JPWO2010123010A1 - プラスチック成形材料の減圧乾燥装置 - Google Patents

プラスチック成形材料の減圧乾燥装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010123010A1
JPWO2010123010A1 JP2011510329A JP2011510329A JPWO2010123010A1 JP WO2010123010 A1 JPWO2010123010 A1 JP WO2010123010A1 JP 2011510329 A JP2011510329 A JP 2011510329A JP 2011510329 A JP2011510329 A JP 2011510329A JP WO2010123010 A1 JPWO2010123010 A1 JP WO2010123010A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
valve
plastic molding
drying hopper
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011510329A
Other languages
English (en)
Inventor
花岡 一成
一成 花岡
順ニ 中川
順ニ 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsui Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Matsui Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsui Manufacturing Co Ltd filed Critical Matsui Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2010123010A1 publication Critical patent/JPWO2010123010A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/06Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying
    • B29B13/065Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying of powder or pellets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/04Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum
    • F26B5/042Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum for drying articles or discrete batches of material in a continuous or semi-continuous operation, e.g. with locks or other air tight arrangements for charging/discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/045Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames
    • B29C2035/046Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames dried air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/045Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

上部に気体を密閉できる材料投入バルブ24を設け下部に材料排出バルブ25を設け、真空配管11により真空ポンプ10を接続した乾燥ホッパ2を備え、前記乾燥ホッパには伝熱による加熱手段4が設置され、前記材料排出バルブと乾燥ホッパの間には、ガスを貯留したガスタンク31にガス切替弁32を介して接続されたガス投入口30が設置され、一定時間経過後、前記ガス切替弁を開くことで、貯留したガスを、乾燥ホッパに投入し、プラスチック成形材料の付着を防止するプラスチック成形材料付着防止手段を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、プラスチック成形材料の付着防止手段を備えた減圧乾燥装置に関するものである。
プラスチック成形材料であるペレットもしくは粉砕材を成形前に乾燥する場合、従来から通気式乾燥機を用いた方法が採用されていた。通気式乾燥とは乾燥機の上部にプラスチック成形材料投入口を、下部に排出口を設け、乾燥機の下部より所定の温度に昇温した熱風を導入し、上部に向けて通気してプラスチック成形材料を加熱し、乾燥する方法である。しかし、乾燥機に導入した熱風を工場内に排出する通気式乾燥方法は環境によくないことから、近年伝熱によりプラスチック成形材料を加熱し乾燥する、さらに真空にすることにより、発生した水分を系外に抜き去る方法が採用され、乾燥機に導入した熱風を乾燥機から外部に放出しない方法として、多く採用されている。そして乾燥を促進する方法として、乾燥機ホッパ内で発生した水分を乾燥機外に排出するため、少量のパージエアーを注入し、またそのパージエアー量は真空乾燥の場合、真空状態を維持しつつ、乾燥を促進できる程度とする方法が特許文献1(特開2000−127153号公報)に記載されている。
しかし、伝熱によりプラスチック成形材料を加熱する方法では、できるだけ多くのプラスチック成形材料が伝熱により加熱され、しかもプラスチック成形材料が均一に加熱されることが重要となる。このため伝熱授受面積を多くするため、伝熱フィンを設けてできるだけ伝熱フィンとプラスチック成形材料の接触面積を多くとることになる。
伝熱フィンに囲まれて長時間プラスチック成形材料を静止乾燥状態に置くとプラスチック成形材料表面が活性化することによりまたは、プラスチック成形材料表面から揮発したガスにより、伝熱フィンにプラスチック成形材料が付着したり、プラスチック成形材料同士が付着して、下部から排出できない状態が発生し、プラスチック成形材料が乾燥ホッパから排出されないというトラブルが発生し、安定したプラスチック成形材料排出ができないという欠点があった。
この改善策の1つとして、特許文献2(特公平7−101150号公報)に記載されているように乾燥機の外側に振動装置や打撃装置などを設け、乾燥機外部から振動などで乾燥機内のプラスチック成形材料を揺さぶるなどの方法がとられてきた。しかし機械に振動や衝撃を与えることは、機械に負荷を与えることとなり、亀裂が生じたり、プラスチック成形材料の先入れ先出しができないため、連続処理に向かないこと、さらには真空乾燥の場合、リークの発生原因になったりして、十分な成果を得ることができなかった。
また2つ目の方法として、特許文献3(国際公開特許公報WO2004/061383号)に記載のように一定時間経過しても乾燥機から材料が排出されないとき、強制的に材料を抜いて、乾燥ホッパ内の材料を移動させることにより、付着による排出不良をなくする方法もとられてきたが、排出したプラスチック成形材料を乾燥機に戻す循環ラインでは、乾燥ホッパ内のプラスチック成形材料の乾燥時間が制御できなくなり、過乾燥となる乾燥材料の発生で不良が発生したり、エネルギーの無駄が発生した。
特開2000−127153号公報
特公平7−101150号公報
国際公開特許公報WO2004/061383
本発明は粉粒体材料を乾燥ホッパー内において減圧状態で乾燥するときに生ずるプラスチック成形材料の付着を防止し、またプラスチック成形材料の付着防止対策を行い、プラスチック成形材料のショートパスを防ぎながら、乾燥済み材料を安定して供給できるプラスチック成形材料の付着防止装置を備えた減圧乾燥装置の提供を目的とするものである。
上記目的を達成するため本発明の減圧乾燥装置は、上部に気体を密閉できる材料投入バルブを設け下部に材料排出バルブを設け、真空配管により真空ポンプを接続した乾燥ホッパを備え、前記乾燥ホッパには伝熱による加熱手段が設置され、前記材料排出バルブと乾燥ホッパの間には、ガスを貯留したガスタンクにガス切替弁を介して接続されたガス投入口が設置され、一定時間経過後、前記ガス切替弁を開くことで、貯留したガスを、乾燥ホッパに投入し、プラスチック成形材料の付着を防止するプラスチック成形材料付着防止手段を備えていることを特徴とする減圧乾燥装置である。
また、本発明においては、前記ガス切替弁として、前記ガスタンクに3つの接続口を持つガス切替弁を設け、1つの接続口は常にガスタンクに接続され、2つ目の接続口は開閉弁を介してガス供給口に接続されたガス圧力調整弁に接続され、3つ目の接続口は開閉弁を介して前記ガス投入口に接続され、通常はガス供給口の開閉弁を開放しガス投入口の開閉弁は閉鎖し、一定時間経過されると乾燥ホッパの減圧状態を維持しつつ、ガス圧力調整弁の開閉弁を閉鎖しガス投入口の開閉弁を開放し、貯留したガスを乾燥ホッパに投入するようにしてもよい。
また、本発明においては、前記付着防止手段は、圧縮空気源からのガスを貯留するガスタンクと、このガスタンクと前記乾燥ホッパとを連通させる管路に設けられた開閉弁と、該管路を通過したガスを前記乾燥ホッパ内の下端部に導入させるガス投入口とを備えた構成とし、CPU等の制御部によって、前記開閉弁を開放させ、前記ガスタンクのガスをガス投入口から乾燥ホッパ内に瞬発的に導入させて該乾燥ホッパ内を急昇圧させることで、プラスチック成形材料の付着を防止するようにしてもよい。
また、本発明においては、前記ガスタンクに貯留したガスを、前記乾燥ホッパに投入する際には、前記真空ポンプを停止させる制御を実行するようにしてもよい。
本発明の減圧乾燥装置によれば、ガス投入口より、ガスタンクに蓄えられたガスが瞬時に減圧状態の乾燥ホッパに投入されることにより、乾燥ホッパに収納されているプラスチック成形材料を、瞬時のガス流入による抵抗で全体的に上部に持ち上がるように動かすことができるので、材料のショートパスを防ぎ、且つプラスチック成形材料間の付着を防止できるという利点がある。
また、前記ガスタンクに3つの接続口を持つガス切替弁を設けた構成とすれば、1つの接続口は常にガスタンクに接続され、2つ目の接続口は開閉弁を介してガス供給口に接続されたガス圧力調整弁に、3つ目の接続口は開閉弁を介して前記ガス投入口に接続される。通常の乾燥状態ではガス圧力調整弁の開閉弁を開放し、ガス投入口の開閉弁は閉鎖することで一定のガス容積と設定された圧力のガスをガスタンクに貯留する。一定時間経過されるとガス圧力調整弁の開閉弁を閉鎖しガス投入口の開閉弁を開放し、一定容量と設定された圧力で貯留したガスを乾燥ホッパに投入することで乾燥ホッパの減圧状態を維持したまま、プラスチック成形材料間の付着を防止できるという利点がある。
また、前記ガスタンクに貯留したガスを、前記乾燥ホッパに投入する際に、前記真空ポンプを停止させる制御を実行するようにすれば、ガスタンクに貯留したガスをより迅速かつ効率的に乾燥ホッパ内に投入させることができる。
図1は本発明の樹脂付着防止装置を設けた減圧乾燥装置の一例の全体構成を示す系統図である。 図2は本発明の一実施形態を示す樹脂付着防止装置を設けた減圧乾燥装置の1部を切り欠きした本体部外観を示す図である。 図3は同実施形態に係る減圧乾燥装置が備えるガス投入口の一例の詳細図である。
以下、本発明に係る粉粒体材料の減圧乾燥装置の一実施形態について、図を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係る付着防止装置を設けたプラスチック成形材料の減圧乾燥装置の一例で、プラスチック成形に使用した状態の全体図を示す系統図、図2は、本発明の実施形態を示す減圧乾燥装置の本体部外観を示しその一部を切り欠きした正面図で、図3は、ガス投入口の詳細図である。
図1に示す減圧乾燥装置1は、床置き型であって、乾燥ホッパ2の外周部にアルミニュウム材などの熱伝導性の良好な素材で形成された熱伝導壁3を設け、その外周にバンドヒータからなる外部側加熱手段4を設けている。また、乾燥ホッパ2の内部にアルミニュウム等の熱伝導性の良好な素材で形成された熱伝導筒5を設け、その中心部にパイプヒータからなる内部側加熱手段6を内蔵している。そして、熱伝導壁3には、複数の上下方向に連接した伝熱フィン7を内部中心側に向けて放射状に且つほほ同じ厚みでほぼ同間隔をもって延出させ、熱伝導筒5には外側に向けて放射状に且つほぼ同じ厚みでほぼ同間隔をもって内部伝熱フィン8を延出させている。これらの伝熱フィン7,内部伝熱フィン8の相対する先端部の間にはプラスチック成形材料が止まらない程度の適当な間隔を持たせるか、あるいはお互いに当接させてもよい。樹脂成形の場合、プラスチック成形材料はペレットが多く用いられる。
さらに乾燥ホッパ2内には、ホッパ内の粉粒体材料の量を検出するためのレベルゲージ(LV)9が配置されており、さらに、乾燥ホッパに接続されている真空ポンプ10からの真空配管11には、所定の真空度を検出する真空センサ(PS)12、吸引する気体のろ過フィルター13、乾燥ホッパ2内を大気に戻すための真空破壊バルブ14、乾燥ホッパ2内の真空度、あるいは、減圧度を測定する圧力ゲージ(PG)15が接続されている。
また前記乾燥ホッパ2を、機台16に設置し、この機台16の下部には、キャスター17が設けられ移動可能となっている。乾燥ホッパ2の上部には、材料投入バルブ24が設置され、この材料投入バルブ24の上方には、1次側材料輸送配管21を介して材料タンクなどに設けられたノズル22に接続された捕集器23が設置されている。前記乾燥ホッパ2の下部には材料排出バルブ25が設置され、2次側輸送先である成形機上捕集ホッパ26に2次側材料配管27を介して接続されている。
また乾燥ホッパ2の下部と材料排出バルブ25との間には、ガス投入口30と、キャリアガス導入バルブ34に接続されている導入口35とが設けられている。図3にガス投入口30の詳細を示す。乾燥ホッパ2の下部に横方向から矢印で示すようにガスタンク31からのガスが導入され、ガスが投入されるとき樹脂で覆われて圧力損失が発生するのを防ぐため、乾燥ホッパ下部の口径とほぼ同径の直管30aを配し、この直管30aの周囲とガス投入口30の接続筒の内周面との間に空間30bを設け、直管下部に隙間30cを設けて圧力損失を軽減しつつ、ガスが導入できるようになっている。
樹脂付着を防止するための付着防止手段としてのガスを貯蔵するガスタンク31には2つの開閉弁と1つの接続口からなるガス切替弁32の内1つの接続口が常時に接続され、前記ガス切替弁のうち1つの開閉弁はガス圧力調整弁36ともう1つのガス切替弁はガス投入口30に接続され、ガスタンク31をガス圧力調整弁36とガス投入口30とに切替えられるようにしている。ガス供給口33とガス切替弁32の間に圧力調整弁36を設けている。つまり、本実施形態では、圧縮空気源などに接続されたガス供給口33からのガスを貯留するガスタンク31と、このガスタンク31と乾燥ホッパ2とを連通させる管路に設けられた開閉弁としてのガス切替弁32と、この管路を通過したガスを乾燥ホッパ2内の下端部に導入させるガス投入口30とによって付着防止手段としての付着防止装置を構成し、後記するように、CPU等の制御部によって、ガス切替弁を切り替えて、開放させ、ガスタンク31のガスをガス投入口30から乾燥ホッパ2内に瞬発的に導入させて乾燥ホッパ2内を急昇圧させる制御を実行するようにしている。
また、前記キャリアガス導入バルブ34はエアー供給口と接続されているが除湿されたガスに接続してもよい。
そして前記機台16には材料輸送用ブロワー40が設置され、吸引側には、輸送用空気をろ過する輸送フィルター41が接続され、この輸送フィルター41は、輸送空気切替弁42を介して、前記樹脂成形機上捕集ホッパ26からの輸送排気あるいは、前記捕集器23からの輸送排気が選択的に接続されている。機台16にはさらに、乾燥ホッパ内を真空にするための前記真空ポンプ(VP)10と、減圧乾燥機装置1の全体を制御するCPUなどの制御部を有した制御盤43が設置されている。この制御盤43の制御部の制御により予め設定されたプログラムに基づいて、以下のような各種の動作が実行される。
次に作用について説明する。前記乾燥ホッパ2は熱伝導壁3、熱伝導筒5、伝熱フィン7、内部伝熱フィン8で仕切られた小区画が生成されるが、この小区画の断面積はほぼ等しく、熱伝導壁3などからの伝導熱が、その小区画内部の粉粒体材料に、均一に伝わるようにしている。また、できるだけ、伝熱フィン7、内部伝熱フィン8を多く設けるようにして、熱伝導のための表面積を広くし、熱伝導効率を向上させている。
この減圧乾燥装置1では、上記真空ポンプ(VP)10が、プラスチック成形材料から水蒸気や揮発性ガスなどの雑ガスを発生させるための減圧手段を構成するとともに、この雑ガスを含んだ乾燥ホッパ内の気体を外部へ導出する為のガス放出手段を兼ねている。また、下部側にはキャリアガス置換のためにキャリアガスの導入量を調整する調整弁34からなるキャリアガス導入バルブに接続された導入口35が接続されている。
このキャリアガス置換を用いたプラスチック成形材料の減圧乾燥装置1では、輸送空気輸送切替弁42を切換えて材料輸送用ブロワー40の送風側を開放し、一方、切替弁42を捕集器23側に切替えて、輸送ブロワー40の吸引側を捕集器23に接続して、捕集器23にノズル22を介してプラスチック成形材料を捕集する。ついで、レベルゲージ9が信号を発するまで、乾燥ホッパ1内の気密が維持されるように密閉し、外部側加熱手段4、内部側加熱手段6によって、貯留された粉粒体材料を加熱し、さらに、真空ポンプ10によって、乾燥ホッパ2内を所定の減圧度に減圧しながら、プラスチック成形材料を減圧処理する。
こうするとプラスチック成形材料から、その内部に保持されていた水分が水蒸気として発生し、またプラスチック成形材料に含まれていた揮発成分が揮発ガスとして発生する。このようなガスを発生させながら、この減圧乾燥装置1では導入口35から、湿度や温度などの調整されたキャリアガスを導入させ、同時に乾燥ホッパ2の雑ガスを含む気体を、真空ポンプ10によって、吸出し、乾燥ホッパ2の外部へ導出することによって、プラスチック成形材料を減圧乾燥している。
2次輸送先のプラスチック成形材料のペレットが消費され、成形機上捕集ホッパ26に設けられた材料レベル計28により2次側輸送要求信号が発せられると、輸送空気切替弁42が成形機上捕集ホッパ26に接続され、次に材料排出バルブ25が開き、材料輸送用ブロワー40が起動し乾燥ホッパ2から乾燥されたプラスチック成形材料であるペレットが空気輸送される。これにより乾燥ホッパ内の材料は下部に移動する。
この動作が設定された時間内に定期的に行われるとプラスチック成形材料であるペレットは固まらない。しかし通常の通気乾燥とは異なり、プラスチック成形材料の表面に乾燥空気によるプラスチック成形材料界面の空気層を作ることができない減圧乾燥装置1の場合、プラスチック成形材料から発生した、揮発ガスが界面に付着し、プラスチック成形材料の固まりを生ずる原因となる。この固まりは発生初期は僅かな振動で崩すことが可能であるが、長時間静止状態で乾燥が進むと固まりを崩すことは困難になる。このため、乾燥材料であるプラスチック成形材料を僅かな振動で固まりを崩せる時間をあらかじめ設定しておき、2次輸送がこの設定された時間以内に起らなかった場合、プラスチック成形材料付着防止手段としてのプラスチック成形材料付着防止装置が作動する。
ガス切替弁32はまずガスタンク31とガス圧力調整弁36との間に設けられた開閉弁を開き、ガスタンク31にガス圧力調整弁36で設定された圧力までガスが充填される。
次に、設定した時間を経過したとき、ガス切替弁32が切り替えられ、ガスタンク31とガス投入口30との間に設けられた開閉弁を開放し、乾燥ホッパ2内にガスタンク31からのガスが瞬時に設定量投入され、乾燥ホッパ2内の材料が衝撃力で全体的に動かせられる。これにより材料の付着を解消できる。乾燥ホッパ2にガスを投入した後、ガス切替弁32は、ガスタンク31とガス圧力調整弁36とを連通させる状態に切り替えられ、例えば、容量2リットルとされたガスタンクに設定圧力0.2MPaとなるまでガスを注入する。一例では、ガス切替弁32を切り替えて、1秒以下高圧ガスを投入することで乾燥ホッパ2内の粉粒体材料の上部が約10mm持ち上がり、真空度は−0.9kPaから−0.6kPaとなり、大気圧に近づくが減圧状態は維持されており、30秒程度で元の真空圧−0.9kPaに戻る。
プラスチック成形材料付着防止装置の動作として、2次輸送のタイミングに関係なく、ガスタンク31へのガス供給圧力が設定値に達し、乾燥ホッパ2の圧力が通常の真空度に達したとき、いつでも開始できる。
また変形例としてガス切替弁32は3方向切替弁を用いガスタンク31に常に接続し、一方の接続先をガス圧力調整弁36もしくはガス投入口30に切替えてもよい。
また、ガス切替弁を開くことで、ガスタンク31に貯留したガスを、乾燥ホッパ2に投入し、プラスチック成形材料の付着を防止するプラスチック成形材料付着防止手段としては、上記した態様に限られない。例えば、コンプレッサや高圧ガスタンクなどの圧縮空気源などに接続されたガス供給口33から供給されるガスを貯留するガスタンク31と、このガスタンク31と乾燥ホッパ2とを連通させる管路に設けられたガス切替弁としての開閉弁と、上記管路を通過したガスを乾燥ホッパ2内の下端部に導入させるガス投入口30とを備えた構成とし、CPU等の制御部によって、開閉弁を開放させ、ガスタンク31のガスをガス投入口30から乾燥ホッパ2内に瞬発的に導入させて乾燥ホッパ2内を急昇圧させることで、プラスチック成形材料の付着を防止するようにしてもよい。このような付着防止手段としての付着防止装置が備えるガス切替弁としての開閉弁としては、ガス供給口とガスタンク、ガスタンクとガス投入口とをそれぞれに接続する管路の態様によっては、種々の開閉弁の採用が可能であり、図例のような三方切替弁に限られず、単なる開閉バルブを設けるようにしてもよい。
さらにまた、真空ポンプ10を作動させ、乾燥ホッパ2内の減圧状態を維持しながら、ガスタンク31に貯留したガスを、乾燥ホッパ2に投入する態様に限られない。例えば、ガスタンク31に貯留したガスを、乾燥ホッパ2に投入する際には、真空ポンプ10を停止させる制御を実行するようにしてもよい。これによれば、ガスタンク31に貯留したガスをより迅速かつ効率的に乾燥ホッパ2内に投入させることができる。この場合、ガスタンクに貯留されたガスは、瞬時に乾燥ホッパ内に投入されるため、比較的、短時間の所定時間経過後、真空ポンプを作動させるようにしてもよい。
さらには、ガスタンク31に貯留したガスを、乾燥ホッパ2に投入する際には、真空ポンプ10を停止させずに、つまりは、作動させた状態とし、ガス投入直後は、減圧状態が破壊され、大気圧以上となる態様としてもよい。
プラスチック成形材料付着防止装置による乾燥ホッパ2へのガスの導入により、キャリアガス導入バルブ34及び導入口35を省略するようにしてもよい。
例えば、成形加工するときの前準備として、プラスチック成形材料を乾燥し、次工程に乾燥済み材料を供給する装置として用いることができる。
1 減圧乾燥装置
2 乾燥ホッパ
4 加熱手段
7 伝熱フィン
10 真空ポンプ
11 真空配管
24 材料投入バルブ
25 材料排出バルブ
30 ガス投入口
31 ガスタンク
32 ガス切替弁
36 ガス圧力調整弁

Claims (3)

  1. 上部に気体を密閉できる材料投入バルブを設け下部に材料排出バルブを設け、真空配管により真空ポンプを接続した乾燥ホッパを備え、
    前記乾燥ホッパには伝熱による加熱手段が設置され、前記材料排出バルブと乾燥ホッパの間には、ガスを貯留したガスタンクにガス切替弁を介して接続されたガス投入口が設置され、一定時間経過後、前記ガス切替弁を開くことで、貯留したガスを、乾燥ホッパに投入し、プラスチック成形材料の付着を防止するプラスチック成形材料付着防止手段を備えていることを特徴とする減圧乾燥装置。
  2. 前記ガス切替弁として、前記ガスタンクに3つの接続口を持つガス切替弁を設け、1つの接続口は常にガスタンクに接続され、2つ目の接続口は開閉弁を介してガス供給口に接続されたガス圧力調整弁に接続され、3つ目の接続口は開閉弁を介して前記ガス投入口に接続され、通常はガス供給口の開閉弁を開放しガス投入口の開閉弁は閉鎖し、一定時間経過されると乾燥ホッパの減圧状態を維持しつつ、ガス圧力調整弁の開閉弁を閉鎖しガス投入口の開閉弁は開放し、貯留したガスを乾燥ホッパに投入することを特徴とする請求項1記載の減圧乾燥装置。
  3. 前記ガスタンクに貯留したガスを、前記乾燥ホッパに投入する際には、前記真空ポンプを停止させる制御を実行することを特徴とする請求項1記載の減圧乾燥装置。
JP2011510329A 2009-04-21 2010-04-20 プラスチック成形材料の減圧乾燥装置 Pending JPWO2010123010A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102786 2009-04-21
JP2009102786 2009-04-21
PCT/JP2010/057023 WO2010123010A1 (ja) 2009-04-21 2010-04-20 プラスチック成形材料の減圧乾燥装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010123010A1 true JPWO2010123010A1 (ja) 2012-10-25

Family

ID=43011127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011510329A Pending JPWO2010123010A1 (ja) 2009-04-21 2010-04-20 プラスチック成形材料の減圧乾燥装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8776390B2 (ja)
JP (1) JPWO2010123010A1 (ja)
CN (1) CN102405128B (ja)
WO (1) WO2010123010A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010123010A1 (ja) * 2009-04-21 2010-10-28 株式会社松井製作所 プラスチック成形材料の減圧乾燥装置
JP5530327B2 (ja) * 2010-10-06 2014-06-25 中村科学工業株式会社 プラスチック材料の水分除去方法
JP2013043341A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Kawata Mfg Co Ltd 減圧乾燥装置
US9221210B2 (en) 2012-04-11 2015-12-29 Whirlpool Corporation Method to create vacuum insulated cabinets for refrigerators
US9038403B2 (en) 2012-04-02 2015-05-26 Whirlpool Corporation Vacuum insulated door structure and method for the creation thereof
CN103434107B (zh) * 2013-08-28 2016-03-23 山东胜通集团股份有限公司 自动控制型聚酯光学膜结晶干燥系统
US9937651B2 (en) * 2014-02-20 2018-04-10 Novatec, Inc. Resin delivery apparatus and method with plural air flow limiters
US10052819B2 (en) 2014-02-24 2018-08-21 Whirlpool Corporation Vacuum packaged 3D vacuum insulated door structure and method therefor using a tooling fixture
US9689604B2 (en) 2014-02-24 2017-06-27 Whirlpool Corporation Multi-section core vacuum insulation panels with hybrid barrier film envelope
US9476633B2 (en) 2015-03-02 2016-10-25 Whirlpool Corporation 3D vacuum panel and a folding approach to create the 3D vacuum panel from a 2D vacuum panel of non-uniform thickness
US10161669B2 (en) 2015-03-05 2018-12-25 Whirlpool Corporation Attachment arrangement for vacuum insulated door
US9897370B2 (en) 2015-03-11 2018-02-20 Whirlpool Corporation Self-contained pantry box system for insertion into an appliance
US9441779B1 (en) 2015-07-01 2016-09-13 Whirlpool Corporation Split hybrid insulation structure for an appliance
US10041724B2 (en) 2015-12-08 2018-08-07 Whirlpool Corporation Methods for dispensing and compacting insulation materials into a vacuum sealed structure
US10222116B2 (en) 2015-12-08 2019-03-05 Whirlpool Corporation Method and apparatus for forming a vacuum insulated structure for an appliance having a pressing mechanism incorporated within an insulation delivery system
US10422573B2 (en) 2015-12-08 2019-09-24 Whirlpool Corporation Insulation structure for an appliance having a uniformly mixed multi-component insulation material, and a method for even distribution of material combinations therein
US11052579B2 (en) 2015-12-08 2021-07-06 Whirlpool Corporation Method for preparing a densified insulation material for use in appliance insulated structure
US10429125B2 (en) 2015-12-08 2019-10-01 Whirlpool Corporation Insulation structure for an appliance having a uniformly mixed multi-component insulation material, and a method for even distribution of material combinations therein
EP3387351B1 (en) 2015-12-09 2021-10-13 Whirlpool Corporation Vacuum insulation structures with multiple insulators
US10422569B2 (en) 2015-12-21 2019-09-24 Whirlpool Corporation Vacuum insulated door construction
US9840042B2 (en) 2015-12-22 2017-12-12 Whirlpool Corporation Adhesively secured vacuum insulated panels for refrigerators
US10610985B2 (en) 2015-12-28 2020-04-07 Whirlpool Corporation Multilayer barrier materials with PVD or plasma coating for vacuum insulated structure
US10018406B2 (en) 2015-12-28 2018-07-10 Whirlpool Corporation Multi-layer gas barrier materials for vacuum insulated structure
US10030905B2 (en) 2015-12-29 2018-07-24 Whirlpool Corporation Method of fabricating a vacuum insulated appliance structure
US10807298B2 (en) 2015-12-29 2020-10-20 Whirlpool Corporation Molded gas barrier parts for vacuum insulated structure
US11247369B2 (en) 2015-12-30 2022-02-15 Whirlpool Corporation Method of fabricating 3D vacuum insulated refrigerator structure having core material
EP3443284B1 (en) 2016-04-15 2020-11-18 Whirlpool Corporation Vacuum insulated refrigerator structure with three dimensional characteristics
CN105751396A (zh) * 2016-04-15 2016-07-13 安双志 一种新材料色母粒高速搅拌干燥装置
US10712080B2 (en) 2016-04-15 2020-07-14 Whirlpool Corporation Vacuum insulated refrigerator cabinet
WO2018022007A1 (en) 2016-07-26 2018-02-01 Whirlpool Corporation Vacuum insulated structure trim breaker
US11391506B2 (en) 2016-08-18 2022-07-19 Whirlpool Corporation Machine compartment for a vacuum insulated structure
CN106512766B (zh) * 2016-11-15 2019-10-25 李光武 一种微纳米气泡发生装置及用途
EP3548813B1 (en) 2016-12-02 2023-05-31 Whirlpool Corporation Hinge support assembly
US10352613B2 (en) 2016-12-05 2019-07-16 Whirlpool Corporation Pigmented monolayer liner for appliances and methods of making the same
CN114674111A (zh) 2017-10-26 2022-06-28 惠而浦公司 用于提高真空绝缘结构中粉末绝缘材料的包装效率的真空辅助加热螺旋进料器
US10907888B2 (en) 2018-06-25 2021-02-02 Whirlpool Corporation Hybrid pigmented hot stitched color liner system
CN108844354B (zh) * 2018-08-01 2023-08-11 广东新会美达锦纶股份有限公司 一种尼龙6切片的干燥装置
US10907891B2 (en) 2019-02-18 2021-02-02 Whirlpool Corporation Trim breaker for a structural cabinet that incorporates a structural glass contact surface
JP7439425B2 (ja) * 2019-09-19 2024-02-28 セイコーエプソン株式会社 射出成形システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000176271A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Okawara Mfg Co Ltd 攪拌処理装置
JP2001150436A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Takagi Ind Co Ltd 樹脂乾燥方法及び樹脂乾燥装置
JP2006062308A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Akira Fujiyama 成形材料真空乾燥装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3161483A (en) * 1960-02-15 1964-12-15 Rex Chainbelt Inc Vibrating fluidized systems
US3455031A (en) * 1967-08-29 1969-07-15 Sun Freeze Inc Method for vacuum dehydration and apparatus therefor
US3521371A (en) * 1968-06-20 1970-07-21 Automatic Process Control Inc Method and apparatus for transferring and treating particulated solid materials
US3681851A (en) * 1970-11-09 1972-08-08 Patrick J Fleming Novel production and waste treatment process for producing said product
US4170074A (en) * 1976-12-06 1979-10-09 Owens-Illinois, Inc. Powder dryer including fluidized bed aspirator
JPS62184034A (ja) * 1986-02-06 1987-08-12 Kogai Boshi Kiki Kk プラスチツク廃棄物の油化装置
DE3611773A1 (de) * 1986-04-08 1987-10-15 Heinz Eichholz Kondensationsverfahren fuer unter unterdruck stehenden wasserdampf
JPH07101150B2 (ja) 1988-06-22 1995-11-01 神鋼電機株式会社 真空乾燥装置
US5020237A (en) * 1989-01-03 1991-06-04 The J. M. Smucker Company Method and apparatus for dehydrating fruit
US5033208A (en) * 1989-12-13 1991-07-23 Kabushiki Kaisha Matsui Seisakusho Hopper dryer
JPH03222874A (ja) 1990-01-24 1991-10-01 Shimadzu Corp 送液ポンプ
JPH0756427B2 (ja) * 1990-06-29 1995-06-14 株式会社松井製作所 粉粒体の乾燥装置
JP3222874B2 (ja) * 1991-05-08 2001-10-29 高木産業株式会社 合成樹脂粉粒体の除湿乾燥方法及びその装置
US5361514A (en) * 1991-10-30 1994-11-08 Westinghouse Electric Corporation Removal of volatile and semi-volatile contaminants from solids using thermal desorption and gas transport at the solids entrance
JP3791653B2 (ja) 1998-10-28 2006-06-28 株式会社松井製作所 熱伝導を用いた粉粒体材料の除湿乾燥装置
JP3773675B2 (ja) * 1998-10-28 2006-05-10 株式会社松井製作所 粉粒体材料の真空式自動連続除湿乾燥装置
DE19902327A1 (de) * 1999-01-21 2000-07-27 Mann & Hummel Protec Gmbh Verfahren zum Aufheizen von Schüttgütern, insbesondere Kunststoffgranulat
US7234247B2 (en) * 2000-06-16 2007-06-26 Maguire Stephen B Low pressure dryer
US6782637B2 (en) * 2001-10-30 2004-08-31 Weyerhaeuser Company System for making dried singulated crosslinked cellulose pulp fibers
US6748671B1 (en) * 2001-10-30 2004-06-15 Weyerhaeuser Company Process to produce dried singulated cellulose pulp fibers
JP2004144313A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Matsui Mfg Co 粉粒体材料の乾燥装置
JP2004198066A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Matsui Mfg Co 粉粒体材料の乾燥貯留装置及び粉粒体材料の供給システム
WO2006053008A2 (en) * 2004-11-09 2006-05-18 Schellstede Herman J High efficiency liquid solid separator
MX2009006806A (es) * 2006-12-22 2009-08-27 Vertex Pharma Secado por rocio fluidizado.
WO2010123010A1 (ja) * 2009-04-21 2010-10-28 株式会社松井製作所 プラスチック成形材料の減圧乾燥装置
AT509429B1 (de) * 2010-01-20 2016-09-15 Erema Verfahren zur herstellung eines mit längeren fasern gefüllten polymeren materials
JP5530327B2 (ja) * 2010-10-06 2014-06-25 中村科学工業株式会社 プラスチック材料の水分除去方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000176271A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Okawara Mfg Co Ltd 攪拌処理装置
JP2001150436A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Takagi Ind Co Ltd 樹脂乾燥方法及び樹脂乾燥装置
JP2006062308A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Akira Fujiyama 成形材料真空乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102405128B (zh) 2015-01-21
US8776390B2 (en) 2014-07-15
CN102405128A (zh) 2012-04-04
US20120030961A1 (en) 2012-02-09
WO2010123010A1 (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010123010A1 (ja) プラスチック成形材料の減圧乾燥装置
JP3773675B2 (ja) 粉粒体材料の真空式自動連続除湿乾燥装置
JP5130338B2 (ja) 粉粒体材料の排出装置、及びこれを備えた粉粒体材料の輸送システム
US7703217B2 (en) Drying-storing apparatus for powdered or granular material and feeding system for powdered or granular material
CN104210852A (zh) 间排型连续式真空上料机
CN103047848A (zh) 一种真空干燥机的出料装置及单筒连续式真空干燥机
CN102928616B (zh) 物料悬浮速度测试装置
JP2010255977A (ja) 粉粒体材料の減圧式乾燥装置、及び粉粒体材料の減圧式乾燥方法
CN215625322U (zh) 一种应用于pa颗粒的氮气闭环输送系统
JP2007283253A (ja) 充填剤充填装置
JP7132592B2 (ja) 乾燥システム及び乾燥方法
JP2010260185A (ja) 乾燥装置
KR100572374B1 (ko) 성형재료 진공 건조장치
JP7268852B2 (ja) 乾燥システム及び乾燥方法
CN206358956U (zh) 用于面粉在线负压气力输送的脉冲除尘卸料器
CN202973823U (zh) 一种真空干燥机的出料装置及单筒连续式真空干燥机
CN207021236U (zh) Hmds涂布设备
JP2008303433A (ja) 高炉原料の乾燥予熱方法
JP2012240246A (ja) 粉粒体供給システム
JP3759384B2 (ja) 減圧鋳型の減圧方法及びその吸引配管装置
JPH10303090A (ja) 真空容器の制御方式
JP2012232847A (ja) ホッパ
JP2002052571A (ja) 射出機の原料供給装置の運転方法
CN209238156U (zh) 一种空气干砂选煤系统上用空气加热装置
JP3058778U (ja) 粉粒体材料の真空式自動連続除湿乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150113