JP2006304543A - インホイールモータの冷却構造 - Google Patents

インホイールモータの冷却構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006304543A
JP2006304543A JP2005125232A JP2005125232A JP2006304543A JP 2006304543 A JP2006304543 A JP 2006304543A JP 2005125232 A JP2005125232 A JP 2005125232A JP 2005125232 A JP2005125232 A JP 2005125232A JP 2006304543 A JP2006304543 A JP 2006304543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel motor
wheel
cooling
cooling structure
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005125232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4656998B2 (ja
JP2006304543A5 (ja
Inventor
Naoki Moriguchi
直樹 森口
Mitsutaka Tsuchida
充孝 土田
Ryoji Mizutani
良治 水谷
Junichiro Sakurai
潤一郎 櫻井
Hironori Toshima
裕基 戸嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005125232A priority Critical patent/JP4656998B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to EP06732076A priority patent/EP1871629B1/en
Priority to DE602006010681T priority patent/DE602006010681D1/de
Priority to US11/887,824 priority patent/US8251167B2/en
Priority to PCT/JP2006/308169 priority patent/WO2006115133A1/en
Priority to CNA2006800135784A priority patent/CN101163605A/zh
Publication of JP2006304543A publication Critical patent/JP2006304543A/ja
Publication of JP2006304543A5 publication Critical patent/JP2006304543A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656998B2 publication Critical patent/JP4656998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • B60K17/046Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel with planetary gearing having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/006Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/03Lubrication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

【課題】 冷却効率の高いインホイールモータの冷却構造を提供する。
【解決手段】 インホイールモータの冷却構造は、車両のホイール内に搭載され、該ホイールを駆動し、または該ホイールに駆動されるインホイールモータ400と、インホイールモータ400の冷却を促進する「放熱部」としての油路441,720およびフィン442,710とを備える。インホイールモータ400は「ハウジング」としてのケース410を有する。「放熱部」はケース410と離間した位置に設けられる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、インホイールモータの冷却構造に関し、特に、インホイールモータのハウジングと離間して設けられる放熱部を備えたインホイールモータの冷却構造に関する。
車両の駆動装置としてのインホイールモータが従来から知られている。このようなインホイールモータは、たとえば、特開2002−337554号公報などに記載されている。ここでは、インホイールモータがブラケットを介してトーションビームに接続されている。
特開2002−337554号公報
しかしながら、上記のようなインホイールモータにおいては、以下のような問題があった。
インホイールモータの少なくとも一部はホイール内に設けられる。空気抵抗低減の観点から、ホイール内では車両走行時にも気流が生じにくくなるように車両の設計がされる場合がある。この結果、インホイールモータへの風当たりが十分でなく、該モータの冷却効率が低下する。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、冷却効率の高いインホイールモータの冷却構造を提供することにある。
本発明に係るインホイールモータの冷却構造は、少なくとも一部が車両のホイール内に搭載され、該ホイールを駆動し、または該ホイールに駆動されるインホイールモータと、インホイールモータの冷却を促進する放熱部とを備え、インホイールモータはハウジングを有し、放熱部はハウジングと離間した位置に設けられる。
上記構成によれば、インホイールモータの冷却に寄与する放熱部を、比較的冷却条件のよい位置に設けることが可能になるので、インホイールモータの冷却効率を向上させることができる。
上記インホイールモータの冷却構造において、好ましくは、インホイールモータは、固定部材を介して車両に組付けられ、放熱部は、固定部材に設けられた冷却フィンを含む。
上記構成によれば、固定部材を介した放熱を促進し、インホイールモータの冷却効率を向上させることができる。
上記インホイールモータの冷却構造において、好ましくは、ハウジングおよび固定部材の接触面に接触面積を増大させる凹凸部が形成されている。
上記構成によれば、インホイールモータのハウジングから固定部材への熱伝達効率を向上させることができる。したがって、固定部材を介した放熱をさらに促進し、インホイールモータの冷却効率を向上させることができる。
上記インホイールモータの冷却構造において、好ましくは、インホイールモータは、少なくとも一部がハウジングの外部を通過するように設けられた冷却媒体通路を有し、放熱部は、冷却媒体通路におけるハウジングの外部に位置する部分を含む。
上記構成によれば、インホイールモータの冷却に寄与する冷却媒体をハウジングの外部で流動させることができるので、該冷却媒体からの放熱が促進され、冷却媒体によるインホイールモータの冷却効率を向上させることができる。
上記インホイールモータの冷却構造において、好ましくは、インホイールモータは、固定部材を介して車両に組付けられ、冷却媒体通路は、固定部材の内部を経由する。
上記構成によれば、冷却媒体からの放熱をさらに促進することができる。結果として、冷却媒体によるインホイールモータの冷却効率を向上させることができる。
上記インホイールモータの冷却構造において、1つの例として、インホイールモータは、固定部材を介して車両の中間ビームに固定される。
中間ビームおよび固定部材を用いたインホイールモータの固定構造においては、インホイールモータへの冷却風の当たりが弱くなりやすく、結果として、インホイールモータの冷却効率が低下しやすい傾向にある。これに対し、上述した冷却構造を適用することで、効果的な放熱を行なうことができる。
本発明によれば、インホイールモータの冷却効率を向上させることができる。
以下に、本発明に基づくインホイールモータの冷却構造の実施の形態について説明する。なお、同一または相当する部分に同一の参照符号を付し、その説明を繰返さない場合がある。
図1は、後述する実施の形態1〜3に係るインホイールモータの冷却構造を含む電動輪の構成を示したブロック図である。図1を参照して、電動輪1は、「ホイール」としてのホイールディスク100およびホイールハブ200と、ジョイント300と、インホールモータ400と、ブレーキロータ500と、ブレーキキャリパ600と、「固定部材」としての取付ブラケット700と、タイヤ(図示せず)とを備える。
インホイールモータ400は、「ハウジング」としてのケース410と、モータ420と、減速機構としてのプラネタリギヤ430と、オイルポンプ440と、シャフト450とを含む。そして、インホイールモータ400は、ホイールディスク100およびホイールハブ200を駆動し、または、ホイールディスク100およびホイールハブ200に駆動される。
ホイールディスク100は、略カップ型形状を有し、ディスク部110とリム部120とからなる。ホイールディスク100のリム部120の外縁には、タイヤ(図示せず)が固定される。ホイールディスク100は、ホイールハブ200、インホイールモータ400の一部または全部、ブレーキロータ500およびブレーキキャリパ600を受け入れるように形成される。ホイールディスク100は、矢印DR1方向から車両に組付けられ、ディスク部110をハブボルトによってホイールハブ200に締結することによりホイールハブ200と連結される。
ホイールハブ200はジョイント300を介してインホイールモータ400のシャフト450に連結される。
ブレーキロータ500は、内周端がホイールハブ200の外周端に固定され、外周端がブレーキキャリパ600内を通過するように配置される。ブレーキキャリパ600は、ブレーキピストンと、ブレーキパッド610,620とを含む。ブレーキパッド610,620は、ブレーキロータ500の外周端を挟み込む。
ブレーキキャリパ600にブレーキオイルが供給されると、ブレーキピストンは、紙面右側へ移動し、ブレーキパッド610を紙面右側へ押す。ブレーキパッド610が紙面右側へ移動することに応答してブレーキパッド620が紙面左側へ移動する。これにより、ブレーキパッド610,620は、ブレーキロータ500の外周端を挟み込み、電動輪1にブレーキがかけられる。
次に、インホールモータ400の構成について説明する。
ケース410は、ホイールハブ200の紙面左側に配置され、モータ420と、プラネタリギヤ430と、オイルポンプ440と、シャフト450と、オイル通路の一部とを収納する。
モータ420は、軸受421と、回転シャフト422と、ロータ423と、ステータ424とを有する。ステータ424は、ステータコア424Aとステータコイル424Bとを含む。ステータコア424Aは、ケース410に固定される。ステータコイル424Bは、ステータコア424Aに巻回される。モータ420が三相モータである場合、ステータコイル424Bは、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルからなる。また、ロータ423は、ステータコア424Aおよびステータコイル424Bの内周側に配置される。
プラネタリギヤ430は、サンギヤ431と、ピニオンギヤ432と、リングギヤ433と、プラネタリキャリア434とを含む。
サンギヤ軸(図示せず)は、モータ420の回転シャフト422に連結される。また、サンギヤ軸は、回転自在に支持される。サンギヤ431は、サンギヤ軸に連結される。ピニオンギヤ432は、サンギヤ431と噛合い、回転自在に支持される。リングギヤ433は、ケース410に固定される。プラネタリキャリア434は、ピニオンギヤ432に連結され、シャフト450にスプライン嵌合される。また、プラネタリキャリア434は、回転自在に支持される。
オイルポンプ440は、オイル溜に溜まったオイルを汲み上げ、その汲み上げたオイルを「冷却媒体通路」としての油路441(オイル通路)へ供給する。油路441の一部は、ケース410の外部を通過している。ここで、「冷却媒体通路」におけるケース410の外部に位置する部分は、インホイールモータ400の冷却を促進する「放熱部」を構成する。すなわち、「放熱部」としての油路441は、ケース410と離間して形成されている。そして、油路441におけるケース410外部に位置する部分には、フィン442(冷却フィン)が設けられている。
インホイールモータ400は、取付ブラケット700を介して車両に組付けられる。ブラケット700には、「放熱部」としてのフィン710(冷却フィン)が設けられている。そして、ブラケット700には、「冷却媒体通路」としての油路720が設けられている。油路720は、油路442と連通している。
車体に搭載されたスイッチング回路(図示せず)によりステータコイル424Bに交流電流が供給されると、ロータ423が回転し、モータ420は、所定のトルクを出力する。そして、モータ420の出力トルクは、サンギヤ軸を介してプラネタリギヤ430へ伝達される。プラネタリギヤ430は、サンギヤ軸から受けた出力トルクをサンギヤ431およびピニオンギヤ432によって変更、つまり、変速(減速)してプラネタリキャリア434へ出力する。プラネタリキャリア434は、プラネタリギヤ430の出力トルクをシャフト450に伝達し、シャフト450はジョイント300を介して所定の回転数でホイールハブ200およびホイールディスク100を回転させる。これにより、電動輪1は、所定の回転数で回転する。
一方、オイルポンプ440は、オイル溜からオイルを汲み上げ、その汲み上げたオイルを油路441へ供給する。油路441に進入したオイルは、たとえば軸受421やプラネタリギヤ430に供給されてそれらを潤滑する。なお、上記オイルは、油路441から取付ブラケット700に形成された油路720を介してケース410内の各部に供給される。また、上記オイルは、ステータコイル424Bなどを冷却する。すなわち、上記オイルは、インホイールモータ400の冷却に寄与する「冷却媒体」を構成する。
ところで、インホイールモータ400の駆動時の放熱性を高めることは重要である。一般に、走行時の空気抵抗を低減する観点からは、走行時にホイール内に空気が流入しにくい構造を用いることが好ましいが、このことは、インホイールモータ400の放熱性を高める観点からは、不利な条件として作用する場合がある。インホイールモータ400のケース410自体に、冷却促進用のフィンが設けられてもよいが、上記の事情により、必ずしも十分な冷却効果が得られない場合がある。また、本実施の形態に係る電動輪1は、たとえば、車両の後輪として用いられる。この場合は、特に、走行時にホイール内に空気が流入しにくい構造が適用される傾向にあり、インホイールモータ400の冷却を促進する重要性がさらに高まる。
これに対し、図1に示される電動輪1においては、ケース410と離間した位置に配設され、インホイールモータ400の冷却を促進する「放熱部」としての油路441,720およびフィン442,710が設けられている。なお、これらの「放熱部」を含む冷却構造の詳細については、後述する実施の形態1〜3において説明する。
図2〜図4は、図1に示されるインホイールモータ400の周辺構造を示す図である。ここで、図2は、上記周辺構造を車両前方(矢印DR3方向)から見た状態を示し、図3は、上記周辺構造を車両側面外方(矢印DR1方向)から見た状態を示し、図4は、上記周辺構造を車両上方(矢印DR2方向)から見た状態を示す図である。なお、図2〜図4において、図1に示される「放熱部」は図示させていない。
図2〜図4を参照して、電動輪1におけるインホイールモータ400は、取付ブラケット700を介して車輪支持装置に組付けられる。車輪支持装置は、ショックアブゾーバ2と、スプリング3と、中間ビーム4と、トレーリングアーム5とを有する。中間ビーム4は、トレーリングアーム5のピボットと電動輪1の車軸との間に設けられている。そして、中間ビーム4の他端(図示せず)には、他の電動輪におけるインホイールモータ400が組付けられる。
上記のように、取付ブラケット700を用いてインホイールモータ400を固定することで、中間ビーム5を含む固定構造において、ショックアブゾーバ2およびスプリング3との干渉を容易に回避しながら、インホイールモータ400を車両に組付けることができる。
ところで、中間ビーム5および取付ブラケット700を用いたインホイールモータ400の固定構造においては、取付ブラケット700によってインホイールモータ400への冷却風が遮られ、インホイールモータ400への風当たりが弱くなりやすい傾向にある。したがって、インホイールモータ400の冷却を促進する重要性がさらに高まる。
(実施の形態1)
図5,図6は、実施の形態1に係るインホイールモータの冷却構造を示す図である。ここで、図5は、上記冷却構造を車両後方(矢印DR3方向と反対の方向)から見た状態を示し、図6は、上記冷却構造を車両側面内方(矢印DR1方向と反対の方向)から見た状態を示す図である。
図5,図6を参照して、インホイールモータ400は、少なくとも一部がケース410の外部を通過するように設けられた「冷却媒体通路」としての油路441を有する。油路441におけるケース410の外部に位置する部分には、フィン442が取付けられる。本実施の形態に係る冷却構造において、ケース441の外部に位置する油路441およびフィン442は、インホイールモータ400の冷却を促進する「放熱部」を構成する。
上記構成によれば、インホイールモータ400の冷却に寄与するオイルをケース410の外部で流動させることができる。したがって、油路441を冷却風が当たりやすい位置(すなわち、比較的冷却条件のよい位置)に配設することで、油路441内を流れるオイルからの放熱が促進され、該オイルによるインホイールモータ400の冷却効率を向上させることができる。
上述したように、本実施の形態に係るインホイールモータ400の冷却構造においては、「放熱部」としての油路441およびフィン442が、「ハウジング」としてのケース410と離間した位置に設けられている。
(実施の形態2)
図7,図8は、実施の形態2に係るインホイールモータの冷却構造を示す図である。ここで、図7は、上記冷却構造を車両側面外方(矢印DR1方向)から見た状態を示し、図8は、上記冷却構造を車両前方(矢印DR3方向)から見た状態を示す図である。
図7,図8を参照して、インホイールモータ400は、取付ブラケット700を介して車両に組付けられ、取付ブラケット700にフィン710が設けられている。本実施の形態に係る冷却構造において、フィン710は、インホイールモータの冷却を促進する「放熱部」を構成する。そして、ケース410および取付ブラケット700の接触面には、それらの接触面積を増大させる凹凸部(図7中のA部)が形成されている。また、ケース410と取付ブラケット700とは、たとえばシリコングリスなど比較的熱伝達率の高い素材を含む熱伝達促進材を介して接触している。
上記構成によれば、取付ブラケット700からの放熱により、インホイールモータ400の冷却効率を向上させることができる。取付ブラケット700は、ケース410への冷却風を一部遮る部材であるため、該ブラケットを介した放熱を促進することで、インホールモータ400の冷却を効果的に促進することが可能である。また、上記熱伝達促進材により、インホイールモータ400のケース410から取付ブラケット700への熱伝達効率を向上させることができる。この結果、取付ブラケット700を介した放熱をさらに促進することができる。
図9は、上記凹凸部の変形例を示した図である。図9に示すように、台形上の凹凸部を形成することで、該凹凸部を、インホイールモータ400を取付ブラケット700に組付ける際のインロー部(位置決め部)として活用することも可能である。
なお、ケース410および取付ブラケット700の接触面に形成される凹凸部の形状は、上述したものに限定されず、ケース410および取付ブラケット700の接触面積を増大させるものである限り、適宜変更が可能である。たとえば、曲線状の凹凸部が形成されてもよい。
上述したように、本実施の形態に係るインホイールモータ400の冷却構造においては、「放熱部」としてのフィン710が、「ハウジング」としてのケース410と離間した位置に設けられている。
(実施の形態3)
図10,図11は、実施の形態3に係るインホイールモータの冷却構造を示す図である。ここで、図10は、上記冷却構造を車両側面外方(矢印DR1方向)から見た状態を示し、図11は、上記冷却構造を車両前方(矢印DR3方向)から見た状態を示す図である。
図10,図11を参照して、インホイールモータ400は、取付ブラケット700を介して車両に組付けられ、取付ブラケット700にフィン710が設けられている。そして、取付ブラケット700に「冷却媒体通路」としての油路720が設けられている。すなわち、油路720は、取付ブラケット700の内部を経由する。
上述したように、インホイールモータ400のケース410内に設けられたオイルポンプ440から吐出されたオイルは、ケース410の外部に位置する油路720を介して、再びケース410内に流入し、インホイールモータ400各部の冷却に寄与する。したがって、本実施の形態に係る冷却構造によれば、取付ブラケット700からの放熱により、油路720内を流れるオイルの冷却を促進することができる。すなわち、上記構成によれば、オイルによるインホイールモータ400の冷却効率を向上させることができる。
上述したように、本実施の形態に係るインホイールモータ400の冷却構造においては、「放熱部」としてのフィン710および油路720が、「ハウジング」としてのケース410と離間した位置に設けられている。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、上述した各実施の形態の特徴部分を適宜組合わせることは、当初から予定されている。また、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態1〜3に係るインホイールモータの冷却構造を含む電動輪の構成を示したブロック図である。 図1に示されるインホイールモータの周辺構造を車両前方から見た状態を示す図である。 図1に示されるインホイールモータの周辺構造を車両側面外方から見た状態を示す図である。 図1に示されるインホイールモータの周辺構造を車両上方から見た状態を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るインホイールモータの冷却構造を車両後方から見た状態を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るインホイールモータの冷却構造を車両側面内方から見た状態を示す図である。 本発明の実施の形態2に係るインホイールモータの冷却構造を車両側面外方から見た状態を示す図である。 本発明の実施の形態2に係るインホイールモータの冷却構造を車両側面前方から見た状態を示す図である。 本発明の実施の形態2に係るインホイールモータの冷却構造の変形例を示した図である。 本発明の実施の形態3に係るインホイールモータの冷却構造を車両側面外方から見た状態を示す図である。 本発明の実施の形態3に係るインホイールモータの冷却構造を車両側面前方から見た状態を示す図である。
符号の説明
1 電動輪、2 ショックアブゾーバ、3 スプリング、4 中間ビーム、5 トレーリングアーム、100 ホイールディスク、110 ディスク部、120 リム部、200 ホイールハブ、300 ジョイント、400 インホイールモータ、410 ハウジング、420 モータ、421 軸受、422 回転シャフト、423 ロータ、424 ステータ、424A ステータコア、424B ステータコイル、430 プラネタリギヤ、431 サンギヤ、432 ピニオンギヤ、433 リングギヤ、434 プラネタリキャリア、440 オイルポンプ、441 油路、442 フィン、450 シャフト、500 ブレーキロータ、600 ブレーキキャリパ、700 取付ブラケット、710 フィン、720 油路。

Claims (6)

  1. 少なくとも一部が車両のホイール内に搭載され、該ホイールを駆動し、または該ホイールに駆動されるインホイールモータと、
    前記インホイールモータの冷却を促進する放熱部とを備え、
    前記インホイールモータはハウジングを有し、
    前記放熱部は、前記ハウジングと離間した位置に設けられた、インホイールモータの冷却構造。
  2. 前記インホイールモータは、固定部材を介して車両に組付けられ、
    前記放熱部は、前記固定部材に設けられた冷却フィンを含む、請求項1に記載のインホイールモータの冷却構造。
  3. 前記ハウジングおよび前記固定部材の接触面に接触面積を増大させる凹凸部が形成されている、請求項2に記載のインホイールモータの冷却構造。
  4. 前記インホイールモータは、
    少なくとも一部が前記ハウジングの外部を通過するように設けられた冷却媒体通路を有し、
    前記放熱部は、前記冷却媒体通路における前記ハウジングの外部に位置する部分を含む、請求項1から請求項3のいずれかに記載のインホイールモータの冷却構造。
  5. 前記インホイールモータは、固定部材を介して車両に組付けられ、
    前記冷却媒体通路は、前記固定部材の内部を経由する、請求項4に記載のインホイールモータの冷却構造。
  6. 前記インホイールモータは、固定部材を介して車両の中間ビームに固定される、請求項1から請求項5のいずれかに記載のインホイールモータの冷却構造。
JP2005125232A 2005-04-22 2005-04-22 インホイールモータの冷却構造 Active JP4656998B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125232A JP4656998B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 インホイールモータの冷却構造
DE602006010681T DE602006010681D1 (de) 2005-04-22 2006-04-12 Radintegrierte motor einrichtung mit einer kühlstruktur für den radintegrierten motor
US11/887,824 US8251167B2 (en) 2005-04-22 2006-04-12 Cooling structure for in-wheel motor
PCT/JP2006/308169 WO2006115133A1 (en) 2005-04-22 2006-04-12 Cooling structure for in-wheel motor
EP06732076A EP1871629B1 (en) 2005-04-22 2006-04-12 In-wheel motor arrangement with a cooling structure for the in-wheel motor
CNA2006800135784A CN101163605A (zh) 2005-04-22 2006-04-12 用于轮内电动机的冷却结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125232A JP4656998B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 インホイールモータの冷却構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006304543A true JP2006304543A (ja) 2006-11-02
JP2006304543A5 JP2006304543A5 (ja) 2008-01-10
JP4656998B2 JP4656998B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=36658860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005125232A Active JP4656998B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 インホイールモータの冷却構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8251167B2 (ja)
EP (1) EP1871629B1 (ja)
JP (1) JP4656998B2 (ja)
CN (1) CN101163605A (ja)
DE (1) DE602006010681D1 (ja)
WO (1) WO2006115133A1 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184141A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toyota Motor Corp インホイールモータ
JP2008213777A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd インホイールモータ
JP2009083658A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Mazda Motor Corp インホイールモータ駆動自動車の車体構造
KR100916471B1 (ko) 2008-01-23 2009-09-08 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈 및 휴대용 전자기기의 카메라 모듈
JP2009226973A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Aisin Seiki Co Ltd インホイールモータシステム
JP2009291002A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toyota Motor Corp インホイールモータ冷却装置
JP2011148331A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Toyota Central R&D Labs Inc インホイールモータ
JP2011151886A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Toyota Central R&D Labs Inc インホイールモータ
JP2011247303A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd 減速装置及びトルクアーム
KR101091146B1 (ko) 2010-03-19 2011-12-09 자동차부품연구원 인휠 모터 냉각 시스템
JP2013063727A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Nissan Motor Co Ltd インホイールモータユニットの冷却構造
JP2014054918A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置のサスペンション構造
JP2014094616A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2014193715A (ja) * 2014-04-17 2014-10-09 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2015113012A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置の通風構造
US9302578B2 (en) 2010-03-25 2016-04-05 Ntn Corporation In-wheel motor-driven device
JP2016129465A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社ダイヘン モータの冷却構造およびこれを備えた溶接トーチユニット
JP2018520055A (ja) * 2015-07-16 2018-07-26 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフトZf Friedrichshafen Ag 2つのトレーリングアームを有する、車両の駆動可能なトーションビームアクスル
JP2018125914A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 株式会社荏原製作所 モータ取付用ブラケット、モータ取付構造、基板処理装置
JP2019194054A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 マツダ株式会社 インホイールモータ駆動装置
CN112821643A (zh) * 2020-12-31 2021-05-18 徐州南普机电科技有限公司 一种电动车电机用温控装置
DE112019005281T5 (de) 2018-10-23 2021-07-29 Sony Corporation Radintegrierter motor und elektrisches rad

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4965131B2 (ja) * 2006-01-27 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータ
DE112008000086A5 (de) * 2007-01-23 2009-09-24 Ixetic Mac Gmbh Halter, insbesondere für einen Verdichter
US8763737B2 (en) * 2009-08-20 2014-07-01 Deere & Company Powertrain cooling circuit
JP5374312B2 (ja) 2009-10-09 2013-12-25 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP2011240772A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
GB2484341A (en) * 2010-10-08 2012-04-11 Oxford Yasa Motors Ltd Wheel hub electric motor - Evaporative Cooling
DE102011005625A1 (de) * 2011-03-16 2012-09-20 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsvorrichtung zum Antreiben eines Rades einer Verbundlenkerachse für ein elektrisch antreibbares Fahrzeug
DE102011076525A1 (de) * 2011-05-26 2012-11-29 Zf Friedrichshafen Ag Elektrischer Fahrantrieb für ein Fahrzeug
JP5792015B2 (ja) * 2011-09-27 2015-10-07 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
KR101278914B1 (ko) * 2012-01-09 2013-06-26 주식회사 만도 인휠 모터 시스템의 장착 구조체
JP5932581B2 (ja) * 2012-09-12 2016-06-08 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置のサスペンション構造
JP6313610B2 (ja) * 2014-02-27 2018-04-18 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置とダンパとの連結構造およびこの連結構造を備えるサスペンション装置
CN103997839B (zh) * 2014-06-06 2018-03-30 同方威视技术股份有限公司 一种准直可调制的x射线发生器
JP6823417B2 (ja) * 2016-09-30 2021-02-03 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
US10381901B2 (en) 2017-05-12 2019-08-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Wireless in-wheel electric assemblies with integrated in-wheel cooling and vehicles incorporating the same
JP6394770B1 (ja) * 2017-08-30 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03150050A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Aisin Aw Co Ltd 車両用モータの冷却装置
JPH04185207A (ja) * 1990-11-20 1992-07-02 Aisin Aw Co Ltd 減速機付ホィールモータ
JPH04185262A (ja) * 1990-11-20 1992-07-02 Aisin Aw Co Ltd ホイールモータの潤滑装置
JPH11115797A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車両用フレーム構造
JP2002337554A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Mazda Motor Corp 車両の駆動装置配設構造
JP2003504255A (ja) * 1999-07-13 2003-02-04 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 車軸の下方に配置されるアクスルブリッジ付き車軸
JP2006027310A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用インホイールモータの支持構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2769323B2 (ja) * 1988-06-29 1998-06-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 減速機付モータ駆動装置及び電動車両
US5127485A (en) * 1988-06-29 1992-07-07 Aisin Aw Co., Ltd. Electric motorized wheel with integral motorized cooling oil pump
GB2250142B (en) * 1990-11-20 1994-11-09 Aisin Aw Co Drive gear disposition in a wheel motor
FR2679842A1 (fr) * 1991-07-29 1993-02-05 Shm Management Services Ag Module de roulement moteur, notamment pour vehicule automobile.
US5372213A (en) * 1991-10-24 1994-12-13 Aisin Aw Co., Ltd. Oil circulating system for electric vehicle
JP2562918Y2 (ja) * 1992-12-10 1998-02-16 株式会社小松製作所 車輪駆動装置の潤滑構造
US6199652B1 (en) * 1997-12-11 2001-03-13 Vectrix Corporation Vehicle drive wheel assembly
US6294852B1 (en) * 2000-12-27 2001-09-25 Wy Peron Lee Motor cover arrangement
GB2389827B (en) * 2002-06-18 2005-12-14 Magnetic Systems Technology Lt Hub drive system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03150050A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Aisin Aw Co Ltd 車両用モータの冷却装置
JPH04185207A (ja) * 1990-11-20 1992-07-02 Aisin Aw Co Ltd 減速機付ホィールモータ
JPH04185262A (ja) * 1990-11-20 1992-07-02 Aisin Aw Co Ltd ホイールモータの潤滑装置
JPH11115797A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車両用フレーム構造
JP2003504255A (ja) * 1999-07-13 2003-02-04 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 車軸の下方に配置されるアクスルブリッジ付き車軸
JP2002337554A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Mazda Motor Corp 車両の駆動装置配設構造
JP2006027310A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用インホイールモータの支持構造

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184141A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toyota Motor Corp インホイールモータ
JP2008213777A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd インホイールモータ
JP2009083658A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Mazda Motor Corp インホイールモータ駆動自動車の車体構造
KR100916471B1 (ko) 2008-01-23 2009-09-08 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈 및 휴대용 전자기기의 카메라 모듈
JP2009226973A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Aisin Seiki Co Ltd インホイールモータシステム
JP2009291002A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toyota Motor Corp インホイールモータ冷却装置
JP2011148331A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Toyota Central R&D Labs Inc インホイールモータ
JP2011151886A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Toyota Central R&D Labs Inc インホイールモータ
KR101091146B1 (ko) 2010-03-19 2011-12-09 자동차부품연구원 인휠 모터 냉각 시스템
US9302578B2 (en) 2010-03-25 2016-04-05 Ntn Corporation In-wheel motor-driven device
JP2011247303A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd 減速装置及びトルクアーム
JP2013063727A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Nissan Motor Co Ltd インホイールモータユニットの冷却構造
JP2014054918A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置のサスペンション構造
JP2014094616A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2015113012A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置の通風構造
JP2014193715A (ja) * 2014-04-17 2014-10-09 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2016129465A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社ダイヘン モータの冷却構造およびこれを備えた溶接トーチユニット
JP2018520055A (ja) * 2015-07-16 2018-07-26 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフトZf Friedrichshafen Ag 2つのトレーリングアームを有する、車両の駆動可能なトーションビームアクスル
JP2018125914A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 株式会社荏原製作所 モータ取付用ブラケット、モータ取付構造、基板処理装置
JP2019194054A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 マツダ株式会社 インホイールモータ駆動装置
DE112019005281T5 (de) 2018-10-23 2021-07-29 Sony Corporation Radintegrierter motor und elektrisches rad
CN112821643A (zh) * 2020-12-31 2021-05-18 徐州南普机电科技有限公司 一种电动车电机用温控装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101163605A (zh) 2008-04-16
EP1871629A1 (en) 2008-01-02
EP1871629B1 (en) 2009-11-25
WO2006115133A1 (en) 2006-11-02
US20090038865A1 (en) 2009-02-12
DE602006010681D1 (de) 2010-01-07
JP4656998B2 (ja) 2011-03-23
US8251167B2 (en) 2012-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656998B2 (ja) インホイールモータの冷却構造
US8720623B1 (en) In-wheel motor system
JP2006298251A (ja) 電動輪および車両
EP1832461A1 (en) Vehicle Drive
JP6865699B2 (ja) 電気車両および電気車両用の駆動システム
JP2008072881A (ja) モータ
JP5169280B2 (ja) 車両用のインホイールモータ
CN110758014B (zh) 一种电动三轮车用后桥
JP2011102105A (ja) 車両用制動装置
KR20220097595A (ko) 인휠 헥사모터 시스템
JP2010111362A (ja) インホイールモータ冷却構造
JP4694148B2 (ja) モータの部品
JP4755617B2 (ja) インホイールモータ
JP2009241910A (ja) インホイールモータの冷却構造
JP2009132252A (ja) 車両用のインホイールモータ
JP4383802B2 (ja) インホイールモータ
KR20120031390A (ko) 인휠 구동시스템
JP2009090736A (ja) インホイールモータ
JP2013169048A (ja) インホイールモータ及び駆動ユニット
JP2017171252A (ja) インホイールモータユニットの冷却構造
CN113555995A (zh) 一种基于热管散热的轮毂电机和车轮
JP2005153725A (ja) 自動車用ホイールとその装着方法、及び、インホイールモータシステム
JP2005265121A (ja) 電動輪
JP4367124B2 (ja) ホイールインラジエータ
CN111559199B (zh) 一种刹车性能佳的新型车轮毂

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4656998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250