JP2011148331A - インホイールモータ - Google Patents

インホイールモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2011148331A
JP2011148331A JP2010009140A JP2010009140A JP2011148331A JP 2011148331 A JP2011148331 A JP 2011148331A JP 2010009140 A JP2010009140 A JP 2010009140A JP 2010009140 A JP2010009140 A JP 2010009140A JP 2011148331 A JP2011148331 A JP 2011148331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
refrigerant
wheel motor
wheel
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010009140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5480642B2 (ja
Inventor
Takashi Shimazu
孝 志満津
Masatoshi Suzuki
正利 鈴木
Koichi Kurazono
功一 藏薗
Masashi Sakuma
昌史 佐久間
Yasuaki Tawara
安晃 田原
Shigetaka Isotani
成孝 磯谷
Xiaoou Ma
暁鴎 馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2010009140A priority Critical patent/JP5480642B2/ja
Publication of JP2011148331A publication Critical patent/JP2011148331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5480642B2 publication Critical patent/JP5480642B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/06Arrangement in connection with cooling of propulsion units with air cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】インホイールモータの冷却性を向上させる。
【解決手段】内部にロータ12及びステータ10を収納した円筒形のハウジング126と、ハウジング126の外方からハウジング126の周面に向けて外気を取り込む通風口124aと、通風口124aから取り込まれた外気をハウジング126の周面をハウジング126の軸方向に向けて流す冷却風通路124bと、冷却風通路124bを形成する外部壁124c内に構成された冷媒通路124dと、を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、インホイールモータに関し、特に、効率的な冷却構造を有するインホイールモータに関する。
車両の駆動装置としてのインホイールモータが従来から知られている。インホイールモータの少なくとも一部はホイール内に配置されるため、ホイール内に配置されたインホイールモータの冷却を十分に行うことが難しい。例えば、インホイールモータの冷却構造について特許文献1等に開示されている。
インホイールモータ100は、図6の構成図に示すように、モータ102、減速機104、シャフト106、ハブ108、ブレーキディスク110、ブレーキキャリパ112、冷媒ポンプ114及び冷媒配管116を含んで構成される。モータ102は、ステータ10、ロータ12、モータシャフト14及びベアリング16を含んで構成され、ステータ10のコイルに電流を流すことにより界磁を発生させ、これに伴ってロータ12に固定されたモータシャフト14を回転させる。モータシャフト14は、ベアリング16によって回転自在に配置されている。モータシャフト14は、減速機104を介して、シャフト106に接続される。シャフト106にはハブ108が取り付けられ、ハブ108にはホイール120がボルト等で固定される。ホイール120にタイヤ(図示しない)が取り付けられる。これにより、モータシャフト14,減速機104、シャフト106及びハブ108を介して、モータ102の回転力はホイール120及びタイヤに駆動力として伝達される。また、ハブ108にはブレーキディスク110が固定される。ブレーキキャリパ112によってブレーキディスク110を挟み込むことによってハブ108の回転が制限され、これに伴ってホイール120及びタイヤの回転が制動される。
ここで、インホイールモータ100には、冷媒ポンプ114と冷媒配管116が設けられる。冷媒ポンプ114は、モータ102のケーシング内に溜まった冷媒(潤滑兼冷却用オイル等)を加圧吐出させ、冷媒配管116に流し込む。冷媒配管116は、モータ102のケーシング、ベアリング16、減速機104に配設され、冷媒配管116を流れる冷媒によってインホイールモータ100の各部が冷却される。冷却に使用された冷媒はモータ102のケーシング内に再度戻される。
また、インホイールモータ100は、車両が進行することに伴って生ずる冷却風に曝されることによっても冷却される。ただし、インホイールモータ100の一部はホイール120内に挿入された状態で配置されているため、ホイール120内には冷却風が入り込み難く、冷却能力は小さい。
また、図7の構成図に示すように、冷媒の温度をより低く保つために、インホイールモータ200の冷媒配管116に熱交換器118を設けた構成にすることによって、冷却風による冷媒に対する冷却効率を高める構造も考えられている。
さらに、図8の構成図に示すように、インホイールモータ300のケーシング外部に冷却風をホイール120内に導く通風ダクト122を設ける構成も考えられている。
特開2006−304543号公報
しかしながら、上記のようなインホイールモータ100,200,300において、冷媒によりモータ内部を冷却した熱すべてを大気に放出することは難しい。外部に熱交換器118を設けた場合であっても、車両の進行に伴って発生する冷却風を有効に利用できておらず、モータ102の出力をより大きくするためには熱交換器118も大型化する必要がある。また、通風ダクト122を設けた場合でも、冷却風の導入口に向いている側のモータ102のケーシング壁は冷却されるものの、反対側のケーシング壁は冷却され難く、冷却風を有効に利用することは難しい。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、冷却効率を高めたインホイールモータを提供することにある。
本発明の1つの態様は、内部にロータ及びステータを収納した円筒形のモータハウジングと、前記モータハウジングの外方から前記モータハウジングの周面に向けて外気を取り込む通風口と、前記通風口から取り込まれた外気を前記モータハウジングの周面を前記モータハウジングの軸方向に向けて流す冷却風通路と、前記冷却風通路を形成する外部壁内に構成された冷媒通路と、を備えるインホイールモータである。
ここで、前記冷媒通路は、前記冷却風通路の前記モータハウジング側に形成されていることが好適である。
また、前記通風路は、前記軸方向に配置される複数の仕切り壁によって、複数の通路に分割されていることが好適である。
また、前記冷媒通路は、前記仕切り壁内に形成されていることが好適である。
また、前記モータハウジングの下部に前記モータハウジングと繋がった冷媒用タンクを備えることが好適である。
本発明によれば、インホイールモータの冷却効率を向上させることができる。
本発明の実施の形態におけるインホイールモータの構成を示す構造図である。 本発明の実施の形態におけるインホイールモータの構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態におけるインホイールモータの構成を示す構造図である。 本発明の実施の形態におけるインホイールモータの構成を示す拡大構造図である。 本発明の実施の形態におけるインホイールモータの構成を示す斜視図である。 従来のインホイールモータの構成を示す構造図である。 従来のインホイールモータの構成を示す構造図である。 従来のインホイールモータの構成を示す構造図である。
本発明の実施の形態におけるインホイールモータ400は、図1の構造図に示すように、モータ102、減速機104、シャフト106、ハブ108、ブレーキディスク110、ブレーキキャリパ112、冷媒ポンプ114、冷媒配管116及び通風ダクト124を含んで構成される。また、インホイールモータ400において、モータ102、減速機104及び冷媒ポンプ114は、ハウジング126に格納される。なお、図1の構成図は、インホイールモータ400の断面を模式的に示したものである。
モータ102は、従来技術と同様に、ステータ10、ロータ12、モータシャフト14及びベアリング16を含んで構成される。ステータ10は、ステータコイル及びステータコアを含んで構成され、ステータコイルに電流を流すことによってハウジング126内に界磁を発生させる。例えば、モータ102が三相モータである場合、ステータ10からはU相、V相及びW相の3相の磁界が発生する。ロータ12は、ステータ10によって周囲を囲まれるように配置され、ステータ10によって形成された界磁の影響によりロータ12に回転力が発生する。ロータ12は、ベアリング16によって回転可能に設けられたモータシャフト14に固定されており、ロータ12に発生した回転力によってモータシャフト14も回転させられる。モータシャフト14の回転は、減速機104に伝達される。
減速機104は、プラネタリギヤ、サンギヤ、ピニオンギヤ、リングギヤ及びプラネタリキャリア(図示しない)を含む。サンギヤ軸は、回転自在に支持され、モータ102のモータシャフト14に連結される。サンギヤは、サンギヤ軸に連結される。ピニオンギヤは、サンギヤと噛合い、回転自在に支持される。リングギヤは、ハウジング126に固定される。プラネタリキャリアは、ピニオンギヤに連結され、シャフト106にスプライン嵌合される。また、プラネタリキャリアは、回転自在に支持される。
ロータ12が回転すると、モータシャフト14も回転する。モータシャフト14の回転は、サンギヤ軸を介してプラネタリギヤへ伝達される。プラネタリギヤは、サンギヤ軸から受けた回転をサンギヤおよびピニオンギヤによって変速(減速)してプラネタリキャリアへ伝達する。プラネタリキャリアは、プラネタリギヤに伝達された回転をシャフト106に伝達する。
シャフト106の先端部にはハブ108が固定される。さらに、ハブ108にはホイール120がボルト等により固定される。そして、ホイール120の外周部にタイヤ(図示しない)が取り付けられる。これにより、モータ102のモータシャフト14の回転力が、減速機104、シャフト106、ハブ108を介して、ホイール120及びタイヤに伝達される。
ホイール120は、ハブ108からモータ102又は減速機104の外周の少なくとも一部を覆うようなカップ型形状を有する。ホイール120は、ディスク部120aとリム部120bとから構成される。リム部120bの外縁にタイヤ(図示せず)が取り付けられる。
なお、ハウジング126は、モータ102のモータシャフト14の軸方向に沿った略円筒形に形成される。
ブレーキディスク110は、ハブ108の外周から突出するようにハブ108に固定されたドーナツ板状の部材である。ブレーキディスク110の外周端には、ブレーキディスク110の外周端を挟み込むようにブレーキキャリパ112が配置される。ブレーキキャリパ112によってブレーキディスク110の外周端を挟み込むことによって、ホイール120及びタイヤの回転を制動することができる。
また、インホイールモータ400には冷却構造が設けられる。冷却構造の1つとして、冷媒による冷却系統が設けられている。冷媒ポンプ114は、モータ102を収納するハウジング126の底部に溜まった冷媒(潤滑兼冷却用オイル等)に圧力を加えて冷媒配管116へ送り込む。冷媒は、冷媒配管116を通って、モータ102のベアリング16及び減速機104等へ供給され、インホイールモータ400の各部を冷却し、モータ102の底部に戻される。なお、図1に、冷媒の流れを黒矢印で示している。
また、インホイールモータ400にはさらに冷却風による冷却系統も設けられる。図2は、インホイールモータ400の外観構造を示す斜視図である。図2では、冷却風による冷却系統を明確に示すために、インホイールモータ400の一部(図中、右上部分)を切り取ってハウジング126が露出した内部構造を示すように記載している。
インホイールモータ400の冷却風による冷却系統は通風ダクト124を有する。通風ダクト124は、通風口124a及び冷却風通路124bを含んで構成される。通風口124aは、インホイールモータ400が取り付けられる車両の進行方向、すなわちハウジング126の半径方向に向けて配置され、車両の進行に伴って発生する冷却風を外部から冷却風通路124bに取り込む。冷却風通路124bは、モータ102及び減速機104を収納するハウジング126の周面との間の隙間として、ハウジング126の外面を取り囲むように外部壁124cを設けることによって形成される。すなわち、冷却風通路124bは、外部壁124cの内部の空間、又は、外部壁124cの内面とハウジング126の外面との間の空間として形成される。冷却風通路124bは、通風口124aに繋げられる。また、冷却風通路124bは、減速機104近傍においてハブ108又はブレーキディスク110に向けて開放されている。また、ホイール120に冷却風を通すための空気穴120cを設けてもよい。なお、図1に、冷却風の流れを白抜きの矢印で示している。
さらに、インホイールモータ400において、外部壁124cにも冷媒が循環するための冷媒配管116の一部を構成する冷媒通路124dが設けられる。すなわち、外部壁124cには、図2に示すように、外周壁124e及び内周壁124fが設けられ、その間の空間である冷媒通路124dに冷媒ポンプ114から供給された冷媒の少なくとも一部が通される。そして、冷媒通路124dを通った冷媒の少なくとも一部がモータ102のベアリング16及び減速機104等へ供給され、インホイールモータ400の各部を冷却する。
このように、通風ダクト124の構成要素である外部壁124cに形成された冷媒通路124dに冷媒を循環させることによって、通風ダクト124に取り込まれた冷却風によって冷媒が冷却され、より高い冷却効率でインホイールモータ400を冷却することができる。
なお、ハウジング126と冷却風通路124bとの位置を決め、機械的な強度を増すために、図2に示すように、外部壁124cに冷却風通路124bを間仕切りする仕切り壁124gを設けてもよい。このように、冷却風通路124bを間仕切りする仕切り壁124gを設けることによって、冷却風通路124bの機械的な強度を高めることができると共に、冷却フィンとして冷却風による冷媒の冷却効率をより高めることができる。
さらに、仕切り壁124gの内部に冷媒通路124dを設けてもよい。冷却フィンとして機能する仕切り壁124g内に冷媒を通すことによって、冷却風による冷媒の冷却効率をより高めることができる。
また、図3の構造図に示すように、冷却風通路124bを構成する外部壁124cのハウジング126に近い側に冷媒通路124dを設けたインホイールモータ402としてもよい。これにより、冷媒通路124dを通過する際の冷媒によるハウジング126の冷却がより効率的に行われるという利点がある。
また、図4の拡大構造図に示すように、上記インホイールモータ400,402において冷媒通路124d内を複数の通路に間仕切りするための冷媒通路仕切り壁124hを設けてもよい。これにより、冷媒通路124dの機械的な強度を増すことができると共に、冷媒による冷却効率を高めることができる。
また、図5の斜視図に示すように、通風ダクト124の下部を冷媒用タンク124iとしたインホイールモータ404として構成してもよい。すなわち、通風ダクト124の一部を冷却風通路124bとは独立した空間として形成し、その空間を冷媒用タンク124iとして使用する。すなわち、形成した空間とモータ102のハウジング126とを冷媒用の通路で繋ぎ、インホイールモータ404の各部を循環してハウジング126に戻された冷媒が、ハウジング126から冷媒用タンク124iへ収納され、そこから冷媒ポンプ114によって再びインホイールモータ404の各部へ供給される構造とする。これにより、冷媒と空気との分離を行うことができ、冷媒の循環をより円滑に行うことができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、上述した各実施の形態の特徴部分を適宜組み合わせてもよい。
10 ステータ、12 ロータ、14 モータシャフト、16 ベアリング、100,200,300,400,402,404 インホイールモータ、102 モータ、104 減速機、106 シャフト、108 ハブ、110 ブレーキディスク、112 ブレーキキャリパ、114 冷媒ポンプ、116 冷媒配管、118 熱交換器、120 ホイール、120a ディスク部、120b リム部、120c 空気穴、122 通風ダクト、124 通風ダクト、124a 通風口、124b 冷却風通路、124c 外部壁、124d 冷媒通路、124e 外周壁、124f 内周壁、124g 仕切り壁、124h 冷媒通路仕切り壁、124i 冷媒用タンク、126 ハウジング。

Claims (5)

  1. 内部にロータ及びステータを収納した円筒形のモータハウジングと、
    前記モータハウジングの外方から前記モータハウジングの周面に向けて外気を取り込む通風口と、
    前記通風口から取り込まれた外気を前記モータハウジングの周面を前記モータハウジングの軸方向に向けて流す冷却風通路と、
    前記冷却風通路を形成する外部壁内に構成された冷媒通路と、
    を備えるインホイールモータ。
  2. 請求項1に記載のインホイールモータであって、
    前記冷媒通路は、前記冷却風通路の前記モータハウジング側に形成されていることを特徴とするインホイールモータ。
  3. 請求項1又は2に記載のインホイールモータであって、
    前記通風路は、前記軸方向に配置される複数の仕切り壁によって、複数の通路に分割されていることを特徴とするインホイールモータ。
  4. 請求項3に記載のインホイールモータであって、
    前記冷媒通路は、前記仕切り壁内に形成されていることを特徴とするインホイールモータ。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載のインホイールモータであって、
    前記モータハウジングの下部に前記モータハウジングと繋がった冷媒用タンクを備えることを特徴とするインホイールモータ。
JP2010009140A 2010-01-19 2010-01-19 インホイールモータ Expired - Fee Related JP5480642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010009140A JP5480642B2 (ja) 2010-01-19 2010-01-19 インホイールモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010009140A JP5480642B2 (ja) 2010-01-19 2010-01-19 インホイールモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011148331A true JP2011148331A (ja) 2011-08-04
JP5480642B2 JP5480642B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44535761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010009140A Expired - Fee Related JP5480642B2 (ja) 2010-01-19 2010-01-19 インホイールモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5480642B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011151886A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Toyota Central R&D Labs Inc インホイールモータ
DE102012111967A1 (de) * 2012-12-07 2014-06-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Achsantriebseinheit für ein Kraftfahrzeug
DE102012111962A1 (de) * 2012-12-07 2014-06-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Achsantriebseinheit für ein Kraftfahrzeug
JP2015058733A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP2015119528A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 ジヤトコ株式会社 ホイール駆動機構の冷却装置
US9139080B2 (en) 2012-09-10 2015-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. In-wheel actuator and in-wheel assembly comprising the same
EP3851311A4 (en) * 2018-09-13 2022-08-03 NTN Corporation IN-WHEEL MOTOR DRIVE DEVICE

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216826A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エレクトリツクホイ−ルドライブ装置
JPS62221918A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エレクトリツクホイ−ルドライブ装置
JPS62227814A (ja) * 1986-03-29 1987-10-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エレクトリツクホイ−ルドライブ装置
JPH03150050A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Aisin Aw Co Ltd 車両用モータの冷却装置
JPH06217495A (ja) * 1993-01-13 1994-08-05 Fuji Electric Co Ltd 回転電機の冷却装置
JPH09117101A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Toshiba Corp 回転電機
JP2003264957A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Meidensha Corp 電源車の防音装置
JP2005199828A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Toyota Motor Corp インホイールモータの冷却装置
JP2006304543A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Toyota Motor Corp インホイールモータの冷却構造
JP2008184111A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toyota Motor Corp 車輪駆動装置
JP2008213777A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd インホイールモータ
JP2011042244A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Toyota Motor Corp インホイールモータ
JP2011079484A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2011151886A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Toyota Central R&D Labs Inc インホイールモータ

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216826A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エレクトリツクホイ−ルドライブ装置
JPS62221918A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エレクトリツクホイ−ルドライブ装置
JPS62227814A (ja) * 1986-03-29 1987-10-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エレクトリツクホイ−ルドライブ装置
JPH03150050A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Aisin Aw Co Ltd 車両用モータの冷却装置
JPH06217495A (ja) * 1993-01-13 1994-08-05 Fuji Electric Co Ltd 回転電機の冷却装置
JPH09117101A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Toshiba Corp 回転電機
JP2003264957A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Meidensha Corp 電源車の防音装置
JP2005199828A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Toyota Motor Corp インホイールモータの冷却装置
JP2006304543A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Toyota Motor Corp インホイールモータの冷却構造
JP2008184111A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toyota Motor Corp 車輪駆動装置
JP2008213777A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd インホイールモータ
JP2011042244A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Toyota Motor Corp インホイールモータ
JP2011079484A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2011151886A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Toyota Central R&D Labs Inc インホイールモータ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011151886A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Toyota Central R&D Labs Inc インホイールモータ
US9139080B2 (en) 2012-09-10 2015-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. In-wheel actuator and in-wheel assembly comprising the same
DE102012111967A1 (de) * 2012-12-07 2014-06-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Achsantriebseinheit für ein Kraftfahrzeug
DE102012111962A1 (de) * 2012-12-07 2014-06-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Achsantriebseinheit für ein Kraftfahrzeug
JP2015058733A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP2015119528A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 ジヤトコ株式会社 ホイール駆動機構の冷却装置
EP3851311A4 (en) * 2018-09-13 2022-08-03 NTN Corporation IN-WHEEL MOTOR DRIVE DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP5480642B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480642B2 (ja) インホイールモータ
JP5177228B2 (ja) エレベータ用巻上機
JP4468363B2 (ja) ホイールハブの駆動部を有する電気車軸装置
JP5908741B2 (ja) 回転電機
JP2010220417A (ja) 車両用全閉形主電動機
JP2008072881A (ja) モータ
JP2009012542A (ja) 電動用ハブ装置および電動車両
JP4891688B2 (ja) 全閉形電動機
JP2011051541A (ja) 駆動ユニット
WO2014045707A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2006248273A (ja) 車両用ホイール駆動装置
JP3825679B2 (ja) 車両用全閉外扇形電動機
JP2005073364A (ja) インホイールモータ
JP5534934B2 (ja) インホイールモータ冷却構造
JP2009118712A (ja) 回転電機
JPH07288949A (ja) 車両駆動用電動機
JP4928986B2 (ja) 車両駆動用全閉型電動機
JP5157650B2 (ja) インホイールモータ冷却構造
JP5462641B2 (ja) インホイールモータ
JP2006180684A (ja) 車両駆動用全閉形電動機
JP2016025718A (ja) モータユニット
JP2006101658A (ja) 車両用全密閉形電動機
JP2009248828A (ja) インホイールモータ
JP4423271B2 (ja) 電動機
JP2019140786A (ja) 駆動装置の冷却構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5480642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees