JP2011140213A - 反応液とインクとのセット、及び画像形成方法 - Google Patents

反応液とインクとのセット、及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011140213A
JP2011140213A JP2010248396A JP2010248396A JP2011140213A JP 2011140213 A JP2011140213 A JP 2011140213A JP 2010248396 A JP2010248396 A JP 2010248396A JP 2010248396 A JP2010248396 A JP 2010248396A JP 2011140213 A JP2011140213 A JP 2011140213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
pigment
reaction liquid
water
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010248396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5709474B2 (ja
Inventor
Kenji Moribe
鎌志 森部
Mikio Sanada
幹雄 真田
Yasuhito Mori
靖仁 森
Junichi Sakai
淳一 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010248396A priority Critical patent/JP5709474B2/ja
Publication of JP2011140213A publication Critical patent/JP2011140213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5709474B2 publication Critical patent/JP5709474B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • C09D11/326Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/54Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】画像に、耐水性や耐擦過性、耐マーカー性を付与しつつ、高い光学濃度の画像が得られる反応液とインクとのセットの提供。
【解決手段】pH変化に対する緩衝作用を有する、3.5以上5.5以下のpHを示す反応液と、該反応液のpHよりも高いpHを示すインクとのセットであって、前記インクが、顔料粒子の表面に、反応液のpHでカチオン型となる塩基性基が結合した顔料を含有してなり、かつ、該顔料はpKaが反応液のpH以下である酸性基を有さず、該顔料が、pKaが反応液のpH以上でかつインクのpH以下である酸性基を有する水溶性樹脂によって分散されている反応液とインクとのセット。
【選択図】なし

Description

本発明は、反応液とインクとのセット、及び画像形成方法に関する。
従来より、画像性能をより良好にする目的から、色材を含有するインクとは別に、所謂反応液を用意し、例えば、インクの付与に先立って記録媒体に反応液を付与して画像を形成する画像形成方法が種々提案されている。
例えば、特許文献1では、顔料インクと接触したとき凝集物を生じさせる反応剤を含む反応液と、最低造膜温度が20℃以下の樹脂エマルション粒子を含むインクとを、記録媒体に付着させて記録を行う画像形成方法を提案している。そして、反応剤として、多価金属塩や、ポリアリルアミン又はポリアリルアミンの誘導体が例示されている。特許文献2では、記録媒体に、インクと、カチオン性水溶性樹脂を含有する反応液とを付着させて記録を行うインクジェット記録方法を提案している。また、特許文献3では、アニオン性の分散樹脂を含有する顔料インクと、色材を含まないpH3.5〜5.0の酸性透明処理液とのインクジェット用インクセットを提案している。そして、酸性透明処理液が、pH緩衝剤を含有し、該pH緩衝剤に、pKa3.7〜6.5であるカルボキシ基を1つ有し、かつ、水に対して10質量%以上溶解し、20℃、常圧下において実質的に揮発しない特性のものを用いている。
形成した画像に、耐水性や耐擦過性、耐マーカー性を付与することを目的として、インクに水溶性樹脂を配合し、これを用いることは一般的に行われている。また、別の態様として、顔料などの水不溶性色材を水溶性樹脂で安定化した、所謂樹脂分散顔料を用いることで、インクに水溶性樹脂を含有させることも一般的な方法である。例えば、特許文献4では、水溶性樹脂が直接又は他の原子団を介して顔料に結合しているものを用いるインクセットについて提案している。
特開2001−138629号公報 特開2000−263921号公報 特開2007−84607号公報 特開2004−306403号公報
しかし、上記した従来技術のようにインクに水溶性樹脂を含有させると、例えば、記録媒体として普通紙などを用いた場合に、画像に耐水性や耐擦過性、耐マーカー性を付与できるものの、画像の光学濃度が低下してしまうという別の課題を生じる。このため、本発明者らは、インク中に、種々の水溶性樹脂を含有させた場合にも、高い光学濃度を有する画像が得られるような反応液の開発が重要であると認識した。
したがって、本発明の目的は、画像に耐水性や耐擦過性、耐マーカー性を付与しつつ、高い光学濃度の画像が得られる、反応液とインクとのセットを提供することにある。また、本発明の別の目的は、上記の優れた特性の画像を得ることができる、反応液とインクとのセットを用いた画像形成方法を提供することにある。
上記の目的は、下記の本発明によって達成される。すなわち、本発明は、pH変化に対する緩衝作用を有する、3.5以上5.5以下のpHを示す反応液と、該反応液のpHよりも高いpHを示すインクとのセットであって、前記インクが、顔料粒子の表面に、反応液のpHでカチオン型となる塩基性基が結合した顔料を含有してなり、かつ、該顔料はpKaが反応液のpH以下である酸性基を有さず、該顔料が、pKaが反応液のpH以上でかつインクのpH以下である酸性基を有する水溶性樹脂によって分散されていることを特徴とする反応液とインクとのセットである。
本発明によれば、画像に、耐水性や耐擦過性、耐マーカー性を付与する一方で、従来の技術ではそれに伴い低下していた光学濃度の問題が改善され、高い光学濃度の画像が得られる、反応液とインクとのセットが提供される。また、本発明によれば、上記の優れた特性の画像を得ることができる、反応液とインクとのセットを用いた画像形成方法を提供することができる。
以下に、発明を実施するための形態を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明における粘度、表面張力、pH、pKaなどの各種の物性は25℃における値である。また、本発明において、反応液が「pH変化に対する緩衝作用を有する」こととは、具体的には、反応液と、これとセットで用いられるインクとを、等量ずつで混合した混合物のpHが、反応液のpHから実質的に変化しないことを意味するものとする。より具体的には、反応液のpHと、インクと反応液とを等量ずつで混合した混合物のpHとの差が、0.1以内となることを意味している。また、本発明で規定する「pKa」は、酸の強さを定量的に表すための指標のひとつであって、酸解離定数や酸性度定数とも呼ばれるものである。酸から水素イオンが放出される解離反応を考えて、負の常用対数pKaによって表す。pKaが小さいほど強い酸であることを示す。
本発明者らは、従来技術の課題を解決して、種々の水溶性樹脂を含有させてなるインクと併用した場合にも、高い光学濃度の画像が得られるような反応液の構成を見出すべく検討した。その結果、先ず、記録装置を構成する部材に酸腐食を生じさせることなく、より高い光学濃度の画像を得るためには、3.5以上5.5以下のpHを示し、かつ、pH変化に対する緩衝作用を有する反応液を用いることが最適であることを見出した。
次に、3.5以上5.5以下のpHを示し、かつ、pH変化に対する緩衝作用を有する反応液を用いる場合において、これと組み合わせるインクの構成成分として好適な水溶性樹脂や色材を見出すべく、種々の水溶性樹脂や、種々の色材について検討を行った。その結果、水溶性樹脂や色材の種類によっては、従来、トレードオフの関係にあった画像の耐水性や耐擦過性、耐マーカー性と、画像の光学濃度との関係を克服できることがわかった。その一方で、水溶性樹脂の種類や色材の種類によって、得られる画像の光学濃度が大きく異なることがわかった。そこで、高い光学濃度の画像を得るために必要な条件について、さらに詳細な検討を行った。
ここで、得られる画像の光学濃度は、記録媒体の表面近傍にどれだけ色材が効率的に留まっているかに依存する。つまり、光学濃度を高くするためには、色材をできるだけ多く記録媒体の表面近傍に留めればよいことになる。その状態を達成するには、染料などの水溶性の色材よりも、水不溶性の色材である顔料を用いることが有効である。よって、本発明では、顔料を用いる。
また、顔料を記録媒体の表面近傍により多く留めるためには、インク中で分散状態にある顔料が記録媒体において反応液と接触することで、速やかに、しかもできるだけ大きな凝集物へと変化するように設計することが好ましい。そのためには、反応液によってインクのpHを低下させ、それをトリガーとして顔料の分散状態を不安定化させる必要がある。さらに、このようにして分散状態が不安定化した顔料が、互いに衝突を繰り返して大きな凝集体へと成長することが必要となる。ここで、インクと反応液が接触することで顔料の分散状態をより効果的に不安定化させるためには、インクのpH低下により、顔料が分散状態の際に有していた立体障害や電荷による反発を、でき得る限り失う必要がある。このためには、顔料の分散に寄与する官能基を、インクの状態では解離型、つまりアニオン型となり、pHが低下した状態では遊離型、つまりノニオン型となるように制御することが好ましい。以下に、好適な顔料の分散形態について考察する。
先ず、顔料の分散形態は、大きく2つに分けられる。ひとつは親水性基が顔料粒子の表面に結合し、該基の親水性により顔料を分散させる自己分散顔料と呼ばれる形態である。また、もうひとつは親水性基を有する水溶性樹脂が、顔料粒子の表面に、疎水性相互作用により物理的に付着又は化学的に結合し、該樹脂の水溶性により顔料を分散させる樹脂分散顔料と呼ばれる形態である。上記したようにして顔料の分散に寄与する官能基のイオン性を変化させることにより顔料の分散状態を不安定化させ、大きな凝集物へと変化させるように制御するためには、樹脂分散顔料を用いることがより好適である。
この理由は、自己分散顔料の場合には、顔料を分散させるためにその粒子表面に結合させる親水基以外にも、原料とする顔料が有する親水性基が顔料粒子の表面に存在する場合があり、これらも分散に寄与することがあるためである。すなわち、このような自己分散顔料の場合には、顔料粒子の表面に存在し、分散に寄与する種々の官能基について、しかもインクの状態やpHが低下した状態の双方に対して最適にイオン性の制御を行う必要が生じ、制御がより難しくなる。これに対し、樹脂分散顔料の場合は、顔料粒子の表面が分散樹脂により覆われているため、原料とする顔料が有する親水性基が顔料粒子の表面に露出する可能性は非常に低くなる。このため、樹脂により分散された顔料が有する分散に寄与する官能基は、実質的には分散樹脂が有する官能基に限られるので、インクの状態やpHが低下した状態の双方に対して、最適なイオン性の制御を行うことが容易となる。上記した理由から、反応液によりインクのpHを低下させることで顔料の分散状態を不安定化させる反応系においては、自己分散顔料よりも樹脂分散顔料を使用する方がより好ましいとの結論に至った。
次に、本発明の構成によって、本発明の効果が得られるメカニズムについて、以下に説明する。本発明のセットでは、インクに含有させる顔料が、その粒子表面に、反応液のpHでカチオン型となる塩基性基(以下、「顔料粒子の表面に結合している塩基性基」と呼ぶことがある)が結合されているものであることを要する。これに加えて、該顔料は、反応液のpH以下のpKaの酸性基を有さず、さらに反応液のpH以上でかつインクのpH以下のpKaの酸性基(以下、「樹脂酸性基」と呼ぶことがある)を有する水溶性樹脂により分散されている必要がある。以下、反応液のpHでカチオン型となる塩基性基が結合した顔料を単に顔料と記載することがある。また、本発明で用いるインクを構成する、該顔料を分散させるのに用いる前記水溶性樹脂を、単に分散樹脂と記載する場合がある。
ここで、顔料がインク中で分散樹脂(水溶性樹脂)により分散されていることとは、次のような状態のことを意味している。すなわち、インク中で、顔料粒子の表面に分散樹脂が物理的に付着又は化学的に結合し、該樹脂の水溶性により顔料を水などの水性媒体中に安定に分散させている状態を意味する。顔料がインク中で分散樹脂によって分散されているか否かは、例えば、インクを遠心分離し、沈降物から顔料とそれに物理的に付着又は化学的に結合している物質からなる分散物を回収することで、下記のようにして検証できる。すなわち、遠心分離で回収された成分中の顔料以外の物質のうち、最も含有量が高い物質が、上記条件に合った分散樹脂であるかどうかを調べることで検証可能である。
上記した本発明で規定した要件を備えている場合、分散樹脂によって分散された顔料が、インクの状態で、また、記録媒体において反応液と接触した後に、どのような状態となっているかを以下に述べる。先ず、インクの状態では、樹脂酸性基のpKaは、インクのpH以下であるため、主に解離型、すなわちアニオン型となって溶解状態をとり、顔料粒子のまわりに樹脂層を形成する。このため、顔料の分散状態は、アニオン電荷の反発及び分散樹脂の立体障害による反発の両者によって安定化されている。逆に、樹脂酸性基のpKaがインクのpHよりも高いと、インクの状態では主に遊離型、すなわちノニオン型となるため、溶解性が著しく低くなり、インクの分散安定性を保つことができないので、本発明には不適である。
ここで、顔料粒子の表面に結合している塩基性基のpKb(塩基解離定数)が、インクのpOH(=14−インクのpH)以下の場合は、前記塩基性基はカチオン型となっているといえる。しかし、本発明で利用する樹脂分散顔料の場合、顔料は分散樹脂により安定に分散された状態を形成できていることから、前記塩基性基のカチオン量は樹脂酸性基のアニオン量と比較して十分に少ないと考えてよい。このようなインクが、記録媒体において反応液と接触すると、両者が混合した系のpHは、反応液のpH変化に対する緩衝作用により、反応液のpHにほぼ等しくなる。これにより、樹脂酸性基のpKaは両者が混合した系のpH以上となるため、主に遊離型、すなわちノニオン型となり、電荷による反発の多くを失う。さらに、分散樹脂の溶解性が低下することにより、分散樹脂は顔料粒子の表面近傍において酸析され、分散樹脂の立体障害による反発も弱まる。これらの状態変化により顔料の分散状態は、速やかに不安定化される。
インクの状態での分散安定性の維持と、反応液と接触した後の不安定化をより効果的に達成するためには、水溶性樹脂(分散樹脂)のもつ親水性基のいずれもが、反応液のpH以上でかつインクのpH以下のpKaを有する酸性基であることが好ましい。具体的には、酸性基には、原料となる単量体の汎用性や重合の容易性から、カルボキシ基を選択することが好ましい。一方、水溶性樹脂(分散樹脂)の親水性基に、反応液のpH以上でかつインクのpH以下であることを満たさないpKaを有する酸性基が含まれる場合、より高いレベルの光学濃度が得られにくくなる。より高いレベルの光学濃度が得られるように、水酸基とカルボキシ基とを併用することはできる。しかし、この場合も、カルボキシ基よりも水酸基の親水性のほうが低いため、顔料を安定に分散するためには、分散処理に長い時間を要し、エネルギー効率が劣る場合がある。また、顔料の分散安定性もやや劣るため、インクを保存した場合に顔料の粒径が増大し、インクの保存安定性が低くなる場合がある。
樹脂酸性基のpKaと反応液のpHの差により、樹脂酸性基全体のうち、解離型、つまりアニオン型の樹脂酸性基が残存する割合が決定される。顔料粒子の表面近傍にアニオン型の樹脂酸性基が残存すると、顔料の分散状態は不安定化されるものの、一定の電荷の反発を残すこととなる。
ここで、顔料粒子の表面近傍に残存するアニオン型の樹脂酸性基を減らす従来の手法としては、下記の2つが挙げられる。ひとつは、樹脂酸性基のpKaと反応液のpHの差を広げること、もうひとつは、樹脂酸性基の数を減らすことである。
前者の手法では、樹脂酸性基のpKaを上げることや、反応液のpHを下げることが必要になる。樹脂酸性基のpKaを上げる方法としては、汎用な分散樹脂の酸性基のうち、比較的pKaが高いものを用いることが考えられ、このようなものとして、例えば、カルボキシ基が挙げられる。しかし、分散樹脂が有するカルボキシ基のpKaは、およそ5.0乃至5.5程度であるので、反応液のpHと大きな差をつけることができない。汎用なものでさらに高いpKaの酸性基は実際には種類が乏しく、実質的にノニオン性を示す水酸基(pKaはおよそ16.0)が挙げられるが、本発明にはあまり適さない。また、反応液のpHを下げる方法としては、例えば、樹脂酸性基としてカルボキシ基を用いる場合、樹脂酸性基の実質的に全て、より具体的には99%以上の樹脂酸性基をノニオン型とするには、(pKa−pH)の値を2.0以上としなければならない。このため、この場合には反応液のpHを3.0乃至3.5程度とする必要が生じるため、反応液のpHを3.5以上5.5以下とするという本発明のセットの前提条件から外れることとなり、本発明には適さない。
一方、後者の手法では、インクの状態で顔料を分散させている分散樹脂の酸価を下げることや、顔料の量に対する分散樹脂の量を減らすことにより、樹脂酸性基の数を減らすことができ、結果として、残存するアニオン型の樹脂酸性基を減らすことができる。しかし、樹脂酸性基全体に占める残存するアニオン型の樹脂酸性基の比率は、樹脂酸性基のpKaと反応液のpHにより決定されるため、やはり、残存するアニオン型の樹脂酸性基をなくすことはできない。
そこで、本発明では、顔料粒子の表面に、特定の塩基性基、つまり、反応液のpHでカチオン型となる塩基性基を結合させることによって、従来技術では達成し得なかった高い光学濃度を有する画像を得ることに成功した。つまり、本発明で使用する、顔料粒子の表面に結合している塩基性基は、反応液のpHでカチオン型をとることから、記録媒体においてインクと反応液が接触すると、顔料粒子の表面に該塩基性基由来のカチオンが存在する状態が作られる。そのため、顔料粒子の表面近傍に残存する、アニオン型の樹脂酸性基の電荷をイオン性相互作用により打ち消すことができ、顔料の分散状態は著しく不安定化されることになる。しかし、塩基性基が結合している顔料が、さらに反応液のpH以下のpKaの酸性基を有すると、記録媒体においてインクと反応液が接触した後に、顔料粒子の表面に該酸性基由来のアニオンが存在する状態が作られてしまう。この場合の顔料粒子の表面に存在するアニオンは、インクと反応液の混合物中で、分散樹脂に存在するアニオンのような動きをとることができないため、顔料粒子の表面に存在するカチオンと接触できる確率は非常に低く、イオン性相互作用を示すことが難しい。それゆえ、顔料の分散状態の安定化に寄与してしまうため、本発明には不適である。
例えば、前記した特許文献4に記載の顔料分散体1に含まれる顔料は、以下のようにして分散されている。カーボンブラック(顔料)表面に、先ず、アミノフェニル−2−サルフェートエチル−スルホン(APSES)を結合させる。その後、ペンタエチレンヘキサミン(PEHA)を結合させ、さらにスチレン−アクリル酸樹脂を結合させている。このような顔料は、顔料粒子の表面にPEHA由来のアミンが存在し、カチオンに帯電し得るので好適であるように考えられるが、同時にAPSES由来のスルホン酸基も存在しているため、結果として顔料の分散に寄与してしまう。そのため、特許文献4に示された顔料では、本発明の効果を得ることはできない。
本発明者らの検討によれば、記録媒体においてインクと反応液が接触した後に顔料粒子の表面近傍に残存する前記酸性基由来のアニオン量と、顔料粒子の表面に結合している塩基性基によるカチオン量を等量とすることが好ましい。このような関係とすることで、本発明の効果を最も効率よく得ることができるためである。上記アニオン量は、分散樹脂の酸価と、顔料と分散樹脂の質量比率から酸性基の総量を計算し、さらに樹脂酸性基のpKaと反応液のpHとの差から見積もられる酸性基の解離率を掛け合わせることで計算される。ただし、前記アニオン量とカチオン量が等量でない場合であっても、前記塩基性基を結合させない場合と比較すると、表面に残存する電荷は有意に少なくなるため、結果として本発明の効果を得ることができる。
ここで、反応液のpHでカチオン型となる塩基性基を、顔料粒子の表面に化学的に結合させることの意義について述べる。本発明者らの検討によると、反応液のpHでカチオン型となる塩基性基を顔料粒子の表面に結合せずに、該塩基性基を有する化合物をインクに添加した系では、本発明で達成されるような、高い光学濃度を得ることができなかった。すなわち、この場合、インクの状態、また、記録媒体において反応液と接触した後における、上記塩基性基の状態は、顔料粒子の表面に結合している塩基性基の場合と同様に変化する。しかし、上記塩基性基が顔料粒子の表面に結合していないので、塩基性基を有する化合物が存在する領域はインク全体に渡る。このため、顔料粒子の表面近傍に残存したアニオン型の樹脂酸性基の近傍に上記カチオン型となる化合物が存在する確率が著しく低下してしまい、分散状態の顔料の電荷による反発を消失できる程度が極めて低くなる。したがって、記録媒体において反応液と接触した後で、顔料粒子の表面に結合している塩基性基と樹脂酸性基の、両者の電荷を効果的に打ち消し合うためには、上記塩基性基を、顔料粒子の表面に結合しておくことこそが必要であるといえる。
なお、顔料粒子の表面に、反応液のpHでカチオン型となる塩基性基が結合されているかどうかは、以下のようにして確認することができる。先ず、インクを遠心分離して回収した沈降物に対して、さらにソックスレー抽出などで顔料粒子の表面に吸着している物質を洗い流す。その後、例えば、X線光電子分光などで官能基の種類を分析し、塩基性基を有するか否かを調べる。さらに、例えば、電位差滴定などによりpKaを求める。顔料粒子の表面に塩基性基が存在することが確認され、さらに、該塩基性基のpKaが反応液のpH以上であれば、顔料粒子の表面に反応液のpHでカチオン型となる塩基性基が結合されているといえる。また、より簡便には、顔料粒子の表面に吸着している物質を洗い流した後に、ゼータ電位測定によってカチオン性に帯電しているかを調べることによっても確認可能である。
ここで、画像の耐水性や耐擦過性、耐マーカー性をより向上するために、別の水溶性樹脂をインクに含有させる場合がある。このような場合、水溶性樹脂が、画像形成の際に反応液と接触した後も溶解状態を保つようなものであると、溶液の粘度を上昇させ、それにより分散状態の顔料間の衝突頻度を下げてしまい、それにより顔料が大きな凝集体を形成するのを阻害してしまう。上記理由のため、インクに含有させる上記別の水溶性樹脂は、画像形成の際に反応液と接触した後に、速やかに不溶化する必要がある。そのためには、インクに含有させる別の水溶性樹脂の酸性基のpKaも、樹脂酸性基の条件と同様に、インクのpH以下でかつ反応液のpH以上であることが好ましい。
<反応液とインクとのセット>
以下、本発明のセットを構成する反応液及びインクについて、それぞれ詳細に説明する。
[反応液]
下記に、本発明で用いる反応液を構成する各成分について説明する。本発明で用いる反応液は、画像を形成する際にインクと併用されるので、色材を含有せず、画像への影響を考慮すると可視域に吸収を示さない無色のものであることが好ましい。ただし、可視域に吸収を示すものであっても、実際の画像に影響を与えない程度であれば、可視域に吸収を示す淡色ものであっても構わない。また、本発明における反応液とインクとの反応とは、反応液とインクとが接触することによって、混合液のpHによりインクを構成する成分の少なくとも一部が酸析により析出するために生じるものである。具体的には、インクを構成する成分が該インクのpHにおいて安定に分散するものであり、混合液のpHではインクを構成する成分の分散状態が不安定となるように、反応液とインクの成分やpHを設定しておくことで達成することができる。
(反応液のpH変化に対する緩衝作用)
本発明のセットを構成する反応液は、3.5以上5.5以下のpHを示し、かつ、pH変化に対する緩衝作用を有することを要する。前述したように、本発明における「pH変化に対して緩衝作用を有する」こととは、具体的には、反応液と、これとセットで用いられるインクとを、等量ずつで混合した混合物のpHが、反応液のpHから実質的に変化しないことを意味する。より具体的には、反応液のpHと、インクと反応液とを等量ずつで混合した混合物のpHとの差が、0.1以内となることを意味する。
反応液に緩衝作用を持たせるためには、下記に挙げるような緩衝剤を含有させることが好ましい。例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸などのモノカルボン酸の塩;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、セバシン酸、ダイマー酸、ピロメリット酸、トリメリット酸などの、ジカルボン酸の塩やジカルボン酸の水素塩;リンゴ酸、酒石酸などのヒドロキシカルボン酸の塩;リン酸塩、リン酸水素塩、炭酸塩、炭酸水素塩などの各種の塩が挙げられる。塩を形成するカチオンとしては、リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属イオンが挙げられる。これ以外でも、添加することによって、反応液のpHを、上記した好ましいpHの範囲内に保つことが可能な物質であれば、従来公知の、pHに対して緩衝作用を持たせることができる化合物は、いずれも本発明に用いることができる。本発明においては、緩衝剤として、酢酸塩や、クエン酸、グルタル酸などの多価カルボン酸の塩や多価カルボン酸の水素塩を用いることが好ましい。反応液中の緩衝剤の含有量(質量%)は、反応液が本発明で規定する緩衝作用を有することを満足するものとなればよく、例えば、反応液全質量を基準として、1.0質量%以上15.0質量%以下であることが好ましい。また、反応液が3.5以上5.5以下のpHを有するように調整するためには、例えば、酢酸、メタンスルホン酸などの有機酸、硫酸、硝酸などの無機酸、アルカリ金属の水酸化物などの塩基のようなpH調整剤を含有させることが好ましい。
(多価金属イオン)
本発明のセットを構成する反応液中には、さらに、多価金属イオンを含有させることができる。かかる構成とした場合には、記録媒体においてインクと反応液が接触した際に、酸析により顔料の分散状態が不安定化するのに加えて、多価金属イオンによる塩析効果も得られるため、さらに高い光学濃度の画像を得ることができる。多価金属イオンとしては、2価や3価などの多価金属イオンが挙げられる。これら多価金属イオンを反応液中に含有させるためには、多価金属の塩を用いる。塩とは、上記に挙げたような多価金属イオンと、これらのイオンに結合する陰イオンとから構成される金属塩のことであるが、水に可溶なものであることを要する。反応液中の多価金属イオンの含有量(質量%)は、多価金属としての含有量として、反応液全質量を基準として、1.0質量%以上30.0質量%以下であることが好ましい。
(水性媒体)
本発明のセットを構成する反応液には、水、又は水及び水溶性有機溶剤の混合溶媒を水性媒体として含有させることが好ましい。水としては、脱イオン水やイオン交換水を用いることが好ましい。反応液中の水の含有量(質量%)は、反応液全質量を基準として、25.0質量%以上95.0質量%以下であることが好ましい。また、水溶性有機溶剤としては、インクジェット用やローラー塗布用の反応液に一般的に使用される公知のものをいずれも用いることができ、1種又は2種以上の水溶性有機溶剤を用いることができる。具体的には、1価又は多価のアルコール類、アルキレン基の炭素数が1〜4程度のアルキレングリコール類、平均分子量200〜2,000程度のポリエチレングリコール類、グリコールエーテル類、含窒素化合物類などが挙げられる。反応液中の水溶性有機溶剤の含有量(質量%)は、反応液全質量を基準として、3.0質量%以上70.0質量%以下であることが好ましい。
(その他の成分)
本発明のセットを構成する反応液には、上記成分以外にも必要に応じて、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパンなどの常温で固体の有機化合物や、尿素、エチレン尿素などの含窒素化合物を含有させてもよい。また、上記の成分の他に、さらに必要に応じて、界面活性剤、高分子化合物、消泡剤、防錆剤、防腐剤、防カビ剤、酸化防止剤、還元防止剤、蒸発促進剤、キレート化剤などの種々の添加剤を反応液に含有させてもよい。界面活性剤の含有量(質量%)は、必要に応じて反応液に含有させてもよい高分子化合物の種類などによっても異なるが、反応液全質量を基準として、0.01質量%以上10.0質量%以下であることが好ましい。
また、反応液に樹脂などの高分子化合物を含有させることで、高分子化合物がインク中の顔料のバインダーとして機能するので、形成した画像の耐擦過性を向上させることができる。反応液中の高分子化合物の含有量(質量%)は、反応液の粘度を適切な範囲とし、また、画像の耐擦過性や定着性を十分に向上できるため、反応液全質量を基準として、0.01質量%以上20.0質量%以下であることが好ましい。本発明で用いる反応液に使用する高分子化合物としては、インク中の顔料などの成分と、反応液中の多価金属イオンなどとの反応に直接関与しない、ノニオン性の水溶性高分子であることが好ましい。しかし、反応液の基本性能を維持できる範囲で、さらにアニオン性又はカチオン性のユニットを持たせてもよい。また、高分子化合物は、ラテックスやエマルションのような分散体であってもよいが、水溶性であることが特に好ましい。
[インク]
以下、本発明で用いるインクを構成する各成分について説明する。
(顔料)
本発明で用いるインクを構成する色材は顔料であり、該顔料粒子の表面に、反応液のpHでカチオン型となる塩基性基が結合されていることを必須とする。さらに、該顔料は、先に説明したpKaの条件を満たす酸性基を有する分散樹脂によって分散されている必要がある。インク中の顔料の含有量(質量%)は、インク全質量を基準として、0.1質量%以上15.0質量%以下、さらには0.2質量%以上10.0質量%以下であることが好ましい。本発明で用いることができる顔料の種類は特に限定されず、公知の無機顔料や有機顔料をいずれも用いることができるが、本発明においては、無機顔料を用いることが好ましく、さらにはカーボンブラックを用いることが特に好ましい。
(顔料粒子の表面に結合している塩基性基)
本発明で用いるインクを構成する顔料は、該顔料粒子の表面に、反応液のpHでカチオン型となる塩基性基が結合されていることが必要である。そして、前記顔料は、pKaが反応液のpH以上で、かつ、インクのpH以下である酸性基を有する水溶性樹脂によって分散されていることを要する。したがって、本発明では、顔料粒子の表面に結合している上記塩基性基に、粒子表面に親水性基を結合させることで自己分散能を持たせた自己分散顔料における親水性基としての作用を期待しているものではない。
顔料粒子の表面に、反応液のpHでカチオン型となる塩基性基を化学的に結合する手法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。すなわち、用いる顔料に、反応液のpHでカチオン型となる塩基性基を有する顔料を選択してもよいし、任意の顔料を選択し、反応液のpHでカチオン型となる塩基性基を常法により結合させてもよい。本発明では、特に、ジアゾカップリング法などの方法により、任意の顔料に対して所望の塩基性基を結合させてなる粒子表面が改質された顔料を用いることが好ましい。
前記塩基性基は、顔料粒子の表面に直接又は他の原子団を介して結合させる。例えば、カチオン型として示した場合に、下記式(1)〜(4)で表される構造を有する基が挙げられる。
Figure 2011140213
式(1)中、R1はアルキレン基、カルボニル基、スルホニル基又はこれらの2つ以上を組み合わせた基であり、R2はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルキルカルボニル基又はアルキルスルホニル基であり、wは0又は1である。なお、wが0である場合、−N+(R23はフェニル基に結合していることを示す。式(2)中、R3はアルキレン基、カルボニル基、スルホニル基、アルキルカルボニル基又はアルキルスルホニル基であり、R4はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルキルカルボニル基又はアルキルスルホニル基であり、xは0又は1である。なお、xが0である場合、−N+(R43は顔料粒子の表面に結合していることを示す。式(3)中、R5はアルキレン基又はフェニレン基であり、R6は水素原子又はアルキル基であり、yは0又は1である。なお、yが0である場合、−C54+6は顔料粒子の表面に結合していることを示す。式(4)中、R7はアルキレン基、フェニレン基、カルボニル基、スルホニル基又はこれらの2つ以上を組み合わせた基であり、R8は水素原子又はアルキレン基であり、zは0又は1である。なお、zが0である場合、−C54+8は顔料粒子の表面に結合していることを示す。本発明においては、アルキル基、アルキレン基、アルキルカルボニル基、アルキルスルホニル基の各基における炭素数はそれぞれ独立に1乃至4、さらには1又は2であることが好ましい。
上記式(1)〜(4)で表される構造を有する基としては、具体的には、以下に示すものが挙げられる。勿論、本発明においては、上記式(1)〜(4)の構造及びその定義に包含されるものであれば、下記に挙げる基に限られるものではない。本発明においては、上記式(1)で表わされる構造を有する基が好ましく、中でも、wが0であり、R2が水素原子である構造を有する基が特に好ましい。
Figure 2011140213
本発明では、塩基性基の中でも特に1級アミンが好ましい。1級アミンは、カチオン型となる塩基性基部分の立体障害が小さく、記録媒体においてインクと反応液が接触した際にイオン性相互作用がより生じやすくなって、本発明の効果がより得られやすくなるからである。一方、塩基性基が1級アミンではない場合、つまり、2級乃至4級のアミンである場合、より高いレベルの光学濃度が得られない場合がある。
また、顔料粒子の表面に結合している塩基性基の量が、顔料1gあたり、0.01mmol/g以上0.5mmol/g以下、さらには0.01mmol/g以上0.1mmol/g以下であることが好ましい。すなわち、0.01mmol/g未満であると、記録媒体においてインクと反応液が接触した際に、顔料粒子の表面近傍に残存したアニオン型の樹脂酸性基量と比較して、顔料粒子の表面に存在するカチオン量が相対的に少なくなりすぎる。そのため、イオン性相互作用による顔料の分散状態の不安定化の効果が得られにくく、より高いレベルの光学濃度が得られない場合がある。一方、0.5mmol/gを超えると、顔料粒子の表面に存在するカチオン量が多くなりすぎ、本発明で用いるアニオン性の分散樹脂では安定に顔料を分散しづらくなる場合がある。また、0.1mmol/gを超えると、記録媒体においてインクと反応液が接触した後に顔料粒子の表面近傍に残存する樹脂酸性基由来のアニオン量と比較して、顔料粒子の表面に存在するカチオン量が相対的に多くなることがある。この場合には、顔料の分散状態が逆にカチオン性で安定化されてしまう現象が生じるおそれがあり、より高いレベルの光学濃度が得られにくくなる。
また、インクに使用する顔料は、その平均粒子径(体積基準の平均粒子径、D50)が、70nm以上150nm以下であることが好ましい。平均粒子径が70nm未満であると、記録媒体においてインクと反応液が接触した際に大きな顔料の凝集体が形成されづらく、顔料が水性媒体とともに記録媒体に浸透しやすいため、光学濃度が十分に得られない場合がある。一方、平均粒子径が150nmを超えると、インク中において顔料が沈降しやすく、インクの保存安定性が十分に得られない場合がある。
なお、本発明においては、塩基性基が結合している顔料が、pKaが反応液のpH以下である酸性基を有さないことを要する。そのような酸性基の種類としては、例えば、−C64−SO3Hや−C64−SO2−C24−SO3Hなど、スルホン酸基を有する基が挙げられる。
(水溶性樹脂)
本発明のセットを構成するインクは、上記顔料を水性媒体中に分散させるための分散樹脂として水溶性樹脂を用いる。つまり、本発明で用いるインク中では、顔料に水溶性樹脂が物理的に付着又は化学的に結合し、該樹脂の水溶性により顔料が分散されている。なお、本発明において樹脂が水溶性であることとは、該樹脂を酸価と当量のアルカリで中和した場合に粒子径を有さないものであることとする。このような条件を満たす樹脂を、本発明においては水溶性樹脂として記載する。インク中の水溶性樹脂の含有量(質量%)は、インク全質量を基準として、0.1質量%以上5.0質量%以下、さらには0.3質量%以上3.0質量%以下であることが好ましい。
分散樹脂としてインクに含有させる水溶性樹脂としては、具体的には、以下に挙げるような、親水性ユニット及び疎水性ユニットを構成ユニットとして少なくとも有するものが好ましい。なお、以下の記載における「(メタ)アクリル」とは、アクリル及びメタクリルを示すものとする。重合により親水性ユニットとなる、親水性基を有する単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸などのカルボキシ基を有する単量体、(メタ)アクリル酸−2−ホスホン酸エチルなどのホスホン酸基を有する単量体、これらの酸性単量体の無水物や塩などのアニオン性単量体、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピルなどのヒドロキシ基を有する単量体が挙げられる。なお、アニオン性単量体の塩を構成するカチオンとしては、リチウム、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、有機アンモニウムなどのイオンが挙げられる。また、重合により疎水性ユニットとなる、疎水性基を有する単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、ベンジル(メタ)アクリレートなどの芳香環を有する単量体、エチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、(イソ)プロピル(メタ)アクリレート、(n−、iso−、t−)ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートなどの脂肪族基を有する単量体が挙げられる。
また、インクに含有させる分散樹脂として好適な水溶性樹脂は、その構造中に、(反応液のpH)<pKa<(インクのpH)の関係を満足するpKaを示す酸性基を有する樹脂が挙げられる。このような酸性基を有する酸性単量体の具体例としては、例えば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸などが挙げられる。より具体的には、以下に挙げるような水溶性樹脂を用いることが好ましい。スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体。スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−マレイン酸ハーフエステル共重合体、ビニルナフタレン−(メタ)アクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合体。スチレン−無水マレイン酸−マレイン酸ハーフエステル共重合体、これらの塩などが挙げられる。
また、本発明で用いる分散樹脂として好適な水溶性樹脂の酸価は、吐出安定性や保存安定性といったインクとしての信頼性と、インクと反応液との反応性の両立の観点から、80mgKOH/g以上300mgKOH/g以下であることが好ましい。より好ましくは80mgKOH/g以上160mgKOH/g以下である。300mgKOH/gを超えると、水溶性樹脂(分散樹脂)の疎水性が低くなりすぎ、顔料との疎水性相互作用が弱く、顔料を安定に分散しづらい場合がある。一方、80mgKOH/g未満であると、水溶性樹脂の水溶性が低くなりすぎ、顔料を安定に分散するためには、分散処理に長い時間を要する場合がある。また、160mgKOH/gを超えると、記録媒体においてインクと反応液が接触した際に、顔料粒子の表面近傍に残存したアニオン型の樹脂酸性基量が顔料粒子の表面に存在するカチオン量と比較して相対的に多くなる。このため、より高いレベルの光学濃度が得られにくくなる。
また、インク中の、水溶性樹脂の含有量(質量%)が、前記顔料の含有量(質量%)に対する質量比率で、0.15倍以上1.00倍以下、さらには、0.20倍以上0.60倍以下であることがより好ましい。なお、この場合の水溶性樹脂及び顔料の含有量は、インク全質量を基準とした値である。質量比率が0.15倍未満であると、顔料粒子の表面を覆って安定化するには水溶性樹脂(分散樹脂)量が少なすぎ、顔料を安定に分散するためには、分散処理に長い時間を要する場合がある。一方、質量比率が1.00倍を超えると、水溶性樹脂(分散樹脂)の一部は分散に寄与せずに水性媒体に溶解することとなり、インク粘度が高くなりすぎるため、インクの吐出安定性が低下する場合がある。また、質量比率が0.20倍未満であると、水溶性樹脂(分散樹脂)が少なすぎて、本発明の効果のひとつである、画像の耐水性や耐擦過性、耐マーカー性をより向上する効果が得られにくくなる場合がある。質量比率が0.60倍を超えると、記録媒体においてインクと反応液が接触した際に、顔料粒子の表面近傍に残存したアニオン型の樹脂酸性基量が顔料粒子の表面のカチオン量と比較して相対的に多くなる。このため、より高いレベルの光学濃度が得られにくくなる場合がある。
(水性媒体)
本発明のセットを構成するインクは、水、又は水及び水溶性有機溶剤の混合溶媒を水性媒体として含有してなるものであることが好ましい。水としては、脱イオン水やイオン交換水を用いることが好ましい。インク中の水の含有量(質量%)は、インク全質量を基準として、50.0質量%以上95.0質量%以下であることが好ましい。また、水溶性有機溶剤としては、インクジェット用のインクに一般的に使用される公知のものをいずれも用いることができ、1種又は2種以上の水溶性有機溶剤を用いることができる。具体的には、反応液に使用可能なものとして先に挙げたものなどから選ばれる水溶性有機溶剤を使用することができる。インク中の水溶性有機溶剤の含有量(質量%)は、インク全質量を基準として、3.0質量%以上50.0質量%以下であることが好ましい。
(その他の成分)
本発明のセットを構成するインクには、上記成分以外にも必要に応じて、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパンなどの常温で固体の有機化合物や、尿素、エチレン尿素などの含窒素化合物を含有させてもよい。また、上記の成分の他に、さらに必要に応じて、界面活性剤、pH調整剤、消泡剤、防錆剤、防腐剤、防カビ剤、酸化防止剤、還元防止剤、蒸発促進剤、キレート化剤などの種々の添加剤をインクに含有させてもよい。
なお、インクのpHは、6.0以上9.5以下が好ましい。インクのpHが6.0未満であると、顔料の分散安定性が低くなり、インクの保存安定性が低下しやすい場合がある。インクのpHが9.5を超えると、記録装置を構成する部材に腐食を生じさせやすい場合がある。
<画像形成方法>
本発明の画像形成方法では、インクジェット方式の記録ヘッドからインクを吐出させて記録媒体に付与する工程、及び、反応液を記録媒体に付与する工程を有し、記録媒体においてインク及び反応液を互いに接触させて画像を形成する。そして、この際に、上記で説明した本発明の反応液とインクとのセットを用いることを特徴とする。本発明の画像形成方法では、インクはインクジェット方式の記録ヘッドから吐出させて付与すればよく、反応液の付与は、インクと同様に記録ヘッドから反応液を吐出させて付与する方法や、ローラーなどで塗布する方法などにより行うことができる。本発明の画像形成方法を行うための装置の構成としてはインクジェット記録装置やこれに塗布機構を設けたものが挙げられ、公知のいずれの構成も採用することができる。インクジェット記録装置に搭載される記録ヘッドには、力学的エネルギーや熱エネルギーの作用により液体を吐出させる方式があるが、本発明においては特に熱エネルギーの作用により液体を吐出させる方式の記録ヘッドを用いることが好ましい。
記録媒体への反応液の付与量は、反応液のpH、それと反応させるインクの構成によって適宜調整すればよい。本発明においては、得られる画像の均一性や定着性などの観点から、0.5g/m2以上10.0g/m2以下、さらには、2g/m2を超えて5.0g/m2以下であることが好ましい。なお、記録媒体の大きさ(面積:m2)に対して、反応液を付与する領域が、ある一部分のみである場合は、記録媒体の全面に付与したと仮定して、反応液の付与量の値(g/m2)を求め、この値が上記の範囲を満足することが好ましい。
反応液をローラーなどで塗布して記録媒体に付与する場合には、反応液を付与した後にインクにより画像を形成する順序とし、インクよりも反応液の粘度を高くすることが特に好ましい。このような粘度の関係とすれば、少ない反応液の付与量でインクを効果的に不安定化することができるため、画像の定着性などをより向上することができる。具体的には、インクの粘度よりも反応液の粘度が高い方が、反応液が記録媒体の表面近傍により留まりやすくなり、インクと効果的に反応しやすくなる。これに対しインクは、反応液と反応した後、インク中の顔料は記録媒体の表面近傍に留まって、インク中の水性媒体などは速やかに記録媒体の深さ方向に浸透する。すなわち、インクは反応液と反応した後の固液分離が速やかに行われることが好ましいため、粘度は低い方が画像の定着性などの観点で好ましい。より具体的には、反応液をローラーなどにより付与する場合の反応液の粘度としては、3mPa・s以上100mPa・s以下、さらには5mPa・s以上60mPa・s以下とすることが好ましい。また、インクの粘度は、1mPa・s以上15mPa・s以下であることが好ましい。
また、反応液及びインクを共にインクジェット方式の記録ヘッドから吐出させて記録媒体に付与する場合の順序としては、反応液を付与した後にインクを付与する場合やインクを付与した後に反応液を付与する場合、また、これらを組み合わせる場合が挙げられる。本発明の目的を鑑みれば、反応液を先に付与した後にインクを付与する場合を少なくとも含むことが好ましい。また、インクジェット方式の記録ヘッドからの吐出性という観点からは、反応液及びインクの特性について、粘度が1mPa・s以上15mPa・s以下、さらには1mPa・s以上5mPa・s以下であることが好ましい。また、表面張力は25mN/m以上50mN/m以下であることが好ましい。さらに、反応液は記録媒体において、意図したインクと効率的に反応させることが好ましい。そのため、所望のインクによる記録領域とは別の箇所に反応液が滲まないように、反応液の表面張力を、記録ヘッドから吐出可能な範囲内で、かつ、反応液によって不安定化させる対象となるインクのそれよりも大きくすることが好ましい。
次に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、下記実施例によって限定されるものではない。なお、文中「部」及び「%」とあるのは、特に断りのない限り質量基準である。また、各種の物性は、25℃において測定した値である。反応液及びインクのpHの測定には、pHメータ(F−21;堀場製作所製)を用いた。
<反応液の調製>
表1の上段に示す各成分(単位:%)を混合し、十分に撹拌した後、ポアサイズ3.0μmのミクロフィルター(富士フイルム製)にて加圧ろ過し、各反応液を調製した。反応液1〜6は表1の下段に示すpHとなるように、10%硫酸水溶液を添加してpHを調整した。なお、アセチレノールE100は川研ファインケミカル製のノニオン性界面活性剤である。
Figure 2011140213
<顔料の準備>
(顔料1〜6)
下記の手順にしたがって、顔料1〜6を調製した。30gの水に化合物1又は2を溶解させた溶液中に、硝酸銀を撹拌下で加え、発生した沈殿物をろ過により除去し、ろ液を得た。化合物1としてはH3+64CH2+3(3−アミノベンジルアミン)、化合物2としてはH3+64+(CH33Cl-・I-をそれぞれ使用した。このろ液を、比表面積が220m2/gでDBP吸油量が105mL/100gのカーボンブラック10gを70gの水に分散させた懸濁液中に撹拌下で加えた。さらに、濃塩酸(塩化水素の37%水溶液)を加え、その後、水10gに亜硝酸ナトリウムを溶かした溶液を加えた。ジアゾニウム塩がカーボンブラックと反応するのに伴って生じる窒素ガスの発泡が止まった後、分散液に含まれる顔料を120℃のオーブンで乾燥させ、顔料1〜6を得た。表2の上段に、各顔料の調製に使用した、化合物1及び2、硝酸銀、濃塩酸、亜硝酸ナトリウムの使用量(単位:g)を示した。
上記で得られた顔料1〜5は、粒子表面に−C64CH2+3基が結合しているカーボンブラック、また、顔料6は、粒子表面に−C64+(CH33基が結合しているカーボンブラックであった。
(顔料7)
比表面積が220m2/gでDBP吸油量が105mL/100gのカーボンブラックを顔料7として用いた。
顔料1〜7について、イオンクロマトグラフ(DX320;DIONEX製)を用いて、カウンターイオンを定量することにより、顔料1gあたりの塩基性基量を求めた。結果を表2の下段に示す。また、表2の下段には、各顔料の塩基性基の構造も示す。
Figure 2011140213
<水溶性樹脂の調製>
表3の上段に示す組成(質量比)の各単量体を、常法により重合し、重量平均分子量が8,000である樹脂1〜9を得た。得られた樹脂について、電位差滴定装置(電位差自動滴定装置AT−510;京都電子工業製)を用いて、pKaと酸価を測定した。結果を表3の下段に示す。なお、樹脂1〜9は、これらの樹脂を酸価と当量のアルカリで中和した場合に粒子径を有さず、水溶性を有していた。
Figure 2011140213
<顔料分散体の調製>
(顔料分散体1〜19)
表4の上段に示す種類及び使用量(固形分)の水溶性樹脂を中和当量1となる水酸化カリウムを用いてイオン交換水に溶解させ、さらに顔料及びイオン交換水を表4の上段に示す使用量で混合し、バッチ式縦型サンドミルを用いて3時間分散させた。得られた分散液を遠心分離することで粗大粒子を除去した。その後、ポアサイズ3.0μmのミクロフィルター(富士フイルム製)にて加圧ろ過し、イオン交換水を加えて、顔料及び水溶性樹脂の含有量が表4の下段に示す値となるように調整し、各顔料分散体を調製した。ただし、顔料分散体8、13及び15については、3時間では分散が不十分であり、さらに12時間の分散を要した。
Figure 2011140213

Figure 2011140213
(顔料分散体20)
また、以下の方法により、顔料分散体20を調製した。比表面積が220m2/gで、DBP吸油量が112mL/100gのカーボンブラック(顔料)500g、アミノフェニル−2−サルフェートエチル−スルホン(APSES)45g、蒸留水900gを反応器に仕込んだ。そして、55℃、回転数300rpmで20分間撹拌した。この混合物に、25%の亜硝酸ナトリウム水溶液40gを15分間かけて添加し、さらに蒸留水50gを加えた。そして、60℃で2時間反応させた。反応物を蒸留水で希釈しながら取り出し、固形分の含有量が15.0%となるように調整した。この後、遠心分離により不純物を除去し、分散液Aを得た。この分散液A中には、APSESが結合した顔料が含まれていた。
次いで、この分散液A中の顔料に結合した基のモル数を求めるために、以下の操作を行った。ナトリウムイオン電極(1512A−10C;堀場製作所製)を用いて、分散液中のナトリウムイオン濃度を測定し、顔料の固形分あたりのモル数に換算した。次いで、室温で、ペンタエチレンヘキサミン(PEHA)溶液に、固形分の含有量が15.0%である分散液Aを強力に撹拌しながら1時間かけて滴下した。このときのPEHA溶液中のPEHA濃度は、上記で測定したナトリウムイオンのモル数の1〜10倍量とし、溶液量は分散液Aと同量とした。この混合物を18〜48時間撹拌した後、不純物を除去し、分散液Bを得た。この分散液B中には、粒子表面にAPSESを介してPEHAが結合した顔料が含まれ、固形分の含有量が10.0%であった。
水溶性樹脂であるスチレン−アクリル酸共重合体(重量平均分子量15,000、酸価140mgKOH/g、分散度Mw/Mn1.5)を溶解させた水溶液に、上記で得られた固形分の含有量が10.0%である分散液Bの500gを撹拌しながら滴下した。この際に用いた前記水溶液は、上記スチレン−アクリル酸共重合体190gに1,800gの蒸留水を加え、樹脂を中和するのに必要な水酸化ナトリウムを加え、撹拌により溶解させて調製したものである。そして、上記の混合物をパイレックス(登録商標)蒸発皿に移し、150℃で15時間加熱し、液体成分を蒸発させ、その後乾燥物を室温に冷却した。次いで、水酸化ナトリウムでpHを9.0に調整した蒸留水中に、この乾燥物を添加し、分散機を用いて分散させた。さらに撹拌下で1.0mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を添加して、液体のpHを10〜11に調整した。この後、脱塩、不純物と粗大粒子を除去し、顔料分散体20を得た。顔料分散体20中の顔料分の含有量は8.0%、樹脂分の含有量は3.0%であった。
<インクの調製>
表5の上段に示す各成分(単位:%)を混合し、十分に撹拌した後、ポアサイズ1.0μmのミクロフィルター(富士フイルム製)にて加圧ろ過し、各インクを調製した。インク1〜21は表5の下段に示すpHとなるように、10%水酸化カリウム水溶液又は10%硫酸水溶液を添加してpHを調整した。なお、アセチレノールE100は川研ファインケミカル製のノニオン性界面活性剤である。インク13は10%硫酸水溶液を添加した際に凝集物が発生し、インクを得ることができなかった。インク1〜12及び14〜21中の顔料の平均粒子径D50を、動的光散乱式粒子径・粒度分布測定装置(ナノトラックUPA−EX150;日機装製)を用いて測定したところ、いずれも100nm程度であった。表5の下段には、各インク中の水溶性樹脂の含有量、顔料の含有量、顔料の含有量に対する水溶性樹脂の質量比率の値を示す。
Figure 2011140213
Figure 2011140213
<評価>
上記で得られたインク及び反応液を、表6の左側に示す組み合わせで反応液とインクとのセットとした。実施例1〜22及び比較例1〜4の各セットは、反応液のpHと、インクと反応液とを等量ずつ混合した混合物のpHとの差が0.1以内であり、反応液はpH変化に対する緩衝作用を有するものであった。
このセットを用いて、以下の条件で評価を行った。画像の形成には、熱エネルギーの作用により液体を吐出させる記録ヘッドを搭載するインクジェット記録装置(商品名:BJ−F900;キヤノン製)を改造したものを用いた。セットを構成するインク及び反応液をそれぞれカートリッジに充填し、インクのカートリッジをイエローのポジションに、また、反応液のカートリッジをブラックのポジションにそれぞれセットした。記録条件は、記録ヘッドの吐出口の配置幅分の画像を、記録ヘッドのホームポジションから開始する走査でのみ記録を行う、1パス片方向記録とし、記録媒体において反応液とインクが重なるように付与した。また、1/600inch×1/600inchを1ピクセルと定義し、記録媒体への反応液の付与量は1ピクセルあたり8ng、また、記録媒体へのインクの付与量は1ピクセルあたり16ngとした。そして、PB PAPER GF−500及びCanon Extra(以上、キヤノン製)、並びに、PPC用紙 BUSINESS MULTIPURPOSE 4200 PAPER(ゼロックス製)の3種の記録媒体に、各評価に用いる画像を形成した。本発明においては、以下の各評価項目の評価基準において、B以上を許容できるレベル、Cを許容できないレベルとした。評価結果を表6の右側に示す。
(光学濃度の評価)
表6に示すセットを用いて、上記3種の記録媒体にそれぞれ5cm×5cmのベタ画像を形成した。1日後に分光光度計(商品名:Spectrolino;Gretag Macbeth製)を用いて、光源:D50、視野:2°の条件でベタ画像の光学濃度を測定し、3種の記録媒体についての平均値と最低値により評価を行った。光学濃度の評価基準は以下の通りである。
A:光学濃度の平均値が1.5以上、かつ、最低値が1.4以上であった。
B:光学濃度の平均値が1.5以上、かつ、最低値が1.3以上1.4未満であった。
C:光学濃度の平均値が1.5未満であった。
(耐マーカー性の評価)
表6に示すセットを用いて、上記3種の記録媒体にそれぞれ文字を記録し、1日後に蛍光オプテックス2黄(ゼブラ製マーカーペン)で文字部分をマークし、文字部分を目視で確認することにより、耐マーカー性の評価を行った。耐マーカー性の評価基準は以下の通りである。マーカーペンにより画像をマークすることは、水分を含む状態で画像を擦ることになるため、耐マーカー性がA又はBランクである場合、その画像の耐水性や耐擦過性が得られることを意味する。
A:3種の記録媒体のいずれにおいても尾引きがなかった。
B:1種又は2種の記録媒体において尾引きがあった。
C:3種の記録媒体のいずれにおいても尾引きがあった。
Figure 2011140213
実施例17及び20では、用いたインク20のpHが10.0と高いため、記録耐久試験を行った際、記録枚数が多くなるとインクが吐出されなくなる現象が見られた。また、分散樹脂の酸価が80mgKOH/g未満であるインク8を用いた実施例8、及び、分散樹脂が親水性基の一部にインクのpHよりも高いpKaの酸性基を有するインク15を用いた実施例13では、平均粒子径が500nm以上の粒子が増えていた。具体的には、インク8及びインク15を60℃で3ヶ月間保存した後、個数カウント方式の粒度分布計(アキュサイザー;Particle Sizing Systems製)を用いて顔料の粗大粒子数を測定したところ、500nm以上の粒子が増えていた。なお、pHが3.0及び6.0の反応液を用いて上記と同様の評価を試みたところ、pHが3.0の反応液の場合、記録装置を構成する部材の一部に酸腐食が生じ、また、pHが6.0の反応液を用いた場合、インクと反応せず、光学濃度の評価結果がCとなった。

Claims (8)

  1. pH変化に対する緩衝作用を有する、3.5以上5.5以下のpHを示す反応液と、該反応液のpHよりも高いpHを示すインクとのセットであって、
    前記インクが、顔料粒子の表面に、反応液のpHでカチオン型となる塩基性基が結合した顔料を含有してなり、かつ、該顔料はpKaが反応液のpH以下である酸性基を有さず、
    該顔料が、pKaが反応液のpH以上でかつインクのpH以下である酸性基を有する水溶性樹脂によって分散されていることを特徴とする反応液とインクとのセット。
  2. 前記水溶性樹脂が有する親水性基のいずれもが、反応液のpH以上でかつインクのpH以下のpKaを有する酸性基である請求項1に記載の反応液とインクとのセット。
  3. 前記水溶性樹脂の前記酸性基が、カルボキシ基である請求項1又は2に記載の反応液とインクとのセット。
  4. 前記インク中の、前記水溶性樹脂の含有量(質量%)が、前記顔料の含有量(質量%)に対する質量比率で、0.20倍以上0.60倍以下である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の反応液とインクとのセット。
  5. 前記水溶性樹脂の酸価が、80mgKOH/g以上160mgKOH/g以下である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の反応液とインクとのセット。
  6. 前記顔料粒子の表面に結合している前記塩基性基の量が、顔料1gあたり、0.01mmol/g以上0.1mmol/g以下である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の反応液とインクとのセット。
  7. 前記塩基性基が、1級アミンである請求項1乃至6のいずれか1項に記載の反応液とインクとのセット。
  8. インクジェット方式の記録ヘッドからインクを吐出させて記録媒体に付与する工程、及び、反応液を記録媒体に付与する工程を有し、該記録媒体において、インク及び反応液を互いに接触させて画像を形成する画像形成方法であって、
    前記反応液及び前記インクに、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の反応液とインクとのセットを用いることを特徴とする画像形成方法。
JP2010248396A 2009-12-11 2010-11-05 反応液とインクとのセット、及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP5709474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010248396A JP5709474B2 (ja) 2009-12-11 2010-11-05 反応液とインクとのセット、及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282060 2009-12-11
JP2009282060 2009-12-11
JP2010248396A JP5709474B2 (ja) 2009-12-11 2010-11-05 反応液とインクとのセット、及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011140213A true JP2011140213A (ja) 2011-07-21
JP5709474B2 JP5709474B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=43640114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010248396A Expired - Fee Related JP5709474B2 (ja) 2009-12-11 2010-11-05 反応液とインクとのセット、及び画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8393726B2 (ja)
EP (1) EP2333023B1 (ja)
JP (1) JP5709474B2 (ja)
CN (1) CN102093772B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10000647B2 (en) 2014-09-09 2018-06-19 Dic Corporation Aqueous pigment dispersion and aqueous ink
CN108624142A (zh) * 2017-03-24 2018-10-09 精工爱普生株式会社 喷墨记录用水性油墨组合物以及色料液

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5253555B2 (ja) 2010-12-08 2013-07-31 キヤノン株式会社 自己分散顔料の合成方法、自己分散顔料、インクジェット用のインク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP6029303B2 (ja) 2011-04-19 2016-11-24 キヤノン株式会社 インクと反応液とのセット、及び画像形成方法
JP6000597B2 (ja) 2011-04-19 2016-09-28 キヤノン株式会社 インク、インクカートリッジ及びインクジェット記録方法
JP6039213B2 (ja) 2011-04-19 2016-12-07 キヤノン株式会社 インク、インクカートリッジ及びインクジェット記録方法
JP6029304B2 (ja) 2011-04-19 2016-11-24 キヤノン株式会社 インクと反応液とのセット、及び画像形成方法
JP6032956B2 (ja) 2011-07-27 2016-11-30 キヤノン株式会社 インク、インクカートリッジ及びインクジェット記録方法
US8871013B2 (en) 2012-04-13 2014-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink cartridge and ink jet recording method
US8814341B2 (en) 2012-06-15 2014-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink cartridge and ink jet recording method
JP6161434B2 (ja) 2012-08-09 2017-07-12 キヤノン株式会社 インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2015052055A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 キヤノンファインテック株式会社 インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用ヘッド及びインクジェット記録装置
US9562165B2 (en) 2013-12-27 2017-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Ink set and ink jet recording method
JP6558974B2 (ja) 2014-06-30 2019-08-14 キヤノン株式会社 水性インク、水性インクの製造方法、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
US10525754B2 (en) 2017-07-04 2020-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
US11104820B2 (en) 2018-07-26 2021-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064533A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 多孔質微粒子とその製造方法およびインク
JP2004277449A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Seiko Epson Corp 水性インク及びこれを用いた印刷物
JP2004306403A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Canon Inc カラーインクジェット記録用インクセット
JP2005255766A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型インクジェットインク
JP2006159474A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Canon Inc インク組成物及びインクセット
JP2006241279A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット用インク、インクジェット用インクセット、インクジェット用インクタンク、インクジェット記録方法、及び、インクジェット記録装置
JP2006248049A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット用処理液、インクジェト用処理液タンク、インクジェット用インクセット、インクジェット用インクタンク、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2006272553A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット用液体組成物、インクジェット用インクセット、インクジェット用液体組成物タンク、インクジェット用インクタンク、インクジェット記録方法、並びに、インクジェット記録装置
JP2007002122A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット用インク、インクジェット用処理液、インクジェット用インクセット、インクジェット用インクタンク、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2009166387A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 画像形成方法および画像形成記録物

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451251A (en) 1993-02-26 1995-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Ink, and ink-jet recording method and instrument using the same
EP0699723A3 (en) 1994-08-31 1997-07-02 Canon Kk Ink for inkjet printing
JP3320292B2 (ja) 1995-02-13 2002-09-03 キヤノン株式会社 インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント方法
US6174354B1 (en) 1995-04-07 2001-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink-jet recording process and apparatus using the same
US5911815A (en) 1995-11-30 1999-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Ink set and ink-jet recording method using the same
US6027210A (en) 1996-08-02 2000-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording process using liquid formulation and ink in combination
JP3862441B2 (ja) 1998-03-20 2006-12-27 キヤノン株式会社 インクジェット記録用インク、インクセット、インクカートリッジ、記録ユニット、画像記録装置、画像記録方法、カラー画像の形成方法および画像の光学濃度向上方法
US6221141B1 (en) 1998-06-23 2001-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink-jet recording process, recording unit, ink cartridge and ink-jet recording apparatus
JP3581605B2 (ja) 1998-10-27 2004-10-27 キヤノン株式会社 インクセット、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置および共通化回復系ユニット内の固形物の生成を緩和する方法
US6375317B1 (en) 1998-10-27 2002-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink-jet recording process, recording unit, ink cartridge and ink-jet recording apparatus
JP2000263921A (ja) 1999-03-16 2000-09-26 Seiko Epson Corp 二液を用いたインクジェット記録方法
JP4027027B2 (ja) 1999-09-17 2007-12-26 キヤノン株式会社 インク、インクセット、インクカートリッジ、記録ユニット、画像記録装置およびインクジェット記録方法
JP3770011B2 (ja) 1999-11-16 2006-04-26 セイコーエプソン株式会社 記録媒体に二液を用いて印刷する記録方法
US6706105B2 (en) 2000-09-29 2004-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink-jet recording method, recording unit, ink cartridge, ink set, and ink-jet recording apparatus
US7008977B2 (en) 2001-06-29 2006-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Colored fine resin particles and production process thereof, aqueous dispersion of colored fine resin particles and production process of aqueous dispersion of colored fine resin particles, ink , ink cartridge, recording unit, ink-jet recording apparatus, and ink-jet recording process
EP1333068B1 (en) 2002-02-04 2011-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit, and ink jet recording apparatus
CA2511100C (en) 2002-12-27 2008-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Water base ink, method of ink jet recording, ink cartridge, recording unit, ink jet recording apparatus and method of image formation
US7160376B2 (en) 2003-05-02 2007-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, and ink-jet recording method, ink-jet recording apparatus, and image forming method using the same
JP4981260B2 (ja) 2004-03-16 2012-07-18 キヤノン株式会社 水性インク、反応液と水性インクのセット及び画像形成方法
ATE516329T1 (de) 2004-05-10 2011-07-15 Canon Kk Tintensatz, tintenstrahldruckverfahren, tintenpatrone, tintenstrahldruckvorrichtung und bildherstellungsverfahren
WO2006001521A1 (ja) 2004-06-25 2006-01-05 Canon Kabushiki Kaisha 分散性色材とその製造方法、それを用いた水性インク、インクタンク、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録画像
WO2006001513A1 (ja) 2004-06-25 2006-01-05 Canon Kabushiki Kaisha 水性インク、インクタンク、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録画像
WO2006001540A1 (ja) 2004-06-28 2006-01-05 Canon Kabushiki Kaisha シアンインク、インクセット、インクと反応液のセット、及び画像形成方法
EP1764397B1 (en) 2004-06-28 2010-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Cyan ink and ink set
CN1977004B (zh) 2004-06-28 2010-05-05 佳能株式会社 水性墨水、喷墨记录方法、墨盒、记录单元、喷墨记录装置和图像形成方法
KR100852797B1 (ko) 2004-06-28 2008-08-18 캐논 가부시끼가이샤 수성 잉크, 잉크 셋트 및 화상 형성 방법
DE602005024397D1 (de) 2004-06-28 2010-12-09 Canon Kk Wässrige tinte, wässriger tintensatz, tintenpatrone, tintenstrahlaufzeichner, tintenstrahlaufzeichnungsverfahren und bilderzeugungsverfahren
WO2006001543A1 (ja) 2004-06-28 2006-01-05 Canon Kabushiki Kaisha 記録方法、インクカートリッジ及び画像形成方法
JP4812078B2 (ja) 2004-12-28 2011-11-09 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
US7300145B2 (en) 2005-03-10 2007-11-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Treatment liquid for ink jet, treatment liquid tank for ink jet, ink set for ink jet, ink tank for ink jet, ink jet recording method, and ink jet recording apparatus
JP2007084607A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセット、及びそれを用いた画像形成法
DE602006013566D1 (de) 2005-10-28 2010-05-27 Canon Kk Wässrige Tinte, Tintenstrahlaufzeichnungsverfahren, Tintenpatrone, Aufzeichnungseinheit und Tintenstrahlaufzeichnungsgerät
EP1780247B1 (en) 2005-10-28 2011-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit and ink jet recording apparatus
DE602006011105D1 (de) 2005-10-28 2010-01-28 Canon Kk Wässrige Tinte, Verfahren für den Tintenstrahldruck, Tintenpatrone, Aufzeichnungseinheit und Tintenstrahlaufzeichnungsgerät
JP4971754B2 (ja) 2005-11-16 2012-07-11 キヤノン株式会社 水性インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、及びインクジェット記録装置
CN101096479A (zh) * 2006-01-18 2008-01-02 株式会社理光 记录用油墨和油墨介质组、墨盒、油墨记录物、喷墨记录装置及喷墨记录方法
US20070197685A1 (en) * 2006-01-18 2007-08-23 Tamotsu Aruga Recording ink as well as ink media set, ink cartridge, ink recorded matter, inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP5938815B2 (ja) 2006-05-25 2016-06-22 キヤノン株式会社 水性インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、及びインクジェット記録装置
US7868060B2 (en) 2007-02-05 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit, ink jet recording apparatus, and image
JP2008239964A (ja) 2007-03-01 2008-10-09 Canon Inc インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
US8016932B2 (en) 2007-05-11 2011-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink set, image forming method and image forming apparatus
US7682433B2 (en) 2007-05-11 2010-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Ink set, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit, and ink jet recording apparatus
JP5932200B2 (ja) 2007-05-11 2016-06-08 キヤノン株式会社 水性インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、及びインクジェット記録装置
US7988277B2 (en) 2007-05-11 2011-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Ink set, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit, ink jet recording method, and aqueous ink
US8042906B2 (en) * 2007-09-25 2011-10-25 Fujifilm Corporation Image forming method and apparatus
JP5330763B2 (ja) * 2007-09-25 2013-10-30 富士フイルム株式会社 画像形成方法及び画像形成装置
US20090163646A1 (en) * 2007-12-25 2009-06-25 Fujifilm Corporation Self-dispersible polymer, water-based dispersion, water-based ink composition, ink set and image forming method

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064533A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 多孔質微粒子とその製造方法およびインク
JP2004277449A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Seiko Epson Corp 水性インク及びこれを用いた印刷物
JP2004306403A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Canon Inc カラーインクジェット記録用インクセット
JP2005255766A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型インクジェットインク
JP2006159474A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Canon Inc インク組成物及びインクセット
JP2006241279A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット用インク、インクジェット用インクセット、インクジェット用インクタンク、インクジェット記録方法、及び、インクジェット記録装置
JP2006248049A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット用処理液、インクジェト用処理液タンク、インクジェット用インクセット、インクジェット用インクタンク、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2006272553A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット用液体組成物、インクジェット用インクセット、インクジェット用液体組成物タンク、インクジェット用インクタンク、インクジェット記録方法、並びに、インクジェット記録装置
JP2007002122A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット用インク、インクジェット用処理液、インクジェット用インクセット、インクジェット用インクタンク、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2009166387A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 画像形成方法および画像形成記録物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10000647B2 (en) 2014-09-09 2018-06-19 Dic Corporation Aqueous pigment dispersion and aqueous ink
CN108624142A (zh) * 2017-03-24 2018-10-09 精工爱普生株式会社 喷墨记录用水性油墨组合物以及色料液

Also Published As

Publication number Publication date
JP5709474B2 (ja) 2015-04-30
EP2333023B1 (en) 2016-08-03
US20110141190A1 (en) 2011-06-16
CN102093772B (zh) 2013-11-06
CN102093772A (zh) 2011-06-15
US8393726B2 (en) 2013-03-12
EP2333023A1 (en) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5709474B2 (ja) 反応液とインクとのセット、及び画像形成方法
US8857967B2 (en) Set of ink and reaction liquid, and image forming method
EP2527411B1 (en) Set of ink and reaction liquid, and image forming method
US8616695B2 (en) Ink, ink cartridge, and ink jet recording method
JP2012072359A (ja) インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
EP2723822A1 (en) Aqueous ink, ink cartridge, and ink jet recording method
JP6095342B2 (ja) 画像記録方法、及びインクジェット用インクと液体組成物のセット
JP5854670B2 (ja) 画像記録方法、及びセット
JP2017222143A (ja) インクジェット記録方法
JP2012224739A (ja) インクと反応液とのセット及び該セットを用いる画像形成方法
US9120942B2 (en) Image recording method
JP2013035226A (ja) 画像記録方法、及びセット
JP7071149B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2012223975A (ja) インクと反応液とのセット及び該セットを用いる画像形成方法
JP2012224740A (ja) インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ
JP4420461B2 (ja) 記録方法、インクカートリッジ及び画像形成方法
JP2012224738A (ja) インクセット及び画像形成方法
JP7451634B2 (ja) 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2017047627A (ja) 画像記録方法
JP2023125908A (ja) インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2023125910A (ja) インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2023148523A (ja) インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2016165874A (ja) インクジェット記録方法
JP2013103355A (ja) 画像記録方法、及びインクと液体組成物のセット
JP2008265104A (ja) インクジェット記録用反応液、インクジェット記録方法及びインクジェット記録用インクセット

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5709474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees