JP2005135603A - 非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005135603A
JP2005135603A JP2003367257A JP2003367257A JP2005135603A JP 2005135603 A JP2005135603 A JP 2005135603A JP 2003367257 A JP2003367257 A JP 2003367257A JP 2003367257 A JP2003367257 A JP 2003367257A JP 2005135603 A JP2005135603 A JP 2005135603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
secondary battery
lithium
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003367257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4582684B2 (ja
Inventor
Kazutaka Uchitomi
内冨  和孝
Tokuji Ueda
上田  篤司
Shigeo Aoyama
青山  茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2003367257A priority Critical patent/JP4582684B2/ja
Publication of JP2005135603A publication Critical patent/JP2005135603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582684B2 publication Critical patent/JP4582684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】サイクル特性の劣化が抑制された、高容量の非水二次電池を提供する。
【解決手段】本発明の非水二次電池は、Al、Si、Cu、Zn、In、Sn、およびSbからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む負極と、リチウム含有遷移金属酸化物を含む正極とを備えた非水二次電池であって、電池電圧が1.8V〜3.2Vとなるまで放電した時の上記負極の電位がリチウム金属基準で1V以下となるように、前記正極の放電容量および前記負極の放電容量の設定がなされていることを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、非水二次電池に関する。
近年、携帯電話、ノートパソコン、PDA等の携帯端末機器の需要が急激に拡大しており、それらの小型軽量化および高機能化に伴って、電源として用いられるリチウム二次電池のさらなる高エネルギー密度化(高容量化)が求められている。負極活物質には炭素材料が広く用いられてきたが、炭素材料は既に理論容量(370mAh/g)に近い容量で使われているので、負極活物質に炭素材料を用いたリチウムイオン二次電池の大幅な高容量化は難しい。
さらなる高容量化を可能とする負極活物質として、リチウム(Li)と合金化可能な金属または半金属を含む材料、例えば、充電時にリチウムと合金化するAl、Si、Cu、Zn、In、Sn、Sb等が知られている。これらの負極活物質は、単位重量あたりの容量密度および単位体積あたりの容量密度が、炭素材料のそれよりも非常に高いので、負極材料として有用である(例えば、非特許文献1、特許文献1参照)。
ヨコカワ、他4名、「ソリッド・ステイト・アイオニックス(Solid State Ionics)」、1998年、113−115巻、p.57 特開平10−162823号公報
しかしながら、上記負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池には下記に示す問題点が有る。充放電のサイクル初期では、Liが効率よく負極に挿入され挿入されたLiは効率よく負極から脱離するので、電池容量の高容量化は達成されているが、充放電のサイクル数が増えるにつれて電池容量が極端に低下してしまう。これはLiの挿入および脱離に伴い、負極活物質に体積変化が生じるからである。
例えば、ケイ素(Si)はリチウムと合金化すると、組成式Li1.7Si、Li2.33Si、Li3.25Si、Li4.4Siで示される化合物となる。Li1.7Siの体積はSiの体積の2.19倍、Li4.4Siの体積はSiの体積の4.14倍であることが計算上分かっている。したがって、負極が負極活物質としてケイ素、ケイ素化合物またはケイ素と導電性物質とからなる粒状の複合材料を含む場合、負極の体積は充電時において放電時の2倍以上に膨張し、充電時に膨張した負極が放電時に収縮すると、ケイ素粒子−ケイ素粒子間、またはケイ素粒子−導電助剤間に大きな空隙ができる。このような充放電サイクルを繰り返し行うと、電子伝導ネットワークが徐々に損われ、電子伝導ネットワークから外れた負極活物質、すなわち、リチウムとの合金化に関与しない負極活物質が増加するので、充放電のサイクル数が増えるにつれて負極の放電容量(充放電容量)が低下する。
このような容量低下の問題は、電子伝導性が比較的低いケイ素等に限らず、導電性の高い負極活物質、例えば、Sn合金等についても同様に、負極について膨張収縮が繰り返されると生じる。
本発明の非水二次電池は、Al、Si、Cu、Zn、In、Sn、およびSbからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む負極と、リチウム含有遷移金属酸化物を含む正極とを備えた非水二次電池であって、電池電圧が1.8V〜3.2Vとなるまで放電した時の上記負極の電位がリチウム金属基準で1V以下となるように、前記正極の放電容量および前記負極の放電容量の設定がなされていることを特徴とする。
本発明の別の非水二次電池は、Al、Si、Cu、Zn、In、Sn、およびSbからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む負極と、リチウム含有遷移金属酸化物を含む正極とを備えた非水二次電池であって、前記正極の放電容量が前記負極の放電容量の95%以下であることを特徴とする請求項1に記載の非水二次電池。
本発明によれば、サイクル特性の劣化が抑制された高容量の非水二次電池を提供できる。
本発明者らは、種々の実験を繰り返したところ、特に、放電末期において負極の微粉化の程度が大きく、この放電末期の負極の微粉化によって、充放電の可逆性、すなわちサイクル特性が著しく劣化することを発見した。
そこで、本発明者らは、Al、Si、Cu、Zn、In、Sn、およびSbからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む負極と、リチウム含有遷移金属酸化物を含む正極とを備えた非水二次電池について、放電終止電圧となるまで放電した時に負極内に電気化学的に活性なリチウムが残るように、正極の放電容量と負極の放電容量とを調整した。試行錯誤の結果、非水二次電池の電池電圧(放電終止電圧)が1.8V〜3.2Vとなるまで放電した時の上記負極の電位がリチウム金属基準で1V以下となるように、上記正極の放電容量と上記負極の放電容量とを調整すると、サイクル特性の劣化が抑制された非水二次電池を実現できた。
尚、非水二次電池の電池電圧が1.8V〜3.2Vとなるまで放電した時の上記負極の電位の下限について特に制限はないが、0.01V以上が適当である。上記負極の電位がリチウム金属基準で0V付近となると、リチウムの析出が起こり、サイクル特性が劣化するからである。
例えば、Al、Si、Cu、Zn、In、Sn、およびSbからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む負極と、リチウム含有遷移金属酸化物を含む正極とを備えた非水二次電池について、正極の放電容量が負極の放電容量の95%以下であれば、非水二次電池の電池電圧が放電終止電圧(1.8V〜3.2V)となった時の上記負極の電位を、金属リチウム基準で1V以下とすることができる。尚、上記百分率の下限について特に制限はないが、電池の容量が小さくなりすぎないように、85%以上とすることが適当である。
上記のとおり、本実施の形態では、負極の微粉化が抑制されて空隙の発生が抑制されるので、電子伝導ネットワークの破壊が抑制され、サイクル特性の劣化が抑制された非水二次電池を実現できる。
本実施の形態の非水二次電池において、正極は、例えば、正極活物質と導電助剤と結着剤とからなる混合物を所定の形状に成形し、その成形物を集電体に接合することにより作製できる。また、正極は、正極活物質と導電助剤と結着剤とからなる混合物に適当な溶剤(例えば、N−メチルピロリドン)を加えて十分混練して得た正極合剤ペーストを、集電体に塗布することにより作製できる。また、正極は、正極活物質等を、無電解/電解メッキ法、スパッタリング法にて集電体の表面に堆積させることにより作製することもできる。
正極の集電体としては、リチウムと合金化しない金属、例えば、アルミニウム、ニッケル、ステンレス鋼、チタン等を含むメッシュ、パンチングメタル、エキスパンドメタル、フォームメタル、金属箔等を用いることができる。
正極活物質の材料については、負極活物質よりも充放電効率が低い材料であれば特に制限はない。正極活物質としては、例えば、LiCoO2等のリチウムコバルト酸化物、LiMn24等のリチウムマンガン酸化物、 LiNiO2等のリチウムニッケル酸化物、LiNiO2のNiの一部をCoで置換したLiNixCo(1-x)2、さらに、MnとNiをと等量含んだLiNi(1-x)/2Mn(1-x)/2Cox2、オリビン型LiMPO4(Mは、Co、Ni、Mn、Feからなる群から選ばれるいずれか1種)等のリチウム含有遷移金属酸化物を用いることができる。
正極活物質は、特に、リチウムニッケル酸化物を含んでいることが好ましい。ニッケルは層構造をした酸化物中においてリチウムイオンの移動を阻害するので、正極活物質がリチウムニッケル酸化物を含んでいると正極の充放電効率を低く制御できる。さらに、正極活物質は、リチウムニッケル酸化物の他に、リチウムニッケル酸化物よりも初期充放電効率の高い、例えば、スピネル型リチウム含有マンガン酸化物、またはリチウム含有コバルト酸化物を含んでいることが好ましい。正極活物質を、リチウムニッケル酸化物と、スピネル型リチウム含有マンガン酸化物またはリチウム含有コバルト酸化物との混合物とすれば、スピネル型リチウム含有マンガン酸化物またはリチウム含有コバルト酸化物の量を制御することにより、正極の充放電効率が低くなりすぎることを抑制して所望の充放電効率へと制御でき、より高容量化された非水二次電池を実現できる。
正極用の導電助剤としては、非水二次電池において化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば特に限定されないが、例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛等)、人造黒鉛等のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカ−ボンブラック類、炭素繊維、金属繊維等の導電性繊維類等をそれぞれ単独で、または2種以上を用いてもよい。なかでも、人造黒鉛、アセチレンブラック、ケッチェンブラックが特に好ましい。
正極用の結着剤としては、例えば、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルフェノール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリヒドロキシ(メタ)アクリレート、スチレン−マレイン酸共重合体、ポリビニルクロリド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフロライド−テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー、スルホン化エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー、ポリビニルアセタール、メチルメタアクリレート、ポリビニルエステル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリブタジエン、ネオプレンゴム、フッ素ゴム、ポリエチレンオキシド、ポリエステル、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、でんぷん、カルボキシメチルセルロース、セルロース、ジアセチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の多糖類、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂およびゴム弾性を有するポリマー等を用いることができる。特には、ポリアクリル酸エステル系ラテックス、カルボキシメチルセルロース、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンが好ましい。
本実施の形態の非水二次電池の負極は、例えば、負極活物質と導電助剤と結着剤とからなる混合物を所定の形状に成形し、その成形物を集電体に接合することにより作製できる。また、負極は、負極活物質と導電助剤と結着剤とからなる混合物に適当な溶剤(例えば、N−メチルピロリドン)を加えて十分混練して得た負極合剤ペーストを、集電体に塗布することにより作製できる。また、負極は、負極活物質等を、無電解/電解メッキ法、スパッタリング法にて集電体の表面に堆積させることにより作製することもできる。
負極の集電体としては、リチウムと合金化しない金属、例えば、銅等を含むメッシュ、パンチングメタル、エキスパンドメタル、フォームメタル、金属箔等を用いることができる。
負極活物質は、Al、Si、Cu、Zn、In、Sn、およびSbからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含んでいればよく、例えば、Al、Si、Cu、Zn、In、Sn、およびSbからなる群から選ばれる1種の金属単体、上記群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む合金(金属間化合物)または化合物を負極活物質として用いることができる。
負極の導電助剤としては、正極の導電助剤と同様のものを用いることができるが、導電助剤が炭素材料である場合、炭素材料は、負極活物質の表面の一部または全部を炭素で被覆するように負極活物質と複合化されていてもよい。
負極の結着剤としては、正極の結着剤と同様のものを用いることができる。
本実施の形態の非水二次電池の電解液としては、下記の溶媒中に下記の無機イオン塩を溶解させることによって調製したものが使用できる。
溶媒としては、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチレンカーボネート(DEC)、プロピオン酸メチル、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ガンマ−ブチロラクトン(GBL)、エチレングリコールサルファイト、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等の有機溶媒を用いることができる。上記溶媒は、イミダゾリウムカチオン、4級アンモニウム、ホスホニウム、スルホニウムをカチオンとして含み100℃以下で液体状の溶融塩や、これら溶融塩と上記有機溶媒との混合溶媒であってもよい。
無機イオン塩としては、例えば、LiClO4、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6、LiCF3SO3、LiC49SO3、LiCF3CO2、Li224(SO32、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23、LiCn2n+1SO3(n≧2)、LiN(RfOSO22〔ここでRfはフルオロアルキル基〕等を用いることができる。電解液中の無機イオン塩の濃度としては、0.5〜1.5mol/dm3、特に0.9〜1.25mol/dm3が好ましい。
正極と負極とを含む電極群の構造は、正極と負極とがセパレータを介して対向していれば、平板状の正極および負極が交互に積層された構造や、帯状の正極および負極とが重ねられロール状に巻き取られて形成される捲回構造等、いずれの構造をしていてもよい。
次に、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
LiNi0.8Co0.22(正極活物質)94重量部と、カーボンブラック(導電助剤)3重量部と、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)3重量部とを、N−メチルピロリドン(溶剤)中にて均一になるまで混合し、正極合剤含有ペーストを調製した。正極合剤含有ペーストを集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔の片面に単位面積あたりの合剤重量が18.8mg/cm2となるように塗布し乾燥して正極合剤層を形成し、続いて、カレンダー処理により、全体の厚さが81μm、電極密度3.1g/cm3となるように正極合剤層の厚みを調整した。その後41mm×25.5mmに20mm×5mmの端子部分を残した形状に切断して正極を作製した。
ケイ素粒子(負極活物質)と炭素粒子(導電助剤)とを1:1の体積割合で含む複合材料90重量部と、カーボンブラック(導電助剤)5重量部と、ポリフッ化ビニリデン(バインダ)5重量部とを、N−メチル−2−ピロリドン(溶剤)中にて均一になるまで混合し、負極合剤含有ペーストを調整した。負極合剤含有ペーストを集電体となる厚さ10μmの銅箔の片面に単位面積あたりの合剤重量が4.5mg/cm2となるように、銅箔の両面に塗布し乾燥して負極合剤層を形成し、続いて、カレンダー処理により、全体の厚みが55μm、電極密度が1.0g/cm3となるように負極合剤層の厚みを調整した。その後42mm×27mmに19mm×5mmの端子部分を残した形状に切断して負極を作製した。
上記正極を2枚、負極を1枚、セパレータとして厚さ20μmの微孔性ポリエチレンフィルム(旭化成社製、ハイポアN9620)を2枚用意し、正極と負極との間にセパレータを配置して電極群を作製した。正極の端子部分および負極の端子部分を抵抗溶接によりニッケルリードに溶接した後、電極群を、金属薄膜の両表面が熱融着性樹脂によって覆われたラミネートフィルムからなる容器内に収め、続いて、エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(EMC)(体積比1:2)の混合溶媒に濃度が1.2mol/dm3となるようにLiPF6が溶解された電解液0.2mlを容器内に注入した。次に、容器内を減圧して電極群と容器とを密着させながら容器の開口部を加熱により封止して非水二次電池を得た。
(実施例2)
LiNi0.8Co0.22(正極活物質)に代えてLiNi0.5Co0.2Mn0.32(正極活物質)を用いて正極合剤含有ペーストを作製した。この正極合剤含有ペーストを集電体となるアルミニウム箔の片面に単位面積あたりの合剤重量が21.6mg/cm2となるように塗布し乾燥して正極合剤層を形成し、続いて、カレンダー処理により、全体の厚さが90μm、電極密度が3.1g/cm3となるように正極合剤層の厚みを調整した。以上のこと以外は、実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
(実施例3)
LiNi0.8Co0.22(正極活物質)に代えてLiNi0.33Co0.33Mn0.332(正極活物質)を用いて正極合剤含有ペーストを作製した。この正極合剤含有ペーストを集電体となるアルミニウム箔の片面に単位面積あたりの合剤重量が23.0mg/cm2となるように塗布し乾燥して正極合剤層を形成し、続いて、カレンダー処理により、全体の厚さが72μm、電極密度3.2g/cm3となるように正極合剤層の厚みを調整した。以上のこと以外は、実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
(実施例4)
LiNi0.8Co0.22(正極活物質)に代えて、LiNi0.8Co0.22とLiMn24とが8:2の重量割合で混合された正極活物質を用いて正極合剤含有ペーストを作製した。この正極合剤含有ペーストを集電体となるアルミニウム箔の片面に単位面積あたりの合剤重量が20.6mg/cm2となるように塗布し乾燥して正極合剤層を形成した後、続いて、カレンダー処理により、全体の厚さが89μm、電極密度3.0g/cm3となるように正極合剤層の厚みを調整して、アルミニウム箔の片面に正極合剤層を形成した。以上のこと以外は、実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
(実施例5)
LiNi0.8Co0.22(正極活物質)に代えて、LiNi0.8Co0.22とLiCoO2とが8:2の重量割合で混合された正極活物質を用いて正極合剤含有ペーストを作製した。この正極合剤含有ペーストを集電体となるアルミニウム箔の片面に単位面積あたりの合剤重量が19.4mg/cm2となるように塗布し乾燥して正極合剤層を形成した後、続いて、カレンダー処理により、全体の厚さが61μm、電極密度3.2g/cm3となるように正極合剤層の厚みを調整した。以上のこと以外は、実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
(実施例6)
厚さ15μmの銅箔の両面にSn0.063g(全重量)をメッキし、それを真空電気炉で200℃、17時間加熱して作製されたCu-Sn合金(Cu6Sn5)薄膜を負極として用いたこと以外は実施例1と同様に非水二次電池を作製した。
(実施例7)
実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
(実施例8)
実施例1において作製した正極合剤含有ペーストを、集電体となるアルミニウム箔の片面に単位面積あたりの合剤重量が18.0mg/cm2となるように塗布し乾燥して正極合剤層を形成した後、続いて、カレンダー処理により、全体の厚さが78μm、電極密度3.1g/cm3となるように正極合剤層の厚みを調整して、アルミニウム箔の片面に正極合剤層を形成した。以上のこと以外は、実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
(比較例1)
LiNi0.8Co0.22(正極活物質)に代えて、LiCoO2を用いて正極合剤含有ペーストを作製した。この正極合剤含有ペーストを集電体となるアルミニウム箔の片面に単位面積あたりの合剤重量が25.0mg/cm2となるように塗布し乾燥して正極合剤層を形成し、続いて、カレンダー処理により、全体の厚さが76μm、電極密度3.3g/cm3となるように正極合剤層の厚みを調整した。以上のこと以外は、実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
実施例1〜6、比較例1の非水二次電池について、下記のようにしてサイクル試験を行った。20℃の環境下で、10mAの定電流で電池電圧が4.15Vとなるまで充電した後、定電圧方式で充電して、充電の合計時間が2.5時間となるまで充電をした。その後、10mAの定電流で電池電圧が放電終止電圧(2.5V)となるまで放電し(放電完了時)、放電容量を測定した。実施例7、8の非水二次電池については、3.0V、2.0Vとなるまで放電し、放電容量を測定した。これを1サイクルとして20サイクル後の放電容量を測定して、20サイクル後の容量維持率を下記の数式1により算出し、表1に示した。
(数1)
容量維持率(%)=(20サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
また、2サイクル目以降(20サイクル目まで)について、放電終止電圧となった時の負極の電位、正極の放電容量および負極の放電容量をサイクル毎に測定して、その平均値を表1に示した。
Figure 2005135603
表1に示すように、正極の放電容量が負極の放電容量の102%となるように調整された非水二次電池(比較例1)では20サイクル後の容量維持率が60%であったのに対して、正極の放電容量が負極の放電容量の95%以下となるように調整された非水二次電池(実施例1〜8)ではいずれも20サイクル後の容量維持率が90%以上と高かった。このことから、実施例1〜8の非水二次電池は、比較例1の非水二次電池よりも、サイクル特性の劣化が抑制されていることが分かる。また、実施例1〜8の非水二次電池では、電池電圧が放電終止電圧となった時の負極の電位は、金属リチウム基準で1V以下であるが、比較例1の非水二次電池では、1.1Vであった。
本発明によれば、サイクル特性の優れた高容量の非水二次電池を提供でき、非水二次電池として有用である。

Claims (3)

  1. Al、Si、Cu、Zn、In、Sn、およびSbからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む負極と、リチウム含有遷移金属酸化物を含む正極とを備えた非水二次電池であって、電池電圧が1.8V〜3.2Vとなるまで放電した時の上記負極の電位がリチウム金属基準で1V以下となるように、前記正極の放電容量および前記負極の放電容量の設定がなされていることを特徴とする非水二次電池。
  2. Al、Si、Cu、Zn、In、Sn、およびSbからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む負極と、リチウム含有遷移金属酸化物を含む正極とを備えた非水二次電池であって、前記正極の放電容量が前記負極の放電容量の95%以下であることを特徴とする請求項1に記載の非水二次電池。
  3. 前記リチウム含有遷移金属酸化物が、リチウムニッケル酸化物を含む請求項1または2に記載の非水二次電池。
JP2003367257A 2003-10-28 2003-10-28 非水二次電池 Expired - Lifetime JP4582684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367257A JP4582684B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 非水二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367257A JP4582684B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 非水二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005135603A true JP2005135603A (ja) 2005-05-26
JP4582684B2 JP4582684B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=34645313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003367257A Expired - Lifetime JP4582684B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4582684B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317309A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2006120612A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
WO2008018208A1 (fr) * 2006-08-10 2008-02-14 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Accumulateur à électrolyte non aqueux
WO2011111566A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 住友電気工業株式会社 電池用負極材料、電池用負極前駆体材料、及び電池
JP2014086218A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Toyota Motor Corp 全固体電池システム
WO2015037522A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 日立マクセル株式会社 非水二次電池
JP2020155253A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液二次電池
JP7494346B2 (ja) 2023-03-15 2024-06-03 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液二次電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562712A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH09293536A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Seiko Instr Kk 非水電解質二次電池
JP2000260472A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非水電解質二次電池
JP2002203608A (ja) * 2000-11-01 2002-07-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用非水二次電池
JP2003115328A (ja) * 2001-04-11 2003-04-18 Hitachi Maxell Ltd 扁平形非水電解質電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562712A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH09293536A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Seiko Instr Kk 非水電解質二次電池
JP2000260472A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非水電解質二次電池
JP2002203608A (ja) * 2000-11-01 2002-07-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用非水二次電池
JP2003115328A (ja) * 2001-04-11 2003-04-18 Hitachi Maxell Ltd 扁平形非水電解質電池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317309A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2006120612A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
KR101209338B1 (ko) 2004-09-24 2012-12-06 산요덴키가부시키가이샤 리튬 이차 전지
WO2008018208A1 (fr) * 2006-08-10 2008-02-14 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Accumulateur à électrolyte non aqueux
WO2011111566A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 住友電気工業株式会社 電池用負極材料、電池用負極前駆体材料、及び電池
JP2011192474A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池用負極材料、電池用負極前駆体材料、及び電池
JP2014086218A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Toyota Motor Corp 全固体電池システム
WO2015037522A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 日立マクセル株式会社 非水二次電池
JP2020155253A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液二次電池
JP7246981B2 (ja) 2019-03-19 2023-03-28 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液二次電池
JP7494346B2 (ja) 2023-03-15 2024-06-03 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4582684B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258641B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5132941B2 (ja) 導電性物質で被覆した電極添加剤、及びそれを含んでなるリチウム二次電池
US7556881B2 (en) Lithium secondary battery
US8241773B2 (en) Electrochemical device with high capacity and method for preparing the same
JP4321115B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
CN111758176A (zh) 负极活性物质的预掺杂方法、负极的制造方法、以及蓄电装置的制造方法
WO2011052533A1 (ja) リチウム二次電池
JP2007317534A (ja) 非水電解質二次電池
WO2015037367A1 (ja) 非水電解液二次電池
CN109075383B (zh) 锂离子二次电池及电池组
JP2004039491A (ja) 非水電解質二次電池
US10170760B2 (en) Lithium ion secondary battery
KR20060052502A (ko) 전지
US20220294037A1 (en) Method for manufacturing secondary battery
JP4582684B2 (ja) 非水二次電池
WO2014103755A1 (ja) 非水電解質二次電池
KR20220046267A (ko) 무음극 리튬이차전지 및 그 제조방법
JP6646370B2 (ja) リチウム二次電池の充放電方法
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20190260080A1 (en) Non-aqueous Electrolyte and Lithium Secondary Battery Including the Same
JP2003163029A (ja) 非水電解質二次電池
JP2017134923A (ja) リチウム二次電池用負極、リチウム二次電池およびそれらの製造方法
JP2005032632A (ja) 非水二次電池の製造方法
JP2007095570A (ja) リチウム二次電池及びその電池に用いる負極
JP4078864B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4582684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term