JP2011218775A - 木質系建材 - Google Patents

木質系建材 Download PDF

Info

Publication number
JP2011218775A
JP2011218775A JP2010175306A JP2010175306A JP2011218775A JP 2011218775 A JP2011218775 A JP 2011218775A JP 2010175306 A JP2010175306 A JP 2010175306A JP 2010175306 A JP2010175306 A JP 2010175306A JP 2011218775 A JP2011218775 A JP 2011218775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building material
lignin
material according
mass
woody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010175306A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Koyama
直之 小山
Mika Kofune
美香 小舩
Ikuko Kikuchi
郁子 菊地
Akihito Goto
昭人 後藤
Tomoji Sukegawa
智史 助川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2010175306A priority Critical patent/JP2011218775A/ja
Publication of JP2011218775A publication Critical patent/JP2011218775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】植物性資源を主原料とし、かつ難燃性、抗菌性を付与した木質系建材を提供する。
【解決手段】リグニンを含む組成物からなる木質系建材であって、前記リグニンが有機溶媒に可溶である、木質系建材。組成物が、さらに、少なくとも1種の硬化剤と硬化促進剤を含み、前記組成物を硬化させてなる、前記の木質系建材。組成物が、さらに、植物繊維を含む、前記の木質系建材。
【選択図】なし

Description

本発明は、地球環境保全を考慮した木質系建材に関するものである。
建材としては古くから、木材、合板、木質ボードが使用されてきた。木質ボードとして木材を繊維にして使用するファイバーボード、木材をチップまたはフレーク状にして使用するパーティクルボードが使用されている。特に、建築廃材や間伐材などを利用できる木質ボードはバイオマスの有効活用による地球環境保全の点からも、有用であると考えられている(特許文献1参照)。
一方、上記木質ボードの多くは、フェノール樹脂やユリア樹脂を用いて木材チップや繊維を接着し、製造されてきたが、ホルムアルデヒド放出による人体への悪影響が懸念されている。
近年では地球環境保全の観点からフェノール樹脂を使用しない、木材様のプラスチック材料も開発されており、特許文献2に示されている。これは木粉とオレフィン系プラスチック材料を複合化したものであり軽量かつ強度もすぐれている。しかし、樹脂成分として石油由来材料を使用しているものであった。
近年、化石資源を焼却することで発生する二酸化炭素量の増加に伴い、地球温暖化の問題が関心を集めるようになった。そこで地球温暖化防止の観点からバイオマス(生物資源)の有効活用が見直されている。近年、包装資材、家電製品の部材、自動車用部材などのプラスチックを植物由来樹脂(バイオプラスチック)に置き換える動きが活発化している。
前記植物由来樹脂の具体例としては、ジャガイモやサトウキビやトウモロコシ等の糖質を醗酵させて得られた乳酸をモノマーとし、これを用いて化学重合を行い作製したポリ乳酸:PLA(PolyLactic Acid)や、澱粉を主成分としたエステル化澱粉、微生物が体内に生産するポリエステルである微生物産生樹脂:PHA(PolyHydoroxy Alkanoate)、発酵法で得られる1,3−プロパンジオールと石油由来のテレフタル酸とを原料とするPTT(Poly Trimethylene Telephtalate)等が挙げられる。
また、PBS(Poly Butylene Succinate)は、現在は石油由来の原料が用いられているが、今後においては、植物由来樹脂として作製する研究が開発されており、主原料の一つであるコハク酸を植物由来で作製する技術についての開発がなされている。
これらの植物由来原料を用いた樹脂は、OA関連用部品または自動車部品に加え、便座・台所・風呂場まわり等のサニタリー分野、雑貨などの幅広い分野に導入されている。このような用途においては、安全上の問題から難燃性、耐熱性が要求される。難燃性、耐熱性に関してはこれまでにも、植物由来原料を用いた樹脂、特にポリ乳酸樹脂において種々の試みがなされてきた。しかし、植物由来樹脂はいずれも熱可塑性であり(非特許文献1参照)、耐熱性において課題がある。一方建材用途では、安全上の問題から不燃性があることが要求される。また、気候によっては細菌や黴(カビ)が繁殖する場合があり、抗菌性を付与することが好ましい。上記植物由来樹脂は融点が低く、耐熱性に難があった。
公知の難燃剤としては、臭素系・ハロゲン系難燃剤、リン系難燃剤、窒素化合物系難燃剤、シリコーン系難燃剤、無機系難燃剤が挙げられる(特許文献3参照)。従来においても各種難燃剤が知られているが、上記の難燃剤は、有効に機能を発揮させるための添加量が多く、樹脂100質量部に対して10〜30質量部、多いものでは50質量部程度必要とする場合もある。
これらの難燃剤は、化石資源を原料として合成されているものであるから、主材料として植物由来樹脂を用いたとしても、環境負荷削減効果は低いものとなっていた。
植物由来の硬化性樹脂原料として、古くからリグニンが注目されてきた。国内で容易に入手できるリグニンとして、例えば、リグニンスルホン酸塩が挙げられるが、水溶性であり、有機溶媒に難溶である。そのため、硬化剤及び硬化促進剤との相溶性が悪く、均質な硬化物が得られなかった。
一方、抗菌性を付与する方法としては、抗菌剤を塗料に練り込むか、あるいは表面に抗菌剤を塗布する方法がある。現状では、抗菌剤としては無機系抗菌剤が主に練り込みに使用され、一方、有機系抗菌剤が主に液状で製品に塗布して使用されている。無機系抗菌剤の代表例は、銀などの金属で置換されたゼオライトや合成鉱物などが挙げられ、有機抗菌剤としては、クロロヘキシジン、第4級アンモニウム塩等が挙げられる。
一方、天然由来の抗菌剤の検討もされ始めている。天然物由来の有機系抗菌剤としては、ヒノキチオール、ワサオーロ(有効成分;アリルイソチオシアネート)、わさび、しょうが、等各種あり、天然物由来という長所はあるものの、一般的に樹脂の加工温度に耐えない、供給が限られて入手困難、樹脂との相溶性を改善するために他の添加剤を加えなければならない等の問題点があった。
特開2010−036471号公報 特許第4087171号公報 特開2007−002120号公報
土肥義治(編) 生分解性高分子材料、工業調査会 1990年発行
そこで本発明においては、環境負荷低減化の観点から、植物由来の木質系樹脂を利用した建材を提供することを目的とする。特に植物由来であるリグニンを主原料とし、かつ難燃性、抗菌性を付与した木質系建材を提供することにある。
本発明は以下の通りである。
(1) リグニンを含む組成物からなる木質系建材であって、前記リグニンが有機溶媒に可溶であることを特徴とする木質系建材。
(2) リグニンの重量平均分子量が100〜7000である前記(1)に記載の木質系建材。
(3) リグニン中の硫黄原子の含有率が2質量%以下である前記(1)又は(2)に記載の木質系建材。
(4) リグニンが、水のみを用いた処理方法によりセルロース成分、ヘミセルロース成分から分離し、有機溶媒に溶解させることにより得られたものである前記(1)〜(3)のいずれかに記載の木質系建材。
(5) リグニンが、植物原料に水蒸気を圧入し、瞬時に圧力を開放することで植物原料を爆砕する水蒸気爆砕法によりセルロース成分、ヘミセルロース成分から分離し、有機溶媒に溶解させることにより得られたものである前記(1)〜(3)のいずれかに記載の木質系建材。
(6) 組成物が、さらに、少なくとも1種の硬化剤と硬化促進剤を含み、前記組成物を硬化させてなることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載の木質系建材。
(7) 組成物の固形分中のリグニンの含有量が5質量%〜90質量%である前記(1)〜(6)のいずれかに記載の木質系建材。
(8) 硬化剤がエポキシ樹脂である前記(6)又は(7)に記載の木質系建材。
(9) 硬化剤がアルデヒド又はホルムアルデヒドを生成する化合物である前記(6)又は(7)に記載の木質系建材。
(10) 硬化剤が多価カルボン酸または多価カルボン酸無水物から選ばれる少なくとも一つである前記(6)又は(7)に記載の木質系建材。
(11) 硬化剤が不飽和多価カルボン酸または不飽和多価カルボン酸無水物から選ばれる少なくとも一つである前記(6)又は(7)に記載の木質系建材。
(12) 硬化剤がイソシアネートである前記(6)又は(7)に記載の木質系建材。
(13) 組成物が、さらに、植物繊維を含むことを特徴とする前記(6)〜(12)のいずれかに記載の木質系建材。
(14) 植物繊維が、木材の破砕物、木粉、木材チップ、イネワラ、バガス、サトウキビ、ネピアグラス、エリアンサスのいずれかである前記(13)に記載の木質系建材。
(15) 木質系建材中の植物繊維の含有量が5質量%〜90質量%である前記(13)又は(14)に記載の木質系建材。
本発明によれば、化石資源使用量の削減、及び二酸化炭素の排出量の低減効果が得られ、環境負荷低減化に好適な木質系建材が提供できた。また、樹脂成分の主原料としてリグニンを使用することで、耐熱性に優れた木質系建材を提供できた。
本発明によれば、樹脂成分の主原料としてリグニンを使用することで、前記効果に加え、難燃効果を付与した木質系建材を提供できた。
本発明によれば、樹脂成分の主原料としてリグニンを使用することで、前記効果に加え、抗菌効果を付与した木質系建材を提供できた。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の木質系建材は、リグニンを組成物(以下、樹脂組成物とも表す)成分の原料として使用する木質系建材であって、当該リグニンが有機溶媒に可溶である。なお、前記組成物(樹脂組成物)は、通常、有機溶媒を含む。
前記リグニンの重量平均分子量は、ポリスチレン換算値において、100〜7000が好ましく、さらに200〜5000が好ましく、500〜4000であることが特に好ましい。リグニンの重量平均分子量が7000を超えると有機溶媒への溶解性が低下するおそれがある。重量平均分子量が100未満であるとリグニンの構造を活かした木質系建材の強度が低下するおそれがある。
なお、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定し、標準ポリスチレン換算した値を使用した。
リグニンの基本骨格は一般的にヒドロキシフェニルプロパン単位を基本単位とする架橋構造の高分子である。樹木は親水性の線状高分子の多糖類(セルロースとヘミセルロース)と疎水性の架橋構造リグニンの相互侵入網目(IPN)構造を形成している。リグニンは樹木の約25質量%を占め、不規則かつ極めて複雑なポリフェノールの化学構造をしている。フェノール類は燃焼の際、黒鉛を形成し易いため難燃性に優れ、抗菌作用を有することが知られている。本発明は植物から得られたこの複雑な構造をそのまま活かし、建材に用いる組成物の原料とすることで、難燃性、抗菌性を有する木質系建材を提供するものである。
リグニンの原料に特に制限は無い。スギ、マツ、ヒノキ等の針葉樹、ブナ等の広葉樹、タケ、イネワラ、バガス等が使用される。樹木からリグニンを分離し取り出す方法としては、クラフト法、硫酸法、爆砕法などが挙げられる。現在多量に製造されているリグニンの多くは、紙やバイオエタノールの原料であるセルロース製造時に残渣として得られる。入手可能なリグニンとしては、主に硫酸法により副生するリグニンスルホン酸塩があげられる。他にもアルカリリグニン、オルガノソルブリグニン、ソルボリシスリグニン、糸状菌処理木材、ジオキサンリグニン及びミルドウッドリグニン、爆砕リグニンなどがある。本発明に用いるリグニンは取り出す方法によらず、上記記載のリグニンを用いることができる。
取りだした際、リグニン以外の例えばセルロースやヘミセルロースのような成分が、含まれていても良い。また、これらのリグニンをアセチル化、メチル化、ハロゲン化、ニトロ化、スルホン化、硫化ナトリウムや硫化水素との反応等によって作製されたリグニン誘導体も含む。
主原料とするリグニンを取得する方法として、水を用いた分離技術を用いた方法が好ましい。使用するリグニンが、水のみを用いた処理方法により、セルロース成分、ヘミセルロース成分から分離し、有機溶媒に溶解させることにより得たリグニンであることが好ましい。また、リグニンを取得する方法としては、水蒸気爆砕法がより好ましい。水蒸気爆砕法は高温高圧の水蒸気による加水分解と、圧力を瞬時に開放することによる物理的破砕効果により、植物を短時間に破砕するものである。
水蒸気爆砕の条件は特に限定しないが、通常、原料を水蒸気爆砕装置用の耐圧容器に入れ、3〜4MPaの水蒸気を圧入し、1〜15分間放置した後、瞬時に圧力を開放することにより爆砕する。なお、前記有機溶媒可溶リグニンは、水蒸気爆砕リグニンとも表す。また、原料としては、リグニンが抽出できれば特に限定しないが、例えば、スギ、竹、稲わら、麦わら、ひのき、アカシア、ヤナギ、ポプラ、バガス、とうもろこし、サトウキビ、米穀、ユーカリ、エリアンサスなどが挙げられる。
この方法は硫酸法、クラフト法など他の分離方法と比較し、硫酸、亜硫酸塩等を用いることなく、水のみを使用するので、クリーンな分離方法である。この方法では、リグニン中に硫黄原子を含まないリグニン、又は、硫黄原子の含有率が少ないリグニンが得られる。通常、リグニン中の硫黄原子の含有率は、2質量%以下が好ましく、1質量%以下であることがより好ましく、0.5質量%以下であることが特に好ましい。硫黄原子の含有量が増大すると親水性のスルホン酸基が増加するため、有機溶剤への溶解性が低下するおそれがある。本発明者らは、さらに、爆砕物から有機溶媒による抽出により、リグニンの分子量を制御し得ることを見出した。
本発明で用いるリグニンの抽出に用いる有機溶媒は、1種又は2種以上複数の混合のアルコール溶媒、アルコールと水を混合した含水アルコール溶媒、そのほかの有機溶媒または、水と混合した含水有機溶媒を使用することができる。水にはイオン交換水を使用することが好ましい。水との混合溶媒の含水率は0質量%〜70質量%が好ましい。リグニンは水への溶解度が低いため、水のみを溶媒とするとリグニンを抽出することが困難である。また、用いる溶媒を選択することにより、得られるリグニンの重量平均分子量を制御することが可能である。
前記組成物に含まれる有機溶媒、あるいは、リグニンの抽出に用いられる有機溶媒としてはアルコール、トルエン、ベンゼン、N−メチルピロリドン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルエーテル、メチルセロソルブ(エチレングリコールモノメチルエーテル)、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、酢酸メチル、酢酸エチル、アセトン、テトラヒドロフランなどがあり、これらは二種類以上、混合して用いることができる。
本発明の木質系建材の構成の一つとしては、リグニンと少なくとも1種の硬化剤と硬化促進剤を含む組成物(樹脂組成物)を硬化させてなる成形体である。さらに前記組成物は、所望の添加剤を混合しても良い。硬化を促進するため加熱、加圧をして、成形しても良い。前記木質系建材は硬化後に前記リグニンの構造を活かした3次元構造を形成し、強靭な材料となる。
樹脂組成物の固形分中の前記リグニンの含有量としては、5質量%〜90質量%が好ましく、20質量%〜90質量%の範囲である事がより好ましい。特に好ましくは30質量%〜80質量%であり、最も好ましくは40質量%〜70質量%である。リグニンの含有量が5質量%未満であると、植物由来度低下によるCO発生削減効果が低く、難燃性、抗菌性の効果が得られないおそれがある。一方リグニンの含有量が90質量%を超えると、架橋反応が不十分で3次元構造が形成されず、成形品の強度が低下してしまうおそれがある。
本発明で用いる硬化剤としてエポキシ樹脂が挙げられる。エポキシ樹脂にはビスフェノールAグリシジルエーテル型エポキシ、ビスフェノールFグリシジルエーテル型エポキシ、ビスフェノールSグリシジルエーテル型エポキシ、ビスフェノールADグリシジルエーテル型エポキシ、フェノールノボラック型エポキシ、ビフェニル型エポキシ、クレゾールノボラック型エポキシがある。また、さらに天然由来物質から得られたエポキシ樹脂であることが環境負荷低減化の観点で好ましい。具体的には、エポキシ化大豆油、エポキシ化脂肪酸エステル類、エポキシ化アマニ油、ダイマー酸変性エポキシ樹脂などが挙げられる。
本発明で用いる硬化剤としてアルデヒド又はホルムアルデヒドを生成する化合物が挙げられる。アルデヒドとしては、特に限定されず、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、トリオキサン、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、クロラール、フルフラール、グリオキザール、n−ブチルアルデヒド、カプロアルデヒド、アリルアルデヒド、ベンズアルデヒド、クロトンアルデヒド、アクロレイン、フェニルアセトアルデヒド、o−トルアルデヒド、サリチルアルデヒド等が挙げられる。また、ホルムアルデヒドを生成する化合物としてはヘキサメチレンテトラミンが挙げられる。特にヘキサメチレンテトラミンが好ましい。これらを単独または2種類以上組み合わせて使用することもできる。また、硬化性、耐熱性の面からヘキサメチレンテトラミンが好ましい。
本発明で用いる硬化剤として多価カルボン酸または多価カルボン酸無水物が挙げられる。多価カルボン酸の具体例としては、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の脂肪族多価カルボン酸や、トリメリット酸、ピロメリット酸、イソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族多価カルボン酸が挙げられる。多価カルボン酸無水物の具体例としては、例えば、マロン酸無水物、コハク酸無水物、グルタル酸無水物、アジピン酸無水物、ピメリン酸無水物、スベリン酸無水物、アゼライン酸無水物、エチルナジック酸無水物、アルケニルコハク酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物等の脂肪族多価カルボン酸無水物や、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、フタル酸無水物等の芳香族多価カルボン酸無水物が挙げられる。多価カルボン酸または多価カルボン酸無水物が、リグニンが有する水酸基と反応させることにより得られるものであることが好ましい。
本発明で用いる硬化剤として不飽和多価カルボン酸または不飽和多価カルボン酸無水物が挙げられる。不飽和多価カルボン酸の具体例としては、アクリル酸、クロトン酸、α−エチルアクリル酸、α−n−プロピルアクリル酸、α−n−ブチルアクリル酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸などが挙げられる。また、不飽和多価カルボン酸無水物の具体例としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、シス−1,2,3,4−テトラヒドロフタル酸無水物などが挙げられる。不飽和多価カルボン酸または不飽和多価カルボン酸無水物が、リグニンが有する水酸基と反応させることにより得られるものであることが好ましい。
本発明で用いる硬化剤としてイソシアネートが挙げられる。イソシアネートには、脂肪族系イソシアネート、脂環族系イソシアネートおよび芳香族系イソシアネートの他、それらの変性体が挙げられる。脂肪族系イソシアネートとしては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、リジントリイソシアネート等が挙げられ、脂環族系イソシアネートとしては、例えば、イソホロンジイソシアネートが挙げられる。芳香族系イソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル)チオホスフェート等が挙げられる。イソシアネート変性体としては、例えば、ウレタンプレポリマー、ヘキサメチレンジイソシアネートビューレット、ヘキサメチレンジイソシアネートトリマー、イソホロンジイソシアネートトリマー等が挙げられる。
硬化促進剤としては、シクロアミジン化合物、キノン化合物、三級アミン類、有機ホスフィン類、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール等のイミダゾール類などが挙げられる。
本発明の木質系建材の構成の一つとしては、リグニンと少なくとも1種の硬化剤と硬化促進剤に加えて、さらに植物繊維を含んだ組成物(樹脂組成物)を硬化させてなる成形体である。さらに、前記組成物に、所望の添加剤を混合しても良い。硬化を促進するため加熱、加圧をして、成形しても良い。前記木質系建材は硬化後に前記リグニンの構造を活かした3次元構造を形成し、繊維によって強化されて強靭な材料となる。
また、リグニンと、少なくとも1種の硬化剤と硬化促進剤を含んだ組成物(樹脂組成物)を、植物性の繊維織布などに含浸させ、硬化し、本発明の木質系建材としてもよい。植物性の繊維織布としては、ラミー(苧麻)繊維織布(ユニチカ株式会社製)、リネン(亜麻)繊維織布、ヘンプ(大麻)繊維織布、綿繊維織布、カポック織布、ジュート(黄麻)織布、マニラ麻織布、サイザル麻織布、ヤシ織布、イグサ織布、バショウ織布、サボテン織布、などが挙げられる。
本発明の木質系建材を得るための硬化条件(成形条件)としては、特に限定しないが、例えば、油圧真空加熱プレス機、射出成形機、コンプレッション成形機などの樹脂組成物用の成形機により、圧縮、押出し、または、射出され、製造(成形)してもよい。油圧真空加熱プレス機を使用する場合は、例えば、リグニンと、少なくとも1種の硬化剤と硬化促進剤を含んだ組成物を、繊維織布などに含浸させ、プリプレグ状態にし、これを、面圧0.1〜10MPa、80〜250℃、5分間〜2時間ほど、プレスし、成形(硬化)してもよい。あるいは、所定の形状の型に組成物のワニスを注ぎ、25〜250℃、10分間〜5時間程度硬化し、板状成形体としてもよい。また、例えば、射出成形機により、組成物を、ノズル温度80〜200℃、射出圧力1〜30MPa、型締圧力1〜30MPa、金型温度50〜300℃、硬化時間1分〜100分の条件で射出、成形し、さらに50〜300℃で1〜8時間熱処理し、硬化させてもよい。
本発明で使用できる植物繊維の材料に特に制限はないが、木材の破砕物、木粉、木材チップ、イネワラ、バガス、サトウキビ、ネピアグラス、エリアンサスが好適に使用される。また、前記爆砕・抽出工程にて有機溶剤の不溶部材(材料)として得られるセルロース系の繊維を使用しても良い。前記木質系建材中の植物繊維の含有量が90質量%以下であることが好ましい。より好ましくは85質量%以下であり、特に好ましくは80質量%以下である。植物繊維が90質量%を超えると植物繊維界面に樹脂が付着せず、繊維間の接着性低下のため、木質系建材の強度が低下してしまうおそれがある。
また、前記木質系建材中の植物繊維の含有量が5質量%以上であることが好ましい。より好ましくは10質量%以上であり、特に好ましくは20質量%以上である。植物繊維が5質量%未満であると強度不足などの不具合が発生するおそれがある。
前記のようにリグニンを含む樹脂成分を少量とし、木材チップまたは繊維の接着剤として使用して、加圧加熱成形する事で植物由来度の高い木質ボードを作製することも可能である。また、板状、柱状に加圧加熱成形する事で、内装材、構造材にも好適に使用できる。さらに、前記のようにリグニンを含む樹脂成分を主剤として使用し、圧縮成形または射出成形する事でドアノブや取っ手等の建材に使用可能な成形物を作製することも可能である。
前記のようにして得られた木質系建材は、樹脂成分としてリグニンを含有している。リグニンはフェニルプロパンの架橋体であり、フェノール樹脂と同様に芳香族環を多く含む。芳香族環炭素は容易に燃焼せず炭化反応を起こす事から、本発明の木質系建材は難燃性を有しているという特徴がある。さらに分子内に多くのフェノール性水酸基を有する事から、微生物等に対する抗菌作用を有するという特徴がある。
本発明の木質系建材に用いる組成物においては、必要に応じて各種添加剤成分、可塑剤(鉱油、シリコンオイル等)、滑剤、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、防黴剤、無機充填材、有機充填材などを木質系建材成分の重合時や木質系建材成形体の成形加工時に配合することもできる。また、他の公知の難燃剤や抗菌剤と併用しても良い。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
(リグニンの抽出)
リグニン抽出原料としては、竹を使用した。適当な大きさにカットした竹材を水蒸気爆砕装置の3Lの耐圧容器に入れ、3.5MPaの水蒸気を圧入し、4分間保持した。その後バルブを急速に開放することで爆砕処理物を得た。洗浄液のpHが6以上になるまで得られた爆砕処理物を水により洗浄して水溶性成分を除去した。その後、真空乾燥機で残存水分を除去した。得られた乾燥体100gに抽出溶媒(アセトン)1000mlを加え、3時間攪拌した後、ろ過により繊維物質を取り除いた。得られた濾液から抽出溶媒(アセトン)を除去し、リグニンを得た。得られたリグニンは常温(25℃)で茶褐色の粉末であった。
(リグニンの分析)
溶媒溶解性としては、前記リグニン1gを、有機溶媒10mlに加えて評価した。常温(25℃)で容易に溶解した場合は○、50〜70℃で溶解した場合は△、加熱しても溶解しなかった場合を×として、評価した。溶媒群1としてアセトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、溶媒群2としてメタノール、エタノール、メチルエチルケトンとして溶解性を評価した結果、溶媒群1ではいずれも○、溶媒群2ではいずれも△の判定であった。
リグニン中の硫黄原子の含有率は燃焼分解−イオンクロマトグラフ法により定量した。装置は株式会社三菱化学アナリテック製自動試料燃焼装置(AQF−100)及び日本ダイオネクス株式会社製イオンクロマトグラフ(ICS−1600)であり、上記リグニン中の硫黄原子の含有率は0.2質量%であった。さらに示差屈折計を備えたゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)にてリグニンの分子量を測定した。多分散度の小さいポリスチレンを標準試料として用い、移動相をテトラヒドロフランとして使用し、カラムとして株式会社日立ハイテクノロジーズ製ゲルパックGL−A120SとGL−A170Sとを直列に接続して分子量測定を行った。その重量平均分子量は2400であった。
上記で得られたリグニン(有機溶媒可溶リグニン)の水酸基当量は無水酢酸−ピリジン法により水酸基価、電位差滴定法により酸価を測定し求めた(下記の水酸基当量及びエポキシ当量の単位は、グラム/当量であって以下g/eq.で表わす。)。アセトン抽出竹由来リグニンの水酸基当量は140g/eq.であった。リグニンのフェノール性水酸基とアルコール性水酸基のモル比(以下P/A比)を以下の方法で決定した。リグニン2gのアセチル化処理を行い、未反応のアセチル化剤を留去し、乾燥させたものを、重クロロホルムに溶解させ、1H−NMR(BRUKER社製、V400M、プロトン基本周波数400.13MHz)により測定した。アセチル基由来のプロトンの積分比(フェノール性水酸基に結合したアセチル基由来:2.2〜3.0ppm、アルコール性水酸基に結合したアセチル基由来:1.5〜2.2ppm)からモル比を決定したところ、P/A比は2.2/1.0であった。
木質系建材(繊維含有成形体1)の作製
前記リグニンとエポキシ樹脂との相溶性を評価した。前記リグニン1g、シクロヘキサノン1g、ビスフェノールFグリシジルエーテル型エポキシ(YDF−8170C、東都化成株式会社製)1gを混合し、常温(25℃)で2時間攪拌した。その結果、分離せず、析出物がないことを目視で確認した。
攪拌羽根のついた300mLの4ツ口セパラブルフラスコに、前記リグニン12gとアセトン(和光純薬工業株式会社製)18gを入れ攪拌した。硬化剤としてビスフェノールFグリシジルエーテル型エポキシ樹脂(YDF−8170C、東都化成株式会社製、エポキシ当量156g/eq.)9.3g、硬化促進剤としてイミダゾール(キュアゾール2PZ−CN、四国化成工業株式会社製、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール)の10質量%溶液0.93gを加え、常温(25℃)で2時間攪拌し、樹脂組成物のワニス(固形分53質量%)を得た。樹脂組成物の固形分中のリグニン含有量(植物由来度)は56質量%であった。
この樹脂組成物のワニスを100×100mm、厚さ0.25mmのラミー繊維織布(ユニチカ株式会社製)に含浸させた後、真空乾燥機で40℃、2時間乾燥させ、プリプレグを得た。得られたプリプレグを積層し、油圧真空加熱プレス機で面圧0.2MPa、180℃/10分プレスした後、オーブンで200℃/4時間硬化し、厚み5mmの木質系建材(板状繊維含有成形体)を得た。成形体の質量から計算したラミー繊維織布の含有量は55質量%であった。
作製した木質系建材(繊維含有成形体)の曲げ強度及び曲げ弾性率はテンシロン(株式会社オリエンテック製)を用い、3点曲げ試験により評価した。50×10×1mmの試験片を用い、支点間距離30mm、試験速度1mm/分で測定した。その結果、実施例1の曲げ強度は63MPa、曲げ弾性率は2.8GPaであり、実用上問題ないことがわかった。
(抗菌性試験)
JIS Z2801に準じて、黄色ぶどう球菌、大腸菌に対する抗菌性を評価した。試験片上に菌液(生菌数2.5〜10×10の5乗個/mL)0.4mLを播き、フィルムをかぶせ35℃±1℃、24時間培養した。試験片上の生菌数を測定するため、サンプリングし、サンプルを適宜希釈し、寒天平板培養にて35℃±1℃、48時間培養して生菌数を得た。
R=[Log(B/A)−Log(C/A)]=[Log(B/C)]
R:抗菌活性値
A:無加工試験片における接種直後の生菌数の平均値(個)
B:無加工試験片における24時間後の生菌数の平均値(個)
C:抗菌加工試験片における24時間後の生菌数の平均値(個)
抗菌活性値2以上を抗菌性ありとした。形成された被膜の抗菌活性値は大腸菌、黄色ブドウ球菌に対して、それぞれ6.5、5.2であった。
(難燃性試験)
難燃性の評価としては、UL耐炎試験規格(UL94)に準じて行った。試験片として上記繊維含有成形体を厚さ3mm、長さ130mm、幅13mmの大きさで作製したものを使用した。水平燃焼試験にてHBレベル以上を難燃性ありとした。評価の結果、燃焼速度は16mm/分であり、HBレベル満たしていた。
〔実施例2〕
木質系建材(繊維含有成形体2)の作製
攪拌羽根のついた300mLの4ツ口セパラブルフラスコに、前記リグニン12gとアセトン(和光純薬工業株式会社製)18gを入れ攪拌した。硬化剤としてビスフェノールFグリシジルエーテル型エポキシ樹脂(YDF−8170C、東都化成株式会社製、エポキシ当量156g/eq.)27.6g、硬化促進剤としてイミダゾール(キュアゾール2PZ−CN、四国化成工業株式会社製、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール)の10質量%溶液2.76gを加え、常温(25℃)で2時間攪拌し、樹脂組成物のワニス(固形分66質量%)を得た。樹脂組成物の固形分中のリグニン含有量(植物由来度)は30質量%であった。
実施例1と同様にし、厚み5mmの木質系建材(板状繊維含有成形体)を得た。成形体の質量から計算したラミー繊維織布の含有量は55質量%であった。
(曲げ試験・抗菌性試験)
作製した木質系建材(繊維含有成形体)の曲げ強度を実施例1と同様に評価した。その結果、実施例2の曲げ強度、曲げ弾性率はそれぞれ73MPa、3.8GPaであり、実用上問題ないことがわかった。実施例1と同様にして被膜の抗菌性を評価した結果、抗菌活性値は大腸菌、黄色ブドウ球菌に対して、それぞれ4.5、3.2であった。
(実施例3)
木質系建材(繊維含有成形体3)の作製
攪拌羽根のついた300mLの4ツ口セパラブルフラスコに、前記リグニン12gとアセトン(和光純薬工業株式会社製)18gを入れ攪拌した。硬化剤としてビスフェノールFグリシジルエーテル型エポキシ樹脂(YDF−8170C、東都化成株式会社製、エポキシ当量156g/eq.)3.9g、硬化促進剤としてイミダゾール(キュアゾール2PZ−CN、四国化成工業株式会社製、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール)の10質量%溶液0.39gを加え、常温(25℃)で2時間攪拌し、樹樹脂組成物のワニス(固形分46質量%)を得た。樹脂組成物の固形分中のリグニン含有量(植物由来度)は75質量%であった。
実施例1と同様にし、厚み5mmの板状繊維含有成形体を得た。成形体の質量から計算したラミー繊維織布の含有量は75質量%であった。
(曲げ試験・抗菌性試験)
作製した木質系建材(繊維含有成形体)の曲げ強度を実施例1と同様に評価した。その結果、実施例3の曲げ強度、曲げ弾性率はそれぞれ45MPa、2.1GPaであり、実用上問題ないことがわかった。実施例1と同様にして被膜の抗菌性を評価した結果、抗菌活性値は大腸菌、黄色ブドウ球菌に対して、それぞれ4.5、3.2であった。
(実施例4)
(リグニンの抽出及び分析)
抽出溶媒としてメタノールを用いた以外は実施例1と同様にリグニンを得た。実施例1と同様に元素分析及び分子量測定をした結果、それぞれリグニン中の硫黄原子の含有率0.2質量%、重量平均分子量は1900であった。実施例1と同様に溶媒溶解性を評価した結果、溶媒群1ではいずれも○、溶媒群2ではいずれも○の判定であった。リグニンのフェノール性水酸基とアルコール性水酸基のモル比(以下P/A比)を実施例1と同様の方法で実施した。
実施例4で得られたリグニンのP/A比は1.6/1.0であった。実施例1と同様に上記で得られたリグニン(有機溶媒可溶リグニン)の水酸基当量を測定した結果、水酸基当量は120g/eq.であった。
木質系建材(板状成形体1)の作製
攪拌羽根のついた300mLの4ツ口セパラブルフラスコに、前記のメタノール抽出のリグニン36gと無水マレイン酸20gとジアリルフタレート1gをアセトン57gに溶解し、樹脂組成物のワニス(固形分50質量%)を得た。樹脂組成物の固形分中のリグニン含有量(植物由来度)は63質量%であった。厚さ5mm、100mm角の型に樹脂組成物のワニスを注ぎ、100℃、2時間硬化、180℃、2時間後硬化し、厚み5mmの木質系建材(板状成形体)を得た。
実施例1と同様にして成形体の抗菌性を評価した結果、抗菌活性値は大腸菌、黄色ブドウ球菌に対して、それぞれ2.5、2.2であった。
(実施例5)
木質系建材(繊維含有成形体4)の作製
実施例4記載のリグニン10g、メチルエチルケトン(和光純薬工業株式会社製)10gを入れ攪拌した。さらに、硬化促進剤としてジラウリン酸ジブチルすず(IV)(和光純薬工業株式会社製)0.2gを加え、十分に攪拌した後、硬化剤としてヘキサメチレンジイソシアネート(和光純薬工業株式会社製)1.8gを加え、樹脂組成物Aのワニス(固形分55質量%)を得た。樹脂組成物Aの固形分中のリグニン含有量(植物由来度)は83質量%であった。
上記樹脂組成物Aのワニス15gに対し、植物繊維として杉木材チップ(厚さ0.5mm前後、長さ10〜20mm)43.5gを混合し、樹脂組成物Bを作製し、さらに、厚さ5mm、100mm角の型に、樹脂組成物Bのワニスを注ぎ、厚さ5mmの板状となるよう100℃、2時間硬化反応を行い、木質系建材(繊維含有成形体4;木質ボード)を得た。
樹脂組成物Bの固形分中のリグニン含有量は13質量%であり、成形体中の植物繊維の含有量は84質量%であった。
(曲げ試験・抗菌性評価)
作製した木質系建材(木質ボード)の曲げ強度と弾性率を実施例1と同様に評価した。その結果、曲げ強度、曲げ弾性率はそれぞれ20MPa、1.3GPaであり、一般的なパーティクルボードと同等の強度を有していることがわかった。実施例1と同様に抗菌試験を実施した。抗菌活性値は大腸菌、黄色ブドウ球菌に対して、それぞれ2.2、2.0であった。
(実施例6)
木質系建材(成形体)の作製
実施例1記載の樹脂組成物のワニス(固形分53質量%)を真空乾燥機で40℃、2時間乾燥させ、その後破砕し、樹脂組成物から、粒径1mmの木質系建材用樹脂コンパウンド材料を得た。
上記木質系建材用樹脂コンパウンド材料を、射出成形機により、ノズル温度130℃、射出圧力13MPa、型締圧力14MPa、金型温度180℃、硬化時間5分の条件で、成形し、ハンドル形状の木質系建材(成形体)を得た。さらに200℃で4時間処理し、十分に硬化させた。
(曲げ試験・抗菌性評価)
作製した木質系建材(成形体)の曲げ強度と弾性率を実施例1と同様に評価した。その結果、曲げ強度、曲げ弾性率はそれぞれ73MPa、3.1GPaであり、実用的な強度を有していることがわかった。実施例1と同様に抗菌試験を実施した。抗菌活性値は大腸菌、黄色ブドウ球菌に対して、それぞれ6.4、5.1であった。
(実施例7)
木質系建材(繊維含有成形体5)の作製
実施例1記載の樹脂組成物のワニス(固形分濃度53質量%のうち、リグニン含有量56質量%)30gと、実施例5記載の樹脂組成物Aのワニス(固形分濃度55質量%のうち、リグニン含有量83質量%)15gとを、混合し、さらに、実施例1記載の前記爆砕・抽出工程にて有機溶剤の不溶部材(材料)として得られるセルロース系の繊維を5mm以下に粉砕した植物繊維15gを混合し、樹脂組成物Cを作製した。
前記樹脂組成物Cを、真空乾燥機で40℃、2時間乾燥させ、有機溶媒を除去後、厚さ5mmの板状となるよう油圧真空加熱プレス機で面圧0.2MPa、180℃/10分プレスした後、オーブンで200℃/4時間硬化し、厚み5mmの木質系建材(板状繊維含有成形体)を得た。
樹脂組成物Cの固形分中のリグニン含有量は65質量%であり、木質系建材(繊維含有成形体)中の植物繊維の含有量は38質量%であった。
(曲げ試験・抗菌性評価)
作製した板状繊維含有成形体の曲げ強度と弾性率を実施例1と同様に評価した。その結果、曲げ強度、曲げ弾性率はそれぞれ45MPa、2.3GPaであり、実用的な強度を有していることがわかった。実施例1と同様に抗菌試験を実施した。抗菌活性値は大腸菌、黄色ブドウ球菌に対して、それぞれ4.2、4.0であった。
(比較例1)
(溶解性評価)
リグニンとしてリグニンスルホン酸塩(バニレックスN、日本製紙株式会社製)を用い、樹脂組成物の作製を試みた。樹脂組成物の作製に先立ち、実施例1と同様に有機溶剤への溶解性を評価した。溶媒としてアセトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、メチルエチルケトンを用いて溶解性を評価した結果、すべての溶媒に不溶であった。
(木質系建材の作製)
実施例1と同様にエポキシ樹脂との相溶性を評価した。前記リグニンスルホン酸1g、シクロヘキサノン1g、ビスフェノールFグリシジルエーテル型エポキシ(YDF−8170C)1gを混合し、常温(25℃)で2時間攪拌した。その結果、リグニンスルホン酸とエポキシ樹脂が相分離し、木質系建材(成形体)を作製できなかった。
(比較例2)
(木質系建材の作製)
リグニンとしてリグニンスルホン酸塩(サンエキスP321、日本製紙株式会社製)を用いた以外は比較例1と同様に樹脂組成物の作製を試みた。樹脂組成物の作製に先立ち、比較例1と同様に有機溶剤への溶解性を評価した結果、すべての溶媒に不溶であった。
エポキシ樹脂との相溶性を評価した結果、リグニンスルホン酸とエポキシ樹脂が相分離し、木質系建材(成形体)を作製できなかった。

Claims (15)

  1. リグニンを含む組成物からなる木質系建材であって、前記リグニンが有機溶媒に可溶であることを特徴とする木質系建材。
  2. リグニンの重量平均分子量が100〜7000である請求項1に記載の木質系建材。
  3. リグニン中の硫黄原子の含有率が2質量%以下である請求項1又は2に記載の木質系建材。
  4. リグニンが、水のみを用いた処理方法によりセルロース成分、ヘミセルロース成分から分離し、有機溶媒に溶解させることにより得られたものである請求項1〜3のいずれかに記載の木質系建材。
  5. リグニンが、植物原料に水蒸気を圧入し、瞬時に圧力を開放することで植物原料を爆砕する水蒸気爆砕法によりセルロース成分、ヘミセルロース成分から分離し、有機溶媒に溶解させることにより得られたものである請求項1〜3のいずれかに記載の木質系建材。
  6. 組成物が、さらに、少なくとも1種の硬化剤と硬化促進剤を含み、前記組成物を硬化させてなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の木質系建材。
  7. 組成物の固形分中のリグニンの含有量が5質量%〜90質量%である請求項1〜6のいずれかに記載の木質系建材。
  8. 硬化剤がエポキシ樹脂である請求項6又は7に記載の木質系建材。
  9. 硬化剤がアルデヒド又はホルムアルデヒドを生成する化合物である請求項6又は7に記載の木質系建材。
  10. 硬化剤が多価カルボン酸または多価カルボン酸無水物から選ばれる少なくとも一つである請求項6又は7に記載の木質系建材。
  11. 硬化剤が不飽和多価カルボン酸または不飽和多価カルボン酸無水物から選ばれる少なくとも一つである請求項6又は7に記載の木質系建材。
  12. 硬化剤がイソシアネートである請求項6又は7に記載の木質系建材。
  13. 組成物が、さらに、植物繊維を含むことを特徴とする請求項6〜12のいずれかに記載の木質系建材。
  14. 植物繊維が、木材の破砕物、木粉、木材チップ、イネワラ、バガス、サトウキビ、ネピアグラス、エリアンサスのいずれかである請求項13に記載の木質系建材。
  15. 木質系建材中の植物繊維の含有量が5質量%〜90質量%である請求項13又は14に記載の木質系建材。
JP2010175306A 2010-02-10 2010-08-04 木質系建材 Pending JP2011218775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010175306A JP2011218775A (ja) 2010-02-10 2010-08-04 木質系建材

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027547 2010-02-10
JP2010027547 2010-02-10
JP2010065953 2010-03-23
JP2010065953 2010-03-23
JP2010175306A JP2011218775A (ja) 2010-02-10 2010-08-04 木質系建材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011218775A true JP2011218775A (ja) 2011-11-04

Family

ID=45036344

Family Applications (11)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010168053A Pending JP2011219715A (ja) 2010-02-10 2010-07-27 成形用樹脂コンパウンド材料
JP2010170394A Expired - Fee Related JP5641302B2 (ja) 2010-02-10 2010-07-29 抗菌性樹脂組成物
JP2010173535A Pending JP2011219717A (ja) 2010-02-10 2010-08-02 木質系塗料
JP2010173536A Expired - Fee Related JP5861856B2 (ja) 2010-02-10 2010-08-02 接着剤の製造方法
JP2010175306A Pending JP2011218775A (ja) 2010-02-10 2010-08-04 木質系建材
JP2010192127A Expired - Fee Related JP5618136B2 (ja) 2010-02-10 2010-08-30 樹脂組成物及び成形体
JP2010199770A Expired - Fee Related JP5720924B2 (ja) 2010-02-10 2010-09-07 木質系化粧板
JP2010199771A Expired - Fee Related JP5582346B2 (ja) 2010-02-10 2010-09-07 プリプレグおよび成形体の製造方法
JP2010205501A Expired - Fee Related JP5652646B2 (ja) 2010-02-10 2010-09-14 木質系皮膜
JP2010223725A Pending JP2011219728A (ja) 2010-02-10 2010-10-01 粘着剤
JP2011020614A Expired - Fee Related JP5741904B2 (ja) 2010-02-10 2011-02-02 木質系発泡体

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010168053A Pending JP2011219715A (ja) 2010-02-10 2010-07-27 成形用樹脂コンパウンド材料
JP2010170394A Expired - Fee Related JP5641302B2 (ja) 2010-02-10 2010-07-29 抗菌性樹脂組成物
JP2010173535A Pending JP2011219717A (ja) 2010-02-10 2010-08-02 木質系塗料
JP2010173536A Expired - Fee Related JP5861856B2 (ja) 2010-02-10 2010-08-02 接着剤の製造方法

Family Applications After (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010192127A Expired - Fee Related JP5618136B2 (ja) 2010-02-10 2010-08-30 樹脂組成物及び成形体
JP2010199770A Expired - Fee Related JP5720924B2 (ja) 2010-02-10 2010-09-07 木質系化粧板
JP2010199771A Expired - Fee Related JP5582346B2 (ja) 2010-02-10 2010-09-07 プリプレグおよび成形体の製造方法
JP2010205501A Expired - Fee Related JP5652646B2 (ja) 2010-02-10 2010-09-14 木質系皮膜
JP2010223725A Pending JP2011219728A (ja) 2010-02-10 2010-10-01 粘着剤
JP2011020614A Expired - Fee Related JP5741904B2 (ja) 2010-02-10 2011-02-02 木質系発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (11) JP2011219715A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103112072A (zh) * 2013-03-20 2013-05-22 南京林业大学 用狼尾草人造板加工剩余物改善其产品表面性能方法
JP2013170245A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Hitachi Chemical Co Ltd 新規なポリウレタン
WO2013157424A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 株式会社 日立製作所 リグニン由来エポキシ樹脂組成物及びその用途
JP2014024933A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Hitachi Chemical Co Ltd リグニンを用いた自己硬化型樹脂
JP2014065825A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Hitachi Chemical Co Ltd 射出成形用樹脂材料及び成形体
JP2015504111A (ja) * 2011-12-30 2015-02-05 レンマティックス, インコーポレイテッドRenmatix, Inc. リグニンを含む組成物
WO2019097899A1 (ja) * 2017-11-14 2019-05-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 バイオマス組成物及びバイオマス成形体
CN110900778A (zh) * 2019-12-16 2020-03-24 清华大学 一种植物纤维人造板及其制备方法和应用
US10858712B2 (en) 2010-01-19 2020-12-08 Renmatix, Inc. Production of fermentable sugars and lignin from biomass using supercritical fluids
JP2021529845A (ja) * 2018-07-02 2021-11-04 ストラ エンソ オーワイジェイ 結合用樹脂を調製するためのプロセス

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5158008B2 (ja) 2009-04-28 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP5618153B2 (ja) * 2011-02-02 2014-11-05 日立化成株式会社 樹脂組成物及び成形体
JP2013035885A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd リグニン、このリグニンを含有する組成物及びこのリグニンの製造方法
WO2013110729A1 (de) * 2012-01-24 2013-08-01 Lenzing Ag Schäume aus lignin-furanderivat-polymeren und deren herstellungsmethode
CA2874970A1 (en) * 2012-06-01 2013-12-05 Henri J.M. Grunbauer A composition in the form of a dispersion comprising a lignin, a method for the manufacturing thereof and use thereof
JP2014077107A (ja) 2012-09-19 2014-05-01 Fuji Xerox Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂成形体
JP6163761B2 (ja) * 2013-01-16 2017-07-19 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物および樹脂成形体
DE102013002574A1 (de) 2013-02-11 2014-08-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikrostrukturiertes Kompositmaterial, Verfahren zu dessen Herstellung, Formkörper hieraus sowie Verwendungszwecke
DE102013002573A1 (de) * 2013-02-11 2014-08-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Thermoplastische Polymercompounds mit niedermolekularen Ligninen, Verfahren zu deren Herstellung, Formkörper sowie Verwendungen
JP2014160710A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Hitachi Chemical Co Ltd プリント配線板
JPWO2014136762A1 (ja) * 2013-03-06 2017-02-09 日立化成株式会社 コーテッドサンド
FI125416B (en) * 2013-06-28 2015-10-15 Upm Kymmene Corp With a fiber mat reinforced resin composite
CN105899628B (zh) * 2013-10-18 2020-10-27 昆士兰技术大学 基于木质素的防水涂层
CA2928240C (en) * 2013-11-06 2019-02-26 Wood Innovations Ltd. Core layer having wood elements, in particular wood elements having a corrugated structure
KR101514899B1 (ko) * 2013-12-30 2015-04-23 최미희 목재의 마이크로피브릴 개질화 및 금속염과 유리 탄소(遊離炭素)에 의한 자기소화성 내화목재의 제조방법과 그의 조성물
JP6384717B2 (ja) * 2014-02-21 2018-09-05 清水建設株式会社 コンクリート着色剤、コンクリート着色方法、コンクリート及びコンクリートからなる構造物
JP6296285B2 (ja) * 2014-02-21 2018-03-20 清水建設株式会社 コンクリートの保護方法
JP6296284B2 (ja) * 2014-02-21 2018-03-20 清水建設株式会社 コンクリート部材及びその製造方法
CN103910850B (zh) * 2014-04-02 2019-11-01 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种磷化木质素基阻燃增强聚氨酯硬泡及其制备方法
JP6296293B2 (ja) * 2014-05-19 2018-03-20 清水建設株式会社 コンクリート着色剤及びその製造方法、コンクリート着色方法、並びにコンクリート
KR101716142B1 (ko) * 2014-09-05 2017-03-15 연세대학교 산학협력단 불용성 리그닌 나노 섬유 및 불용성 리그닌 나노 섬유의 제조방법
JP6422708B2 (ja) * 2014-09-12 2018-11-14 日本製紙株式会社 ゴム補強用のリグニン誘導体の製造方法、リグニン樹脂組成物の製造方法およびゴム組成物の製造方法
JP6406948B2 (ja) * 2014-09-12 2018-10-17 日本製紙株式会社 ゴム補強用のリグニン誘導体、ゴム補強用のリグニン誘導体の製造方法、リグニン樹脂組成物およびゴム組成物
CN104449501A (zh) * 2014-12-26 2015-03-25 宁波中加低碳新技术研究院有限公司 一种糠醛/木质素/异氰酸酯胶粘剂
KR101713438B1 (ko) * 2015-09-15 2017-03-07 권혁이 석탄폐석을 이용한 친환경 경량 타일의 제조방법
JP2017066259A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ファインテック 竹ファイバー複合植物由来の樹脂組成物およびその製造方法
JP6730043B2 (ja) * 2016-02-22 2020-07-29 積水化学工業株式会社 繊維強化樹脂プリプレグシート
CN115503066A (zh) * 2017-04-10 2022-12-23 马里兰大学派克分院 强韧结构木质材料及其制造方法和用途
JP2020533436A (ja) * 2017-09-07 2020-11-19 レンマティックス, インコーポレイテッドRenmatix, Inc. ポリマーの抗酸化安定剤
JP6964881B2 (ja) * 2018-02-28 2021-11-10 国立研究開発法人産業技術総合研究所 リグニン粘土複合膜およびその製造方法
JP7001317B2 (ja) * 2018-04-10 2022-01-19 トヨタ車体株式会社 成形品の製造方法
EP3632949A1 (en) 2018-10-02 2020-04-08 Vito NV Process for the production of epoxy resins
KR20220044484A (ko) * 2019-08-08 2022-04-08 가부시끼가이샤 쓰리본드 접착제 조성물, 경화물 및 접합체
CN111073325A (zh) * 2019-12-31 2020-04-28 华南理工大学 一种木质素/纤维热塑性复合材料及其制备方法
EP4238941A1 (en) * 2020-10-28 2023-09-06 Lignum Inc. Method for preparing antibacterial bio-filler to be added to plastics, and antibacterial bio-filler to be added to plastics, prepared thereby
WO2022200974A1 (en) * 2021-03-24 2022-09-29 Stora Enso Oyj Biobased adhesive mixture and the use of said adhesive mixture
CN113637245B (zh) * 2021-08-16 2023-02-17 深圳市峰源化工新材料股份有限公司 一种木质素改性的丁苯橡胶热塑性弹性体及其制备方法
WO2023219158A1 (ja) * 2022-05-12 2023-11-16 スーパーレジン工業株式会社 発泡体、及び積層構造体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158022A (ja) * 1987-09-04 1989-06-21 Oji Paper Co Ltd リグニン−フェノール樹脂組成物
WO1998048990A1 (fr) * 1997-04-30 1998-11-05 Tsuyoshi Kono Planches fabriquees au moyen de lignine de plantes herbeuses et leur procede de fabrication
JP2003277615A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Toshiba Corp 樹脂組成物
JP2006007534A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Toyo Jushi Kk セルロース系繊維板の製造方法
JP2009263549A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Hitachi Ltd 植物由来のエポキシ樹脂組成物及びそれを用いた各種機器

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171744A (ja) * 1985-01-24 1986-08-02 Daiken Trade & Ind Co Ltd 木質系発泡体およびその製造方法
JPS61215678A (ja) * 1985-03-22 1986-09-25 Oji Paper Co Ltd リグニン−エポキシ樹脂接着剤の製造法
US5614564A (en) * 1993-07-28 1997-03-25 Samsung General Chemicals Co., Ltd. Degradable foam and the method for its production
JP3409092B2 (ja) * 1993-11-29 2003-05-19 大倉工業株式会社 熱硬化性化学修飾木質材組成物
JPH08104833A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Oobusu Kk 船舶用塗料
DE4443431A1 (de) * 1994-12-06 1996-06-13 Elastogran Gmbh Unter Druck stehende, Treibmittel enthaltende Isocyanat-Semirpräpolymermischungen auf Basis von Lignin-polyether-polyolen, ihre Verwendung zur Herstellung von Polyurethan-Schaumstoffen und ein Verfahren hierfür
WO1996019328A1 (fr) * 1994-12-22 1996-06-27 Tsuyoshi Kono Planche fabriquee a partir d'un vegetal liberien malvace et procede de fabrication
SG47174A1 (en) * 1995-09-18 1998-03-20 Ibm Cross-linked biobased materials and fabricating methods thereof
KR19980702567A (ko) * 1995-12-29 1998-07-15 케네쓰 알. 커플 리그닌-기본 폴리올
JPH09241615A (ja) * 1996-03-11 1997-09-16 Rinyacho Shinrin Sogo Kenkyusho 紫外線吸収性を有する組成物とその製造法
JP3103839B2 (ja) * 1997-03-14 2000-10-30 トスコ株式会社 吸水性ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JPH11152410A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Asahi Chem Ind Co Ltd リグニン含有樹脂組成物
JPH11320516A (ja) * 1998-03-17 1999-11-24 Bridgestone Corp 木質系ボ―ド
KR20010088785A (ko) * 1998-07-27 2001-09-28 추후제출 섬유보드 제조용 디이소시아네이트 저함유 중합체mdi-함유 결합제
JP2000102910A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Matsushita Electric Works Ltd 繊維板の製造方法
JP2002114896A (ja) * 2000-08-01 2002-04-16 Nippon Paper Industries Co Ltd リグニン系樹脂組成物
JP3960811B2 (ja) * 2002-02-04 2007-08-15 機能性木質新素材技術研究組合 木材用塗料
JP2004107386A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Japan Science & Technology Corp ポリフェノール系組成物
JP2005041969A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Toyota Motor Corp 樹脂用酸化防止剤
JP2005111866A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Hiroshi Nakamura 凹凸模様を有する化粧板又は化粧材の製造方法及び化粧板又は化粧材
JP4339135B2 (ja) * 2004-01-15 2009-10-07 Ykk株式会社 非晶質合金成形用の射出鋳造装置
JP2005279959A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Matsushita Electric Works Ltd 表面強化木質建材
JP4561242B2 (ja) * 2004-08-27 2010-10-13 株式会社明電舎 絶縁性高分子材料組成物
JP2006150819A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nichimen Kagaku Kogyo Kk 竹繊維強化プラスチック及びその製造方法
JP3960996B2 (ja) * 2005-01-17 2007-08-15 機能性木質新素材技術研究組合 粗リグノフェノール誘導体塗料
JP2007169491A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Mitsubishi Chemicals Corp フェノール系樹脂接着剤の製造方法
JP2008006373A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Kinousei Mokushitsu Shinsozai Gijutsu Kenkyu Kumiai 漆塗装方法および樹脂組成物
JP5045030B2 (ja) * 2006-08-23 2012-10-10 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物、樹脂成形体及び筐体、並びに樹脂成形体の製造方法及びリサイクル方法
JP5315606B2 (ja) * 2006-12-01 2013-10-16 株式会社明電舎 絶縁性高分子材料組成物
JP4998018B2 (ja) * 2007-03-06 2012-08-15 トヨタ車体株式会社 繊維成形体の製造方法
JP2008247963A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mitsubishi Motors Corp リグノセルロース系材料成形体及びその成形方法
JP2009057433A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Toshiba Corp 樹脂組成物およびその製造方法
JP5396747B2 (ja) * 2008-06-02 2014-01-22 住友ベークライト株式会社 プリプレグ及びそれを用いた基板
JP2009292884A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Hitachi Ltd リグノフェノール系エポキシ樹脂組成物
JP2010254952A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Hishie Kagaku Kk 発泡用樹脂組成物及びリグニン含有高分子発泡体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158022A (ja) * 1987-09-04 1989-06-21 Oji Paper Co Ltd リグニン−フェノール樹脂組成物
WO1998048990A1 (fr) * 1997-04-30 1998-11-05 Tsuyoshi Kono Planches fabriquees au moyen de lignine de plantes herbeuses et leur procede de fabrication
JP2003277615A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Toshiba Corp 樹脂組成物
JP2006007534A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Toyo Jushi Kk セルロース系繊維板の製造方法
JP2009263549A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Hitachi Ltd 植物由来のエポキシ樹脂組成物及びそれを用いた各種機器

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10858712B2 (en) 2010-01-19 2020-12-08 Renmatix, Inc. Production of fermentable sugars and lignin from biomass using supercritical fluids
JP2015504111A (ja) * 2011-12-30 2015-02-05 レンマティックス, インコーポレイテッドRenmatix, Inc. リグニンを含む組成物
JP2013170245A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Hitachi Chemical Co Ltd 新規なポリウレタン
WO2013157424A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 株式会社 日立製作所 リグニン由来エポキシ樹脂組成物及びその用途
JP2014024933A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Hitachi Chemical Co Ltd リグニンを用いた自己硬化型樹脂
JP2014065825A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Hitachi Chemical Co Ltd 射出成形用樹脂材料及び成形体
CN103112072A (zh) * 2013-03-20 2013-05-22 南京林业大学 用狼尾草人造板加工剩余物改善其产品表面性能方法
WO2019097899A1 (ja) * 2017-11-14 2019-05-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 バイオマス組成物及びバイオマス成形体
CN110914369A (zh) * 2017-11-14 2020-03-24 松下知识产权经营株式会社 生物质组合物及生物质成形体
JP2019089936A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 バイオマス組成物及びバイオマス成形体
US11725108B2 (en) 2017-11-14 2023-08-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Biomass composition and biomass molded body
JP2021529845A (ja) * 2018-07-02 2021-11-04 ストラ エンソ オーワイジェイ 結合用樹脂を調製するためのプロセス
CN110900778A (zh) * 2019-12-16 2020-03-24 清华大学 一种植物纤维人造板及其制备方法和应用
CN110900778B (zh) * 2019-12-16 2021-05-14 清华大学 一种植物纤维人造板及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5652646B2 (ja) 2015-01-14
JP2011219717A (ja) 2011-11-04
JP5618136B2 (ja) 2014-11-05
JP5720924B2 (ja) 2015-05-20
JP2011219715A (ja) 2011-11-04
JP2011219723A (ja) 2011-11-04
JP5641302B2 (ja) 2014-12-17
JP2011218777A (ja) 2011-11-04
JP5741904B2 (ja) 2015-07-01
JP2011219725A (ja) 2011-11-04
JP5582346B2 (ja) 2014-09-03
JP2011219734A (ja) 2011-11-04
JP2011219728A (ja) 2011-11-04
JP5861856B2 (ja) 2016-02-16
JP2011219716A (ja) 2011-11-04
JP2011219722A (ja) 2011-11-04
JP2011219718A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5652646B2 (ja) 木質系皮膜
Li et al. A lignin-epoxy resin derived from biomass as an alternative to formaldehyde-based wood adhesives
Hubbe et al. Critical links governing performance of self-binding and natural binders for hot-pressed reconstituted lignocellulosic board without added formaldehyde: A review
WO2011099544A1 (ja) 樹脂組成物、成形体及び複合成形体
Raquez et al. Thermosetting (bio) materials derived from renewable resources: A critical review
Pan Synthesis of polymers from organic solvent liquefied biomass: A review
Khan et al. Lignin-based adhesives and coatings
Bass et al. Recent developments towards performance-enhancing lignin-based polymers
Rwahwire et al. Green thermoset reinforced biocomposites
Zhou et al. Depolymerization and activation of alkali lignin by solid acid-catalyzed phenolation for preparation of lignin-based phenolic foams
John et al. Lignin fractionation and conversion to bio-based functional products
Dunky Wood adhesives based on natural resources: A critical review: Part IV. special topics
JP2012092282A (ja) 樹脂組成物及び成形体
Bassett et al. Richard P. Wool's contributions to sustainable polymers from 2000 to 2015
Jin et al. Synthesis of Fully Biomass High-Performance Wood Adhesives from Xylitol and Maleic Anhydride
JP4457195B2 (ja) セルロース系繊維板の製造方法
Saud et al. Introduction of eco-friendly adhesives: source, types, chemistry and characterization
JP2016069513A (ja) ゴム組成物及び成形体
JP2014024933A (ja) リグニンを用いた自己硬化型樹脂
Zhang et al. Bio–based polymers from lignin
Li Synthesis and characterization of copolymers from lignin
JP2014065779A (ja) リグニンを用いた熱硬化性樹脂組成物
Jan et al. Thermosets from renewable sources
Dotan Handbook of Thermoset Plastics: 15. Biobased Thermosets
JP2014065825A (ja) 射出成形用樹脂材料及び成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150423