JP2008247963A - リグノセルロース系材料成形体及びその成形方法 - Google Patents

リグノセルロース系材料成形体及びその成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008247963A
JP2008247963A JP2007087619A JP2007087619A JP2008247963A JP 2008247963 A JP2008247963 A JP 2008247963A JP 2007087619 A JP2007087619 A JP 2007087619A JP 2007087619 A JP2007087619 A JP 2007087619A JP 2008247963 A JP2008247963 A JP 2008247963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lignocellulosic material
furan resin
molding
resin
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007087619A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Terasawa
勇 寺澤
Kazunori Tsuneoka
和記 常岡
Junichi Noguchi
順一 野口
Yasuhito Kondo
泰人 近藤
Takuya Murashita
卓也 村下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUNITI SEIKO KK
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
CHUNITI SEIKO KK
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUNITI SEIKO KK, Mitsubishi Motors Corp filed Critical CHUNITI SEIKO KK
Priority to JP2007087619A priority Critical patent/JP2008247963A/ja
Priority to US12/073,323 priority patent/US7854988B2/en
Priority to CNA2008100857616A priority patent/CN101275034A/zh
Priority to DE200810015846 priority patent/DE102008015846A1/de
Publication of JP2008247963A publication Critical patent/JP2008247963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/003Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2311/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2201/00 - B29K2309/00, as reinforcement
    • B29K2311/14Wood, e.g. woodboard or fibreboard
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249925Fiber-containing wood product [e.g., hardboard, lumber, or wood board, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/253Cellulosic [e.g., wood, paper, cork, rayon, etc.]

Abstract

【課題】環境や人体への負担を抑制しつつ、耐吸水性、耐湿性を向上させることのできるリグノセルロース成形体及びその成形方法を提供すること。
【解決手段】水蒸気処理を施したリグノセルロース系材料にフラン樹脂を混合し、当該混合物を加熱加圧してリグノセルロース系材料成形体を成形する。
【選択図】図2

Description

本発明は、リグノセルロース系材料成形体及びその成形方法に関する。
従来、自動車用樹脂成形部品等には石油を原料とする熱可塑性樹脂材料、熱硬化性樹脂材料を使用していた。例えば、自動車用灰皿は木材チップや繊維材料等にフェノール樹脂等を混合して成形していた。
しかし、フェノール樹脂等の石油由来の素材を用いた成形体は焼却されると地球の二酸化炭素を増加させる上、フェノール樹脂等は遊離フェノールやホルムアルデヒドが含まれるため人体に悪影響をおよぼす物質を発生させるおそれがあった。
そこで、植物由来のリグノセルロース系材料を水蒸気処理し、乾燥させ、その後粉砕し、加熱加圧することで熱硬化性樹脂様の成形体を得る技術が開発されている(特許文献1参照)。
特開2003−165844号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された技術のようにリグノセルロース系材料のみの成形体では耐吸水性及び耐湿性が低く、自動車用樹脂成形部品として使用した場合等には膨張等の変形が生じ、使用に適さないという問題がある。
また、リグノセルロース系材料は粉末状態で熱を加えても、流動成分は、わずかであり、複雑な形に成形できないという問題がある。
また、上記特許文献1では、リグノセルロース系材料に、他の通常の熱可塑性樹脂材料、熱硬化性樹脂材料、生分解性樹脂材料を混合した成形体も記載されているが、通常の熱可塑性材料、熱硬化性樹脂材料は石油を原料としており、また、熱可塑性樹脂と生分解性樹脂はリグノセルロース系材料と反応せず材料物性や耐久性に劣るものとなるという問題がある。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、環境や人体への負担を抑制しつつ、耐吸水性、耐湿性を向上させ、複雑な形状に成形できるリグノセルロース成形体及びその成形方法を提供することにある。
上記した目的を達成するために、請求項1のリグノセルロース系材料成形体では、水蒸気処理したリグノセルロース系材料とフラン樹脂とを混合して成形されたことを特徴としている。
請求項2のリグノセルロース系材料成形体では、前記リグノセルロース系材料とフラン樹脂との混合重量比は、リグノセルロース系材料/フラン樹脂=100/3〜100/45であることを特徴としている。
請求項3のリグノセルロース系材料成形体の成形方法では、水蒸気処理したリグノセルロース系材料とフラン樹脂とを混合して成形されるリグノセルロース系材料成形体の成形方法であって、リグノセルロース系材料とフラン樹脂とを、せん断力を利用して混合する混合機により混合する工程を有することを特徴としている。
請求項4のリグノセルロース系材料成形体の成形方法では、水蒸気処理したリグノセルロース系材料とフラン樹脂とを混合して成形されるリグノセルロース系材料成形体の成形方法であって、リグノセルロース系材料とフラン樹脂との混合物を射出成形機により射出成形する工程を有することを特徴としている。
上記手段を用いる本発明の請求項1、2のリグノセルロース系材料成形体によれば、リグノセルロース系材料を水蒸気処理することでヘミセルロースやリグニンが分解され熱可塑性成分が生成され、それに加えて液状の天然の熱硬化性樹脂であるフラン樹脂を混合することで、成形流動性と架橋密度を増加させることができる。
その上、フラン樹脂はとうもろこしの芯を乾留して得られる植物由来の素材であることから、焼却等による二酸化炭素量の増加を防止し、人体への負担も軽減させることができる。
これにより、リグノセルロース系材料成形体において、環境や人体への負担を抑制しつつ、耐吸水性、耐湿性を向上させることができる。
請求項3のリグノセルロース系材料成形体の成形方法によれば、二軸押出機やニーダーのようなせん断力を利用して混合する混合機により、リグノセルロース系材料とフラン樹脂とを混合することで、架橋密度をさらに増加させることができ、リグノセルロース系材料成形体の耐吸水性、耐湿性をより向上させることができる。
請求項4のリグノセルロース系材料成形体の成形方法によれば、リグノセルロース系材料とフラン樹脂との混合物を射出成形機により射出成形することで、リグノセルロース系材料成形体を容易に三次元成形することができる。
図1を参照すると、本発明に係るリグノセルロース系材料成形体の一例の斜視図が示されている。
当該図1に示すリグノセルロース系材料成形体1は自動車用樹脂成形部品(灰皿)であり、リグノセルロース系材料にフラン樹脂が混合され、当該混合物が加熱加圧されて成形されたものである。
詳しくは、リグノセルロース系材料は例えば木材、竹、ケナフ等の木質系や草木系の植物由来の素材のものを耐圧容器中で高温、高圧の水蒸気によって蒸煮する。または、蒸煮後急激に大気圧に放出し爆砕する等、所謂水蒸気処理が施される。このように水蒸気処理が施されるとリグノセルロース系材料の構成成分であるリグニンやヘミセルロースが一部分解され熱可塑性成分を生じ、また、木質系や草木系の繊維がほぐしやすくなる。なお、水蒸気処理したリグノセルロース系材料は、酢酸やアルデヒド等の酸性物質も発生させるため、中和剤として酸化カルシウム等のアルカリ系物質を混合してもよい。
さらに、当該水蒸気処理は高温・高圧で施されるため、リグノセルロース系材料に含有される虫やカビ・細菌などを殺虫・殺菌し防腐性、耐久性が向上する。
そして、水蒸気処理されたリグノセルロース系材料は乾燥した後に粉砕され、細かな粉末状態となったものが使用される。
一方、フラン樹脂は、とうもろこしの芯等を乾留して得られる天然の熱硬化性樹脂である。当該フラン樹脂の成分はフラン及びフルフリルアルコールからなり、常温で液体状のものが使用される。
当該フラン樹脂は、上記リグノセルロース系材料との硬化時間を合わせる必要がある場合には硬化剤が添加される。当該硬化剤としては例えばパラトルエンスルホン酸、酢酸、蟻酸等の酸が使用される。
リグノセルロース系材料とフラン樹脂との混合には、乳鉢による手動での混合や、二軸押出機やニーダー等のせん断力を利用した混合機が使用される。なおここで、リグノセルロース系材料成形体1に難燃性を付与させるときには、臭素系、リン系、ハロゲン系、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の難燃剤が混合される。
そして、リグノセルロース系材料とフラン樹脂との混合物は成形体の金型に入れられ熱プレス機により加熱加圧されることでリグノセルロース系材料成形体1に成形される。
なお、当該成形は熱プレス機の他に射出成形機による射出成形も可能であり、射出成形機により射出成形することでリグノセルロース系材料成形体を容易に三次元成形することができる。
ここで本発明に係るリグノセルロース系材料成形体の具体的な成形方法の一例を挙げる。
図2を参照すると、本発明に係るリグノセルロース系材料成形体の成形方法の一例を表す工程図が示されている。
まず、工程S1において、木材、竹、ケナフ、麻、草木類等のリグノセルロース系材料に水蒸気処理を施す。
続く工程S2において、水蒸気処理を施したリグノセルロース系材料を乾燥させ、その後粉砕する。
一方、工程S3において、フラン樹脂に硬化剤を添加する。
そして、工程S4において、粉砕されたリグノセルロース系材料とフラン樹脂とを、例えば二軸押出機により混合する。
次の工程S5では、リグノセルロース系材料とフラン樹脂との混合物を乾燥温度70〜120℃に設定した乾燥機にかけて含水率2%となるまで乾燥させる。
さらに工程S6において、当該混合物は、160℃〜220℃に加熱された成形体の金型に入れられ、熱プレス機により80〜600kgf/cm2(7.8〜58.8MPa)の圧力で30〜300秒間加圧される。当該金型の温度、加圧力、加圧保持時間等はリグノセルロース系材料の木材種やフラン樹脂の混合量等に応じて調整する。
そして、工程S7において、金型が120℃以下に冷却され成形体が取り出される。
以上のように、リグノセルロース系材料を水蒸気処理することでヘミセルロースやリグニンが分解され熱可塑性成分が生成され、それに加えて天然の熱硬化性樹脂であるフラン樹脂を混合することで、架橋密度を増加させることができる。
その上、フラン樹脂は天然由来の素材であることから、焼却等による二酸化炭素量の増加を防止し、人体への負担も軽減することができる。
これにより、リグノセルロース系材料成形体において、環境や人体への負担を抑制しつつ、耐吸水性、耐湿性を向上させることができる。
なお、上記工程では工程S3において、予めフラン樹脂に硬化剤を添加しているが、工程S4においてリグノセルロース系材料及びフラン樹脂とともに硬化剤を混合するようにしても構わない。または硬化剤を添加せずに成形しても構わない。
また、上記工程S6、7における成形は射出成形であってもよい。
実施例1〜3
水蒸気処理を施したメイプル木粉にフラン樹脂(日立化成製「ヒタフラン」)を、実施例1では9wt%(重量%)、実施例2では18wt%、実施例3では27wt%混合した。なお、フラン樹脂には硬化剤として水で10倍希釈したパラトルエンスルホン酸(例えば、日立化成製「ヒタフラン硬化剤A3」)をそれぞれフラン樹脂に対して10wt%程度、即ち硬化剤を成形体重量全体に対して実施例1では0.1%、実施例2では0.2wt%、実施例3では0.3wt%添加した。
当該メイプル木粉と硬化剤が添加されたフラン樹脂とを乳鉢により手動で混合して、この混合物を200℃に加熱した金型に入れ、熱プレス機により加圧力122kgf/cm2(12.0MPa)、圧力保持時間2分の加熱加圧成形をした。
比較例1
水蒸気処理したメイプル木粉のみを200℃の金型に入れ、熱プレス機により加圧力122kgf/cm2(12.0MPa)、圧力保持時間2分の加熱加圧成形をした。
比較例2、3
水蒸気処理を施したメイプル木粉にフラン樹脂(日立化成製「ヒタフラン」)を、比較例2では3wt%(重量%)、比較例3では45wt%混合した。なお、フラン樹脂には硬化剤として水で10倍希釈したパラトルエンスルホン酸(日立化成製「ヒタフラン硬化剤A3」)をそれぞれフラン樹脂に対して10wt%程度、即ち硬化剤を成形体重量全体に対して比較例2では0.04%、比較例3では0.5wt%添加した。
当該メイプル木粉と硬化剤が添加されたフラン樹脂とを乳鉢により手動で混合して、この混合物を200℃に加熱した金型に入れ、熱プレス機により加圧力122kgf/cm2(12.0MPa)、圧力保持時間2分の加熱加圧成形をした。
そして、実施例1〜3、比較例1、2の成形体(比較例3は成形不可:後述)をそれぞれ水に浸し、24時間後、48時間後、72時間後の吸水率を測定し、結果を表1に示した。なお、当該吸水率は水に浸す前の成形体重量に対する各時間後の成形体重量の増加率である。
Figure 2008247963
当該表1に示すように、フラン樹脂を混合した実施例1〜3の吸水率はいずれの条件においても比較例1、2に比べて大幅に低く、フラン樹脂を混合することで耐吸水性、耐湿性が向上していることがわかる。特にフラン樹脂が18wt%、27wt%混合されている実施例2、3は、フラン樹脂無添加の比較例1、2に比べ倍以上吸水率が低下しており、フラン樹脂の混合量として18wt%〜27wt%が優れていることがわかる。
なお、比較例2に示すように、フラン樹脂の混合量が3wt%未満であると顕著な効果は示さず、また、比較例3に示すように、フラン樹脂の混合量が45wt%以上であるとフラン樹脂が多すぎて流動性が過度となり、金型のすき間から流出してしまい成形不可となり、フラン樹脂の混合比は3wt%〜45wt%であることが好ましいことがわかる。
実施例4
水蒸気処理したメイプル木粉に、硬化剤を添加していないフラン樹脂(日立化成製「ヒタフラン」)11wt%を二軸押出機により混合し、この混合物を200℃の金型に入れ、熱プレス機により加圧力295kgf/cm2(28.9MPa)、圧力保持時間2分の加熱加圧成形をした。
比較例4
水蒸気処理したメイプル木粉に、硬化剤を添加していないフラン樹脂(日立化成製「ヒタフラン」)20wt%を乳鉢に入れ手動で混合し、この混合物を金型温度200℃の金型に入れ、熱プレス機により加圧力295kgf/cm2(28.9MPa)、圧力保持時間2分の加熱加圧成形をした。
そして、実施例4、比較例4の成形体をそれぞれ2時間煮沸した後の吸水率を測定し、結果を表3に示した。
Figure 2008247963
当該表2に示すように、実施例4のように二軸押出機により混合した方がフラン樹脂の混合割合が少ないにも関わらず、比較例4よりも吸水率が低くなっていることから、二軸押出機のようなせん断力を利用し混合する混合機を用いてリグノセルロース系材料とフラン樹脂とを十分に混合することで耐吸水性、耐湿性がより向上することがわかる。
実施例5〜7
水蒸気処理したメイプル木粉にフラン樹脂(日立化成製「ヒタフラン」)19.4wt%混合した。なお、フラン樹脂には水により10倍希釈した硬化剤(パラトルエンスルホン酸)をそれぞれフラン樹脂に対して3wt%、即ち硬化剤を成形体重量全体に対して0.06%添加した。
当該メイプル木粉と硬化剤が添加されたフラン樹脂とを乳鉢により手動で混合して、この混合物を実施例5では185℃、実施例6では195℃、実施例7では200℃に加熱した金型に入れ、熱プレス機により加圧力122kgf/cm2(12.0MPa)、圧力保持時間2分の加熱加圧成形をした。
そして、実施例5〜7の成形体をそれぞれ水に浸し、24時間後、48時間後、72時間後の吸水率を測定し、結果を表3に示した。
Figure 2008247963
当該表3に示すように、金型温度が高いほど吸水率は低くなっていることから、高温で成形するほど耐吸水性、耐湿性が向上することがわかる。特に200℃以上で成形することで十分な耐吸水性、耐湿性のリグノセルロース系成形体とすることができる。
本発明に係るリグノセルロース系材料成形体の一例の斜視図である。 本発明に係るリグノセルロース系材料成形体の成形方法の一例を表す工程図である。
符号の説明
1 成形体

Claims (4)

  1. 水蒸気処理したリグノセルロース系材料とフラン樹脂とを混合して成形されたことを特徴とするリグノセルロース系材料成形体。
  2. 前記リグノセルロース系材料とフラン樹脂との混合重量比は、
    リグノセルロース系材料/フラン樹脂=100/3〜100/45
    であることを特徴とする請求項1記載のリグノセルロース系材料成形体。
  3. 水蒸気処理したリグノセルロース系材料とフラン樹脂とを混合して成形されるリグノセルロース系材料成形体の成形方法であって、
    リグノセルロース系材料とフラン樹脂とを、せん断力を利用して混合する混合機により混合する工程を有することを特徴とするリグノセルロース系材料成形体の成形方法。
  4. 水蒸気処理したリグノセルロース系材料とフラン樹脂とを混合して成形されるリグノセルロース系材料成形体の成形方法であって、
    リグノセルロース系材料とフラン樹脂との混合物を射出成形機により射出成形する工程を有することを特徴とするリグノセルロース系材料成形体の成形方法。
JP2007087619A 2007-03-29 2007-03-29 リグノセルロース系材料成形体及びその成形方法 Pending JP2008247963A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087619A JP2008247963A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 リグノセルロース系材料成形体及びその成形方法
US12/073,323 US7854988B2 (en) 2007-03-29 2008-03-04 Lignocellulose-based molded product and process of making same
CNA2008100857616A CN101275034A (zh) 2007-03-29 2008-03-20 木质纤维素基模制产品及其制造工艺
DE200810015846 DE102008015846A1 (de) 2007-03-29 2008-03-27 Formkörper auf Lignocellulosebasis und Verfahren zur Herstellung desselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087619A JP2008247963A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 リグノセルロース系材料成形体及びその成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008247963A true JP2008247963A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39794900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007087619A Pending JP2008247963A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 リグノセルロース系材料成形体及びその成形方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7854988B2 (ja)
JP (1) JP2008247963A (ja)
CN (1) CN101275034A (ja)
DE (1) DE102008015846A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219722A (ja) * 2010-02-10 2011-11-04 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物及び成形体
JP2012158707A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Hitachi Chemical Co Ltd 樹脂組成物及びシート
JP2013064103A (ja) * 2011-08-26 2013-04-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 硬化性リグニン樹脂組成物およびその製造方法
JP2014080464A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Hitachi Chemical Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
KR101972060B1 (ko) * 2017-12-22 2019-04-24 닝보 펑얼타이 빌딩 머티어리얼즈 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 규조토 흡수판 및 그 제조방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4336994B2 (ja) * 2006-07-31 2009-09-30 三菱自動車工業株式会社 フィルム付き合成板
WO2011099544A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 日立化成工業株式会社 樹脂組成物、成形体及び複合成形体
CN110947326B (zh) * 2019-12-06 2022-06-24 山东欢哥装饰股份有限公司 一种纤维板原料制浆用饱和蒸汽处理设备
FR3106523B1 (fr) * 2020-01-28 2023-07-28 Inst Polytechnique Grenoble Matériau composite thermodurcissable et procédé d’impression associé

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106105A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Lignyte Co Ltd 複合成形材料の製造方法
JPH11209744A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Hitachi Chem Co Ltd 摩擦材組成物及び該摩擦材組成物を用いた摩擦材
JP2003165844A (ja) * 2001-09-14 2003-06-10 Aichi Prefecture リグノセルロース系材料及びその利用
JP2004323649A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sanwa Cellulosin Kk 成形材料および成形品
JP2006272696A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Yamaha Livingtec Corp 木質系成形体の製造方法および木質系成形体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3508871A (en) * 1963-05-29 1970-04-28 Carborundum Co Carbonizing fibrous materials
US3417175A (en) * 1965-07-15 1968-12-17 Kaumagraph Co Method for relief decorating plastic molded articles
US4357194A (en) * 1981-04-14 1982-11-02 John Stofko Steam bonding of solid lignocellulosic material
CN1030377A (zh) 1987-07-06 1989-01-18 武汉工业大学有机建筑材料研究所 无胶玉米秸、高粱秸制材工艺
CN1175965C (zh) 2002-11-05 2004-11-17 西北农林科技大学 环保木地板的制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106105A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Lignyte Co Ltd 複合成形材料の製造方法
JPH11209744A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Hitachi Chem Co Ltd 摩擦材組成物及び該摩擦材組成物を用いた摩擦材
JP2003165844A (ja) * 2001-09-14 2003-06-10 Aichi Prefecture リグノセルロース系材料及びその利用
JP2004323649A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sanwa Cellulosin Kk 成形材料および成形品
JP2006272696A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Yamaha Livingtec Corp 木質系成形体の製造方法および木質系成形体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219722A (ja) * 2010-02-10 2011-11-04 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物及び成形体
JP2012158707A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Hitachi Chemical Co Ltd 樹脂組成物及びシート
JP2013064103A (ja) * 2011-08-26 2013-04-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 硬化性リグニン樹脂組成物およびその製造方法
JP2014080464A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Hitachi Chemical Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
KR101972060B1 (ko) * 2017-12-22 2019-04-24 닝보 펑얼타이 빌딩 머티어리얼즈 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 규조토 흡수판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008015846A1 (de) 2008-11-13
US20080241498A1 (en) 2008-10-02
US7854988B2 (en) 2010-12-21
CN101275034A (zh) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008247963A (ja) リグノセルロース系材料成形体及びその成形方法
JP5043575B2 (ja) 植物由来組成物とその硬化物
JP2009298132A (ja) 改良木材及びその製造方法
JP5623805B2 (ja) 植物系バイオマス成形体の製造方法
US5728269A (en) Board produced from malvaceous bast plant and process for producing the same
Sahin et al. Mechanical and thermal properties of particleboard manufactured from waste peachnut shell with glass powder
AR039528A1 (es) Metodo para preparar productos compuestos dimensionalmente estables a partir de lignocelulosas
CN101549508A (zh) 一种木材功能性改良的技术方法
JP2007008000A (ja) 木質系材料からなる成形体及びその製造方法
JP2010284300A (ja) 植物繊維強化ポリ乳酸箸の製造方法
JP2007261159A (ja) 木質系材料からなる成形体の製造方法
JP5864078B2 (ja) 混練型wpcの製造方法
KR100287425B1 (ko) 왕겨를 주재료로 하는 판재 및 그의 제조 방법
FI104569B (fi) Menetelmä selluloosapohjaisia kuituja sisältävien koostumusten valmistamiseksi
NZ264187A (en) A method of producing a wood derived material by mixing a cellulosic product with a bonding agent
JPH06126715A (ja) リグノセルロースより作った熱硬化性樹脂材料と複合製品
RU2694748C2 (ru) Способ получения плитных материалов на основе растительного сырья и бифункциональных синтетических связующих
JP2010031092A (ja) 植物由来樹脂成形品
FI91503C (fi) Menetelmä puun pehmentämiseksi etenkin muotoilua varten
JP4882650B2 (ja) 木質ボード及びその製造方法
JP4504754B2 (ja) コルク粉末含有リグノセルロース系成形用粉末材料およびその成形体
RU2440234C1 (ru) Способ получения изоляционных композитных плит из растительных отходов
JP2010121096A (ja) 植物由来組成物とその硬化物
JP2009235209A (ja) 植物由来組成物とその硬化物
RU2338772C1 (ru) Способ изготовления торфяных теплоизоляционных плит

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120111