JP7069527B2 - 洗浄装置 - Google Patents

洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7069527B2
JP7069527B2 JP2018115673A JP2018115673A JP7069527B2 JP 7069527 B2 JP7069527 B2 JP 7069527B2 JP 2018115673 A JP2018115673 A JP 2018115673A JP 2018115673 A JP2018115673 A JP 2018115673A JP 7069527 B2 JP7069527 B2 JP 7069527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air supply
cleaning
liquid phase
cleaned
cleaning tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018115673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019217440A (ja
Inventor
慎二 藤井
裕一 高橋
眞弘 芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2018115673A priority Critical patent/JP7069527B2/ja
Priority to CN201910187928.8A priority patent/CN110614250A/zh
Publication of JP2019217440A publication Critical patent/JP2019217440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069527B2 publication Critical patent/JP7069527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/001Drying-air generating units, e.g. movable, independent of drying enclosure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Description

本発明は、洗浄後の被洗浄物の乾燥が可能な洗浄装置に関するものである。
従来、下記特許文献1に開示されるように、排気装置(30)によって洗浄槽(20)内を減圧して洗浄液(24)を沸騰させた後、リーク弁(26)を開放することによって導気口(25a)から液相部へ外気を導入して、被洗浄物を洗浄する洗浄装置が知られている。
この種の洗浄装置では、洗浄終了後、洗浄槽内から排水しても、被洗浄物は濡れた状態にある。洗浄槽内に強制対流を起こして被洗浄物を乾燥させるには、被洗浄物を乾燥装置に移すか、洗浄装置に乾燥用ファンを設置する必要がある。また、仮に真空ポンプ(排気装置)の吸込みをファン代わりに利用するとしても、ファンと比較して真空ポンプの吸込風量は少ないので、洗浄槽内の空気の流れが不均一となるおそれがあり、その対策が望まれる。
特開平10-10509号公報(要約の欄)
本発明が解決しようとする課題は、乾燥用ファンを設置しなくても、浸漬洗浄後の被洗浄物の乾燥が可能な洗浄装置を提供することにある。また、風量が少なくても、被洗浄物を均一に乾燥可能な洗浄装置を提供することを課題とする。
本発明は、前記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、被洗浄物が収容されると共に被洗浄物が浸漬されるまで液体が貯留される洗浄槽と、この洗浄槽内の気体を外部へ吸引排出する減圧手段と、前記洗浄槽内へ気体を導入する給気手段と、前記各手段を制御する制御手段とを備え、前記減圧手段は、前記洗浄槽内からの排気路に真空ポンプを備え、前記給気手段として、被洗浄物の浸漬洗浄時、前記減圧手段により減圧された前記洗浄槽内の液相部に、液相給気ノズルを介して外気を導入する液相給気手段を備え、前記液相給気ノズルは、下方に向けて開口する複数のノズル穴を有し、前記制御手段は、洗浄後の被洗浄物の乾燥工程の乾燥動作として、前記真空ポンプによる吸い込みにより、被洗浄物より下方に配置される前記液相給気手段の前記ノズル穴から被洗浄物よりも上方に配置される前記洗浄槽の排気口へ気体を引き込む通風動作を行わせることを特徴とする洗浄装置である。
請求項1に記載の発明によれば、浸漬洗浄後の乾燥工程において、液相給気手段から洗浄槽内へ気体を導入させつつ真空ポンプで排気することで、洗浄槽内に通風して被洗浄物の乾燥を図ることができる。減圧手段の真空ポンプを利用することで、別途、乾燥用ファンを設置しなくても、洗浄槽内に強制対流を起こして、被洗浄物の乾燥を図ることができる。
請求項1に記載の発明によれば、洗浄槽内の下方に液相給気ノズルを備える。被洗浄物の浸漬洗浄時、所望により、液相給気ノズルから液中に気体を噴出させて、被洗浄物を効果的に洗浄することができる。浸漬洗浄後、洗浄槽内から排水するが、液相給気ノズルの各ノズル穴は下方へ開口して形成されているので、液相給気ノズル内からも排水することができる。その後の乾燥工程では、真空ポンプの吸込みに伴い、液相給気ノズルから洗浄槽内へ気体が導入されるが、液相給気ノズルの各ノズル穴から気体を導入することで、真空ポンプの吸込風量が少なくても、気体の流れを均一にして、被洗浄物を均一に乾燥することができる。その際、事前に液相給気ノズル内からも排水されているので、液相給気ノズル内から導入される空気が湿るおそれがなく、被洗浄物を迅速に乾燥することができる。
請求項2に記載の発明は、前記液相給気手段からの気体を加温するヒータを備えたことを特徴とする請求項1に記載の洗浄装置である。
請求項2に記載の発明によれば、液相給気手段により導入される気体をヒータで加温することができるから、被洗浄物を温風で迅速に乾燥することができる。通風動作において洗浄槽内に温風を流通させる場合、乾燥用ファンを設置した場合と比較して、真空ポンプによる風量は比較的少ないので、その分、ヒータの容量を小さくすることができる。
請求項3に記載の発明は、前記ヒータは、蒸気ヒータまたは電気ヒータであり、前記ヒータが電気ヒータである場合、前記洗浄槽外の給気路に第一電気ヒータを設けることを特徴とする請求項2に記載の洗浄装置である。
請求項3に記載の発明によれば、蒸気ヒータまたは電気ヒータを用いて、被洗浄物を温風で迅速に乾燥することができる。なお、ヒータが電気ヒータである場合、洗浄槽外の給気路に設けることで、被洗浄物の乾燥に適した容量の電気ヒータを設置しやすい。
請求項4に記載の発明は、前記洗浄槽内には、前記液相給気ノズルよりも下方に第二電気ヒータを設けることを特徴とする請求項3に記載の洗浄装置である。
請求項4に記載の発明によれば、液相給気ノズルよりも下方に第二電気ヒータを設けることで、洗浄工程において、貯留液の加温を図ることができる。また、乾燥工程において、第二電気ヒータを用いる場合でも、液相給気ノズルには下方へ向けてノズル穴が形成されているので、ノズル穴からの噴出気体を第二電気ヒータに当てて加温することができる。
請求項5に記載の発明は、前記制御手段は、前記乾燥工程では、前記洗浄槽外の第一電気ヒータを用い、前記洗浄槽内に液体を貯留した洗浄工程では、前記洗浄槽内の第二電気ヒータを用いることを特徴とする請求項4に記載の洗浄装置である。
請求項5に記載の発明によれば、第一電気ヒータと第二電気ヒータとを、工程に応じて使い分けることで、各工程に応じた加温を容易に図ることができる。
さらに、請求項6に記載の発明は、前記洗浄槽内からの排気路には、熱交換器と前記真空ポンプとが順に設けられ、前記洗浄槽内に液体を貯留した洗浄工程は、前記減圧手段により前記洗浄槽内を減圧する減圧動作を含み、前記制御手段は、前記減圧動作では、前記熱交換器に通水させ、前記乾燥工程の前記通風動作では、前記熱交換器に通水させない制御を行うことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の洗浄装置である。
請求項6に記載の発明によれば、洗浄槽内からの排気路に、熱交換器と真空ポンプとを順に備える。そして、洗浄工程の減圧動作では、熱交換器に通水することで効率的な減圧を図ることができる一方、乾燥工程の通風動作では、熱交換器に通水しないことで水の節約を図ることができる。
本発明の洗浄装置によれば、乾燥用ファンを設置しなくても、浸漬洗浄後の被洗浄物を乾燥することができる。また、真空ポンプを用いることで風量が少なくても、被洗浄物を均一に乾燥することができる。
本発明の実施例1の洗浄装置を示す概略図である。 図1の洗浄装置による乾燥工程の一例を示す概略図であり、洗浄槽内の圧力P(縦軸)と経過時間t(横軸)との関係を示している。 本発明の実施例2の洗浄装置を示す概略図である。
以下、本発明の具体的実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1の洗浄装置1を示す概略図である。
本実施例の洗浄装置1は、被洗浄物2が収容されると共に液体が貯留される洗浄槽3と、この洗浄槽3内の貯留液を加温する加温手段4と、洗浄槽3内の気体を外部へ吸引排出して洗浄槽3内を減圧する減圧手段5と、減圧された洗浄槽3内の液相部へ外気を導入する液相給気手段6と、減圧された洗浄槽3内の気相部へ外気を導入する気相給気手段7と、これら各手段4~7を制御する制御手段(図示省略)とを備える。
被洗浄物2は、洗浄を図りたい物品であり、たとえば、医療器械、電子部品または機械部品である。被洗浄物2は、洗浄槽3内に設けられた網棚8に載せられて、洗浄槽3内に収容される。
洗浄槽3は、内部空間の減圧に耐える中空容器であり、本実施例では略矩形のボックス状に形成されている。洗浄槽3は、上方へ開口する洗浄槽本体9と、この洗浄槽本体9の開口部を開閉するドア10とを備える。ドア10を閉じた状態では、洗浄槽本体9とドア10との隙間はパッキン11で封止される。
図示しないが、洗浄槽3には、給水手段および排水手段の他、所望により薬液供給手段も設けられる。給水手段は、洗浄槽3内へ水を供給する手段であり、排水手段は、洗浄槽3外へ水を排出する手段である。また、薬液供給手段は、洗浄槽3内へ薬液を供給する手段である。給水手段による給水に薬液供給手段による薬液を投入することで、所望濃度の洗浄液とすることができる。
洗浄槽3には、圧力センサ12と温度センサ13とが設けられる。圧力センサ12は、洗浄槽3の上部に設けられる一方、温度センサ13は、洗浄槽3の下部に設けられる。そのため、洗浄槽3内に液体を貯留した状態では、圧力センサ12により洗浄槽3内の気相部の圧力を検出でき、温度センサ13により洗浄槽3内の液相部の温度を検出できる。
加温手段4は、被洗浄物2の浸漬洗浄時、洗浄槽3内の液体を加温する。また、本実施例では、加温手段4は、浸漬洗浄後の被洗浄物2の乾燥時、洗浄槽3内へ導入される気体を加温する。
加温手段4は、本実施例では蒸気ヒータ14から構成される。具体的には、洗浄槽3内の下部にはパイプ材が設けられ、このパイプ材には、一端部から給蒸路15を介して蒸気が供給され、他端部からドレン排出路16を介してドレンが排出される。給蒸路15には、給蒸弁17が設けられる一方、ドレン排出路16には、スチームトラップ18が設けられる。給蒸弁17の開閉または開度を制御して、洗浄槽3内の温度を調整することができる。
減圧手段5は、洗浄槽3内の気体を外部へ吸引排出して、洗浄槽3内を減圧する。本実施例では、洗浄槽3内からの排気路19に、熱交換器20、逆止弁21および真空ポンプ22が順に設けられて構成される。
熱交換器20は、排気路19内の流体と冷却水とを混ぜることなく熱交換する間接熱交換器である。熱交換器20には、熱交給水路23を介して冷却水が供給され、熱交排水路24を介して冷却水が排出される。熱交換器20において、排気路19内の蒸気を、冷却水により冷却し凝縮させることができる。熱交給水路23(または熱交排水路24)に設けた熱交給水弁25の開閉により、熱交換器20への通水の有無を切り替えることができる。
真空ポンプ22は、水封式であり、周知のとおり、封水と呼ばれる水が供給されつつ運転される。そのために、真空ポンプ22には、封水給水路26を介して水が供給される。封水給水路26には封水給水弁27が設けられており、この封水給水弁27は、真空ポンプ22の発停と連動して開閉される。
液相給気手段6は、被洗浄物2の浸漬洗浄時、減圧された洗浄槽3内の液相部へ、液相給気路28を介して外気を導入する。また、詳細は後述するが、液相給気手段6は、浸漬洗浄後の被洗浄物2の乾燥時、排水済の洗浄槽3内に外気を導入するのにも用いられる。外気は、液相給気ノズル29を介して導入されるのが好ましい。液相給気ノズル29は、水平に配置されたパイプ材に、その長手方向へ離隔して複数のノズル穴29aが下方へ開口して形成されている。洗浄槽3内には、平面視において、液相給気ノズル29が蛇行して配置されるのが好ましい。液相給気ノズル29への液相給気路28には、フィルタ30および液相給気弁31が順に設けられている。洗浄槽3内が減圧された状態で液相給気弁31を開けると、洗浄槽3の内外の差圧により、フィルタ30を介した空気を洗浄槽3内へ導入することができる。なお、液相給気ノズル29は、蒸気ヒータ14の上部に配置されるのが好ましい。
気相給気手段7は、減圧された洗浄槽3内の気相部へ、気相給気路32を介して外気を導入する。洗浄槽3内への気相給気路32には、フィルタ33および気相給気弁34が順に設けられている。洗浄槽3内が減圧された状態で気相給気弁34を開けると、洗浄槽3の内外の差圧により、フィルタ33を介した空気を洗浄槽3内へ導入して、洗浄槽3内を復圧することができる。
制御手段は、前記各センサ12,13の検出信号や経過時間などに基づき、前記各手段4~7などを制御する制御器である。具体的には、給蒸弁17、真空ポンプ22、熱交給水弁25、封水給水弁27、液相給気弁31、気相給気弁34の他、圧力センサ12および温度センサ13などは、制御器に接続されている。また、制御器には、図示しないが、前述したとおり、給水手段(たとえば給水弁)、排水手段(たとえば排水弁)および薬液供給手段(たとえば薬液弁)も接続されている。そして、制御器は、以下に述べるように、所定の手順(プログラム)に従い、洗浄槽3内の被洗浄物2の洗浄と、その後の乾燥を図る。
以下、本実施例の洗浄装置1の運転方法の一例について説明する。
運転開始に先立ち、洗浄槽3内に被洗浄物2を収容し、洗浄槽3のドア10を気密に閉じる。その後、所定のスタートボタンを押すなど、運転開始を指示すると、制御器は、被洗浄物2の洗浄工程と乾燥工程とを順次に実行する。
洗浄工程では、被洗浄物2が浸漬される所定水位まで、給水手段により洗浄槽3内に給水する。この間、気相給気弁34を開けておくか、減圧手段5を作動させておけばよい。洗浄槽3内への給水後には、所望により、薬液供給手段により薬液を投入する。そして、加温手段4による貯留液の加温動作、減圧手段5による洗浄槽3内の減圧動作、減圧下の洗浄槽3内への液相給気手段6または気相給気手段7による復圧動作などを利用して、被洗浄物2を洗浄する。なお、洗浄工程での減圧動作では、真空ポンプ22を作動させると共に、熱交給水弁25を開けて熱交換器20に通水するのが好ましい。
洗浄工程では、たとえば、加温手段4により洗浄槽3内の液体を所定温度まで加温後、次に述べる液相給気パルス制御と気相給気パルス制御との内、一方または双方を実行して、被洗浄物2を洗浄する。洗浄槽3内の液体を所定温度まで加温するには、本実施例では蒸気ヒータ14への給蒸弁17を開ければよい。その間、その他の弁25,27,31,34は閉じられており、真空ポンプ22は停止している。
液相給気パルス制御では、減圧手段5により、洗浄槽3内の液体を沸騰させるかその直前まで洗浄槽3内を減圧した状態で、液相給気手段6により、被洗浄物2よりも下方から洗浄槽3内の液相部に外気を導入して液体を突沸させる。これにより、貯留液の爆発的な噴上げとそれに続く落下とによって、貯留液を大きく揺動させることができ、被洗浄物2を効果的に洗浄することができる。その後、洗浄槽3内の貯留液を再び所定温度まで加温し、洗浄槽3内を減圧後に洗浄槽3内の液相部に外気を導入することを、所定の終了条件を満たすまで繰り返すのがよい。
気相給気パルス制御では、減圧手段5により、洗浄槽3内の液体を沸騰させ続けるように洗浄槽3内の減圧を継続し、この減圧中、洗浄槽3内の気相部に外気を導入して、液体の沸騰が止むまで瞬時に一時的に復圧することを、所定の終了条件を満たすまで繰り返す。この制御によれば、洗浄槽3内の復圧の度に、それまでの沸騰により液体中に生じていた気泡は、瞬時に凝縮する。この凝縮時の圧力波や圧力差で、液体が撹拌および移送され、被洗浄物2の洗浄が図られる。また、被洗浄物2が貫通穴や袋穴を有する場合、沸騰により生じた蒸気を穴内に溜め、復圧時にその蒸気溜まりを一気に消して、穴内に液体を勢いよく入れることでも、被洗浄物2の洗浄が図られる。
洗浄工程の終了後、洗浄槽3内の貯留水は、排水手段により排水される。具体的には、気相給気弁34を開けた状態で、排水弁(図示省略)を開ければよい。液相給気ノズル29は、ノズル穴29aが下方へ開口して形成されているので、洗浄槽3内からの排水時、液相給気ノズル29内からも排水することができる。なお、水を入れ替えて(あるいは入れ替えないで)、洗浄工程を複数回繰り返したり、洗浄工程後に濯ぎ工程を実施したりしてもよい。洗浄工程と濯ぎ工程とは、貯留水への薬液の投入の有無、または薬液の種類が異なるが、基本的には同様の内容で実施される。洗浄工程や濯ぎ工程の後、乾燥工程が行われる。
図2は、本実施例の洗浄装置1による乾燥工程の一例を示す概略図であり、洗浄槽3内の圧力P(縦軸)と経過時間t(横軸)との関係を示している。図中、符号P0は、大気圧を示している。
乾燥工程では、洗浄槽3内へ気体を導入させると共に真空ポンプ22を作動させる通風動作により、洗浄槽3内の被洗浄物2の乾燥が図られる。図2において、実線が通風動作を示している。通風動作は、たとえば設定時間だけ行われる。
通風動作の際、洗浄槽3内への気体の導入は、気相給気手段7ではなく、液相給気手段6の液相給気ノズル29から行うのが好ましい。従って、好適には、気相給気弁34を閉じたまま、液相給気弁31を開けた状態で、真空ポンプ22を作動させればよい。この場合、真空ポンプ22による排気に伴い、洗浄槽3内には液相給気ノズル29から外気が導入され、洗浄槽3内に通風して被洗浄物2の乾燥を図ることができる。
真空ポンプ22による洗浄槽3内からの排気口(洗浄槽3に対する排気路19の接続部)19aは、被洗浄物2よりも上方である一方、液相給気ノズル29は、被洗浄物2よりも下方に配置される(しかもノズル穴29aが下向きである)ので、液相給気ノズル29からの空気は、排気口19aへショートパスすることなく、被洗浄物2を通過して被洗浄物2を効果的に乾燥させる。また、前述したとおり、洗浄工程の終了時、液相給気ノズル29内からも排水されているので、液相給気ノズル29内から導入される空気が湿るおそれがなく、被洗浄物2を迅速に乾燥することができる
通風動作では、真空ポンプ22の吸込みに伴い、液相給気ノズル29から洗浄槽3内へ外気を引き込む(つまり外気を自然に導入する)ことができる。その際、液相給気ノズル29の各ノズル穴29aから外気を導入することで、真空ポンプ22の吸込風量が少なくても、洗浄槽3内における空気の流れを均一にして、被洗浄物2を均一に乾燥させることができる。
通風動作では、熱交給水弁25を閉じたままとして、熱交換器20に通水しないのが好ましい。これにより、熱交換器20で使用される水の節約を図ることができる。但し、所望により、通風動作でも、熱交給水弁25を開けて、熱交換器20に通水してもよい。
通風動作では、給蒸弁17を開けて、蒸気ヒータ14を作動させるのが好ましい。これにより、洗浄槽3内に温風を流通させて、被洗浄物2の乾燥を迅速に図ることができる。液相給気ノズル29のノズル穴29aは、下向きに形成されており、ノズル穴29aからの空気は蒸気ヒータ14に接触して確実に加温されることになる。温度センサ13の検出温度に基づき、給蒸弁17を制御することで、温風の温度(洗浄槽3内の温度)を設定温度(たとえば60~100℃)に維持することができる。なお、乾燥用ファンを設置した場合と比較して、真空ポンプ22による通風量は少ないので、その分、蒸気ヒータ14での加熱量(また後述する実施例2のように電気ヒータの場合にはその容量や出力)を小さくすることができる。
ところで、図2において二点鎖線で示すように、乾燥工程では、通風動作に加えて、真空乾燥動作や、大気圧(または大気圧付近)までの復圧動作を行ってもよい。
たとえば、図2において二点鎖線Xで示すように、乾燥工程の開始時、通風動作に代えて、真空乾燥動作を実施してもよい。その場合、気相給気弁34および液相給気弁31を閉じた状態で、減圧手段5により洗浄槽3内を所定圧力まで(または所定時間)減圧すればよい。この際、真空ポンプ22を作動させるが、熱交換器20には通水してもよいし、通水しなくてもよい。また、加温手段4は、停止させているが、所望により作動させてもよい。洗浄槽3内を減圧することで、被洗浄物2の粗熱を取ると共に、被洗浄物2からの水切りを図ることができる。真空乾燥動作の終了に伴い、液相給気弁31を開ければ、洗浄槽3内がやや復圧されて、通風動作に移行することができる。
また、図2において二点鎖線Yで示すように、通風動作中(あるいは通風動作終了後)、復圧動作として、洗浄槽3内を一時的に大気圧(または大気圧付近)まで復圧してもよい。これには、減圧手段5(具体的には真空ポンプ22)を停止させればよい。これにより、液相給気ノズル29からの給気により、洗浄槽3内が大気圧まで復圧されることになる。そして、復圧状態のまま所定時間保持するのが好ましい。その間も加温手段4を作動させておくことで、洗浄槽3内に空気を滞留させた状態でその空気を加温して、被洗浄物2の乾燥を図ることができる。また、この復圧動作により被洗浄物2を加温しておけば、その後の真空乾燥動作により、被洗浄物2の真空乾燥を確実に図ることができる。
その後、図2において二点鎖線Zで示すように、洗浄槽3内を再び減圧して、真空乾燥動作を実施するのがよい。乾燥工程の最終部で行う真空乾燥動作では、加温手段4を作動させる必要はないし、熱交換器20に通水する必要もない。この真空乾燥動作でも、液相給気弁31や気相給気弁34を閉じた状態で、洗浄槽3内を所定圧力まで(または所定時間)減圧すればよい。これにより、被洗浄物2の冷却を図ることができる。
所定の終了条件を満たすと、乾燥工程を終了する。乾燥工程の終了時、減圧手段5を停止すると共に、液相給気弁31(および/または気相給気弁34)を開ければよい。これにより、洗浄槽3内を大気圧まで復圧して、一連の運転を終了する。
図3は、本発明の実施例2の洗浄装置1を示す概略図である。
本実施例2の洗浄装置1も、基本的には前記実施例1と同様である。そこで、以下においては、両者の異なる点を中心に説明し、対応する箇所には同一の符号を付して説明する。
本実施例2の洗浄装置1は、加温手段4および液相給気手段6の構成において、前記実施例1と相違する。具体的には、加温手段4は、蒸気ヒータ14ではなく、電気ヒータ35,36から構成される。しかも、電気ヒータとして、洗浄槽3外の液相給気路28aに第一電気ヒータ35を備えると共に、洗浄槽3内に第二電気ヒータ36を備える。第二電気ヒータ36は、前記実施例1の蒸気ヒータ14と同様、液相給気ノズル29よりも下方に設けられる。なお、第一電気ヒータ35は、第一液相給気路28aを通過する空気を加温可能に構成される。また、第一電気ヒータ35は、第二電気ヒータ36よりも小容量(小出力)のヒータとされている。各電気ヒータ35,36は、制御器に接続され、オンオフ制御されるか、出力(電力)が制御される。
本実施例2の液相給気手段6では、フィルタ30と液相給気ノズル29が、第一液相給気路28aを介して接続される。フィルタ30から液相給気ノズル29への第一液相給気路28aには、第一電気ヒータ35と第一液相給気弁31aとが順に設けられる。第一液相給気路28aには、第一電気ヒータ35と第一液相給気弁31aとをバイパスするように、第二液相給気路28bが設けられる。つまり、フィルタ30と第一電気ヒータ35との間の第一液相給気路28aと、第一液相給気弁31aと液相給気ノズル29との間の第一液相給気路28aとが、第二液相給気路28bで接続される。この第二液相給気路28bには、第二液相給気弁31bが設けられる。
第一液相給気路28aと第二液相給気路28bの管径を変えておけば、各液相給気路28a,28bによる給気流量を変えることができる。たとえば、第一液相給気路28aの管径(内径)を第二液相給気路28bの管径(内径)よりも大きくしておくのがよい。この場合、洗浄工程では、第二液相給気弁31bを開けて、第二液相給気路28bにより比較的小流量で給気することができ、乾燥工程では、第一液相給気弁31aを開けて、第一液相給気路28aにより比較的大流量で給気することができる。
本実施例2の洗浄装置1の運転方法も、基本的には前記実施例1と同様であるが、特に次の点が異なる。洗浄工程において、洗浄槽3内に被洗浄物が浸漬された状態で、液相部へ給気する際、第二液相給気弁31bを開けて第二液相給気路28bから給気するのがよい。その際、第一電気ヒータ35は停止させておけばよい。洗浄工程において、貯留液を加温したい場合、第二電気ヒータ36が用いられる。
一方、乾燥工程の通風動作時、液相給気ノズル29から洗浄槽3内へ給気する際、第一液相給気弁31aを開けて第一液相給気路28aから給気するのがよい。その際、第一電気ヒータ35を作動させることで、加温した空気を洗浄槽3内へ供給することができる。この場合、洗浄槽3内の第二電気ヒータ36を作動させる必要はない。温度センサ13の検出温度に基づき第一電気ヒータ35の発停(または出力)を制御することで、給気温度(洗浄槽3内の温度)を所望に調整することができる。その他の構成および制御は、前記実施例1と同様のため、説明を省略する。
本発明の洗浄装置1は、前記各実施例の構成(制御を含む)に限らず、適宜変更可能である。特に、(a)洗浄槽3と、洗浄槽3内の減圧手段5と、洗浄槽3内への給気手段6(7)と、制御手段とを備え、(b)減圧手段5は、洗浄槽3内からの排気路19に真空ポンプ22を備え、(c)制御手段は、洗浄後の被洗浄物2の乾燥工程の乾燥動作として、給気手段6(7)から洗浄槽3内へ気体を導入させると共に真空ポンプ22を作動させる通風動作を行わせるのであれば、その他の構成は適宜に変更可能である。
たとえば、前記実施例2では、液相給気ノズル29には、第一液相給気路28aと第二液相給気路28bとにより給気可能とされたが、場合により、第二液相給気路28bの設置を省略してもよい。その場合、第一液相給気弁31aを開ければ、フィルタ30および第一電気ヒータ35を介した空気が供給されるが、第一電気ヒータ35の作動の有無を状況に応じて切り替えればよい。具体的には、洗浄工程では、洗浄槽3内の第二電気ヒータ36を用いるので、第一電気ヒータ35を停止させておけばよいし、乾燥工程では、洗浄槽3外の第一電気ヒータ35を用いるので、第二電気ヒータ36を停止させておけばよい。
また、前記実施例2では、洗浄槽3外に第一電気ヒータ35を設ける一方、洗浄槽3内に第二電気ヒータ36を設けたが、場合により、第一電気ヒータ35および/または第二電気ヒータ36の設置を省略することができる。第一電気ヒータ35の設置を省略する場合、乾燥工程において洗浄槽3内を加温する際、前記実施例1と同様に、第二電気ヒータ36を作動させればよい。特に、第二電気ヒータ36が出力(発熱量)を調整できる場合、第一電気ヒータ35の設置を省略しやすい。なお、第一電気ヒータ35を設置しない場合、液相給気手段6の構成は、第一液相給気路28aの設置を省略して、実施例1と同様に構成することができる。一方、第二電気ヒータ36の設置を省略しても、第一電気ヒータ35を用いて、温風による通風動作を実施可能である。また、両電気ヒータ35,36の設置を省略しても、常温空気による通風動作を実施可能である。
さらに、本発明は、通風動作を実行可能であれば、従来公知の各種の浸漬洗浄装置にも適用可能である。たとえば、超音波振動子を備えた超音波洗浄装置や、洗浄槽内へエアポンプで空気を吹き込むバブリング洗浄装置にも適用可能である。
1 洗浄装置
2 被洗浄物
3 洗浄槽
4 加温手段
5 減圧手段
6 液相給気手段
7 気相給気手段
8 網棚
9 洗浄槽本体
10 ドア
11 パッキン
12 圧力センサ
13 温度センサ
14 蒸気ヒータ
15 給蒸路
16 ドレン排出路
17 給蒸弁
18 スチームトラップ
19 排気路(19a:排気口)
20 熱交換器
21 逆止弁
22 真空ポンプ
23 熱交給水路
24 熱交排水路
25 熱交給水弁
26 封水給水路
27 封水給水弁
28 液相給気路(28a:第一液相給気路、28b:第二液相給気路)
29 液相給気ノズル(29a:ノズル穴)
30 フィルタ
31 液相給気弁(31a:第一液相給気弁、31b:第二液相給気弁)
32 気相給気路
33 フィルタ
34 気相給気弁
35 第一電気ヒータ
36 第二電気ヒータ

Claims (6)

  1. 被洗浄物が収容されると共に被洗浄物が浸漬されるまで液体が貯留される洗浄槽と、この洗浄槽内の気体を外部へ吸引排出する減圧手段と、前記洗浄槽内へ気体を導入する給気手段と、前記各手段を制御する制御手段とを備え、
    前記減圧手段は、前記洗浄槽内からの排気路に真空ポンプを備え、
    前記給気手段として、被洗浄物の浸漬洗浄時、前記減圧手段により減圧された前記洗浄槽内の液相部に、液相給気ノズルを介して外気を導入する液相給気手段を備え、
    前記液相給気ノズルは、下方に向けて開口する複数のノズル穴を有し、
    前記制御手段は、洗浄後の被洗浄物の乾燥工程の乾燥動作として、前記真空ポンプによる吸い込みにより、被洗浄物より下方に配置される前記液相給気手段の前記ノズル穴から被洗浄物よりも上方に配置される前記洗浄槽の排気口へ気体を引き込む通風動作を行わせる
    ことを特徴とする洗浄装置。
  2. 前記液相給気手段からの気体を加温するヒータを備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載の洗浄装置。
  3. 前記ヒータは、蒸気ヒータまたは電気ヒータであり、
    前記ヒータが電気ヒータである場合、前記洗浄槽外の給気路に第一電気ヒータを設ける
    ことを特徴とする請求項2に記載の洗浄装置。
  4. 前記洗浄槽内には、前記液相給気ノズルよりも下方に第二電気ヒータを設ける
    ことを特徴とする請求項3に記載の洗浄装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記乾燥工程では、前記洗浄槽外の第一電気ヒータを用い、
    前記洗浄槽内に液体を貯留した洗浄工程では、前記洗浄槽内の第二電気ヒータを用いる
    ことを特徴とする請求項4に記載の洗浄装置。
  6. 前記洗浄槽内からの排気路には、熱交換器と前記真空ポンプとが順に設けられ、
    前記洗浄槽内に液体を貯留した洗浄工程は、前記減圧手段により前記洗浄槽内を減圧する減圧動作を含み、
    前記制御手段は、前記減圧動作では、前記熱交換器に通水させ、前記乾燥工程の前記通風動作では、前記熱交換器に通水させない制御を行う
    ことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の洗浄装置。
JP2018115673A 2018-06-19 2018-06-19 洗浄装置 Active JP7069527B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115673A JP7069527B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 洗浄装置
CN201910187928.8A CN110614250A (zh) 2018-06-19 2019-03-12 清洗装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115673A JP7069527B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019217440A JP2019217440A (ja) 2019-12-26
JP7069527B2 true JP7069527B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=68921141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018115673A Active JP7069527B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 洗浄装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7069527B2 (ja)
CN (1) CN110614250A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114247677A (zh) * 2020-09-24 2022-03-29 中国科学院微电子研究所 出胶喷嘴的清洗设备及清洗方法
CN112629166A (zh) * 2020-11-09 2021-04-09 重庆优玛医疗科技有限公司 真空鼓风干燥方法及干燥装置
CN112517520A (zh) * 2020-11-12 2021-03-19 山东新华医疗器械股份有限公司 一种真空清洗系统以及清洗方法
CN113915914B (zh) * 2021-10-26 2023-03-24 湖南嘉力亚新材料有限公司 一种预焙阳极生产中阳极生坯用冷却装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012192386A (ja) 2011-03-18 2012-10-11 Miura Co Ltd 洗浄装置
JP2017070882A (ja) 2015-10-06 2017-04-13 三浦工業株式会社 洗浄器
JP2018046879A (ja) 2016-09-20 2018-03-29 三浦工業株式会社 蒸気滅菌装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012192386A (ja) 2011-03-18 2012-10-11 Miura Co Ltd 洗浄装置
JP2017070882A (ja) 2015-10-06 2017-04-13 三浦工業株式会社 洗浄器
JP2018046879A (ja) 2016-09-20 2018-03-29 三浦工業株式会社 蒸気滅菌装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110614250A (zh) 2019-12-27
JP2019217440A (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7069527B2 (ja) 洗浄装置
KR101369848B1 (ko) 세정 장치 및 세정 방법
US20080127997A1 (en) Dishwasher With a Sorption Drier and Method For the Operation Thereof
KR20120053047A (ko) 벌크 모세-다공성 재료를 건조하기 위한 장치 및 방법
JP2011131175A (ja) 洗浄装置
KR20210022566A (ko) 추출장치 및 추출방법
JP2006334125A (ja) 食器洗い機
JP5463970B2 (ja) 洗浄装置
JP5515731B2 (ja) 洗浄方法
JP2011183324A (ja) 洗浄装置
JPH0344558B2 (ja)
JP2020028464A (ja) 蒸気滅菌装置
JP2016140677A (ja) 洗浄器
JP7085118B2 (ja) 蒸気釜
JP6924410B2 (ja) 蒸気釜
JP3560225B2 (ja) 真空圧力蒸煮方法
JP2020037075A (ja) 洗浄器およびその運転方法
JP2017023985A (ja) 洗浄器
JP7035541B2 (ja) 真空解凍装置
JPH09206359A (ja) 蒸気滅菌器の運転方法
JP6472643B2 (ja) 蒸気滅菌器
JP6612480B1 (ja) 乾燥装置
CN117338167B (zh) 一种烹饪设备的内膛清洗控制方法、装置及烹饪设备
JP6461571B2 (ja) 蒸気滅菌器
JP4605542B2 (ja) 蒸気調理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7069527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150