JP2011167993A - 粉粒体材料の減圧式乾燥装置 - Google Patents
粉粒体材料の減圧式乾燥装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011167993A JP2011167993A JP2010035534A JP2010035534A JP2011167993A JP 2011167993 A JP2011167993 A JP 2011167993A JP 2010035534 A JP2010035534 A JP 2010035534A JP 2010035534 A JP2010035534 A JP 2010035534A JP 2011167993 A JP2011167993 A JP 2011167993A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- hopper
- granular material
- heating
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000008187 granular material Substances 0.000 title claims abstract description 154
- 238000001035 drying Methods 0.000 title claims abstract description 89
- 230000009467 reduction Effects 0.000 title abstract description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 68
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 265
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 245
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 61
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 20
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 18
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 claims description 9
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 571
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 44
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 32
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 25
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 25
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 description 15
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 14
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 9
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 8
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 5
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 2
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- -1 glass fiber Chemical compound 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 230000003116 impacting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F26—DRYING
- F26B—DRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
- F26B5/00—Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
- F26B5/04—Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum
- F26B5/042—Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum for drying articles or discrete batches of material in a continuous or semi-continuous operation, e.g. with locks or other air tight arrangements for charging/discharging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F26—DRYING
- F26B—DRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
- F26B9/00—Machines or apparatus for drying solid materials or objects at rest or with only local agitation; Domestic airing cupboards
- F26B9/06—Machines or apparatus for drying solid materials or objects at rest or with only local agitation; Domestic airing cupboards in stationary drums or chambers
- F26B9/063—Machines or apparatus for drying solid materials or objects at rest or with only local agitation; Domestic airing cupboards in stationary drums or chambers for drying granular material in bulk, e.g. grain bins or silos with false floor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Drying Of Solid Materials (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Abstract
【解決手段】粉粒体材料が貯留されるホッパー20と、該ホッパー内を減圧する減圧手段3とを備えた粉粒体材料の減圧式乾燥装置1であって、前記ホッパーの外周に設けられたホッパー外周保温部40,26と、加熱したガスを前記ホッパー内に供給する加熱ガス供給部4と、前記加熱ガス供給部を制御して予め設定された所定温度となるように加熱させたガスを供給させる制御部80とを備えている。
【選択図】図1
Description
このようなものでは、熱伝導フィンを均一に加熱するために、比較的、消費電力の大きいヒーターを採用する必要があり、また、ホッパー内に貯留された粉粒体材料を均一に加熱するためには熱伝導フィンを密に設ける必要があるため、装置のコストが高くなるという問題があった。また、熱伝導フィンを密に設けることで、清掃性が悪くなるという問題があった。
また、外周からの熱伝導のみによる加熱であるので、特に、装置の起動時には、真空槽の筺体自体の昇温に熱エネルギーが消費されるため、立ち上がり時間が長期化し、さらに、上記排出される量を所定温度に均一に加熱する時間も長期化するという問題があった。
このような加熱ガスは、外気(大気)を加熱して供給するようにしてもよいが、比較的、低露点の調質されたコンプレッサーエアー等を供給することで、ホッパー内の粉粒体材料の乾燥処理をより効率的に行うことができる。
さらに、従来の減圧式乾燥装置のように、粉粒体材料を加熱するための熱伝導フィンを、ホッパー内に密に配置する必要がない、または熱伝導フィンを設けないようにすることもできる。従って、ホッパー内の清掃性を飛躍的に向上させることができるとともに、ホッパー内における粉粒体材料の貯留可能容量を効率的に大きくすることができる。
さらにまた、ホッパー外周保温部によって、ホッパーからの放熱を防止することができるので、ホッパー内に供給する加熱ガスの熱エネルギーを効率的に粉粒体材料の加熱処理に充当させることができ、迅速な加熱乾燥処理を行うことができる。
また、上記減圧手段によってなされるホッパー内の減圧状態は、該ホッパー内が大気圧より低い圧力状態となる真空状態を指すが、当該装置の起動中、つまり、粉粒体材料の乾燥時には、常時、減圧状態となるように、加熱ガスの供給量と、減圧手段による吸引量(排気量)とを調整するようにしてもよい。または、当該装置の起動中、一時的にホッパー内が大気圧以上となる稼働態様も含む。
このような構成とすれば、ガスの瞬発的な導入によるホッパー内の急昇圧によって、ホッパー内に貯留された粉粒体材料層に衝撃が加えられ、粉粒体材料層を変動させることができる。従って、ホッパー内壁への粉粒体材料の付着や粉粒体材料の固化(ブリッジ)を防止することができる。つまり、当該装置において加熱乾燥された粉粒体材料は、樹脂成形機等の供給先の要求等に応じて、供給先に向けて排出、給送がなされるが、このような排出、給送が、比較的、長時間なされない場合には、ホッパー内の粉粒体材料層に移動、変動が生じず、加熱乾燥処理が進むに従って、粉粒体材料の種類によっては、粉粒体材料同士が付着し、塊のように固化する傾向がある。上記構成とされた本発明によれば、このように、粉粒体材料層の移動、変動がない場合、つまり、排出、給送が比較的、長時間なされない場合に、瞬発的にガスを導入させてホッパー内を急昇圧させることで、ホッパー内の粉粒体材料の固化状態を崩す、または固化を事前に防ぐことができる。
なお、ガス貯留部の容量、つまりは瞬発的に導入されるガスの導入量や、ガス貯留部とホッパーとを連通させる管路の内径、瞬発的に導入させるガスの圧力、ガスの導入によるホッパー内の昇圧度合いは、ホッパーに貯留される粉粒体材料の貯留量や種類、減圧手段により減圧されるホッパー内の真空度などに応じて、ホッパー内の粉粒体材料層を上記のように変動させ得る程度に設定するようにすればよい。
また、上記制御部によって上記開閉弁を開放させるタイミングは、例えば、ホッパー下部に設けられた排出ダンパーなどの材料排出部の排出動作を監視しておき、排出がなされた後、次の排出がなされるまでの間に、予め設定された所定の時間を越える度に、開放させるようにしてもよい。または、開閉弁の上流側(ガス貯留部側)に圧力検出手段を設け、該圧力検出手段による検出値が予め設定された所定の圧力値を上回る度に、開放させるようにしてもよい。
このような構成とすれば、ホッパーの放熱をより効果的に防止できるとともに、このホッパー外周保温部の加熱手段によって、ホッパー内の粉粒体材料の昇温を補助することができる。つまり、ホッパー内では、減圧作用と、加熱ガスの供給とによって粉粒体材料を直接的かつ効率的に加熱乾燥処理できるとともに、ホッパーの外周からの伝熱によって間接的に加熱することができる。
このような構成とすれば、ホッパー内に供給されるガスを効率的に加熱することができる。つまり、螺旋状のガス通気路内を通過するガスと線状ヒーターとが効率的に接触し、これらの熱交換が、例えば、シーズヒーターやプレートヒーター、放熱フィン付ヒーター等の発熱体を内蔵したヒーターボックス等の加熱器と比べて効率的になされ、該ガスを効率的に加熱することができる。
このように、加熱効率を向上させることができるので、例えば、上記ヒーターボックス等の加熱器と比べて電気容量を比較的、小さいものにでき、省電力化を図ることができるとともに、当該加熱器自体を小型化できる。従って、当該加熱器を、ホッパーに近接した位置や、ホッパーの外周などに設置することができ、熱損失等を低減することができる。
このような構成とすれば、当該ガス通気路に沿って配された線状ヒーターを、ホッパー外周保温部の加熱手段として兼用させることができる。また、ホッパー内に供給するガスを加熱する加熱手段が、ホッパーに極めて近接した位置となり、熱損失をより効果的に低減することができる。
このような構成とすれば、ガス通気路の末端の開口から分散させてホッパー内に加熱したガスを導入させることができる。
このような構成とすれば、ホッパー内に上下に設けられたガス通気管を経て、ホッパー内の下端部から加熱されたガスをホッパー内に供給することができる。
また、ホッパー内の粉粒体材料を、ガス吐出口から吐出された加熱ガスによって加熱することができるとともに、当該ガス通気管の外周からの伝熱によっても加熱することができる。これによれば、ホッパー内の粉粒体材料を、より効率的に加熱乾燥処理することができる。特に、加熱手段を備えたホッパー外周保温部を設けた場合には、上記ガス通気管の下端部から吐出される加熱ガスによる直接的な加熱と、ガス通気管の外周及びホッパー外周からの伝熱による間接的な加熱とによって、ホッパー内の粉粒体材料を、より効率的に加熱乾燥処理することができる。
一方、ホッパー内の粉粒体材料の加熱処理が所定程度なされた後(例えば、上記検出手段の検出値が予め設定された所定の閾値を上回ったとき、若しくは、その後、所定時間経過したとき、または、予め設定された初期運転時間を経過したとき)は、減圧下で加熱ガスをホッパー内に供給させるように上記制御部によって加熱ガス供給部を制御するようにしてもよい。この際、比較的、小風量の加熱ガスをホッパー内に供給させるようにしてもよい。
上記制御要因としては、ホッパー内の粉粒体材料が加熱乾燥処理されるに従って変動する種々の物理量が挙げられ、例えば、時間、温度、湿度(露点)、圧力(真空度)等が挙げられる。そして、これら制御要因を検出する検出手段としては、これら物理量の変動を検出可能なものとすればよい。
図1及び図2は、本実施形態に係る粉粒体材料の減圧式乾燥装置を説明するための説明図である。
なお、図1,図3〜図7においては、ガスや粉粒体材料を流通させる管路(ガス管路、粉粒体材料輸送管路など)の一部を、実線にて模式的に示している。
また、図2(b)では、後記する断熱材26の図示を省略している。
ホッパー部2の投入側(上方側)には、材料投入部6が設けられ、ホッパー部2の排出側(下方側)には、材料排出部7が設けられている。
また、図例では、当該減圧式乾燥装置1は、フレーム状に枠組みされるとともに、下部にキャスターを有した機台10に設置されている。
ホッパー本体20の内方空間の下方側部位には、貯留した粉粒体材料を下部側(下層側)から順にスムーズに排出させるための整流部としての円錐形状の先入れ先出し傘20bが設けられている。
また、逆円錐形状とされた下部の内周壁は、すり鉢状に形成されており、その下部内周壁には、加熱ガス供給部4を経て加熱されたガスをホッパー本体20内へ導入するための内周壁開口21が設けられている(図2(a)も参照)。この内周壁開口21は、下部内周壁の下端近傍、つまり材料排出管20aの近傍に設けられている。
内周壁開口21からホッパー本体20内に吐出、供給された加熱ガスは、この多孔板22によって、ホッパー本体20内に分散して供給される。つまり、内周壁開口21から吐出された加熱ガスは、多孔板22と、この多孔板22によって覆われている下部内周壁との間の空間を周方向及び上下方向に沿って拡散されながら、多数の通気孔22aを経てホッパー本体20内に導入される。
また、通気孔の孔径は、粉粒体材料によっては、平均粒径から乖離した微粉状のものが含まれる場合があり、このような微粉状のものまでの通過を阻止する孔径とする必要はない。
さらに、この多孔板22は、図1のように、下部内周壁の下端縁近傍から下部内周壁の1/3〜1/2程度の高さの部位までを覆うように設けるようにしてもよく、下部内周壁の概ね全体を覆うように設けるようにしてもよい。このような多孔板22による下部内周壁を覆う度合いは、すり鉢状に形成された下部内周壁の錐面のなす立体角や、多孔板の開口率、孔径等に応じて、ホッパー本体20内の概ね全体に加熱ガスを分散して供給し得るように設定すればよい。
さらにまた、多孔板22の表面と、ホッパー本体20の内周壁面とが略面一状となるように、または、多孔板22の表面がホッパー本体20の内周壁面よりも段落ち状に外周側に位置するように、ホッパー本体20の内周壁を二重構造乃至は段差形状としてもよい。
なお、蓋体20cの上部にガス排出口23を有した上記吸引管路接続部を設ける態様に代えて、ホッパー本体20の上部外周部に、当該ホッパー本体20内に開口するガス排出口を有した吸引管路接続部を設けるような態様としてもよい。
本実施形態では、ホッパー材料センサ24は、粉粒体材料の有無によるアーム部の揺動によってリミットスイッチのON/OFFがなされることにより、ホッパー本体20内の材料レベルが、満レベルであるか、所定レベルまで低下したかを検出する態様としているが、ホッパー本体20内の材料レベルを検出可能なものであればどのようなレベル計でもよい。
これらホッパー材料センサ24及び材料層通過温度検出用センサ25は、後記する制御盤8に設けられた制御部としてのCPU80に信号線等を介して接続されている。
なお、図例では、蓋体20cを貫通してホッパー材料センサ24及び材料層通過温度検出用センサ25を設けた例を示しているが、ホッパー本体20の上部外周壁を貫通させて、これらを設けるような態様としてもよい。
断熱材26としては、各種フォーム系(発泡系)断熱材や繊維系断熱材、樹脂系断熱材としてもよい。または、例えば、多孔質のウレタンフォーム、シリカなどの粉末若しくはグラスファイバーなどの繊維で芯材を形成し、その芯材をガスバリア性の金属フィルムなどの包装材で外装して真空吸引することにより形成された真空断熱材等としてもよい。
この真空ポンプ3の吸引方向上流側(排気側とは異なる側)には、当該真空ポンプ3に塵埃や揮発物質等が導入されないようにするため、また、真空ポンプ3から装置外に排気されるガスを清浄化するためにフィルタ11aが設けられている。
ここに、真空ポンプ3によってなされるホッパー本体20内の減圧状態は、ホッパー本体20内が大気圧より低い圧力状態となる真空状態を指すが、加熱ガスの導入によって一時的にホッパー本体20内の圧力が大気圧以上となる場合を含む。
なお、真空ポンプ3に代えて、例えば、エジェクタ装置等の他の真空発生器を採用するようにしてもよい。
このような真空ポンプ3は、後記する加熱ガス供給部4によってホッパー本体20内に最大風量のガスが導入された際にも、ホッパー本体20内が大気圧より低い圧力状態となるようなものとしてもよい。
また、図例では、真空ポンプ3を、一段のみで構成したものを例示しているが、ホッパー本体20の容量や所望する到達真空度等に応じて、例えば、真空ポンプを複数設けた多段構成としてもよい。
また、真空ポンプ3の吸引方向上流側には、図示を省略しているが、真空度を検出するための圧力センサや圧力ゲージ等の圧力計、大気開放弁などが設けられている。
第1スライド弁61は、弁体ケーシング内に、透孔部と閉塞部とを有したスライド弁体をスライド自在に収容し、このスライド弁体を、エアシリンダ等からなるスライド弁駆動部によってスライドさせることで開閉されるスライド式弁装置とされている。
この第1スライド弁61のスライド弁体は、上記スライド弁駆動部によってスライド移動されることで、上記透孔部を捕集器60の排出口に整合させて該排出口と吸引管路接続部を上下に貫通する開口部及び材料投入貯留管63とを連通させる補給位置と、捕集器60の排出口と上記吸引管路接続部の開口部及び材料投入貯留管63との連通を上記閉塞部によって遮断する遮断位置とに切り替え制御される。
真空吸引管路12は、上記した真空ポンプ3に接続された真空吸引管路11に接続されており、この真空吸引管路12には、当該真空吸引管路12を開閉するための開閉弁としての第1電磁弁66が設けられている。
材料投入貯留管63には、当該材料投入貯留管63の材料有無を検出するための投入管材料センサ64が設けられている。
この材料投入貯留管63は、投入管材料センサ64の種類にもよるが、例えば、透明のガラス管等とされており、その容量は、ホッパー本体20に設けられたホッパー材料センサ24の材料レベル低下の検出に伴ってなされる一投入動作によって、ホッパー本体20内に投入可能な程度としてもよい。
投入管材料センサ64は、材料投入貯留管63内の粉粒体材料の貯留有無を検出可能なものであれば、どのようなものでもよいが、例えば、静電容量式レベル計(近接センサ)としてもよい。
この第2スライド弁65のスライド弁体は、上記スライド弁駆動部によってスライド移動されることで、上記透孔部を材料投入貯留管63の下端排出口に整合させて該下端排出口と、ホッパー本体20の上部に設けられた上記吸引管路接続部の開口部及び蓋体20cの上記開口部とを連通させて、材料投入貯留管63とホッパー本体20の内方空間とを連通させる投入位置と、材料投入貯留管63の下端排出口と上記吸引管路接続部の開口部及び蓋体20cの上記開口部との連通を上記閉塞部によって遮断することで、材料投入貯留管63とホッパー本体20とを気密的に分離する遮断位置とに切り替え制御される。
ホッパー材料センサ24からの材料要求信号(OFF信号)、及び当該材料投入部6の投入管材料センサ64からの材料要求信号(OFF信号)が出力されていない状態では、第1スライド弁61及び第2スライド弁65は閉止され、また、材料投入貯留管63内には、所定量の粉粒体材料が貯留されている。
ホッパー材料センサ24から材料要求信号が出力されれば、第1電磁弁66を所定時間、開放させて、材料投入貯留管63内を真空ポンプ3によって真空状態にする。
上記第1時間は、第1電磁弁66を開放させることでなされる材料投入貯留管63内の真空度が、ホッパー本体20内の真空度と概ね同程度となるように設定される。材料投入貯留管63の容量は、ホッパー本体20の容量に比べて、非常に小さく、また、ガスの導入等がなされておらず、瞬時に所定の真空度に達するので、上記第1時間は、1秒以下または数秒程度の短い時間としてもよい。
また、上記第2時間は、材料投入貯留管63内に貯留された粉粒体材料の全量がホッパー本体20内に投入可能な時間以上に設定すればよい。
上記状態では、材料投入貯留管63内の粉粒体材料がホッパー本体20に投入されて、材料投入部6の投入管材料センサ64から材料要求信号が出力されるが、第2スライド弁65が閉とされるまでは、材料投入貯留管63への材料補給は行わないようにしている。
これにより、材料貯留タンク9から粉粒体材料が捕集器60に向けて材料輸送管15を介して輸送され、捕集器60から材料投入貯留管63に補給される。
この粉粒体材料の投入・補給動作は、ホッパー材料センサ24からの材料要求信号の出力がなされている間は、繰り返しなされる。
なお、ホッパー本体20内の減圧状態を破壊(真空破壊)させることなく、ホッパー本体20に材料を投入し得る材料投入部6としては、図例のものに限られず、他の材料投入部を採用するようにしてもよい。または、このような態様に代えて、捕集器の下部に開閉バルブを設けて、開閉バルブが開放された際には、ホッパー本体20内の減圧状態が破壊されるような材料投入部を採用するようにしてもよい。
また、弁体ハウジング70の天板部には、ホッパー本体20の材料排出管20aに連通する材料受け入れ開口部と、材料輸送管接続部73に連通接続された材料輸送側開口部とがスライド方向に沿って所定間隔を隔てて設けられている。この所定間隔は、後記するスライド弁体71が待機位置とされた際に、その透孔部が、これら材料受け入れ開口部及び材料輸送側開口部のいずれにも整合せずに、当該弁体ハウジング70の天面(天板部)によってスライド弁体71の透孔部の閉塞が可能な程度の間隔とすればよい。
このスライド弁体71は、タンクスライド弁駆動部72によってスライド移動されて、上記材料受け入れ開口部と上記透孔部とを連通させる計量位置と、該材料受け入れ開口部を上記閉塞部によって閉塞して遮断する待機位置と、上記透孔部と上記材料輸送側開口部とを連通させるとともに、該材料受け入れ開口部を上記閉塞部によって閉塞して遮断する輸送位置とに切り替え制御される。
この計量輸送タンク74の外周部には、ホッパー本体20の材料排出管20aから投入される粉粒体材料の貯留レベルを検出するためのタンク材料センサ76が設けられている。このタンク材料センサ76が計量手段として機能し、計量輸送タンク74内に所定量の粉粒体材料が貯留されたことを検出する。
また、この計量輸送タンク74の下端部には、ガスの流通が可能で粉粒体材料の通過を阻止するガス流通網やガスの流通が可能とされた多孔質体などのフィルタからなるガス流通部75が設けられており、このガス流通部75には、ガス流通管路16が接続されるガス流通管接続部が設けられている。
吸引管16aには、当該吸引管16aを開閉するための開閉弁としての第2電磁弁77が配設されており、外気導入管16bには、上記同様のフィルタが設けられるとともに、当該外気導入管16bを開閉するための開閉弁としての第3電磁弁78が配設されている。
成形機側材料センサ19bから材料要求信号が出力されれば、計量輸送タンク74を、タンクスライド弁駆動部72によって、上記待機位置から上記計量位置に移動させる。
この計量輸送タンク74が上記待機位置から上記計量位置に移動される際には、第2電磁弁77の開状態を継続させており、該計量位置では、スライド弁体71の上記透孔部がホッパー本体20の材料排出管20aに連通し、ホッパー本体20内の粉粒体材料が計量輸送タンク74に向けて投入される。つまり、計量輸送タンク74は、その真空状態が維持されたまま、ホッパー本体20の材料排出管20aに連通される。
上記輸送位置では、スライド弁体71の上記透孔部が弁体ハウジング70に設けられた上記材料輸送側開口部を介して材料輸送管接続部73に連通し、スライド弁体71の上記閉塞部によって、ホッパー本体20の材料排出管20aが気密的に封止された状態となる。また、外気導入管16bからの外気導入を伴って、成形機側ブロワの駆動による吸引空気によって、計量輸送タンク74内に貯留された粉粒体材料が、材料輸送管17を介して、一時貯留ホッパー19aに向けて輸送される。
上記第4時間は、計量輸送タンク74内に貯留された粉粒体材料の全量を一時貯留ホッパー19aに向けて輸送可能な時間以上に設定すればよい。
この第5時間は、上記輸送位置において真空破壊された計量輸送タンク74内を所定の真空状態(ホッパー本体20と概ね同程度の真空状態)となるまでに要する時間とすればよい。
上記第5時間が経過すれば、計量輸送タンク74を、上記待機位置から上記計量位置に移動させ、上記同様、計量輸送タンク74内に所定量の粉粒体材料を貯留させ、タンク材料センサ76が満信号を出力すれば、計量輸送タンク74を上記計量位置から上記輸送位置に移動させ、また、第2電磁弁77を閉、第3電磁弁78を開とし、成形機側ブロワを、上記第4時間が経過するまで駆動させる。
以降、同様に、上記成形機側材料センサ19bからの材料要求信号によって、上記計量・輸送動作の実行が繰り返しなされる。
なお、上記成形機側ブロワは、材料投入部6における投入・補給動作と、材料排出部7における計量・輸送動作とが、別のタイミングでなされるように制御される場合等においては、空気吸引管18を、切り替え弁等を介して、材料輸送用ブロワ13に接続された空気吸引管14に接続して、材料輸送用ブロワ13を、樹脂成形機19への材料輸送用ブロワとして兼用するようにしてもよい。
または、上記各態様に代えて、当該ホッパー本体20を、例えば、樹脂成形機19等の加工機の投入口に直接または一時貯留ホッパー等を介して設置するような態様の場合には、材料投入部6と同様の構成とした材料排出部を採用するようにしてもよい。このような態様によっても、ホッパー本体20内の減圧状態を破壊(真空破壊)させることなく、ホッパー本体20からの材料を排出し得る構成となる。
螺旋状ガス加熱部40は、図1及び図2に示すように、ホッパー本体20の外周に周方向に沿って巻回されるように螺旋状に設けられたガス通気路としての螺旋状ガス管路41と、この螺旋状ガス管路41内に挿入された線状発熱体を有した線状ヒーター42(図2(b)参照)とを備えている。この螺旋状ガス加熱部40は、上述のように、本実施形態では、ホッパー外周保温部を構成し、その線状ヒーター42がホッパー外周保温部の加熱手段としても機能する。
この螺旋状ガス管路41の末端の接続部は、図2(b)に示すように、ホッパー本体20の内周壁開口21に連通しており、この接続部には、当該螺旋状ガス加熱部40の出口側のガスの温度、つまり、ホッパー本体20に導入されるガスの温度を検出するためのガス温度センサ43が設けられている。
この螺旋状ガス管路41は、例えば、内径が4mm〜30mm程度、管路長さが1m〜10m程度の銅管等を螺旋状に屈曲させて形成されている。このような螺旋状ガス管路41の内径や管路長さは、ホッパー本体20内に導入する加熱ガスの流量やホッパー本体20の外郭形状等に応じて設定すればよい。
また、この螺旋状ガス管路41の基端部は、三方継手等を介して、後記するガス供給部50のガス供給管56に接続されている。
この線状ヒーター42の線状発熱体は、ニクロム線等の発熱線を、絶縁材で被覆して構成されており、螺旋状ガス管路41内に当該螺旋状ガス管路41の長手方向に沿って配されている。
この線状ヒーター42の線状発熱体は、螺旋状ガス管路41の上記基端部から螺旋状ガス管路41の長手方向の全長に亘って配設するようにしてもよく、上記基端部から、例えば、少なくとも2/3程度を超えた部位に達するまで配設するようにしてもよい。
なお、この線状ヒーター42の線状発熱体の径は、例えば、数mm程度としてもよい。また、線状ヒーター42の線状発熱体の長さは、螺旋状ガス管路41の長さ未満とすればよく、粉粒体材料の種類や初期水分率等により設定される目標加熱温度や当該線状発熱体自体の発熱量等に応じて設定するようにしてもよい。
これら線状ヒーター42と螺旋状ガス管路41とを含んだ加熱器(ガス加熱手段)は、上記銅管内に、線状ヒーター42の線状発熱体を挿入させた後、上記のように螺旋状に銅管を屈曲させて形成するようにしてもよい。
一方、上記構成とされた本実施形態に係る減圧式乾燥装置1が備える螺旋状ガス加熱部40によれば、上述のようなことを防止することができる。
または、発熱体として面状のセラミック(半導体)ヒーターを内蔵した多数の放熱フィン、若しくはセラミックヒーターに付設された多数の放熱フィンを組み合わせて、多数のガス流通路をガス通過方向に沿って形成した放熱フィン付ヒーターとしてもよい。その他、上記以外の加熱器を採用するようにしてもよい。
上記ガス源は、本実施形態では、圧縮空気を供給する圧縮空気源5と、フィルタ52bを介して大気開放された外気を導入する導入源5Aとを備えている。
圧縮空気源5は、例えば、コンプレッサー等の圧縮機によって圧縮された空気を、アフタークーラ、ドレンセパレータ等を介して蓄える空気タンク等としてもよい。このような圧縮空気源5は、当該減圧式乾燥装置1専用の圧縮空気源5を設けるようにしてもよいが、空気圧機器が設置される工場等においては、上記のような圧縮空気源5が工場設備として設けられているのが一般的であるので、その設備を利用するようにしてもよい。
なお、圧縮空気源5に圧縮空気を供給、遮断するための電磁弁などの開閉弁を設けるようにしてもよい。
調質ユニット51bとしては、圧縮空気(コンプレッサーエアー)の圧力を調整するためのレギュレータや塵埃等を捕捉するためのフィルタ、ミスト状のオイル等を捕捉するためのマイクロミストセパレータ(オイルミストフィルタ)等を備えたものとしてもよい。
ドライヤー51cは、上記コンプレッサーエアーを適度に乾燥させるためのものであって、例えば、中空糸膜式のドライヤー等、簡易型のドライヤーとしてもよい。このドライヤー51cを通過したコンプレッサーエアーの露点は、例えば、−10℃〜−40℃程度の比較的、低露点となるようにしてもよい。
これら乾燥空気導入管路51及び外気導入管路52のそれぞれの他端部は、三方継手等を介して、導入側管路53の一端部に接続されている。
この導入側管路53の他端部には、三方継手等を介して、複数本(本実施形態では、2本)の分岐管路54,55(第1分岐管路54、第2分岐管路55)の一端部がそれぞれ接続されている。
第1分岐管路54には、流量を調整するための流量制御弁としてのニードルバルブ54aが配設されており、第2分岐管路55には、当該第2分岐管路55を通過するガスを供給、遮断するための開閉弁としての第5電磁弁55aが配設されている。
各分岐管路54,55のそれぞれの他端部は、三方継手等を介して、加熱部側管路56の一端部に接続されており、この加熱部側管路56の他端部は、螺旋状ガス加熱部40の螺旋状ガス管路41の上記基端に接続されている。
または、このような態様に代えて、乾燥空気若しくは外気のいずれか一方を導入可能な態様としてもよい。つまり、乾燥空気導入管路51及び外気導入管路52のうちのいずれか一方のみを備えたものとしてもよい。
第5電磁弁55aを閉とすれば、第1分岐管路54を介して所定流量のガスがガス源5(5A)から加熱部側管路56に向けて流通可能となる。一方、第5電磁弁55aを開とすれば、第1分岐管路54を通過する上記所定流量のガスに、第2分岐管路55の流量を加えたガスがガス源5(5A)から加熱部側管路56に向けて流通可能となる。なお、以下では、第5電磁弁55aを閉とした状態における第1分岐管路54を通過するガスを小流量ガスとし、第5電磁弁55aを開とした状態における分岐管路54,55を通過するガスを大流量ガスとして説明する。
このように、複数の分岐管路54,55を設け、このうちの少なくとも一つに開閉弁55aを設けて流量を増減させる態様とすることで、簡易な構成によって流量調整部を構成することができる。
また、これにより、導入するガスを加熱するための線状ヒーター42等のガス加熱手段の損傷等を防止することもできる。
さらに、上記のように複数の分岐管路を設けてガスの流量を増減させる態様とすることで、簡易な構成でありながらも、これら分岐管路の本数や各管路の径、開閉弁等のバルブ径などを所望する流量の増減幅や増減段階等に応じて設定することで、導入するガスの流量を細かく増減させることも可能となる。
また、本実施形態では、螺旋状ガス加熱部40に向けて供給するガスの流量を調整するための流量調整部として、複数の分岐管路54,55を設け、このうちの少なくとも一つに開閉弁55aを設けて流量を増減させる態様を例示しているが、ガスの流量の増減が可能な構成であれば、どのようなものでもよい。例えば、第5電磁弁55aを、所定時間当たりの流量が増減するように、増加させる際と、減少させる際とにおいて、開閉タイミングを異ならせたり、開時における通過量を異ならせたりして、比較的、高速で開閉制御することで、導入するガスの流量を増減させるような態様としてもよい。この場合には、上記複数の分岐管路を設けずに、上記ガス源からのガスが通過する管路に開閉弁を設けるようにしてもよい。
または、上記複数の分岐管路を設ける態様に代えて、若しくは加えて、上記ガス源からのガスが通過する管路に、開度制御の可能なモータバルブなどの流量調整弁を設けるようにしてもよい。このような流量調整弁の開度を、CPU80によって制御することで、導入するガスの流量を増減させるようにしてもよい。
また、上記ガスとしては、外気や外気を調質するとともに乾燥させた乾燥空気に限られず、窒素、アルゴンなどのガスやその他、不活性ガスとしてもよい。
操作パネルは、各種設定操作や、後記する事前設定入力項目などを設定、入力したり、各種設定条件や、各種運転モードなどを表示したりするための表示操作部を構成する。
記憶部は、各種メモリ等から構成されており、操作パネルの操作により設定、入力された設定条件や入力値、後記する基本動作や上述の投入動作及び排出動作などの種々の動作を実行するための制御プログラムなどの各種プログラム、予め設定された各種動作条件や各種データテーブル等が格納される。
当該減圧式乾燥装置1の起動時等において、ホッパー本体20内に粉粒体材料が貯留されていない状態(空状態)の場合は、材料初期投入工程を実行する。
材料投入部6の第1スライド弁61及び第2スライド弁65を開とし、捕集器60の排出口と、ホッパー本体20上部の蓋体20cの上記開口部とを連通させる。また、材料輸送用ブロワ13を駆動して、材料貯留タンク9に貯留された粉粒体材料を、材料輸送管15を介して捕集器60に向けて輸送する。この捕集器60に輸送された粉粒体材料は、各スライド弁61,65、材料投入貯留管63、蓋体20c等を介して、ホッパー本体20内に投入される。ホッパー材料センサ24が満レベルを検出すれば、各スライド弁61,65を閉とするとともに、材料輸送用ブロワ13を停止させる。
なお、ホッパー本体20内に粉粒体材料が貯留されている場合は、当該材料初期投入工程の実行は不要である。
また、このような材料初期投入工程を実行する際には、ホッパー材料センサ24が満レベルを検出して、第2スライド弁65を閉とした後、材料投入貯留管63内に、所定量の粉粒体材料を貯留させた後に、第1スライド弁61を閉とし、材料輸送用ブロワ13を停止させるようにしてもよい。
上記のようにホッパー本体20に所定量の粉粒体材料を貯留させた後、初期運転工程を実行する。この初期運転工程は、ホッパー本体20に貯留された粉粒体材料を、所定程度にまで昇温させるとともに、少なくとも下層部に位置する排出量に応じた粉粒体材料の加熱乾燥処理が十分になされるまで(所定の温度、水分率(含水率)になるまで)実行され、粉粒体材料のホッパー本体20への上記投入動作、及びホッパー本体20からの上記排出動作がなされない工程である。
真空ポンプ3及び線状ヒーター42を起動させるとともに、加熱ガス供給部4の第4電磁弁51a及び第5電磁弁55aを開とする。
すなわち、ホッパー本体20内を真空ポンプ3の駆動によって減圧しながら、加熱ガス供給部4によって加熱したガスを、ホッパー本体20内に導入させる。
このように、本実施形態では、上記材料層を通過したガスの温度を、ホッパー本体20内における粉粒体材料の加熱乾燥処理状態を示す所定の制御要因とし、この温度によって、粉粒体材料の加熱乾燥処理状態を推定するようにしている。
上記所定の閾値は、粉粒体材料の種類や初期水分率等により設定される目標加熱温度、ホッパー本体20の容量や次の処理工程に向けて一度に排出される排出量等に応じて実験的乃至は経験的に設定するようにすればよく、例えば、40℃〜120℃程度としてもよい。
また、上記閾値を上回れば、所定の状態まで昇温したと判断し、第5電磁弁55aを閉とし、導入するガスの流量を減少させる。すなわち、上記小流量ガスをホッパー本体20内に導入させる。これにより、真空ポンプ3による吸引によってなされるホッパー本体20内の真空度が高められ、減圧作用と、小流量ガスの導入による加熱作用とによって、粉粒体材料の加熱乾燥処理が効率的になされる。
換言すれば、この初期運転工程では、その序盤においては、粉粒体材料を昇温させることに重点を置いた制御を実行し、終盤においては、少なくとも下層部の排出量に応じた粉粒体材料の乾燥度を高める制御を実行するようにしている。
また、上記閾値を上回ったときに、CPU80のタイマーなどの計時手段によるカウントを開始させ、所定時間が経過するまで当該初期運転工程を実行するような態様としてもよい。
上記のように、初期運転工程の実行がなされて、運転準備が整えば、連続運転工程に移行する。
この連続運転工程では、樹脂成形機19の上部に設置された一時貯留ホッパー19aの成形機側材料センサ19bからの材料要求信号(OFF信号)を受信することによって、上記排出動作がなされ、また、ホッパー材料センサ24からの材料要求信号(OFF信号)を受信することによって、上記投入動作がなされる。
この投入動作によって、例えば、室温程度の新たな粉粒体材料がホッパー本体20内に投入され、上記材料層を通過したガスの温度が急激に低下し、上記閾値を下回る。このように該閾値を下回ったときには、加熱ガス供給部4のガス供給部50の上記流量調整部を制御して、導入するガスの流量を増加させる。
上記のように導入する加熱ガスの流量を増加させることで、上記新たに投入された粉粒体材料の昇温が迅速になされ、上記材料層を通過したガスの温度が徐々に上昇する。その温度が上記閾値を上回ったときには、加熱ガス供給部4のガス供給部50の上記流量調整部を制御して、導入するガスの流量を減少させる。すなわち、上記初期運転工程時と同様、第5電磁弁55aを閉とし、上記小流量ガスをホッパー本体20内に導入させる。これにより、上記同様、ホッパー本体20内における真空度が高められ、減圧作用と、小流量ガスの導入による加熱作用とによって、粉粒体材料の加熱乾燥処理が効率的になされる。
以下、同様に、真空ポンプ3を駆動させてホッパー本体20内を減圧しながら、ホッパー本体20からの粉粒体材料の排出動作と、ホッパー本体20への粉粒体材料の投入動作とを伴って、材料層を通過したガスの温度が上記閾値を下回れば、導入するガスの流量を増加させ、材料層を通過したガスの温度が上記閾値を上回れば、導入するガスの流量を減少させるように制御する。
また、上記のように、予め設定された所定の温度となるように、ホッパー本体20に導入するガスの温度をコントロールしながら、加熱したガスを導入して、ホッパー本体20に貯留された粉粒体材料を加熱処理するようにしているので、従来の熱伝導フィンによる加熱処理を行うものと比べて、立ち上がり時間を飛躍的に短縮できるとともに、ホッパー本体20内の清掃性や粉粒体材料の貯留可能容量を飛躍的に向上させることができる。
または、上記のような制御態様に加えて、若しくは代えて、上記初期運転工程を実行する際、つまり、当該減圧式乾燥装置1の起動直後は、真空ポンプ3を起動させずに、または真空ポンプ3を起動させた状態で、加熱ガスをホッパー本体20内に供給させるようにCPU80によって加熱ガス供給部4を制御するようにしてもよい。この際、ホッパー本体20内が大気圧以上であってもよく、または減圧状態であってもよい。また、この際、上記大流量の加熱ガスをホッパー本体20内に供給させるようにしてもよい。このような態様とすれば、ホッパー本体20内に貯留された粉粒体材料を、迅速に上記所定の状態まで昇温させることができる。
一方、ホッパー本体20内の粉粒体材料の加熱処理が所定程度なされた後(例えば、上記材料層を通過したガスの温度が、上記閾値を上回ったとき、若しくは、その後、所定時間経過したとき、または、予め設定された初期運転時間を経過したとき)は、減圧下で加熱ガスをホッパー本体20内に供給させるようにCPU80によって加熱ガス供給部4を制御するようにしてもよい。この際、上記小流量の加熱ガスをホッパー本体20内に供給させるようにしてもよい。
また、上記したように、乾燥空気を加熱して導入する態様に代えて、外気を加熱して導入する態様としてもよく、または、運転初期においては、外気を加熱して導入し、その後、乾燥空気を加熱して導入するような態様としてもよい。
さらに、上記基本動作例では、初期運転工程の前に、満レベルとなるまで上記材料初期投入工程を実行する態様を例示しているが、このような態様に限られない。例えば、上記材料初期投入工程に代えて、上記初期運転工程と同様の動作を実行し、上記投入動作を繰り返しながら、空状態から満レベルになるまで、徐々にホッパー本体20内に粉粒体材料を貯留させるような態様としてもよい。これによれば、空状態から満レベルになるまで投入動作がなされる間も、減圧しながら加熱ガスを導入させて加熱乾燥処理が行え、また、上記投入動作がなされる際にもホッパー本体20内の真空破壊がなされないので、粉粒体材料の加熱乾燥処理を効率的に行うことができる。
さらに、本実施形態では、ホッパー本体20の内部の清掃性及び貯留可能容量を高めるべく、ホッパー本体20の内周壁を略平滑な面としているが、例えば、加熱ガス供給部4による粉粒体材料の加熱処理を補助するためや、ホッパー本体20を補強するなどのために、仕切壁やリブ、熱伝導フィン等をホッパー本体20の内部に設けるようにしてもよい。
図3及び図4は、第2実施形態に係る減圧式乾燥装置について説明するための説明図である。
なお、上記第1実施形態との相違点について主に説明し、同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省略または簡略に説明する。
ホッパー外周保温部は、本実施形態では、ホッパー本体20Aの外周に、外周ヒーター27を設け、この外周ヒーター27を被装するように上記同様の断熱材26を設けた構成とされている。また、本実施形態では、ホッパー本体20Aの外周部の温度を検出するためのホッパー外周温度検出用センサ28を設けている。
つまり、上記第1実施形態では、加熱ガス供給部の螺旋状ガス加熱部を、ホッパー外周保温部の加熱手段として機能させた例を示したが、本実施形態では、ホッパー外周保温部専用の外周ヒーターを設けた構成としている。
この外周ヒーター27は、ホッパー外周温度検出用センサ28の測定温度信号(検出温度)に基づいて、ホッパー本体20Aの外周(ホッパー本体20Aを構成する筐体外周壁)が予め設定された所定の温度となるように、CPU80によってON/OFF制御またはPID制御等の通電の制御がなされる。上記所定の温度は、加熱処理がなされて所定温度に加熱される粉粒体材料の目標加熱温度等に応じて設定可能であり、例えば、40℃〜160℃程度としてもよい。
螺旋状ガス加熱部40Aは、末端が上記接続部に接続された螺旋状ガス管路41Aと、この螺旋状ガス管路41Aに沿って配設された線状発熱体を有した線状ヒーター42Aとを備えている。これら螺旋状ガス管路41A及び線状ヒーター42Aの構成は、図4(b)に示すように、上記第1実施形態と同様、螺旋状ガス管路41A内に、線状ヒーター42Aの線状発熱体を当該螺旋状ガス管路41Aの長手方向に沿って配設した構成とされている。本実施形態では、これらをホッパー本体の外周ではなく、ホッパー本体20Aのガス導入口21Aの近傍に配設している。また、螺旋状ガス管路41Aの末端には、当該螺旋状ガス加熱部40Aの出口側のガスの温度、つまり、ホッパー本体20Aに導入されるガスの温度を検出する上記同様のガス温度センサ43が設けられており、上記同様、このガス温度センサ43の検出温度に基づいて、線状ヒーター42Aへの通電制御がCPU80によってなされる。
このような螺旋状ガス加熱部40Aによっても、上記第1実施形態と同様、ホッパー本体20Aに供給するガスの加熱効率を向上でき、省電力化が図れるとともに、そのガスの温度を、比較的、迅速に所定の温度に追従させることができる。
なお、本実施形態では、ホッパー外周温度検出用センサ28を、ホッパー本体20Aの上部外周に設けた態様を例示しているが、例えば、外周ヒーター27の設置数に応じて、外周ヒーター27毎に、温度センサを設け、個々の温度センサの検出温度に基づいて、各外周ヒーターを制御(多点制御)するような態様としてもよい。
また、外周ヒーター27を、ホッパー本体20Aの上下方向に沿って分割して複数箇所に設置し、それぞれに応じた部位に温度センサを設けて、上記同様に多点制御するようにしてもよい。
さらにまた、本実施形態では、ホッパー外周保温部を、ホッパー本体20Aの外周側面の上下の概ね全体に亘って設けた外周ヒーター27と、断熱材26とによって構成した例を示しているが、ホッパー本体20Aの下部外周にのみ外周ヒーター27を設けるようにしてもよく、または、外周ヒーター27を設けずに断熱材26のみによって構成するようにしてもよい。
また、螺旋状ガス加熱部40Aの螺旋状ガス管路41Aの外郭を被装するような断熱材を設け、放熱を防止するようにしてもよい。
なお、上記各実施形態と同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省略または簡略に説明する。
ガス加熱部40Bは、シーズヒーターやプレートヒーター等の発熱体をボックス状のガス加熱部内に配設し、該ボックス状ガス加熱部内においてガスを該発熱体によって加熱する構成とされたヒーターボックス型の加熱器とされている。このガス加熱部40Bを通過して加熱されたガスの温度は、上記同様のガス温度センサ43によって検出され、ガス加熱部40Bの発熱体への通電制御がCPU80(図1及び図3参照)によってなされる。
三方切換弁57の残余の二つの接続口は、乾燥空気導入管路51の上流側及び下流側にそれぞれ接続されている。また、三方切換弁57の下流側の乾燥空気導入管路51は、ホッパー本体の下端部のガス導入口21(21A)に接続されている。
この三方切換弁57は、所定のプログラムに従ってCPU80によって切換制御がなされ、圧縮空気源5とガスタンク45とを連通させるガス貯留状態と、ガスタンク45とガス導入口21(21A)とを連通させるガス導入状態とに切り換えがなされる。
ガスタンク45は、加熱された高圧ガスの貯留が可能な耐圧性かつ耐熱性のタンクとされており、このガスタンク45には、その外周を被装するように上記同様の断熱材46が設けられている。
また、ガス加熱部40Bの下流側で、三方切換弁57の上流側には、圧力調整弁44が設けられている。
そこで、本変形例では、以下のように定期的に高圧ガスをホッパー本体20(20A)内に瞬発的に導入させて、ブリッジ現象を防止するようにしている。
次いで、材料排出部7の排出動作が予め設定された所定時間を越えてなされないときには、三方切換弁57を、上記ガス導入状態に切り換え、加熱された高圧ガスを、ホッパー本体20(20A)内に瞬発的に導入させ、ホッパー本体20(20A)内を急昇圧させる。
上記排出動作は、例えば、CPU80によって、材料排出部7の材料排出バルブ(上記例では、スライド弁体71)の開閉動作を監視しておくようにしてもよい。そして、排出動作がなされたときには、CPU80の計時手段を作動させてカウントし、次の排出動作がなされるまでの間に、上記所定時間が経過すれば、加熱された高圧ガスを、ホッパー本体20(20A)内に瞬発的に導入させるようにしてもよい。
また、上記連続運転工程では、上記材料層を通過した温度が、上記閾値を上回るまでは、上記所定流量の加熱ガスを導入させる一方、上記閾値を上回ったときには、CPU80の計時手段を作動させてカウントし、上記閾値を下回ることなく、上記所定時間が経過すれば、三方切換弁57を上記ガス貯留状態に切り換えてガスタンク45に所定量の高圧ガスを貯留させた後、三方切換弁57を上記ガス導入状態に切り換えて加熱された高圧ガスを、ホッパー本体20(20A)内に瞬発的に導入させるようにしてもよい。つまり、上記のように排出動作を監視して、高圧ガスの導入制御を実行する態様に代えて、または加えて、材料層通過温度に基づいて、高圧ガスの導入制御を実行するようにしてもよい。
上記検出手段としては、上記した材料排出部7の材料排出バルブや、材料層通過温度を検出する温度センサ、若しくは樹脂成形機19側に設けられた材料センサ19b、さらには、ホッパー本体内の粉粒体材料の貯留レベルの減少を検出し得る材料センサが挙げられ、その他、種々の検出手段を採用するようにしてもよい。
または、このように検出手段によってホッパー本体内における粉粒体材料の変動を監視する態様に代えて、高圧ガスをホッパー本体20(20A)内に瞬発的に導入させる間隔を所定時間として予め設定しておくようにしてもよい。つまり、ホッパー本体内における粉粒体材料の変動の有無等に関わらず、予め設定された所定時間の間隔で定期的に高圧ガスを導入させるようにしてもよい。これによれば、単純な制御によりブリッジ現象を防止することができる。
また、ガスタンク45の容量、つまりは瞬発的に導入されるガスの導入量や、ガスタンク45とホッパー本体20(20A)とを連通させる乾燥空気導入管路51の内径、瞬発的に導入させるガスの圧力、ガスの導入によるホッパー内の昇圧度合いは、ホッパー本体20(20A)に貯留される粉粒体材料の貯留量や種類、真空ポンプ3により減圧されるホッパー本体20(20A)内の真空度などに応じて、ホッパー本体20(20A)内の粉粒体材料層を上記のように変動させ得る程度に設定するようにすればよい。また、この高圧ガスの導入は、例えば、1秒以内または数秒程度の瞬時になされるようにしてもよい。
さらに、上記高圧ガスの瞬発的な導入によって、ホッパー本体20(20A)内の圧力が一時的に大気圧以上となるようにしてもよく、または、真空状態が維持されるものとしてもよい。
さらに、乾燥空気導入管路51のガスタンク45の下流側乃至は上記バイパス経路に、上記同様の流量調整部を設け、上記同様にして流量の増減制御を実行するようにしてもよい。この場合は、上記材料層を通過した温度が、上記閾値を上回ったときには、流量を減少させるとともに、タイマーのカウントを開始させ、上記閾値を下回ることなく、上記所定時間が経過すれば、高圧ガスを導入させる一方、上記所定時間が経過するまでに、上記材料層を通過した温度が、上記閾値を下回ったときには流量を増加させるとともに、タイマーをリセットするような制御を実行するようにしてもよい。
本変形例に係る加熱ガス供給部4Cは、ガス加熱部の構成が上記第1変形例とは異なる。
すなわち、本変形例では、加熱ガス供給部4Cのガス加熱部40Cを、ヒーターボックス型の加熱器に代えて、ガスタンク45A内にシーズヒーターやプレートヒーター等の発熱体を配設してガス加熱部40Cを構成している。
なお、本変形例では、上記第1変形例と同様、乾燥空気導入管路51に三方切換弁57を配設し、その一接続口にガスタンク45Aを接続した例を示しているが、三方切換弁57を設けずに、ガスタンク45Aにガスの導入口と導出口とを設けてこれらを乾燥空気導入管路51に接続し、その導出口の下流側に開閉弁を設けるような態様としてもよい。これによれば、該開閉弁を開閉制御することで、ガスタンク45Aへの高圧ガスの貯留及びホッパー本体20(20A)への高圧ガスの瞬発的な導入と、ホッパー本体20(20A)への所定流量の加熱ガスの供給とを切り換えて実行することができる。
本変形例に係る加熱ガス供給部4Dは、ガス加熱部の構成が上記第1変形例とは異なる。
すなわち、本変形例では、加熱ガス供給部4Dのガス加熱部40Dを、螺旋状のガス加熱部40Dとしている。つまり、この螺旋状ガス加熱部40Dは、ガスタンク45Bの外周に沿って螺旋状ガス管路41を配設し、この螺旋状ガス管路41内には、図示は省略しているが、上記同様の線状発熱体が配設されている。
また、ガスタンク45Bには、螺旋状ガス管路41の末端が接続されてガスが導入される導入口と、当該ガスタンク45Bの下流側の乾燥空気導入管路51に接続される導出口とが設けられており、この導出口の下流側には開閉弁57Aが設けられている。
また、螺旋状ガス加熱部40Dの外周には、上記同様の断熱材46が設けられている。
なお、本変形例では、螺旋状ガス加熱部40Dをガスタンク45Bの外周に巻回した構成としているが、ガスタンク45Bのガス通過方向上流側に近接させた位置に螺旋状ガス加熱部40Dを設けるような態様としてもよい。つまり、上記第1変形例に係る加熱ガス供給部のガス加熱部に代えて、上記第2実施形態において説明したような螺旋状ガス加熱部を設けるような態様としてもよい。
さらには、ホッパー本体20(20A)に供給する加熱ガスの温度の安定性の観点からは、上記各変形例のように、ガスタンクの上流側にガス加熱部を設けることが望ましいが、例えば、上記各実施形態において説明した加熱ガス供給部4,4Aの乾燥空気導入管路51に、上記第1変形例において説明した圧力調整弁44及び三方切換弁57を設け、この三方切換弁57にガスタンク45を接続した態様としてもよい。この場合は、螺旋状ガス管路の出口側における加熱ガスの温度が安定した所定の温度となるように、螺旋状ガス管路の管路長さを十分に長くするようにしてもよく、また、高圧ガスの圧力損失を低減するために、管路径や管路の曲率などを設定するようにしてもよい。
本変形例では、ホッパー本体20Bの下端部に、乾燥空気導入管路51が接続されるガス導入接続部58を設け、このガス導入接続部58に、ガス導入口21Bを設けている。
このガス導入接続部58は、ホッパー本体20Bの下端部に設けられた材料排出管20dを受け入れる空間を内方に有し、材料排出管20dの外周及び下端周縁との間に、加熱ガスの流通が可能な隙間を形成するようにして、材料排出管20dを囲むように設けられており、これら隙間がガス導入口21Bとして機能する。つまり、短管状の材料排出管20dを受け入れて、この材料排出管20dとガス導入接続部58とによって二重管構造のような構成とされたガス導入部としている。
これにより、上記各実施形態において説明した各ガス導入口と比べて、加熱ガス供給部からホッパー本体に導入される加熱ガスの圧力損失を低減することができるとともに、ホッパー本体内の粉粒体材料層に対して、局部的な導入とはならず、当該ガスの吹き抜け等が生じることを防止することができる。
または、上述のように、第1変形例乃至は第3変形例に係る加熱ガス供給部を、上記各実施形態において説明した加熱ガス供給部に加えて設ける場合には、上記各実施形態において説明した各ガス導入口に加えて、このガス導入口21Bを備えたガス導入部を設けるようにしてもよい。
なお、上記各実施形態との相違点について主に説明し、同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省略または簡略に説明する。
加熱ガス供給部4Eは、ホッパー本体20の逆円錐形状とされた下部の外周に周方向に沿って設けられた上記同様の螺旋状ガス加熱部40Eと、上記同様のガス供給部50とを備えている。この螺旋状ガス加熱部40Eは、上記第1実施形態とは異なり、下部外周の上端近傍を基端とし、この基端に上記同様のガス供給部50が接続されている。
また、ホッパー本体20の円筒形状とされた上部外周には、上記同様の外周ヒーター27を設けている。
つまり、本実施形態では、螺旋状ガス加熱部40Eが、ホッパー本体20の下部外周のホッパー外周保温部の加熱手段として機能し、外周ヒーター27が、ホッパー本体20の上部外周のホッパー外周保温部の加熱手段として機能する。
なお、ホッパー本体20の上部外周に外周ヒーター27を設けずに、上部外周には断熱材26のみを設けるような態様としてもよい。これによってもホッパー本体20の下部外周、つまりは材料排出部に近い側の外周を、螺旋状ガス加熱部40Eによって保温、加熱することができる。
また、ホッパー本体20の円筒形状とされた上部と、逆円錐形状とされた下部とを、別体とし、これら上部と下部とをヒンジ等で連結するとともに、緊締具等によって開閉自在に緊締した構成としてもよい。この場合、上部側を開放させた際には、下部に設けられた螺旋状ガス加熱部40Eを下部内周壁とともに、ホッパー本体20から取り外せる構造としてもよい。これによれば、螺旋状ガス加熱部40Eのメンテナンス性を向上させることができる。
さらに、図例では、螺旋状ガス加熱部40Eを、ホッパー本体20の下部外周の概ね全体に亘って、該下部外周に沿わせるように配設した例を示しているが、下部外周の一部にのみ設けるようにしてもよく、例えば下方側部位にのみ設けるようにようにしてもよい。
または、上記したように、これら加熱ガス供給部4B,4C,4Dを加熱ガス供給部4Eと並列的に、若しくは組み合わせて設けるような態様としてもよい(以下の第4実施形態乃至は第6実施形態においても同様)。
加熱ガス供給部4Fは、ホッパー本体20Cの外周の上下の概ね全体に沿って設けられた螺旋状ガス加熱部40Fと、ホッパー本体20C内に上下に沿って設けられたガス通気管47とを備えている。
螺旋状ガス加熱部40Fの螺旋状ガス管路41は、上記第1実施形態とは異なり、ホッパー本体20Cの下端部近傍を基端とし、この基端に上記同様のガス供給部50が接続されている。また、該基端から上部側に向けてホッパー本体20Cの外周に螺旋状に巻回されており、その末端が、ホッパー本体20Cの上部外周に設けられたガス通気管47との接続部に接続されてガス通気管47に連通している。
このガス通気管47の下端部(螺旋状ガス管路41からのガスが送気されるガス通気路の末端部)には、加熱ガスをホッパー本体20C内に分散して吐出する複数のガス吐出口47aが設けられている。また、この下端部は、陣笠形状乃至は円錐形状とされており、この下端部が上記同様の整流部としての先入れ先出し傘としても機能する。
また、この下端部には、ホッパー本体20C内に吐出される加熱ガスの温度を検出する上記同様のガス温度センサ43が設けられている。なお、螺旋状ガス管路41の末端の接続部にガス温度センサ43を設けるようにしてもよい。
または、図例のようにホッパー本体20Cの外周に、螺旋状ガス加熱部を設ける態様に代えて、上記第2実施形態において説明した螺旋状ガス加熱部4Aを設け、その末端をガス通気管47に接続するようにしてもよい。
また、本実施形態によれば、ホッパー本体20C内に貯留された粉粒体材料を、ガス通気管47の下端部から吐出される加熱ガスによる直接的な加熱と、ガス通気管47の外周及びホッパー本体20Cの外周(内周壁)からの伝熱による間接的な加熱とによって、より効率的に加熱乾燥処理することができる。
なお、ホッパー本体20Cの上部外周側の全体若しくは一部のみに、螺旋状ガス加熱部40Fを設けた構成とし、これが設けられていない部位の外周の全体若しくは一部には、上記同様の外周ヒーターを設けるようにしてもよく、または、螺旋状ガス加熱部40Fを設けない部位には断熱材のみを設ける構成としてもよい。
加熱ガス供給部4Gは、上記同様のガス供給部50と、このガス供給部50に接続された上記第4実施形態と概ね同様のガス通気管47Aとを備えている。このガス通気管47Aは、上記第4実施形態とは異なり、その管内に、シーズヒーターやパイプヒーター等の発熱体を配設してガス加熱部40Gを構成している。
また、本実施形態では、ホッパー本体20Cの外周に、加熱手段を設けず、断熱材26のみを設けた構成としている。
なお、ホッパー本体20Cの下部外周または外周側面の上下の全体に亘って、上記同様の加熱手段を設けるようにしてもよい。
ホッパー部2Eのホッパー本体20Dは、上記各実施形態に係るホッパー本体と比べて、上下に長尺に形成されており、このホッパー本体20Dの内方空間には、ブロック体48が配置されている。
また、このブロック体48の上端部には、材料投入部6から投入される粉粒体材料をホッパー本体20D内に均等に分散させる円錐部48aが設けられている。また、ブロック体48の下端部には、ホッパー本体20Dの下端部から供給される加熱ガスをホッパー本体20D内に均等に分散させる逆円錐部48bが設けられている。
また、ブロック体48によってホッパー本体20Dの貯留可能容量は、上記各実施形態と比べて減少するが、加熱乾燥効率は従来のものと比べて向上させることができる。すなわち、ブロック体48がスペーサー部材として機能し、このブロック体48の外周とホッパー本体20Dの内周壁との間の均等空間に貯留された粉粒体材料を、下端部から供給される加熱ガスによる直接的な加熱と、外周ヒーター27による外周(内周壁)からの伝熱とによって迅速に加熱することができる。
なお、本実施形態において説明したブロック体48と同様のブロック体を、上記第1実施形態及び第3実施形態において説明した各ホッパー本体の内方空間に設けるようにしてもよい。
また、上記各実施形態では、ホッパー本体内における粉粒体材料の加熱乾燥処理状態を示す所定の制御要因を検出するための検出手段として、材料層通過温度または粉粒体材料の最下層部の温度を検出する温度センサを例示し、この温度センサの検出温度に基づいて、ホッパー本体内に供給する加熱ガスの流量の増減や加熱ガスの導入態様等を制御する態様を例示したが、このような態様に限られない。
さらには、上記のように、ホッパー本体内における粉粒体材料の加熱乾燥処理状態を示す所定の制御要因を温度とし、該温度を検出するための温度センサを設ける態様に代えて、制御要因を湿度(露点)として、該湿度(露点)を検出するための湿度(露点)センサを上記検出手段として設ける態様としてもよい。このように、制御要因を湿度(露点)とした場合には、湿度(露点)が高い側から低い側に移行する場合が検出値の上昇と把握し、湿度(露点)が低い側から高い側に移行する場合が検出値の下降と把握すればよい。
また、上記各実施形態では、ホッパー本体に貯留された粉粒体材料は、樹脂成形機等の供給先の要求に応じて、所定量が排出される態様を示しているが、その全量を一度に排出させる態様とされたものにも本発明に係る減圧式乾燥装置の適用が可能である。
20,20A,20B,20C,20D ホッパー本体(ホッパー)
21 内周壁開口(ガス導入口)
21A,21B ガス導入口
22 多孔板
26 断熱材(ホッパー外周保温部)
27 外周ヒーター(ホッパー外周保温部、加熱手段)
3 真空ポンプ(真空発生器、減圧手段)
4,4A,4B,4C,4D,4E,4F,4G 加熱ガス供給部
40,40E,40F 螺旋状ガス加熱部(ホッパー外周保温部、加熱手段)
41 螺旋状ガス管路(ガス通気路)
42 線状ヒーター
45,45A,45B ガスタンク(ガス貯留部)
47,47A ガス通気管
47a ガス吐出口(ガス導入口)
5 圧縮空気源
57 三方切換弁(開閉弁)
57A 開閉弁
80 CPU(制御部)
Claims (7)
- 粉粒体材料が貯留されるホッパーと、該ホッパー内を減圧する減圧手段とを備えた粉粒体材料の減圧式乾燥装置であって、
前記ホッパーの外周に設けられたホッパー外周保温部と、加熱したガスを前記ホッパー内に供給する加熱ガス供給部と、前記加熱ガス供給部を制御して予め設定された所定温度となるように加熱させたガスを供給させる制御部とを備えていることを特徴とする粉粒体材料の減圧式乾燥装置。 - 請求項1において、
前記加熱ガス供給部は、圧縮空気源からのガスを貯留するガス貯留部と、このガス貯留部と前記ホッパーとを連通させる管路に設けられた開閉弁と、該管路を通過したガスを前記ホッパー内の下端部に導入させるガス導入口とを備えており、
前記制御部は、前記開閉弁を開放させ、前記ガス貯留部のガスを前記ホッパー内に瞬発的に導入させて該ホッパー内を急昇圧させることを特徴とする粉粒体材料の減圧式乾燥装置。 - 請求項1または2において、
前記ホッパー外周保温部は、前記ホッパーの外周に設けられた加熱手段と、該加熱手段の外周に設けられた断熱材とを備えていることを特徴とする粉粒体材料の減圧式乾燥装置。 - 請求項1乃至3のいずれか1項において、
前記加熱ガス供給部は、螺旋状に形成されたガス通気路と、このガス通気路内に当該ガス通気路に沿って配された線状ヒーターとを備えていることを特徴とする粉粒体材料の減圧式乾燥装置。 - 請求項4において、
前記ガス通気路は、前記ホッパーの外周に周方向に沿って螺旋状に設けられていることを特徴とする粉粒体材料の減圧式乾燥装置。 - 請求項4または5において、
前記ガス通気路の末端は、ホッパー下端部のすり鉢状の内周壁に開口しており、該内周壁には、該開口を覆うとともに、該開口から吐出されたガスを分散させる多孔板が、該内周壁に沿うように設けられていることを特徴とする粉粒体材料の減圧式乾燥装置。 - 請求項1乃至5のいずれか1項において、
前記加熱ガス供給部は、前記ホッパー内の略中央に上下に設けられたガス通気管と、このガス通気管の下端部に設けられたガス吐出口とを備えていることを特徴とする粉粒体材料の減圧式乾燥装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010035534A JP5461223B2 (ja) | 2010-02-22 | 2010-02-22 | 粉粒体材料の減圧式乾燥装置 |
PCT/JP2011/053388 WO2011102420A1 (ja) | 2010-02-22 | 2011-02-17 | 粉粒体材料の減圧式乾燥装置 |
CN201180009981.0A CN102762346B (zh) | 2010-02-22 | 2011-02-17 | 粉粒体材料的减压式干燥装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010035534A JP5461223B2 (ja) | 2010-02-22 | 2010-02-22 | 粉粒体材料の減圧式乾燥装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011167993A true JP2011167993A (ja) | 2011-09-01 |
JP5461223B2 JP5461223B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=44483006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010035534A Active JP5461223B2 (ja) | 2010-02-22 | 2010-02-22 | 粉粒体材料の減圧式乾燥装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5461223B2 (ja) |
CN (1) | CN102762346B (ja) |
WO (1) | WO2011102420A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101543959B1 (ko) | 2014-04-10 | 2015-08-12 | 주식회사 포스코 | 호퍼 및 이를 갖춘 록 호퍼 장치 |
WO2016103389A1 (ja) * | 2014-12-25 | 2016-06-30 | 株式会社松井製作所 | 成形材料供給システム及び成形材料供給方法 |
JP2017003209A (ja) * | 2015-06-12 | 2017-01-05 | 株式会社カワタ | 加熱装置および加熱装置の制御方法 |
KR20170125779A (ko) * | 2015-12-31 | 2017-11-15 | 김희선 | 산업용 저장 사이로 및 집진기 호퍼의 가열장치 |
KR101805857B1 (ko) * | 2015-12-31 | 2017-12-07 | 김희선 | 산업용 저장 사이로 및 집진기 호퍼의 가열장치 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104494003A (zh) * | 2014-12-16 | 2015-04-08 | 江苏宏远新材料科技有限公司 | 一种注塑用料斗干燥机 |
CN111344092B (zh) * | 2017-10-31 | 2022-06-14 | 株式会社Ihi | 三维造型装置以及三维造型方法 |
TWI687630B (zh) * | 2019-04-16 | 2020-03-11 | 亞台富士精機股份有限公司 | 乾燥系統與控制方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS631509A (ja) * | 1986-06-20 | 1988-01-06 | Hitachi Ltd | バツチ式真空回転乾燥機 |
JPH06221677A (ja) * | 1993-01-22 | 1994-08-12 | Nishibori Minoru | ガス加熱装置 |
JPH0719728A (ja) * | 1993-07-06 | 1995-01-20 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | 空気振動波を作用させて粉粒体を造粒乾燥する方法とその装置 |
JPH07179653A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-18 | Chiyoda Corp | 析出プラスチックの乾燥回収方法及びその装置 |
JP2000296518A (ja) * | 1999-04-15 | 2000-10-24 | Sony Corp | 対象物乾燥装置 |
JP2004066529A (ja) * | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Kawata Mfg Co Ltd | 輸送乾燥装置 |
JP2007309630A (ja) * | 2006-04-17 | 2007-11-29 | Chuo Kakoki Kk | 振動減圧乾燥方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60129583A (ja) * | 1983-12-16 | 1985-07-10 | 横浜ゴム株式会社 | 粉体乾燥装置 |
JP2589153B2 (ja) * | 1988-06-23 | 1997-03-12 | 株式会社松井製作所 | 樹脂材料の高周波加熱式乾燥装置及び乾燥方法 |
JPH0813462B2 (ja) * | 1988-06-28 | 1996-02-14 | 株式会社松井製作所 | 樹脂材料の圧力スイング式熱風乾燥方法及び装置 |
JP2764607B2 (ja) * | 1989-04-28 | 1998-06-11 | 三菱化工機株式会社 | 粉粒体の乾燥方法およびその装置 |
JP3354912B2 (ja) * | 1991-05-08 | 2002-12-09 | 高木産業株式会社 | 合成樹脂粉粒体の除湿乾燥方法及びその装置 |
JP2605209B2 (ja) * | 1993-06-29 | 1997-04-30 | 株式会社環境工学研究所 | 生ゴミ乾燥装置 |
CA2303873C (en) * | 1997-09-19 | 2009-02-03 | Maguire Products, Inc. | Low pressure dryer |
JP3773674B2 (ja) * | 1998-10-28 | 2006-05-10 | 株式会社松井製作所 | キャリアガス置換を用いた粉粒体材料の除湿乾燥方法及び装置 |
JP2005024160A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Tetsuji Moriguchi | 除湿乾燥装置及び除湿乾燥方法 |
JP2005291598A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Terada Seisakusho Co Ltd | 減圧過熱蒸気を用いた流動層乾燥殺菌装置 |
-
2010
- 2010-02-22 JP JP2010035534A patent/JP5461223B2/ja active Active
-
2011
- 2011-02-17 CN CN201180009981.0A patent/CN102762346B/zh active Active
- 2011-02-17 WO PCT/JP2011/053388 patent/WO2011102420A1/ja active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS631509A (ja) * | 1986-06-20 | 1988-01-06 | Hitachi Ltd | バツチ式真空回転乾燥機 |
JPH06221677A (ja) * | 1993-01-22 | 1994-08-12 | Nishibori Minoru | ガス加熱装置 |
JPH0719728A (ja) * | 1993-07-06 | 1995-01-20 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | 空気振動波を作用させて粉粒体を造粒乾燥する方法とその装置 |
JPH07179653A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-18 | Chiyoda Corp | 析出プラスチックの乾燥回収方法及びその装置 |
JP2000296518A (ja) * | 1999-04-15 | 2000-10-24 | Sony Corp | 対象物乾燥装置 |
JP2004066529A (ja) * | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Kawata Mfg Co Ltd | 輸送乾燥装置 |
JP2007309630A (ja) * | 2006-04-17 | 2007-11-29 | Chuo Kakoki Kk | 振動減圧乾燥方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101543959B1 (ko) | 2014-04-10 | 2015-08-12 | 주식회사 포스코 | 호퍼 및 이를 갖춘 록 호퍼 장치 |
WO2016103389A1 (ja) * | 2014-12-25 | 2016-06-30 | 株式会社松井製作所 | 成形材料供給システム及び成形材料供給方法 |
JPWO2016103389A1 (ja) * | 2014-12-25 | 2017-09-28 | 株式会社松井製作所 | 成形材料供給システム及び成形材料供給方法 |
JP2017003209A (ja) * | 2015-06-12 | 2017-01-05 | 株式会社カワタ | 加熱装置および加熱装置の制御方法 |
KR20170125779A (ko) * | 2015-12-31 | 2017-11-15 | 김희선 | 산업용 저장 사이로 및 집진기 호퍼의 가열장치 |
KR101805857B1 (ko) * | 2015-12-31 | 2017-12-07 | 김희선 | 산업용 저장 사이로 및 집진기 호퍼의 가열장치 |
KR102271743B1 (ko) * | 2015-12-31 | 2021-06-30 | 김희선 | 산업용 저장 사이로 및 집진기 호퍼의 가열장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011102420A1 (ja) | 2011-08-25 |
CN102762346B (zh) | 2014-11-12 |
JP5461223B2 (ja) | 2014-04-02 |
CN102762346A (zh) | 2012-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5461223B2 (ja) | 粉粒体材料の減圧式乾燥装置 | |
JP5721958B2 (ja) | 粉粒体材料の乾燥装置 | |
CN101017053B (zh) | 特别用于颗粒材料的除湿方法及设备 | |
KR101766481B1 (ko) | 입자 형태의 재료들의 습기제거 방법 및 이를 위한 플랜트 | |
US3621585A (en) | Materials dryer | |
EP2186613B1 (en) | High-efficiency system for dehumidifying and/or drying plastic materials | |
EP3040666B1 (en) | Drying method, drying device, and drying system making use of temperature differential | |
JP6667884B1 (ja) | 粉粒体材料の乾燥装置及び粉粒体材料の乾燥方法 | |
KR20160096106A (ko) | 액체 볼륨을 통해 공기 스트림을 생성하기 위한 디바이스 | |
JP2005140497A (ja) | 乾燥ホッパにおける粒状物を通過するガス流量制御方法及び装置 | |
WO2004040213A1 (ja) | 粉粒体材料の乾燥装置 | |
JP2010255977A (ja) | 粉粒体材料の減圧式乾燥装置、及び粉粒体材料の減圧式乾燥方法 | |
JP2010203639A (ja) | 粉粒体材料の除湿乾燥装置、及び粉粒体材料の除湿乾燥方法 | |
JP6689520B2 (ja) | 粉粒体処理装置および粉粒体処理方法 | |
JP2013088066A (ja) | 乾燥装置 | |
JP2013221636A (ja) | 粉粒体材料の乾燥装置 | |
JP6775286B2 (ja) | 乾燥装置及びこれを備えた乾燥システム | |
JP2012063072A (ja) | 粉粒体材料の乾燥装置、及び粉粒体材料の乾燥方法 | |
JP7268852B2 (ja) | 乾燥システム及び乾燥方法 | |
KR100538151B1 (ko) | 고압 질소가스를 이용한 합성수지 재료의 건조 및 이송 장치 | |
JP2000127155A (ja) | キャリアガス置換を用いた粉粒体材料の除湿乾燥方法及び装置 | |
JP2015145109A (ja) | 粉粒体処理装置 | |
JP6242108B2 (ja) | 粉粒体処理装置 | |
JP2006062308A (ja) | 成形材料真空乾燥装置 | |
KR200304661Y1 (ko) | 고압 질소가스를 이용한 합성수지 재료의 건조 및 이송장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5461223 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |