の半導体チップの製造方法について順に示す説明図である。 従来の半導体チップの製造方法について順に示す説明図である。 従来の半導体チップの製造方法について順に示す説明図である。 従来の半導体チップの製造方法について順に示す説明図である。 半導体チップに反りが生じている状態を示す断面図である。 従来の半導体チップの製造方法について示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる半導体装置を示す断面図である。図1に示す半導体装置では、半導体チップ1のおもて面に、エミッタ電極となる第1おもて面電極2およびゲート電極となる第2おもて面電極3が設けられている。半導体チップ1には、例えばIGBTなどの半導体素子(不図示)が形成されている。第1おもて面電極2は、例えばエミッタ電極と、エミッタ電極を覆うめっき膜などで構成されてなる。半導体チップ1の裏面には、裏面電極4が設けられている。裏面電極4は、例えばコレクタ電極である。
第1おもて面電極2は、はんだ層11を介して金属板5に接合されている。金属板5の第1おもて面電極2が接合された面に対して反対側の面には、はんだ層12を介して金属板6が接合されている。第2おもて面電極3は、ボンディングワイヤ13を介して、例えば外部装置(不図示)に接続するための金属板7に電気的に接続されている。裏面電極4は、はんだ層14を介して金属板8が接合されている。金属板6と金属板8の間に挟まれた各部材は、樹脂9で封止されている。これにより、少なくとも半導体チップ1全体は、樹脂9で包まれている。
金属板(金属体)5,6,8は、半導体チップ1に発生した熱を放熱する放熱体としても機能を有する。金属板5,6,8は、熱伝導性に優れた材料で形成されているのがよい。金属板5,6,8は、例えば無電解Ni−Pめっきおよび無電解Auめっきがこの順で施された順次積層されたCu板であってもよい。金属板5,6,8の表面に上述したようなめっき処理を施すことによって、Cu板表面のはんだ付け性とボンディング性が向上するため、安定したはんだ接合が可能になる。はんだ層11,12,14は、スズ(Sn)−銀(Ag)−銅(Cu)系はんだやSn−Ni−Cu系はんだ等の鉛(Pb)フリーはんだで形成されてもよい。ボンディングワイヤ13は、AlやAu等からなるワイヤであってもよい。
図2は、実施の形態1にかかる半導体ウェハを示す平面図である。図2に示すように、半導体ウェハ20には、ダイシング後に半導体チップ1となる領域に、それぞれ例えばIGBTなどの半導体素子(不図示)が形成されている。半導体ウェハ20には、ダイシング後に半導体チップ1となる領域が、例えば格子状に設けられている。また、半導体ウェハ20には、隣り合う半導体素子との間にダイシングラインが設けられている。
図3は、実施の形態1にかかる半導体チップのおもて面電極を示す平面図である。図3に示すように、半導体チップ1の表面には、第1おもて面電極2および第2おもて面電極3がそれぞれ複数設けられている。第1おもて面電極2および第2おもて面電極3は、例えば略矩形の平面形状を有していてもよい。第1おもて面電極2は、例えば第2おもて面電極3に比べて広い表面積を有するように設けられてもよい。第2おもて面電極3は、例えば半導体チップ1の端部に複数並列して設けられてもよい。図3に示すおもて面電極の配置は一例であり、その配置は、半導体チップ1上に形成される半導体素子に合わせて種々変更可能である。
図4は、実施の形態1にかかる半導体チップの製造方法について示すフローチャートである。また、図5〜図10は、実施の形態1にかかる半導体チップの製造方法について順に示す説明図である。まず、イオン注入および熱拡散によって、半導体ウェハ20のおもて面の表面層に、例えばベース領域やエミッタ領域などのおもて面表面構造(不図示)を形成する(ステップS1)。半導体ウェハ20の径および厚さは、例えばそれぞれ150mmおよび600μmであってもよい。
ついで、おもて面電極として、Alを主成分とするエミッタ電極21を成膜する(ステップS2、図5)。このとき、エミッタ電極21は、ベース領域およびエミッタ領域に接するように形成される。エミッタ電極21は、例えば第1おもて面電極(図1,3参照)を構成する。つまり、エミッタ電極21は、第1おもて面電極の最下層となる。ついで、半導体ウェハ20のおもて面に、ポリイミドからなる保護膜22を形成し、エミッタ電極21が露出するように開口する(ステップS3、図6)。保護膜22は、おもて面に露出する半導体ウェハ20の表面を覆う。
ついで、半導体ウェハ20の裏面側からバックグラインドやエッチングを行い、半導体ウェハ20を薄化する(ステップS4、図7:薄化工程)。薄化後の半導体ウェハ20の厚さは、例えば60μm以上250μm以下であるのがよい。好ましくは、薄化後の半導体ウェハ20の厚さは、80μm以上140μm以下であるのがよい。何となれば、半導体ウェハ20の厚さを80μm以上140μm以下とすることで、IGBTのドリフト領域の抵抗を減らすことができるので、飽和電圧Vce(sat)とターンオフ損失Eoffのトレードオフが改善する効果と、素子の放熱性が高まることで耐熱性が向上する効果が期待できるからである。
ついで、イオン注入および熱拡散によって、半導体ウェハ20の裏面の表面層に、コレクタ領域などの裏面半導体領域(不図示)を形成する(ステップS5)。ついで、半導体ウェハ20の裏面に、複数の金属電極層が積層されてなる裏面電極4を形成する(ステップS6、図8:裏面電極形成工程)。このとき、裏面電極4は、コレクタ領域に接するように形成される。その後、例えば350℃の熱処理を行い、裏面電極4と半導体ウェハ20からなるシリコン基板と界面においてオーミックコンタクトを形成し、裏面電極4のコンタクト抵抗を低減する。
ステップS6において、裏面電極4は、例えばスパッタ法によって、複数の電極層が積層されてなる積層膜として形成されてもよい。例えば、裏面電極4は、AlSi電極層、Ti電極層、Ni電極層およびAu電極層がこの順で積層されてなる積層膜であってもよい。AlSi電極層、Ti電極層、Ni電極層およびAu電極層の膜厚は、それぞれ例えば0.5μm、0.2μm、0.7μmおよび0.1μmであってもよい。裏面電極4の最表面層をAu電極層とすることで、Ni電極層の酸化を防止することができるので、裏面電極4表面のはんだ濡れ性を良好にすることができる。このため、半導体チップの実装時、半導体チップとはんだ層(図1参照)との界面にボイドが発生することを防止することができる。これにより、半導体チップを良好にはんだ接合することができる。
ついで、半導体ウェハ20の裏面をプラズマ処理し、半導体ウェハ20の裏面に付着した付着物を除去する(ステップS7:プラズマ処理工程)。このとき、半導体ウェハ20のおもて面にも同時にプラズマ処理を行い、半導体ウェハ20のおもて面に付着した付着物を除去してもよい。プラズマ処理工程についての詳細な説明は、後述する。ついで、半導体ウェハ20の裏面に、例えば熱または紫外線によって粘着力が低下するフィルムまたはテープ(以下、剥離テープとする)23を貼り付ける(ステップS8、図9:貼付工程)。貼付工程についての詳細な説明は、後述する。
ついで、無電解めっき処理によって、半導体ウェハ20のおもて面に、おもて面電極としてめっき膜26を形成する(ステップS9、図10:めっき工程)。めっき膜26は、例えばNiからなる第1めっき層24およびAuからなる第2めっき層25がこの順で積層されてなる積層膜(無電解Ni/Auめっき膜)であってもよい。めっき工程についての詳細な説明は、後述する。そして、例えば剥離テープ23に紫外線を照射し、剥離テープ23の粘着力を低下させた後、半導体ウェハ20から剥離テープ23を剥離する(不図示:剥離工程)。ついで、半導体ウェハ20をチップ状にダイシングし、半導体チップ1を切り出す(不図示:切断工程)。
ついで、図1に示すように、半導体チップ1のおもて面および裏面に、第1おもて面電極2(めっき膜26)および裏面電極4にそれぞれ電気的に接続された金属板5,6,8をはんだ接合する(接合工程)。また、第2おもて面電極3に、ボンディングワイヤ13を介して金属板7を接続する。ついで、半導体チップ1全体を、例えば樹脂9で封止する(封止工程)。ここでは、樹脂9で半導体チップ1を封止しているが、半導体チップ1に形成される半導体素子によって種々変更可能であり、例えばセラミックや低融点ガラスで封止してもよい。これにより、図1に示すような半導体装置が完成する。
図11〜図14は、実施の形態1にかかる半導体チップの製造方法について順に示す説明図である。図11〜図14では、図4のステップS6以降の処理を詳細に示している。裏面電極形成工程(図4のステップS6参照)の後、図11に示すように、半導体ウェハ20は、裏面電極(不図示)による引っ張り応力によって、おもて面側に凸に反った状態となる。
ついで、プラズマ処理工程(図4のステップS7参照)を行った後、図12に示すように貼付工程を行い、半導体ウェハ20がおもて面側に凸に反った状態を維持するように、半導体ウェハ20の裏面に剥離テープ23を貼り付ける(図4のステップS8参照)。このとき、半導体ウェハ20のおもて面をステージ(不図示)に吸着させ、半導体ウェハ20を平坦にした状態で、剥離テープ23を貼り付ける。剥離テープ23の剛性は半導体ウェハ20の剛性よりも低いため、ステージへの吸着を解除した後も、半導体ウェハ20は、おもて面側に凸に反った状態を維持する。
ついで、図13に示すようにめっき工程を行い、おもて面側に凸に反った状態の半導体ウェハ20のおもて面に、無電解めっき法によりめっき膜26を形成する(図4のステップS9参照)。ここで、めっき膜26は、半導体ウェハ20のおもて面側に凸に反った形状で形成される。
ついで、図14に示すように剥離工程を行い、半導体ウェハ20から剥離テープ23を剥離する。これにより、半導体ウェハ20は、剥離テープ23による応力から開放される。このとき、半導体ウェハ20のおもて面では、めっき膜26によっておもて面側に凹に変形するような引っ張り応力が加えられている。一方、半導体ウェハ20の裏面では、裏面電極(不図示)によっておもて面側に凸に変形するような引っ張り応力が加えられている。つまり、めっき工程が行われた時点で(図13参照)、半導体ウェハ20内部では、おもて面側と裏面側にそれぞれかかる引っ張り応力の釣り合いが取れた状態となっている。これにより、図14に示すように、剥離テープ23を剥離したときに、半導体ウェハ20をほぼ平坦な状態とすることができる。
次に、プラズマ処理工程について詳細に説明する。裏面電極表面に有機系の付着物が付着していると、剥離テープ23の密着性が低下して、裏面電極と剥離テープ23の間にめっき液が侵入して外観不良が生じやすくなることが、本発明の発明者らによって明らかになっている。半導体ウェハ20の裏面への付着物の付着は、例えば、大気中の炭化水素(CxHy)が電極表面に自然吸着したり、ハンドリング時にピンセットや自動搬送機構のロボットハンドがウェハ裏面に接触したり、自動搬送機構のステージにウェハを置いたりするなど、一般的な工程の中で生じると推測される。また、他の工程と共用しているウェハカセットから付着したり、裏面電極を形成するスパッタ装置や蒸着装置の油回転ポンプ(ロータリーポンプ)から油が真空槽側に逆拡散してウェハを汚染したりするなどの原因も挙げられる。
そこで、プラズマ処理工程を行い、半導体ウェハ20の裏面に付着した有機物などの付着物を除去する。これにより、後の貼付工程において、半導体ウェハ20の裏面と剥離テープ23との密着性を向上させることができる。したがって、後のめっき工程において、半導体ウェハ20のおもて面にめっき膜26を形成する際に、半導体ウェハ20の裏面と剥離テープ23との間にめっき液の浸入することを防止することができる。これにより、例えば次のような問題を解消することができる。
図15は、裏面電極に外観異常が生じている半導体ウェハを示す平面図である。半導体ウェハ20と剥離テープ23との密着性が悪い場合、半導体ウェハ20と剥離テープ23との間に、半導体ウェハ20の外周端部側からめっき液が侵入してしまう。そして、図15に示すように、裏面電極40の外周端部の表面にめっきが異常析出したり、裏面電極40の外周端部の表面が変色したりするなどの外観異常41が発生してしまう。このような問題は、半導体ウェハ20の裏面をプラズマ処理することで防止することができる。
また、プラズマ処理工程では、半導体ウェハ20のおもて面および裏面を同時にプラズマ処理し、半導体ウェハ20のおもて面に付着する例えばポリイミドからなる保護膜の残渣などの付着物を除去してもよい。半導体ウェハ20のおもて面および裏面を同時にプラズマ処理することで、半導体ウェハ20のおもて面に付着する付着物を除去すると同時に、半導体ウェハ20の裏面に付着する付着物を除去することができる。また、半導体ウェハ20のおもて面にめっき処理を行う直前に、半導体ウェハ20のおもて面に付着する付着物を除去することができる。これにより、次に示すようなおもて面電極に生じる問題を解消すると同時に、半導体ウェハ20と剥離テープ23との密着性を向上することができ、めっき工程において裏面電極40に外観異常41が発生することを防止することができる。また、半導体ウェハ20のおもて面と裏面とを別々にプラズマ処理する場合に比べて、工程数を低減することができる。
半導体ウェハ20のおもて面には、例えば保護膜22を形成する際に(図4のステップS3)、保護膜22の開口部に露出するエミッタ電極21表面にポリイミドの残渣が残ってしまうことがある。エミッタ電極21の表面にポリイミドの残渣がある場合、めっき工程において、エミッタ電極21の表面に正常なNiめっき層(第1めっき層24)を成長させることができない。ポリイミドの残渣は、耐薬品性が高いため、めっき工程の前処理として行われるエミッタ電極21表面を脱脂する工程や、アルミニウムからなるエミッタ電極21表面の不働態膜を強アルカリのエッチング液で除去する工程では除去することができない。このため、半導体ウェハ20のおもて面をプラズマ処理し、ポリイミドの残渣を除去するのが望ましい。
次に、貼付工程について詳細に説明する。貼付工程では、少なくとも裏面電極4を覆うように、半導体ウェハ20の裏面に剥離テープ23を貼り付ける。好ましくは、半導体ウェハ20の裏面全体を覆うように、半導体ウェハ20の裏面に剥離テープ23を貼り付けるのがよい。これにより、めっき工程において、めっき液から裏面電極4を保護することができる。また、半導体ウェハ20は剥離テープ23によって補強されるため、半導体ウェハ20の強度を向上させることができる。
さらに、望ましくは、剥離テープ23が半導体ウェハ20の裏面端部から外側にはみ出すように、半導体ウェハ20の裏面に剥離テープ23を貼り付けるのがよい。剥離テープ23を半導体ウェハ20の裏面端部から外側にはみ出させることで、半導体ウェハ20をウェハカセットに収納したり,半導体ウェハ20が治具に接触してしまったりした時などに、半導体ウェハ20が破損することを防止することができる。但し、半導体ウェハの20裏面端部から外側にはみ出させる剥離テープ23の幅(以下、剥離テープ23のはみ出し幅とする)を広くしすぎると、ウェハカセットへの収納が困難となってしまう。このため、剥離テープ23のはみ出し幅は、1mm以下であるのが望ましい。
また、貼付工程では、剥離テープ23の端部を外側に引っ張り、剥離テープ23に張力をかけた状態で、半導体ウェハ20の裏面に剥離テープ23を貼り付けてもよい。例えば、ロール状に巻き取られた剥離テープ23を引き出す際に、長さ方向に引っ張ることで張力をかけてもよいし、剥離テープ23を例えば略矩形状に切断して、四隅を引っ張ることで均等に張力をかけてもよい。このように剥離テープ23に張力をかけることで、半導体ウェハ20の裏面側には、剥離テープ23が収縮する方向に応力が加えられる。これにより、剥離テープ23を貼り付けた半導体ウェハ20を、おもて面側に凸に反った状態で維持することができる。
また、貼付工程では、剥離テープ23の貼り付け時に、半導体ウェハ20を40℃以上60℃以下に加熱してもよい。これにより、剥離テープ23は、40℃以上60℃以下の温度で加熱された状態で、半導体ウェハ20の裏面に貼り付けられる。このように剥離テープ23を貼り付けることで、半導体ウェハ20の裏面側には、剥離テープ23が熱収縮する方向に応力が加えられる。これにより、剥離テープ23を貼り付けた半導体ウェハ20を、おもて面側に凸に反った状態で維持することができる。
また、貼付工程では、芦田隆博らが上述した特許文献11の中で報告するように、真空容器内で剥離テープ23を貼り付けてもよい。これにより、剥離テープ23は、気泡がない状態で半導体ウェハ20の裏面に貼り付けられる。このように剥離テープ23を貼り付けることで、半導体ウェハ20と剥離テープ23の界面でめっき液の浸透を抑えることができる。
また、剥離テープ23は、半導体ウェハ20よりも剛性が低いのがよい。また、剥離テープ23の厚さは、5μm以上500μm以下であるのがよい。好ましくは、剥離テープ23の厚さは、40μm以上80μm以下であるのがよい。その理由は、剥離テープ23を貼り付けた半導体ウェハ20を、おもて面側に凸に反った状態で維持しやすくするためである。
また、剥離テープ23は、無電解めっき液に対して耐性があるものがよい。例えば、剥離テープ23は、ポリイミドフィルム(PI)、ポリフェニレンサルファイド(PPS:Polyphenylenesulfide)、ポリエチレンテレフタレート(PET:Polyethylene Terephthalate)および芳香族ポリアミド(アラミド、PA:Polyamide)のいずれか一つを主成分としてもよい。
また、剥離テープ23は、半導体ウェハ20の裏面に接する面に粘着層を備えていてもよい。粘着層は、熱または紫外線によって硬化して粘着力が低下するものであるのがよい。例えば、粘着層は、アクリル酸エステル(Acrylate Ester:CH2=CHCOOR)を主原料としたポリマーを主成分としてもよい。また、粘着層は、熱または紫外線によって粘着層から気体が発生して粘着力が低下するものであってもよい。
次に、めっき工程について詳細に説明する。めっき工程では、半導体ウェハ20は、裏面に剥離テープ23が貼り付けられた状態で無電解めっき浴に浸される。そして、上述したように、無電解めっき処理によって、めっき膜26として、例えばNiからなる第1めっき層24およびAuからなる第2めっき層25がこの順で積層される(図10参照)。第1めっき層24および第2めっき層25の膜厚は、それぞれ例えば5μmおよび0.03μmであってもよい。
また、第1めっき層24は、それぞれ75℃以上85℃以下に保たれた無電解めっき浴でめっき処理されることで形成されるのが好ましい。第2めっき層25は、70℃以上80℃以下に保たれた無電解めっき浴でめっき処理されることで形成されるのが好ましい。第1めっき層24および第2めっき層25を形成する際の無電解めっき浴の浴温度をそれぞれ75℃以上85℃以下および70℃以上80℃以下とすることで、めっき層の析出速度を高めることができる。また、無電解めっき液が自然分解することを防止することができる。
また、第1めっき層24は、NiおよびPからなる合金(無電解Ni−Pめっき層)であってもよい。ここで、第1めっき層24に含まれるPの濃度は、2wt%以上8wt%以下であるのがよい。このようなP濃度を有する第1めっき層24は、一般的な室温下において、半導体ウェハ20に引っ張り応力を生じさせる。つまり、半導体ウェハ20には、第1めっき層24によって、おもて面側に凹に変形させるような引っ張り応力が加えられる。これにより、おもて面側に凸に反った状態の半導体ウェハ20の反りを平坦な状態にするように引っ張り応力が加わる。したがって、剥離テープ23を剥がした後、半導体ウェハ20の反りが軽減される(例えば、非特許文献1のp.36参照)。
また、第1めっき層24の膜厚を適宜増減させることで、半導体ウェハ20の反り量を間接的に制御することができる。このとき、第1めっき層24の厚さを含めためっき膜26の厚さを、例えば3μm以上6μm以下とするのがよい。特に、第1めっき層24を無電解Ni−Pめっき層としためっき膜26(無電解Ni−P/Auめっき層)において、おもて面側に凸に反った状態の半導体ウェハ20を平坦にする効果を最も発揮させることができる。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、貼付工程において、裏面電極4全体が剥離テープ23によって覆われる。また、貼付工程の前に、プラズマ処理工程を行うことで、裏面電極4と剥離テープ23との密着力を向上させることができる。このため、裏面電極4を剥離テープ23によって確実に保護することができる。これにより、めっき工程中に、裏面電極4と剥離テープ23との間にめっき液が浸入することはない。したがって、裏面電極4表面に外観異常41が発生することを防止することができる。また、裏面電極4表面に外観異常41が発生することを防止することができるため、裏面電極4のはんだ濡れ性が悪くなることを防止することができる。これにより、この半導体ウェハ20をダイシングすることで作製された半導体チップ1をはんだ接合によって実装する際に、裏面電極4とはんだ層14との界面にボイドが発生することを防止することができる。したがって、半導体チップ1と金属板8とをボイドを発生させることなくはんだ接合することができ、半導体装置の信頼性を向上することができる。
また、上述したように、貼付工程およびめっき工程を順次行い、ほぼ平坦な状態となった半導体ウェハ20をダイシングし、半導体チップ1を作製する。このため、半導体チップ1の反りを軽減することができる。これにより、半導体チップ1の電気的特性を測定するときに、半導体チップ1をステージの正確な位置に吸着させることができる。したがって、半導体チップ1の電気的特性を確実に測定することができる。また、半導体チップ1の反りを軽減することができるため、半導体チップ1の実装時、半導体チップ1の反りが原因ではんだ層11,12,14にボイドが発生することを防止することができる。これにより、はんだ層11,12,14に発生するボイドが原因で、半導体チップ1の実装位置がずれることや、短絡不良が発生することを防止することができる。したがって、歩留まりの高い半導体装置を製造することができる。また、はんだ層11,12,14にボイドが発生することを防止することができるため、半導体装置の寿命が短くなることを防止することができる。これにより、半導体装置の信頼性を向上することができる。また、半導体チップ1の反りを軽減することができるため、半導体チップ1の実装時、はんだ層11,12,14の全部または一部が所定の厚さより薄くなることを防止することができる。これにより、半導体チップ1の実装位置がずれることや、短絡不良が発生することなどを防止することができる。したがって、歩留まりの高い半導体装置を製造することができる。また、はんだ層11,12,14の全部または一部が所定の厚さより薄くなることを防止することができるため、半導体装置の寿命が短くなることを防止することができる。これにより、半導体装置の信頼性を向上することができる。
(実施の形態2)
貼付工程において、半導体ウェハ20をおもて面側に凸に積極的に反らせるように、半導体ウェハ20の裏面に剥離テープ23を貼り付けてもよい。
実施の形態2では、貼付工程において、裏面電極形成工程時の半導体ウェハ20の反りの状態よりも、半導体ウェハ20がおもて面側に凸に反るように剥離テープ23を貼り付ける。例えば、実施の形態1と同様に、剥離テープ23を加熱してもよいし、剥離テープ23に張力をかけてもよい。
実施の形態2では、上述したように半導体ウェハ20をおもて面側にさらに凸に反らせてからめっき工程を行うことで、実施の形態1のように裏面電極4によって生じる反りの状態のみを維持しただけでは、半導体ウェハ20のおもて面側に生じる引っ張り応力が裏面側に生じる引っ張り応力よりも大きくなってしまう場合において、半導体ウェハ20のおもて面側および裏面側に生じる引っ張り応力の釣り合いを取ることができる。したがって、実施の形態1と同様に、半導体ウェハ20をほぼ平坦な状態とすることができる。それ以外の工程および条件は、実施の形態1と同様である。
また、裏面電極形成工程後に、半導体ウェハ20がおもて面側に凸に反った状態となっていない場合でも、貼付工程において、半導体ウェハ20をおもて面側に凸に積極的に反らせてよい。つまり、裏面電極形成工程後に、半導体ウェハ20が平坦な状態や、おもて面側に凹に反った状態であったとしても、貼付工程において、半導体ウェハ20をおもて面側に凸に積極的に反らせることで同様の効果を得ることができる。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
図16は、実施の形態3にかかるプラズマ処理装置を模式的に示す説明図である。図16に示すように、プラズマ処理装置30には、半導体ウェハ20を挟むように2枚の平らな極板31,32で構成される容量結合型(CCP:Capacitively Coupled Plasma)のプラズマ発生機構を備えている。極板31は、グランドに設置されている。一方、極板32は、高周波電源33に接続されている。極板31および極板32は、コンデンサと同様の機能を有する。また、極板31と極板32との間には、複数の半導体ウェハ20を支える石英ボート34が備えられている。
石英ボート34は、半導体ウェハ20の極板31側の端部を支える例えば4本の棒状の支持部と、支持部の端部に連結された例えば板状の連結部(不図示)とからなる。各支持部は、極板31,32の表面に平行に備えられている。また、各支持部は、半導体ウェハ20の端部がちょうど収まる程度の複数の溝を有する。半導体ウェハ20は、半導体ウェハ20の極板31側の異なる4箇所の端部が各支持部の溝にそれぞれ収められることで、石英ボート34に垂直に支えられる。つまり、半導体ウェハ20は、半導体ウェハ20のおもて面が極板31の表面に垂直になるように、石英ボート34に設置される。
また、石英ボート34は、半導体ウェハ20を支える部分(支持部および連結部)以外が原料ガスの通気口として開いた形状となっている。このため、各半導体ウェハ20間には半導体ウェハ20の表面に平行な方向に原料ガスが流れる。これにより、各半導体ウェハ20のおもて面および裏面を同時に原料ガスに曝すことができ、半導体ウェハ20のおもて面および裏面を同時にプラズマ処理することができる。また、プラズマ処理装置30は、複数枚の半導体ウェハ20をまとめて同時に処理することができるバッチ(batch)式を採用したものであってもよい。このようなプラズマ処理装置30は、例えば実施の形態1〜3に示すプラズマ処理工程で用いられる。
また、プラズマ処理工程では、酸素(O2)を原料ガスとするプラズマを用いてもよい。また、四フッ化メタン(CF4)およびO2を原料ガスとするプラズマを用いてもよい。このようなプラズマを用いることで、半導体ウェハのおもて面および裏面に付着した有機物を除去する能力を向上することができる。また、プラズマ処理工程では、高周波電源33の高周波電力を、900W(13.56MHz)としてもよい。プラズマ処理装置30内部に導入する酸素流量を、80sccmとしてもよい。プラズマ処理装置30内部の圧力を、18Paとしてもよい。
このようなプラズマ処理装置30を用いてプラズマ処理工程を行うことで、次のような問題を解消することができる。めっき工程の前処理では、pH1以下の強酸とpH12以上の強アルカリを含む前処理液に半導体ウェハ20が浸される。また、めっき工程では、例えば70℃以上85℃以下の比較的高温なめっき液に半導体ウェハ20が浸される。剥離テープ23(図9,12等参照)は、このような前処理液やめっき液から裏面電極4を保護する機能を有する。しかし、裏面電極4の最表面層であるAu電極層に対する剥離テープ23の密着力は、シリコン(Si)やAl、ステンレス(SUS)等に比べて低い。このため、裏面電極4と剥離テープ23との密着性を確保するのは難しい。さらに、裏面電極4表面に有機系の付着物が存在する場合、裏面電極4と剥離テープ23との密着性は、さらに低下してしまう。上述したようにプラズマ処理を行うことで、裏面電極4表面に付着した有機系を除去することができ、実施の形態1と同様に、裏面電極4と剥離テープ23の密着性を向上することができる。
また、プラズマ処理装置30として、バレル式の誘導結合型プラズマ処理装置を用いても同様の効果を得ることができる。それ以外の工程および条件は、実施の形態1と同様である。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施例1)
図17は、チップサイズが12mm角の半導体チップの反り量を示す特性図である。まず、ウェハサイズが6インチで裏面電極が形成された半導体ウェハを準備した。このときの半導体ウェハの反りは、2〜5mm程度であった。ついで、この半導体ウェハに対して、実施の形態1に従い、貼付工程およびめっき工程を順次行った(図12,13参照)。つまり、貼付工程では、半導体ウェハの裏面に剥離テープを貼り付けている。ついで、半導体ウェハ20をダイシングして半導体チップ1を作製した(以下、第1実施例とする)。比較として、半導体ウェハの裏面に支持基板を貼り付けてめっき処理を行い(図20,21参照)、この半導体ウェハをダイシングして半導体チップを作製した(以下、従来例とする)。従来例のそれ以外の条件は、第1実施例と同様である。その後、第1実施例および従来例において、半導体チップの反りtc(図23参照)を測定した。
図17に示す結果より、第1実施例では、半導体チップの反り量は4μm程度となった。図示省略するが、第1実施例では、ダイシング前の半導体ウェハ20はほぼ平坦となった。実施の形態1に従って貼付工程およびめっき工程を行うことで、半導体ウェハの反りが解消されるため、半導体チップの反りを軽減することができると推測される。これにより、本発明にかかる半導体チップの製造方法を用いることで、半導体チップの反りを軽減することができることがわかった。一方、従来例では、半導体チップの反り量は、29μm程度であった。これにより、従来の半導体チップの製造方法では、半導体チップの反り量は、半導体ウェハの反り量よりも増大してしまうことがわかった。
本発明者らの検討によると、出荷検査、あるいは特性不良チップのスクリーニングとして半導体チップの電気的特性を測定する際に、半導体チップの反り量を5〜10μm程度に抑えることで、上述したような後工程において半導体チップの電気的特性を評価する際に生じる問題を解消することができることがわかっている。このため、本発明にかかる半導体チップの製造方法を用いることで、半導体チップの電気的特性を評価する際の問題を解消することができることがわかった。
また、半導体チップの実装時においても、上述したように、半導体チップの反り量を5〜10μm程度に抑えることで、上述したような半導体チップの実装時に生じる問題を解消することができることがわかっている。このため、本発明にかかる半導体チップの製造方法を用いることで、上述したような半導体チップの実装時に生じる問題も解消することができることがわかった。
(実施例2)
図18は、裏面電極表面の炭素量を示す特性図である。図18では、ESCA(Electron Spectroscopy for Chemical Analysis:X線光電子分光分析)によって、裏面電極表面に付着した炭素(C)の組成比を測定している。まず、実施の形態1に従い、裏面電極形成工程を行った半導体ウェハを準備した(以下、第2実施例とする)。そして、第2実施例において、プラズマ処理工程前における炭素量および、プラズマ処理工程後における炭素量を測定した。
図18に示す結果より、プラズマ処理前の炭素量は、65at%であった。それに対して、プラズマ処理後の炭素量は、36at%であった。これにより、プラズマ処理工程を行うことで、裏面電極表面に付着する付着物を低減することができることがわかった。ここで、at%とはatomic percentを意味し、原子数100中に含まれる炭素原子の数を示している。
以上において本発明では、半導体チップに形成される半導体素子としてIGBTを例に説明しているが、上述した実施の形態に限らず、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)や、FWD(Free Wheeling Diode)などの、おもて面および裏面に電極を有する半導体素子に適用することが可能である。
また、上述したプラズマ処理工程は、上述した反りを生じさせた半導体ウェハに対して行う場合に限らず、めっき処理を行う面およびテープを貼り付ける面を有する半導体ウェハに対して行ってもよい。この場合、上述した実施の形態と同様に、めっき処理およびテープの貼り付けを行う前に、半導体ウェハのめっき処理を行う面およびテープを貼り付ける面をプラズマ処理する。また、半導体ウェハのめっき処理を行う面およびテープを貼り付ける面を同時にプラズマ処理してもよい。
以上のように、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、デバイス厚の薄い半導体チップを製造するのに有用であり、特に、汎用インバータ、ACサーボ、無停電電源(UPS)、スイッチング電源やハイブリッド車向け昇圧DC−DCコンバータに用いられるIGBT等の電力用半導体装置の製造に適している。
20 半導体ウェハ
23 剥離テープ
26 めっき膜

Claims (36)

  1. 半導体ウェハの裏面に、裏面電極を形成する裏面電極形成工程と、
    前記裏面電極が形成されることによって反った状態となっている前記半導体ウェハの裏面に、当該半導体ウェハの反りを維持するフィルムまたはテープを貼り付ける貼付工程と、
    前記貼付工程の後、前記反った状態の前記半導体ウェハのおもて面に、おもて面電極としてめっき膜を形成するめっき工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記半導体ウェハの裏面に、裏面電極を形成する裏面電極形成工程と、
    前記裏面電極形成工程の後、前記半導体ウェハがおもて面側に凸に反った状態となるように、当該半導体ウェハの裏面に、フィルムまたはテープを貼り付ける貼付工程と、
    前記反った状態の前記半導体ウェハのおもて面に、おもて面電極としてめっき膜を形成するめっき工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 半導体ウェハの裏面に形成された裏面電極によって、おもて面側に凸に反った状態となっている半導体ウェハの裏面に、当該半導体ウェハの反りを維持するフィルムまたはテープを貼り付ける貼付工程と、
    前記貼付工程の後、前記反った状態の前記半導体ウェハのおもて面に、おもて面電極としてめっき膜を形成するめっき工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記めっき工程の後、前記半導体ウェハをチップ状に切断する切断工程をさらに含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記めっき工程の後、前記切断工程の前に、前記フィルムまたは前記テープを半導体ウェハから剥離する剥離工程をさらに含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記切断工程によって切断された半導体チップのおもて面側および裏面側に、放熱体となり、かつおもて面電極および裏面電極にそれぞれ電気的に接続された金属体を接合する接合工程と、
    前記金属体が接合された前記半導体チップのうち、少なくとも当該半導体チップ全体を封止する封止工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記貼付工程では、前記半導体ウェハのおもて面をステージに吸着させ、当該半導体ウェハを平坦にした状態で、前記フィルムまたは前記テープを貼り付けることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記貼付工程では、少なくとも前記半導体ウェハの前記裏面電極を覆うように、前記フィルムまたは前記テープを貼り付けることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記貼付工程では、前記半導体ウェハの裏面全体を覆うように、前記フィルムまたは前記テープを貼り付けることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記貼付工程では、前記フィルムまたは前記テープが前記半導体ウェハの裏面端部から外側にはみ出すように、当該フィルムまたは当該テープを貼り付けることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記半導体ウェハの裏面端部から外側にはみ出させる前記フィルムまたは前記テープの幅は、1mm以下であることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記貼付工程では、前記フィルムまたは前記テープの端部を外側に引っ張り、当該フィルムまたは当該テープに張力をかけた状態で貼り付けることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記貼付工程では、前記フィルムまたは前記テープを40℃以上60℃以下の温度で加熱することを特徴とする請求項1〜12のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記貼付工程では、前記半導体ウェハよりも剛性が低い前記フィルムまたは前記テープを用いることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記貼付工程では、40μm以上80μm以下の厚さを有する前記フィルムまたは前記テープを用いることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記貼付工程では、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエチレンテレフタレートおよび芳香族ポリアミドのいずれか一つを主成分とする前記フィルムまたは前記テープを用いることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記貼付工程では、熱または紫外線によって粘着力が低下する前記フィルムまたは前記テープを用いることを特徴とする請求項1〜16のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記貼付工程では、前記フィルムまたは前記テープに備えられた粘着層が、前記半導体ウェハの裏面に接するように貼り付けられ、
    前記粘着層は、熱または紫外線によって硬化して粘着力が低下することを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記貼付工程では、前記フィルムまたは前記テープに備えられた粘着層が、前記半導体ウェハの裏面に接するように貼り付けられ、
    前記粘着層は、アクリル酸エステルを主原料としたポリマーを主成分とすることを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記貼付工程では、前記フィルムまたは前記テープに備えられた粘着層が、前記半導体ウェハの裏面に接するように貼り付けられ、
    前記粘着層は、熱または紫外線によって当該粘着層から気体が発生して粘着力が低下することを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記裏面電極は、少なくとも最表面に金からなる電極層が積層されてなる積層膜であること特徴とする請求項1〜20のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記めっき膜は、無電解めっき法により形成されること特徴とする請求項1〜21のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記めっき膜は、ニッケルからなる第1めっき層および金からなる第2めっき層が順次積層されてなる積層膜であること特徴とする請求項1〜22のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  24. 前記第1めっき層は、75℃以上85℃以下に保たれた無電解めっき浴でめっき処理されることで形成されること特徴とする請求項23に記載の半導体装置の製造方法。
  25. 前記第2めっき層は、70℃以上80℃以下に保たれた無電解めっき浴でめっき処理されることで形成されること特徴とする請求項23または24に記載の半導体装置の製造方法。
  26. 前記第1めっき層は、ニッケルおよびリンからなる合金であり、当該第1めっき層に含まれるリンの濃度は、2wt%以上8wt%以下であることを特徴とする請求項23〜25のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  27. 前記めっき膜の厚さは、3μm以上6μm以下であることを特徴とする請求項23〜26のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  28. 前記半導体ウェハの裏面に前記裏面電極を形成する前に、当該半導体ウェハのおもて面に、アルミニウムを主成分とする電極を形成する工程をさらに含み、
    前記めっき工程では、前記アルミニウムを主成分とする電極の上に、前記めっき膜が形成されること特徴とする請求項1〜27のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  29. 前記半導体ウェハの裏面に前記裏面電極を形成する前に、当該半導体ウェハを裏面側から薄化する薄化工程をさらに含み、
    前記裏面電極は、前記薄化工程によって薄くされた前記半導体ウェハの裏面に形成されることを特徴とする請求項1〜28のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  30. 前記薄化工程では、前記半導体ウェハの厚さを80μm以上140μm以下にすることを特徴とする請求項29に記載の半導体装置の製造方法。
  31. 前記半導体ウェハの裏面に前記裏面電極を形成した後、前記貼付工程の前に、前記半導体ウェハの裏面をプラズマ処理し、当該半導体ウェハの裏面に付着した付着物を除去するプラズマ処理工程をさらに含むことを特徴とする請求項1〜30のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  32. 前記プラズマ処理工程では、前記半導体ウェハのおもて面および裏面を同時にプラズマ処理し、当該半導体ウェハのおもて面および裏面に付着した付着物を除去することを特徴とする請求項31に記載の半導体装置の製造方法。
  33. 前記プラズマ処理工程では、酸素を原料ガスとすることを特徴とする31または32に記載の半導体装置の製造方法。
  34. 前記プラズマ処理工程では、容量結合型のプラズマ発生機構を用いることを特徴とする請求項31〜33のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  35. 前記プラズマ処理工程では、複数枚の前記半導体ウェハをまとめて同時に処理するバッチ式のプラズマ処理装置を用いることを特徴とする請求項31〜34のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  36. 前記プラズマ処理工程では、前記半導体ウェハのおもて面および裏面を同時に処理する前記プラズマ処理装置を用いることを特徴とする請求項35に記載の半導体装置の製造方法。
JP2010093260A 2010-04-14 2010-04-14 半導体装置の製造方法 Active JP5545000B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010093260A JP5545000B2 (ja) 2010-04-14 2010-04-14 半導体装置の製造方法
US13/084,603 US8492256B2 (en) 2010-04-14 2011-04-12 Method of manufacturing semiconductor apparatus
CN201110100061.1A CN102222623B (zh) 2010-04-14 2011-04-13 半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010093260A JP5545000B2 (ja) 2010-04-14 2010-04-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011222898A true JP2011222898A (ja) 2011-11-04
JP5545000B2 JP5545000B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44779138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010093260A Active JP5545000B2 (ja) 2010-04-14 2010-04-14 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8492256B2 (ja)
JP (1) JP5545000B2 (ja)
CN (1) CN102222623B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013087298A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Denso Corp 半導体装置の製造方法
WO2015034118A1 (ko) * 2013-09-09 2015-03-12 Yoo Bong Young 실리콘 기판의 표면 박리 방법
JP2015053455A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社東芝 電力用半導体装置及びその製造方法
JP2015156479A (ja) * 2014-01-20 2015-08-27 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体デバイス
JP2016197737A (ja) * 2016-06-29 2016-11-24 株式会社タムラ製作所 半導体素子及びその製造方法、並びに結晶積層構造体
DE102016216521A1 (de) 2015-09-15 2017-03-16 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zum Herstellen einer Halbleiteranordnung
US10230007B2 (en) 2014-07-25 2019-03-12 Tamura Corporation Semiconductor element, method for manufacturing same, semiconductor substrate, and crystal laminate structure
US10892253B2 (en) 2016-09-09 2021-01-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
WO2021225124A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 ローム株式会社 半導体装置、半導体パッケージ、および、それらの製造方法
JPWO2021229728A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9337113B2 (en) * 2012-11-20 2016-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
CN103871838B (zh) * 2012-12-18 2016-12-28 上海华虹宏力半导体制造有限公司 功率器件的制造方法
JP6056968B2 (ja) * 2013-05-10 2017-01-11 富士電機株式会社 半導体装置
JP6094392B2 (ja) * 2013-06-11 2017-03-15 株式会社デンソー 半導体装置
JP5983889B2 (ja) * 2013-09-27 2016-09-06 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN104576347B (zh) * 2014-08-18 2017-08-08 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Igbt背面金属化的改善方法
DE102015204698B4 (de) * 2015-03-16 2023-07-20 Disco Corporation Verfahren zum Teilen eines Wafers
DE102015104570B4 (de) * 2015-03-26 2019-07-11 Infineon Technologies Ag Leistungs-chip und chipanordnung
US20170092838A1 (en) * 2015-09-29 2017-03-30 Seiko Epson Corporation Piezoelectric driving apparatus, method of manufacturing the same, motor, robot, and pump
KR20180095590A (ko) * 2016-01-19 2018-08-27 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력용 반도체 장치 및 전력용 반도체 장치를 제조하는 방법
DE102016109349A1 (de) * 2016-05-20 2017-11-23 Infineon Technologies Ag Chipgehäuse, verfahren zum bilden eines chipgehäuses und verfahren zum bilden eines elektrischen kontakts
CN107785257A (zh) * 2016-08-24 2018-03-09 比亚迪股份有限公司 Igbt器件背面工艺方法及igbt器件
US10937657B2 (en) * 2016-10-28 2021-03-02 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device including a reactant metal layer disposed between an aluminum alloy film and a catalyst metal film and method for manufacturing thereof
CN110024213A (zh) * 2016-11-25 2019-07-16 古河电气工业株式会社 传输线路
JP6897141B2 (ja) * 2017-02-15 2021-06-30 株式会社デンソー 半導体装置とその製造方法
JP6834815B2 (ja) * 2017-07-06 2021-02-24 株式会社デンソー 半導体モジュール
US10804217B2 (en) 2018-08-10 2020-10-13 STATS ChipPAC Pte. Ltd. EMI shielding for flip chip package with exposed die backside
US11355452B2 (en) * 2018-08-10 2022-06-07 STATS ChipPAC Pte. Ltd. EMI shielding for flip chip package with exposed die backside
WO2020103147A1 (zh) * 2018-11-23 2020-05-28 北京比特大陆科技有限公司 芯片散热结构、芯片结构、电路板和超算设备
FR3092698B1 (fr) * 2019-02-11 2021-05-07 St Microelectronics Tours Sas Assemblage comportant un composant vertical de puissance monté sur une plaque métallique de connexion
CN112802734A (zh) * 2020-12-30 2021-05-14 长春长光圆辰微电子技术有限公司 硅片单侧膜淀积的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4830984A (en) * 1987-08-19 1989-05-16 Texas Instruments Incorporated Method for heteroepitaxial growth using tensioning layer on rear substrate surface
JP2005353960A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 無電解めっき方法
JP3829860B2 (ja) * 2004-01-30 2006-10-04 株式会社デンソー 半導体チップの製造方法
JP2007194514A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2009054965A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3607143B2 (ja) 1999-11-19 2005-01-05 株式会社タカトリ 半導体ウエハへの保護テープ貼り付け方法及び装置
US6703707B1 (en) 1999-11-24 2004-03-09 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
JP3601432B2 (ja) 2000-10-04 2004-12-15 株式会社デンソー 半導体装置
JP2003110064A (ja) 2001-07-26 2003-04-11 Denso Corp 半導体装置
US7145254B2 (en) 2001-07-26 2006-12-05 Denso Corporation Transfer-molded power device and method for manufacturing transfer-molded power device
US7169685B2 (en) * 2002-02-25 2007-01-30 Micron Technology, Inc. Wafer back side coating to balance stress from passivation layer on front of wafer and be used as die attach adhesive
JP2006520088A (ja) 2002-12-04 2006-08-31 ズス・マイクロテック・リソグラフィ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 接着される基板を前処理するための方法および装置
JP2004241443A (ja) 2003-02-03 2004-08-26 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR100487562B1 (ko) * 2003-03-24 2005-05-03 삼성전자주식회사 웨이퍼 휘어짐을 억제할 수 있는 반도체 제조방법
JP4049035B2 (ja) 2003-06-27 2008-02-20 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP4344560B2 (ja) 2003-07-30 2009-10-14 富士電機ホールディングス株式会社 半導体チップおよびこれを用いた半導体装置
JP3823974B2 (ja) 2004-02-13 2006-09-20 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2006156567A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Sharp Corp 表面保護テープおよび半導体装置の製造方法
JP2007036211A (ja) 2005-06-20 2007-02-08 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体素子の製造方法
US7897452B2 (en) 2005-06-20 2011-03-01 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Method of producing a semiconductor device with an aluminum or aluminum alloy rear electrode
JP4333650B2 (ja) 2005-07-19 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
TW201015718A (en) * 2008-10-03 2010-04-16 Sanyo Electric Co Semiconductor device and method for manufacturing the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4830984A (en) * 1987-08-19 1989-05-16 Texas Instruments Incorporated Method for heteroepitaxial growth using tensioning layer on rear substrate surface
JP3829860B2 (ja) * 2004-01-30 2006-10-04 株式会社デンソー 半導体チップの製造方法
JP2005353960A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 無電解めっき方法
JP2007194514A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2009054965A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013087298A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Denso Corp 半導体装置の製造方法
WO2015034118A1 (ko) * 2013-09-09 2015-03-12 Yoo Bong Young 실리콘 기판의 표면 박리 방법
JP2015053455A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社東芝 電力用半導体装置及びその製造方法
JP2015156479A (ja) * 2014-01-20 2015-08-27 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体デバイス
US10230007B2 (en) 2014-07-25 2019-03-12 Tamura Corporation Semiconductor element, method for manufacturing same, semiconductor substrate, and crystal laminate structure
US9779951B2 (en) 2015-09-15 2017-10-03 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device
DE102016216521A1 (de) 2015-09-15 2017-03-16 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zum Herstellen einer Halbleiteranordnung
DE102016216521B4 (de) 2015-09-15 2020-07-09 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zum Herstellen einer Halbleiteranordnung
JP2016197737A (ja) * 2016-06-29 2016-11-24 株式会社タムラ製作所 半導体素子及びその製造方法、並びに結晶積層構造体
US10892253B2 (en) 2016-09-09 2021-01-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
WO2021225124A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 ローム株式会社 半導体装置、半導体パッケージ、および、それらの製造方法
JPWO2021229728A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18
JP7414130B2 (ja) 2020-05-13 2024-01-16 三菱電機株式会社 半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20110256668A1 (en) 2011-10-20
JP5545000B2 (ja) 2014-07-09
CN102222623A (zh) 2011-10-19
CN102222623B (zh) 2015-12-02
US8492256B2 (en) 2013-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545000B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9666437B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5428362B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101853165B1 (ko) 회로 접속 재료 및 이것을 사용한 반도체 장치의 제조 방법
US8906795B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP2017054891A (ja) 電子部品製造用フィルム並びに電子部品及びその製造方法
US10017870B2 (en) Method for fabricating a heat sink, and heat sink
JP2009076703A (ja) 半導体装置
JP2014082367A (ja) パワー半導体装置
US10892253B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US9589926B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
WO2009142077A1 (ja) 半導体装置の製造方法
CN113079626A (zh) 一种陶瓷基板薄膜电路结构及其制备方法
JP6477386B2 (ja) めっき付パワーモジュール用基板の製造方法
CN110556331B (zh) 一种复合材料及使用该材料的静电卡盘的制造方法
US10937657B2 (en) Semiconductor device including a reactant metal layer disposed between an aluminum alloy film and a catalyst metal film and method for manufacturing thereof
JP5422962B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016058677A (ja) ウェハ及びウェハの製造方法
KR102074508B1 (ko) 엘이디 금속 기판
KR101923736B1 (ko) 수지 봉지용 점착 테이프 및 수지 봉지형 반도체 장치의 제조방법
JP3201501B2 (ja) パッケージ部品の製造方法及びこのパッケージ部品用のヒートスプレッダの形成方法
JP2004063510A (ja) 素子の転写方法
WO2024173460A1 (en) Electroless die-attach process for semiconductor packaging
JP5851510B2 (ja) 部品βの製造方法
Evans Packaging of high voltage power semiconductor modules

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5545000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250