JP2011100989A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011100989A
JP2011100989A JP2010225893A JP2010225893A JP2011100989A JP 2011100989 A JP2011100989 A JP 2011100989A JP 2010225893 A JP2010225893 A JP 2010225893A JP 2010225893 A JP2010225893 A JP 2010225893A JP 2011100989 A JP2011100989 A JP 2011100989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor pattern
semiconductor device
signal line
wiring layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010225893A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Furumiya
正之 冨留宮
Akira Tanabe
昭 田辺
Yasutaka Nakashiba
康隆 中柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010225893A priority Critical patent/JP2011100989A/ja
Publication of JP2011100989A publication Critical patent/JP2011100989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5225Shielding layers formed together with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6627Waveguides, e.g. microstrip line, strip line, coplanar line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1903Structure including wave guides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の伝送線路の信号伝達効率を高くする
【解決手段】本発明は、多層配線400内に形成され、信号線342下にあり、トランジスタ領域上に形成された第1導体パターン312を有する、半導体装置に関する。第1導体パターン312はグラウンドまたは電源に接続し、トランジスタ領域と重なる。また、信号線342は第1導体パターン312と重なっている。第1導体パターン312は複数のトランジスタ形成領域と重なっていてもよい。第1導体パターン312の下にトランジスタ形成領域を複数有していていもよい。
【選択図】図1B

Description

本発明は、多層配線層を用いて構成された伝送線路を有する半導体装置に関する。
近年、半導体装置の処理速度の高速化に伴い、半導体装置の内部を流れる信号の周波数も高くなってきている。高い周波数で信号を伝送するときには伝送線路を用いる必要がある。
特許文献1は、半導体装置のバックエンド工程で伝送線路を形成する方法を開示している。この文献において伝送線路のシールドグラウンドは、信号線より一層下の配線層に形成されている。
特許文献2には、半導体装置ではなく配線用の部品として、シリコン基板及びその上の多層配線層を用いて伝送線路を構成することが記載されている。この部品には電子素子が形成されていない。この文献において伝送線路のシールドグラウンドは、シリコン基板により形成されている。
特許文献3には、CMOSプロセスでグラウンドプレーンおよび伝送線路を形成することが開示されている。また、CMOSプロセスによりディジタルICを作成し、RF ICのための整合回路を独立して形成し、これらを同一チップ上に集積化することが開示されている。
特表2007−535825号公報 特開2008−141474号公報 特開2000−269429号公報
これらの技術に対して本願発明者は以下の課題があることに気がついた。CMOSプロセスによるトランジスタと伝送線路を同一チップに形成し、トランジスタと伝送線路を配線で接続させる際に、この配線の抵抗がプロセスの微細化に伴って大きくなり、伝送線路の損失を増大させる。このため、単にトランジスタなどの素子間を結ぶ伝送線路の損失を小さくしても特性が劣化することが分かった。
本発明によれば、基板と、
前記基板のトランジスタ形成領域に形成されたトランジスタと、
前記トランジスタ上に形成された多層配線層と、
前記多層配線層の前記トランジスタ形成領域と重なる領域に形成されており、グラウンドまたは電源に接続する第1導体パターンと、
前記多層配線層上に形成された絶縁層と、
前記絶縁層上の前記第1導体パターンと重なる領域に形成され、伝送線路の一部となる信号線と
を備えた半導体装置が提供される。
本発明において、信号線とトランジスタの形成領域が重なっている場合には、さらに、トランジスタなどの素子と信号線の間の距離が短くなり、伝送線路の損失を小さくすることができる。このため、半導体装置の伝送線路の信号伝達効率を高くすることができる。
本発明によれば、半導体装置の伝送線路の信号伝達効率を高くすることができる。
第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す上面図である。 図1AのA−A'切断面での断面図である。 トランジスタ形成領域の詳細を示す断面図である。 図1の変形例を示す図である。 第2の実施形態にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。 第3の実施形態にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。 第4の実施形態にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。 第5の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 第6の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 (a)は上側の第1導体パターンの構成を示す平面図であり、(b)は下側の第1導体パターンの構成を示す平面図である。 第7の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 第8の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 第9の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 第10の実施形態に係る半導体装置の構成を示す上面図である。 図12Aの領域Cを拡大した図である。 図12BのB−B´切断面での断面図である。 図12Aの等価回路図である。 第11の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 第12の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 第13の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 第14の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 第10の実施形態の応用例を示す図である。 第10の実施形態の応用例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1Aはこの半導体装置の上面図であり、図1AのA−A'切断面での断面図を図1Bに示す。なお、トランジスタ形成領域の詳細を図1Cに示す。この半導体装置は、基板100、第1トランジスタ121、第2トランジスタ141、多層配線層400、第1導体パターン312、及び信号線342を備えている。第1導体パターン312は多層配線層400の第n層(n≧1)に形成されており、グラウンドまたは電源、例えばグラウンドに接続している。信号線342は多層配線層400の第(n+2)層、またはこれより上の配線層に形成されており、平面視において第1導体パターン312と重なる領域に設けられている。そして信号を伝送する信号線342及び信号線から絶縁されてシールドとなる第1導体パターン312により、伝送線路300の少なくとも一部が形成されている。伝送線路300は、半導体装置内の電子素子間を接続するために用いられている。なお、信号線342の幅は例えば5μmであり、トランジスタのゲート長は例えば0.1μm以下である。従って図1Bのトランジスタ形成領域110に実際には図1Cの構成を含むかなりのトランジスタが形成されている。多層配線層400の中のトランジスタの形成された層上に近接した配線層の形成される領域を領域410とした。
本図に示す例では、n=1であり、第1導体パターン312は1層目の配線層に形成されているが、第1導体パターン312と基板100の間には層間絶縁膜が位置している。信号線342は最上層の配線層(本図に示す例では4層目)に形成されている。第1導体パターン312は、グラウンドシールドとして機能する。
多層配線層400は、少なくとも一部が銅配線でありダマシン法により形成されている。ただし多層配線層400は、少なくとも一部、例えば上層がAl配線であってもよい。
本図に示す例において伝送線路300は、2つの第2導体パターン344を備えている。第2導体パターン344は、多層配線層の第n層より上の配線層、例えば信号線342と同一層に形成されており、平面視において信号線342と平行に延伸していて信号線342を挟んでいる。第2導体パターン344は、グラウンドまたは電源のうち第1導体パターン312と同一のもの、例えばグラウンドに電気的に接続している。そして信号線342から第1導体パターン312までの高さhは、信号線から第2導体パターン344までの間隔wより広い。
また伝送線路300は、さらに第2導体パターン332,322を備えている。第2導体パターン332は3層目の配線層に形成されており、第2導体パターン322は2層目の配線層に形成されている。第2導体パターン332,322は、平面視において信号線342と平行に延伸していて信号線342を挟んでいる。特に本実施形態では、第2導体パターン344,332,322は、平面視で互いに重なっている。第2導体パターン332,322は、グラウンドまたは電源のうち第1導体パターン312と同一のもの、例えばグラウンドに電気的に接続している。また第1導体パターン312は、平面視において信号線342及び第2導体パターン344が形成されている領域のほぼ全域にシート状に形成されている。
このように第2導体パターン344,332,322は、多層配線層400の第(n+1)層から信号線342が形成されている配線層までの各配線層に形成されている。そして第2導体パターン344,332,322は、多層配線層400に形成された第1ビア340,330,320を介して第1導体パターン312に接続している。このような構成において第2導体パターン344,332,322及び第1ビア340,330,320は、第1導体パターン312とともに信号線342を囲んでおり、グラウンドシールドとして機能する。なお第1ビア340,330,320は、平面視において点状ではなく、第2導体パターン344,332,322と同一方向に延伸する配線状に形成されても良い。
なお多層配線層400において、配線層と配線層の間に位置している絶縁膜である層間絶縁膜の厚さは、例えば0.1μm以上10μm以下であり、配線層を形成している絶縁膜である配線層絶縁膜の厚さは例えば0.1μm以上10μm以下である。また配線層絶縁膜及び層間絶縁膜の少なくとも一方の少なくとも一部は、酸化シリコンより誘電率が低い(例えば比誘電率が2.7以下)低誘電率絶縁膜により形成されても良い。
基板100は例えばシリコン基板である。そして第1トランジスタ121及び第2トランジスタ141は、ロジック回路の一部であり、CMOSトランジスタを構成している。第1トランジスタ121及び第2トランジスタ141はトランジスタ形成領域110に含まれる。詳細には、第1トランジスタ121は第1導電型であり、第2導電型のウェル120に形成されている。第1トランジスタ121は、ソース及びドレインとなる2つの第1導電型の不純物領域124及びゲート電極126を有している。第2トランジスタ141は第2導電型であり、第1導電型のウェル140に形成されている。第2トランジスタ141は、ソース及びドレインとなる2つの第2導電型の不純物領域144及びゲート電極146を有している。ゲート電極126,146それぞれの下にはゲート絶縁膜(図示せず)が位置している。これら2つのゲート絶縁膜は、厚さが略等しい。
ウェル120には第2導電型の不純物領域122が形成されており、ウェル140には第1導電型の不純物領域142が形成されている。不純物領域122には第1導電型の第1トランジスタ121の基準電位を与える配線が接続されており、不純物領域142には第2導電型の第2トランジスタ141の基準電位を与える配線が接続されている。
図2は、図1の変形例を示す図である。この図に示す半導体装置は、第1導体パターン312が下から2層目の配線層に形成されている点を除いて、図1に示した半導体装置と同様の構成である。図2は伝送線路300よりも理解しやすいように半導体デバイスを大きく示している。この場合においても、第1導体パターン312から信号線342までの高さhは、信号線342から第2導体パターン344までの間隔wより広い。このように第1導体パターン312を設ける配線層は、伝送線路300のインピーダンスの設計値にあわせて適宜変更することができる。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。本実施形態によれば、信号線342と第1導体パターン312は、マイクロストリップ線路を構成している。信号線342と第1導体パターン312の間には、少なくとも一層(図1に示す例では2層)の配線層が位置している。このため、第1導体パターン312から信号線342までの高さを確保して(例えばh>w)、信号線342と第1導体パターン312の間に生じる容量を小さくすることができる。従って、伝送線路300のインピーダンスを高くすることができる。このため、半導体装置の微細化が進んでも、伝送線路300のインピーダンスが所望の値(例えば50Ωまたは75Ω)となるように伝送線路300を設計することができる。
また伝送線路300のグラウンドシールドを、基板100ではなく第1導体パターン312で形成している。このため、リターンパスとしての第1導体パターン312から高周波信号がもれることが抑制される。
従って、伝送線路300の信号伝達効率を高くすることができる。
特に本実施形態では、平面視で第1導体パターン312をはさむように第2導体パターン344を設けている。第2導体パターン344を設けることにより、伝送線路300はコプレナ線路としても機能するため、伝送線路300の信号伝達効率がさらに高くなる。この効果は、第2導体パターン344が信号線342と同一層に形成されているときに特に大きくなる。
また第1ビア340,330,320を介して第2導体パターン344が第1導体パターン312と接続しているため、これらの間の電気的な接続が最短になる。従って、信号の周波数が高い場合でも、第1導体パターン312と第2導体パターン344をひとつのグラウンドシールドとして機能させることができる。
また本実施形態において第2導体パターン344,332,322は、多層配線層400の第(n+1)層から信号線342が形成されている配線層までの各配線層に形成されている。このため、伝送線路300において高周波信号がもれることがさらに抑制され、伝送線路300の信号伝達効率がさらに高くなる。
ここで、伝送線路は、信号を効率よく伝送するために、予め決められたインピーダンス(例えば50Ω)となるように設計することが好ましい。しかし特許文献1に記載の技術では、伝送線路のシールドグラウンドとなる導体パターンは信号線より一層下の配線層に形成されている。近年は半導体装置の微細化が進んでいるため、配線の抵抗が高くなっており、また配線層間が薄くなっている。このため近年の半導体装置では、信号線とシールドグラウンドの間隔が狭くなってきており、これらの間に生じる容量が大きくなっていた。このため、インピーダンスが予め決められた値になるように伝送線路を設計することは難しかった。従って、信号の伝達効率が高い伝送線路を作製することは難しかった。
なお特許文献2に記載の技術では、伝送線路のシールドグラウンドはシリコン基板により形成されているため、リターンパスとしてのシールドグラウンドから高周波信号がもれる可能性が出てくる。このため、特許文献2に記載の技術を半導体装置に適用すると、信号の伝達効率が低くなってしまう。
これに対して本実施形態によれば、第1導体パターン312は伝送線路300のシールドとなる。そして第1導体パターン312が形成されている配線層と、伝送線路300が形成されている配線層の間には、少なくとも一層の配線層が位置している。このため、伝送線路300を第1導体パターン312から離すことができ、この結果、伝送線路300とシールドの間に生じる容量を小さくすることができる。従って、インピーダンスが予め決められた値になるように伝送線路300を設計することが容易にできる。また、第1導体パターン312は配線層に形成されているため、第1導体パターン312が基板100に接している場合と比較して、リターンパスとしての第1導体パターン312から高周波信号がもれることが抑制される。従って、伝送線路300の信号伝達効率を高くすることができる。
図3は、第2の実施形態にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。図3は伝送線路300よりも理解しやすいように半導体デバイスを大きく示している。この半導体装置は、以下の点を除いて第1の実施形態に示した半導体装置と同様の構成である。
まず第2導体パターン344,332,322の幅は、信号線342の幅より広い。そして第1ビア340,330,320は、第2導体パターン344,332,322の幅方向でみたときに複数形成されている。本図に示す例では第1ビア340,330,320は、第2導体パターン344,332,322の幅方向でみたときに2本ずつ形成されているが、3本以上形成されていても良い。
本実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第2導体パターン344,332,322の幅は、信号線342の幅より広いため、第2導体パターン344,332,322によるシールド効果を高くすることができる。また、第1ビア340,330,320を、第2導体パターン344,332,322の幅方向でみたときに複数形成しているため、第1導体パターン312と第2導体パターン344,332,322の間の抵抗を低くすることができる。このため、伝送線路300の信号伝達効率がさらに高くなる。
なお第1の実施形態において、本実施形態と同様に、第2導体パターン344,332,322の幅を信号線342の幅より広くしてもよい。
図4は、第3の実施形態にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。この半導体装置は、平面視においてトランジスタ形成領域110が伝送線路300の形成されている領域と重なっている点を除いて、図2に示した半導体装置と同様の構成である。なお、本構成の上面図は、例えば図12Bのようになる。
すなわち本実施形態では、伝送線路300の下方にトランジスタ形成領域110が伝送線路300の形成されている領域と重なっている。このため、伝送線路300とトランジスタ形成領域110とを別々の領域に形成する場合と比較して、これらのトランジスタと伝送線路を結ぶ配線を短くすることができる。このため、伝送線路の損失を小さくすることができ半導体装置の伝送線路の信号伝達効率を高くすることができる。また、半導体装置を小型化することができる。また信号線342とトランジスタ形成領域110の間には第1導体パターン312が形成されているため、信号線342を伝播する信号がトランジスタ形成領域110の動作に影響を与えることを抑制できる。この効果は、本図に示す例のように信号線342を第1導体パターン312、第2導体パターン332,344、及び第1ビア330,340によって囲むと、特に顕著になる。
図5は、第4の実施形態にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。図5は伝送線路300よりも理解しやすいように半導体デバイスを大きく示している。この半導体装置は、以下の点を除いて第1の実施形態と同様の構成である。
まずこの半導体装置は第1ビア340,330,320を有していない。そして第2導体パターン344,332,322は、グラウンドまたは電源のうち第1導体パターン312と同一のものと接続していても良いし、異なるものと接続していても良い。
本実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第2導体パターン344,332,322は、グラウンドまたは電源のうち第1導体パターン312とは異なるものと接続していてもよいため、配線の引き回しの自由度が向上する。
図6は、第5の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。図6は伝送線路300よりも理解しやすいように半導体デバイスを大きく示している。この半導体装置は、以下の点を除いて第1の実施形態にかかる半導体装置と同様の構成である。
まず、信号線342の代わりに信号線522が設けられている。信号線522は、多層配線層400の上に位置する2層構造の有機樹脂層500の下層510の上に設けられている。有機樹脂層500は例えばポリイミド樹脂層であり、下層510の上に上層520を積層した構成を有している。また下層510の上には、2本の第2導体パターン524が設けられている。第2導体パターン524は、平面視において信号線522と平行に延伸していて信号線522を挟んでいる。第2導体パターン524の幅は、信号線522の幅より広い。
また多層配線層400の最上層の絶縁層は保護絶縁膜440である。保護絶縁膜440には、第2導体パターン344の少なくとも一部上に位置する開口が設けられている。そして有機樹脂層500の下層510には第1ビア514が設けられている。第1ビア514は、保護絶縁膜440に設けられた開口上に位置しており、この開口を介して第2導体パターン344,524を相互に接続している。
なお上層520には、再配線526も設けられている。再配線526は、ビア516を介して多層配線層の最上層に位置する配線に接続している。
再配線526、信号線522、第2導体パターン524、第1ビア514、及びビア516は、以下のように同一工程で形成される。まずポリイミド樹脂層510の下層510を形成する。次いで、下層510を露光及び現像する。これにより、第1ビア514及びビア516となる孔が形成される。次いで、下層510の上面、並びに第1ビア514及びビア516の底面及び側壁に、めっきシード層(例えばCu層:図示せず)を形成する。次いで、めっきシード層上にレジスト層(図示せず)を形成する。次いでこのレジスト層を露光及び現像する。これによりレジスト層には、信号線522、第2導体パターン524、及び再配線526となる溝が形成される。次いで、めっきシード層をシードとしためっきを行い、下層510の孔及びレジスト層の溝内に、金属層(例えばCu層)を成長させる。これにより、再配線526、信号線522、第2導体パターン524、第1ビア514、及びビア516が形成される。その後、レジスト層を除去し、さらに有機樹脂層500の上層520を形成する。
本実施形態においても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また信号線522から第1導体パターン312までの間には、多層配線層400及び有機樹脂層500が位置している。このため、信号線522から第1導体パターン312までの高さhは、第1の実施形態より広くなる。従って、伝送線路300のインピーダンスをさらに高くすることができるため、伝送線路300のインピーダンスが所望の値(例えば50Ω)となるように伝送線路300を設計しやすくなる。この効果は、半導体装置の微細化が進んだときに特に顕著になる。また第2導体パターン524の幅が信号線522の幅より広いため、第2導体パターン524によるシールド効果を高くすることができる。
図7は、第6の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。図7は伝送線路300よりも理解しやすいように半導体デバイスを大きく示している。この半導体装置は、以下の点を除いて第1の実施形態と同様の構成である。
まず第1ビア320が設けられている層間絶縁膜と第1導体パターン312が設けられている配線層の間に、配線層及び層間絶縁膜が1層ずつ追加されている。そして追加された配線層には、第2の第1導体パターン352が設けられており、追加された層間絶縁膜には、第2ビア350が設けられている。すなわち本実施形態では、複数の第1導体パターン312,352が、互いに異なる配線層、例えば上下に隣り合う層に平面視で互いに重なるように形成されている。そして複数の第1導体パターン312,352は、第2ビア350を介して互いに接続している。第2ビア350は複数設けられている。本実施形態において信号線342から第1導体パターン352までの高さhは、信号線から第2導体パターン344までの間隔wより広い。
図8(a)は、第1導体パターン352の構成を示す平面図であり、図8(b)は第1導体パターン312の構成を示す平面図である。これらの図に示すように、第1導体パターン312,352はメッシュ状に形成されており、かつ平面視で互いに部分的に重なっている。特に本図に示す例では、平面視において第1導体パターン352は、第1導体パターン312の隙間を埋めるようにメッシュが形成されている。そして平面視において第2ビア350は、第1導体パターン312,352が互いに重なっている部分に配置されている。
詳細には、第1導体パターン352,312は、マトリクス状に配置された略正方形の開口を有しており、この開口が設けられることによりメッシュ状になっている。そして第1導体パターン352に設けられている開口は、第1導体パターン312に設けられている開口と互い違いになっている。このため、第1導体パターン352,312を重ねた場合、平面視において第1導体パターン352,312には隙間がない。
本実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお本実施形態において、第1導体パターン312,352はメッシュ状ではなくシート状であっても良い。
図9は、第7の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。図9は伝送線路300よりも理解しやすいように半導体デバイスを大きく示している。この半導体装置は、信号線522と同一層に第2導体パターン524が設けられておらず、かつ第2導体パターン524と第2導体パターン344とを接続していた第1ビア514が設けられていない点を除いて、第5の実施形態に係る半導体装置と同様の構成である。
本実施形態によっても第5の実施形態と同様の効果を得ることができる。また信号線522と同一層に第2導体パターン524が設けられていないため、信号線522と同一層における配線の引き回しの自由度が向上する。
図10は、第8の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。図10は伝送線路300よりも理解しやすいように半導体デバイスを大きく示している。この半導体装置は、第2導体パターン342,332,322及び第1ビア340,330,320を備えていない点を除いて、第1の実施形態に係る半導体装置と同様の構成である。すなわち本実施形態において伝送線路300は、マイクロストリップラインとなっている。
本実施形態によっても、第1導体パターン312から信号線342までの高さを確保して、伝送線路300のインピーダンスを高くすることができる。従って、半導体装置の微細化が進んでも、伝送線路300のインピーダンスが所望の値となるように伝送線路300を設計することができる。
また伝送線路300のグラウンドシールドを、基板100ではなく第1導体パターン312で形成している。このため、リターンパスとしての第1導体パターン312から高周波信号がもれることが抑制される。
図11は、第9の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。この半導体装置は、平面視においてトランジスタ形成領域110が伝送線路300の形成されている領域と重なっている点を除いて、図6に示した半導体装置と同様の構成である。なお、本構成の上面図は、例えば図12Bのようになる。
本実施形態によっても第6の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、伝送線路300の下方にトランジスタ形成領域110が設けられている。このため、伝送線路300とトランジスタ形成領域110とを別々の領域に形成する場合と比較して、これらのトランジスタと伝送線路を結ぶ配線を短くすることができる。このため、伝送線路の損失を小さくすることができ半導体装置の伝送線路の信号伝達効率を高くすることができる。また、半導体装置を小型化することができる。信号線522とトランジスタ形成領域110の間には第1導体パターン312が形成されているため、信号線522を伝播する信号がトランジスタ形成領域110の動作に影響を与えることを抑制できる。この効果は、本図に示す例のように信号線522を第1導体パターン312、第2導体パターン524,344,332、及び第1ビア514,340,330によって囲むと、特に顕著になる。
図12A、12B、12Cおよび12Dは、第10の実施形態に係る半導体装置を示す図である。図12Aは半導体装置全体を示す。図12Aの領域Cを拡大した図面が図12Bである。図12BをB−B'で切断した断面図が図12Cとなる。なお、図12Dは図12Aの装置の等価回路図である。
本実施形態にかかる半導体装置20は第1のトランジスタ形成領域110と第2のトランジスタ形成領域160を有し、第1のトランジスタ形成領域110と第2のトランジスタ形成領域160上に多層配線層400を有する。第1のトランジスタ形成領域110と第2のトランジスタ形成領域160と重なる領域上には第1導体パターン312を有し、第1導体パターン上に形成された絶縁層上の第1導体パターン312と重なる領域に信号線522を有する。第1導体パターン312はグラウンドまたは電源、例えばグラウンドに接続している。信号線522はトランジスタ形成領域110にあるトランジスタまたは容量素子180と接続されてもよい。信号線522は必ずしもトランジスタ形成領域110と重なっている必要は無く、第1導体パターン312の形成されている領域内で信号線522と重なっていれば良い。一方、信号線522と接続されないトランジスタ形成領域160が第1導体パターン312の形成領域と重なる領域にあってもよい。第1および第2のトランジスタ形成領域(110、160)、第1導体パターン312、信号線522および容量素子180は、グラウンドへの配線層や、ダミーパターンなどを含む領域250内に形成され、配線やパッド200を介して適宜外部へ接続される。
図12Bは図12Aの領域Cの拡大図である。第2導体パターン524は(図12Aでは不図示)、信号線522を伝播する信号とトランジスタ形成領域110の干渉の有無を考慮して必要に応じて設けられる。第2導体パターン524が設けられる場合には第1導体パターン312は第2導体パターン524を覆う領域に形成される。第2導体パターン524が形成されない場合、第1導体パターン312は第2導体パターンが設けられる場合とほぼ同じ領域に形成される。信号線522の幅は、例えば2〜10μm程度であり、第2導体パターン524の幅は、例えば2〜20μm程度である。また、信号線522から第2導体パターン524までの最短距離をw、信号線522から第1導体パターン312までの高さをhとすると、wは、5〜10μm程度であり、hは、4〜6μm程度である。第2導体パターン524の幅はレイアウトに応じて一定とは限らず、間隔wは信号線522との最短距離である。
本実施形態において信号線522には、信号線522−1と信号線522−2が含まれる。これら信号線522−1と信号線522−2は互いに分離している。信号線522−1はトランジスタ形成領域110のゲート電極と接続されており、信号線522−2はトランジスタ形成領域110のドレイン電極と接続される。信号線522−1、522−1はトランジスタ形成領域110と重なっていても重なっていなくても良い。
図12Cは図12BをB−B'で切断した断面図である。ここで、多層配線層の中の、配線層の中の最下層に位置する配線形成領域を領域420とした。多層配線層はこの領域を含むさらに広い領域400に形成されている。トランジスタ形成領域110は第1導体パターン312と重なる領域に形成される。トランジスタ形成領域110および配線形成領域420は第2導体パターン524の間の領域に形成されても良い。なお、信号線522の幅は例えば5μmであり、トランジスタのゲート長は0.1μm以下である。従って図12Bのトランジスタ形成領域110には、実際には図12Cに示されるよりも多くのトランジスタが形成されている。
この半導体装置は、上記した事項以外に、以下の点を除いて第9の実施形態に係る半導体装置と同様の構成である。
まず第1導体パターン312は、多層配線層400の最上層の配線層に形成されており、直接第1ビア514に接続されている。そして第2導体パターン344,332,322及び第1ビア340,330は形成されていない。このような構成において伝送線路300は、信号線522、第1導体パターン312、第2導体パターン524、及び第1ビア514により形成されている。
本実施形態においても、第1導体パターン312と信号線522の間には有機樹脂層500が位置しているため、第1導体パターン312と信号線522の距離を離すことができる。このため、第9の実施形態と同様の効果を得ることができる。
ここで、本実施形態の応用例を図17および図18により説明する。
図17は図12Dの装置を3段構成とすることにより、3段RFアンプを構成した例である。
図18は図12Dや図17に示されるRFアンプ610を複数、チップ10に有していることを示す図である。ここで、RFアンプ610を構成するのはトランジスタ形成領域110に形成された信号線522に接続されるトランジスタである。一方、チップ10には高周波を扱わないベースバンドアンプ(BB AMP)630をさらに含む。ベースバンドアンプ630はトランジスタ形成領域160に形成されたトランジスタにより構成されるアンプであり、信号線522に接続されていない。この応用例ではベースバンドアンプ630を信号線下に配置することにより、チップ10のサイズ縮小を可能とする。
図13は、第11の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。図13は伝送線路300よりも理解しやすいように半導体デバイスを大きく示している。この半導体装置は、以下の点を除いて第6の実施形態に係る半導体装置と同様の構成である。
まず第1導体パターン312は、多層配線層400の最上層の配線層に形成されており、直接第1ビア514に接続されている。そして第2導体パターン344,332,322及び第1ビア340,330は形成されていない。このような構成において伝送線路300は、信号線522、第1導体パターン314、第2導体パターン524、及び第1ビア514により形成されている。
本実施形態においても、第1導体パターン312と信号線522の間には有機樹脂層500が位置しているため、第1導体パターン312と信号線522の距離を離すことができる。このため、第6の実施形態と同様の効果を得ることができる。
図14は、第12の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。図14は伝送線路300よりも理解しやすいように半導体デバイスを大きく示している。この半導体装置は、以下の点を除いて第6の実施形態に示した半導体装置と同様の構成である。
まず第2導体パターン344,332,322の幅は、信号線342の幅より広い。そして第1ビア340,330,320は、第2導体パターン344,332,322の幅方向でみたときに複数形成されている。本図に示す例では第1ビア340,330,320は、第2導体パターン344,332,322の幅方向でみたときに2本ずつ形成されているが、3本以上形成されていても良い。すなわち第2導体パターン344,332,322及び第1ビア340,330,320の構成は、図3に示した第2の実施形態に係る半導体装置と同様である。
本実施形態によっても第6の実施形態と同様の効果を得ることができる。また第2導体パターン344,332,322及び第1ビア340,330,320の構成が第2の実施形態に係る半導体装置と同様であるため、第2の実施形態と同様の効果も得ることができる。
図15は、第13の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。図15は伝送線路300よりも理解しやすいように半導体デバイスを大きく示している。この半導体装置は、以下の点を除いて第6の実施形態と同様の構成である。
まず第1ビア320が設けられている層間絶縁膜と第1導体パターン312が設けられている配線層の間に、配線層及び層間絶縁膜が1層ずつ追加されている。そして追加された配線層には、第2の第1導体パターン352が設けられており、追加された層間絶縁膜には、第2ビア350が設けられている。第1導体パターン352,312及び第2ビア350の構成は、図7に示した第6の実施形態に係る半導体装置と同様の構成である。
本実施形態によっても第6の実施形態と同様の効果を得ることができる。また第1導体パターン352,312及び第2ビア350の構成が第6の実施形態に係る半導体装置と同様であるため、第6の実施形態と同様の効果も得ることができる。
図16は、第14の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。図16は伝送線路300よりも理解しやすいように半導体デバイスを大きく示している。この半導体装置は、第2導体パターン524,342,332,322及び第1ビア514,340,330,320を備えていない点を除いて、第6の実施形態に係る半導体装置と同様の構成である。すなわち本実施形態において伝送線路300は、第8の実施形態に係る半導体装置と同様に、マイクロストリップラインとなっている。
本実施形態によっても第8の実施形態と同様の効果をえることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
また上記した実施形態によれば、以下の発明が開示されている。
(付記1)
基板と、
前記基板に形成されたトランジスタと、
前記基板及び前記トランジスタ上に形成された3層以上の多層配線層と、
前記多層配線層の第n層(n≧1)に形成されており、グラウンドまたは電源に接続している第1導体パターンと、
前記多層配線層の第(n+2)層、またはこれより上の配線層に形成され、平面視において前記第1導体パターンと重なる領域に設けられている信号線とを備え、
前記信号線及び前記第1導体パターンにより伝送線路の少なくとも一部が形成されている半導体装置。
(付記2)
平面視において、前記トランジスタは前記第1導体パターンに重なっている付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記多層配線層の上に形成された有機樹脂層を備え、
前記信号線は、前記有機樹脂層上に形成されている付記1又は2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記多層配線層の前記第n層より上の配線層に形成され、平面視において、前記信号線と平行に延伸していて前記信号線を挟んでいる2つの第2導体パターンを備え、
前記第2導体パターンは、前記グラウンドまたは前記電源に電気的に接続している付記1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
(付記5)
前記第2導体パターンは、前記信号線と同一層に形成されている付記4に記載の半導体装置。
(付記6)
前記第1導体パターンから前記信号線までの高さは、前記信号線から前記第2導体パターンまでの間隔より広い付記5に記載の半導体装置。
(付記7)
前記第2導体パターンは、第(n+1)層から前記信号線が形成されている配線層までの各配線層に形成されている付記5に記載の半導体装置。
10 チップ
20 半導体装置
110 トランジスタ形成領域
120 ウェル
121 第1トランジスタ
122 不純物領域
126 ゲート電極
140 ウェル
141 第2トランジスタ
142 不純物領域
146 ゲート電極
160 トランジスタ形成領域
180 容量素子
200 パッド
300 伝送線路
312 第1導体パターン
314 第1導体パターン
320 第1ビア
322 第2導体パターン
330 第1ビア
332 第2導体パターン
340 第1ビア
342 信号線
344 第2導体パターン
350 第2ビア
352 第1導体パターン
400 多層配線層(領域)
410 領域
420 配線形成領域
440 保護絶縁膜
500 有機樹脂層
510 下層
514 第1ビア
516 ビア
520 上層
522 信号線
524 第2導体パターン
526 再配線
610 RFアンプ
630 ベースバンドアンプ

Claims (15)

  1. 基板と、
    前記基板のトランジスタ形成領域に形成されたトランジスタと、
    前記トランジスタ上に形成された多層配線層と、
    前記多層配線層の前記トランジスタ形成領域と重なる領域に形成されており、グラウンドまたは電源に接続する第1導体パターンと、
    前記多層配線層上に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層上の前記第1導体パターンと重なる領域に形成され、伝送線路の一部となる信号線と
    を備えた半導体装置。
  2. 前記信号線と前記トランジスタ形成領域が重なっている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1導体パターンの下に前記トランジスタ形成領域を複数有する請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記トランジスタ形成領域のうちの1つが前記信号線と重なっている請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記絶縁層が有機層であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1導体パターンより上層に形成され、平面視において、前記信号線と平行に延伸していて前記信号線を挟んでいる2つの第2導体パターンを備え、
    前記第2導体パターンは、前記グラウンドまたは前記電源に接続している請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第2導体パターンは、前記絶縁層上に形成されている請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1導体パターンから前記信号線までの高さは、前記信号線から前記第2導体パターンまでの間隔より大きい請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記第1導体パターンは、前記多層配線層の上から2層目以下の配線層に形成されており、
    前記第2導体パターンは、前記第1導体パターンより上の各配線層及び前記絶縁層上に形成されている請求項6に記載の半導体装置。
  10. 前記第2導体パターンは、前記絶縁層に形成された第1ビアを介して前記第1導体パターンに接続している請求項6に記載の半導体装置。
  11. 前記第1ビアは、前記第2導体パターンの幅方向で見たときに複数形成されている請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第1導体パターンは、互いに異なる配線層に平面視で互いに重なるように複数形成されており、
    前記複数の第1導体パターンは、第2ビアを介して互いに接続している請求項1〜11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記複数の第1導体パターンはメッシュ状に形成されており、かつ上下に位置する層の間では、平面視で互いに部分的に重なっており、
    平面視において前記第2ビアは、上下に位置する前記第1導体パターンが互いに重なっている部分に配置されている請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記第1導体パターンは前記信号線と絶縁されている請求項1〜13のいずれか一項に記載の半導体装置。
  15. 前記第1導体パターンは少なくとも前記信号線と重なる領域で広くなっており、その垂直断面で前記信号線は前記第1導体パターンの幅以上となっている請求項1〜14のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2010225893A 2009-10-09 2010-10-05 半導体装置 Pending JP2011100989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010225893A JP2011100989A (ja) 2009-10-09 2010-10-05 半導体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235054 2009-10-09
JP2010225893A JP2011100989A (ja) 2009-10-09 2010-10-05 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014224036A Division JP6000317B2 (ja) 2009-10-09 2014-11-04 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011100989A true JP2011100989A (ja) 2011-05-19

Family

ID=43854185

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010225893A Pending JP2011100989A (ja) 2009-10-09 2010-10-05 半導体装置
JP2014224036A Expired - Fee Related JP6000317B2 (ja) 2009-10-09 2014-11-04 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014224036A Expired - Fee Related JP6000317B2 (ja) 2009-10-09 2014-11-04 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8358009B2 (ja)
JP (2) JP2011100989A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014060265A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Win Semiconductors Corp 化合物半導体集積回路
JP2016046395A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社東芝 半導体スイッチ
JP2017092479A (ja) * 2013-01-25 2017-05-25 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. パッケージ、および、その伝送線の形成方法
JP7545503B2 (ja) 2023-02-08 2024-09-04 合肥晶合集成電路股▲ふん▼有限公司 半導体デバイス

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2414801B1 (en) * 2009-03-30 2021-05-26 QUALCOMM Incorporated Chip package with stacked processor and memory chips
JP2011100989A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2012039073A (ja) * 2010-07-13 2012-02-23 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US9087840B2 (en) * 2010-11-01 2015-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Slot-shielded coplanar strip-line compatible with CMOS processes
US8310065B2 (en) * 2011-01-06 2012-11-13 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and wafer structure
US9318785B2 (en) 2011-09-29 2016-04-19 Broadcom Corporation Apparatus for reconfiguring an integrated waveguide
US9570420B2 (en) 2011-09-29 2017-02-14 Broadcom Corporation Wireless communicating among vertically arranged integrated circuits (ICs) in a semiconductor package
US9075105B2 (en) 2011-09-29 2015-07-07 Broadcom Corporation Passive probing of various locations in a wireless enabled integrated circuit (IC)
US8670638B2 (en) 2011-09-29 2014-03-11 Broadcom Corporation Signal distribution and radiation in a wireless enabled integrated circuit (IC) using a leaky waveguide
US8508029B2 (en) * 2011-09-29 2013-08-13 Broadcom Corporation Semiconductor package including an integrated waveguide
FR2991108A1 (fr) * 2012-05-24 2013-11-29 St Microelectronics Sa Ligne coplanaire blindee
US8896094B2 (en) 2013-01-23 2014-11-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for inductors and transformers in packages
US9449945B2 (en) 2013-03-08 2016-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Filter and capacitor using redistribution layer and micro bump layer
US9368454B2 (en) 2013-10-10 2016-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device with shielding layer in post-passivation interconnect structure
US10074576B2 (en) * 2014-02-28 2018-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
KR102542594B1 (ko) 2016-12-16 2023-06-14 삼성전자 주식회사 다층 인쇄 회로 기판 및 이를 포함하는 전자 장치
JP6865644B2 (ja) 2017-06-20 2021-04-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6845118B2 (ja) * 2017-10-25 2021-03-17 株式会社Soken 高周波伝送線路
KR102185116B1 (ko) * 2017-12-19 2020-12-01 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63268257A (ja) * 1987-04-27 1988-11-04 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション シールド伝送線構造体の製造方法
JPH08162621A (ja) * 1994-09-22 1996-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> モノリシック集積回路
JPH0974172A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2000286385A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JP2003068862A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Sharp Corp スパイラルインダクタ及び高周波半導体装置
JP2005535118A (ja) * 2002-07-29 2005-11-17 シンプリシティ・インコーポレーテッド 集積回路デバイスと集積回路デバイスを設計するための方法及び装置
JP2007537604A (ja) * 2004-05-13 2007-12-20 シリコン ラボラトリーズ インコーポレーテッド 金属メッシュ構造を含む半導体集積回路
JP2008141474A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Mitsubishi Electric Corp 高周波伝送線路
JP2009054760A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Nec Electronics Corp 半導体装置、配線設計方法、配線設計装置、及びプログラム
JP2009231513A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Elpida Memory Inc 半導体装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69529040T2 (de) 1994-09-22 2003-04-17 Nippon Telegraph And Telephone Corp., Tokio/Tokyo Monolitische integrierte Schaltung hoher Frequenz
JP2000216264A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Mitsubishi Electric Corp Cmos論理回路素子、半導体装置とその製造方法およびその製造方法において用いる半導体回路設計方法
JP3255287B2 (ja) 1999-03-18 2002-02-12 日本電気株式会社 半導体集積回路
KR100476900B1 (ko) * 2002-05-22 2005-03-18 삼성전자주식회사 테스트 소자 그룹 회로를 포함하는 반도체 집적 회로 장치
JP2004214561A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7005371B2 (en) 2004-04-29 2006-02-28 International Business Machines Corporation Method of forming suspended transmission line structures in back end of line processing
US7576382B2 (en) * 2005-02-02 2009-08-18 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor integrated device and method of providing shield interconnection therein
JP2007134359A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4884077B2 (ja) * 2006-05-25 2012-02-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2009021495A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Fujikura Ltd 半導体デバイスおよびその製造方法
US7821038B2 (en) * 2008-03-21 2010-10-26 Mediatek Inc. Power and ground routing of integrated circuit devices with improved IR drop and chip performance
JP5568467B2 (ja) * 2008-08-28 2014-08-06 パナソニック株式会社 半導体装置
EP2414801B1 (en) * 2009-03-30 2021-05-26 QUALCOMM Incorporated Chip package with stacked processor and memory chips
JP2011100989A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63268257A (ja) * 1987-04-27 1988-11-04 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション シールド伝送線構造体の製造方法
JPH08162621A (ja) * 1994-09-22 1996-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> モノリシック集積回路
JPH0974172A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2000286385A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JP2003068862A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Sharp Corp スパイラルインダクタ及び高周波半導体装置
JP2005535118A (ja) * 2002-07-29 2005-11-17 シンプリシティ・インコーポレーテッド 集積回路デバイスと集積回路デバイスを設計するための方法及び装置
JP2007537604A (ja) * 2004-05-13 2007-12-20 シリコン ラボラトリーズ インコーポレーテッド 金属メッシュ構造を含む半導体集積回路
JP2008141474A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Mitsubishi Electric Corp 高周波伝送線路
JP2009054760A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Nec Electronics Corp 半導体装置、配線設計方法、配線設計装置、及びプログラム
JP2009231513A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Elpida Memory Inc 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014060265A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Win Semiconductors Corp 化合物半導体集積回路
JP2017092479A (ja) * 2013-01-25 2017-05-25 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. パッケージ、および、その伝送線の形成方法
JP2016046395A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社東芝 半導体スイッチ
JP7545503B2 (ja) 2023-02-08 2024-09-04 合肥晶合集成電路股▲ふん▼有限公司 半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20140061934A1 (en) 2014-03-06
US8841771B2 (en) 2014-09-23
US8604617B2 (en) 2013-12-10
JP2015046622A (ja) 2015-03-12
JP6000317B2 (ja) 2016-09-28
US20130093096A1 (en) 2013-04-18
US8358009B2 (en) 2013-01-22
US20110084399A1 (en) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6000317B2 (ja) 半導体装置
JP5638205B2 (ja) 半導体装置
CN111316434A (zh) 具有差分同轴通孔的电子衬底
JP4916300B2 (ja) 多層配線基板
US20120013019A1 (en) Semiconductor device
JP2010205849A (ja) 半導体装置
TWI652514B (zh) 波導結構以及其製作方法
TW201232744A (en) Interconnection structure, apparatus therewith, circuit structure therewith, and method to prevent an interconnection structure from EMI
US20070194434A1 (en) Differential signal transmission structure, wiring board, and chip package
JP2014165424A (ja) 電子回路および電子機器
KR20090022687A (ko) 반도체 소자의 인덕터 및 그 제조방법
TWI567905B (zh) 半導體裝置
JP5051836B2 (ja) 半導体装置およびその設計方法
JP2012084723A (ja) 半導体装置
JP2011165824A (ja) 半導体装置
JP5307664B2 (ja) 多層基板および電子機器
WO2015145623A1 (ja) 表面実装高周波回路
JP2010245819A (ja) 増幅回路
JP2010021468A (ja) 回路基板及び回路基板の製造方法
JP2004260141A (ja) 集積回路ボンディングパッド及びその形成方法
JP5739363B2 (ja) 配線基板
JP2011108878A (ja) 半導体装置
JP2011192709A (ja) 半導体装置
JP2014063991A (ja) 半導体装置、高周波伝送装置および半導体製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140902