JP2014080464A - 熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014080464A
JP2014080464A JP2012227493A JP2012227493A JP2014080464A JP 2014080464 A JP2014080464 A JP 2014080464A JP 2012227493 A JP2012227493 A JP 2012227493A JP 2012227493 A JP2012227493 A JP 2012227493A JP 2014080464 A JP2014080464 A JP 2014080464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peroxide
thermosetting resin
resin composition
mass
furan resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012227493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6083789B2 (ja
Inventor
Naoyuki Koyama
直之 小山
Akihito Goto
昭人 後藤
Masatoshi Kubonai
昌敏 久保内
Toshiko Aoki
才子 青木
Hiroha Tanaka
宏羽 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2012227493A priority Critical patent/JP6083789B2/ja
Publication of JP2014080464A publication Critical patent/JP2014080464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083789B2 publication Critical patent/JP6083789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】均一に硬化可能なフラン樹脂からなる植物由来の熱硬化性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】フラン樹脂に硬化剤とともに過酸化物を添加することで、成形体の表面及び内部が均一に硬化可能となる熱硬化性樹脂組成物および硬化方法であり、過酸化物が過酸化水素水、過炭酸ナトリウム、過酸化酢酸、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、次亜塩素酸、及び亜塩素酸から選ばれ、フラン樹脂100質量部に対して0.01質量部以上5質量部未満である。
【選択図】なし

Description

本発明は、地球環境保全を考慮した熱硬化性樹脂材料に関し、さらに詳しくは、フラン樹脂を含有する熱硬化性樹脂組成物に関するものである。
近年、化石資源を焼却することで発生する二酸化炭素量の増加に伴い、地球温暖化の問題が関心を集めるようになった。そこで地球温暖化防止の観点からバイオマス(生物資源)の有効活用が見直されている。近年、包装資材、家電製品の部材、自動車用部材などのプラスチックを植物由来樹脂(バイオプラスチック)に置き換える動きが活発化している。
前記植物由来樹脂の具体例としては、ジャガイモやサトウキビやトウモロコシ等の糖質を醗酵させて得られた乳酸をモノマーとし、これを用いて化学重合を行い作製したポリ乳酸:PLA(PolyLactic Acid)や、澱粉を主成分としたエステル化澱粉、微生物が体内に生産するポリエステルである微生物産生樹脂:PHA(PolyHydroxy Alkanoate)、発酵法で得られる1,3−プロパンジオールと石油由来のテレフタル酸とを原料とするPTT(Poly Trimethylene Telephtalate)等が挙げられる。
また、PBS(Poly Butylene Succinate)は、現在は石油由来の原料が用いられているが、今後においては、植物由来樹脂として作製する研究が開発されており、主原料の一つであるコハク酸を植物由来で作製する技術についての開発がなされている。
これらの植物由来原料を用いた樹脂は、サニタリー分野、雑貨などに加え、OA関連用部品または自動車用内装部品等の幅広い分野に導入されている。一方、電器・電子機器、自動車内部部品のような用途においては、安全上の問題から機械的強度、耐熱性、電気絶縁性が要求される。耐熱性に関してはこれまでにも、植物由来原料を用いた樹脂、特にポリ乳酸樹脂において種々の試みがなされてきた。しかし、植物由来樹脂はいずれも熱可塑性であり(非特許文献1参照)、耐熱性において課題がある。
一方、古くから植物由来の熱硬化性樹脂として知られている樹脂としてフラン樹脂を挙げることができる。フラン樹脂の前駆体であるフルフラールは、ヘミセルロースを豊富に有する植物原料(コーンコブ、バガス、籾殻等)を酸とともに加熱処理することで得ることができる。このフルフラールをフルフリルアルコールに変換し、縮合したものがフラン樹脂である。フラン樹脂は耐熱性、耐食性、電気絶縁性を兼ね備えているため、耐食性のライニング材として利用されている。また、上記用途のほか、鋳型用の粘結材としても広く利用されている(非特許文献2参照)。
一般的にはフラン樹脂は150℃以上の高温であれば単独でも硬化し、硬化剤としてスルホン酸等の酸を添加することで常温付近でも硬化可能である。フラン樹脂の硬化反応には酸素が必要であるため、一般的には表面から硬化反応が進行することから(非特許文献3参照)、ライニング等の加工で厚い被膜を得るには、薄い被膜を形成・硬化反応後に再度被膜の形成と硬化を行う必要があった。
そのため、一度に厚膜を形成しようとする場合は内部の樹脂成分は硬化不足となる。また、金型内で板状の成形体を成形すると内部だけでなく表面の酸素の供給も制限され、樹脂が硬化不足となり高強度の成形物を得ることは困難であるという問題があった。
土肥義治(編) 生分解性高分子材料、工業調査会 1990年発行 庄野利之(著) フラン樹脂、高分子化学刊行会 1960年発行 高野憲三ら、プラスチックス、vol.9、p34 (1958)
そこで本発明においては、環境負荷低減化の観点から、フラン樹脂を利用した熱硬化性樹脂組成物を提供することを目的とする。特に成形の際に、従来得られなかった厚膜状または板状の熱硬化性樹脂硬化物を提供することにある。
本発明者らは、フラン樹脂に従来からの硬化剤に加えて過酸化物を添加することにより、上記課題を解決できることを見いだし、本発明を完成した。本発明は以下の通りである。
(1) フラン樹脂、硬化剤、及び過酸化物を含有する熱硬化性樹脂組成物。
(2) 過酸化物が過酸化水素水、過炭酸ナトリウム、過酸化酢酸、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、次亜塩素酸、及び亜塩素酸から選ばれる1種以上のものである(1)に記載の熱硬化性樹脂組成物。
(3) 過酸化物の含有量がフラン樹脂100質量部に対して0.01質量部以上5質量部未満である(1)または(2)に記載の熱硬化性樹脂組成物。
(4) フラン樹脂に過酸化物を添加することを特徴とするフラン樹脂の硬化方法。
(5) (1)〜(3)のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物を加熱加圧下で硬化するフラン樹脂の硬化方法。
本発明によれば、植物由来の熱硬化性樹脂であるフラン樹脂を用いて、従来得られなかった薄膜以外の厚膜状や板状の熱硬化性樹脂硬化物を提供することができ、そのため化石資源使用量の削減、及び二酸化炭素の排出量の低減効果が達成され、環境負荷低減化に好適な熱硬化性樹脂材料が提供できた。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明で用いるフラン樹脂はフラン環を有する樹脂であればよいが、フラン樹脂として現在産業化されているものはフルフリルアルコールを主原料としたものである。フルフリルアルコールの原料は、ヘミセルロースを含む植物原料であるコーンコブ、バガス、籾殻が代表的なものである。これらを無機酸の存在下で加熱すると、五炭糖が生成し、さらに脱水反応を経てフルフラールとなる。フルフラールは蒸留にて分離され、さらに水素添加することでフルフリルアルコールを得ることができる。このフルフリルアルコールを初期縮合したものがフラン樹脂であり、常温で褐色かつ液状の樹脂である。
また、フラン樹脂としては、上記のフルフリルアルコールの縮合物に限らず、フルフリルアルコール・フルフラールの共縮合樹脂、フルフラール・フェノール樹脂、フルフラール・ケトン樹脂、フルフリルアルコール・尿素共縮合樹脂、フルフリルアルコール・ジメチロールユリア樹脂、フルフリルアルコール・アンモニウムチオシアネート・アルデヒド樹脂等のフルフリルアルコールの縮合樹脂を変性したものも使用することができるが、フルフリルアルコールの縮合物の含有量としては、30モル%以上存在しているものが硬化性の点で好ましい。
本発明で用いる硬化剤としては、フラン樹脂を硬化できるものであればよく、例えば、硫酸、塩酸などの無機酸、p−トルエンスルホン酸、シュウ酸等の有機酸、あるいはこれらの酸のアミン塩、金属塩などがあげられる。これらのうちでも、p−トルエンスルホン酸が硬化性の点で好ましいものである。
硬化剤の配合量としては、フラン樹脂100質量部に対して、0.1質量部から10質量部であることが好ましく、0.3質量部から5質量部の範囲であることがより好ましい。配合量が少なすぎると迅速に硬化しない。配合量が多すぎると急激な反応に伴い発熱するため取り扱いが困難となる。
フラン樹脂の硬化方法としては、一般的に、使用する前に硬化剤となるスルホン酸等の酸と木粉、パルプ、植物繊維、炭素繊維、タールピッチ等の有機系充填材、ガラス繊維、シリカ、タルク、炭酸カルシウム等の無機系充填材を混合して得た熱硬化性樹脂組成物を塗工、または金型に流し込み、加熱する方法が知られている。本発明では、この熱硬化性樹脂組成物に対し過酸化物を添加することを特徴とするものである。
本発明に用いる前記過酸化物は無機過酸化物や有機過酸化物のいずれでも使用でき、無機過酸化物としては、例えば過酸化水素水、過炭酸ナトリウム、過酸化酢酸、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、次亜塩素酸、亜塩素酸などを使用することができる。また、有機過酸化物としては、例えばハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、パーオキシエステル、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、パーオキシケタール、ケトンパーオキサイドなどを使用しても良い。これらのうちでも、無機過酸化物である過酸化水素水、過炭酸ナトリウム、過酸化酢酸、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、次亜塩素酸、亜塩素酸が酸素を発生させる点で好ましく、特に過酸化水素が好ましいものである。
前記過酸化物の配合量の範囲としては、フラン樹脂100質量部に対して0.01質量部から5質量部とすることが好ましい。より好ましくは0.05質量部から3質量部、さらに好ましくは0.1質量部から2質量部である。過酸化物の配合量が少なすぎると、内部のフラン樹脂の硬化が進行しない。過酸化物の配合量が多すぎると過酸化物の分解に伴う副生成物例えば水の影響で硬化物内に気泡等の欠陥が発生してしまう。また反応が急激に進行して発熱を制御できなくなる可能性がある。過酸化物の配合量が上記の範囲であると、フラン樹脂の硬化が進み、内部に欠陥を生じるようなことがなく、機械的強度に優れた成形体が得られる。
こうして得られたフラン樹脂を主成分とする熱硬化性樹脂組成物は、厚膜に塗工または金型に充填され圧力をかけながら加熱処理をすることで成形可能である。最適な成形温度は硬化剤である酸の添加量に依存し、30℃〜150℃の範囲が好適に使用できる。また、金型に充填された前記熱硬化性樹脂組成物に対し圧力をかけながら、例えば30℃、60℃、115℃、145℃というように段階的に昇温させる方法を用いると、より均一な硬化物を成形可能となる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物において、難燃性を高めるため、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物や、芳香族リン酸エステル、赤リン等のリン系難燃剤、ハロゲン系難燃剤を添加しても良い。また、植物繊維、ガラス繊維、炭素繊維等の織布、不織布等を基材として、前記熱硬化性樹脂組成物を含浸させて繊維強化樹脂としても利用することができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
(熱硬化性樹脂組成物の調製)
フラン樹脂(日立化成工業株式会社製、VF−303)180gに対し、硬化剤としてp−トルエンスルホン酸0.945gと34.5質量%の過酸化水素水1.26g(フラン樹脂100質量部に対して過酸化水素0.24質量部)を添加し、混合後に真空脱泡して熱硬化性樹脂組成物を得た。
(硬化物の調製)
ステンレス製の金型(縦横200mm、深さ2mm)に離型剤(ナガセケムテックス株式会社製、Mould Release Agents QZ 13)を塗布した後、前記熱硬化性樹脂組成物を金型に充填した。その後加熱プレス装置に金型を設置し、20MPaの圧力にて、30℃で2時間、65℃で3時間、115℃で4時間、最後に145℃で4時間加熱加圧し、フラン樹脂を含む成形体を得た。
得られた成形体について、以下に示す試験を行い、曲げ強度と曲げ弾性率とを評価した。
(曲げ試験)
前記成形体を幅25mm、厚み2.0mm、長さ60mmに切り出し、試験片とした。試験片を少なくとも5本作製し、曲げ試験を実施した。インストロン型万能試験機(株式会社島津製作所製 オートグラフ、AGS-J)を用い、ヘッド速度を1.0mm/min、支点間距離を40mmとして前記試験片の3点曲げ試験を行った。5本の試験片の曲げ強度と曲げ弾性率の平均値を表1に示す。
(実施例2)
配合する過酸化水素水の量を2.07g(フラン樹脂100質量部に対して過酸化水素0.40質量部)とした以外は実施例1と同様の方法で熱硬化性樹脂組成物の調製、熱硬化物の成形、曲げ試験を実施した。得られた曲げ強度及び曲げ弾性率の平均値を表1に示す。
(実施例3)
配合する過酸化水素水の量を4.50g(フラン樹脂100質量部に対して過酸化水素0.86質量部)とした以外は実施例1と同様の方法で熱硬化性樹脂組成物の調製、熱硬化物の成形、曲げ試験を実施した。得られた曲げ強度及び曲げ弾性率の平均値を表1に示す。
(実施例4)
配合する過酸化水素水の量を6.10g(フラン樹脂100質量部に対して過酸化水素1.17質量部)とした以外は実施例1と同様の方法で熱硬化性樹脂組成物の調製、熱硬化物の成形、曲げ試験を実施した。得られた曲げ強度及び曲げ弾性率の平均値を表1に示す。
(比較例1)
過酸化水素水を配合しない以外は実施例1と同様の方法で熱硬化性樹脂組成物の調製、熱硬化物の成形、曲げ試験を実施した。得られた曲げ強度及び曲げ弾性率の平均値を表1に示す。
Figure 2014080464
表1に示すように過酸化水素を添加した熱硬化性樹脂組成物を成形した試験片は曲げ強度において85から122MPa程度のものとなった。一方、過酸化水素を添加していない比較例の熱硬化性樹脂組成物を成形した試験片の曲げ強度は42MPa程度であり、実施例より大きく劣っていた。本発明の過酸化物を添加した熱硬化性樹脂組成物を使用することで、表面以外の樹脂も硬化が進行し、高強度な成形体を得ることができる。

Claims (5)

  1. フラン樹脂、硬化剤、及び過酸化物を含有する熱硬化性樹脂組成物。
  2. 過酸化物が過酸化水素水、過炭酸ナトリウム、過酸化酢酸、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、次亜塩素酸、及び亜塩素酸から選ばれる1種以上のものである請求項1に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  3. 過酸化物の含有量がフラン樹脂100質量部に対して0.01質量部以上5質量部未満である請求項1または2に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  4. フラン樹脂に過酸化物を添加することを特徴とするフラン樹脂の硬化方法。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物を加熱加圧下で硬化するフラン樹脂の硬化方法。
JP2012227493A 2012-10-12 2012-10-12 熱硬化性樹脂組成物 Active JP6083789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227493A JP6083789B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 熱硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227493A JP6083789B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 熱硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014080464A true JP2014080464A (ja) 2014-05-08
JP6083789B2 JP6083789B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=50784975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012227493A Active JP6083789B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 熱硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6083789B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016175247A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂材料、硬化物及びその製造方法
CN110272610A (zh) * 2019-07-16 2019-09-24 安徽升隆电气有限公司 一种阻燃防爆电气监测设备材料及其制备方法
CN113234327A (zh) * 2021-05-22 2021-08-10 云南柒捌玖农业发展有限公司 一种甘蔗渣生产可降解塑料的方法
CN113385634A (zh) * 2020-03-14 2021-09-14 江苏华岗材料科技发展有限公司 一种节能环保型呋喃树脂铸造醇基固化剂的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54145323A (en) * 1978-05-04 1979-11-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Production of cast mold of furan resin or phenol resin
JPH07165469A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Hitachi Chem Co Ltd ガラス状炭素の製造法
JP2004521975A (ja) * 2001-02-14 2004-07-22 スチロフェン インターナショナル ピーティーワイ リミテッド ポリマー複合発泡体
JP2008247963A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mitsubishi Motors Corp リグノセルロース系材料成形体及びその成形方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54145323A (en) * 1978-05-04 1979-11-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Production of cast mold of furan resin or phenol resin
JPH07165469A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Hitachi Chem Co Ltd ガラス状炭素の製造法
JP2004521975A (ja) * 2001-02-14 2004-07-22 スチロフェン インターナショナル ピーティーワイ リミテッド ポリマー複合発泡体
JP2008247963A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mitsubishi Motors Corp リグノセルロース系材料成形体及びその成形方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016175247A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂材料、硬化物及びその製造方法
CN110272610A (zh) * 2019-07-16 2019-09-24 安徽升隆电气有限公司 一种阻燃防爆电气监测设备材料及其制备方法
CN113385634A (zh) * 2020-03-14 2021-09-14 江苏华岗材料科技发展有限公司 一种节能环保型呋喃树脂铸造醇基固化剂的制备方法
CN113234327A (zh) * 2021-05-22 2021-08-10 云南柒捌玖农业发展有限公司 一种甘蔗渣生产可降解塑料的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6083789B2 (ja) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ma et al. Research progress on bio‐based thermosetting resins
JP5652646B2 (ja) 木質系皮膜
Dai et al. Fully biobased composites of an itaconic acid derived unsaturated polyester reinforced with cotton fabrics
JP6083789B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
Nabinejad et al. Effect of filler load on the curing behavior and mechanical and thermal performance of wood flour filled thermoset composites
Alhanish et al. Developments of biobased plasticizers for compostable polymers in the green packaging applications: A review
Wertz et al. Polylactic acid with improved heat deflection temperatures and self-healing properties for durable goods applications
KR20020029063A (ko) 섬유 강화재의 제조 방법
Liu et al. Improvement of toughness and mechanical properties of furfurylated wood by biosourced epoxidized soybean oil
Lu et al. Environmental degradability of self-reinforced composites made from sisal
Biswas et al. Mechanical and dynamic mechanical properties of unsaturated polyester resin-based composites
Sarika et al. Progress in Bio‐Based Phenolic Foams: Synthesis, Properties, and Applications
Xie et al. Bio-based polymeric materials synthesized from renewable resources: A mini-review
JP6631889B2 (ja) 熱硬化性樹脂材料、硬化物及びその製造方法
Yamada et al. Improved preparation of recycled polymers in chemical recycling of fiber-reinforced plastics and molding of test product using recycled polymers
Bassett et al. Richard P. Wool's contributions to sustainable polymers from 2000 to 2015
Libera Jr et al. Evaluation of thermal behavior and cure kinetics of a curauá fiber prepreg by the non-isothermal method
Zhang Lightweight materials from biofibers and biopolymers
Ali et al. Role of agricultural waste in recycled plastic biocomposites
Wu et al. Plant oil‐based biofoam composites with balanced performance
Paiva et al. Carbon fiber reinforced carbon composites from renewable sources
Yang et al. Solvent-free preparation of thermoplastic bio-materials from microcrystalline cellulose (MCC) through reactive extrusion
Nafissa et al. Various Types of Natural Fibers Reinforced Poly-Lactic Acid Composites
Zuhri et al. Oil palm fibre reinforced polymer composites: A review
Ugryumov et al. Investigation of curing processes of modified phenol-formaldehyde resin

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250