JP2011157313A - 新規スルホニウム塩、高分子化合物、高分子化合物の製造方法、レジスト材料及びパターン形成方法 - Google Patents

新規スルホニウム塩、高分子化合物、高分子化合物の製造方法、レジスト材料及びパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011157313A
JP2011157313A JP2010021078A JP2010021078A JP2011157313A JP 2011157313 A JP2011157313 A JP 2011157313A JP 2010021078 A JP2010021078 A JP 2010021078A JP 2010021078 A JP2010021078 A JP 2010021078A JP 2011157313 A JP2011157313 A JP 2011157313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
resist material
atom
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010021078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5216032B2 (ja
Inventor
Masaki Ohashi
正樹 大橋
Satoshi Watanabe
聡 渡邉
Yoichi Osawa
洋一 大澤
Keiichi Masunaga
恵一 増永
Go Kanao
剛 金生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2010021078A priority Critical patent/JP5216032B2/ja
Priority to TW100101446A priority patent/TWI423953B/zh
Priority to US13/013,506 priority patent/US8691490B2/en
Priority to KR1020110010223A priority patent/KR101685714B1/ko
Publication of JP2011157313A publication Critical patent/JP2011157313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216032B2 publication Critical patent/JP5216032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • C07C381/12Sulfonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/10Esters
    • C08F22/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • C08F22/24Esters containing sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/38Esters containing sulfur
    • C08F220/382Esters containing sulfur and containing oxygen, e.g. 2-sulfoethyl (meth)acrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、高エネルギー線を光源としたフォトリソグラフィーにおいて、レジスト材料として用いることのできるスルホニウム塩、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法を提供する。
【解決手段】式(1)で示されるスルホニウム塩。
Figure 2011157313

(式中、X、Yは重合性官能基を有する基を示す。Zはヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜33の二価の炭化水素基を示す。Rはヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜36の二価の炭化水素基を示す。R及びRはそれぞれヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の一価の炭化水素基を示すか、あるいはR及びRが相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成してもよい。)
【選択図】図1

Description

本発明は、レジスト材料の光酸発生剤等として好適に用いられる新規スルホン酸塩、これを用いた高分子化合物、当該高分子化合物の製造方法、レジスト材料及びパターン形成方法に関するものである。
LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化が求められている中、次世代の微細加工技術として遠紫外線リソグラフィーが有望視されている。
近年、遠紫外線の光源として高輝度なKrFエキシマレーザー、更に波長の短いArFエキシマレーザーを利用する技術が注目されており、更に投影レンズとウエハーの間に水、エチレングリコール、グリセリン等の空気より屈折率の高い液体を挿入することによって、投影レンズの開口数(NA)を1.0以上に設計でき、高解像度を達成することができるArF液浸リソグラフィーも急浮上してきた(例えば、非特許文献1参照)。露光光の短波長化とレジスト材料の高解像度化で、より微細な加工技術が要望されている。
このような観点から、近年開発された酸を触媒とした化学増幅型レジスト材料は、感度、解像度、ドライエッチング耐性が高く、優れた特徴を有するもので、遠紫外線リソグラフィーに特に有望なレジスト材料である。この化学増幅型レジスト材料には、露光部が除去され未露光部が残るポジ型と露光部が残り未露光部が除去されるネガ型がある。
アルカリ現像液を用いる化学増幅ポジ型レジスト材料では、アルカリ可溶性のフェノールあるいはカルボン酸の一部もしくは全部を酸に不安定な保護基(酸不安定基)で保護した樹脂及び/又は化合物を露光により生じた酸で触媒的に分解し、露光部にフェノールあるいはカルボン酸を生じさせて露光部をアルカリ現像液で除去する。また、同ネガ型レジスト材料では、アルカリ可溶性のフェノールあるいはカルボン酸を有する樹脂及び/又は化合物と酸で上記樹脂あるいは化合物を結合(架橋)することができる化合物(酸架橋剤)を露光により生じた酸で架橋させて露光部をアルカリ現像液に不溶化し、未露光部をアルカリ現像液で除去するものである。
上記化学増幅ポジ型レジスト材料は、ベースとなる酸不安定基を有する樹脂と放射線照射により酸を発生する化合物(以下、光酸発生剤と略する)を溶剤に溶解したレジスト溶液を調製し、基板上に種々の方法で塗布し、必要により加熱し、溶媒を除去してレジスト膜を形成する。次いで、放射線照射、例えば遠紫外線を光源としてこのレジスト膜に所定のマスクパターンを通じて露光を行う。更に必要に応じて酸による触媒反応を進めるために露光後の焼成(PEB:post exposure bake)を行い、アルカリ水溶液による現像を行い、露光部のレジスト膜を除去することでポジ型のパターンプロファイルを得る。種々の方法で基板をエッチングした後、残存するレジスト膜を剥離液による溶解やアッシングにより除去して基板上にパターンプロファイルを作製する。
ArFリソグラフィーは130nmノードのデバイス製作から部分的に使われ始め、90nmノードデバイスからはメインのリソグラフィー技術となった。次の45nmノードのリソグラフィー技術として、当初F2レーザーを用いた157nmリソグラフィーが有望視されたが、諸問題による開発遅延が指摘されたため、投影レンズとウエハーの間に水、エチレングリコール、グリセリン等の空気より屈折率の高い液体を挿入することによって、投影レンズの開口数(NA)を1.0以上に設計でき、高解像度を達成することができるArF液浸リソグラフィーが急浮上してきた(例えば、非特許文献1)。
ArFリソグラフィーでは、精密かつ高価な光学系材料の劣化を防ぐために、少ない露光量で十分な解像性を発揮できる感度の高いレジスト材料が求められており、実現する方策としては、その各成分として波長193nmにおいて高透明なものを選択するのが最も一般的である。例えばベース樹脂については、ポリアクリル酸及びその誘導体、ノルボルネン−無水マレイン酸交互重合体、ポリノルボルネン及び開環メタセシス重合体、開環メタセシス重合体水素添加物等が提案されており、樹脂単体の透明性を上げるという点ではある程度の成果を得ている。
また、光酸発生剤も種々の検討がなされてきた。この場合、従来のKrFエキシマレーザー光を光源とした化学増幅型レジスト材料に用いられてきたようなアルカンあるいはアレーンスルホン酸を発生する光酸発生剤を上記のArF化学増幅型レジスト材料の成分として用いた場合には、樹脂の酸不安定基を切断するための酸強度が十分でなく、解像が全くできない、あるいは低感度でデバイス製造に適さないことがわかっている。
このため、ArF化学増幅型レジスト材料の光酸発生剤としては、酸強度の高いパーフルオロアルカンスルホン酸を発生するものが一般的に使われている。これらのパーフルオロアルカンスルホン酸を発生する光酸発生剤は既にKrFレジスト材料として開発されてきたものであり、例えば、特許文献1には、パーフルオロヘキサンスルホン酸、パーフルオロオクタンスルホン酸、パーフルオロ−4−エチルシクロヘキサンスルホン酸、パーフルオロブタンスルホン酸を発生する光酸発生剤が記載されている。また新規な酸発生剤として、特許文献2においては、パーフルオロアルキルエーテルスルホン酸を発生する酸発生剤が提案されている。
上記の内、パーフルオロオクタンスルホン酸誘導体(PFOS)は環境中での非分解性、濃縮性などの環境問題を抱えており、代替品として各社よりフッ素の置換率を下げた部分フッ素置換アルカンスルホン酸の開発が行われている。例えば、特許文献3には、α,α−ジフルオロアルケンと硫黄化合物によりα,α−ジフルオロアルカンスルホン酸塩を開発し、露光によりこのスルホン酸を発生する光酸発生剤、具体的にはジ(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム=1,1−ジフルオロ−2−(1−ナフチル)エタンスルホネートを含有するレジスト材料が公開されており、更に上述の特許文献2には、合成方法の記載は無いものの本文中にはジフルオロスルホ酢酸アルキルエステル、ジフルオロスルホ酢酸アミドなどが開示されている。
しかしながら、ピッチが200nmを下回るような微細なパターンを形成しようとする場合、光学コントラストの異なる疎なパターン、密なパターンでの寸法差(疎密依存性)やパターンのがさつきを示すLER(ラインエッジラフネス)の問題が大きくなってきた。パターンルールのより一層の微細化が求められる中、感度、基板密着性、エッチング耐性において優れた性能を発揮することに加え、解像性やLERの劣化を伴わない改善策が必要とされている。
このような中で、ラインエッジラフネスの改善を目的としてアクロイルオキシフェニルジフェニルスルホニウム塩の単量体をベース樹脂に組み込むことが行われている(特許文献4)。しかしながら、これらはカチオン側が高分子化合物に結合されているので高エネルギー線照射により生じたスルホン酸は従来の光酸発生剤から生じたスルホン酸と変わらず、上記の課題に対し満足できるものではない。また、感度向上、レジストパターン形状の改善を目的とし、ポリスチレンスルホン酸などアニオン側をポリマー主鎖に組み込んだスルホニウム塩も開示されている(特許文献5)が、発生酸はいずれもアレーンスルホン酸、アルキルスルホン酸誘導体であり、発生酸の酸強度が低いため、酸不安定基、特にArF化学増幅型レジストの酸不安定基を切断するには不十分である。特許文献6には多数の部分フッ素化スルホン酸アニオンを重合性単位として有する高分子化合物とレジスト材料が開示されている。また、特許文献7には、具体的に3種のアニオンが記載されているが、これらは強酸のカルボン酸エステルのため、加水分解性が高く、安定性が低いことが予想される。また、出来上がったコポリマーのレジスト溶剤溶解性も十分でない。さらに、特許文献8にも部分フッ素化アルカンスルホン酸アニオンを重合性単位として有するスルホニウム塩が開示されているが、LERは多少改善されたものの解像性が不十分であり、これらのパラメータ−の両立はできていない。
ArFリソグラフィー以降の露光技術としては、電子線(EB)リソグラフィー、Fリソグラフィー、EUV(極紫外光)リソグラフィー、X線リソグラフィーなどが有望視されているが、真空下(減圧下)での露光を行わなければならないことから露光中に発生したスルホン酸が揮発し、良好なパターン形状が得られないなどの問題や揮発したスルホン酸が露光装置へのダメージを与える可能性がある。また、近年更なるパターンの微細化に対応する為に、EB、EUVリソグラフィーにおいては、より酸拡散による影響を抑えることのでき、且つ解像性の高いレジスト材料を開発することが望まれている。
また、特に0.1μm以下の超微細加工技術として注目される電子線リソグラフィーにおいては、マスクパターン形成方法としても不可欠となっている。フォトマスクブランクスを加工する際におけるマスクブランクス上でのパターンプロファイル形状の悪化は、最近において集積回路のパターンの微細化に伴いパターン倒れの原因ともなり、深刻な問題となっている。
特開平11−282168号公報 特開2002−214774号公報 特表2004−531749号公報 特開2005−84365号公報 特許第3613491号公報 特開2006−178317号公報 特開2007−197718号公報 特開2008−133448号公報
Journal of photopolymer Science and Technology Vol.17, No.4, p587(2004)
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、ArFエキシマレーザー、EUV光、電子線等の高エネルギー線を光源としたフォトリソグラフィーにおいて、高解像性かつLERに優れたレジスト材料のベース樹脂用の単量体として有用な重合性官能基を有するスルホニウム塩、当該スルホニウム塩から得られる高分子化合物、当該高分子化合物の製造方法、当該高分子化合物を含有するレジスト材料、及び当該レジスト材料を用いたパターン形成方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明によれば、下記一般式(1)で示されるスルホニウム塩を提供する。
Figure 2011157313
(式中、X、Yは重合性官能基を有する基を示す。Zはヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜33の二価の炭化水素基を示す。Rはヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜36の二価の炭化水素基を示す。R及びRはそれぞれヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の一価の炭化水素基を示すか、あるいはR及びRが相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成してもよい。)
上記一般式(1)で示される本発明のスルホニウム塩は、酸発生剤として有用な新規なスルホン酸塩であり、カチオン部およびアニオン部に重合性官能基を有することを特徴としており、これを単量体とし得られた繰り返し単位を含有するベース樹脂は、ポリマー鎖間でイオン結合による架橋部位を形成する。したがって高エネルギー線照射後の露光部は、酸が発生するとともに架橋部位が解離し低分子化するため、未露光部と大きなコントラストをとることができる。また、このような上記一般式(1)で示されるスルホニウム塩は容易に調製可能である。従って、このスルホニウム塩を繰り返し単位として導入した高分子化合物をベース樹脂として用いたレジスト材料は、解像性、ラインエッジラフネスに優れ、レジスト材料として精密な微細加工に極めて有効である。また、本発明のスルホニウム塩はフッ素置換率が低いため、廃棄の際も燃焼性が高い。
また、前記スルホニウム塩が、下記一般式(2)で示されるものであることが好ましい。
Figure 2011157313
(式中、Wは、単結合、及びヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の二価の炭化水素基のいずれかを示す。Wは、単結合、及びヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜33の二価の炭化水素基のいずれかを示す。Aは単結合、エーテル結合、及びエステル結合のいずれかを示す。R11、R21、R31は、それぞれ独立に、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基又はアルコキシ基を示す。また、R21及びR31は相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成してもよい。R、Rは、それぞれ独立して水素原子、フッ素原子、メチル基及びトリフルオロメチル基のいずれかを示す。kは0〜4、m、nはそれぞれ独立して0〜5である。p、qはそれぞれ独立して0又は1を示す。)
このように、上記一般式(1)で示されるスルホニウム塩の好ましい形態として、上記一般式(2)で示されるスルホニウム塩を挙げることができる。
また、前記スルホニウム塩が、下記一般式(3)で示されるものであることが好ましい。
Figure 2011157313
(式中、W及びW21は、それぞれ独立に単結合、及びヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の二価の炭化水素基のいずれかを示す。Aは単結合、エーテル結合及びエステル結合のいずれかを示す。Aは水素原子及びトリフルオロメチル基のいずれかを示す。R11、R21、R31は、それぞれ独立に、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基及びアルコキシ基のいずれかを示す。また、R21及びR31は相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成してもよい。R、Rはそれぞれ独立して水素原子、フッ素原子、メチル基及びトリフルオロメチル基のいずれかを示す。kは0〜4、m、nはそれぞれ独立して0〜5である。p、qはそれぞれ独立して0又は1を示す。)
このように、上記一般式(1)及び(2)で示されるスルホニウム塩の好ましい形態として、上記一般式(3)で示されるスルホニウム塩を挙げることができる。
また、本発明は、下記一般式(4)で示される繰り返し単位を含有するものであることを特徴とする高分子化合物を提供する。
Figure 2011157313
(式中、Wは、単結合、及びヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の二価の炭化水素基のいずれかを示す。Wは、単結合、及びヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜33の二価の炭化水素基のいずれかを示す。Aは単結合、エーテル結合、及びエステル結合のいずれかを示す。R11、R21、R31は、それぞれ独立に、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基又はアルコキシ基を示す。また、R21及びR31は相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成してもよい。R、Rは、それぞれ独立して水素原子、フッ素原子、メチル基及びトリフルオロメチル基のいずれかを示す。kは0〜4、m、nはそれぞれ独立して0〜5である。p、qはそれぞれ独立して0又は1を示す。)
このような、本発明の高分子化合物をベース樹脂として用いた感放射性レジスト材料は解像性能やLERといったレジストの特性を大きく改善することができ、精密な微細加工に極めて有効である。
また、前記高分子化合物は、下記一般式(5)で示される繰り返し単位を含有するものであることが好ましい。
Figure 2011157313
(式中、W21は単結合、及びヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の二価の炭化水素基のいずれかを示す。Aは水素原子及びトリフルオロメチル基のいずれかを示す。W、A、R11、R21、R31、R、R、k、m、n、p、qは上記と同様である。)
このように、上記一般式(4)で示される繰り返し単位のうち、上記一般式(5)で示される繰り返し単位を有する高分子化合物が好ましい。
また、前記高分子化合物は、更に、下記一般式(6)〜(10)で表される繰り返し単位のいずれか1種以上を含有するものとすることができる。
Figure 2011157313
(式中、R、Rは、それぞれ独立に水素原子及び水酸基のいずれかを示す。Rは水素原子、及び炭素数1〜10のアルキル基のいずれかを示す。Rはそれぞれ独立して水素原子、フッ素原子、メチル基及びトリフルオロメチル基のいずれかを示す。Xは酸不安定基を示す。Yはラクトン構造を有する置換基を示す。Zは水素原子、炭素数1〜15のフルオロアルキル基、及び炭素数1〜15のフルオロアルコール含有置換基のいずれかを示す。Nは0〜2の整数を示す。Bは単結合、及び酸素原子により置換されていてもよい炭素数1〜10の二価の有機基のいずれかを示す。aは0〜3の整数、bは1〜3の整数を示す。)
このように、本発明の高分子化合物は、上記一般式(4)で示される繰り返し単位、好ましくは上記一般式(5)で示される繰り返し単位に加え、更に、上記一般式(6)〜(10)で示される繰り返し単位のいずれか1種以上を含有するものとすることができる。
また、前記高分子化合物は、更に、下記一般式(11)〜(15)で表される繰り返し単位のいずれか1種以上を含有するものとすることができる。
Figure 2011157313
(式中、Rは、それぞれ独立して水素原子、フッ素原子、メチル基及びトリフルオロメチル基のいずれかを示す。Xは酸不安定基を示す。Gは酸素原子又はカルボニルオキシ基(−C(=O)O−)を示す。)
このように、本発明の高分子化合物は、上記一般式(4)で示される繰り返し単位、好ましくは上記一般式(5)で示される繰り返し単位に加え、更に、上記一般式(11)〜(15)で示される繰り返し単位のいずれか1種以上を含有するものとすることができる。
また、本発明は、少なくとも、下記一般式(2−1)及び(2−2)で示される単量体を共重合させることによって前記高分子化合物を得ることを特徴とする高分子化合物の製造方法を提供する。
Figure 2011157313
(式中、Xaは非求核性アニオンを示す。Zaはリチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン、ヨードニウムイオン及びスルホニウムイオンのいずれかを示す。R、R、R11、R21、R31、W、W、A、p、q、k、m、mは上記と同様である。)
このように、上記一般式(2−1)及び(2−2)で示される単量体を共重合した場合、ポリマーマトリックス中にはアニオンとカチオンが二種ずつ混在する状態となり、一般式(2−1)中のカチオンと(2−2)中のアニオンの組み合わせによるオニウム塩も存在すると考えられる。すなわち、上記一般式(2−1)及び(2−2)で示される単量体を共重合することにより、上記一般式(4)で示される繰り返し単位を含有する高分子化合物を得ることができる。
また、下記一般式(2−1)’で示される繰り返し単位を含むポリマー、と下記一般式(2−2)’で示される繰り返し単位を含むポリマーとをブレンドすることによって前記高分子化合物を得ることを特徴とする高分子化合物の製造方法を提供する。
Figure 2011157313
(式中、Xaは非求核性アニオンを示す。Zaはリチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン、ヨードニウムイオン及びスルホニウムイオンのいずれかを示す。R、R、R11、R21、R31、W、W、A、p、q、k、m、mは上記と同様である。)
このように、上記一般式(2−1)’で示される繰り返し単位を含むポリマーと上記一般式(2−2)’で示される繰り返し単位を含むポリマーをそれぞれ調製した後にそれらをブレンドしても、上記一般式(4)で示される繰り返し単位を含有する高分子化合物を同様に得ることができる。
また、本発明は、前記高分子化合物をベース樹脂として含有するレジスト材料を提供する。
本発明の高分子化合物は、レジスト材料のベース樹脂として用いることができ、当該レジスト材料は、解像性能やLERといったレジスト特性を大きく改善することができ、精密な微細加工に極めて有効である。
また、本発明は、前記高分子化合物及び、前記一般式(4)で示される繰り返し単位を含まない高分子化合物をベース樹脂として含有するレジスト材料を提供する。
このように、上述した本発明の高分子化合物以外に必要に応じて、他の、酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解速度が変化する樹脂等を加えてベース樹脂とし、本発明のレジスト材料とすることができる。
また、前記レジスト材料が、更に、下記一般式(1)で示されるスルホニウム塩からなる酸発生剤以外の酸発生剤を含むものとすることができる。
Figure 2011157313
(式中、X、Yは重合性官能基を有する基を示す。Zはヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜33の二価の炭化水素基を示す。Rはヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜36の二価の炭化水素基を示す。R及びRはそれぞれヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の一価の炭化水素基を示すか、あるいはR及びRが相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成してもよい。)
本発明のレジスト材料には、必要に応じて、上記一般式(1)で示されるスルホニウム塩からなる酸発生剤以外の酸発生剤を添加することができる。
また、前記レジスト材料が、更に、クエンチャーを含むものとすることができる。
このように、クエンチャーの配合により、レジスト感度の調整が容易となることに加え、レジスト膜中での酸の拡散速度が抑制されて解像度が向上し、露光後の感度変化を抑制したり、基板や環境依存性を少なくし、露光余裕度やパターンプロファイル等を向上することができる。
また、前記レジスト材料が、更に、水に不溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤を含むものとすることができる。
本発明のレジスト材料には、水を用いた液浸露光において、特にはレジスト保護膜を用いない場合、スピンコート後のレジスト表面に配向することによって水のしみ込みやリーチングを低減させる機能を有する界面活性剤を添加することができる。この界面活性剤は高分子型の界面活性剤であり、水に溶解せずアルカリ現像液に溶解する性質であり、特に撥水性が高く滑水性を向上させるものが好ましい。
また、本発明は、少なくとも、前記レジスト材料を基板上に塗布する工程と、加熱処理後、フォトマスクを介して高エネルギー線で露光する工程と、現像液を用いて現像する工程とを含むパターン形成方法を提供する。
このような本発明のパターン形成方法によれば、解像性、ラインエッジラフネスに優れたパターンを形成することができる。
また、本発明は、少なくとも、前記レジスト材料を基板上に塗布する工程と、加熱処理後、水に不溶でアルカリ現像液に可溶な保護膜を塗布する工程と、当該基板と投影レンズの間に水を挿入しフォトマスクを介して高エネルギー線で露光する工程と、現像液を用いて現像する工程とを含むパターン形成方法を提供する。
このように、露光は通常の露光の他、基板と投影レンズの間を液浸するImmersion法を用いることも可能である。その場合には水に不溶でアルカリ現像液に可溶な保護膜を用いることも可能である。
また、本発明は、少なくとも、前記レジスト材料を基板上に塗布する工程と、加熱処理後電子線で描画する工程と、現像液を用いて現像する工程とを含むパターン形成方法を提供する。
このように、基板に前記レジスト材料を塗布後、マスクを介さずに電子線を直接描画することによっても、解像性、ラインエッジラフネスに優れたパターンを形成することができる。
また、少なくとも、前記レジスト材料をクロム化合物膜が形成されたマスクブランクス上に塗布する工程と、加熱処理後電子線で描画する工程と、現像液を用いて現像する工程とを含むパターン形成方法を提供する。
このように、フォトマスクブランクス上で上述のパターン形成を実施しフォトマスクを製造する場合、特にクロム系材料を最表面の材料として持つフォトマスクブランクスの加工に用いると、レジストパターンが基板依存性の影響を受けにくいため、本発明のパターン形成方法を有利に適用できる。
以上説明したように、本発明のスルホニウム塩は、カチオン部およびアニオン部に重合性官能基を有することを特徴としており、これを単量体として含有するベース樹脂はポリマー鎖間でイオン結合による架橋部位を形成する。したがって高エネルギー線照射後の露光部は、酸が発生するとともに架橋部位が解離し低分子化するため、未露光部と大きなコントラストをとることができる。結果として本発明の高分子化合物をベース樹脂として用いた感放射性レジスト材料は解像性能やLERといったレジストの諸特性を大きく改善することができ、精密な微細加工に極めて有効である。また、本発明のスルホニウム塩はフッ素置換率が低いため、廃棄の際も燃焼性が高い。
合成例1−3のPAG−1のH−NMRを示した図である。 合成例1−3のPAG−1の19F−NMRを示した図である。 合成例1−5のPAG−2のH−NMRを示した図である。 合成例1−5のPAG−2の19F−NMRを示した図である。
前述のように、従来、解像性及びラインエッジラフネスが共に優れたレジスト材料が求められていた。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、後述する一般式(1)で示されるスルホニウム塩が容易に調製可能であり、このスルホニウム塩を繰り返し単位として導入した高分子化合物をベース樹脂として用いたレジスト材料が解像性、ラインエッジラフネスといった諸特性に優れ、レジスト材料として精密な微細加工に極めて有効であることを知見し、本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、(1)光酸発生剤及びスルホン酸ポリマーの原料として有用な重合性官能基を有するスルホニウム塩、(2)そのスルホニウム塩を単量体として含み、高エネルギー線や熱などに感応し、スルホン酸を発生する高分子化合物及び当該高分子化合物の製造方法、(3)当該高分子化合物を含有するレジスト材料及び(4)当該レジスト材料を用いたパターン形成方法に関する。
なお、本発明において、高エネルギー線とは、紫外線、遠紫外線、電子線、EUV、X線、エキシマレーザー、γ線、シンクロトロン放射線等を含むものである。
以下、本発明についてより具体的に説明する。
本発明の重合性カチオン及び重合性アニオンを有するスルホニウム塩は、下記一般式(1)で示されるものである。
Figure 2011157313
(式中、X、Yは重合性官能基を有する基を示す。Zはヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜33の二価の炭化水素基を示す。Rはヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜36の二価の炭化水素基を示す。R及びRはそれぞれヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の一価の炭化水素基を示すか、あるいはR及びRが相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成してもよい。)
上記一般式(1)中、X、Yはそれぞれ独立して重合性官能基を有する基を示す。重合性官能基としては、具体的には、ビニル基、アリル基、アルケニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、スチリル基及びその誘導体等を有する置換基を挙げることができる。これらの重合性官能基の中で、その重合性や製造難易性という観点からアクリロイル基、メタクリロイル基、スチリル基が特に好ましい。
Zはヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜33の二価の炭化水素基を示し、直鎖状、分岐状、あるいは環状構造を有するものであっても構わない。ヘテロ原子として好ましいものとしては酸素、窒素、硫黄及びフッ素原子などが挙げられる。ここで鎖状のものとして具体的にはメチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、ブチレン、イソブチレン、ペンチレン、1,1−ジフルオロエトキシカルボニルエチレンなどが挙げられ、環状構造としては下記に例示されるようなアルキレン基あるいはアリーレン基が挙げられる。
Figure 2011157313
また、これらの水素原子の一部が水酸基、アルコキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基、シアノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、スルホ基等に置換されたものも例示できる。
上記式(1)中、Rはヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜36の二価の炭化水素基を示し、鎖状であっても環状であっても構わず、具体的には上記Zと同様のアルキレン基又はアリーレン基が例示できる。
上記式(1)中、R及びRはそれぞれヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の一価の炭化水素基を示すか、あるいはR及びRが相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成してもよい。
具体的に、炭素数1〜30の一価の炭化水素基としては、アルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロプロピルメチル基、4−メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられる。アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等が挙げられる。オキソアルキル基としては、2−オキソシクロペンチル基、2−オキソシクロヘキシル基、2−オキソプロピル基、2−オキソエチル基、2−シクロペンチル−2−オキソエチル基、2−シクロヘキシル−2−オキソエチル基、2−(4−メチルシクロヘキシル)−2−オキソエチル基等を挙げることができる。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、チエニル基等や、4−ヒドロキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、4−tert−ブトキシフェニル基、3−tert−ブトキシフェニル基等のアルコキシフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基等のアルキルフェニル基、メチルナフチル基、エチルナフチル基等のアルキルナフチル基、メトキシナフチル基、エトキシナフチル基等のアルコキシナフチル基、ジメチルナフチル基、ジエチルナフチル基等のジアルキルナフチル基、ジメトキシナフチル基、ジエトキシナフチル基等のジアルコキシナフチル基等が挙げられる。アラルキル基としてはベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基等が挙げられる。アリールオキソアルキル基としては、2−フェニル−2−オキソエチル基、2−(1−ナフチル)−2−オキソエチル基、2−(2−ナフチル)−2−オキソエチル基等の2−アリール−2−オキソエチル基等が挙げられる。また、R及びRが相互に結合して硫黄原子を介して環状構造を形成する場合には、下記に示される基が挙げられる。
Figure 2011157313
上記一般式(1)で示されるスルホニウム塩の好ましい形態としては、下記一般式(2)で示すことができる。
Figure 2011157313
(式中、Wは、単結合、及びヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の二価の炭化水素基のいずれかを示す。Wは、単結合、及びヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜33の二価の炭化水素基のいずれかを示す。Aは単結合、エーテル結合、及びエステル結合のいずれかを示す。R11、R21、R31は、それぞれ独立に、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基又はアルコキシ基を示す。また、R21及びR31は相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成してもよい。R、Rは、それぞれ独立して水素原子、フッ素原子、メチル基及びトリフルオロメチル基のいずれかを示す。kは0〜4、m、nはそれぞれ独立して0〜5である。p、qはそれぞれ独立して0又は1を示す。)
は、単結合、及びヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の二価の炭化水素基のいずれかを示す。Wは、単結合、及びヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜33の二価の炭化水素基のいずれかを示す。いずれも、鎖状であっても環状であっても構わず、具体的には上記一般式(1)のZと同様のアルキレン基又はアリーレン基が例示できる。
11、R21、R31はそれぞれ独立に炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基又はアルコキシ基を示す。また、R21及びR31は相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成してもよい。アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロプロピルメチル基、4−メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられ、アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等を挙げることができる。また、R11、R21及びR31のうちのいずれか2つ以上が相互に結合して硫黄原子を介して環状構造を形成する場合には、下記に示される基が挙げられる。
Figure 2011157313
上記一般式(1)、(2)で示されるスルホニウム塩の好ましい形態として、下記一般式(3)で示すことができる。
Figure 2011157313
(式中、W及びW21は、それぞれ独立に単結合、及びヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の二価の炭化水素基のいずれかを示す。Aは単結合、エーテル結合及びエステル結合のいずれかを示す。Aは水素原子及びトリフルオロメチル基のいずれかを示す。R11、R21、R31は、それぞれ独立に、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基及びアルコキシ基のいずれかを示す。また、R21及びR31は相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成してもよい。R、Rはそれぞれ独立して水素原子、フッ素原子、メチル基及びトリフルオロメチル基のいずれかを示す。kは0〜4、m、nはそれぞれ独立して0〜5である。p、qはそれぞれ独立して0又は1を示す。)
上記一般式(1)乃至(3)で示されるスルホニウム塩におけるカチオン部の構造として具体的には下記のものを例示できるが、本発明のスルホニウム塩のカチオンはこれらに限定されるものではない。
Figure 2011157313
Figure 2011157313
上記一般式(1)乃至(3)で示されるスルホニウム塩におけるアニオン部の構造として具体的には下記のものを例示できるが、本発明のスルホニウム塩のアニオンはこれらに限定されるものではない。
Figure 2011157313
Figure 2011157313
上記一般式(1)乃至(3)で示されるスルホニウム塩の具体例としては、上記に示されたカチオンとアニオンの組み合わせが挙げられる。ただし、本発明で適用されるスルホニウム塩はこれらに限定されない。
次に、本発明の上記一般式(1)で示されるスルホニウム塩の合成方法について述べる。
本発明の上記一般式(1)で示されるスルホニウム塩は、例えば(メタ)クリロイル基やビニル基等の重合性官能基を有するスルホニウムハライドと、同じく(メタ)クリロイル基やビニル基等の重合性官能基を有するスルホン酸あるいはスルホン酸塩を混合してイオン交換反応を行うことで合成できる。
なお、イオン交換反応は特開2007−145797号公報などに詳しく述べられているが、例えばスルホン酸塩とスルホニウムハライドの混合物をジクロロメタン−水の2層系で反応させ、水層を除去し、有機層を濃縮することで目的物となるスルホニウム塩を合成・回収することができる。また、スルホン酸塩は一度単離してからイオン交換反応を行ってもよいし、粗製物のままでも構わない。
原料のスルホニウム塩は、The Chemistry of sulfonium group Part 1 John−Wiley & Sons (1981) chap.11 267−312、Advanced Photochemistry, vol.17 John−Wiley & Sons (1992) 313−355等を参考に合成することができる。また、重合可能な置換基としてアクリロイルオキシ基あるいはメタクリロイルオキシ基を有するオニウムカチオンは、特開平4−230645号公報、特開2005−84365号公報等記載の方法で、既存のヒドロキシフェニルジフェニルスルホニウムハライドを塩基性条件下でアクリロイルクロリドあるいはメタクリロイルクロリドと反応させることで合成できる。
別法として、アニオンに重合性官能基を有するスルホニウム塩を調製し、その後カチオン部に重合性官能基を修飾しても本発明の上記一般式(1)で示されるスルホニウム塩を合成することができる。あるいは、その逆で重合性カチオン部を有するスルホニウム塩を調製後、最後にアニオン部に重合性官能基を修飾する手法でも同様に目的物を合成可能である。
アニオンあるいはカチオンに重合性官能基を修飾する方法は種々挙げられるが、例えば水酸基を有するアニオンあるいはカチオンに対し、塩基性条件下でアクリロイルクロリドあるいはメタクリロイルクロリドと反応させることで、重合可能な置換基であるアクリロイルオキシ基あるいはメタクリロイルオキシ基を有するスルホニウム塩を合成できる。
上記一般式(3)で示されるスルホニウム塩について、Aがトリフルオロメチル基である場合の合成方法について述べる。
(メタ)アクリロイル基やビニル基等の重合性官能基を有するカルボン酸化合物を酸クロライドとし、これを本発明者らによって合成されたトリフェニルスルホニウム 1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−ヒドロキシプロパンスルホネートと塩基性条件下反応させることにより、上記一般式(3)のAがトリフルオロメチル基であるスルホニウム塩を得ることができる。
なお、トリフェニルスルホニウム 1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−ヒドロキシプロパンスルホネートの合成を簡単に述べる。
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノールを出発原料として開発された1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペン−2−イルベンゾエートに代表される1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペン−2−イル脂肪族カルボン酸エステルあるいは芳香族カルボン酸エステルを水中で反応させることにより、対応する1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−アシルオキシプロパンスルホン酸塩あるいは1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−アレーンカルボニルオキシプロパンスルホン酸塩を得た後に、適宜スルホニウム塩とイオン交換することにより、トリフェニルスルホニウム 1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−アシルオキシプロパンスルホネートあるいはトリフェニルスルホニウム 1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−アレーンカルボニルオキシプロパンスルホネートを得ることができ、更にスルホネートのカルボン酸エステル部位を水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリを用いて加水分解又はアルコールと塩基を用いて加溶媒分解しすることで、目的のトリフェニルスルホニウム 1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−ヒドロキシプロパンスルホネートを得ることができる。トリフェニルスルホニウム以外のスルホニウム塩の合成も同様に行うことができる。
重合性アニオンを合成する反応は、公知の方法により容易に進行するが、トリフェニルスルホニウム 1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−ヒドロキシプロパンスルホネートなどのスルホニウム塩を、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル等の溶媒中に溶解し、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の塩基と、重合性官能基含有酸クロライド化合物を順次又は同時に加え、必要に応じ、冷却あるいは加熱するなどして行うのがよい。
本発明の上記一般式(3)で示されるスルホニウム塩について、Aが水素原子である場合の合成方法について述べる。
(メタ)アクリロイル基やビニル基等の重合性官能基を有するカルボン酸化合物を酸クロライドとし、これをトリフェニルスルホニウム 1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエタンスルホネートと塩基性条件下反応させることにより、重合性アニオンを有する上記一般式(3)のAが水素原子であるスルホニウム塩を得ることができる。反応溶媒としては、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル等を使用し、塩基としてはトリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等を使用することが好ましい。反応は必要に応じ、冷却あるいは加熱するなどして行うのがよい。
更に、上記一般式(3)のAが水素原子であるスルホニウム塩の合成は、以下に記述する処方で合成することもできる。
トリフェニルスルホニウム 1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエタンスルホネートを塩基性条件下でクロロアルキルカルボン酸クロライドと反応させることにより、トリフェニルスルホニウム 2−(クロロアルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエタンスルホネートを調製する。これを(メタ)アクリロイル基やビニル基等の重合性官能基を有するカルボン酸の金属塩と反応させるか、あるいは該カルボン酸と塩基性条件下反応させることにより、上記一般式(3)のAが水素原子であるスルホニウム塩を得ることができる。
ここで、トリフェニルスルホニウム 1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエタンスルホネートの合成を簡単に述べる。
2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノールとカルボン酸クロリドとの反応で2−ブロモ−2,2−ジフルオロエチルアルカンカルボキシレート、あるいは2−ブロモ−2,2−ジフルオロエチルアレーンカルボキシレートを得て、次いで亜二チアン酸ナトリウムなどの硫黄化合物によりブロモ基をスルフィン酸ナトリウムとし、次いで過酸化水素などの酸化剤によりスルフィン酸をスルホン酸へと変換する。
Figure 2011157313
(上記式中、R88はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。)
エステル化、ハロゲン化アルカンからスルフィン酸ナトリウム化、スルホン酸化は公知であるが、後者二つの処方は特開2004−2252号公報などに詳しい。
得られたスルホン酸ナトリウムとスルホニウム塩化合物のイオン交換反応により目的のスルホニウム塩を得ることができる。イオン交換反応は特開2007−145797号公報などに詳しい。
Figure 2011157313
(上記式中、R22、R33、R44は、相互に独立に置換もしくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキル基、アルケニル基又はオキソアルキル基、又は置換もしくは非置換の炭素数6〜18のアリール基、アラルキル基又はアリールオキソアルキル基を示すか、あるいはR22、R33及びR44のうちのいずれか2つ以上が相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成してもよい。R88は上記と同意である。)
更には上記のように導入されたR88CO−で示されるアシル基をエステル加水分解あるいは加溶剤分解することにより、トリフェニルスルホニウム 1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエタンスルホネートを合成することができる。工程の概略を示す。
Figure 2011157313
(上記式中、R22、R33、R44、R88は上記と同意である。)
本発明の高分子化合物は下記一般式(4)で示される繰り返し単位を含有することを特徴とするものである。
Figure 2011157313
(式中、Wは、単結合、及びヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の二価の炭化水素基のいずれかを示す。Wは、単結合、及びヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜33の二価の炭化水素基のいずれかを示す。Aは単結合、エーテル結合、及びエステル結合のいずれかを示す。R11、R21、R31は、それぞれ独立に、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基又はアルコキシ基を示す。また、R21及びR31は相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成してもよい。R、Rは、それぞれ独立して水素原子、フッ素原子、メチル基及びトリフルオロメチル基のいずれかを示す。kは0〜4、m、nはそれぞれ独立して0〜5である。p、qはそれぞれ独立して0又は1を示す。)
前述した本発明のスルホニウム塩はアニオン部位とカチオン部位の両方に重合性官能基を含有することを大きな特徴としている。これをレジスト樹脂(ベース樹脂)に含有される高分子化合物の繰り返し単位として用いた場合、アニオン部位の重合性官能基が反応してなるポリマー鎖とカチオン部位の重合性官能基が反応してなるポリマー鎖が異なる場合があると推定される。しかしこの異なるポリマー鎖はアニオンとカチオンによるイオン結合によって架橋され、実質同じポリマー鎖になるものと考えられる。(下図参照)。
Figure 2011157313
従って、このような本発明のレジスト材料を用いてフォトリソグラフィー工程によるパターンを形成する場合、露光部は本発明のスルホニウム塩から酸が発生する為に上図の架橋が外れて、樹脂は露光前よりも低分子となる。すなわち露光部と未露光部は酸不安定基の脱保護による極性の違いだけでなく、分子サイズも大きく異なる環境となる。ゆえに結果としてコントラストが大きく、高解像性かつLERに優れたパターンを形成することができる。
また、本発明の上記一般式(4)で示される繰り返し単位を含有する高分子化合物は、少なくとも、下記一般式(2−1)及び(2−2)で示される単量体を共重合させることによっても得ることができる。
Figure 2011157313
(式中、Xaは非求核性アニオンを示す。Zaはリチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン、ヨードニウムイオン及びスルホニウムイオンのいずれかを示す。R、R、R11、R21、R31、W、W、A、p、q、k、m、mは上記と同様である。)
上記一般式(2−1)に於いて、Xaが表す非求核性アニオンとしては、有機アニオン又は無機アニオンであり、より好ましくは炭素原子を有する有機アニオンである。
Xaが表す非求核性アニオンとして具体的には、スルホン酸アニオン、カルボン酸アニオン、イミド酸アニオン、メチド酸アニオン、BF 、PF 、SbF などが好ましく挙げられ、より好ましくはスルホン酸アニオン、カルボン酸アニオン、イミド酸アニオン又はメチド酸アニオン等を挙げることができる。
Xaが表す好ましい1価の非求核性アニオンとしては、下記構造式に示す非求核性有機アニオンが挙げられる。
Figure 2011157313
上記構造式中、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、Rf、Rgは各々独立して一価の炭化水素基を表す。具体的に炭素数1〜30の一価の炭化水素基としては、アルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロプロピルメチル基、4−メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられる。アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等が挙げられる。オキソアルキル基としては、2−オキソシクロペンチル基、2−オキソシクロヘキシル基、2−オキソプロピル基、2−オキソエチル基、2−シクロペンチル−2−オキソエチル基、2−シクロヘキシル−2−オキソエチル基、2−(4−メチルシクロヘキシル)−2−オキソエチル基等を挙げることができる。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、チエニル基等や、4−ヒドロキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、4−tert−ブトキシフェニル基、3−tert−ブトキシフェニル基等のアルコキシフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基等のアルキルフェニル基、メチルナフチル基、エチルナフチル基等のアルキルナフチル基、メトキシナフチル基、エトキシナフチル基等のアルコキシナフチル基、ジメチルナフチル基、ジエチルナフチル基等のジアルキルナフチル基、ジメトキシナフチル基、ジエトキシナフチル基等のジアルコキシナフチル基等が挙げられる。アラルキル基としてはベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基等が挙げられる。アリールオキソアルキル基としては、2−フェニル−2−オキソエチル基、2−(1−ナフチル)−2−オキソエチル基、2−(2−ナフチル)−2−オキソエチル基等の2−アリール−2−オキソエチル基等が挙げられる。また、これらの水素原子の一部がフッ素原子あるいはトリフルオロメチル基に置換されていてもよい。さらに、これら一価炭化水素基の複数が、エーテル結合、エステル結合、スルフィド結合、スルホン結合、アミド結合、カーボネート結合などの官能基で連結された基も挙げることができる。
Rc及びRd、また、ReとRf及びRgは互いに結合して環を形成していてもよい。環形成される基としては、アルキレン基、アリーレン基等が挙げられる。
上記一般式(Xa−1)〜 (Xa−4)のうち、特に好ましいのは一般式(Xa−1)で示されるアニオンである。
一般式(2−2)中、Zaはリチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン、ヨードニウムイオン及びスルホニウムイオンのいずれかを示す。
Zaがアンモニウムイオン、スルホニウムイオン及びヨードニウムイオンのいずれかである場合、下記一般式(Za−1)によって示される。
(R41m’A’ (Za−1)
(式中、A’は窒素原子、硫黄原子及びヨウ素原子のいずれかを示す。R41は相互に独立に水素原子、置換もしくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アルケニル基又はオキソアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数6〜18のアリール基、アラルキル基又はアリールオキソアルキル基を示すか、あるいはR41のいずれか2つ以上が相互に結合して式中のA’と共に環を形成してもよい。但し、A’が硫黄原子、ヨウ素原子の場合にはR41は水素原子を示さない。m’はA’が窒素原子の場合には4、A’が硫黄原子の場合には3、A’がヨウ素原子の場合には2を示す。)
41における置換基としては、水酸基、アルコキシ基、ハロゲン原子、カルボニル基等が挙げられ、R41としては具体的には下記のものが挙げられる。
アルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロプロピルメチル基、4−メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられる。アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、プロぺニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等が挙げられる。オキソアルキル基としては、2−オキソシクロペンチル基、2−オキソシクロヘキシル基、2−オキソプロピル基、2−オキソエチル基、2−シクロペンチル−2−オキソエチル基、2−シクロヘキシル−2−オキソエチル基、2−(4−メチルシクロヘキシル)−2−オキソエチル基等を挙げることができる。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、チエニル基等や、4−ヒドロキシフェニル基、p−メトキシフェニル基、m−メトキシフェニル基、o−メトキシフェニル基、p−エトキシフェニル基、p−tert−ブトキシフェニル基、m−tert−ブトキシフェニル基等のアルコキシフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、エチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−ブチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基等のアルキルフェニル基、メチルナフチル基、エチルナフチル基等のアルキルナフチル基、メトキシナフチル基、エトキシナフチル基等のアルコキシナフチル基、ジメチルナフチル基、ジエチルナフチル基等のジアルキルナフチル基、ジメトキシナフチル基、ジエトキシナフチル基等のジアルコキシナフチル基等が挙げられる。アラルキル基としてはベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基等が挙げられる。アリールオキソアルキル基としては、2−フェニル−2−オキソエチル基、2−(1−ナフチル)−2−オキソエチル基、2−(2−ナフチル)−2−オキソエチル基等の2−アリール−2−オキソエチル基等が挙げられる。
A’が窒素原子であり、R41のいずれか2つ以上が相互に結合して窒素原子と共に環状構造を形成する場合には、ピペリジン、モルホリン、ピリジン、キノリン、アクリジン、イミダゾール、ベンズイミダゾール等の構造等が挙げられ、その窒素原子上がプロトン化されていてもアルキル化されていてもよい。更には置換基としてアクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基等の重合可能な置換基を有するアリール基が挙げられ、具体的には4−(アクリロイルオキシ)フェニル基、4−(メタクリロイルオキシ)フェニル基、4−ビニルオキシフェニル基、4−ビニルフェニル基等が挙げられる。また、A’が硫黄原子であり、R41のいずれか2つが相互に結合して硫黄原子と共に環状構造を形成する場合には、テトラヒドロチオフェン、1,4−チオキサン、ジベンゾチオフェン、フェノキサチイン等の構造が挙げられる。
より具体的な(R41m’A’の例として、A’が窒素原子の場合には、アンモニウム、トリメチルアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、トリブチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、トリオクチルアンモニウム、アニリニウム、2,6−ジメチルアニリニウム、N,N−ジメチルアニリニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム、ベンジルトリプロピルアンモニウム、N−ベンジル−N,N−ジメチルアニリニウム、N−(p−メトキシ)ベンジル−N,N−ジメチルアニリニウム等が挙げられ、A’が硫黄原子の場合には、トリフェニルスルホニウム、4−ヒドロキシフェニルジフェニルスルホニウム、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(4―ヒドロキシフェニル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(4−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、(3−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(3−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(3−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)スルホニウム、ジフェニル(4−チオフェノキシフェニル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシフェニル)ビス(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニウム、トリス(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニウム、2−ナフチルジフェニルスルホニウム、ジメチル−2−ナフチルスルホニウム、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウム、4−メトキシフェニルジメチルスルホニウム、トリメチルスルホニウム、2−オキソシクロヘキシルシクロヘキシルメチルスルホニウム、トリナフチルスルホニウム、トリベンジルスルホニウム、ジフェニルメチルスルホニウム、ジメチルフェニルスルホニウム、2−オキソ−2−フェニルエチルチアシクロペンタニウム、ジフェニル2−チエニルスルホニウム、4−n−ブトキシナフチル−1−チアシクロペンタニウム、2−n−ブトキシナフチル−1−チアシクロペンタニウム、4−メトキシナフチル−1−チアシクロペンタニウム、2−メトキシナフチル−1−チアシクロペンタニウム、4−メチルフェニルジフェニルスルホニウム、4−エチルフェニルジフェニルスルホニウム、4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウム、4−n−ヘキシルフェニルジフェニルスルホニウム、4−n−オクチルフェニルジフェニルスルホニウム、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウム、4−エトキシフェニルジフェニルスルホニウム、4−シクロヘキシルオキシフェニルジフェニルスルホニウム、4−n−ヘキシルオキシフェニルジフェニルスルホニウム、4−n−オクチルオキシフェニルジフェニルスルホニウム、4−ドデシルオキシフェニルジフェニルスルホニウム、4−トリフルオロメチルフェニルジフェニルスルホニウム、4−トリフルオロメチルオキシフェニルジフェニルスルホニウム、4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニルジフェニルスルホニウム、10−フェニルフェノキサチイニウム等が挙げられる。より好ましくはトリフェニルスルホニウム、4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム、4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブチルフェニル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ジフェニルメチルスルホニウム、ジメチルフェニルスルホニウム、2−オキソ−2−フェニルエチルチアシクロペンタニウム、10−フェニルフェノキサチイニウム等が挙げられ、A’がヨウ素原子の場合には、ビス(4−メチルフェニル)ヨードニウム、ビス(4−エチルフェニル)ヨードニウム、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、ビス(4−(1,1−ジメチルプロピル)フェニル)ヨードニウム、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウム、4−tert−ブトキシフェニルフェニルヨードニウム、4−アクリロイルオキシフェニルフェニルヨードニウム、4−メタクリロイルオキシフェニルフェニルヨードニウム等が挙げられる。
上記一般式(2−1)及び(2−2)で示される単量体を共重合した場合、ポリマーマトリックス中にはアニオンとカチオンが二種ずつ混在する状態となり、一般式(2−1)中のカチオンと(2−2)中のアニオンの組み合わせによるオニウム塩も存在すると考えられる。すなわち、上記一般式(4)で示される繰り返し単位を含有する高分子化合物である。したがって、上記一般式(2−1)及び(2−2)で示される単量体を共重合することによって上記一般式(4)で示される高分子化合物を製造することができる。また、交換されたオニウム塩は重合後の水等による洗浄操作で除いても構わないし、特に除かずそのままレジスト組成物としてもよい。
前述の理由から、下記一般式(2−1)’で示される繰り返し単位を含む高分子化合物と下記一般式(2−2)’で示される繰り返し単位を含む高分子化合物をそれぞれ調製した後にそれらをブレンドしても、上記一般式(4)で示される高分子化合物を同様に得ることができる。この場合も、交換されたオニウム塩を重合後の水等による洗浄操作で除いても構わないし、特に除かずそのままレジスト組成物としてもよい。
Figure 2011157313
また、上記一般式(4)で示される繰り返し単位を有する高分子化合物の中で、好ましい形態として下記一般式(5)で示される繰り返し単位を有する高分子化合物が挙げられる。
Figure 2011157313
(式中、W21は単結合、及びヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の二価の炭化水素基のいずれかを示す。Aは水素原子及びトリフルオロメチル基のいずれかを示す。W、A、R11、R21、R31、R、R、k、m、n、p、qは上記と同様である。)
また、本発明の高分子化合物には、上記一般式(4)、好ましくは(5)で示される繰り返し単位に加え、下記一般式(6)〜(10)で示される繰り返し単位のいずれか1種以上を含有することができる。
Figure 2011157313
(式中、R、Rは、それぞれ独立に水素原子及び水酸基のいずれかを示す。Rは水素原子、及び炭素数1〜10のアルキル基のいずれかを示す。Rはそれぞれ独立して水素原子、フッ素原子、メチル基及びトリフルオロメチル基のいずれかを示す。Xは酸不安定基を示す。Yはラクトン構造を有する置換基を示す。Zは水素原子、炭素数1〜15のフルオロアルキル基、及び炭素数1〜15のフルオロアルコール含有置換基のいずれかを示す。Nは0〜2の整数を示す。Bは単結合、及び酸素原子により置換されていてもよい炭素数1〜10の二価の有機基のいずれかを示す。aは0〜3の整数、bは1〜3の整数を示す。)
上記一般式(6)で示される繰り返し単位を含有する重合体は、酸の作用で分解してカルボン酸を発生し、アルカリ可溶性となる重合体を与える。Xは酸不安定基を示す。
酸不安定基Xとしては種々用いることができるが、具体的には下記一般式(L1)〜(L4)及び(L2−2)で示される基、炭素数4〜20、好ましくは4〜15の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基等を挙げることができる。
Figure 2011157313
Figure 2011157313
ここで、破線は結合手を示す(以下、同様)。
また、式(L1)において、RL01、RL02は水素原子又は炭素数1〜18、好ましくは1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、ノルボルニル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、アダマンチル基等が例示できる。RL03は炭素数1〜18、好ましくは1〜10の酸素原子等のヘテロ原子を有してもよい一価の炭化水素基を示し、直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、これらの水素原子の一部が水酸基、アルコキシ基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基等に置換されたものを挙げることができ、具体的には下記の置換アルキル基等が例示できる。
Figure 2011157313
L01とRL02、RL01とRL03、RL02とRL03とは互いに結合してこれらが結合する炭素原子や酸素原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合には環の形成に関与するRL01、RL02、RL03はそれぞれ炭素数1〜18、好ましくは1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。
式(L2)において、RL04は炭素数4〜20、好ましくは4〜15の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基又は上記一般式(L1)で示される基を示し、三級アルキル基としては、具体的にはtert−ブチル基、tert−アミル基、1,1−ジエチルプロピル基、2−シクロペンチルプロパン−2−イル基、2−シクロヘキシルプロパン−2−イル基、2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)プロパン−2−イル基、2−(アダマンタン−1−イル)プロパン−2−イル基、1−エチルシクロペンチル基、1−ブチルシクロペンチル基、1−エチルシクロヘキシル基、1−ブチルシクロヘキシル基、1−エチル−2−シクロペンテニル基、1−エチル−2−シクロヘキセニル基、2−メチル−2−アダマンチル基、2−エチル−2−アダマンチル基等が例示でき、トリアルキルシリル基としては、具体的にはトリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ジメチル−tert−ブチルシリル基等が例示でき、オキソアルキル基としては、具体的には3−オキソシクロヘキシル基、4−メチル−2−オキソオキサン−4−イル基、5−メチル−2−オキソオキソラン−5−イル基等が例示できる。yは0〜6の整数である。
式(L2−2)においてAは下記の基であり、RL04は上記と同意である。
Figure 2011157313
(式中、破線は結合手を示す。Wは酸素原子あるいはCH2を示し、Mは1〜3の整数である。)
式(L3)において、RL05は炭素数1〜8の置換されていてもよい直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されていてもよいアリール基を示し、置換されていてもよいアルキル基としては、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、これらの水素原子の一部が水酸基、アルコキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基、シアノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、スルホ基等に置換されたもの等が例示でき、置換されていてもよいアリール基としては、具体的にはフェニル基、メチルフェニル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナンスリル基、ピレニル基等が例示できる。mは0又は1、nは0、1、2、3のいずれかであり、2m+n=2又は3を満足する数である。
式(L4)において、RL06は炭素数1〜8の置換されていてもよい直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されていてもよいアリール基を示し、具体的にはRL05と同様のもの等が例示できる。RL07〜RL16はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜15の一価の炭化水素基を示し、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基等の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、これらの水素原子の一部が水酸基、アルコキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基、シアノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、スルホ基等に置換されたもの等が例示できる。RL07〜RL16はそれらの2個が互いに結合してそれらが結合する炭素原子と共に環を形成していてもよく(例えば、RL07とRL08、RL07とRL09、RL08とRL10、RL09とRL10、RL11とRL12、RL13とRL14等)、その場合にはその結合に関与するものは炭素数1〜15の二価の炭化水素基を示し、具体的には上記一価の炭化水素基で例示したものから水素原子を1個除いたもの等が例示できる。また、RL07〜RL16は隣接する炭素に結合するもの同士で何も介さずに結合し、二重結合を形成してもよい(例えば、RL07とRL09、RL09とRL15、RL13とRL15等)。
上記式(L1)で示される酸不安定基のうち直鎖状又は分岐状のものとしては、具体的には下記の基が例示できる。
Figure 2011157313
上記式(L1)で示される酸不安定基のうち環状のものとしては、具体的にはテトラヒドロフラン−2−イル基、2−メチルテトラヒドロフラン−2−イル基、テトラヒドロピラン−2−イル基、2−メチルテトラヒドロピラン−2−イル基等が例示できる。
上記式(L2)の酸不安定基としては、具体的にはtert−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニルメチル基、tert−アミロキシカルボニル基、tert−アミロキシカルボニルメチル基、1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニル基、1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニルメチル基、1−エチルシクロペンチルオキシカルボニル基、1−エチルシクロペンチルオキシカルボニルメチル基、1−エチル−2−シクロペンテニルオキシカルボニル基、1−エチル−2−シクロペンテニルオキシカルボニルメチル基、1−エトキシエトキシカルボニルメチル基、2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニルメチル基、2−テトラヒドロフラニルオキシカルボニルメチル基等が例示できる。
上記式(L2−2)の酸不安定基としては、具体的には、
9−(tert−ブチルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル基、
9−(tert−アミルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル基、
9−(2−(アダマンタン−1−イル)プロパン−2−イルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル基、
9−(1−エチルシクロペンチルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル基、
9−(1−ブチルシクロペンチルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル基、
9−(1−エチルシクロヘキシルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル基、
9−(1−ブチルシクロヘキシルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル基、
9−(2−メチル−2−アダマンチルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル基、
9−(2−エチル−2−アダマンチルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル基、
9−(4−エチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル基、
2−(9−(tert−ブチルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−2−オキソエチル基、
2−(9−(tert−アミルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−2−オキソエチル基、
2−(9−(2−(アダマンタン−1−イル)プロパン−2−イルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−2−オキソエチル基、
2−(9−(1−エチルシクロペンチルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−2−オキソエチル基、
2−(9−(1−ブチルシクロペンチルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−2−オキソエチル基、
2−(9−(1−エチルシクロヘキシルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−2−オキソエチル基、
2−(9−(1−ブチルシクロヘキシルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−2−オキソエチル基、
2−(9−(2−メチル−2−アダマンチルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−2−オキソエチル基、
2−(9−(2−エチル−2−アダマンチルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−2−オキソエチル基、
2−(9−(4−エチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−2−オキソエチル基、
4−(9−(tert−ブチルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−4−オキソブチル基、
4−(9−(tert−アミルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−4−オキソブチル基、
4−(9−(2−(アダマンタン−1−イル)プロパン−2−イルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−4−オキソブチル基、
4−(9−(1−エチルシクロペンチルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−4−オキソブチル基、
4−(9−(1−ブチルシクロペンチルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−4−オキソブチル基、
4−(9−(1−エチルシクロヘキシルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−4−オキソブチル基、
4−(9−(1−ブチルシクロヘキシルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−4−オキソブチル基、
4−(9−(2−メチル−2−アダマンチルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−4−オキソブチル基、
4−(9−(2−エチル−2−アダマンチルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−4−オキソブチル基、
4−(9−(4−エチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−4−オキソブチル基等が例示できる。
上記式(L3)の酸不安定基としては、具体的には1−メチルシクロペンチル、1−エチルシクロペンチル、1−n−プロピルシクロペンチル、1−イソプロピルシクロペンチル、1−n−ブチルシクロペンチル、1−sec−ブチルシクロペンチル、1−シクロヘキシルシクロペンチル、1−(4−メトキシ−n−ブチル)シクロペンチル、1−メチルシクロヘキシル、1−エチルシクロヘキシル、3−メチル−1−シクロペンテン−3−イル、3−エチル−1−シクロペンテン−3−イル、3−メチル−1−シクロヘキセン−3−イル、3−エチル−1−シクロヘキセン−3−イル等が例示できる。
上記式(L4)の酸不安定基としては、下記式(L4−1)〜(L4−4)で示される基が特に好ましい。
Figure 2011157313
前記一般式(L4−1)〜(L4−4)中、破線は結合位置及び結合方向を示す。RL41はそれぞれ独立に炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基等の一価炭化水素基を示し、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等を例示できる。
前記一般式(L4−1)〜(L4−4)は、エナンチオ異性体(enantiomer)やジアステレオ異性体(diastereomer)が存在し得るが、前記一般式(L4−1)〜(L4−4)は、これらの立体異性体の全てを代表して表す。これらの立体異性体は単独で用いてもよいし、混合物として用いてもよい。
例えば、前記一般式(L4−3)は下記一般式(L4−3−1)、(L4−3−2)で示される基から選ばれる1種又は2種の混合物を代表して表すものとする。
Figure 2011157313
また、上記一般式(L4−4)は下記一般式(L4−4−1)〜(L4−4−4)で示される基から選ばれる1種又は2種以上の混合物を代表して表すものとする。
Figure 2011157313
上記一般式(L4−1)〜(L4−4)、(L4−3−1)、(L4−3−2)及び(L4−4−1)〜(L4−4−4)は、それらのエナンチオ異性体及びエナンチオ異性体混合物をも代表して示すものとする。
なお、(L4−1)〜(L4−4)、(L4−3−1)、(L4−3−2)及び(L4−4−1)〜(L4−4−4)の結合方向がそれぞれビシクロ[2.2.1]ヘプタン環に対してexo側であることによって、酸触媒脱離反応における高反応性が実現される(特開2000−336121号公報参照)。これらビシクロ[2.2.1]ヘプタン骨格を有する3級exo−アルキル基を置換基とする単量体の製造において、下記一般式(L4−1−endo)〜(L4−4−endo)で示されるendo−アルキル基で置換された単量体を含む場合があるが、良好な反応性の実現のためにはexo比率が50モル%以上であることが好ましく、exo比率が80モル%以上であることが更に好ましい。
Figure 2011157313
(特開2000−336121号公報参照)
上記式(L4)の酸不安定基としては、具体的には下記の基が例示できる。
Figure 2011157313
また、炭素数4〜20の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基としては、具体的にはRL04で挙げたものと同様のもの等が例示できる。
前記一般式(6)で表される繰り返し単位として具体的には下記のものを例示できるが、これらに限定されない。(メタ)アクリル酸エステルのみを示しているが上記式(L−2)又は(L−2−2)で示される二価の連結基を介したものを用いてもよい。
Figure 2011157313
Figure 2011157313
Figure 2011157313
Figure 2011157313
Figure 2011157313
Figure 2011157313
前記一般式(7)で表される繰り返し単位として、具体的には以下のものである。
Figure 2011157313
前記一般式(8)で表される繰り返し単位として具体的には以下のものである。なお、酸不安定基を有する繰り返し単位も存在する。具体的には上記酸不安定基として説明した式(L2−2)と重複するが、ラクトン単位として使用してもよいし、酸不安定基を有する単位として用いてもよい。
Figure 2011157313
Figure 2011157313
Figure 2011157313
また、下記一般式(5L−1)のものも好適に用いることができる。
Figure 2011157313
ここで、上記一般式(5L−1)中のR111は、水素原子、フッ素原子、メチル基、又はトリフルオロメチル基を示す。より好ましくはメチル基である。R555は水素原子又はCO2555’を示す。R555’は水素原子、ハロゲン原子又は酸素原子を有していてもよい炭素数1〜15の直鎖状、分岐状又は環状の一価炭化水素基を示す。Wは、CH2、O又はSを示す。Mは1〜3の整数である。
555’として具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−メチルシクロペンチル基、1−エチルシクロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−エチルシクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、2−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、2−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、2−メチルアダマンタン−2−イル基、2−エチルアダマンタン−2−イル基、8−メチルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル基、8−エチルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル基、4−メチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル基、4−エチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、メトキシエトキシエチル基、及び下記の基等が例示できる。
Figure 2011157313
(ここで、鎖線は結合手を示す。)
この中でR555’として好ましくはメチル基、1−メチルシクロペンチル基、1−エチルシクロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−エチルシクロヘキシル基、2−メチルアダマンタン−2−イル基、2−エチルアダマンタン−2−イル基、8−メチルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル基、8−エチルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル基、4−エチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル基等が挙げられる。Wとして好ましくはCHが挙げられる。
上記一般式(5L−1)で示される繰り返し単位を構成するためのモノマーとして、具体的には下記のものを例示できる。
Figure 2011157313
(式中、R111は上記と同様である。)
Figure 2011157313
(式中、R111は上記と同様である。)
Figure 2011157313
(式中、R111は上記と同様である。)
なお、上記一般式(5L−1)で示される繰り返し単位を構成するためのモノマー類でM=1の化合物に関しては特開2008−031298号公報に詳しい。また、M=3の化合物に関してはM=1の化合物における原料のクロロアセチルクロリドをクロロ酪酸クロリドとすることで同様に合成ができる。
前記一般式(9)で表される繰り返し単位として具体的には以下のものである。
Figure 2011157313
Figure 2011157313
前記一般式(10)で表される繰り返し単位として具体的には以下のものである。
Figure 2011157313
本発明の高分子化合物は、上記以外の炭素−炭素二重結合を含有する単量体から得られる繰り返し単位、例えば、メタクリル酸メチル、クロトン酸メチル、マレイン酸ジメチル、イタコン酸ジメチル等の置換アクリル酸エステル類、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸、ノルボルネン、ノルボルネン誘導体、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデセン誘導体などの環状オレフィン類、無水イタコン酸等の不飽和酸無水物、その他の単量体から得られる繰り返し単位を含んでいてもよい。
なお、本発明の高分子化合物は、ArF露光以外のリソグラフィー、例えばKrFリソグラフィー、電子線リソグラフィー、EUVリソグラフィーなどにも適用が可能である。
本発明の高分子化合物には、上記一般式(4)、好ましくは(5)で示される繰り返し単位に加え、更に、下記一般式(11)〜(15)で示される繰り返し単位のいずれか1種以上を含有することができ、更に上述した一般式(6)〜(10)で示される繰り返し単位のいずれか1種以上を含有していてもよい。
Figure 2011157313
(式中、Rは、それぞれ独立して水素原子、フッ素原子、メチル基及びトリフルオロメチル基のいずれかを示す。Xは酸不安定基を示す。Gは酸素原子又はカルボニルオキシ基(−C(=O)O−)を示す。)
上記一般式(11)で示される繰り返し単位を含有する重合体は、酸の作用で分解してフェノール性水酸基及び/又はカルボン酸を発生し、アルカリ可溶性となる重合体を与える。酸不安定基Xとしては種々用いることができるが、具体的には上述した一般式(L1)〜(L4)で示される基、炭素数4〜20、好ましくは4〜15の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基等を挙げることができる。
前記一般式(11)で表される繰り返し単位として具体的には下記のものを例示できるが、これらに限定されない。
Figure 2011157313
上記一般式(14)で示されるヒドロキシビニルナフタレンの置換位置は任意であるが、6−ヒドロキシ−2−ビニルナフタレン、4−ヒドロキシ−1−ビニルナフタレンなどが挙げられ、中でも6−ヒドロキシ−2−ビニルナフタレンが好ましく用いられる。
本発明の高分子化合物は、上記一般式(4)や(5)で示される繰り返し単位、上記一般式(11)〜(15)で示される繰り返し単位に加えて、上記一般式(6)〜(10)で示される繰り返し単位を含むものとすることができるが、この中(6)〜(10)で示される繰り返し単位のうち、特に上記一般式(6)で示される繰り返し単位を含有するものを好ましく用いることができる。
本発明の重合性官能基を有するスルホニウム塩を繰り返し単位として含み、上記一般式(11)〜(15)で表される繰り返し単位のいずれか1種以上を含有する高分子化合物には、上記以外の炭素−炭素二重結合を含有する単量体から得られる繰り返し単位、例えば、メタクリル酸メチル、クロトン酸メチル、マレイン酸ジメチル、イタコン酸ジメチル等の置換アクリル酸エステル類、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸、ノルボルネン、ノルボルネン誘導体、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデセン誘導体、ノルボルナジエン類などの環状オレフィン類、無水イタコン酸等の不飽和酸無水物、スチレン、アセナフチレン、ビニルナフタレン、その他の単量体から得られる繰り返し単位を含んでいてもよい。
なお、本発明の高分子化合物の重量平均分子量は、1,000〜500,000、好ましくは3,000〜100,000である。この範囲内であると、エッチング耐性が極端に低下したり、露光前後の溶解速度差が確保できなくなって解像性が低下したりする恐れがないために好ましい。分子量の測定方法はポリスチレン換算でのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)や光散乱法などが挙げられる。
本発明の高分子化合物において、各単量体から得られる各繰り返し単位の好ましい含有割合は、例えば以下に示す範囲(モル%)とすることができるが、これに限定されるものではない。
(I)上記一般式(2)の単量体に基づく式(4)で示される構成単位の1種又は2種以上が0モル%を超え100モル%以下、好ましくは0.1〜30モル%、より好ましくは1〜20モル%含有し、
(II)上記式(6)〜(10)、及び/又は(11)〜(15)で示される構成単位の1種又は2種以上を0モル%以上100モル%未満、好ましくは70〜99モル%、より好ましくは80〜95モル%含有し、必要に応じ、
(III)その他の単量体に基づく構成単位の1種又は2種以上を0〜80モル%、好ましくは0〜70モル%、より好ましくは0〜50モル%含有することができる。
本発明の高分子化合物の製造は、上記一般式(1)乃至(3)で示される化合物を第1の単量体に、他の重合性二重結合を含有する化合物を第2以降の単量体に用いた共重合反応により行う。
本発明の高分子化合物を製造する共重合反応は種々例示することができるが、好ましくはラジカル重合、アニオン重合又は配位重合である。
ラジカル重合反応の反応条件は、(ア)溶剤としてベンゼン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン等のエーテル類、エタノール等のアルコール類、又はメチルイソブチルケトン等のケトン類を用い、(イ)重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、又は過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル等の過酸化物を用い、(ウ)反応温度を0〜100℃程度に保ち、(エ)反応時間を0.5〜48時間程度とするのが好ましいが、この範囲を外れる場合を排除するものではない。
アニオン重合反応の反応条件は、(ア)溶剤としてベンゼン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン等のエーテル類、又は液体アンモニアを用い、(イ)重合開始剤としてナトリウム、カリウム等の金属、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム等のアルキル金属、ケチル、又はグリニャール反応剤を用い、(ウ)反応温度を−78〜0℃程度に保ち、(エ)反応時間を0.5〜48時間程度とし、(オ)停止剤としてメタノール等のプロトン供与性化合物、ヨウ化メチル等のハロゲン化物、その他求電子性物質を用いるのが好ましいが、この範囲を外れる場合を排除するものではない。
配位重合の反応条件は、(ア)溶剤としてn−ヘプタン、トルエン等の炭化水素類を用い、(イ)触媒としてチタン等の遷移金属とアルキルアルミニウムからなるチーグラー−ナッタ触媒、クロム及びニッケル化合物を金属酸化物に担持したフィリップス触媒、タングステン及びレニウム混合触媒に代表されるオレフィン−メタセシス混合触媒等を用い、(ウ)反応温度を0〜100℃程度に保ち、(エ)反応時間を0.5〜48時間程度とするのが好ましいが、この範囲を外れる場合を排除するものではない。
また、上記重合方法により製造した高分子化合物の酸不安定基の一部あるいは全部を脱保護し、後述するネガ型材料に用いることができる。更には酸不安定基を脱保護した高分子化合物に再び酸不安定基を導入し、重合時に導入した酸不安定基とは異なる置換基を導入することもできる。
例えば4−エトキシエトキシスチレンと、本発明の上記一般式(1)乃至(3)で示される重合性官能基を有するスルホニウム塩を上述のラジカル重合により高分子化合物とし、次いで酢酸、ピリジニウムトシレートなどによりエトキシエトキシ基を外し、ポリヒドロキシスチレンとのコポリマーとすることができる。これはネガ型レジスト材料のベース樹脂として用いることができる。また、上記コポリマーのヒドロキシスチレン単位をジtert−ブチルジカーボネート、クロロ酢酸tert−ブチル、種々ビニルエーテルなどと反応させることにより重合時の酸不安定基(エトキシエトキシ基)とは異なる酸不安定基を導入することができる。
また、上述した高分子化合物(発明に係る高分子化合物)以外に、必要に応じて他の、酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解速度が変化する樹脂を加えて、本発明のレジスト材料としてもよい。例としては、i)ポリ(メタ)アクリル酸誘導体、ii)ノルボルネン誘導体−無水マレイン酸の共重合体、iii)開環メタセシス重合体の水素添加物、iv)ビニルエーテル−無水マレイン酸−(メタ)アクリル酸誘導体の共重合体、v)ポリヒドロキシスチレン誘導体などを挙げることができるが、これに限定されない。
i)のポリ(メタ)アクリル酸誘導体は上記一般式(6)〜(10)等の繰り返し単位の組み合わせによる高分子化合物であり、v)のポリヒドロキシスチレン誘導体は上記一般式(11)〜(15)の繰り返し単位の組み合わせ、又は、(11)〜(15)に加えて(6)〜(10)の繰り返し単位のいずれかの組み合わせによる高分子化合物である。これら高分子化合物の酸不安定基にかかわる単位、例えば上記一般式(6)及び/又は(11)の1種又は2種以上の単量体単位の含有割合は0モル%を超え80モル%以下が好ましい。更に好ましくは1〜50モル%、より好ましくは10〜40モル%である。これら高分子化合物の酸不安定基以外にかかわる単位、例えば上記一般式(7)〜(10)及び/又は(12)〜(15)の1種又は2種以上の単量体単位は0モル%以上100モル%未満であるが、含有する場合は20モル%以上100モル%未満が好ましく、より好ましくは50〜99モル%、特に好ましくは60〜90モル%である。
このうち、開環メタセシス重合体の水素添加物の合成法は特開2003−66612号公報の実施例に具体的な記載がある。
本発明に係る高分子化合物と別の高分子化合物との配合比率は、100:0〜10:90、特に100:0〜20:80の質量比の範囲内にあることが好ましい。本発明に係る高分子化合物の配合比がこの範囲があれば、レジスト材料として好ましい性能を得ることができるために好ましい。上記の配合比率を適宜変えることにより、レジスト材料の性能を調整することができる。
なお、上記高分子化合物は1種に限らず2種以上を添加することができる。複数種の高分子化合物を用いることにより、レジスト材料の性能を調整することができる。
本発明の高分子化合物は、レジスト材料、特に化学増幅ポジ型レジスト材料のベース樹脂として好適に用いられ、本発明は、上記高分子化合物を含有するレジスト材料、とりわけポジ型レジスト材料を提供する。
この場合、ポジ型レジスト材料としては、
(A)上記高分子化合物を含むベース樹脂、
(B)有機溶剤、
必要により、更に
(C)酸発生剤、
(D)クエンチャー、
(E)界面活性剤
を含有するものが好ましい。
また、本発明の高分子化合物は、化学増幅ネガ型レジスト材料のベース樹脂としても用いることができる。
この場合、ネガ型レジスト材料としては、
(A)上記高分子化合物を含むベース樹脂、
(B)有機溶剤、
(F)酸によって架橋する架橋剤、
必要により、更に
(C)酸発生剤、
(D)クエンチャー、
(E)界面活性剤
を含有するものが好ましい。
本発明で使用される(B)成分の有機溶剤としては、ベース樹脂、酸発生剤、その他の添加剤等が溶解可能な有機溶剤であればいずれでもよい。有機溶剤の具体例としては、特開2008−111103号公報の段落(0144)〜(0145)に記載されている。有機溶剤の使用量は、目標膜厚などに応じて設定すべきものであるが、おおむねベース樹脂100質量部に対して200〜15,000質量部、特に400〜8,000質量部が好適である。
本発明のレジスト材料中に、必要に応じて(C)成分として、本発明の下記一般式(1)で示されるスルホニウム塩からなる光酸発生剤以外の酸発生剤を合わせて添加してもかまわない。
Figure 2011157313
(C)成分の光酸発生剤は、高エネルギー線照射により酸を発生する化合物であればいずれでもかまわない。好適な光酸発生剤としては、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニルジアゾメタン、N−スルホニルオキシイミド、オキシム−O−スルホネート型酸発生剤等がある。これらは単独あるいは2種以上混合して用いることができる。これらは特開2008−133448号公報、特開2007−145797号公報、特開2008−106045号公報、特開2009−7323号公報、特開2008−80474号公報などに詳しい。
なお、光酸発生剤を2種以上混合して用い、一方の光酸発生剤がいわゆる弱酸を発生するオニウム塩である場合、酸拡散制御の機能を持たせることもできる。例えば、α位がフッ素置換されたスルホン酸のような強酸を発生するオニウム塩と、フッ素置換されていないスルホン酸や、カルボン酸のような弱酸を発生するオニウム塩を混合して用いた場合、高エネルギー線照射により光酸発生剤から生じた強酸が未反応の弱酸アニオンを有するオニウム塩と衝突すると塩交換により弱酸を放出し強酸アニオンを有するオニウム塩を生じる。この過程で強酸がより触媒能の低い弱酸に交換されるため見かけ上、酸が失活して酸拡散の制御を行うことができる。
ここで強酸を発生する光酸発生剤がオニウム塩である場合には上記のように高エネルギー線照射により生じた強酸が弱酸に交換することはできるが、高エネルギー線照射により生じた弱酸は未反応の強酸を発生するオニウム塩と衝突して塩交換を行うことはできない。これらはオニウムカチオンがより強酸のアニオンとイオン対を形成し易いという現象に起因する。
本発明のレジスト材料における(C)成分として添加する光酸発生剤の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲であればいずれでもよいが、レジスト材料中のベース樹脂100質量部に対し0.1〜80質量部、特に0.1〜40質量部が好適である。(C)成分の光酸発生剤の割合が80質量部以下であると、解像性の劣化や、現像/レジスト剥離時の異物の問題が起きる恐れがないために好ましい。上記(C)成分の光酸発生剤は、単独でも2種以上混合して用いることもできる。更に、露光波長における透過率が低い光酸発生剤を用い、その添加量でレジスト膜中の透過率を制御することもできる。
また、本発明のレジスト材料に、酸により分解し酸を発生する化合物(酸増殖化合物)を添加してもよい。これらの化合物については、J. Photopolym. Sci. and Tech., 8. 43−44, 45−46 (1995)、J. Photopolym. Sci. and Tech., 9. 29−30 (1996)において記載されている。
酸増殖化合物の例としては、tert−ブチル−2−メチル−2−トシロキシメチルアセトアセテート、2−フェニル−2−(2−トシロキシエチル)−1,3−ジオキソラン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。公知の光酸発生剤の中で安定性、特に熱安定性に劣る化合物は酸増殖化合物的な性質を示す場合が多い。
本発明のレジスト材料における酸増殖化合物の添加量としては、レジスト材料中のベース樹脂100質量部に対し20質量部以下、特に10質量部以下が好ましい。添加量が20質量部以下であれば、拡散の制御が容易であり、解像性の劣化、パターン形状の劣化の恐れがないために好ましい。
更に、本発明のレジスト材料には、(D)成分のクエンチャーを1種又は2種以上配合することができる。
クエンチャーとは、本技術分野において広く一般的に用いられる用語であり、酸発生剤より発生する酸などがレジスト膜中に拡散する際の拡散速度を抑制することができる化合物を言う。クエンチャーの配合により、レジスト感度の調整が容易となることに加え、レジスト膜中での酸の拡散速度が抑制されて解像度が向上し、露光後の感度変化を抑制したり、基板や環境依存性を少なくし、露光余裕度やパターンプロファイル等を向上することができる。
このようなクエンチャーとしては、第一級、第二級、第三級の脂肪族アミン類、混成アミン類、芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシ基を有する含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、水酸基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合物、アミド類、イミド類、カーバメート類、アンモニウム塩類等が好適に用いられる。
クエンチャーの具体例としては、特開2008−111103号公報の段落(0146)〜(0163)に記載されている。
特に好ましく用いられるクエンチャーは第三級アミンであり、具体的にはトリ−n−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−オクチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、トリス(2−メトキシエトキシエチル)アミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリス(2−メトキシメトキシエチル)アミン、トリス{2−(2−メトキシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(2−メトキシエトキシメトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−メトキシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−エトキシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−エトキシプロポキシ)エチル}アミン、トリス[2−{2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ}エチル]アミン、4,7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコサン、4,7,13,18−テトラオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.5.5]エイコサン、1,4,10,13−テトラオキサ−7,16−ジアザビシクロオクタデカン、1−アザ−12−クラウン−4、1−アザ−15−クラウン−5、1−アザ−18−クラウン−6、トリス(2−ホルミルオキシエチル)アミン、トリス(2−アセトキシエチル)アミン、トリス(2−プロピオニルオキシエチル)アミン、トリス(2−ブチリルオキシエチル)アミン、トリス(2−イソブチリルオキシエチル)アミン、トリス(2−バレリルオキシエチル)アミン、トリス(2−ピバロイルオキシエチル)アミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(アセトキシアセトキシ)エチルアミン、トリス(2−メトキシカルボニルオキシエチル)アミン、トリス(2−tert−ブトキシカルボニルオキシエチル)アミン、トリス[2−(2−オキソプロポキシ)エチル]アミン、トリス[2−(メトキシカルボニルメチル)オキシエチル]アミン、トリス[2−(tert−ブトキシカルボニルメチルオキシ)エチル]アミン、トリス[2−(シクロヘキシルオキシカルボニルメチルオキシ)エチル]アミン、トリス(2−メトキシカルボニルエチル)アミン、トリス(2−エトキシカルボニルエチル)アミン、トリス(2−ベンゾイルオキシエチル)アミン、トリス[2−(4−メトキシベンゾイルオキシ)エチル]アミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(メトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(メトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(エトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(エトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(2−メトキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(2−メトキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(2−ヒドロキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(2−アセトキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−[(メトキシカルボニル)メトキシカルボニル]エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−[(メトキシカルボニル)メトキシカルボニル]エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(2−オキソプロポキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(2−オキソプロポキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(テトラヒドロフルフリルオキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(テトラヒドロフルフリルオキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−[(2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル)オキシカルボニル]エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−[(2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル)オキシカルボニル]エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(4−ヒドロキシブトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ホルミルオキシエチル)2−(4−ホルミルオキシブトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ホルミルオキシエチル)2−(2−ホルミルオキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−メトキシエチル)2−(メトキシカルボニル)エチルアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(2−アセトキシエチル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(2−ヒドロキシエチル)ビス[2−(エトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(2−アセトキシエチル)ビス[2−(エトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(3−ヒドロキシ−1−プロピル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(3−アセトキシ−1−プロピル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(2−メトキシエチル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−ブチルビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−ブチルビス[2−(2−メトキシエトキシカルボニル)エチル]アミン、N−メチルビス(2−アセトキシエチル)アミン、N−エチルビス(2−アセトキシエチル)アミン、N−メチルビス(2−ピバロイルオキシエチル)アミン、N−エチルビス[2−(メトキシカルボニルオキシ)エチル]アミン、N−エチルビス[2−(tert−ブトキシカルボニルオキシ)エチル]アミン、トリス(メトキシカルボニルメチル)アミン、トリス(エトキシカルボニルメチル)アミン、N−ブチルビス(メトキシカルボニルメチル)アミン、N−ヘキシルビス(メトキシカルボニルメチル)アミン、β−(ジエチルアミノ)−δ−バレロラクトンが例示される。
更に、1−[2−(メトキシメトキシ)エチル]ピロリジン、1−[2−(メトキシメトキシ)エチル]ピペリジン、4−[2−(メトキシメトキシ)エチル]モルホリン、1−[2−(メトキシメトキシ)エチル]イミダゾール、1−[2−(メトキシメトキシ)エチル]ベンズイミダゾール、1−[2−(メトキシメトキシ)エチル]−2−フェニルベンズイミダゾール、1−[2−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]エチル]ピロリジン、1−[2−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]エチル]ピペリジン、4−[2−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]エチル]モルホリン、1−[2−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]エチル]イミダゾール、1−[2−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]エチル]ベンズイミダゾール、1−[2−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]エチル]−2−フェニルベンズイミダゾール、1−[2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エチル]ピロリジン、1−[2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エチル]ピペリジン、4−[2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エチル]モルホリン、1−[2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エチル]イミダゾール、1−[2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エチル]ベンズイミダゾール、1−[2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エチル]−2−フェニルベンズイミダゾール、1−[2−[2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]エチル]ピロリジン、1−[2−[2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]エチル]ピペリジン、4−[2−[2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]エチル]モルホリン、1−[2−[2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]エチル]イミダゾール、1−[2−[2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]エチル]ベンズイミダゾール、1−[2−[2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]エチル]−2−フェニルベンズイミダゾール、1−[2−[2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]エチル]ピロリジン、1−[2−[2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]エチル]ピペリジン、4−[2−[2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]エチル]モルホリン、1−[2−[2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]エチル]イミダゾール、1−[2−[2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]エチル]ベンズイミダゾール、1−[2−[2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]エチル]−2−フェニルベンズイミダゾール、4−[2−{2−[2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}エチル]モルホリン、酢酸2−(1−ピロリジニル)エチル、酢酸2−ピペリジノエチル、酢酸2−モルホリノエチル、酢酸2−(1−イミダゾリル)エチル、酢酸2−(1−ベンズイミダゾリル)エチル、酢酸2−(2−フェニル−1−ベンズイミダゾリル)エチル、モルホリノ酢酸2−メトキシエチル、2−メトキシ酢酸2−(1−ピロリジニル)エチル、2−メトキシ酢酸2−ピペリジノエチル、2−メトキシ酢酸2−モルホリノエチル、2−メトキシ酢酸2−(1−イミダゾリル)エチル、2−メトキシ酢酸2−(1−ベンズイミダゾリル)エチル、2−メトキシ酢酸2−(2−フェニル−1−ベンズイミダゾリル)エチル、2−(2−メトキシエトキシ)酢酸2−(1−ピロリジニル)エチル、2−(2−メトキシエトキシ)酢酸2−ピペリジノエチル、2−(2−メトキシエトキシ)酢酸2−モルホリノエチル、2−(2−メトキシエトキシ)酢酸2−(1−イミダゾリル)エチル、2−(2−メトキシエトキシ)酢酸2−(1−ベンズイミダゾリル)エチル、2−(2−メトキシエトキシ)酢酸2−(2−フェニル−1−ベンズイミダゾリル)エチル、2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]酢酸2−(1−ピロリジニル)エチル、2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]酢酸2−ピペリジノエチル、2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]酢酸2−モルホリノエチル、2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]酢酸2−(1−イミダゾリル)エチル、2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]酢酸2−(1−ベンズイミダゾリル)エチル、2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]酢酸2−(2−フェニル−1−ベンズイミダゾリル)エチル、酪酸2−モルホリノエチル、ヘキサン酸2−モルホリノエチル、オクタン酸2−モルホリノエチル、デカン酸2−モルホリノエチル、ラウリン酸2−モルホリノエチル、ミリスチン酸2−モルホリノエチル、パルミチン酸2−モルホリノエチル、ステアリン酸2−モルホリノエチル、ベヘン酸2−モルホリノエチル、コール酸2−モルホリノエチル、トリス(O−アセチル)コール酸2−モルホリノエチル、トリス(O−ホルミル)コール酸2−モルホリノエチル、デヒドロコール酸2−モルホリノエチル、シクロペンタンカルボン酸2−モルホリノエチル、シクロヘキサンカルボン酸2−モルホリノエチル、7−オキサノルボルナン−2−カルボン酸2−(1−ピロリジニル)エチル、7−オキサノルボルナン−2−カルボン酸2−ピペリジノエチル、7−オキサノルボルナン−2−カルボン酸2−モルホリノエチル、7−オキサノルボルナン−2−カルボン酸2−(1−イミダゾリル)エチル、7−オキサノルボルナン−2−カルボン酸2−(1−ベンズイミダゾリル)エチル、7−オキサノルボルナン−2−カルボン酸2−(2−フェニル−1−ベンズイミダゾリル)エチル、アダマンタンカルボン酸2−モルホリノエチル、ギ酸2−(1−ピロリジニル)エチル、プロピオン酸2−ピペリジノエチル、アセトキシ酢酸2−モルホリノエチル、メトキシ酢酸2−(1−ピロリジニル)エチル、安息香酸2−(1−ピロリジニル)エチル、安息香酸2−ピペリジノエチル、安息香酸2−モルホリノエチル、安息香酸2−(1−イミダゾリル)エチル、安息香酸2−(1−ベンズイミダゾリル)エチル、安息香酸2−(2−フェニル−1−ベンズイミダゾリル)エチル、4−メトキシ安息香酸2−(1−ピロリジニル)エチル、4−メトキシ安息香酸2−ピペリジノエチル、4−メトキシ安息香酸2−モルホリノエチル、4−メトキシ安息香酸2−(1−イミダゾリル)エチル、4−メトキシ安息香酸2−(1−ベンズイミダゾリル)エチル、4−メトキシ安息香酸2−(2−フェニル−1−ベンズイミダゾリル)エチル、4−フェニル安息香酸2−(1−ピロリジニル)エチル、4−フェニル安息香酸2−ピペリジノエチル、4−フェニル安息香酸2−モルホリノエチル、4−フェニル安息香酸2−(1−イミダゾリル)エチル、4−フェニル安息香酸2−(1−ベンズイミダゾリル)エチル、4−フェニル安息香酸2−(2−フェニル−1−ベンズイミダゾリル)エチル、1−ナフタレンカルボン酸2−(1−ピロリジニル)エチル、1−ナフタレンカルボン酸2−ピペリジノエチル、1−ナフタレンカルボン酸2−モルホリノエチル、1−ナフタレンカルボン酸2−(1−イミダゾリル)エチル、1−ナフタレンカルボン酸2−(1−ベンズイミダゾリル)エチル、1−ナフタレンカルボン酸2−(2−フェニル−1−ベンズイミダゾリル)エチル、2−ナフタレンカルボン酸2−(1−ピロリジニル)エチル、2−ナフタレンカルボン酸2−ピペリジノエチル、2−ナフタレンカルボン酸2−モルホリノエチル、2−ナフタレンカルボン酸2−(1−イミダゾリル)エチル、2−ナフタレンカルボン酸2−(1−ベンズイミダゾリル)エチル、2−ナフタレンカルボン酸2−(2−フェニル−1−ベンズイミダゾリル)エチル、4−[2−(メトキシカルボニルオキシ)エチル]モルホリン、1−[2−(t−ブトキシカルボニルオキシ)エチル]ピペリジン、4−[2−(2−メトキシエトキシカルボニルオキシ)エチル]モルホリン、3−(1−ピロリジニル)プロピオン酸メチル、3−ピペリジノプロピオン酸メチル、3−モルホリノプロピオン酸メチル、3−(チオモルホリノ)プロピオン酸メチル、2−メチル−3−(1−ピロリジニル)プロピオン酸メチル、3−モルホリノプロピオン酸エチル、3−ピペリジノプロピオン酸メトキシカルボニルメチル、3−(1−ピロリジニル)プロピオン酸2−ヒドロキシエチル、3−モルホリノプロピオン酸2−アセトキシエチル、3−(1−ピロリジニル)プロピオン酸2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル、3−モルホリノプロピオン酸テトラヒドロフルフリル、3−ピペリジノプロピオン酸グリシジル、3−モルホリノプロピオン酸2−メトキシエチル、3−(1−ピロリジニル)プロピオン酸2−(2−メトキシエトキシ)エチル、3−モルホリノプロピオン酸ブチル、3−ピペリジノプロピオン酸シクロヘキシル、α−(1−ピロリジニル)メチル−γ−ブチロラクトン、β−ピペリジノ−γ−ブチロラクトン、β−モルホリノ−δ−バレロラクトン、1−ピロリジニル酢酸メチル、ピペリジノ酢酸メチル、モルホリノ酢酸メチル、チオモルホリノ酢酸メチル、1−ピロリジニル酢酸エチルなどが例示される。
なお、クエンチャーの配合量は、全ベース樹脂100質量部に対して0.01〜20質量部、特に0.1〜10質量部が好適である。配合量が0.01質量部以上であると、配合効果が効率良く得られ、20質量部以下であると感度が低下しすぎる恐れがないために好ましい。
本発明のレジスト材料には、上記成分以外に任意成分として塗布性を向上させるために慣用されている界面活性剤(E)を添加することができる。なお、任意成分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量とすることができる。
界面活性剤の具体例としては、特開2008−111103号公報の段落(0165)〜(0166)に記載されている。また、下記構造式(surf−1)の部分フッ素化オキセタン開環重合物系の界面活性剤も好ましく用いられる。
Figure 2011157313
ここで、R、Rf、A’’、B’’、C’’、m’’、n’’は、上述の界面活性剤以外の記載に拘わらず、上記式(surf−1)のみに適用される。Rは2〜4価の炭素数2〜5の脂肪族基を示し、具体的には2価のものとしてエチレン、1,4−ブチレン、1,2−プロピレン、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン、1,5−ペンチレンが挙げられ、3又は4価のものとしては、下記のものが挙げられる。
Figure 2011157313
(式中、破線は結合手を示し、それぞれグリセロール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールから派生した部分構造である。)
これらの中で好ましく用いられるのは、1,4−ブチレン又は2,2−ジメチル−1,3−プロピレンである。
Rfはトリフルオロメチル基又はペンタフルオロエチル基を示し、好ましくはトリフルオロメチル基である。m’’は0〜3の整数、n’’は1〜4の整数であり、m’’とn’’の和はRの価数を示し2〜4の整数である。A’’は1、B’’は2〜25の整数、C’’は0〜10の整数を示す。好ましくはB’’は4〜20の整数を示し、C’’は0又は1である。また、上記構造の各構成単位はその並びを規定したものではなくブロック的でもランダム的に結合してもよい。部分フッ素化オキセタン開環重合物系の界面活性剤の製造に関しては米国特許第5,650,483号明細書などに詳しい。
上記界面活性剤の中でもFC−4430,サーフロンS−381,サーフィノールE1004,KH−20,KH−30、及び上記構造式(surf−1)にて示したオキセタン開環重合物が好適である。これらは単独あるいは2種以上の組み合わせで用いることができる。
本発明のレジスト材料中の界面活性剤の添加量としては、レジスト材料中のベース樹脂100質量部に対し2質量部以下、好ましくは1質量部以下であり、配合する場合は0.01質量部以上とすることが好ましい。
本発明のレジスト材料には、水を用いた液浸露光において、特にはレジスト保護膜を用いない場合、スピンコート後のレジスト表面に配向することによって水のしみ込みやリーチングを低減させる機能を有する界面活性剤を添加することができる。この界面活性剤は高分子型の界面活性剤であり、水に溶解せずアルカリ現像液に溶解する性質であり、特に撥水性が高く滑水性を向上させるものが好ましい。
上記高分子型の界面活性剤の添加量は、レジスト材料のベース樹脂100質量部に対して0.001〜20質量部、好ましくは0.01〜10質量部の範囲である。これらは特開2007−297590号公報に詳しい。
本発明の高分子化合物を化学増幅ネガ型レジスト材料に用いる場合には、酸架橋剤により架橋構造可能な置換基を有する繰り返し単位を有することが必要である。より具体的にはアクリル酸、メタクリル酸、ヒドロキシスチレン(置換位置は任意である)、ヒドロキシビニルナフタレン(置換位置は任意である)に由来する繰り返し単位などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
また、上記高分子化合物以外にもアルカリ可溶性樹脂を添加してもよい。
例えば、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)、ポリ(m−ヒドロキシスチレン)、ポリ(4−ヒドロキシ−2−メチルスチレン)、ポリ(4−ヒドロキシ−3−メチルスチレン)、ポリ(α−メチル−p−ヒドロキシスチレン)、部分水素加(p−ヒドロキシスチレン)コポリマー、(p−ヒドロキシスチレン−α−メチル−p−ヒドロキシスチレン)コポリマー、(p−ヒドロキシスチレン−α−メチルスチレン)コポリマー、(p−ヒドロキシスチレン−スチレン)コポリマー、(p−ヒドロキシスチレン−m−ヒドロキシスチレン)コポリマー、(p−ヒドロキシスチレン−スチレン)コポリマー、(p−ヒドロキシスチレン−アクリル酸)コポリマー、(p−ヒドロキシスチレン−メタクリル酸)コポリマー、(p−ヒドロキシスチレン−メチルアクリレート)コポリマー、(p−ヒドロキシスチレン−アクリル酸−メチルメタクリレート)コポリマー、(p−ヒドロキシスチレン−メチルアクリレート)コポリマー、(p−ヒドロキシスチレン−メタクリル酸−メチルメタクリレート)コポリマー、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸、(アクリル酸−メチルアクリレート)コポリマー、(メタクリル酸−メチルメタクリレート)コポリマー、(アクリル酸−マレイミド)コポリマー、(メタクリル酸−マレイミド)コポリマー、(p−ヒドロキシスチレン−アクリル酸−マレイミド)コポリマー、(p−ヒドロキシスチレン−メタクリル酸−マレイミド)コポリマー等が挙げられるがこれらの組み合わせに限定されるものではない。
本発明の高分子化合物とそれ以外のアルカリ可溶性樹脂との配合比率は、100:0〜10:90、特に100:0〜20:80の質量比の範囲内にあることが好ましい。本発明の高分子化合物の配合比がこの範囲内であると、レジスト材料として好ましい性能が効率良く得られるために好ましい。上記の配合比率を適宜変えることにより、レジスト材料の性能を調整することができる。
なお、上記アルカリ可溶性樹脂は1種に限らず2種以上を添加することができる。複数種の高分子化合物を用いることにより、レジスト材料の性能を調整することができる。
また、(F)成分の酸によって架橋する架橋剤、即ち、酸の作用により架橋構造を形成する酸架橋剤としては、分子内に2個以上のヒドロキシメチル基、アルコキシメチル基、エポキシ基又はビニルエーテル基を有する化合物が挙げられ、置換グリコウリル誘導体、尿素誘導体、ヘキサ(メトキシメチル)メラミン等が本発明の化学増幅ネガ型レジスト材料の酸架橋剤として好適に用いられる。例えばN,N,N’,N’−テトラメトキシメチル尿素とヘキサメトキシメチルメラミン、テトラヒドロキシメチル置換グリコールウリル類及びテトラメトキシメチルグリコールウリルのようなテトラアルコキシメチル置換グリコールウリル類、置換及び未置換ビス−ヒドロキシメチルフェノール類、ビスフェノールA等のフェノール性化合物とエピクロロヒドリン等の縮合物が挙げられる。特に好適な架橋剤は、1,3,5,7−テトラメトキシメチルグリコールウリルなどの1,3,5,7−テトラアルコキシメチルグリコールウリル又は1,3,5,7−テトラヒドロキシメチルグリコールウリル、2,6−ジヒドロキシメチルp−クレゾール、2,6−ジヒドロキシメチルフェノール、2,2’,6,6’−テトラヒドロキシメチル−ビスフェノールA及び1,4−ビス−[2−(2−ヒドロキシプロピル)]−ベンゼン、N,N,N’,N’−テトラメトキシメチル尿素とヘキサメトキシメチルメラミン等が挙げられる。
本発明のレジスト材料中の(F)成分の酸架橋剤の添加量は任意であるが、レジスト材料中のベース樹脂100質量部に対し1〜20質量部、特に5〜15質量部が好適である。これら架橋剤は単独でも2種以上を併用してもよい。
本発明のレジスト材料には、任意成分として必要に応じて、更に溶解阻止剤、酸性化合物、安定剤、色素などの他の成分を添加してもよい。なお、これら任意成分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量とすることができる。
本発明のレジスト材料を使用してパターンを形成するには、公知のリソグラフィー技術を採用して行うことができる。一例を以下に示すが、本発明のパターン形成方法はこれに限定されない。
例えば、集積回路製造用の基板(Si,SiO2,SiN,SiON,TiN,WSi,BPSG,SOG,有機反射防止膜等)、あるいはマスク回路製造用の基板(Cr,CrO,CrON,MoSi等)にスピンコーティング等の手法で膜厚が0.05〜2.0μmとなるように塗布し、これをホットプレート上で60〜150℃、1〜20分間、好ましくは80〜140℃、1〜10分間プリベークする。次いで目的のパターンを形成するためのマスクを上記のレジスト膜上にかざし、遠紫外線、エキシマレーザー、X線等の高エネルギー線又は電子線を照射する。あるいは、パターン形成のためのマスクを介さずに電子線を直接描画する。露光量は、光露光であれば1〜200mJ/cm、好ましくは10〜100mJ/cm程度、また電子線露光であれば、0.1〜20μC/cm程度、好ましくは3〜10μC/cm程度となるように露光することが好ましい。露光は通常の露光法の他、場合によってはマスクとレジスト膜の間を液浸するImmersion法を用いることも可能である。その場合には水に不溶な保護膜を用いることも可能である。次いで、ホットプレート上で、60〜150℃、1〜20分間、好ましくは80〜140℃、1〜10分間ポストエクスポージャーベーク(PEB)する。更に、0.1〜5質量%、好ましくは2〜3質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)等のアルカリ水溶液の現像液を用い、0.1〜3分間、好ましくは0.5〜2分間、浸漬(dip)法、パドル(puddle)法、スプレー(spray)法等の常法により現像して、基板上に目的のパターンが形成される。なお、本発明のレジスト材料は、特に高エネルギー線の中でも250〜190nmの遠紫外線又はエキシマレーザー、EUV、X線及び電子線による微細パターニングに最適である。
上述した水に不溶な保護膜は、レジスト膜からの溶出物を防ぎ、膜表面の滑水性を上げるために用いられ、大きく分けて2種類ある。1種類はレジスト膜を溶解しない有機溶剤によってアルカリ現像前に剥離が必要な有機溶剤剥離型ともう1種はアルカリ現像液に可溶でレジスト膜可溶部の除去と共に保護膜を除去するアルカリ可溶型である。
後者は特に水に不溶でアルカリ現像液に溶解する1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール残基を有する高分子化合物をベースとし、炭素数4以上のアルコール系溶剤、炭素数8〜12のエーテル系溶剤、及びこれらの混合溶媒に溶解させた材料が好ましい。
上述した水に不溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤を炭素数4以上のアルコール系溶剤、炭素数8〜12のエーテル系溶剤、又はこれらの混合溶媒に溶解させた材料とすることもできる。
また、パターン形成方法の手段として、フォトレジスト膜形成後に、純水リンス(ポストソーク)を行うことによって膜表面からの酸発生剤などの抽出、あるいはパーティクルの洗い流しを行ってもよいし、露光後に膜上に残った水を取り除くためのリンス(ポストソーク)を行ってもよい。
フォトマスクブランクス上で上述のレジストパターン形成を実施しフォトマスクを製造する場合、特にクロム系材料を最表面の材料として持つフォトマスクブランクスの加工に用いると、レジストパターンが基板依存性の影響を受けにくいため、本発明のパターン形成方法を有利に適用できる。また、モリブデン−珪素化合物をはじめとする珪素に酸素や窒素を含有する材料の上でレジストパターンの形成を行った場合にも、高解像性、経時安定性が得られるため、信頼性の高いフォトマスクの製造を行うことができる。
上述のレジストパターンをエッチングマスクとしたフォトマスクブランクスの加工は公知のいずれの方法を用いてもよいが、最表面がクロム系化合物の場合には酸素を含有する塩素系ドライエッチングを用い、最表面が遷移金属−珪素化合物の場合にはフッ素系ドライエッチングを用いることが一般的である。
以下、実施例と比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの記載によって限定されるものではない。
(合成例1−1) 4−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)フェニルジフェニルスルホニウム=4−メチルベンゼンスルホネートの合成
4−ヒドロキシフェニルジフェニルスルホニウム=4−メチルベンゼンスルホネートを出発原料に用い特許国際公開2007−69640号記載の方法に準じて目的物を合成した。粗製物のまま次反応に用いた。
Figure 2011157313
(合成例1−2) トリエチルアンモニウム=1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−(メタクリロイルオキシ)プロパン−1−スルホネートの合成
特開2007−304490号報記載の方法で調整したトリエチルアンモニウム=1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−(ピバロイルオキシ)プロパン−1−スルホネートをメタノール中に溶解し二等量の水酸化ナトリウム25wt%水溶液を加えた。19F−NMRでピバロイルオキシ基の切断を確認した後に12N塩酸2.1等量を加えメタノール−水ともに減圧留去し、得られた残渣にエチルエーテルを加えて結晶化を行なった。食塩を含む粗製物をろ過し次いでトリエチルアミン(1.5等量)、4−ジメチルアミノピリジン(0.025当量)、アセトニトリル(粗製物の4重量倍)を加えて氷冷した。メタクリル酸無水物(1.0当量)を滴下し一晩攪拌した。反応液に3N塩酸を加えて酸性とし、低温でアセトニトリルを減圧留去後にジクロロメタン溶解し、水洗を行なった。ジクロロメタンを減圧留去後に粗製物のまま、精製せずに次反応に用いた。
Figure 2011157313
(合成例1−3) 4−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)フェニルジフェニルスルホニウム=1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−(メタクリロイルオキシ)プロパン−1−スルホネートの合成(PAG−1)
上記合成例1−1の4−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)フェニルジフェニルスルホニウム=4−メチルベンゼンスルホネートと合成例1−2のトリエチルアンモニウム=1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−(メタクリロイルオキシ)プロパン−1−スルホネートを併せてジクロロメタン−水系でイオン交換を行なった。水洗後の有機層を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトにより精製し、目的物を油状物として得た。目的物の構造を下記に示す。
Figure 2011157313
得られた目的物のスペクトルデータを下記に示す。核磁気共鳴スペクトル(H−NMR,19F−NMR/DMSO−d)の結果を図1及び図2に示す。なお、H−NMRにおいて微量の残溶剤(ジイソプロピルエーテル、水)が観測されている。
赤外吸収スペクトル(IR(KBr);cm−1
1743、1717、1590、1496、1477、1448、1372、1311、1296、1264、1215、1169、1133、1069、994、949、902、839、750、684、642cm−1
飛行時間型質量分析(TOFMS;MALDI)
POSITIVE M391(C2423S相当)
NEGATIVE M297(CS相当)
(合成例1−4) 4−ヒドロキシフェニルジフェニルスルホニウム=1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−(メタクリロイルオキシ)プロパン−1−スルホネートの合成
4−ヒドロキシフェニルジフェニルスルホニウム=4−メチルベンゼンスルホネートと合成例1−2で得られたトリエチルアンモニウム=1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−(メタクリロイルオキシ)プロパン−1−スルホネートを併せてジクロロメタン−水系でイオン交換を行なった。水洗後の有機層を減圧濃縮し、粗製物のまま次反応に用いた。
Figure 2011157313
(合成例1−5) 4−メタクリロイルオキシフェニルジフェニルスルホニウム=1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−(メタクリロイルオキシ)プロパン−1−スルホネートの合成(PAG−2)
合成例1−4で得られた4−ヒドロキシフェニルジフェニルスルホニウム=1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−(メタクリロイルオキシ)プロパン−1−スルホネート20ミリモル、メタクリル酸無水物22ミリモル、トリエチルアミン24ミリモル、N,N−ジメチルアミノピリジン4ミリモルを併せて一晩攪拌した後、反応液に希塩酸を加えて反応を停止した。クエンチした反応液の有機層を分取し、次いでこの有機層を水洗し、ジクロロメタンを減圧留去した。残渣にメチルイソブチルケトンを加えて有機層を分取し、次いでこの有機層を水洗し、メチルイソブチルケトンを減圧留去した。得られた残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物を油状物として得た(収率76%)。目的物の構造を下記に示す。
Figure 2011157313
得られた目的物のスペクトルデータを下記に示す。核磁気共鳴スペクトル(H−NMR,19F−NMR/DMSO−d)の結果を図3及び図4に示す。なお、H−NMRにおいて微量の残溶剤(ジイソプロピルエーテル、ジクロロメタン、水)が観測されている。
赤外吸収スペクトル(IR(D−ATR);cm−1
1741、1637、1584、1489、1477、1447、1406、1376、1321、1251、1215、1185、1170、1116、1070、996、948、902、883、839、808、750、684、642cm−1
飛行時間型質量分析(TOFMS;MALDI)
POSITIVE M347(C2219S相当)
NEGATIVE M297(CS相当)
(PAG−3〜PAG−8の合成例)
4−ヒドロキシフェニルジフェニルスルホニウム=4−メチルベンゼンスルホネートの代わりに2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニルジフェニルスルホニウム=4−メチルベンゼンスルホネートあるいはビス(4−メチルフェニル)(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウム=4−メチルベンゼンスルホネートあるいはビス(4−tert−ブチルフェニル)(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウム=4−メチルベンゼンスルホネートを用い、他は上記合成例1−1〜1−5と同様の操作を行うことで下記に示すPAG−3〜PAG−8を合成することができる。
Figure 2011157313
本発明の高分子化合物を以下に示す処方で合成した。
(合成例2−1)ポリマー1の合成
窒素雰囲気としたフラスコに4.78gの4−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)フェニルジフェニルスルホニウム=1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−(メタクリロイルオキシ)プロパン−1−スルホネート(PAG−1)、6.87gのメタクリル酸6−メチル−スピロ[4.5]デカ−6−イル、1.37gのメタクリル酸3−ヒドロキシ−1−アダマンチル、4.41gのメタクリル酸4,8−ジオキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5−オン−2−イル、0.67gの2,2’−アゾビス−(2−メチルプロピオネート)、0.14gの2−メルカプトエタノール、23.9gのMEK(メチルエチルケトン)をとり、単量体溶液を調製した。窒素雰囲気とした別のフラスコに8.8gのMEKをとり、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま2時間撹拌を続け、次いで室温まで冷却した。得られた重合液を、10gのMEKと150gのヘキサンの混合溶媒に滴下し、析出した共重合体を濾別した。共重合体をMEK30.0gとヘキサン60.0gとの混合溶媒で2回洗浄した後、50℃で20時間真空乾燥して、下記式ポリマー1で示される白色粉末固体状の高分子化合物が得られた。収量は12.42g、収率は83%であった。
Figure 2011157313
(合成例2−2〜22、44〜49)ポリマー2〜22、ポリマー44〜49の合成
各単量体の種類、配合比を変えた以外は、合成例2−1と同様の手順により、表1、表2に示した高分子化合物を合成した。
(合成例2−23)ポリマー23の合成
窒素雰囲気としたフラスコに2.70gの4−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)フェニルジフェニルスルホニウム=1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−(メタクリロイルオキシ)プロパン−1−スルホネート、12.0gの4−アミルオキシスチレン、12.5gのメタクリル酸4−ヒドロキシフェニル、2.80gのアセナフチレン、2.90gの2,2’−アゾビス−(2−メチルプロピオネート)、30.0gのMEK(メチルエチルケトン)をとり、単量体溶液を調製した。窒素雰囲気とした別のフラスコに40gのMEKをとり、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま16時間撹拌を続け、次いで室温まで冷却した。得られた重合液を、250gのトルエンと500gのヘキサンの混合溶媒に滴下し、析出した共重合体を濾別した。濾別した共重合をヘキサン100gで2回洗浄した後、40℃で20時間真空乾燥して、下記式ポリマー23で示される白色粉末固体状の高分子化合物が得られた。収量は28.5g、収率は95%であった。
Figure 2011157313
(合成例2−24〜2−34、50)ポリマー24〜34、ポリマー50の合成
各単量体の種類、配合比を変えた以外は、合成例2−23と同様の手順により、表1、表2に示した高分子化合物を製造した。
(合成例2−35〜2−41、51)ポリマー35〜41、ポリマー51の合成
上述した処方により得られたポリマー27〜34をメタノール、テトラヒドロフラン混合溶剤に溶解し、蓚酸を加えて40℃で脱保護反応を行った。ピリジンにて中和処理した後に通常の再沈精製を行うことによりヒドロキシスチレン単位を有する高分子化合物ポリマー35〜41、51を得た。
(合成例2−42、43、52)ポリマー42、43、ポリマー52の合成
ポリマー40に1−クロロ−1−メトキシ−2−メチルプロパンを塩基性条件下反応させて目的のポリマー42を得た。同様にポリマー41及びポリマー35に8−(1−クロロ−2−メチルプロピルオキシ)−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンを塩基性条件下反応させて目的のポリマー43及び52を得た。
合成例2−27〜2−43、51、52におけるポリヒドロキシスチレン誘導体の脱保護と保護に関しては特開2004−115630号公報、特開2005−8766号公報などに詳しい。
合成した高分子化合物を表1および表2に、各単位の構造を表3〜7に示す。なお、下記表1および2において導入比はモル比を示す。
Figure 2011157313
Figure 2011157313
Figure 2011157313
Figure 2011157313
Figure 2011157313
Figure 2011157313
Figure 2011157313
(実施例1−1〜24、比較例1−1〜9)
レジスト材料の調製
上記で製造したポリマー1〜3、5、8、9、14〜26、37〜39、43、46、47(以下の実施例用)、及び、ポリマー44〜52(以下の比較例用)をベース樹脂として用い、酸発生剤、クエンチャー(塩基)、及び溶剤を表8に示す組成で添加し、混合溶解後にそれらをテフロン(登録商標)製フィルター(孔径0.2μm)で濾過し、レジスト材料(R−1〜24)及び比較例用のレジスト材料(R−25〜33)を得た。なお、溶剤はすべて、界面活性剤として後述のオムノバ社製界面活性剤(界面活性剤−1)を0.01質量%含むものを用いた。
Figure 2011157313
表8中、略号で示した酸発生剤、クエンチャー(塩基)及び溶剤は、それぞれ下記の通りである。
PAG−A :トリフェニルスルホニウム 2−(アダマンタン−1−カルボニルオキ
シ)−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパン−1−スルホネート(特開2007−145797号公報記載化合物)
PAG−B :トリフェニルスルホニウム 2,4,6−トリイソプロピルベンゼンス ルホネート
Base−1:ラウリン酸2−モルホリノエチル
Base−2:トリス(2−メトキシメトキシエチル)アミン N−オキシド
PGMEA :プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
CyHO :シクロヘキサノン
EL :乳酸エチル
PGME :プロピレングリコールモノメチルエーテル
界面活性剤−1:3−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)オキセタン・テトラヒドロフラン・2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール共重合物(オムノバ社製)
(実施例2−1〜12、比較例2−1〜4)
解像性、露光余裕度及びラインエッジラフネス(LER)の評価:ArF露光
シリコン基板上に反射防止膜溶液(日産化学工業(株)製、ARC−29A)を塗布し、200℃で60秒間ベークして作製した反射防止膜(78nm膜厚)基板上に、本発明のレジスト材料(R−1〜10、15、16)及び比較用のレジスト材料(R−25〜28)をスピンコーティングし、ホットプレートを用いて60秒間ベークし、100nm膜厚のレジスト膜を作製した。これをArFエキシマレーザースキャナー((株)ニコン製、NSR−S307E、NA=0.85、4/5輪帯照明、6%ハーフトーン位相シフトマスク)を用いて露光し、100℃で60秒間ベーク(PEB:post exposure bake)を施し、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で60秒間現像を行った。
レジストの評価は、80nmのグループのラインアンドスペースを1:1で解像する露光量を最適露光量(Eop、mJ/cm2)として、この露光量における分離しているラインアンドスペースの最小線幅(nm)を評価レジストの解像度とした。露光余裕度の評価は、上記最適露光量を変化させた際にパターンサイズが80nm±10%を許容する露光量幅を求め、この値を最適露光量で割って百分率表示した。値が大きいほど露光量変化による性能変化が小さく、露光余裕度が良好である。また、(株)日立ハイテクノロジーズ製測長SEM(S−9380)を用いて、80nmラインアンドスペースのラインエッジスラフネス(LER)を測定した。結果を表9に示す。
Figure 2011157313
表9中の実施例の結果より、本発明のレジスト材料が、ArFエキシマレーザー露光において、解像性能に優れると同時に、ラインエッジラフネスが小さく、また露光余裕度も優れていることが確認された。
(実施例3−1〜8、比較例3−1〜3)
解像性及びラインエッジラフネス(LER)の評価:EB描画評価
本発明のレジスト材料(R−17〜24)、及び比較用のレジスト材料(R−31〜33)を、ACT−M(東京エレクトロン(株)製)152mm角の最表面が酸化窒化クロム膜であるマスクブランク上にスピンコーティングし、ホットプレート上で、110℃で600秒間プリベークして60nmのレジスト膜を作製した。得られたレジスト膜の膜厚測定は、光学式測定器ナノスペック(ナノメトリックス社製)を用いて行った。測定はブランク外周から10mm内側までの外縁部分を除くブランク基板の面内81ヶ所で行い、膜厚平均値と膜厚範囲を算出した。
更に、電子線露光装置((株)ニューフレアテクノロジー製、EBM−5000plus、加速電圧50keV)を用いて露光し、110℃で600秒間ベーク(PEB:post exposure bake)を施し、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で現像を行うと、ポジ型のパターンを得ることができた。更に得られたレジストパターンを次のように評価した。
作製したパターン付きウエハーを上空SEM(走査型電子顕微鏡)で観察し、200nmの1:1のラインアンドスペースを1:1で解像する露光量を最適露光量(μC/cm2)とし、200nmのラインアンドスペースを1:1で解像する露光量における最小寸法を解像度とし、100nmLSのエッジラフネス(LER)をSEMで測定した。パターン形状については、矩形か否かを目視にて判定した。EB描画における本発明のレジスト材料及び比較用のレジスト材料の評価結果を表10に示す。
Figure 2011157313
表10中の結果から、本発明のレジスト材料が、EB描画評価において、解像性能及びLERに優れることが確認された。
(実施例4−1〜4、比較例4−1、2)
感度、解像性の評価:EUV露光
本発明のレジスト材料(R−11〜14)、及び比較用のレジスト材料(R−29,30)を、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)処理したシリコンウエハー上へスピンコーティングし、110℃,60秒間の熱処理を施して、厚さ50nmのレジスト膜を形成した。更に、EUVマイクロステッパー(NA0.3、モノポール照明)を用いて露光し、95℃,60秒間の熱処理(PEB:post exposure bake)を施し、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で30秒間現像を行うと、ポジ型のパターンを得ることができた。
得られたレジストパターンを次のように評価した。
32nmのラインアンドスペースのトップとボトムを1:1で解像する露光量を最適露光量(感度:Eop)として、この露光量における分離しているラインアンドスペースの最小線幅を評価レジストの解像度とした。結果を表11に示す。
Figure 2011157313
表11中の結果から、本発明のレジスト材料が、EUV露光においても、高感度で解像性能に優れることが確認された。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (18)

  1. 下記一般式(1)で示されるスルホニウム塩。
    Figure 2011157313

    (式中、X、Yは重合性官能基を有する基を示す。Zはヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜33の二価の炭化水素基を示す。Rはヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜36の二価の炭化水素基を示す。R及びRはそれぞれヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の一価の炭化水素基を示すか、あるいはR及びRが相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成してもよい。)
  2. 前記スルホニウム塩が、下記一般式(2)で示されるものであることを特徴とする請求項1に記載のスルホニウム塩。
    Figure 2011157313
    (式中、Wは、単結合、及びヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の二価の炭化水素基のいずれかを示す。Wは、単結合、及びヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜33の二価の炭化水素基のいずれかを示す。Aは単結合、エーテル結合、及びエステル結合のいずれかを示す。R11、R21、R31は、それぞれ独立に、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基又はアルコキシ基を示す。また、R21及びR31は相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成してもよい。R、Rは、それぞれ独立して水素原子、フッ素原子、メチル基及びトリフルオロメチル基のいずれかを示す。kは0〜4、m、nはそれぞれ独立して0〜5である。p、qはそれぞれ独立して0又は1を示す。)
  3. 前記スルホニウム塩が、下記一般式(3)で示されるものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のスルホニウム塩。
    Figure 2011157313
    (式中、W及びW21は、それぞれ独立に単結合、及びヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の二価の炭化水素基のいずれかを示す。Aは単結合、エーテル結合及びエステル結合のいずれかを示す。Aは水素原子及びトリフルオロメチル基のいずれかを示す。R11、R21、R31は、それぞれ独立に、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基及びアルコキシ基のいずれかを示す。また、R21及びR31は相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成してもよい。R、Rはそれぞれ独立して水素原子、フッ素原子、メチル基及びトリフルオロメチル基のいずれかを示す。kは0〜4、m、nはそれぞれ独立して0〜5である。p、qはそれぞれ独立して0又は1を示す。)
  4. 下記一般式(4)で示される繰り返し単位を含有するものであることを特徴とする高分子化合物。
    Figure 2011157313
    (式中、Wは、単結合、及びヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の二価の炭化水素基のいずれかを示す。Wは、単結合、及びヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜33の二価の炭化水素基のいずれかを示す。Aは単結合、エーテル結合、及びエステル結合のいずれかを示す。R11、R21、R31は、それぞれ独立に、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基又はアルコキシ基を示す。また、R21及びR31は相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成してもよい。R、Rは、それぞれ独立して水素原子、フッ素原子、メチル基及びトリフルオロメチル基のいずれかを示す。kは0〜4、m、nはそれぞれ独立して0〜5である。p、qはそれぞれ独立して0又は1を示す。)
  5. 下記一般式(5)で示される繰り返し単位を含有するものであることを特徴とする請求項4に記載の高分子化合物。
    Figure 2011157313
    (式中、W21は単結合、及びヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の二価の炭化水素基のいずれかを示す。Aは水素原子及びトリフルオロメチル基のいずれかを示す。W、A、R11、R21、R31、R、R、k、m、n、p、qは上記と同様である。)
  6. 更に、下記一般式(6)〜(10)で表される繰り返し単位のいずれか1種以上を含有するものであることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の高分子化合物。
    Figure 2011157313
    (式中、R、Rは、それぞれ独立に水素原子及び水酸基のいずれかを示す。Rは水素原子、及び炭素数1〜10のアルキル基のいずれかを示す。Rはそれぞれ独立して水素原子、フッ素原子、メチル基及びトリフルオロメチル基のいずれかを示す。Xは酸不安定基を示す。Yはラクトン構造を有する置換基を示す。Zは水素原子、炭素数1〜15のフルオロアルキル基、及び炭素数1〜15のフルオロアルコール含有置換基のいずれかを示す。Nは0〜2の整数を示す。Bは単結合、及び酸素原子により置換されていてもよい炭素数1〜10の二価の有機基のいずれかを示す。aは0〜3の整数、bは1〜3の整数を示す。)
  7. 更に、下記一般式(11)〜(15)で表される繰り返し単位のいずれか1種以上を含有するものであることを特徴とする請求項4乃至請求項6のいずれか一項に記載の高分子化合物。
    Figure 2011157313
    (式中、Rは、それぞれ独立して水素原子、フッ素原子、メチル基及びトリフルオロメチル基のいずれかを示す。Xは酸不安定基を示す。Gは酸素原子又はカルボニルオキシ基(−C(=O)O−)を示す。)
  8. 少なくとも、下記一般式(2−1)及び(2−2)で示される単量体を共重合させることによって請求項4乃至請求項7のいずれか一項に記載の高分子化合物を得ることを特徴とする高分子化合物の製造方法。
    Figure 2011157313
    (式中、Xaは非求核性アニオンを示す。Zaはリチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン、ヨードニウムイオン及びスルホニウムイオンのいずれかを示す。R、R、R11、R21、R31、W、W、A、p、q、k、m、mは上記と同様である。)
  9. 下記一般式(2−1)’で示される繰り返し単位を含むポリマー、と下記一般式(2−2)’で示される繰り返し単位を含むポリマーとをブレンドすることによって請求項4乃至請求項7のいずれか一項に記載の高分子化合物を得ることを特徴とする高分子化合物の製造方法。
    Figure 2011157313
    (式中、Xaは非求核性アニオンを示す。Zaはリチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン、ヨードニウムイオン及びスルホニウムイオンのいずれかを示す。R、R、R11、R21、R31、W、W、A、p、q、k、m、mは上記と同様である。)
  10. 請求項4乃至請求項7のいずれか一項に記載の高分子化合物をベース樹脂として含有するものであることを特徴とするレジスト材料。
  11. 請求項4乃至請求項7のいずれか一項に記載の高分子化合物及び、前記一般式(4)で示される繰り返し単位を含まない高分子化合物をベース樹脂として含有するものであることを特徴とするレジスト材料。
  12. 前記レジスト材料が、更に、下記一般式(1)で示されるスルホニウム塩からなる酸発生剤以外の酸発生剤を含むものであることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載のレジスト材料。
    Figure 2011157313
    (式中、X、Yは重合性官能基を有する基を示す。Zはヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜33の二価の炭化水素基を示す。Rはヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜36の二価の炭化水素基を示す。R及びRはそれぞれヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の一価の炭化水素基を示すか、あるいはR及びRが相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成してもよい。)
  13. 前記レジスト材料が、更に、クエンチャーを含むものであることを特徴とする請求項10乃至請求項12のいずれか一項に記載のレジスト材料。
  14. 前記レジスト材料が、更に、水に不溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤を含むものであることを特徴とする請求項10乃至請求項13のいずれか一項に記載のレジスト材料。
  15. 少なくとも、請求項10乃至請求項14のいずれか1項に記載のレジスト材料を基板上に塗布する工程と、加熱処理後、フォトマスクを介して高エネルギー線で露光する工程と、現像液を用いて現像する工程とを含むことを特徴とするパターン形成方法。
  16. 少なくとも、請求項10乃至請求項14のいずれか1項記載のレジスト材料を基板上に塗布する工程と、加熱処理後、水に不溶でアルカリ現像液に可溶な保護膜を塗布する工程と、当該基板と投影レンズの間に水を挿入しフォトマスクを介して高エネルギー線で露光する工程と、現像液を用いて現像する工程とを含むことを特徴とするパターン形成方法。
  17. 少なくとも、請求項10乃至請求項14のいずれか1項記載のレジスト材料を基板上に塗布する工程と、加熱処理後電子線で描画する工程と、現像液を用いて現像する工程とを含むことを特徴とするパターン形成方法。
  18. 少なくとも、請求項10乃至請求項14のいずれか1項に記載のレジスト材料をクロム化合物膜が形成されたマスクブランクス上に塗布する工程と、加熱処理後電子線で描画する工程と、現像液を用いて現像する工程とを含むことを特徴とするパターン形成方法。
JP2010021078A 2010-02-02 2010-02-02 新規スルホニウム塩、高分子化合物、高分子化合物の製造方法、レジスト材料及びパターン形成方法 Active JP5216032B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021078A JP5216032B2 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 新規スルホニウム塩、高分子化合物、高分子化合物の製造方法、レジスト材料及びパターン形成方法
TW100101446A TWI423953B (zh) 2010-02-02 2011-01-14 鹽、高分子化合物、高分子化合物之製造方法、光阻材料及圖案形成方法
US13/013,506 US8691490B2 (en) 2010-02-02 2011-01-25 Sulfonium salt, polymer, method for producing the polymer, resist composition and patterning process
KR1020110010223A KR101685714B1 (ko) 2010-02-02 2011-02-01 신규 술포늄염, 고분자 화합물, 고분자 화합물의 제조 방법, 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021078A JP5216032B2 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 新規スルホニウム塩、高分子化合物、高分子化合物の製造方法、レジスト材料及びパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011157313A true JP2011157313A (ja) 2011-08-18
JP5216032B2 JP5216032B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=44342001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010021078A Active JP5216032B2 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 新規スルホニウム塩、高分子化合物、高分子化合物の製造方法、レジスト材料及びパターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8691490B2 (ja)
JP (1) JP5216032B2 (ja)
KR (1) KR101685714B1 (ja)
TW (1) TWI423953B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011190246A (ja) * 2010-02-18 2011-09-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩及びレジスト組成物
JP2011219459A (ja) * 2010-03-24 2011-11-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩及びレジスト組成物
JP2012048075A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びにそれを用いたレジスト膜及びパターン形成方法
JP2013205812A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性組成物、これを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、パターン形成方法、及び、フォトマスク
JP2013205520A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Fujifilm Corp 化学増幅型レジスト組成物、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、レジストパターン形成方法、及びフォトマスク
JP2014001259A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Shin Etsu Chem Co Ltd スルホニウム塩、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2014002359A (ja) * 2012-05-21 2014-01-09 Fujifilm Corp 化学増幅型レジスト組成物、ネガ型化学増幅型レジスト組成物、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、フォトマスク及びパターン形成方法、並びに、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JP2014040406A (ja) * 2012-07-27 2014-03-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP2014123115A (ja) * 2012-11-26 2014-07-03 Sumitomo Chemical Co Ltd レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
WO2014171449A1 (ja) * 2013-04-15 2014-10-23 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JP2015134905A (ja) * 2013-12-20 2015-07-27 信越化学工業株式会社 導電性ポリマー用高分子化合物及びその製造方法
JP2015168712A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 住友化学株式会社 樹脂組成物及びレジスト組成物
US9285679B2 (en) 2012-03-27 2016-03-15 Fujifilm Corporation Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition, and resist film, resist-coated mask blanks, resist pattern forming method and photomask each using the composition
JP2016050302A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 信越化学工業株式会社 導電性ポリマー複合体及び基板
JP2016210761A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 信越化学工業株式会社 オニウム塩、レジスト組成物及びパターン形成方法
WO2017104355A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 富士フイルム株式会社 レジスト組成物、レジスト膜、マスクブランクス、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5216032B2 (ja) 2010-02-02 2013-06-19 信越化学工業株式会社 新規スルホニウム塩、高分子化合物、高分子化合物の製造方法、レジスト材料及びパターン形成方法
JP5454458B2 (ja) * 2010-11-25 2014-03-26 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP5485198B2 (ja) * 2011-02-21 2014-05-07 信越化学工業株式会社 レジスト組成物及びこれを用いたパターン形成方法
JP5491450B2 (ja) * 2011-05-30 2014-05-14 信越化学工業株式会社 高分子化合物、化学増幅レジスト材料、該化学増幅レジスト材料を用いたパターン形成方法。
JP5411893B2 (ja) * 2011-05-30 2014-02-12 信越化学工業株式会社 スルホニウム塩、高分子化合物、該高分子化合物を用いた化学増幅型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
KR101782172B1 (ko) 2011-05-30 2017-09-26 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 고분자 화합물, 화학 증폭 레지스트 재료, 이 화학 증폭 레지스트 재료를 사용한 패턴 형성 방법
US9221928B2 (en) * 2011-06-20 2015-12-29 Central Glass Company, Limited Fluorine-containing sulfonate resin, fluorine-containing N-sulfonyloxyimide resin, resist composition and pattern formation method
JP5740375B2 (ja) * 2011-09-30 2015-06-24 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに、それを用いた感活性光線性又は感放射線性膜及びパターン形成方法
KR20130076598A (ko) * 2011-12-28 2013-07-08 금호석유화학 주식회사 친수성 광산발생제 및 이를 포함하는 레지스트 조성물
WO2013111667A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 セントラル硝子株式会社 含フッ素スルホン酸塩類、含フッ素スルホン酸塩樹脂、レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
US9182662B2 (en) 2012-02-15 2015-11-10 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photosensitive copolymer, photoresist comprising the copolymer, and articles formed therefrom
US8795947B2 (en) 2012-03-22 2014-08-05 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Resist composition and method of forming resist pattern
US8795948B2 (en) * 2012-03-22 2014-08-05 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Resist composition, method of forming resist pattern and polymeric compound
JP5913241B2 (ja) * 2012-09-15 2016-04-27 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 複数の酸発生剤化合物を含むフォトレジスト
JP5910536B2 (ja) * 2013-02-22 2016-04-27 信越化学工業株式会社 単量体、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
US9256125B2 (en) * 2013-03-30 2016-02-09 Rohm And Haas Electronic Materials, Llc Acid generators and photoresists comprising same
JP6065862B2 (ja) * 2013-04-10 2017-01-25 信越化学工業株式会社 パターン形成方法、レジスト組成物、高分子化合物及び単量体
JP5904180B2 (ja) * 2013-09-11 2016-04-13 信越化学工業株式会社 スルホニウム塩、化学増幅型レジスト組成物、及びパターン形成方法
EP2886589A4 (en) 2013-09-30 2016-06-08 Lg Chemical Ltd MOLD METAL LAMINATE AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
KR101509197B1 (ko) * 2014-01-20 2015-04-10 (주) 에스엠씨 신규한 광산발생제, 이를 포함하는 감광성 고분자 및 이의 제조방법
KR101797722B1 (ko) 2014-09-30 2017-11-15 셍기 테크놀로지 코. 엘티디. 연성 금속 적층체 및 이의 제조 방법
US9551930B2 (en) * 2014-10-10 2017-01-24 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoresist composition and associated method of forming an electronic device
JP6346129B2 (ja) * 2015-08-05 2018-06-20 信越化学工業株式会社 化合物、高分子化合物、レジスト組成物、及びパターン形成方法
JP6673105B2 (ja) * 2016-08-31 2020-03-25 信越化学工業株式会社 スルホニウム化合物、レジスト組成物及びパターン形成方法
JP6841183B2 (ja) * 2017-07-27 2021-03-10 信越化学工業株式会社 スルホニウム塩、ポリマー、レジスト組成物、及びパターン形成方法
JP6950357B2 (ja) * 2017-08-24 2021-10-13 信越化学工業株式会社 スルホニウム化合物、レジスト組成物及びパターン形成方法
JP2021152646A (ja) * 2020-03-18 2021-09-30 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP7058711B1 (ja) * 2020-12-16 2022-04-22 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP2023013979A (ja) * 2021-07-16 2023-01-26 信越化学工業株式会社 ネガ型レジスト材料及びパターン形成方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03501970A (ja) * 1987-10-09 1991-05-09 ザッピア ヴィンセンツォ S‐アデノシル‐l‐メチオニン(sam)のアシル化タウリン誘導体との親油性塩
US20040197697A1 (en) * 2003-04-07 2004-10-07 Lee Korionoff Thermally imageable elements imageable at several wavelengths
JP2009242789A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Shin Etsu Chem Co Ltd スルホニウム塩の繰り返し単位を含有する高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2010250290A (ja) * 2009-03-25 2010-11-04 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに該組成物を用いたレジスト膜及びパターン形成方法
JP2010271501A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物
JP2011006398A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 酸発生剤用の塩及びレジスト組成物
JP2011026300A (ja) * 2009-06-23 2011-02-10 Sumitomo Chemical Co Ltd レジスト組成物の酸発生剤用の塩
JP2011037836A (ja) * 2009-07-14 2011-02-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩、酸発生剤、重合体及びフォトレジスト組成物
JP2011085878A (ja) * 2008-11-28 2011-04-28 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト組成物、レジストパターン形成方法、新規な化合物および酸発生剤

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0473547A1 (de) 1990-08-27 1992-03-04 Ciba-Geigy Ag Olefinisch ungesättigte Oniumsalze
US5807977A (en) 1992-07-10 1998-09-15 Aerojet General Corporation Polymers and prepolymers from mono-substituted fluorinated oxetane monomers
JP3613491B2 (ja) 1996-06-04 2005-01-26 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物
US6048672A (en) 1998-02-20 2000-04-11 Shipley Company, L.L.C. Photoresist compositions and methods and articles of manufacture comprising same
JP4131062B2 (ja) 1998-09-25 2008-08-13 信越化学工業株式会社 新規なラクトン含有化合物、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2000336121A (ja) 1998-11-02 2000-12-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規なエステル化合物、高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
TWI228504B (en) 1998-11-02 2005-03-01 Shinetsu Chemical Co Novel ester compounds, polymers, resist compositions and patterning process
US6749987B2 (en) 2000-10-20 2004-06-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive photosensitive composition
JP4150509B2 (ja) 2000-11-20 2008-09-17 富士フイルム株式会社 ポジ型感光性組成物
AU2002239563A1 (en) 2000-11-03 2002-06-03 Shipley Company, L.L.C. Photoacid generators and photoresists comprising same
JP4013044B2 (ja) 2001-06-15 2007-11-28 信越化学工業株式会社 レジスト材料、及びパターン形成方法
TW548518B (en) 2001-06-15 2003-08-21 Shinetsu Chemical Co Resist material and patterning process
JP4110319B2 (ja) 2001-06-29 2008-07-02 Jsr株式会社 感放射線性酸発生剤および感放射線性樹脂組成物
JP4025162B2 (ja) 2002-09-25 2007-12-19 信越化学工業株式会社 高分子化合物及びポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
JP4088784B2 (ja) 2003-06-19 2008-05-21 信越化学工業株式会社 高分子化合物の製造方法及びレジスト材料
JP4244755B2 (ja) 2003-09-09 2009-03-25 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP4425776B2 (ja) 2004-12-24 2010-03-03 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
US7579497B2 (en) 2005-03-30 2009-08-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Salt suitable for an acid generator and a chemically amplified resist composition containing the same
JP4816921B2 (ja) 2005-04-06 2011-11-16 信越化学工業株式会社 新規スルホン酸塩及びその誘導体、光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
TWI332122B (en) 2005-04-06 2010-10-21 Shinetsu Chemical Co Novel sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions and patterning process
EP1897869A4 (en) 2005-05-11 2010-05-05 Jsr Corp NOVEL COMPOUND, NOVEL POLYMER, AND NOVEL RADIATION SENSITIVE RESIN COMPOSITION
KR101357419B1 (ko) * 2005-12-14 2014-02-03 제이에스알 가부시끼가이샤 신규 화합물, 중합체 및 수지 조성물
US7932334B2 (en) 2005-12-27 2011-04-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin suitable for an acid generator
JP5061612B2 (ja) 2005-12-27 2012-10-31 住友化学株式会社 化学増幅型ポジ型レジスト組成物用酸発生樹脂
JP4716016B2 (ja) 2005-12-27 2011-07-06 信越化学工業株式会社 高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
JP4539865B2 (ja) 2006-01-06 2010-09-08 信越化学工業株式会社 ラクトン含有化合物、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4842844B2 (ja) 2006-04-04 2011-12-21 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
US7771913B2 (en) 2006-04-04 2010-08-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process using the same
JP4548616B2 (ja) 2006-05-15 2010-09-22 信越化学工業株式会社 熱酸発生剤及びこれを含むレジスト下層膜材料、並びにこのレジスト下層膜材料を用いたパターン形成方法
JP4288518B2 (ja) 2006-07-28 2009-07-01 信越化学工業株式会社 ラクトン含有化合物、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4859706B2 (ja) 2006-08-29 2012-01-25 株式会社ダイヘン ロボット制御システム
US7527912B2 (en) 2006-09-28 2009-05-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoacid generators, resist compositions, and patterning process
JP5083528B2 (ja) 2006-09-28 2012-11-28 信越化学工業株式会社 新規光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP4858714B2 (ja) 2006-10-04 2012-01-18 信越化学工業株式会社 高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
KR101116963B1 (ko) 2006-10-04 2012-03-14 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 고분자 화합물, 레지스트 재료, 및 패턴 형성 방법
KR101242332B1 (ko) 2006-10-17 2013-03-12 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 재료 및 이것을 이용한 패턴 형성 방법
JP4849267B2 (ja) 2006-10-17 2012-01-11 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP4784760B2 (ja) 2006-10-20 2011-10-05 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP4893580B2 (ja) 2006-10-27 2012-03-07 信越化学工業株式会社 重合性アニオンを有するスルホニウム塩及び高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
US7569326B2 (en) 2006-10-27 2009-08-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium salt having polymerizable anion, polymer, resist composition, and patterning process
JP4355725B2 (ja) 2006-12-25 2009-11-04 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP2009007323A (ja) 2007-05-29 2009-01-15 Earth Chem Corp Ltd ウイルス不活化剤、ウイルス感染予防方法及びそのウイルス不活化剤をも収納し得る容器
JP4466881B2 (ja) 2007-06-06 2010-05-26 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランク、レジストパターンの形成方法、及びフォトマスクの製造方法
JP4993138B2 (ja) 2007-09-26 2012-08-08 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP5131461B2 (ja) 2008-02-14 2013-01-30 信越化学工業株式会社 高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
JP5071658B2 (ja) 2008-02-14 2012-11-14 信越化学工業株式会社 レジスト材料、レジスト保護膜材料、及びパターン形成方法
JP4678413B2 (ja) 2008-03-13 2011-04-27 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP4569786B2 (ja) 2008-05-01 2010-10-27 信越化学工業株式会社 新規光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP4678419B2 (ja) 2008-05-02 2011-04-27 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP4650644B2 (ja) 2008-05-12 2011-03-16 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP5029839B2 (ja) 2008-06-19 2012-09-19 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
KR101054485B1 (ko) 2008-09-23 2011-08-04 금호석유화학 주식회사 오늄염 화합물, 이를 포함하는 고분자 화합물, 상기 고분자화합물을 포함하는 화학증폭형 레지스트 조성물 및 상기 조성물을 이용한 패턴 형성 방법
TWI400226B (zh) 2008-10-17 2013-07-01 Shinetsu Chemical Co 具有聚合性陰離子之鹽及高分子化合物、光阻劑材料及圖案形成方法
JP4666190B2 (ja) 2008-10-30 2011-04-06 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
KR101438844B1 (ko) 2008-10-30 2014-09-05 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 환상 아세탈 구조를 갖는 불소 함유 단량체, 고분자 화합물, 레지스트 보호막 재료, 레지스트 재료, 및 패턴 형성 방법
JP4748331B2 (ja) 2008-12-02 2011-08-17 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
TWI417274B (zh) 2008-12-04 2013-12-01 Shinetsu Chemical Co 鹽、酸發生劑及使用其之抗蝕劑材料、空白光罩,及圖案形成方法
US20100159392A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Patterning process and resist composition
WO2010119910A1 (ja) 2009-04-15 2010-10-21 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、それに用いる重合体及びそれに用いる化合物
KR20120012792A (ko) 2009-04-15 2012-02-10 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물, 이것에 이용하는 중합체 및 이것에 이용하는 화합물
JP5658932B2 (ja) 2009-07-14 2015-01-28 住友化学株式会社 新規化合物、レジスト組成物及びパターン形成方法
JP5216032B2 (ja) 2010-02-02 2013-06-19 信越化学工業株式会社 新規スルホニウム塩、高分子化合物、高分子化合物の製造方法、レジスト材料及びパターン形成方法
JP5491450B2 (ja) 2011-05-30 2014-05-14 信越化学工業株式会社 高分子化合物、化学増幅レジスト材料、該化学増幅レジスト材料を用いたパターン形成方法。
JP5411893B2 (ja) 2011-05-30 2014-02-12 信越化学工業株式会社 スルホニウム塩、高分子化合物、該高分子化合物を用いた化学増幅型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03501970A (ja) * 1987-10-09 1991-05-09 ザッピア ヴィンセンツォ S‐アデノシル‐l‐メチオニン(sam)のアシル化タウリン誘導体との親油性塩
US20040197697A1 (en) * 2003-04-07 2004-10-07 Lee Korionoff Thermally imageable elements imageable at several wavelengths
JP2009242789A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Shin Etsu Chem Co Ltd スルホニウム塩の繰り返し単位を含有する高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2011085878A (ja) * 2008-11-28 2011-04-28 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト組成物、レジストパターン形成方法、新規な化合物および酸発生剤
JP2010250290A (ja) * 2009-03-25 2010-11-04 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに該組成物を用いたレジスト膜及びパターン形成方法
JP2010271501A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物
JP2011006398A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 酸発生剤用の塩及びレジスト組成物
JP2011026300A (ja) * 2009-06-23 2011-02-10 Sumitomo Chemical Co Ltd レジスト組成物の酸発生剤用の塩
JP2011037836A (ja) * 2009-07-14 2011-02-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩、酸発生剤、重合体及びフォトレジスト組成物

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011190246A (ja) * 2010-02-18 2011-09-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩及びレジスト組成物
JP2011219459A (ja) * 2010-03-24 2011-11-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩及びレジスト組成物
JP2012048075A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びにそれを用いたレジスト膜及びパターン形成方法
US9285679B2 (en) 2012-03-27 2016-03-15 Fujifilm Corporation Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition, and resist film, resist-coated mask blanks, resist pattern forming method and photomask each using the composition
JP2013205520A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Fujifilm Corp 化学増幅型レジスト組成物、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、レジストパターン形成方法、及びフォトマスク
JP2013205812A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性組成物、これを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、パターン形成方法、及び、フォトマスク
JP2014002359A (ja) * 2012-05-21 2014-01-09 Fujifilm Corp 化学増幅型レジスト組成物、ネガ型化学増幅型レジスト組成物、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、フォトマスク及びパターン形成方法、並びに、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
US10139727B2 (en) 2012-05-21 2018-11-27 Fujifilm Corporation Chemical amplification resist composition, resist film using the same, resist-coated mask blank, method of forming photomask and pattern, and method of manufacturing electronic device and electronic device
JP2014001259A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Shin Etsu Chem Co Ltd スルホニウム塩、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2014040406A (ja) * 2012-07-27 2014-03-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP2014123115A (ja) * 2012-11-26 2014-07-03 Sumitomo Chemical Co Ltd レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP2014206686A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
WO2014171449A1 (ja) * 2013-04-15 2014-10-23 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JP2015134905A (ja) * 2013-12-20 2015-07-27 信越化学工業株式会社 導電性ポリマー用高分子化合物及びその製造方法
JP2015168712A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 住友化学株式会社 樹脂組成物及びレジスト組成物
JP2016050302A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 信越化学工業株式会社 導電性ポリマー複合体及び基板
JP2016210761A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 信越化学工業株式会社 オニウム塩、レジスト組成物及びパターン形成方法
WO2017104355A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 富士フイルム株式会社 レジスト組成物、レジスト膜、マスクブランクス、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
JPWO2017104355A1 (ja) * 2015-12-18 2018-09-20 富士フイルム株式会社 レジスト組成物、レジスト膜、マスクブランクス、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101685714B1 (ko) 2016-12-12
US20110189607A1 (en) 2011-08-04
US8691490B2 (en) 2014-04-08
KR20110090825A (ko) 2011-08-10
TWI423953B (zh) 2014-01-21
TW201139353A (en) 2011-11-16
JP5216032B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216032B2 (ja) 新規スルホニウム塩、高分子化合物、高分子化合物の製造方法、レジスト材料及びパターン形成方法
JP5201365B2 (ja) 重合性アニオンを有するスルホニウム塩及び高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP5471363B2 (ja) スルホニウム塩、酸発生剤及びこれを用いたレジスト材料、フォトマスクブランク、並びにパターン形成方法
JP5368270B2 (ja) 新規スルホン酸塩及びその誘導体、光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP5287552B2 (ja) 光酸発生剤並びにレジスト材料及びパターン形成方法
JP5201363B2 (ja) 重合性アニオンを有するスルホニウム塩及び高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP5812030B2 (ja) スルホニウム塩及び高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4998746B2 (ja) スルホニウム塩を含む高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP5668710B2 (ja) 高分子化合物及びそれを含んだレジスト材料並びにパターン形成方法、該高分子化合物の製造方法
JP2009258695A (ja) 新規光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP6020347B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP5699943B2 (ja) パターン形成方法及びレジスト材料
JP5790631B2 (ja) スルホニウム塩及び高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法、並びに該高分子化合物の製造方法
JP2013173855A (ja) 高分子化合物の製造方法、該製造方法によって製造された高分子化合物及びそれを含んだレジスト材料並びにパターン形成方法
JP5615860B2 (ja) 酸発生剤、化学増幅型レジスト材料、及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5216032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3