JP2011192709A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011192709A
JP2011192709A JP2010055682A JP2010055682A JP2011192709A JP 2011192709 A JP2011192709 A JP 2011192709A JP 2010055682 A JP2010055682 A JP 2010055682A JP 2010055682 A JP2010055682 A JP 2010055682A JP 2011192709 A JP2011192709 A JP 2011192709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
semiconductor device
insulator
conductor
guard ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010055682A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Shimizu
忠 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010055682A priority Critical patent/JP2011192709A/ja
Priority to US13/045,264 priority patent/US8274773B2/en
Publication of JP2011192709A publication Critical patent/JP2011192709A/ja
Priority to US13/584,083 priority patent/US8520354B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6616Vertical connections, e.g. vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09309Core having two or more power planes; Capacitive laminate of two power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09618Via fence, i.e. one-dimensional array of vias

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置において、不要輻射を半導体パッケージの外部に漏らさない手段を提供する。
【解決手段】半導体装置は、電源プレーン25とGNDプレーン13と絶縁体21を有しており、電源プレーン25の周囲に離間してガードリング23を配置し、このガードリング23を、絶縁層を貫通するビア26を介して他層のGNDプレーン13に接続する。電源プレーン25とガードリング23を隔てる間隔は、電源プレーン25とGNDプレーン13を隔てる絶縁体21の厚みより狭い。その結果、RF放射42は、電源プレーンとガードリングとの間で生じる。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置に係り、特に、多層基板を用いる半導体装置に係る。
BGA(Ball Grid Array)パッケージを使用する半導体装置の多層基板では、通常、内層に電源プレーンおよびGND(Ground:グランド)プレーンを設ける。一般的な電源プレーンおよびGNDプレーンは、基本的にはその層で許される限り大きな面積に広がる一枚板の導体である。
図1は、従来技術の半導体装置における電源プレーン24およびGNDプレーン13の構成を概略的に示す俯瞰図である。図1の半導体装置は、電源プレーン24と、GNDプレーン13と、第1の絶縁体11と、第2の絶縁体21とを具備する。この半導体装置の他の構成要素は、図1では省略している。
第1の絶縁体11は、GNDプレーン13の下層に配置されている。第2の絶縁体21は、電源プレーン24およびGNDプレーン13の間に配置されている。実際の半導体装置では、第1の絶縁体11と、GNDプレーン13と、第2の絶縁体21と、電源プレーン24とは、下からこの順番に密着して積層されている。図1では、GNDプレーン13の形状を示すために、第2の絶縁体21と、第1の絶縁体11との間隔を、実際よりも広げて示している。
図2は、従来技術の半導体装置から放射されるRF(Radio Frequency:高周波)放射41を概略的に示す断面図である。図2の半導体装置は、図1の半導体装置と同じ構成であるが、第1の絶縁体11をさらに省略している。
電源プレーン24と、GNDプレーン13とを、同じエリアで対向させているため、電磁界結合による不要輻射としてのRF放射41が生じる。この時、RF放射41は、半導体装置のパッケージの外部に向けて放出されるので、外部の回路やデバイスに悪影響を及ぼしてしまう。
RF放射41を半導体装置の外部に漏らさない方法として、例えば、電源プレーン24を他の導体で包み込む技術が知られている。
上記に関連して、特許文献1(特開2003−218541号公報)では、EMI低減構造基板に係る記載が開示されている。このEMI低減構造基板は、電源用面状導体と、誘電体と、2枚のグランド用面状導体と、接続用面状導体とを具備している。ここで、誘電体は、電源用面状導体の表面を全て包み込んでいる。さらに、2枚のグランド用面状導体および接続用面状導体は、1つの閉面積状の導体を構成し、この閉面積導体は、誘電体で包まれた電源用面状導体をさらに包み込んでいる。すなわち、2枚のグランド用面状導体は、誘電体で包まれた電源用面状導体を、その表面および裏面から挟み込んでいる。接続用面状導体は、2枚のグランド用面状導体に接続されて、かつ、誘電体で包まれた電源用面状導体の側面全周を囲んでいる。
また、特許文献2(特開2004−363347号公報)では、多層プリント基板に係る記載が開示されている。この多層プリント基板は、信号層と、2枚の電源層と、絶縁層と、2枚のグランド層と、シールドとを具備している。ここで、2枚の電源層は、平行にかつ互いに離されて配置されている。信号層は、2枚の電源層の間に、平行にかつ互いに離されて配置されている。絶縁層の絶縁体は、これらの電源層および信号層の表面を全て包み込んでいる。2枚のグランド層およびシールドは接続されており、1つの閉面積状の導体を構成し、この閉面積導体は、絶縁体で包まれた電源層および信号層をさらに包み込んでいる。すなわち、2枚のグランド層は、これらの電源層および信号層を包み込んだ絶縁体を、その表面および裏面から挟み込んでいる。シールドは、2枚のグランド層に接続されて、かつ、絶縁体で包まれた電源層および信号層の側面全周を囲んでいる。
特開2003−218541号公報 特開2004−363347号公報
積層型の半導体装置において、不要輻射を半導体パッケージの外部に漏らさないために、電源プレーンを閉面積で包み込む場合には、各層と交わる面積を有する平面状のシールド用導体が必要となる。しかし、このような導体を作る工程は、積層型の半導体装置を製造する装置では、通常、実現不可能である。可能にするためには、半導体装置の製造装置を改良または置き換える必要があり、製造コストが大幅に上昇してしまう。
以下に、(発明を実施するための形態)で使用される番号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、(特許請求の範囲)の記載と(発明を実施するための形態)との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号を、(特許請求の範囲)に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の半導体装置は、第1の導体プレーン(13)と、第2の導体プレーン(25)と、絶縁体(21)と、ガードリング(23)と、ビア(26)とを具備している。ここで、第1の導体プレーン(13)は、第1の電圧が印加されている。第2の導体プレーン(25)は、第2の電圧が印加されている。絶縁体(21)は、第1および第2の導体プレーン(13、25)の間に配置されている。ガードリング(23)は、第2の導体プレーン(25)と同じ導体層に、第2の導体プレーン(25)の周囲に離間して配置されている。ビア(26)は、絶縁体(21)を貫通して、第1の導体プレーン(13)およびガードリング(23)を接続している。第2の導体プレーン(25)およびガードリング(23)を隔てる間隔は、第1および第2の導体プレーン(13、25)を隔てる絶縁体(21)の厚みよりも狭い。
本発明によれば、電源プレーンの周囲にガードリングを配置し、このガードリングを、ビアを介して他層のGNDプレーンに接続する。その結果、RF放射は、電源プレーンとガードリングとの間で生じるので、不要なRF放射である不要輻射がパッケージ外に放出されるのを抑制することができる。
本発明の半導体装置は、製造コストを大幅に上昇させずに、不要輻射がパッケージ外に放出するのを抑制できる。
図1は、従来技術の半導体装置における電源プレーンおよびGNDプレーンの構成を概略的に示す俯瞰図である。 図2は、従来技術の半導体装置から放射されるRF放射を概略的に示す断面図である。 図3は、本発明の実施形態の半導体装置の全体的な構成例を概略的に示す断面図である。 図4は、本発明の実施形態の半導体装置の絶縁体、電源プレーン、ガードリングを抜き出して図示した俯瞰図である。 図5は、本発明の実施形態の半導体装置から放射されるRF放射を概略的に示す断面図である。 図6は、特許文献1の半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。
添付図面を参照して、本発明による半導体装置を実施するための形態を以下に説明する。
(実施形態)
図3は、本発明の実施形態の半導体装置の全体的な構成例を概略的に示す断面図である。図3の半導体装置は、BGAのボール16と、多層基板の第1層10、第2層20および第3層30と、半導体チップ38と、ボンディングワイヤー44とを具備している。
第1層10は、第1の配線12と、第1の絶縁体11と、GNDプレーン13とを具備している。第2層20は、第2の絶縁体21と、ビア26と、電源プレーン25と、ガードリング23とを具備している。第3層30は、第3の絶縁体31と、第2の配線32とを具備している。
ボール16と、第1の配線12と、第1の絶縁体11と、GNDプレーン13と、第2の絶縁体21と、電源プレーン25と、第3の絶縁体31と、第2の配線32と、半導体チップ38とは、下からこの順番に積層されている。なお、ガードリング23は、電源プレーン25と同じ配線層に配置されている。また、ビア26は、絶縁体21と同じ層に配置されている。ビア26は絶縁体21に設けられた開口部の側壁に沿ってリング状に形成された導電体で形成され、その内側にはビア充填剤28が充填されている。ビア充填剤28は、導電性材料であってもよいし、絶縁性材料であってもよい。ビア充填剤28が絶縁性材料の場合、絶縁体11または絶縁体31が充填されていてもよい。また、ビア26とガードリング23とは同一工程において形成されてもよい。
ボール16は、第1の配線12に接続されている。配線12は一部が図示しないソルダーレジストに覆われていてもよい。電源プレーン25は、図示されないビアを介して、ボール16のいずれかに接続されている。GNDプレーン13は、図示されないビアを介して、ボール16のいずれかに接続されている。また、GNDプレーン13は、ビア26を介して、ガードリング23に接続されている。半導体チップ38の図示されない電子回路は、ボンディングワイヤー44を介して第2の配線32に電気的に接続される。
図4は、本発明の実施形態の半導体装置の絶縁体21、電源プレーン25、ガードリング23を抜き出して図示した俯瞰図である。なお、図4は、絶縁体21、電源プレーン25、ガードリング23のみを示しており、その他の構成要素を省略している。
ガードリング23は、電源プレーン25の周囲に配置されている。ガードリング23と、電源プレーン25との間には、十分な間隔が設けられ、絶縁性が確保されている。ガードリング23の一部にはビア充填剤28の一部が露出している。
電源プレーン25に起因するRFノイズによる電磁波が伝搬する様子を図4に矢印として模式的に示した。この電磁波は、ガードリング23と電源プレーン25との間の電位差によりガードリング23で終端されることになる。電源プレーン25とガードリング23とは接近して配置されているため、電磁波が電源プレーン25とガードリング23以外の他の領域に回り込むのを抑制することができる。
各構成要素のサイズの一例を示す。本発明の実施形態の半導体装置では、積層基板の外形が35mm×35mm程度、絶縁体11、21、31の厚みは150μm程度、絶縁体11、21、31の比誘電率は4程度、配線12、電源プレーン25、GNDプレーン13、及び配線32の厚みは35μm程度、ガードリング23の幅は500μm程度、ガードリング23および電源プレーン25の間隔は100μm程度、などの値を用いることが出来る。特に、GNDプレーン13および電源プレーン25の間でRF放射が発生しないように、ガードリング23および電源プレーン25を隔てる間隔は、少なくとも、GNDプレーン13およびガードリング23を隔てる絶縁体21の厚みよりも狭いことが重要である。なお、電源プレーン25とGNDプレーン13との電位差は3.3V程度以下とすることができる。
図5は、本発明の実施形態の半導体装置から放射されるRF放射42を概略的に示す断面図である。図5は、GNDプレーン13、絶縁体21、ガードリング23、電源プレーン25、ビア充填剤28およびビア26だけを示し、これら以外の構成要素を省略している。
図5に示すように、本発明の実施形態の半導体装置では、RF放射42が、電源プレーン25およびガードリング23の間で発生する。このため、本発明の実施形態の半導体装置では、RF放射42が、図2のRF放射41とは異なり、外部に漏れ難い。
なお、この効果を強化するために、例えば、第2の絶縁体21の比誘電率を、第1の絶縁体11および第3の絶縁体31よりも大きい値にしても良い。
ビア26は、ガードリング23における電圧に浮きが生じないように、複数であって、かつ、ビア26同士の距離がこの目的を叶える程度に密であることが望ましい。しかし、ビア26同士の距離は、例えば、RF放射の周波数の半波長以下などである必要は無い。
このようなビア26は、積層型半導体装置を製造する一般的な装置であれば、設けることが容易である。
図6は、特許文献1の半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。図6の半導体装置は、電源プレーン125と、第1のGNDプレーン113と、第2のGNDプレーン133と、シールド用導体129と、絶縁体121とを具備している。図6では、これら以外の構成要素を省略している。
図6の半導体装置では、電源プレーン125が、第1、第2のGNDプレーン113、133およびシールド用導体129からなる閉面積の導体によって完全に包まれている。なお、電源プレーン125と、閉面積の導体との間には、絶縁体121が配置されている。
半導体装置の製造方法の観点では、GNDプレーン113、133、電源プレーン125および絶縁体121は、通常の製造装置でも容易に製造可能である。しかし、シールド用導体129は、積層型半導体装置の各層と直交する面積を有するため、通常の半導体製造装置では製造が困難乃至不可能である。また、特殊な装置を用いて製造出来た場合でも、製造コストがかさんでしまう。
なお、特許文献2の半導体装置は、図6の半導体装置の閉面積の導体の内部に、第2の電源プレーンおよび信号配線を追加したものである。したがって、特許文献2も、製造方法および製造コストの観点では、特許文献1の半導体装置と同様である。
図6の半導体装置と比較すると、本発明の半導体装置は、RF放射42が外部に漏れるのを抑制する構成でありながら、シールド用導体に相当する導体を必要としない。その代わり、本発明の半導体装置は、通常の半導体装置と異なる構成要素として、ガードリング23およびビア26を設けている。ガードリング23も、ビア26も、通常の半導体製造装置で容易に製造可能であり、製造コストが特段にかさむこともない。
なお、本発明の実施形態の半導体装置において、GNDプレーン13および電源プレーン25に印加される電圧が逆であっても、本発明の効果は変わらない。言い換えれば、本発明の半導体装置は、ビアを介して電源プレーンに接続されたガードリングをGNDプレーンの周囲に配置した構成であっても構わない。
さらに、GNDプレーン13が配置されている導体層と、電源プレーン25およびガードリング23が配置されている導体層とを入れ替えても、本発明の効果は変わらない。
また、図3において、配線32と電源プレーン25との間にGNDプレーンを追加したり、配線12とGNDプレーン13との間にさらにGNDプレーンを追加したりしてもよい。このようにすることで、さらにRF放射42が外部に漏れるのを抑制することができる。
10 第1層
11 (第1の)絶縁体
12 配線
13 GNDプレーン
16 ボール
20 第2層
21 (第2の)絶縁体
23 ガードリング
24 電源プレーン
25 電源プレーン
26 ビア
28 ビア充填材
30 第3層
31 絶縁体
32 配線
38 半導体チップ
41 RF放射
42 RF放射
44 ボンディングワイヤー
113 GNDプレーン
121 絶縁体
125 電源プレーン
129 シールド用導体
133 GNDプレーン

Claims (5)

  1. 第1の電圧が印加された第1の導体プレーンと、
    第2の電圧が印加された第2の導体プレーンと、
    前記第1および前記第2の導体プレーンの間に配置された絶縁体と、
    前記第2の導体プレーンと同じ導体層に、前記第2の導体プレーンの周囲に離間して配置されたガードリングと、
    前記絶縁体を貫通して、前記第1の導体プレーンおよび前記ガードリングを接続するビアと
    を具備し、
    前記第2の導体プレーンおよび前記ガードリングを隔てる間隔は、前記第1および前記第2の導体プレーンを隔てる前記絶縁体の厚みよりも狭い
    半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1の導体プレーンは、接地されており、
    前記第2の導体プレーンは、電源電圧を印加されている
    半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1の導体プレーンは、電源電圧を印加されており、
    前記第2の導体プレーンは、接地されている
    半導体装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記第1または前記第2の導体プレーンの上層に積層されて、前記絶縁体よりも低い比誘電率を有する上層絶縁体と、
    前記第1または前記第2の導体プレーンの下層に積層されて、前記絶縁体よりも低い比誘電率を有する下層絶縁体と
    をさらに具備する
    半導体装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記絶縁体を貫通して、前記第1の導体プレーンおよび前記ガードリングを接続する別のビア
    をさらに具備し、
    前記ビアおよび前記別のビアは、前記ガードリングにおいて前記第1の電圧が浮かない間隔で配置されている
    半導体装置。
JP2010055682A 2010-03-12 2010-03-12 半導体装置 Pending JP2011192709A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055682A JP2011192709A (ja) 2010-03-12 2010-03-12 半導体装置
US13/045,264 US8274773B2 (en) 2010-03-12 2011-03-10 Multilayered board semiconductor device with BGA package
US13/584,083 US8520354B2 (en) 2010-03-12 2012-08-13 Multilayered board semiconductor device with BGA package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055682A JP2011192709A (ja) 2010-03-12 2010-03-12 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011192709A true JP2011192709A (ja) 2011-09-29

Family

ID=44559158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010055682A Pending JP2011192709A (ja) 2010-03-12 2010-03-12 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8274773B2 (ja)
JP (1) JP2011192709A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11259403B1 (en) * 2020-10-30 2022-02-22 SK Hynix Inc. Printed circuit board structure for solid state drives

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11340636A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Matsushita Electric Works Ltd 多層板
JP2004363392A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Hitachi Ltd プリント配線基板および無線通信装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030161086A1 (en) * 2000-07-18 2003-08-28 X2Y Attenuators, Llc Paired multi-layered dielectric independent passive component architecture resulting in differential and common mode filtering with surge protection in one integrated package
US6218631B1 (en) * 1998-05-13 2001-04-17 International Business Machines Corporation Structure for reducing cross-talk in VLSI circuits and method of making same using filled channels to minimize cross-talk
US7193831B2 (en) * 2000-10-17 2007-03-20 X2Y Attenuators, Llc Energy pathway arrangement
JP2003218541A (ja) 2002-01-24 2003-07-31 Oki Electric Ind Co Ltd Emi低減構造基板
JP2004363347A (ja) 2003-06-05 2004-12-24 Oki Electric Ind Co Ltd 多層プリント基板
WO2005015719A2 (en) * 2003-07-21 2005-02-17 X2Y Attenuators, Llc Filter assembly

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11340636A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Matsushita Electric Works Ltd 多層板
JP2004363392A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Hitachi Ltd プリント配線基板および無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110221028A1 (en) 2011-09-15
US8274773B2 (en) 2012-09-25
US8520354B2 (en) 2013-08-27
US20120306099A1 (en) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10863656B2 (en) Radio-frequency module
TWI483375B (zh) 半導體裝置
US8354975B2 (en) Electromagnetic band gap element, and antenna and filter using the same
JP7046723B2 (ja) 無線モジュールおよびその製造方法並びに電子装置
JP2007208261A (ja) 積層構造を有する透過導電シールド
US20190159332A1 (en) High frequency circuit
WO2021230215A1 (ja) 高周波回路
KR101004684B1 (ko) 적층형 반도체 패키지
JP2015185812A (ja) 部品内蔵回路基板
JP2006511071A (ja) 表面実装を伴うマイクロ波パッケージ、および多層回路を備えた対応する実装体
JP2005026263A (ja) 混成集積回路
JP4830539B2 (ja) 多層プリント回路基板
US20120152608A1 (en) Printed circuit board with a screen
JP2011187812A (ja) 高周波モジュール
JP6244958B2 (ja) 半導体装置
JP2008205332A (ja) 半導体パッケージ
JP2011192709A (ja) 半導体装置
JP5307664B2 (ja) 多層基板および電子機器
KR101741648B1 (ko) 전자파 차폐 수단을 갖는 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP6202112B2 (ja) ノイズ低減用電子部品
JP5951156B2 (ja) 表面実装高周波回路
WO2019232749A1 (zh) 一种集成电路
KR20140023587A (ko) 코일 구조 및 이를 구비하는 기판
JP2009246317A (ja) 半導体装置および配線基板
JP2006114623A (ja) 基板モジュール及び印刷配線板並びにこれを用いた電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131022