JP2006062308A - 成形材料真空乾燥装置 - Google Patents

成形材料真空乾燥装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006062308A
JP2006062308A JP2004250553A JP2004250553A JP2006062308A JP 2006062308 A JP2006062308 A JP 2006062308A JP 2004250553 A JP2004250553 A JP 2004250553A JP 2004250553 A JP2004250553 A JP 2004250553A JP 2006062308 A JP2006062308 A JP 2006062308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
molding material
storage tank
desiccant
hopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004250553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3930005B2 (ja
Inventor
Akira Fujiyama
昭 藤山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIKAWA KAZUHIKO
Original Assignee
KIKAWA KAZUHIKO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIKAWA KAZUHIKO filed Critical KIKAWA KAZUHIKO
Priority to JP2004250553A priority Critical patent/JP3930005B2/ja
Priority to KR1020040078623A priority patent/KR100572374B1/ko
Publication of JP2006062308A publication Critical patent/JP2006062308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930005B2 publication Critical patent/JP3930005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/04Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B17/00Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/001Drying-air generating units, e.g. movable, independent of drying enclosure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/18Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by conduction, i.e. the heat is conveyed from the heat source, e.g. gas flame, to the materials or objects to be dried by direct contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】 比較的低温で速やかに成形材料を乾燥することができ、成形材料の黄変・酸化等の変質を防ぐ成形材料真空乾燥装置を提供すること。
【解決手段】 成形材料30を収納して加熱乾燥する乾燥ホッパ1と、乾燥剤31を貯蔵して加熱する乾燥剤貯蔵槽14とを設け、乾燥ホッパ1と第1の真空ポンプ3とを排気路33を介して連絡し、乾燥剤貯蔵槽14に流路開閉弁19を設けた外気導入路37を連結し、乾燥ホッパ1の下部と乾燥剤貯蔵槽14を別の排気路36で連絡してある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、射出成形機による樹脂成形の材料のような成形材料、例えば樹脂ペレットを乾燥するのに好適な成形材料真空乾燥装置に関する。
樹脂成形材料である樹脂ペレットの外周に水分が付着していたり、樹脂ペレット内に水分が含まれていると、成形時の加熱でそれらの水分が気化し、成型品の品質に悪影響を与えたり、不良品を発生させる虞があるので、射出成形機へ供給する成形材料に対して、供給前に乾燥処理が行われている。
この乾燥処理は一般的に熱風乾燥により行われているが、熱風乾燥を行うには大型の熱風乾燥装置を必要とし、通常その設定温度は120℃程度とされている。
しかし、加熱温度が水分の蒸発温度である100℃を越えると、成形材料の黄変や酸化が発生しやすい。また、熱風乾燥装置は使用電力量が多くて、射出成形製品の製造コストを引き上げる要因となり、吹き出す熱風によって室内の温度が上昇し、作業環境が悪化する虞がある。さらに、大型の熱風乾燥装置は、その据え付け場所を確保することも問題となる。
このため、水分蒸発温度を下げて、成形材料の黄変・酸化等を防ぐために、減圧手段として真空ポンプを使用し、減圧雰囲気で成形材料の乾燥を行い、また、成形材料を加熱乾燥する乾燥手段としてヒータを使用するようになっている。
ところが、従来の真空乾燥はバッチ方式で行われており、空気の対流による伝熱がないので、加熱効率が悪いという欠点がある。
また、乾燥した成形材料を射出成形機へ供給する際に、再度吸湿しないように、乾燥空気や、窒素ガス、アルゴンガス等の低露点の雰囲気で覆われた供給ホッパが必要となる。
本発明が解決しようとする課題は、比較的低温で速やかに成形材料を乾燥することができ、成形材料の黄変・酸化等の変質を防ぐ成形材料真空乾燥装置を提供することにある。
本発明の成形材料真空乾燥装置は、成形材料を収納して加熱乾燥する乾燥ホッパと、乾燥剤を貯蔵して加熱する乾燥剤貯蔵槽とを設け、前記乾燥ホッパと第1の真空ポンプとを排気路を介して連絡し、前記乾燥剤貯蔵槽に流路開閉弁を設けた外気導入路を連結し、前記乾燥ホッパの下部と前記乾燥剤貯蔵槽とを別の排気路で連絡してある。
以下の構成を採用しても良い。
前記乾燥ホッパと前記乾燥剤貯蔵槽とを隣接して設けると共に、これら乾燥ホッパと乾燥剤貯蔵槽との境界部にヒータを設置し、該ヒータによって前記乾燥ホッパ内の成形材料及び前記乾燥剤貯蔵槽内の乾燥剤を共に加熱する構成。
前記別の排気路に流路開閉弁を設けた構成。
前記別の排気路の乾燥剤貯蔵槽と流路開閉弁との間を、乾燥剤乾燥用流路によって第2の真空ポンプに連絡した構成。
前記乾燥ホッパと成形材料貯蔵タンクとが輸送パイプで連絡され、前記排気路が、流路開閉弁を設けた流路と、圧力調整弁を設けた流路とを並列に有する構成。
前記排気路と乾燥剤乾燥用排気路とを開閉弁を介して連絡した構成。
請求項1に係る発明によれば、成形材料を低真空状態で加熱乾燥するので、比較的低温で水分が蒸発して短時間で乾燥できるばかりか、成形材料乾燥中に乾燥空気を乾燥ホッパ下部から噴出させると、成形材料が攪拌されるので、成形材料の温度が均一となってさらに速やかに乾燥され、この結果、成形材料の黄変・酸化等の変質を防ぎ、電力消費量が少なくて済み、温度上昇による作業環境の悪化も抑制できる。
また、乾燥剤貯蔵槽を通過した乾燥空気を供給して乾燥ホッパ内を大気圧に戻すことができるので、成形材料が再吸湿することが無く、再吸湿を防ぐような特殊構造の供給ホッパが不要となる。
請求項2に係る発明によれば、熱風発生装置を利用せずに、同じヒータで成形材料及び乾燥剤を直接加熱するので、さらに使用電力を少なくすることができ、装置の構造も簡略化される。
請求項3に係る発明によれば、必要時のみに乾燥空気を乾燥ホッパの下部から噴出させることができる。
請求項4に係る発明によれば、乾燥剤貯蔵槽内の乾燥剤は、乾燥ホッパにおいて真空乾燥が行われている間も乾燥再生されるので、常に十分乾燥した空気を供給することが可能となる。
請求項5に係る発明によれば、排気路からの排気によって成形材料を真空吸引する際に、圧力調整弁を操作して成形材料の吸引力を調節することができる。
請求項6に係る発明によれば、真空排気量が不足した場合や、乾燥剤の再生不良が発生した場合は、第1の真空ポンプ及び第2の真空ポンプの2台により、真空排気或いは乾燥剤貯蔵槽からの乾燥排気を行うことができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の成形材料真空乾燥装置は、図1に示すように、成形材料である樹脂ペレット30を低真空状態で加熱乾燥させて、射出成形機へ供給するものであって、樹脂ペレット30を加熱乾燥する乾燥ホッパ1、ヒータ2、樹脂ペレット30を貯蔵した成形材料貯蔵タンク25、成形材料貯蔵タンク25と乾燥ホッパ1とを接続する輸送パイプ9、筒状の乾燥剤貯蔵槽14、乾燥ホッパ1へ連絡された第1の真空ポンプ3、乾燥剤貯蔵槽14へ連絡された第2の真空ポンプ17、及び、供給ホッパ23を備える。
また、成形材料真空乾燥装置は、図2に示すように、電気制御ボックス41を介して操作される。電気制御ボックス41の表面には、メインスイッチ42及びタッチパネル方式の操作部45と共に、自動温度調節計43が取り付けられている。
乾燥ホッパ1及び乾燥剤貯蔵槽14は外気に対して密封されており、乾燥ホッパ1が乾燥剤貯蔵槽14の中心を貫通すると共に、乾燥ホッパ1と乾燥剤貯蔵槽14との間を空気が流通するようになっている。
乾燥剤貯蔵槽14の内部には、合成ゼオライト系吸着剤等の乾燥剤31が充填されている。そして、乾燥ホッパ1の底面は、乾燥剤貯蔵槽14の底面の上方に位置して、乾燥剤貯蔵槽14内の乾燥剤31により被覆され、断熱性の高い二重構造となっている。
また、乾燥剤貯蔵槽14の側面には、乾燥ホッパ1の内部を透視できる樹脂量監視窓28が形成されると共に、ここに樹脂量監視センサ15が設置される。
樹脂量監視センサ15は、高さを変えて複数個設置し、電気制御ボック41の操作部45によって、いずれかの樹脂量監視センサ15を選択できるようにすると良い。
さらに、乾燥ホッパ1と乾燥剤貯蔵槽14の境界面に沿ってヒータ2が装着され、乾燥ホッパ1の内部及び乾燥剤貯蔵槽14の内部を同時に加熱するようになっている。
乾燥ホッパ1の底部中心から下方に排出管32が延び、排出管32の基部に乾燥空気噴出リング24が周方向に沿って設置される。
また、排出管32の下端部は供給ホッパ23の上部に挿入され、排出管32下端の排出口には空気の流通を遮断する真空遮断弁13が設置されると共に、そのやや上方には樹脂ペレット30の排出を遮断するシャッタ12が設置される。
さらに、供給ホッパ23の下端は射出成形機に接続され、供給ホッパ23の下端排出口よりやや上方に樹脂残量監視窓29が形成されると共に、ここに樹脂残量監視センサ16が設置されている。
乾燥ホッパ1の上部には輸送パイプ9の一端が開口し、輸送パイプ9の他端部に設けられた吸引パイプ8が、成形材料貯蔵タンク25内へ挿入される。また、輸送パイプ9の中間部にはピンチバルブ7が設置されている。
なお、輸送パイプ9の一端には落下ガイド板を設け、計量な樹脂ペレット30が輸送パイプ9から静かに乾燥ホッパ1内へ落下するようになっている。
乾燥ホッパ1は排気路33を介して第1の真空ポンプ3と連絡されている。排気路33の中間部は、第1流路34aと第2流路34bとを並列に有し、並列部分よりも乾燥ホッパ1寄りには圧力計5が設置され、さらにその上流側に防塵フィルタ6が装着されている。
排気路33の吸気口には、軽量な樹脂ペレット30が吸い込まれるのを防ぐために、吸い込み防止メタルプレートが設置されている。
また、第1流路34aに流路開閉弁4が設けられ、第2流路34bに圧力調整弁10及び開閉弁11が設置されている。なお、圧力調整弁10はニードル式の圧力調整バルブとし、一度調節したら、二回目からはほとんどその調節量のまま使用できるようにする。
乾燥ホッパ1の下部に設けられた乾燥空気噴出リング24と乾燥剤貯蔵槽14とは、別の排気路36によって連絡される。
別の排気路36の乾燥剤貯蔵槽14寄りには防塵フィルタ21が装着され、防塵フィルタ21より乾燥空気噴出リング24寄りには、乾燥空気導入バルブ22より成る流路開閉弁が設けられる。
また、乾燥剤貯蔵槽14と乾燥空気導入バルブ22との間において、別の排気路36は乾燥剤乾燥用流路35を介して第2の真空ポンプ17と連絡される。乾燥剤乾燥用流路35には流路開閉弁18が設置されている。
さらに、乾燥剤貯蔵槽14に外気導入路37が接続され、外気導入路37に外気導入バルブ19より成る流路開閉弁及び防塵フィルタ20が設置される。
また、排気路33の並列部分よりも下流側と、乾燥剤乾燥用流路35の流路開閉弁18よりも下流側とは、共通排気バルブ26より成る開閉弁を有する共通流路38によって連結されている。
なお、乾燥ホッパ1、乾燥剤貯蔵槽14、供給ホッパ23及び各排気路を構成する配管の接続部分は、Oリング、パッキング等により密封されている。
また、上記したように、各空気流路には防塵フィルタ6,20,21が設置されており、目詰まりが発生した場合には、簡単に掃除や交換ができるようになっている。
さらに、ピンチバルブ7、シャッタ12及び真空遮断弁13は、それぞれエアシリンダASで開閉駆動される。エアシリンダASには押し・引きいずれの方向においても近接スイッチが設けられて、開放信号及び閉鎖信号を発するようになっている。
樹脂ペレット30の乾燥は次のように行われる。
電気制御ボックス41のメインスイッチ42を入れると、自動温度調節計43のスイッチが入って、ヒータ2が加熱を開始し、乾燥すべき樹脂ペレット30が乾燥ホッパ1内に充填されるのを待つ。
同時に、ヒータ2は乾燥剤貯蔵槽14内の乾燥剤31を加熱する。加熱温度は、自動温度調節計43で指示される。
次いで、乾燥ホッパ1のシャッタ12を閉じ、輸送パイプ9のピンチバルブ7を開くと、ピンチバルブ7のエアシリンダASからの開放信号を受けて第1の真空ポンプ3が作動する。さらに、第2流路34bの開閉弁11を開けてから、圧力調製バルブ10を開いて吸引圧力を調節すると、乾燥ホッパ1内が減圧されて、成形材料貯蔵タンク25内の樹脂ペレット30が輸送パイプ9を通して吸引され、輸送パイプ9の一端から乾燥ホッパ1内へ排出される。
なお、吸引パイプ8の上部への空気吸い込み量を調節することによって、樹脂ペレット30の吸引量を調節することもできる。
また、第1の真空ポンプ3を起動するのと同時に、第2の真空ポンプ17を起動させて流路開閉弁18を開き、乾燥剤貯蔵槽14内を減圧して、その内部に貯蔵されている乾燥剤31の乾燥排気を行う。
乾燥ホッパ1内の樹脂ペレット30が所定高さに達したことを樹脂量監視センサ15が検知すると、樹脂量監視センサ15の検知信号を受けて輸送パイプ9のピンチバルブ7が閉じ、乾燥ホッパ1への樹脂ペレット30の供給が停止する。
同時に、第2流路34bの開閉弁11が閉じ、流路開閉弁4が開いて第1の真空ポンプ3が真空排気を継続することにより、乾燥ホッパ1内の樹脂ペレット30の真空乾燥が行われる。
低真空雰囲気下では、水の蒸発温度が低いため、ヒータ2で加熱された水分が比較的低温で蒸発し、短時間で排出されるので、樹脂ペレット30が黄変しにくい。
また、乾燥ホッパ1内で樹脂ペレット30の真空乾燥を行っている間に、タイマーで設定した時間ごとに、外気導入バルブ19及び乾燥空気導入バルブ22を開く。すると、外気導入路37から導入されて乾燥剤貯蔵槽14を通過した乾燥空気が、乾燥ホッパ1の底部中央に設置された乾燥空気噴出リング24から間欠的に噴出して、乾燥ホッパ1内の樹脂ペレット30を攪拌する。
この結果、乾燥ホッパ1内の樹脂ペレット30の温度が均一化されると共に、流速の速い乾燥空気によって水分排出が促進されて、速やかで均一な乾燥が行われる。
供給ホッパ23内の樹脂ペレット30の残量が少なくなったことを樹脂残量監視センサ16が検知すると、樹脂残量監視センサ16が検知信号を発し、この検知信号を受けて流路開閉弁4及び流路開閉弁18が閉じる。また、乾燥空気導入バルブ22及び外気導入バルブ19が開く。
この結果、乾燥ホッパ1からの真空排気が停止すると共に、外気導入路37から導入されて乾燥剤貯蔵槽14を通過した乾燥空気が乾燥ホッパ1内に流入し、乾燥ホッパ1内が大気圧に戻り、乾燥ホッパ1内と供給ホッパ23内との間には圧力差が無くなる。
乾燥ホッパ1内が大気圧に戻ったことを圧力計5で確認したら、真空遮断弁13を開き、さらにシャッタ12を開く。
すると、乾燥ホッパ1内の乾燥終了した樹脂ペレット30が、供給ホッパ23へ全量落下する。
次いで、第2の真空ポンプ17を作動した状態で、外気導入バルブ19を閉じてから、流路開閉弁18を3〜5秒程度開くと、乾燥ホッパ1、乾燥剤貯蔵槽14及び供給ホッパ23の内部が減圧され、供給ホッパ23内は、乾燥した樹脂ペレット30が再吸湿するための水分を殆ど含まない雰囲気となる。
次に、シャッタ12を閉じてから、真空遮断弁13を閉じると、真空遮断弁13のエアシリンダに設けられた近接スイッチからの閉鎖信号を受けて、ピンチバルブ7が開く。
そして、上記した樹脂ペレット30の真空吸引及び真空乾燥の過程を必要回数繰り返す。
乾燥ホッパ1内における樹脂ペレット30の真空乾燥中に真空排気量が不足した時は、流路開閉弁18を閉じて共通排気バルブ26を開き、第1の真空ポンプ3と第2の真空ポンプ17とによって、乾燥ホッパ1の真空排気を行う。
一方、乾燥剤貯蔵槽14内の乾燥剤31が再生不良を起こした場合には、流路開閉弁4及び開閉弁11を閉じ、共通排気バルブ26を開き、第1の真空ポンプ3と第2の真空ポンプ17とによって、乾燥剤貯蔵槽14の真空排気を行う。なお、共通排気バルブ26の開閉操作は、電気制御ボックス41の操作部45によって行う。
また、上記実施例では、樹脂ペレット30を乾燥ホッパ1内で真空乾燥させている間に、第2の真空ポンプ17を作動させて乾燥剤貯蔵槽14の真空吸引を同時に行っているが、乾燥剤31の吸湿量が一定以上となった場合のみ、或いは定期的に乾燥剤貯蔵槽14の真空排気を行っても良い。
本発明の実施例を示す成形材料真空乾燥装置の断面図。 電気制御ボックスの正面図。
符号の説明
1 乾燥ホッパ
2 ヒータ
3 第1の真空ポンプ
4 流路開閉弁
5 圧力計
6 防塵フィルタ
7 ピンチバルブ
8 吸引パイプ
9 輸送パイプ
10 圧力調整弁
11 開閉弁
12 シャッタ
13 真空遮断弁
14 乾燥剤貯蔵槽
15 樹脂量監視センサ
16 樹脂残量監視センサ
17 第2の真空ポンプ
18 流路開閉弁
19 外気導入バルブ
20 防塵フィルタ
21 防塵フィルタ
22 乾燥空気導入バルブ
23 供給ホッパ
24 乾燥空気噴出リング
25 成形材料貯蔵タンク
26 共通排気バルブ
28 樹脂量監視窓
29 樹脂残量監視窓
30 樹脂ペレット
31 乾燥剤
32 排出管
33 排気路
34a 第1流路
34b 第2流路
35 乾燥剤乾燥用流路
36 別の排気路
37 外気導入路
38 共通流路
41 電気制御ボックス
42 メインスイッチ
43 自動温度調節計
45 操作部
AS エアシリンダ

Claims (6)

  1. 成形材料を収納して加熱乾燥する乾燥ホッパと、乾燥剤を貯蔵して加熱する乾燥剤貯蔵槽とを設け、前記乾燥ホッパと第1の真空ポンプとを排気路を介して連絡し、前記乾燥剤貯蔵槽に流路開閉弁を設けた外気導入路を連結し、前記乾燥ホッパの下部と前記乾燥剤貯蔵槽とを別の排気路で連絡したことを特徴とした成形材料真空乾燥装置。
  2. 前記乾燥ホッパと前記乾燥剤貯蔵槽とを隣接して設けると共に、これら乾燥ホッパと乾燥剤貯蔵槽との境界部にヒータを設置し、該ヒータによって前記乾燥ホッパ内の成形材料及び前記乾燥剤貯蔵槽内の乾燥剤を共に加熱する請求項1に記載の成形材料真空乾燥装置。
  3. 前記別の排気路に流路開閉弁を設けた請求項1又は2に記載の成形材料真空乾燥装置。
  4. 前記別の排気路の乾燥剤貯蔵槽と流路開閉弁との間を、乾燥剤乾燥用流路によって第2の真空ポンプに連絡した請求項3に記載の成形材料真空乾燥装置。
  5. 前記乾燥ホッパと成形材料貯蔵タンクとが輸送パイプで連絡され、前記排気路が、流路開閉弁を設けた流路と、圧力調整弁を設けた流路とを並列に有する請求項1乃至4のいずれかに記載の成形材料真空乾燥装置。
  6. 前記排気路と乾燥剤乾燥用排気路とを開閉弁を介して連絡した請求項1乃至5のいずれかに記載の成形材料真空乾燥装置。
JP2004250553A 2004-08-30 2004-08-30 成形材料真空乾燥装置 Active JP3930005B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250553A JP3930005B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 成形材料真空乾燥装置
KR1020040078623A KR100572374B1 (ko) 2004-08-30 2004-10-04 성형재료 진공 건조장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250553A JP3930005B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 成形材料真空乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006062308A true JP2006062308A (ja) 2006-03-09
JP3930005B2 JP3930005B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=36109190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004250553A Active JP3930005B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 成形材料真空乾燥装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3930005B2 (ja)
KR (1) KR100572374B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010123010A1 (ja) * 2009-04-21 2010-10-28 株式会社松井製作所 プラスチック成形材料の減圧乾燥装置
CN106738444A (zh) * 2017-02-20 2017-05-31 赵恒祥 一种蓄电池的生产装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111811216B (zh) * 2020-07-17 2022-02-01 郑州中远干燥工程有限公司 一种连续的真空干燥反应装置及系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010123010A1 (ja) * 2009-04-21 2010-10-28 株式会社松井製作所 プラスチック成形材料の減圧乾燥装置
CN102405128A (zh) * 2009-04-21 2012-04-04 株式会社松井制作所 塑料成形材料的减压干燥装置
JPWO2010123010A1 (ja) * 2009-04-21 2012-10-25 株式会社松井製作所 プラスチック成形材料の減圧乾燥装置
US8776390B2 (en) 2009-04-21 2014-07-15 Kabushiki Kaisha Matsui Seisakusho Drying apparatus under reduced pressure for plastic molding material
CN106738444A (zh) * 2017-02-20 2017-05-31 赵恒祥 一种蓄电池的生产装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3930005B2 (ja) 2007-06-13
KR20060020565A (ko) 2006-03-06
KR100572374B1 (ko) 2006-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010123010A1 (ja) プラスチック成形材料の減圧乾燥装置
US20140259730A1 (en) Methods and apparatuses for drying electronic devices
TWI723329B (zh) 裝載埠及其氣簾裝置與吹淨方法
EP0884085B1 (en) Method and apparatus for regenerating a moist adsorption medium
JP5401121B2 (ja) 粉粒体材料の除湿乾燥装置
CN104197656A (zh) 一种药品干燥机及药品干燥方法
JP5461223B2 (ja) 粉粒体材料の減圧式乾燥装置
JP2005140497A (ja) 乾燥ホッパにおける粒状物を通過するガス流量制御方法及び装置
JP7069527B2 (ja) 洗浄装置
JP3930005B2 (ja) 成形材料真空乾燥装置
JP2013088066A (ja) 乾燥装置
JP2010255977A (ja) 粉粒体材料の減圧式乾燥装置、及び粉粒体材料の減圧式乾燥方法
JP2017166767A (ja) 真空冷却装置
JP2013043341A (ja) 減圧乾燥装置
KR200444706Y1 (ko) 소성로 가스 공급 용 웨터탱크
JP2002144386A (ja) 射出成形方法
JP7268852B2 (ja) 乾燥システム及び乾燥方法
JP2001009867A (ja) 射出成形方法、廃棄物処理方法及び射出成形品
JP2021076344A (ja) 粉粒体処理装置および粉粒体処理方法
JP2018068528A (ja) 蒸気滅菌装置およびその運転方法
JP2015038392A (ja) 乾燥装置
JP2010260185A (ja) 乾燥装置
JPH0813462B2 (ja) 樹脂材料の圧力スイング式熱風乾燥方法及び装置
JP3210670U (ja) 窒素利用システム
JP2013250036A (ja) 乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060412

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6