JP2011192629A - コイン形リチウム二次電池 - Google Patents

コイン形リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011192629A
JP2011192629A JP2010228537A JP2010228537A JP2011192629A JP 2011192629 A JP2011192629 A JP 2011192629A JP 2010228537 A JP2010228537 A JP 2010228537A JP 2010228537 A JP2010228537 A JP 2010228537A JP 2011192629 A JP2011192629 A JP 2011192629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
coin
secondary battery
lithium secondary
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010228537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5641862B2 (ja
Inventor
Toshie Wata
とし惠 綿
忠義 ▲高▼橋
Tadayoshi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010228537A priority Critical patent/JP5641862B2/ja
Publication of JP2011192629A publication Critical patent/JP2011192629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641862B2 publication Critical patent/JP5641862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/109Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure of button or coin shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】高容量で、充放電サイクル特性および連続充電特性に優れたコイン形リチウム二次電池を提供する。
【解決手段】コイン形リチウム二次電池は、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータと、非水電解質とを含み、前記負極は、ケイ素合金材料を含む負極活物質と、炭素材料からなる導電剤と、結着剤とを含み、前記ケイ素合金材料は、リチウム−ケイ素合金からなるA相と、遷移金属元素とケイ素との金属間化合物からなるB相とを含み、100%の充電状態にあるとき、前記リチウム−ケイ素合金において、ケイ素原子に対するリチウム原子の割合が、2.75〜3.65である。
【選択図】図1

Description

本発明は、コイン形リチウム二次電池に関し、具体的には、コイン形リチウム二次電池に用いられる負極活物質の改良に関する。
リチウム二次電池は、各種電子機器の主電源やメモリーバックアップ電源として広く使用されている。特に、近年では、携帯電話やデジタルスチルカメラなどの小型携帯機器の利用が増加していることに伴い、リチウム二次電池の需要も増加している。
機器が小型化および軽量化する一方、機器の高機能化が要求され、そのメモリー容量も増大する傾向にある。そのため、主電源およびバックアップ電源共に小型でかつ高容量であることが求められており、近年、高いエネルギー密度を有する材料を電池反応のための活物質として用いることが検討されている。
特にケイ素(Si)は、リチウムとLi4.4Siの組成まで合金化が可能であり、その理論容量は4,199mAh/gと大きい。そのため、負極活物質としてケイ素を用いることにより、高容量の電池を得ることができる。
しかし、Siのような高いエネルギー密度を有する負極活物質を含む負極は、リチウムの吸蔵および放出に伴う膨張収縮が大きく、崩壊しやすい。また、反応に寄与するリチウムの量が多いほど、充放電サイクル特性が大きく低下する。そこで、活物質の劣化を抑制したり、良好な充放電サイクル特性を得るための様々な提案がなされている。
例えば、特許文献1には、リチウム含有マンガン酸化物を用いた正極と、リチウムと合金化したSi相、およびSiと遷移金属元素との合金相を含む負極活物質を用いた負極とを組み合わせることが開示されている。特許文献1は、充放電時にLixSiのxの範囲を0≦x≦2.33に制御することで電極の形状変化を小さくし、これにより充放電サイクル特性を向上させることを提案している。
一方、コイン形リチウム二次電池は、バックアップ電源として使用される場合が多い。このような用途では、多くの場合、電池は、常時、ある程度の電圧が印加され、充電状態に保持される。充電状態が長期間保持されると、通常、電池の容量維持率は顕著に低下する。しかし、バックアップ電源用途では、連続して充電状態に晒された後にも容量維持率(連続充電特性)を十分に確保する必要がある。
このように、コイン形リチウム二次電池では、充放電サイクル特性と、連続充電特性とを高いレベルで両立する必要があり、総合的に最適な電池設計を行う必要がある。
特開2004−228030号公報
Siを含む負極活物質を用いることにより高いエネルギー密度が得られるが、負極活物質の劣化を抑制し、充放電サイクル特性を向上するためには、特許文献1に開示されているようにSiへのLi挿入量を少なくする必要がある。しかし、Li挿入量を小さくすると、特に、炭素材料からなる導電剤を負極活物質と共存させた場合、初期および連続充電時に容量が大きく低下する。
LixSiにおいては、x値によって、金属Liに対する負極の電位が0〜3.0Vまで変化し、x値が小さくなると、負極の電位は高くなる。x値が小さいLixSiに、炭素材料を含む導電剤を併用すると、導電剤、Li、および非水電解質が関与する副反応が生じやすい。つまり、特許文献1のように、x値が小さい場合、充電時の負極の電位が十分に低下せず、Liが副反応に消費される。従って、電池反応に寄与するLiの割合(すなわち、初期充放電効率)が著しく低下する。
また、電池が、連続して充電状態に晒された場合、x値の範囲に対応して、充電時の負極の電位が高い状態で維持されるため、Liが副反応により継続的に消費される。よって、連続充電特性が大きく低下する。
本発明は、高容量で、充放電サイクル特性および連続充電特性に優れたコイン形リチウム二次電池を提供することを目的とする。
本発明の一局面は、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータと、非水電解質とを含み、前記負極は、ケイ素合金材料を含む負極活物質と、炭素材料からなる導電剤と、結着剤とを含み、前記ケイ素合金材料は、リチウム−ケイ素合金からなるA相と、遷移金属元素とケイ素との金属間化合物からなるB相とを含み、100%の充電状態にあるとき、前記リチウム−ケイ素合金において、ケイ素原子に対するリチウム原子の割合が、2.75〜3.65である、コイン形リチウム二次電池に関する。
本発明によれば、充放電サイクル特性および連続充電特性に優れるコイン形リチウム二次電池を提供できる。また、本発明の二次電池は、初期充放電効率を向上できる。
本発明の実施の形態の一例であるコイン形リチウム二次電池の断面模式図である。
本発明のコイン形リチウム二次電池は、正極と、負極と、正極と負極との間に介在するセパレータと、非水電解質とを含む。
(負極)
負極は、ケイ素合金材料を含む負極活物質と、炭素材料からなる導電剤と、結着剤とを含有する。
負極活物質としてのケイ素合金材料は、リチウム−ケイ素合金からなるA相と、遷移金属元素とケイ素との金属間化合物からなるB相とを含んでいる。
A相を構成するリチウム−ケイ素合金は、組成式LixSiで表される。xは、ケイ素原子に対するリチウム原子の割合である。本発明では、電池が100%の充電状態(SOC)にあるとき(例えば、初期状態など)のxの値を、2.75〜3.65に制御する。x値は、好ましくは2.8〜3.6、さらに好ましくは2.9〜3.6である。
x値を、このような範囲に制御することにより、負極の電位を、電池反応に有利な電位に低下させることができる。このような電位では、Liのほとんどが、導電剤および非水電解質との反応で消費されずに、負極活物質中のSiに吸蔵されるため、負極自体を高密度化できるとともに、初期充放電効率を大幅に向上できる。また、x値が上記範囲に制御されるため、連続して充電状態に晒された場合にも、負極の電位は低く維持され、Liの消費や非水電解質の分解などを伴う副反応が効果的に抑制される。その結果、充放電サイクル特性と連続充電特性との双方を向上できる。
x値が2.75より小さい場合、Siを用いることによる電池容量の向上効果が不十分であり、かつ副反応の割合が増加して、連続充電特性が低下する。特に、負極の電位が0.3〜0.8Vと高い範囲では、導電剤、Liおよび非水電解質が関与する副反応が顕著である。
また、x値が3.65を超えると、充放電を繰り返した場合、連続して充電状態に晒された場合に、一部のリチウムが金属リチウムとして析出する。金属リチウムと非水電解質との反応により、非水電解質が分解したり、ガスが発生したりする。そのため、負極容量が低下する。
B相の金属間化合物を構成する遷移金属元素としては、例えば、Ti、Zrなどの周期表第4族元素;Cr、Mo、Wなどの第6族元素;Mnなどの第7族元素;Feなどの第8族元素;Coなどの第9族元素;Niなどの第10族元素;Cuなどの第11族元素などが挙げられる。金属間化合物は、遷移金属元素を、一種含んでいてもよく、二種以上組み合わせて含んでいてもよい。これらのうち、リチウムと合金化しにくい金属間化合物が得られる遷移金属元素、例えば、Ti、Fe、Co、Ni、Cu(特にTi)などが好ましい。SiとTiとを含む金属間化合物としては、TiSi2が好ましい。
金属間化合物がLiと合金化しにくい場合、A相がLiを吸蔵して膨張しても、膨張による応力をB相により効果的に緩和できる。本発明では、x値が大きくなるまで電池が充電され、A相の膨張が大きくなりやすいため、金属間化合物としてLiと合金化しにくいものを用いると有利である。
ケイ素合金材料において、Si原子に対する遷移金属元素の割合(原子比)は、例えば、0.1〜0.6、好ましくは0.11〜0.55、さらに好ましくは0.13〜0.44である。
負極活物質の平均粒径(体積基準のメディアン径)は、例えば、2〜50μm、好ましくは3〜40μm、さらに好ましくは4〜30μmである。平均粒径が小さすぎると、反応面積が大きいためリチウムと非水電解質との反応が生じやすく、充放電に寄与できるリチウム量が減少する場合がある。負極活物質の平均粒径が大きすぎると、Liの拡散速度が遅くなり、容量を高めることが難しくなる場合がある。
A相およびB相を含むケイ素合金材料は、慣用の方法、例えば、遷移金属元素とSiとを含む合金にLiを合金化することにより製造できる。遷移金属元素とSiとを含む合金は、通常、Si相、遷移金属元素とSiとの金属間化合物の相などを含む。このような合金にLiを合金化すると、主にSi相が、Liと合金化され、リチウム−ケイ素合金相(A相)に変化する。
遷移金属元素とSiとを含む合金は、特に限定されず、慣用の方法、例えば、メカニカルアロイング法、真空蒸着法、メッキ法、気相化学反応法、液体急冷法、イオンビームスパッタリング法などにより製造できる。
Si相の合金化は、遷移金属元素とSiとを含む合金(負極活物質前駆体)と、導電剤と、結着剤とを用いて、負極(又は負極前駆体)を形成した後、得られた負極に金属リチウムなどを貼り付け、非水電解質に浸漬させて電気化学的にショートさせることにより行ってもよい。負極と接触させる金属リチウムは、通常、リチウム箔などのシート状である。
SiとLiとが合金化する際には、導電剤としての炭素材料にもLiが挿入されるため、電池反応に関与すべきLi(有効Li)が導電剤との副反応に消費されるとともに、非水電解質の分解が起こりやすくなる。従って、負極自体の容量が低下し、内部抵抗が上昇し易い。
このような不具合を避けるため、Si相の合金化は、電池を組み立てる際に行うのが好ましい。電池を組み立てる際に、LiとSiとを合金化させると、LiとSiとの合金化反応が短時間で進行するため、導電剤とLiとの副反応を抑制することができ、負極自体の容量低下および抵抗上昇を抑制できる。
導電剤に使用する炭素材料としては、例えば、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛など)、カーボンブラック、炭素繊維などが挙げられる。炭素材料は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。嵩が低く、導電性が高い点から、黒鉛を使用することがより好ましい。
このような導電剤を用いることにより、Liの吸蔵に伴い負極が膨張しても、負極内部での導電性を維持でき、かつ導電剤とLiとの副反応に伴う有効Liの消費の影響を低減できる。そのため、負極のエネルギー密度を高めることができるとともに、良好な充放電サイクル特性と連続充電特性とを得ることができる。
導電剤の割合は、負極活物質100重量部に対して、例えば、15〜45重量部程度の範囲から選択でき、好ましくは18〜42重量部、さらに好ましくは20〜40重量部である。
導電剤の割合が少なすぎると、Liの吸蔵に伴うリチウム−ケイ素合金相の膨張を緩和する緩衝材的な効果が小さくなり、部分的にSiが微細化して集電性能が低下し、充放電サイクル特性および連続充電特性が低下する場合がある。
導電剤の割合が多すぎると、負極に占める負極活物質の比率が低下して、電池容量が小さくなる場合がある。また、導電剤とLiとの副反応が無視できなくなり、初期充放電効率が低下し、充放電サイクル特性および連続して充電状態に晒された場合の容量が低下する場合がある。
結着剤としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン;ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体およびその変性体などのフッ素樹脂;スチレンブタジエンゴム(SBR)、変性アクリロニトリルゴムなどのゴム状ポリマー;アクリルポリマーまたはその塩などが挙げられる。
高い結着性の点から、好ましい結着剤は、アクリル酸およびメタクリル酸から選択された少なくとも一種をモノマー単位として含むポリマーまたはその塩である。具体例としては、例えば、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、アクリル酸−アクリル酸メチル共重合体などのアクリル酸および/またはメタクリル酸と他の共重合性モノマー(オレフィン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルなど)との共重合体、もしくはその塩(ナトリウム塩などのアルカリ金属塩;アンモニウム塩など)などが挙げられる。特に、ポリアクリル酸が好ましい。
結着剤は、一種で又は二種以上を組み合わせて用いてもよい。結着剤は、分散媒に分散したディスパージョンの形態で使用してもよい。
結着剤の割合は、負極活物質100重量部に対して、例えば、1〜20重量部、好ましくは5〜15重量部である。
負極は、負極活物質と、導電剤と、結着剤とを含有すればよく、これらの成分を含む合剤を、シート状の負極集電体(銅、ステンレス鋼など)の表面に付着させることにより形成されていてもよい。好ましい態様では、負極は、合剤単独で形成され、例えば、上記成分を含む負極合剤をシート状またはディスク状に成型することにより作製できる。なお、電池の組み立ての際に、遷移金属元素とSiとを含む合金(負極活物質前駆体)にLiを合金化して負極活物質を得る場合には、負極活物質前駆体と、導電剤と、結着剤とを含む合剤で、負極前駆体を形成する。合剤は、減圧または大気圧下で、自然乾燥または加熱により乾燥してもよい。
負極合剤には、必要により、分散媒を用いてもよい。分散媒としては、特に制限されないが、例えば、水、エタノールなどのアルコール、テトラヒドロフランなどのエーテル、ジメチルホルムアミドなどのアミド、N−メチル−2−ピロリドン、またはこれらの混合溶媒などが例示できる。
(正極)
正極は、正極活物質を含有し、通常、さらに結着剤を含んでいる。正極活物質は、Liの吸蔵および放出が可能であれば、特に限定されず、例えば、遷移金属酸化物、ポリアセンなどの導電性ポリマーなどの慣用の活物質が使用できる。遷移金属酸化物の具体例としては、V25、V613、WO3、Nb25、MnO2などの他、リチウムと遷移金属元素(マンガン、コバルト、ニッケルおよび/またはチタンなど)とを含む複合酸化物などが例示できる。リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物としては、例えば、LiMnO2、LiMn24、Li4Mn512、Li2Mn49、LiCoO2、LiNiO2、Li4/3Ti5/34などが挙げられる。これらのうち、リチウムおよびマンガンを含む複合酸化物が好ましい。正極活物質は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
結着剤としては、公知の結着剤、例えば、負極の結着剤として例示したものと同様の結着剤が使用できる。
正極は、さらに導電剤を含有してもよい。導電剤としては、電池として充放電する際の使用電位範囲内において化学反応を起こさない電子導電体であれば特に限定されず、負極の導電剤として例示したものと同様の炭素材料の他、金属粉末、金属繊維などが使用できる。導電剤は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
正極は、正極活物質を含有すればよく、正極活物質と結着剤と必要により導電剤とを含む合剤を、シート状の正極集電体(アルミニウム、アルミニウム合金など)の表面に付着させることにより形成されていてもよい。好ましい態様では、正極は、負極同様、合剤単独で形成される。正極は、負極の作製方法に準じて製造できる。
(セパレータ)
セパレータとしては、例えば、織布又は不織布などの他、ポリオレフィン製の微多孔フィルムなどが例示できる。織布又は不織布を構成する樹脂としては、ポリプロピレンなどのポリオレフィン;ポリフェニレンスルフィド;アラミドなどの芳香族ポリエステル;ポリイミド、ポリアミドイミドなどのポリイミド樹脂;ポリエーテルエーテルケトンなどが例示できる。織布又は不織布は、これらの樹脂のうち一種を単独で又は二種以上を組み合わせて含有してもよい。微多孔フィルムに含まれるポリオレフィンとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体などが例示できる。
セパレータの厚みは、例えば、10〜250μm程度の範囲から適宜選択できる。
(非水電解質)
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解するリチウム塩とを含有する。非水溶媒およびリチウム塩の種類は、特に制限されず、公知または慣用のものが使用できる。
非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、ビニルエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネートなどの環状カーボネート;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの鎖状カーボネート;1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフランなどの環状エーテル;1,2−ジメトキエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラグライムなどの鎖状エーテル;γ−ブチロラクトンなどのラクトン;スルホランなどのスルホキシド化合物などが挙げられる。非水溶媒は、一種を単独で又は二種以上を混合して使用できる。
リチウム塩としては、例えば、フッ素含有酸イミドのリチウム塩[LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO2)(C44SO2)など]、フッ素含有酸のリチウム塩(LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3など)、塩素含有酸のリチウム塩(LiClO4など)などが使用できる。リチウム塩は、一種を単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。非水電解質におけるリチウム塩の濃度は、例えば、0.5〜2mol/Lである。
非水電解質は、非水溶媒にリチウム塩を溶解させた溶液であってもよく、この溶液を、高分子材料に保持させたゲルであってもよい。高分子材料としては、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体などのフッ素樹脂;ポリ塩化ビニルなどの塩素含有ビニル樹脂;ポリアクリロニトリルなどのシアン化ビニル樹脂;ポリアクリレートなどのアクリル樹脂;ポリエチレンオキサイドなどのポリアルキレンオキサイドなどを用いることができる。これらの高分子材料は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明のコイン形リチウム二次電池は、例えば、正極及び負極、これらの間に介在するセパレータ、並びに非水電解質を、電池ケースに収容し、封口板で密閉することにより製造できる。製造方法は、特に制限されず、公知の方法、例えば、次のような方法が採用できる。すなわち、電池ケース内(内底面など)に、正極を配置し、正極の上にセパレータを配置して、非水電解質を収容する。次いで、負極を封口板の内面に貼り付けた状態で、封口板を、ガスケットを介して電池ケースの開口部にはめ込み、封口することによりコイン形リチウム二次電池が得られる。
本発明では、上記のように、電池が100%の充電状態にあるときのxの値を、2.75〜3.65に制御する。そのため、正極に3V級のリチウムおよびマンガンを含む複合酸化物を用いたコイン形リチウム二次電池は、特に充電終止電圧を、3.3V以下に設定する場合に特に有用である。充電終止電圧は、2.8〜3.3Vの範囲に設定するのが好ましい。使用する正極材料によって、xの値が上記の範囲を満たすようにコイン形リチウム二次電池の充放電領域を選択する。
図1は本発明の実施形態の一例であるコイン形リチウム二次電池の断面模式図である。
コイン形リチウム二次電池10は、円盤状の正極4、円盤状の負極3、正極4と負極3との間に介在するセパレータ5と、図示しない非水電解質とを有する。正極4は、正極活物質と導電剤と結着剤とを含有する。負極3は、リチウム−ケイ素合金からなるA相と、遷移金属元素とケイ素との金属間化合物からなるB相とを含む負極活物質、炭素材料からなる導電剤、および結着剤とを含有する。
セパレータ5は、円形に打ち抜かれた樹脂不織布や微多孔性フィルムである。ステンレス鋼製の電池ケース2内には、正極4と負極3とがセパレータ5で絶縁された状態で、かつ正極4が電池ケース2の内底面に接触するように、収容されている。
電池ケース2には、開口部から内側壁にかけて、リング状に射出成型された樹脂製(ポリプロピレン製など)のガスケット6が配置されている。電池ケース2の開口上端部は、ステンレス鋼製の封口板1との間にガスケット6を介在させた状態で、かしめ加工により内方に屈曲している。
負極3は、電池10の組み立ての際に、遷移金属元素とSiとを含む合金(負極活物質前駆体)、導電剤、および結着剤を含む円盤状の負極前駆体に、リチウムを合金化することにより得られる。具体的には、負極前駆体にリチウム箔を貼り付けたものと、正極4とを、これらの間にセパレータ5を介在させた状態となるように、電池ケース2内に収容し、さらに非水電解質を注液する。このようにして、リチウム箔を貼り付けた負極前駆体を、非水電解質に浸漬させて電気化学的にショートさせることにより負極3が得られる。このとき、金属リチウム(リチウム箔)は、負極3におけるA相のLixSiにおけるx値が2.75〜3.65となるような量で使用する。リチウム箔を用いる場合には、箔の厚みおよび/または面積を調整することにより、金属リチウムの使用量を調整できる。
(1)リチウムのSiに対する組成比の検討
(負極の作製)
メカニカルアロイング法によってTi−Si合金を作製した。その際、TiとSiを36:64の質量比で振動ボールミル装置に投入し、さらに直径15mmのステンレス鋼製ボールを投入した。装置内部をアルゴンで置換し、1気圧に維持した。この条件下でメカニカルアロイング操作を行った。振動ボールミル装置を、振幅8mm、回転数1200rpmの条件で駆動し、80時間、メカニカルアロイングを行い、平均粒径が10μmの合金粉末を得た。
結着剤としては、重量平均分子量が15万の非架橋型ポリアクリル酸の水溶液(和光純薬工業(株)製)を使用した。導電剤には、平均粒径が10μmの黒鉛(日本黒鉛(株)製)を使用した。
Ti−Si合金と導電剤である黒鉛と結着剤であるポリアクリル酸とを、固形分の質量比率で100:30:10となるように混合し、ペーストを得た。得られたペーストを、直径4.0mm、厚さ0.38mmの円形ペレット状に成型し、160℃で12時間乾燥し、負極前駆体として用いた。
(正極の作製)
正極活物質としては、二酸化マンガンと水酸化リチウムとをモル比で2:1となるように混合した後、400℃で12時間焼成することにより得られたマンガン酸リチウムを使用した。この正極活物質と、導電剤としてアセチレンブラックと、結着剤としてフッ素系樹脂の水性ディスパージョンとを、固形分質量比率で100:5:8となるように混合し、ペーストを得た。得られたペーストを、直径4.1mm、厚さ1.2mmの円形ペレット状に加圧成型し、250℃で10時間乾燥することにより、正極を作製した。
(非水電解質の調製)
非水電解質は、非水溶媒としての、PC:EC:DME=1:1:1(体積比)の混合溶媒に、リチウム塩LiN(CF3SO22を溶解して調製した。リチウム塩の濃度は、1mol/Lであった。
セパレータとして、ポリプロピレンの不織布を用いた。また、ポリプロピレン製のガスケットを用いた。
図1に示すコイン形リチウム二次電池を、前述の方法に準じて作製した。
電池の組立においては、金属リチウム箔を負極の前駆体表面に貼り付け、非水電解質に浸漬させて電気化学的にショートさせることにより、前駆体中のSiにリチウムを合金化した。リチウム箔のサイズおよび厚みは、負極に含まれるLixSi中のリチウムの割合xが、3.0となるように決定した。
電池の外形寸法は、外径6.8mm、高さ2.1mmであった。以上の製造プロセスにて作製した電池を電池A1とした。
リチウムの割合xが、表1に示す値となるように、サイズおよび厚みを調整した金属リチウム箔を負極3上に貼り付けて、Siにリチウムを合金化した以外は、電池A1と同様にして電池A2〜A7を作製した。
(初期充放電効率)
上記の電池A1〜A7について、組み立て後、一週間経過した電池各5個ずつを20℃の環境下において、20kΩの抵抗を介して電池電圧0Vまで放電し、吸蔵させたリチウム量に対する放電で取り出せたリチウム量の比率(初期充放電効率)を確認し、その平均値を各々算出した。
(充放電サイクル特性)
組み立て後、一週間経過した電池A1〜A7について、各5個ずつ、20℃の環境下、下記条件で充放電を繰り返した。1サイクル目の容量を100としたとき、充放電を100回繰り返した後の容量の平均値を各々算出し、容量維持率とした。
充電:2kΩの抵抗を介して、3.2Vの定電圧で60時間充電
放電:20kΩの抵抗を介して、放電終止電圧2.0Vまで放電
(連続充電特性)
連続充電特性を評価するため、60℃環境下、3.2Vで、連続充電したときの、20日後の容量残存率を以下のようにして測定した。
組み立て後、一週間経過した電池A1〜A7について、各5個ずつ、まず20℃の環境下、2kΩの抵抗を介して3.2Vで定電圧充電した後、20kΩの抵抗を介して2.0Vまで放電し、初期容量を測定した。次いで、60℃環境下、3.2Vの電圧を連続して印加した。20日経過後、20℃の環境下、20kΩの抵抗を介して、電池を、電池電圧2.0Vまで放電させた時の残存容量を測定した。初期容量に対する残存容量の比の平均値を各々算出し、容量残存率とした。
表1に、LixSi中のリチウムの割合xとともに、初期充放電効率、充放電を100回繰り返した後の容量維持率(充放電サイクル特性)、連続充電後の容量残存率(連続充電特性)を示す。
Figure 2011192629
表1に示すように、Si原子に対するリチウム原子の割合xが特定の範囲である実施例の電池A1、A4およびA5では、初期充放電効率が高く、かつ良好な充放電サイクル特性と連続充電特性とが得られることが分かる。
電池A2およびA3のように、xが小さすぎると、初期充放電効率が著しく低下するとともに、連続充電特性も低下する。
初期充放電効率の低下は、負極にリチウムを吸蔵させた時に、ほとんどのリチウムが、導電剤との反応、または非水電解質の分解反応に、消費されてしまうためであると考えられる。
また、連続充電特性の低下は、連続して充電状態に晒された場合に、負極の電位が、導電剤とリチウムとの反応および非水電解質の分解反応が起こる電位で維持されるため、継続的にリチウムの消費反応が起こってしまうためであると考えられる。
電池A6およびA7のように、Si原子に対するリチウム原子の割合xが大きすぎると、充放電サイクル特性および連続充電特性が低下する。これは充放電を繰り返した場合や電池が連続して充電状態に晒された場合に、部分的に金属リチウムが析出し、その金属リチウムと非水電解質との反応による非水電解質の分解やガス発生反応がおこり、結果として負極容量が低下するためと考えられる。
(2)負極活物質に対する導電剤量の検討
次に負極活物質100重量部に対する導電剤の黒鉛の使用量を、表2に示す値に変更した以外は、電池A1と同様にして電池A8〜A13を作製した。
上記の電池A8〜A13およびA1の各5個の電池について、上記の「(1)リチウムのSiに対する組成比の検討」と同様に、初期充放電効率、充放電サイクル特性および連続充電特性を評価した。
表2に、導電剤の使用量とともに、評価結果を示す。
Figure 2011192629
表2に示すように、負極活物質に対する導電剤の割合が特定の範囲である電池A10、A1およびA11では、初期充放電効率、充放電サイクル特性および連続充電特性が、さらに向上していることがわかる。
電池A8およびA9のように、導電剤の割合が少なすぎると、充放電サイクル特性および連続充電特性が小さくなる場合がある。これは、負極にリチウムを吸蔵させた時のSiの膨張を緩和する導電剤の緩衝材的な効果が小さくなり、部分的にSiが微細化して集電性能が低下することによるものと考えられる。
一方、電池A12およびA13のように、導電剤の割合が多すぎると、初期充放電効率の低下が見られるとともに、充放電サイクル特性、および連続して充電状態に晒された場合の容量低下も、大きくなる場合がある。これは、負極に占める活物質の比率が低下して容量が小さくなり、導電剤の副反応が多くなるためと考えられる。
また、Si原子に対するリチウム原子の割合xが2.75〜3.65の範囲において、上記と同様の結果が得られることが確認されている。
本発明のコイン形リチウム二次電池は、高容量で、充放電サイクル特性および連続充電特性に優れている。そのため、主電源やバックアップ電源などとして、携帯電話やデジタルスチルカメラなどの小型携帯機器などの種々の用途に利用できる。
1 封口板
2 電池ケース
3 負極
4 正極
5 セパレータ
6 ガスケット
10 コイン形リチウム二次電池

Claims (12)

  1. 正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータと、非水電解質とを含み、
    前記負極は、ケイ素合金材料を含む負極活物質と、炭素材料からなる導電剤と、結着剤とを含み、
    前記ケイ素合金材料は、リチウム−ケイ素合金からなるA相と、遷移金属元素とケイ素との金属間化合物からなるB相とを含み、
    100%の充電状態にあるとき、前記リチウム−ケイ素合金において、ケイ素原子に対するリチウム原子の割合が、2.75〜3.65である、コイン形リチウム二次電池。
  2. 100%の充電状態にあるときのケイ素原子に対するリチウム原子の前記割合が、2.8〜3.6である、請求項1に記載のコイン形リチウム二次電池。
  3. 前記ケイ素合金材料において、ケイ素原子に対する前記遷移金属元素の割合が、0.1〜0.6である、請求項1または2に記載のコイン形リチウム二次電池。
  4. 前記金属間化合物が、TiSi2である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のコイン形リチウム二次電池。
  5. 前記負極活物質が、平均粒径2〜50μmを有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のコイン形リチウム二次電池。
  6. 前記導電剤の割合が、前記負極活物質100重量部に対して、18〜42重量部である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のコイン形リチウム二次電池。
  7. 前記導電剤の割合が、前記負極活物質100重量部に対して、20〜40重量部である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のコイン形リチウム二次電池。
  8. 前記導電剤が、黒鉛である請求項1〜7のいずれか1項に記載のコイン形リチウム二次電池。
  9. 前記結着剤が、アクリル酸およびメタクリル酸から選択された少なくとも一種をモノマー単位として含むポリマーまたはその塩である請求項1〜8のいずれか1項に記載のコイン形リチウム二次電池。
  10. 前記結着剤の割合が、前記負極活物質100重量部に対して、1〜20重量部である請求項1〜9のいずれか1項に記載のコイン形リチウム二次電池。
  11. 前記正極が、正極活物質を含み、前記正極活物質が、リチウムおよびマンガンを含む複合酸化物である、請求項1〜10のいずれか1項に記載のコイン形リチウム二次電池。
  12. 充電終止電圧が、2.8〜3.3Vの範囲に設定されている、請求項11に記載のコイン形リチウム二次電池。
JP2010228537A 2010-02-19 2010-10-08 コイン形リチウム二次電池 Active JP5641862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010228537A JP5641862B2 (ja) 2010-02-19 2010-10-08 コイン形リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010034462 2010-02-19
JP2010034462 2010-02-19
JP2010228537A JP5641862B2 (ja) 2010-02-19 2010-10-08 コイン形リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011192629A true JP2011192629A (ja) 2011-09-29
JP5641862B2 JP5641862B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=44482555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010228537A Active JP5641862B2 (ja) 2010-02-19 2010-10-08 コイン形リチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9508984B2 (ja)
JP (1) JP5641862B2 (ja)
CN (1) CN102754250B (ja)
WO (1) WO2011101930A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013131429A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Panasonic Corp 非水電解液二次電池
JP2015508934A (ja) * 2012-01-30 2015-03-23 ネクソン リミテッドNexeon Limited Si/C電気活性材料組成物
JP2017130274A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 東ソー株式会社 リチウム二次電池用負極材およびその製造方法、リチウム二次電池
US10008716B2 (en) 2012-11-02 2018-06-26 Nexeon Limited Device and method of forming a device
US10077506B2 (en) 2011-06-24 2018-09-18 Nexeon Limited Structured particles
US10090513B2 (en) 2012-06-01 2018-10-02 Nexeon Limited Method of forming silicon
US10103379B2 (en) 2012-02-28 2018-10-16 Nexeon Limited Structured silicon particles
US10396355B2 (en) 2014-04-09 2019-08-27 Nexeon Ltd. Negative electrode active material for secondary battery and method for manufacturing same
US10476072B2 (en) 2014-12-12 2019-11-12 Nexeon Limited Electrodes for metal-ion batteries
US10586976B2 (en) 2014-04-22 2020-03-10 Nexeon Ltd Negative electrode active material and lithium secondary battery comprising same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107293701A (zh) * 2016-03-31 2017-10-24 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池负极活性材料及其制备方法、负极和包含该负极的锂离子电池
KR102263435B1 (ko) * 2017-09-13 2021-06-11 주식회사 엘지에너지솔루션 비딩부가 생략된 원통형 전지셀
US11575125B2 (en) * 2019-02-05 2023-02-07 Uchicago Argonne, Llc Patterned anode for lithium-ion batteries

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326342A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池
JP2000003727A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2001291512A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523179A (en) * 1994-11-23 1996-06-04 Polyplus Battery Company Rechargeable positive electrode
US5707756A (en) * 1994-11-29 1998-01-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Non-aqueous secondary battery
JP3008269B2 (ja) * 1997-03-11 2000-02-14 脇原 将孝 二次電池
US6235427B1 (en) 1998-05-13 2001-05-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery containing silicic material
JP2000173596A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Kao Corp 非水系二次電池
US6413672B1 (en) 1998-12-03 2002-07-02 Kao Corporation Lithium secondary cell and method for manufacturing the same
JP4393610B2 (ja) 1999-01-26 2010-01-06 日本コークス工業株式会社 リチウム二次電池用負極材料、リチウム二次電池、及び同二次電池の充電方法
JP4186632B2 (ja) 2003-01-27 2008-11-26 松下電器産業株式会社 リチウムイオン二次電池の制御方法
JP2005063805A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 負極およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2005317309A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
US7955735B2 (en) 2004-11-15 2011-06-07 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4193141B2 (ja) * 2005-03-25 2008-12-10 ソニー株式会社 リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池、並びにそれらの製造方法
US20070111099A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Nanjundaswamy Kirakodu S Primary lithium ion electrochemical cells
US7754390B2 (en) * 2006-03-14 2010-07-13 Panasonic Corporation Manufacturing method of negative electrode for nonaqueous electrolytic rechargeable battery, and nonaqueous electrolytic rechargeable battery using it
CN100580980C (zh) * 2007-02-16 2010-01-13 索尼株式会社 负极、其制造方法以及电池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326342A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池
JP2000003727A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2001291512A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10822713B2 (en) 2011-06-24 2020-11-03 Nexeon Limited Structured particles
US10077506B2 (en) 2011-06-24 2018-09-18 Nexeon Limited Structured particles
JP2013131429A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Panasonic Corp 非水電解液二次電池
US10388948B2 (en) 2012-01-30 2019-08-20 Nexeon Limited Composition of SI/C electro active material
JP2015508934A (ja) * 2012-01-30 2015-03-23 ネクソン リミテッドNexeon Limited Si/C電気活性材料組成物
US10103379B2 (en) 2012-02-28 2018-10-16 Nexeon Limited Structured silicon particles
US10090513B2 (en) 2012-06-01 2018-10-02 Nexeon Limited Method of forming silicon
US10008716B2 (en) 2012-11-02 2018-06-26 Nexeon Limited Device and method of forming a device
US10396355B2 (en) 2014-04-09 2019-08-27 Nexeon Ltd. Negative electrode active material for secondary battery and method for manufacturing same
US10693134B2 (en) 2014-04-09 2020-06-23 Nexeon Ltd. Negative electrode active material for secondary battery and method for manufacturing same
US10586976B2 (en) 2014-04-22 2020-03-10 Nexeon Ltd Negative electrode active material and lithium secondary battery comprising same
US10476072B2 (en) 2014-12-12 2019-11-12 Nexeon Limited Electrodes for metal-ion batteries
JP2017130274A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 東ソー株式会社 リチウム二次電池用負極材およびその製造方法、リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US9508984B2 (en) 2016-11-29
JP5641862B2 (ja) 2014-12-17
CN102754250A (zh) 2012-10-24
WO2011101930A1 (ja) 2011-08-25
CN102754250B (zh) 2015-12-09
US20120315543A1 (en) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641862B2 (ja) コイン形リチウム二次電池
JP4949018B2 (ja) リチウム二次電池
JP3598153B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004207120A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007194202A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2009252348A (ja) 非水電解質電池
JP5995014B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004362895A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JP3281819B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5583265B2 (ja) 端子付電池
JP2010080407A (ja) 正極活物質、正極および非水電解質二次電池に関する。
JP2004031165A (ja) 非水電解質電池
JPH07201316A (ja) 非水電解液二次電池
JP4810794B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001210325A (ja) 非水電解液二次電池
JP2007059206A (ja) 負極および電池
JP2002222651A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007066633A (ja) 集電体,負極および電池
JP2001160418A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013137939A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11273726A (ja) 非水電解液二次電池
JP4795509B2 (ja) 非水電解質電池
JP2005005208A (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP2005135603A (ja) 非水二次電池
CN113748537A (zh) 具有改善的循环特性的锂二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130305

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5641862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151