JP2011085178A - 車両用動力伝達装置の制御装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011085178A
JP2011085178A JP2009237764A JP2009237764A JP2011085178A JP 2011085178 A JP2011085178 A JP 2011085178A JP 2009237764 A JP2009237764 A JP 2009237764A JP 2009237764 A JP2009237764 A JP 2009237764A JP 2011085178 A JP2011085178 A JP 2011085178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
clutch
solenoid valve
pressure
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009237764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4900445B2 (ja
Inventor
Taira Iraha
平 伊良波
Kunio Hattori
邦雄 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009237764A priority Critical patent/JP4900445B2/ja
Priority to US12/888,059 priority patent/US8781674B2/en
Priority to CN2010105063988A priority patent/CN102042397B/zh
Publication of JP2011085178A publication Critical patent/JP2011085178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900445B2 publication Critical patent/JP4900445B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/062Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure of a clutch system with a plurality of fluid actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1026Hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/106Engine
    • F16D2500/1068Engine supercharger or turbocharger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/108Gear
    • F16D2500/1088CVT
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3024Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/30802Transmission oil properties
    • F16D2500/30803Oil temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/3081Signal inputs from the transmission from the input shaft
    • F16D2500/30816Speed of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/31426Brake pedal position
    • F16D2500/31433Brake pedal position threshold, e.g. switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/3146Signal inputs from the user input from levers
    • F16D2500/31466Gear lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/51Relating safety
    • F16D2500/5102Detecting abnormal operation, e.g. unwanted slip or excessive temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/51Relating safety
    • F16D2500/5108Failure diagnosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/51Relating safety
    • F16D2500/5114Failsafe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • F16D2500/70205Clutch actuator
    • F16D2500/70217Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • F16D2500/70252Clutch torque
    • F16D2500/7027Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • F16D2500/70252Clutch torque
    • F16D2500/70276Slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • F16D2500/70252Clutch torque
    • F16D2500/70282Time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70452Engine parameters
    • F16D2500/70462Opening of the throttle valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1224Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1264Hydraulic parts of the controller, e.g. a sticking valve or clogged channel

Abstract

【課題】1つのリニアソレノイドバルブでクラッチ制御とロックアップ制御とを実施可能な車両用動力伝達装置の制御装置において、油圧スイッチ等の故障検出手段を設けることなく、故障検出が可能な車両用動力伝達装置の制御装置を提供する。
【解決手段】前後進クラッチの作動状態およびロックアップクラッチ26の作動状態に基づいて、各部品の故障状態を検出するため、故障検出のための油圧センサや油圧スイッチ等を設けることなく、各部品の故障状態を検出することができる。すなわち、部品点数が増加して構成が複雑化することなく、故障検出性能を確保することができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、車両用動力伝達装置の制御装置に係り、特に、その車両用動力伝達装置の故障検出に関するものである。
車両用動力伝達装置に搭載されるクラッチやブレーキは、油圧によって駆動される油圧アクチュエータから成り、油圧制御回路によって適宜制御される。この油圧制御回路において、電気的に制御可能な複数個のリニアソレノイドバルブが備えられており、そのリニアソレノイドバルブから出力される制御圧に基づいてクラッチやブレーキの係合力が最適に制御される。ところで、上記リニアソレノイドバルブは比較的単価が高いものであるため、その個数は1つでも少なくなることが製造コストの面で望ましい。これに対して、例えば特許文献1の動力伝達装置の油圧制御装置では、ロックアップクラッチのロックアップ制御と前後進切換機構の制御とを1つのリニアソレノイドバルブで実施する技術が開示されている。上記のように構成されることでリニアソレノイドバルブの数が少なくなり、製造コストの抑制が可能となる。
特許第4069054号公報
ところで、特許文献1の1つのリニアソレノイドバルブでロックアップ制御とクラッチ制御とを実施する構成において、何らかの異常が発生した場合の故障検出に関しては何ら開示されていなかった。したがって、従来技術のようにリニアソレノイドバルブの故障を検出するための油圧スイッチや油圧センサが必要となり、結果として油圧制御回路が複雑化する問題があった。また、その油圧スイッチや油圧センサ自体の故障を逐次検出するシステムも必要となり、そのための開発工数が増加する問題があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、1つのリニアソレノイドバルブでクラッチ制御とロックアップ制御とを実施可能な車両用動力伝達装置の制御装置において、油圧スイッチ等の故障検出手段を設けることなく、故障検出が可能な車両用動力伝達装置の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するための、請求項1にかかる発明の要旨とするところは、(a)第1ソレノイドバルブの作動状態の切替に関連して走行クラッチへの作動油供給を制御する第1バルブと、(b)第2ソレノイドバルブの作動状態の切替に関連してロックアップクラッチへの作動油供給を制御する第2バルブと、(c)前記第1バルブおよび前記第2バルブに供給され、前記走行クラッチおよび前記ロックアップクラッチの係合力を選択的に制御するリニアソレノイドバルブと、を備え、(d)前記走行クラッチの作動状態および前記ロックアップクラッチの作動状態により、各部品の故障状態を検出することを特徴とする。
また、請求項2にかかる発明の要旨とするところは、請求項1の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記故障状態の検出は、ニュートラル制御の有無または作動状態、およびロックアップ制御の作動状態に応じて判別方法が切り替えられることを特徴とする。
また、請求項3にかかる発明の要旨とするところは、請求項2の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記ニュートラル制御の実施中において、前記走行クラッチが開放不能であり、且つ、前記ロックアップクラッチのオフ状態で前記リニアソレノイドバルブの制御圧を増圧させた際に前記ロックアップクラッチが係合された場合、前記第2ソレノイドバルブがオン故障したものと判断されることを特徴とする。
また、請求項4にかかる発明の要旨とするところは、請求項2の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記ニュートラル制御の実施中において、前記走行クラッチが開放不能であり、且つ、前記ロックアップクラッチのオフ状態で前記リニアソレノイドバルブの制御圧を増圧させた際に前記ロックアップクラッチが係合されず、しかも、前記ロックアップクラッチの差圧が開放圧となるまで前記リニアソレノイドバルブの制御圧を低下後も継続して前記第2ソレノイドバルブをオン状態で継続させた際に前記ロックアップクラッチが開放不能である場合、前記リニアソレノイドバルブがオン故障したものと判断されることを特徴とする。
また、請求項5にかかる発明の要旨とするところは、請求項2の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記ニュートラル制御の実施中において、前記走行クラッチが開放不能であって、前記ロックアップクラッチのオフ状態で前記リニアソレノイドバルブの制御圧を増圧させた際に前記ロックアップクラッチが係合されず、且つ、前記ロックアップクラッチの差圧が開放圧となるまで前記リニアソレノイドバルブの制御圧を低下後も継続して前記第2ソレノイドバルブをオン状態で継続させた際に前記ロックアップクラッチが開放された場合、前記第1ソレノイドバルブのオフ故障またはその他の機械的な故障が生じたものと判断されることを特徴とする。
また、請求項6にかかる発明の要旨とするところは、請求項2の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記ニュートラル制御が禁止された状態において、前記ロックアップクラッチの差圧が開放圧となるまで前記リニアソレノイドバルブの制御圧を低下後も継続して前記第2ソレノイドバルブをオン状態で継続させた際にロックアップクラッチが開放不能であり、且つ、ガレージ制御中に前記走行クラッチが急係合したものと判断される場合、前記リニアソレノイドバルブがオン故障したものと判断されることを特徴とする。
また、請求項7にかかる発明の要旨とするところは、請求項2の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記ロックアップクラッチのロックアップ制御実施中にそのロックアップクラッチが係合不能であり、且つ、ガレージ制御中に前記走行クラッチが係合不能である場合、前記リニアソレノイドバルブがオフ故障したもの判断されることを特徴とする。
また、請求項8にかかる発明の要旨とするところは、請求項2の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記ロックアップクラッチのロックアップ制御実施中にそのロックアップクラッチが係合不能であり、且つ、ガレージ制御中に前記走行クラッチが係合可能であって、しかも変速機の変速比が目標となる変速比に追従しない場合、前記第1ソレノイドバルブがオン故障したもの判断されることを特徴とする。
また、請求項9にかかる発明の要旨とするところは、請求項2の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記ロックアップクラッチのロックアップ制御実施中にそのロックアップクラッチが係合不能であり、且つ、ガレージ制御中に前記走行クラッチが係合可能であって、しかも前記自動変速機の変速比の追従性が正常の場合、前記第2ソレノイドバルブのオフ故障またはその他の機械的な故障が生じたもの判断されることを特徴とする。
また、請求項10にかかる発明の要旨とするところは、請求項3乃至9のいずれか1つの車両用動力伝達装置の制御装置において、前記故障状態の判別完了後に、その故障状態に応じたフェールセーフが実施されることを特徴とする。
また、請求項11にかかる発明の要旨とするところは、請求項10の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記リニアソレノイドバルブのオン故障時は、前記ロックアップ制御の禁止またはニュートラル制御の禁止の少なくとも1つが実施されることを特徴とする。
また、請求項12にかかる発明の要旨とするところは、請求項1の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記第1ソレノイドバルブから切替圧が出力されると、前記リニアソレノイドバルブの制御圧による前記走行クラッチの係合制御が可能となり、前記第2ソレノイドバルブから切替圧が出力されると、そのリニアソレノイドバルブの制御圧による前記ロックアップクラッチの係合制御が可能となることを特徴とする。
請求項1にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記走行クラッチの作動状態および前記ロックアップクラッチの作動状態に基づいて、各部品の故障状態を検出するため、故障検出のための油圧センサや油圧スイッチ等を設けることなく、各部品の故障状態を検出することができる。すなわち、部品点数が増加して構成が複雑化することなく、故障検出性能を確保することができる。
また、請求項2にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記故障状態の検出は、ニュートラル制御の有無または作動状態、およびロックアップ制御の作動状態に応じて判別方法が切り替えられるため、ニュートラル制御およびロックアップ制御の作動状態に応じた最適な故障検出が実行される。また、作動状態に応じた故障判別が実施されることによって車両の走行状態に影響が生じない範囲で、各部品の故障状態の検出を実施することができる。
また、請求項3にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、上記制御に基づいて、第2ソレノイドバルブのオン故障を、他の故障と切り分けて検出することができる。
また、請求項4にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、上記制御に基づいて、リニアソレノイドバルブのオン故障を、他の故障と切り分けて検出することができる。
また、請求項5にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、上記制御に基づいて、第1ソレノイドバルブのオフ故障またはその他の機械的な故障を、他の故障と切り分けて検出することができる。
また、請求項6にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、上記制御に基づいて、リニアソレノイドバルブのオン故障を、他の故障と切り分けて検出することができる。また、ニュートラル制御が禁止された状態であっても上記故障を検出することができる。
また、請求項7にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、上記制御に基づいて、リニアソレノイドバルブのオフ故障を、他の故障と切り分けて検出することができる。
また、請求項8にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、上記制御に基づいて、第1ソレノイドバルブのオン故障を、他の故障と切り分けて検出することができる。
また、請求項9にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、上記制御に基づいて、第2ソレノイドバルブのオフ故障またはその他の機械的な故障を、他の故障と切り分けて検出することができる。
また、請求項10にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、故障状態の判別完了後に、その故障状態に応じたフェールセールが実施されるので、不要なフェールセールを防止して、故障部位判別性を向上させることができる。すなわち、故障状態の判別が特定する前にフェールセールが実施されることで、故障部位が特定できなくなることを防止することができる。
また、請求項11にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、ロックアップ制御が禁止されることでエンストが防止され、また、ニュートラル制御が禁止されることで走行クラッチの学習制御時の誤学習が防止される。
また、請求項12にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記第1ソレノイドバルブから切替圧が出力されると、前記リニアソレノイドバルブの制御圧による前記走行クラッチの係合制御が可能となり、前記第2ソレノイドバルブから切替圧が出力されると、そのリニアソレノイドバルブの制御圧による前記ロックアップクラッチの係合制御が可能となるので、1つのリニアソレノイドバルブによって走行クラッチおよびロックアップクラッチの制御を適宜切り替えて実施することができる。
本発明が適用された車両用動力伝達装置の構成を説明する骨子図である。 図1の車両用駆動装置などを制御するために車両に設けられた制御系統の要部を説明するブロック線図である。 図1の車両用動力伝達装置を制御する油圧制御回路のうち、ロックアップクラッチのロックアップ制御、およびシフトレバーの操作に伴う前進用クラッチおよび後進用ブレーキの係合油圧制御に関する要部を示す油圧回路図である。 スロットル弁開度および車速を変数として、ロックアップクラッチの開放領域(ロックアップオフ)、スリップ制御領域、係合領域(ロックアップオン)を示す関係図(マップ、領域線図)である。 図2の電子制御装置による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 ニュートラル制御において前後進クラッチが開放された際の車両の状態を説明するタイムチャートである。 ロックアップクラッチ解放時においてリニアソレノイドバルブのオン故障が発生した場合の車両の状態を説明するタイムチャートである。 電子制御装置の制御作動の要部を説明するためのフローチャートである。 図8において、ロックアップクラッチのロックアップ制御が許可された場合に実行される制御作動を説明するためのフローチャートである。 図8において、ニュートラル制御が許可された場合に実行される制御作動を説明するためのフローチャートである。 図8において、ニュートラル制御が禁止された場合に実行される制御作動を説明するためのフローチャートである。 電子制御装置の制御作動の要部を説明するための他のフローチャートであって、図8のフローチャートに対応するものである。
ここで、好適には、前記第1ソレノイドバルブ、第2ソレノイドバルブ、およびリニアソレノイドバルブのオン故障とは、上記各電磁弁から常時油圧が出力される故障に対応している。また、第1ソレノイドバルブ、第2ソレノイドバルブ、およびリニアソレノイドバルブのオフ故障とは、上記各電磁弁から油圧を出力する命令が出力されているにも拘わらず、油圧が出力されない故障に対応している。
また、好適には、変速機はベルト式無段変速機に対応している。このようにすれば、走行クラッチによって車両の進行方向が適宜切り替えられる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用された車両用動力伝達装置10の構成を説明する骨子図である。この車両用動力伝達装置10は横置き型自動変速機であって、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)型車両に好適に採用されるものであり、走行用の動力源としてエンジン12を備えている。内燃機関にて構成されているエンジン12の出力は、エンジン12のクランク軸、流体式伝動装置としてのトルクコンバータ14から前後進切替装置16、ベルト式の無段変速機(CVT)18、減速歯車装置20を介して差動歯車装置22に伝達され、左右の駆動輪24L、24Rへ分配される。
トルクコンバータ14は、エンジン12のクランク軸に連結されたポンプ翼車14p、およびトルクコンバータ14の出力側部材に相当するタービン軸34を介して前後進切換装置16に連結されたタービン翼車14tを備えており、流体を介して動力伝達を行うようになっている。また、それ等のポンプ翼車14pおよびタービン翼車14tの間にはロックアップクラッチ26が設けられており、油圧制御回路100(図3参照)内のロックアップコントロールバルブ106などによって係合側油室および開放側油室に対する油圧供給が切り換えられることにより、係合または開放されるようになっており、完全係合させられることによってポンプ翼車14pおよびタービン翼車14tは一体回転させられる。また、ポンプ翼車14pには、無段変速機18の変速制御やベルト挟圧力制御、ロックアップクラッチ26の係合開放制御等を実施するための油圧を発生させる機械式のオイルポンプ28が連結されており、エンジンの回転と連動して作動させられる。
前後進切替装置16は、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1とダブルピニオン型の遊星歯車装置16pとを主体として構成されており、トルクコンバータ14のタービン軸34はサンギヤ16sに一体的に連結され、無段変速機18の入力軸36はキャリア16cに一体的に連結されている一方、キャリア16cとサンギヤ16sは前進用クラッチC1を介して選択的に連結され、リングギヤ16rは後進用ブレーキB1を介してハウジングに選択的に固定されるようになっている。前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1は、何れも油圧アクチュエータによって摩擦係合させられる油圧式摩擦係合装置である。なお、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1が本発明の走行クラッチに対応している。
そして、前進用クラッチC1が係合させられるとともに後進用ブレーキB1が開放されると、前後進切換装置16は一体回転状態とされることによりタービン軸34が入力軸36に直結され、前進用動力伝達経路が成立(達成)させられて、前進方向の駆動力が無段変速機18側へ伝達される。また、後進用ブレーキB1が係合させられるとともに前進用クラッチC1が開放されると、前後進切換装置16は後進用動力伝達経路が成立(達成)させられて、入力軸36はタービン軸34に対して逆方向へ回転させられるようになり、後進方向の駆動力が無段変速機18側へ伝達される。また、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1が共に開放されると、前後進切換装置16は動力伝達を遮断するニュートラル状態(動力伝達遮断状態)になる。
無段変速機18は、入力軸36に設けられた入力側部材である有効径が可変の駆動側プーリ(プライマリプーリ、プライマリシーブ)42と、出力軸44に設けられた出力側部材である有効径が可変の従動側プーリ(セカンダリプーリ、セカンダリシーブ)46と、それ等の可変プーリ42、46に巻き掛けられた伝動ベルト48とを備えており、可変プーリ42、46と伝動ベルト48との間の摩擦力を介して動力伝達が行われる。
可変プーリ42および46は、入力軸36および出力軸44にそれぞれ固定された固定回転体42aおよび46aと、入力軸36および出力軸44に対して軸まわりの相対回転不能かつ軸方向の移動可能に設けられた可動回転体42bおよび46bと、それらの間のV溝幅を変更する推力を付与する油圧アクチュエータとしての駆動側油圧アクチュエータ(プライマリプーリ側油圧アクチュエータ)42cおよび従動側油圧アクチュエータ(セカンダリプーリ側油圧アクチュエータ)46cとを備えて構成されており、駆動側油圧アクチュエータ42cへの作動油の油圧が油圧制御回路100によって制御されることにより、両可変プーリ42、46のV溝幅が変化して伝動ベルト48の掛かり径(有効径)が変更され、変速比γ(=入力軸回転速度Nin/出力軸回転速度Nout)が連続的に変化させられる。
図2は、図1の車両用動力伝達装置10などを制御するために車両に設けられた制御系統の要部を説明するブロック線図である。電子制御装置50は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン12の出力制御や無段変速機18の変速制御およびベルト挟圧力制御やロックアップクラッチ26のトルク容量制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用や無段変速機18およびロックアップクラッチ26の油圧制御用等に分けて構成される。
電子制御装置50には、エンジン回転速度センサ52により検出されたクランク軸回転角度(位置)ACR(°)およびエンジン12の回転速度(エンジン回転速度)Neに対応するクランク軸回転速度を表す信号、タービン回転速度センサ54により検出されたタービン軸34の回転速度(タービン回転速度)Ntを表す信号、入力軸回転速度センサ56により検出された無段変速機18の入力回転速度である入力軸36の回転速度(入力軸回転速度)Ninを表す信号、車速センサ(出力軸回転速度センサ)58により検出された無段変速機18の出力回転速度である出力軸44の回転速度(出力軸回転速度)Noutすなわち出力軸回転速度Noutに対応する車速Vを表す車速信号、スロットルセンサ60により検出されたエンジン12の吸気配管32(図1参照)に備えられた電子スロットル弁30のスロットル弁開度θTHを表すスロットル弁開度信号、冷却水温センサ62により検出されたエンジン12の冷却水温TWを表す信号、CVT油温センサ64により検出された無段変速機18等の油圧回路の油温TCVTを表す信号、アクセル開度センサ66により検出されたアクセルペダル68の操作量であるアクセル開度Accを表すアクセル開度信号、フットブレーキスイッチ70により検出された常用ブレーキであるフットブレーキの操作の有無BONを表すブレーキ操作信号、レバーポジションセンサ72により検出されたシフトレバー74のレバーポジション(操作位置)PSHを表す操作位置信号、油圧センサ75により検出される従動側油圧アクチュエータ46cのベルト狭圧Pdを表すベルト狭圧信号などが供給されている。
また、電子制御装置50からは、エンジン12の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号SE、例えば電子スロットル弁30の開閉を制御するためのスロットルアクチュエータ76を駆動するスロットル信号や燃料噴射装置78から噴射される燃料の量を制御するための噴射信号や点火装置80によるエンジン12の点火時期を制御するための点火時期信号などが出力される。また、無段変速機18の変速比γを変化させる為の変速制御指令信号ST、伝動ベルト48の挟圧力を調整させる為の挟圧力制御指令信号S、ロックアップクラッチ26の係合、開放、スリップ量を制御させる為のロックアップ制御指令信号SL/U、例えば油圧制御回路100内の前記ロックアップリレーバルブの弁位置を切り換える後述するソレノイドバルブを駆動するための指令信号やロックアップクラッチ26の係合力を調節するリニアソレノイドバルブを駆動するための指令信号、ニュートラル制御時において前進用クラッチC1または後進用ブレーキB1を開放乃至半係合させるための信号、ガレージシフト時において前進用クラッチC1または後進用ブレーキB1の係合圧を調整するための信号などが油圧制御回路100へ出力される。
シフトレバー74は、例えば運転席の近傍に配設され、順次位置させられている5つのレバーポジション「P」、「R」、「N」、「D」、および「L」のうちの何れかへ手動操作されるようになっている。
「P」ポジション(レンジ)は車両用動力伝達装置10の動力伝達経路を開放しすなわち車両用動力伝達装置10の動力伝達が遮断されるニュートラル状態(中立状態)とし且つメカニカルパーキング機構によって機械的に出力軸44の回転を阻止(ロック)するための駐車ポジション(位置)であり、「R」ポジションは出力軸44の回転方向を逆回転とするための後進走行ポジション(位置)であり、「N」ポジションは車両用動力伝達装置10の動力伝達が遮断されるニュートラル状態とするための中立ポジション(位置)であり、「D」ポジションは無段変速機18の変速を許容する変速範囲で自動変速モードを成立させて自動変速制御を実行させる前進走行ポジション(位置)であり、「L」ポジションは強いエンジンブレーキが作用させられるエンジンブレーキポジション(位置)である。このように、「P」ポジションおよび「N」ポジションは動力伝達経路をニュートラル状態とし車両を走行させないときに選択される非走行ポジションであり、「R」ポジション、「D」ポジションおよび「L」ポジションは動力伝達経路を動力伝達経路の動力伝達を可能とする動力伝達可能状態とし車両を走行させるときに選択される走行ポジションである。
図3は、油圧制御回路100のうち、ロックアップクラッチ26のロックアップ制御、およびシフトレバー74の操作に伴う前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1の係合油圧制御に関連する要部を示す油圧回路図である。図3において、油圧制御回路100は、図示しない調圧弁から供給されるモジュレータ圧PSMを元圧として切替圧PSL1を出力する第1切替バルブSL1、図示しない調圧弁から供給されるモジュレータ圧PSMを元圧として切替圧PSL2を出力する第2切替バルブSL2、上記第1切替バルブSL1および第2切替バルブSL2の出力状態に従って前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1へ供給される作動油を切替えるクラッチアプライコントロールバルブ102、上記第1切替バルブSL1および第2切替バルブSL2の出力状態に従ってロックアップクラッチ26を開放状態とする開放側位置(オフ側位置)およびロックアップクラッチ26を係合状態とする係合側位置(オン側位置)の何れか択一的に切り換えるロックアップリレーバルブ104、電子制御装置50から供給される駆動電流に対応した制御圧PSLUを出力するリニアソレノイドバルブSLU、ロックアップリレーバルブ104が係合側位置に切り替えられた状態でリニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUに従ってロックアップクラッチ26の係合力を制御するためのロックアップコントロールバルブ106、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1が選択的に係合或いは開放されるようにシフトレバー74の操作に従って油路が機械的に切り換えられるマニュアルバルブ108、リニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUの脈動を吸収するためのSLUダンパ110等を備えている。
なお、クラッチアプライコントロールバルブ102が本発明の第1バルブに対応しており、ロックアップコントロールバルブ106が本発明の第2バルブに対応しており、第1切替バルブSL1が本発明の第1ソレノイドバルブに対応しており、第2切替バルブSL2が本発明の第2ソレノイドバルブに対応しており、リニアソレノイドバルブSLUが本発明のリニアソレノイドバルブに対応している。
前記クラッチアプライコントロールバルブ102は、マニュアルバルブ108を介して前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1へ供給される作動油の供給状態を切替える切替弁として機能する。クラッチアプライコントロールバルブ102は、軸方向に移動させられることにより、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1に供給される作動油を図示しない調圧弁によって調圧された一定のモジュレータ圧LPM2とするnormal位置(図において、左側)、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1に供給される作動油をリニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUとするfail/ガレージ位置(図において右側)のいずれかに位置させられるスプール弁子120と、図示しない調圧弁によって調圧された一定のモジュレータ圧LPM2が入力される第1入力ポート122と、リニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUが入力される第2入力ポート124と、マニュアルバルブ108の入力ポート150に接続され、スプール弁子120に切替位置に応じて第1入力ポート122および第2入力ポート124の何れかと連通される第1出力ポート126と、図示しない調圧弁によって調圧された制御圧LPM3が入力される第3入力ポート128と、従動側油圧アクチュエータ46cの油圧Pdが入力される第4入力ポート130と、駆動側油圧アクチュエータ42cに接続され、スプール弁子120の切替位置に応じて第3入力ポート128および第4入力ポート130の何れかと連通される第2出力ポート132と、スプール弁子120をnormal位置側に常時付勢するスプリング134と、スプール弁子120にfail/ガレージ位置側に向かう推力を付与するために切替圧PSL1を受け入れる油室136と、スプール弁子120にnormal位置側に向かう推力を付与するために切替圧PSL2を受け入れる油室138とを、備えている。
例えば、第1切替バルブSL1の切替圧PSL1が油室136に供給されると、スプール弁子120がスプリング134の付勢力に抗ってfail/ガレージ位置側(図において右側)に移動させられる。このとき、第2入力ポート124と第1出力ポート126とが連通させられ、リニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUがマニュアルバルブ108の入力ポート150に供給される。また、第4入力ポート130と第2出力ポート132とが連通させられ、従動側油圧アクチュエータ46cの油圧Pdが駆動側油圧アクチュエータ42cに供給される。
一方、第2切替バルブSL2の切替圧PSL2が油室138に供給されると、スプール弁子120がnormal位置側(図において左側)に移動させられる。このとき、第1入力ポート122と第1出力ポート126とが連通させられ、モジュレータ圧LPM2がマニュアルバルブ108の入力ポート150に供給される。また、第3入力ポート128と第2出力ポート132とが連通させられ、制御圧LPM3が駆動側油圧アクチュエータ42cに供給される。
マニュアルバルブ108において、入力ポート150には、クラッチアプライコントロールバルブ102の第1出力ポート126から出力された係合油圧Pa(制御圧PSLUまたはモジュレータ圧LPM2)が供給される。そして、シフトレバー74が「D」ポジション或いは「L」ポジションに操作されると、係合油圧Paが前進用出力ポート152を経て前進用クラッチC1に供給され、前進用クラッチC1が係合させられる。また、シフトレバー74が「R」ポジションに操作されると、係合油圧Paが後進用出力ポート154を経て後進用ブレーキB1に供給され、後進用ブレーキB1が係合させられる。また、シフトレバー74が「P」ポジションおよび「N」ポジションに操作されると、入力ポート150から前進用出力ポート152および後進用出力ポート154への油路がいずれも遮断され、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1が共に開放させられる。
トルクコンバータ14のロックアップクラッチ26は、係合側油路160を介して供給される係合側油室162内の油圧Ponと開放側油路164を介して供給される開放側油室166内の油圧Poffとの差圧ΔP(=Pon-Poff)によりフロントカバー168に摩擦係合させられる油圧式摩擦クラッチである。そして、トルクコンバータ14の運転条件としては、例えば差圧ΔPが負とされてロックアップクラッチ26が開放される所謂ロックアップオフ、差圧ΔPが零以上とされてロックアップクラッチ26が半係合される所謂スリップ状態、および差圧ΔPが最大値とされてロックアップクラッチ26が完全係合される所謂ロックアップオンの3条件に大別される。また、ロックアップクラッチ26のスリップ状態においては、差圧ΔPが零とされることによりロックアップクラッチ26のトルク分担がなくなって、トルクコンバータ14は、ロックアップオフと同様の運転状態とされる。
ロックアップリレーバルブ104は、ロックアップクラッチ26の係合位置(ON位置:図において右側)および開放位置(OFF位置:図において左側)を切替えるスプール弁子170と、そのスプール弁子170の一方の軸端側に設けられてスプール弁子170に開放位置(OFF位置)側へ向かう推力を付与するスプリング172と、スプール弁子170を開放位置(OFF位置)へ移動させるための第1切替バルブSL1の切替圧PSL1を受け入れる油室174と、スプール弁子170を係合位置(ON位置)側へ移動させるための第2切替バルブSL2の切替圧PSL2を受け入れる油室176と、図示しない第2レギュレータバルブによって調圧されたセカンダリ圧Psecが入力される入力ポート178と、ロックアップコントロールバルブ106の制御ポート202と連通される迂回ポート180と、係合側油路160と連通されている係合側ポート182と、開放側油路164と連通されている開放側ポート184とを、備えている。
ロックアップコントロールバルブ106は、ロックアップクラッチ26を半係合状態とするスリップ位置(SLIP位置)、または完全係合状態とする完全係合位置(ON位置)の何れか切替えるためのスプール弁子190と、そのスプール弁子190にスリップ位置(SLIP位置)側へ向かう推力を付与するスプリング192と、そのスプール弁子190をスリップ側位置へ向かって付勢するためにトルクコンバータ14の係合側油室162内の油圧Ponを受け入れる油室194と、そのスプール弁子190を完全係合位置(ON位置)へ向かって付勢するためにトルクコンバータ14の開放側油室166内の油圧Poffを受け入れる油室196と、スプール弁子190を完全係合位置へ向かって付勢するために制御圧PSLUを受け入れる油室198と、セカンダリ圧Psecが入力される入力ポート200と、ロックアップリレーバルブ104の迂回ポート180と連通される制御ポート202とを、備えている。
このように構成されたロックアップリレーバルブ104およびロックアップコントロールバルブ106により、係合側油室140および解放側油室144への作動油圧の供給状態が切り換えられてロックアップクラッチ26の作動状態が切り換えられる。より具体的には、電子制御装置50は、例えば図4に示すように、スロットル弁開度θTHおよび車速Vを変数として解放(ロックアップオフ)領域、スリップ制御領域、係合(ロックアップオン)領域を有する予め記憶された関係(マップ、ロックアップ領域線図)から実際の車両状態例えばスロットル弁開度θTHおよび車速Vに基づいてロックアップクラッチ26の作動状態の切換えを制御するロックアップクラッチ制御手段を機能的に備えており、この関係に基づいてロックアップクラッチ26の作動状態が切り換えられる。
まず、ロックアップクラッチ26が解放状態を含むスリップ状態乃至ロックアップオン状態に切り換えられた場合を説明する。ロックアップリレーバルブ104において、第2切替バルブSL2の切替圧PSL2が油室176に供給されてスプール弁子170が係合位置(ON位置)へ移動させられ、入力ポート178に供給されたセカンダリ圧Psecが係合側ポート182から係合側油路160を通り係合側油室162へ供給される。この係合側油室162へ供給されるセカンダリ圧Psecが油圧Ponとなる。同時に、開放側油室166は、開放側油路164を通り開放側ポート184から迂回ポート180を経てロックアップコントロールバルブ106の制御ポート202に連通させられる。そして、開放側油室166の油圧Poffがロックアップコントロールバルブ106によって調整されるに従い、差圧ΔP(=Pon-Poff)が調整されて、ロックアップクラッチ26の作動状態がスリップ状態乃至ロックアップオンの範囲で切り替えられる。
具体的には、ロックアップリレーバルブ104のスプール弁子170が係合位置(ON位置)へ付勢されているときに、すなわちロックアップクラッチ26が係合側状態に切り換えられたときに、ロックアップコントロールバルブ106において、スプール弁子190を完全係合位置(ON位置)へ付勢させるための制御圧PSLUが油室198へ供給されずスプリング192の推力によってそのスプール弁子190がスリップ位置(SLIP位置)とされると、入力ポート200に供給されたセカンダリ圧Psecが制御ポート202から迂回ポート180を経て開放側ポート184から解放側油路142を通り開放側油室164へ供給される。これにより、油圧Ponと油圧Poffとが同圧とされることから差圧ΔPが零とされて、ロックアップリレーバルブ104が係合位置へ切り換えられた状態であっても、ロックアップクラッチ26がロックアップオフと同等の状態とされる。
また、ロックアップリレーバルブ104のスプール弁子170が係合位置(ON位置)へ付勢されているときに、ロックアップコントロールバルブ106において、スプール弁子190を完全係合位置(ON位置)へ付勢するための予め定められた制御圧PSLUが(ロックアップオン時)が油室198へ供給されてスプール弁子190が完全係合位置へ付勢されると、入力ポート200から制御ポート202への油路が遮断され、解放側油室166にはセカンダリ圧Psecが供給されないと共に、開放側油室166内の作動油が制御ポート202を経てドレーンポートEXから排出される。これにより、油圧Poffが零とされることから差圧ΔPが最大とされてロックアップクラッチ26がロックアップオンとされる。
また、ロックアップリレーバルブ104のスプール弁子170が係合位置(ON位置)へ付勢されているときに、ロックアップコントロールバルブ106において、スプール弁子190をスリップ位置(SLIP位置)と完全係合位置(ON位置)との間の状態へ位置させるための予め定められた制御圧PSLU が油室198へ供給されると、入力ポート200に供給されたセカンダリ圧Psecが制御ポート202を経て開放側油室166へ供給される状態と開放側油室166内の作動油が制御ポート202を経てドレーンポートEXから排出される状態とが、上記制御圧PSLUに基づいて調整される。つまり、油圧Poffは、ロックアップクラッチ26の回転速度差NSLP(Ne-Nt)が目標回転速度差NSLP となる差圧ΔPとされるように制御圧PSLU に基づいてロックアップコントロールバルブ106によって調圧される。
次に、ロックアップクラッチ26が開放状態に切り換えられた場合を説明する。ロックアップリレーバルブ104において、切替圧PSL2が油室176に供給されず、切替圧PSL1が油室174に供給されると、その切替圧PSL1およびスプリング172の付勢力によってスプール弁子170が開放位置(OFF位置)に移動させられ、入力ポート178に供給されたセカンダリ圧Psecが開放側ポート184からトルクコンバータ14の開放側油路164を通り、開放側油室166へ供給される。そして、係合側油室162を経てトルクコンバータ14の係合側油路160を通り係合側ポート182に排出された作動油が排出ポート204から潤滑回路206へ供給される。これにより、差圧ΔPが負とされてロックアップクラッチ26がロックアップオフとされる。
ここで、油圧制御回路100において、上述したようにリニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUは、ロックアップクラッチ26の差圧ΔPを制御すると共に、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1に供給される係合圧を制御するために使用される。具体的に説明すると、第1切替バルブSL1から切替圧PSL1が出力される一方、第2切替バルブSL2から切替圧PSL2が出力されない状態では、クラッチアプライコントロールバルブ102において、スプール弁子120がfail/ガレージ位置に移動させられる。なお、上記fail/ガレージ位置は、車両において何らかの故障が発生した場合、またはシフトレバー74を「N」ポジションから「D」、「R」、「L」ポジションのいずれかに切り替える際に実施されるガレージ制御時に切り替えられるものであり、この状態において、リニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUが第2入力ポート124から第1出力ポート126を経てマニュアルバルブ108の入力ポート150に供給される。そして、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1の一方にその制御圧PSLUが供給され、その制御圧PSLUに基づいて前進用クラッチC1または後進用ブレーキB1が滑らかに係合される。また、駆動側油圧アクチュエータ42cには従動側油圧アクチュエータ46cの油圧Pdが供給されることで、予め設定されている変速比γaに調整される。
このとき、ロックアップリレーバルブ104においては、第1切替バルブSL1の切替圧PSL1が油室174に供給されるに従い、スプール弁子170が開放位置(OFF位置)に切り替えられるため、ロックアップリレーバルブ104の迂回ポート180は遮断された状態となる。したがって、ロックアップリレーバルブ104とロックアップコントロールバルブ106とは、遮断された状態となり、リニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUが油室198に供給されてもロックアップクラッチ26には影響が生じない。上記より、第1切替バルブSL1から切替圧PSL1が出力された状態では、リニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUは、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1の係合圧となる。
一方、第1切替バルブSL1から切替圧PSL1が出力されない一方、第2切替バルブSL2から切替圧PSL2が出力される状態では、ロックアップリレーバルブ104において、スプール弁子170が係合位置(ON位置)側に位置させられる。この状態において、上述したように、ロックアップコントロールバルブ106の油室198にリニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUが供給されることで、スプール弁子190がSLIP位置乃至ON位置の範囲で制御され、ロックアップクラッチ26の係合状態(スリップ状態)が制御される。このとき、クラッチアプライコントロールバルブ102においては、切替圧PSL2が油室138に供給されることで、スプール弁子120がnormal位置に位置させられるため、リニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUが供給される第2入力ポート124が遮断された状態となる。上記より、第2切替バルブSL2から切替圧PSL2が出力された状態では、リニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUは、ロックアップクラッチ26の係合状態を制御するための制御圧として機能する。
上記のように、第1切替バルブSL1および第2切替バルブSL2の作動状態の切替に関連して、前進用クラッチC1(後進用ブレーキB1)への作動油供給が制御されると共に、ロックアップクラッチ26への作動油供給が制御される。なお、この第1切替バルブSL1および第2切替バルブSL2は、電子制御装置50により励磁、非励磁され、車両の走行状態に応じて適宜作動状態が切り替えられる。
ところで、上記のように構成される油圧制御回路100において、第1切替バルブSL1や第2切替バルブSL1、リニアソレノイドバルブSLUのオン故障やオフ故障、ロックアップコントロールバルブ106やクラッチアプライコントロールバルブ102のバルブスティックによる固着等が発生した際に、その故障を検出するためのシステム構成が必要とされる。これに対して、従来では、例えば油圧センサや油圧スイッチを設けて異常を検出していたが、当然に油圧センサ、油圧スイッチが必要となり、しかもその油圧センサ、油圧スイッチの異常を常時検出するシステムも必要となるなど、油圧制御回路100が複雑化していた。そこで、本実施例では、前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1(以下、特に区別しない場合、前後進クラッチと記載する)の作動状態およびロックアップクラッチ26の作動状態に基づいて、各部品の故障状態を検出するように構成される。
図5は、電子制御装置50による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。なお、図5に示す機能ブロック線図は、油圧制御回路100の故障検出に関する手段のみが記載されており、例えば無段変速機18の変速制御を実施する変速制御手段や伝動ベルト48の狭圧力を制御するベルト狭圧力制御手段等は省略されている。電子制御装置50は、故障状態の検出に際してロックアップクラッチ26の作動状態、具体的にはロックアップ制御が許可された状態であるか否か、およびニュートラル制御の作動状態、具体的にはニュートラル制御が許可された状態であるか否かに応じて、故障判別方法を切替える。
ニュートラル制御許可判断手段220は、現在の走行状態がニュートラル制御が許可された状態であるか否かを判断する。ニュートラル制御許可判断手段220は、例えばシフトレバー74が走行ポジション(「D」、「R」、「L」)ポジションに操作された状態で車速Vが予め設定されている停止判断速度以下であり、且つ、フットブレーキペダルが踏み込まれている状態であるか否かを判断する。そして、ニュートラル制御許可判断手段220は、シフトポジションが「D」、「R」、または「L」ポジションであり、車速Vが上記停止判断速度以下であり、且つフットブレーキペダルが踏み込まれていると判断されると、ニュートラル制御が許可された状態であると判断する。一方、上記のいずれか1つでも否定されると、ニュートラル制御許可判断手段220は、ニュートラル制御が禁止された状態であると判断する。また、ニュートラル制御許可判断手段220は、ニュートラル制御機能のない車両の場合においても、ニュートラル制御が禁止された状態として判断するものとする。そして、ニュートラル制御が許可されている場合、ニュートラル許可時故障判断手段224が実行され、ニュートラル制御が禁止されている場合、ニュートラル禁止時故障判断手段225が実行される。
ロックアップ制御許可判断手段222は、ロックアップクラッチ26のロックアップ制御が許可された状態か否かを判断する。ロックアップ制御許可判断手段222は、例えば図4に示すようなスロットル弁開度θTHおよび車速Vを変数として、開放領域(ロックアップオフ)、スリップ制御領域、係合領域(ロックアップオン)を有する予め記憶された関係(マップ、領域線図)から実際の走行状態(スロットル弁開度θTHおよび車速V)に基づいて、ロックアップ制御が許可された状態か否かを判断する。具体的には、現在の走行状態がスリップ制御領域または係合領域にある場合、ロックアップ制御許可判断手段222は、ロックアップ制御が許可された状態と判断する。一方、走行状態が開放領域にある場合、ロックアップ制御許可判断手段222は、ロックアップ制御が禁止されるものと判断する。そして、ロックアップ制御が許可されている場合、ロックアップ許可時故障判断手段223が実行される。また、トルクコンバータの作動油温等に基づいてもロックアップ制御の許可が判断される。
そして、上記ニュートラル制御許可判断手段220およびロックアップ制御許可判断手段222の判断結果に応じて、具体的な故障判別方法が切り換えられる。先ず、ニュートラル制御が許可された状態での故障判別について説明する。ニュートラル制御が許可される場合、ニュートラル許可時故障判断手段224が実行される。
ニュートラル許可時故障判断手段224は、先ず、ニュートラル制御異常検出手段226に対して、ニュートラル制御実施中において、前後進クラッチ(前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1)が開放不能状態であるか否かを判断させる命令を出力する。ニュートラル制御異常検出手段226は、例えばタービン回転速度検出手段230によって検出されたタービン回転速度Ntに基づいて、前後進クラッチが開放不能であるか否かを判断する。
ニュートラル制御中においては、正常であれば前後進クラッチが開放状態となることから、タービン翼車14tと無段変速機18との間の動力伝達が遮断され、トルクコンバータ14の流体伝動作用によってタービン回転速度Ntがポンプ翼車14pの回転(すなわちエンジン12の回転)に引き摺られて上昇する。具体的には、図6のタイムチャートに示すように、t1時点においてブレーキペダルの踏込によって車両が停止させられると、ニュートラル制御が開始され、前後進クラッチが開放されて、破線に示すように、タービン回転速度Ntが上昇する。しかしながら、ニュートラル制御において、前後進クラッチが開放されない場合、無段変速機18とタービン軸34とが動力伝達可能に連結された状態となることから、タービン回転速度Ntが上昇せず、図6に示す入力軸回転速度Ninと同様に零回転となる。上記より、ニュートラル制御異常検出手段226は、ニュートラル制御時においてタービン回転速度Ntを検出し、例えばそのタービン回転速度Ntが所定の回転速度を上回ったか否かに基づいて、前後進クラッチの開放不能を検出する。具体的には、ニュートラル制御異常検出手段226は、タービン回転速度Ntが所定の回転速度を上回る場合、前後進クラッチが開放されたものと判断し、所定の回転速度を下回る場合、前後進クラッチが開放不能と判断する。なお、前後進クラッチの係合状態を、前後進クラッチの油圧を直接検出するなどして判断しても構わない。
ここで、ニュートラル制御異常検出手段226によって前後進クラッチの開放不能が判断された場合、クラッチアプライコントロールバルブ102がnormal位置に固定されることで常時モジュレータ圧LPM2が前後進クラッチに供給される故障、例えば第1切替バルブSL1のオフ故障、第2切替バルブSL2のオン故障、クラッチアプライコントロールバルブ102のnormal位置へのバルブスティックによる固着故障が考えられる。或いは、前後進クラッチの摩擦材の固着故障、さらには、リニアソレノイドバルブSLUのオン故障によりクラッチアプライコントロールバルブ102がfail位置にあっても前後進クラッチに制御圧PSLUが常時供給されることが考えられる。ニュートラル許可時故障判断手段224は、上記前後進クラッチの開放不能に基づいて考えられる各故障を仮故障とし、さらにロックアップ制御異常検出手段228を実行することで、上記仮故障の中から前後進クラッチの開放不能の原因となる故障の切り分けを実施する。なお、第1切替バルブSL1、第2切替バルブSL2、リニアソレノイドバルブのオン故障とは、各バルブから油圧を出力しない命令が出力されているにも拘わらず油圧が出力される故障を意味しており、オフ故障とは、各バルブから油圧を出力する命令が出力されているにも拘わらず油圧が出力されない故障を意味している。
ニュートラル制御異常検出手段226によって前後進クラッチの開放不能が判断されると、ロックアップ制御異常検出手段228は、ロックアップクラッチ26が開放された状態でリニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUを増圧する命令を油圧制御回路100に出力し、その状態でロックアップクラッチ26が係合されたか否かを判断する。ロックアップクラッチ26が開放された状態では、正常状態ではロックアップリレーバルブ104が開放位置(OFF位置)に切り替えられるため、リニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUを増圧してもロックアップクラッチ26は係合されない。しかしながら、第2切替バルブSL2のオン故障が発生した状態であれば、切替圧PSL2によってロックアップリレーバルブ104が係合位置(ON位置)側に切り替えられた状態となるため、制御圧PSLUが増圧されるとロックアップクラッチ26が係合される。なお、ロックアップクラッチ26の係合判定は、例えばタービン回転速度検出手段230およびエンジン回転速度検出手段232によってタービン回転速度Ntおよびエンジン回転速度Neを検出し、その回転速度差NSLP(Ne-Nt)が所定値以下であればロックアップクラッチ26が係合されているものと判定する。
上記よりロックアップ制御異常検出手段228は、ロックアップクラッチ26が開放される状態でリニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUを増圧し、このときにロックアップクラッチ26の係合を検出すると、ニュートラル許可時故障判断手段224は、第2切替バルブSL2のオン故障が発生したものと判断する。すなわち、ニュートラル制御異常検出手段226において、仮故障とされた複数個の故障の中から第2切替バルブSL2のオン故障が実際に発生した故障として判断(確定)される。
一方、ロックアップ制御異常検出手段228によってリニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUを増圧してもロックアップクラッチ26が係合されない場合、ロックアップ制御異常検出手段228は、さらに第2切替バルブSL2の切替圧PSL2を出力した状態、すなわちロックアップリレーバルブ104を係合位置(ON位置)に切り替えた状態で、リニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUをロックアップクラッチ26が開放される大きさ(略零圧)まで低下させる。このとき、リニアソレノイドバルブSLUが正常であれば、ロックアップリレーバルブ104が係合位置にあっても係合側油室162と開放側油室166の差圧ΔPが略零となり、ロックアップクラッチ26が開放される。しかしながら、リニアソレノイドバルブSLUのオン故障が発生すると、制御圧PSLUの出力によって差圧ΔPが大きくなりロックアップクラッチ26が係合される。
上記故障を図7のタイムチャートを用いて説明すると、ロックアップクラッチ26の開放が開始されるt1時点において、第2切替バルブSL2の切替圧PSL2を継続して出力した状態で、リニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUを低下させた際、正常であれば実線で示す指令値のように、ロックアップクラッチ26の差圧ΔPが低下する。しかしながら、リニアソレノイドバルブSLUのオン故障が生じるとと、破線に示すように、差圧ΔPが維持されてロックアップクラッチ26が開放されない。したがって、正常であればt1時点からエンジン回転速度Neとタービン回転速度Ntとの間に回転速度差NSLPが生じるが、ロックアップクラッチ26が完全に開放されるt2時点においても回転速度差NSLPが生じることない。ロックアップ制御異常検出手段228は、所定時間(t2時点〜t3時点間)経過後も回転速度差NSLPが生じない、すなわちロックアップクラッチ26が開放されないと、t3時点においてロックアップクラッチ26の異常を判断する。なお、t3時点において第2切替バルブSL2の切替圧PSL2が停止されると、ロックアップリレーバルブ104がOFF位置に切り替えられるので、ロックアップクラッチ26が開放されてエンジン回転速度Ntとタービン回転速度Ntとに回転速度差NSLPが生じる。
したがって、制御圧PSLUを低下させてもロックアップクラッチ26が開放されない場合、ニュートラル許可時故障判断手段224は、リニアソレノイドバルブSLUのオン故障が発生したものと判断する。すなわち、ニュートラル許可時故障判断手段224は、ニュートラル制御異常検出手段226において仮故障とされた複数個の故障の中からリニアソレノイドバルブSLUのオン故障を実際に生じた故障として確定させる。
また、リニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUを低下させた際にロックアップクラッチ26が開放された場合、ニュートラル許可時故障判断手段224は、上記複数個の仮故障のうち、第1切替バルブSL1のオフ故障、クラッチアプライコントロールバルブ102のnormal位置への固着故障、或いは、前後進クラッチの摩擦材の固着故障のいずれかが生じたものと判断する。
次に、ニュートラル制御許可判断手段220に基づいて、ニュートラル制御が禁止された状態での故障判別について説明する。ニュートラル制御が禁止される場合、ニュートラル禁止時故障判断手段225が実行される。
ニュートラル禁止時故障判断手段225は、先ず、ロックアップ制御異常検出手段228に、第2切替バルブSL2の切替圧PSL2を継続して出力した状態すなわちロックアップリレーバルブ104を係合位置(ON位置)に切り替えた状態で、リニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUをロックアップクラッチ26が開放される大きさ(略零圧)まで低下させる。そして、リニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUを低下させてもロックアップクラッチ26が開放されない場合(開放不能)、リニアソレノイドバルブSLUのオン故障故障、ロックアップクラッチ26の摩擦材の固着故障、或いはロックアップコントロールバルブ106の完全係合位置(ON位置)への固着故障が考えられる。ニュートラル禁止時故障判断手段225は、上記ロックアップクラッチ26の開放不能に基づいて考えられる上記各故障を仮故障とし、さらに、後述するガレージ制御異常検出手段236を実行することで、上記仮故障の中からロックアップクラッチ26の開放不能の原因となる故障を特定する。
ガレージ制御異常検出手段236は、運転者によってシフトレバー74が「N」ポジションから「D」、「L」、または「R」ポジションに切り替えられる際に実行されるガレージ制御において、前後進クラッチが急係合されたか否かを判断する。ガレージ制御が正常に実行される場合、リニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUが滑らかに上昇して車両がスムーズに発進するが、リニアソレノイドバルブSLUのオン故障が発生した状態では、シフトレバー74が切り替えられた時点で前後進クラッチに高い油圧が供給されるため前後進クラッチが急係合させられる。したがって、前後進クラッチが急係合されたと判断される場合、ニュートラル禁止時故障判断手段225は、リニアソレノイドバルブSLUのオン故障を実際に生じた故障として判断する。なお、上記前後進クラッチの急係合は、例えばタービン回転速度検出手段230によって検出されるタービン回転速度Ntの変化率が予め設定されているガレージ制御時の標準変化率を越えるか否か、或いは前後進クラッチの係合時間が予め設定されてるガレージ制御時の基準時間よりも短いか否か等に基づいて判断される。また、油圧センサによって前後進クラッチの油圧を検出し、その油圧の変化率等に基づいて急係合を判断することもできる。
一方、前後進クラッチが急係合されない場合、ニュートラル禁止時故障判断手段225は、ロックアップクラッチ26の摩擦材の固着故障、或いはロックアップコントロールバルブ106の完全係合位置側への固着故障のいずれかが発生したものと判断する。
次に、ロックアップ制御許可判断手段222によってロックアップ制御が許可された場合に実施されるロックアップ許可時故障判断手段223について説明する。ロックアップ許可時故障判断手段223は、先ず、ロックアップ制御異常検出手段228に対して、ロックアップ制御中において、ロックアップクラッチ26が係合不能か否かを判断させる。なお、ロックアップクラッチ26の係合不能は、例えばタービン回転速度Ntとエンジン回転速度Neの回転速度差NSLP(Ne-Nt)が所定値以下にならない等に基づいて判断される。ここで、ロックアップクラッチ26の係合不能が生じた場合、第1切替バルブSL1のオン故障、第2切替バルブSL2のオフ故障、リニアソレノイドバルブSLUのオフ故障、ロックアップリレーバルブ104の開放位置(OFF位置)側への固着故障、ロックアップクラッチ26の摩擦材のμ低下が考えられる。ロックアップ許可時故障判断手段223は、上記ロックアップクラッチ26の係合不能に基づいて考えられる上記各故障を仮故障とし、さらに後述するガレージ制御異常検出手段236および変速比異常検出手段240を実行させることで、上記仮故障の中からロックアップクラッチ26の係合不能の原因となっている故障を切り分けて特定する。
ロックアップ許可時故障判断手段223は、先ず、ガレージ制御異常検出手段236を実行する。ガレージ制御異常検出手段236は、運転者のシフト操作によってガレージ制御が実行されると、前後進クラッチが係合不能か否かを判断する。ここで、前後進クラッチが係合されない場合(係合不能)、リニアソレノイドバルブSLUから制御圧PSLUが出力されないオフ故障が発生しているため、ロックアップ許可時故障判断手段223は、上記各仮故障の中からリニアソレノイドバルブSLUのオフ故障が発生したものと判断する。
一方、上記ガレージ制御異常検出手段236において、前後進クラッチが係合された場合、ロックアップ許可時故障判断手段223は、さらに変速比異常検出手段240を実行する。変速比異常検出手段240は、無段変速機18の変速比γを算出し、その変速比γがフェール時において予め設定されている変速比γa(1.0程度)に固定され、アクセル開度Accや車速V等に応じて設定される目標変速比γに追従しないか否かを判断する。ここで、第1切替バルブSL1のオン故障が生じると、クラッチアプライコントロールバルブ102がfail/ガレージ位置に常時切り替えられた状態となって、駆動側油圧アクチュエータ42cと従動側油圧アクチュエータ46cとが同圧となり、無段変速機18の変速比γがフェール時の変速比γaとされる。また、第2切替バルブSL2のオフ故障が発生した場合、第1切替バルブSL1から切替圧PSL1が出力されない状況下においてスプリング134によってクラッチアプライコントロールバルブ102がnormal位置に切り替えられることから、変速比γが目標変速比γに追従されることとなる。したがって、変速比異常検出手段240は、無段変速機18の変速比γ(=入力軸回転速度Nin/出力軸回転速度Nout)を算出し、その変速比γが目標変速比γに追従されずフェール時の変速比γaとなる場合、ロックアップ許可時故障判断手段223は、第1切替バルブSL1のオン故障が発生したものと判断する。一方、第1切替バルブSL1から切替圧PSL1が出力されないときに変速比γが目標変速比γに追従する場合、ロックアップ許可時故障判断手段223は、第2切替バルブSL2のオフ故障、ロックアップリレーバルブ104の開放位置側への固着故障、ロックアップクラッチ26の摩擦材のμ低下のいずれかが発生したものと判断する。
フェールセーフ手段242は、上記ニュートラル許可時故障判断手段224、ニュートラル禁止時故障判断手段225、ロックアップ許可時故障判断手段223の何れかによって特定された故障に応じたフェールセーフを実行する。なお、フェールセーフ手段242は、故障判断手段実行時において、仮故障が検出された間は実行されず、故障が特定(確定)された時点で実行される。フェールセーフ手段242は、例えばリニアソレノイドバルブSLUのオン故障が特定された場合、ロックアップクラッチ26のロックアップ制御禁止またはニュートラル制御禁止の少なくとも一方を実行する。上記より、ロックアップ制御禁止によってエンストが防止されたり、ニュートラル制御時の前後進クラッチの開放量の誤学習が防止される。
図8は、電子制御装置50の制御作動の要部を説明するためのフローチャートである。先ず、ロックアップ制御許可判断手段に対応するステップSA1(以下、ステップを省略)において、ロックアップ制御が許可された状態か否かが判断される。SA1が否定される場合、本ルーチンは終了させられ、再びSA1に戻って同様の判定が実施される。SA1が肯定される場合、主にロックアップ許可時故障判断手段223に対応するSA2において、ロックアップ許可時での故障判断が実施される。
SA2の制御作動を図9のフローチャートで説明する。図9は、ロックアップクラッチ26のロックアップ制御が許可された場合に実行される制御作動を説明するためのフローチャートである。図8のステップSA1が肯定されると、先ず、ロックアップ制御異常検出手段228に対応するSB1において、ロックアップ制御中においてロックアップクラッチ26が係合不能か否かが判定される。SB1が否定されると、本ルーチンは終了させられる。一方、ロックアップクラッチ26が係合不能と判断されると、ロックアップ許可時故障判断手段223に対応するSB2において、第1切替バルブSL1のオン仮故障、第2切替バルブSL2のオフ仮故障、リニアソレノイドバルブSLUのオフ仮故障、ロックアップリレーバルブ104の開放位置(OFF位置)側への固着仮故障、ロックアップクラッチ26の摩擦材のμ低下仮故障の何れか仮故障が生じたものと判断される。なお、上記故障のいずれが生じたのかは特定されないため、全て仮故障と判断される。
ガレージ制御異常検出手段236に対応するSB3では、運転者によってシフトレバー74が「N」ポジションから「D」、「L」、「R」の何れかに切り替えられる際に実施されるガレージ制御が実行されると、ガレージ制御に係合される前後進クラッチが係合不能であるか否かが判断される。SB3が肯定される、すなわち前後進クラッチが係合されないと判定されると、ロックアップ許可時故障判断手段223に対応するSB6において、リニアソレノイドバルブSLUのオフ故障が生じたものと判断され、本ルーチンは終了させられる。SB3が否定されると、変速比異常検出手段240に対応するSB4において、無段変速機18の変速比γがフェール時に設定される変速比γaに固定されるか否かが判断される。SB4が肯定されると、ロックアップ許可時故障判断手段223に対応するSB7において、第1切替バルブSL1のオン故障が生じたものと判断され、本ルーチンは終了させられる。一方、SB4が否定されると、ロックアップ許可時故障判断手段223に対応するSB5において、第2切替バルブSL2のオフ故障、ロックアップリレーバルブ104の開放位置(OFF位置)側への固着故障、ロックアップクラッチ26のμ低下故障のいずれかが生じたものと判断され、本ルーチンは終了させられる。
図8に戻り、SA2(ロックアップ許可時故障判断手段223)が実行されると、次いで、ニュートラル制御許可判断手段220に対応するSA3において、ニュートラル制御が禁止中、或いはニュートラル制御機能を有さないか否かが判断される。SA3が肯定されると、ニュートラル禁止時故障判断手段225に対応するSA5が実施され、SA3が否定されると、ニュートラル許可時故障判断手段224に対応するSA4が実行される。
先ず、SA3が否定された場合に実施されるニュートラル許可時故障判断手段224に対応するSA4の制御作動を図10のフローチャートを用いて説明する。SA4においては、図10に示すように、先ず、ニュートラル制御異常検出手段226に対応するSC1において、ニュートラル制御中において前後進クラッチが開放不能か否かが判断される。SC1が否定されると、本ルーチンは終了させられる。SC1が肯定されると、ニュートラル許可時故障判断手段224に対応するSC2において、第1切替バルブSL1のオフ仮故障、第2切替バルブSL2のオン仮故障、リニアソレノイドバルブSLUのオン仮故障、クラッチアプライコントロールバルブ102のnormal位置への固着仮故障、前後進クラッチの摩擦材の固着仮故障の何れかの仮故障が生じたものと判断される。なお、上記故障のいずれが生じたのかは確定されないため、全て仮故障とされる。
ロックアップ制御異常検出手段228に対応するSC3では、ロックアップクラッチ26が開放された状態、すなわちロックアップリレーバルブ104が開放位置(OFF位置)に切り替えられている際にリニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUを増圧させた際に、ロックアップクラッチ26が係合されたか否かが判断される。SC3が肯定されると、ニュートラル許可時故障判断手段224に対応するSC7において、第2切替バルブSL2のオン故障が生じたものと判断され、本ルーチンは終了させられる。SC3が否定されると、ロックアップ制御異常検出228に対応するSC4において、第2切替バルブSL2の切替圧PSL2を継続して出力した状態で、リニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUをロックアップクラッチ26が開放される油圧まで低下させ、そのときにロックアップクラッチ26が開放不能か否かが判断される。SC4が肯定される場合、ニュートラル許可時故障判断手段224に対応するSC6において、リニアソレノイドバルブSLUのオン故障が生じたものた判断され、本ルーチンは終了させられる。一方、SC4が否定される場合、ニュートラル許可時故障判断手段224に対応するSC5において、第1切替バルブSL1のオフ故障、クラッチアプライコントロールバルブ102のnormal位置側への固着故障、前後進クラッチの摩擦材の固着故障のいずれかが生じたものと判断され、本ルーチンは終了させられる。
次に、図8のSA3が肯定された場合に実施されるニュートラル禁止時故障判断手段225に対応するSA5の制御作動を図11のフローチャートを用いて説明する。SA5においては、図11に示すように、まず、ロックアップ制御異常検出手段228に対応するSD1において、第2切替バルブSL2から切替圧PSL2を継続して出力した状態で、リニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUをロックアップクラッチ26が開放される油圧(略零圧)まで低下させ、そのときにロックアップクラッチ26が開放されない(開放不能)か否かが判断される。SD1が否定される場合、本ルーチンは終了させられる。SD1が肯定される場合、ニュートラル禁止時故障判断手段225に対応するSD2において、リニアソレノイドバルブSLUのオン仮故障、ロックアップクラッチ26の摩擦材の固着仮故障、ロックアップコントロールバルブ106の完全係合位置(ON位置)側への固着仮故障のいずれかの仮故障が生じたものと判断される。なお、上記故障のいずれが生じたのかは確定されないため、全て仮故障と判断される。
ガレージ制御異常検出手段236に対応するSD3では、運転者によってシフトレバー74が「N」ポジションから「D」、「L」、「R」の何れかに切り替えられる際に実施されるガレージ制御が実行される場合、前後進クラッチが急係合されたか否かが判断される。SD3が肯定される場合、ニュートラル禁止時故障判断手段225に対応するSD4において、リニアソレノイドバルブSLUのオン故障が発生したものと判断される。一方、SD3が否定されると、ニュートラル禁止時故障判断手段225に対応するSD5において、ロックアップクラッチ26の摩擦材の固着故障およびロックアップコントロールバルブ106の完全係合位置(ON位置)側への固着故障のいずれかが生じたものと判断される。
図8に戻り、フェールセーフ手段242に対応するSA6では、SA2、SA4、およびSA5の何れかで検出された故障に応じたフェールセーフが実施される。例えば、リニアソレノイドバルブSLUのオン故障が検出されると、ロックアップ制御の禁止およびニュートラル制御の禁止の少なくとも1つが実行される。上記より、ロックアップクラッチ26の係合によるエンストおよびニュートラル制御時の前後進クラッチの開放量の誤学習等が防止される。なお、故障が検出されない場合、フェールセーフは実施されず本ルーチンが終了させられる。
ここで、図8のフローチャートでは、先ず、ロックアップクラッチ26のロックアップ制御が許可された場合にロックアップ許可時故障判断手段223を実施し、次いで、ニュートラル制御が禁止中か否かに基づいて、ニュートラル許可時故障判断手段224またはニュートラル禁止時故障判断手段225が実施されているが、その他の態様として、例えば図12に示すように先ず、SE1においてニュートラル制御が禁止中か否かを判断し、その結果に応じてニュートラル許可時故障判断手段224に対応するSE2、またはニュートラル禁止時故障判断手段225に対応するSE3が実施され、次いで、ロックアップ制御許可判断手段222に対応するSE4のロックアップ制御許可判断に応じて、ロックアップ許可時故障判断手段223に対応するSE5が実行される制御態様であっても構わない。なお、各ステップの具体的な制御は図8乃至図11に対応する説明と同様であるため、その説明を省略する。
上述のように、本実施例によれば、前後進クラッチの作動状態およびロックアップクラッチ26の作動状態に基づいて、各部品の故障状態を検出するため、故障検出のための油圧センサや油圧スイッチ等を設けることなく、各部品の故障状態を検出することができる。すなわち、部品点数が増加して構成が複雑化することなく、故障検出性能を確保することができる。
また、本実施例によれば、故障状態の検出は、ニュートラル制御の有無または作動状態、およびロックアップ制御の作動状態に応じて判別方法が切り替えられるため、ニュートラル制御およびロックアップ制御の作動状態に応じた最適な故障検出が実行される。また、作動状態に応じた故障判別が実施されることによって車両の走行状態に影響が生じない範囲で、各部品の故障状態の検出を実施することができる。
また、本実施例によれば、ニュートラル制御の実施中において、前後進クラッチが開放不能であり、且つ、前記クアップクラッチ26のオフ状態でリニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUを増圧させた際にロックアップクラッチ26が係合された場合、第2切替バルブSL2がオン故障したものと判断されるため、第2切替バルブSL2のオン故障を、他の故障と切り分けて検出することができる。
また、本実施例によれば、ニュートラル制御の実施中において、前後進クラッチが開放不能であり、且つ、ロックアップクラッチ26のオフ状態でリニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUを増圧させた際にロックアップクラッチ26が係合されず、しかも、ロックアップクラッチ26の差圧ΔPが開放圧となるまでリニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUを低下後も継続して第2切替バルブSL2をオン状態で継続させた際にロックアップクラッチ26が開放不能である場合、リニアソレノイドバルブSLUがオン故障したものと判断されるため、リニアソレノイドバルブSLUのオン故障を、他の故障と切り分けて検出することができる。
また、本実施例によれば、ニュートラル制御の実施中において、前後進クラッチが開放不能であって、ロックアップクラッチ26のオフ状態でリニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUを増圧させた際にロックアップクラッチ26が係合されず、且つ、ロックアップクラッチ26の差圧ΔPが開放圧となるまでリニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUを低下後も継続して第2切替バルブSL2をオン状態で継続させた際にロックアップクラッチ26が開放された場合、第1切替バルブSL1のオフ故障、クラッチアプライコントロールバルブ102のnormal位置側への固着故障、または前後進クラッチの摩擦材の固着故障がが生じたものと判断されるため、第1切替バルブSL1のオフ故障または上記機械的な故障を、他の故障と切り分けて検出することができる。
また、本実施例によれば、ニュートラル制御が禁止された状態において、ロックアップクラッチ26の差圧ΔPが開放圧となるまでリニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUを低下後も継続して第2切替バルブSL2をオン状態で継続させた際にロックアップクラッチ26が開放不能であり、且つ、ガレージ制御中に前後進クラッチが急係合したものと判断される場合、リニアソレノイドバルブSLUがオン故障したものと判断されるため、リニアソレノイドバルブSLUのオン故障を、他の故障と切り分けて検出することができる。また、ニュートラル制御が禁止された状態であっても上記故障を検出することができる。
また、本実施例によれば、ロックアップクラッチ26のロックアップ制御実施中にそのロックアップクラッチ26が係合不能であり、且つ、ガレージ制御中に前後進クラッチが係合不能である場合、リニアソレノイドバルブSLUがオフ故障したもの判断されるため、リニアソレノイドバルブSLUのオフ故障を、他の故障と切り分けて検出することができる。
また、本実施例によれば、ロックアップクラッチ26のロックアップ制御実施中にそのロックアップクラッチ26が係合不能であり、且つ、ガレージ制御中に前後進クラッチが係合可能であって、しかも無段変速機18の変速比γが目標となる変速比γに追従しない場合、第1切替バルブSL1がオン故障したもの判断されるため、第1切替バルブSL1のオン故障を、他の故障と切り分けて検出することができる。
また、本実施例によれば、ロックアップクラッチ26のロックアップ制御実施中にそのロックアップクラッチ26が係合不能であり、且つ、ガレージ制御中に前後進クラッチが係合可能であって、しかも無段変速機18の変速比γの追従性が正常の場合、第2切替バルブSL2のオフ故障、ロックアップリレーバルブ104の開放位置(OFF位置)への固着故障、またはロックアップクラッチ26の摩擦材のμ低下が生じたものと判断されるため、第2切替バルブSL2のオフ故障またはその他の機械的な故障を、他の故障と切り分けて検出することができる。
また、本実施例によれば、故障状態の判別完了後に、その故障状態に応じたフェールセーフが実施されるため、不要なフェールセールを防止して、故障部位判別性を向上させることができる。すなわち、故障状態の判別が特定される前にフェールセールが実施されることで、故障部位が特定できなくなることを防止することができる。
また、本実施例によれば、前記リニアソレノイドバルブのオン故障時は、ロックアップ制御の禁止またはニュートラル制御の禁止の少なくとも1つが実施されるため、ロックアップ制御が禁止されることでエンストが防止され、また、ニュートラル制御が禁止されることで前後進クラッチの学習制御時の誤学習が防止される。
また、本実施例によれば、第1切替バルブSL1から切替圧PSL1が出力されると、リニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUによる前後進クラッチの係合制御が可能となり、第2切替バルブSL2から切替圧PSL2が出力されると、そのリニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUによるロックアップクラッチ26の係合制御が可能となるので、第1切替バルブSL1および第2切替バルブSL2の切替により1つのリニアソレノイドバルブSLUで前後進クラッチおよびロックアップクラッチ26の制御を適宜切り替えて実施することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、ロックアップクラッチ26の切替を実行するロックアップリレーバルブ104と、ロックアップ制御が実施される際のロックアップクラッチ26の係合力を制御するロックアップコントロールバルブ106とが別体で設けられているが、上記が1つのバルブによって制御される構成であっても本発明を適用することができる。
また、前述の実施例では、ロックアップの係合状態および前後進クラッチの係合状態をエンジン回転速度Neとタービン回転速度Ntとに基づいて判断したが、前後進クラッチの係合圧およびロックアップクラッチ26の係合圧(差圧ΔP)を直接検出して判断するなど、他の手段に基づいてロックアップの係合状態および前後進クラッチの係合状態を判断するものであっても構わない。
また、前述の実施例では、無段変速機18の進行方向を切替える前後進クラッチ(前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1)にリニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUが供給される構成となっているが、例えば有段変速機の発進クラッチにリニアソレノイドバルブSLUの制御圧PSLUが供給される構成においても本発明を適用することができ、走行クラッチは必ずしも無段変速機の前後進クラッチ(前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1)に限定されない。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両用動力伝達装置
26:ロックアップクラッチ
102:クラッチアプライコントロールバルブ(第1バルブ)
106:ロックアップコントロールバルブ(第2バルブ)
SL1:第1切替バルブ(第1ソレノイドバルブ)
SL2:第2切替バルブ(第2ソレノイドバルブ)
SLU:リニアソレノイドバルブ
C1:前進用クラッチ(走行クラッチ)
B1:後進用ブレーキ(走行クラッチ)

Claims (12)

  1. 第1ソレノイドバルブの作動状態の切替に関連して走行クラッチへの作動油供給を制御する第1バルブと、
    第2ソレノイドバルブの作動状態の切替に関連してロックアップクラッチへの作動油供給を制御する第2バルブと、
    前記第1バルブおよび前記第2バルブに供給され、前記走行クラッチおよび前記ロックアップクラッチの係合力を選択的に制御するリニアソレノイドバルブと、を備え、
    前記走行クラッチの作動状態および前記ロックアップクラッチの作動状態により、各部品の故障状態を検出することを特徴とする車両用動力伝達装置の制御装置。
  2. 前記故障状態の検出は、ニュートラル制御の有無または作動状態およびロックアップ制御の作動状態に応じて判別方法が切り替えられることを特徴とする請求項1の車両用動力伝達装置の制御装置。
  3. 前記ニュートラル制御の実施中において、前記走行クラッチが開放不能であり、且つ、前記ロックアップクラッチのオフ状態で前記リニアソレノイドバルブの制御圧を増圧させた際に前記ロックアップクラッチが係合された場合、前記第2ソレノイドバルブがオン故障したものと判断されることを特徴とする請求項2の車両用動力伝達装置の制御装置。
  4. 前記ニュートラル制御の実施中において、前記走行クラッチが開放不能であり、且つ、前記ロックアップクラッチのオフ状態で前記リニアソレノイドバルブの制御圧を増圧させた際に前記ロックアップクラッチが係合されず、しかも、前記ロックアップクラッチの差圧が開放圧となるまで前記リニアソレノイドバルブの制御圧を低下後も継続して前記第2ソレノイドバルブをオン状態で継続させた際に前記ロックアップクラッチが開放不能である場合、前記リニアソレノイドバルブがオン故障したものと判断されることを特徴とする請求項2の車両用動力伝達装置。
  5. 前記ニュートラル制御の実施中において、前記走行クラッチが開放不能であって、前記ロックアップクラッチのオフ状態で前記リニアソレノイドバルブの制御圧を増圧させた際に前記ロックアップクラッチが係合されず、且つ、前記ロックアップクラッチの差圧が開放圧となるまで前記リニアソレノイドバルブの制御圧を低下後も継続して前記第2ソレノイドバルブをオン状態で継続させた際に前記ロックアップクラッチが開放された場合、前記第1ソレノイドバルブのオフ故障またはその他の機械的な故障が生じたものと判断されることを特徴とする請求項2の車両用動力伝達装置の制御装置。
  6. 前記ニュートラル制御が禁止された状態において、前記ロックアップクラッチの差圧が開放圧となるまで前記リニアソレノイドバルブの制御圧を低下後も継続して前記第2ソレノイドバルブをオン状態で継続させた際に該ロックアップクラッチが開放不能であり、且つ、ガレージ制御中に前記走行クラッチが急係合したものと判断される場合、前記リニアソレノイドバルブがオン故障したものと判断されることを特徴とする請求項2の車両用動力伝達装置の制御装置。
  7. 前記ロックアップクラッチのロックアップ制御実施中に該ロックアップクラッチが係合不能であり、且つ、ガレージ制御中に前記走行クラッチが係合不能である場合、前記リニアソレノイドバルブがオフ故障したもの判断されることを特徴とする請求項2の車両用動力伝達装置の制御装置。
  8. 前記ロックアップクラッチのロックアップ制御実施中に該ロックアップクラッチが係合不能であり、且つ、ガレージ制御中に前記走行クラッチが係合可能であって、しかも変速機の変速比が目標となる変速比に追従しない場合、前記第1ソレノイドバルブがオン故障したもの判断されることを特徴とする請求項2の車両用動力伝達装置の制御装置。
  9. 前記ロックアップクラッチのロックアップ制御実施中に該ロックアップクラッチが係合不能であり、且つ、ガレージ制御中に前記走行クラッチが係合可能であって、しかも変速機の変速比が目標となる変速比に追従する場合、前記第2ソレノイドバルブのオフ故障またはその他の機械的な故障が生じたもの判断されることを特徴とする請求項2の車両用動力伝達装置の制御装置。
  10. 前記故障状態の判別完了後に、該故障状態に応じたフェールセーフが実施されることを特徴とする請求項3乃至9のいずれか1つの車両用動力伝達装置の制御装置。
  11. 前記リニアソレノイドバルブのオン故障時は、前記ロックアップ制御の禁止またはニュートラル制御の禁止の少なくとも1つが実施されることを特徴とする請求項10の車両用動力伝達装置の制御装置。
  12. 前記第1ソレノイドバルブから切替圧が出力されると、前記リニアソレノイドバルブの制御圧による前記走行クラッチの係合制御が可能となり、前記第2ソレノイドバルブから切替圧が出力されると、該リニアソレノイドバルブの制御圧による前記ロックアップクラッチの係合制御が可能となることを特徴とする請求項1の車両用動力伝達装置の制御装置。
JP2009237764A 2009-10-14 2009-10-14 車両用動力伝達装置の制御装置 Expired - Fee Related JP4900445B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237764A JP4900445B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 車両用動力伝達装置の制御装置
US12/888,059 US8781674B2 (en) 2009-10-14 2010-09-22 Control apparatus for vehicular power transmitting apparatus
CN2010105063988A CN102042397B (zh) 2009-10-14 2010-10-12 车辆用动力传递装置的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237764A JP4900445B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 車両用動力伝達装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011085178A true JP2011085178A (ja) 2011-04-28
JP4900445B2 JP4900445B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=43855495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009237764A Expired - Fee Related JP4900445B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 車両用動力伝達装置の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8781674B2 (ja)
JP (1) JP4900445B2 (ja)
CN (1) CN102042397B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012241798A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の油圧制御回路
JP2013124732A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1898201A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-12 Castrol Limited Method for determining the performance of motor vehicle consumables
US8116932B2 (en) * 2009-02-25 2012-02-14 GM Global Technology Operations LLC Auxiliary pump diagnostic systems and methods
JP5099179B2 (ja) * 2010-06-18 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
WO2012140731A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US9322665B2 (en) * 2012-06-05 2016-04-26 Apple Inc. System and method for navigation with inertial characteristics
JP6212445B2 (ja) * 2014-07-16 2017-10-11 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
US9626813B2 (en) * 2015-01-22 2017-04-18 Jatco Ltd Control device for automatic transmission and control method therfor
JP6493050B2 (ja) * 2015-07-16 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP6327265B2 (ja) * 2016-03-03 2018-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
US10344810B2 (en) * 2017-05-05 2019-07-09 GM Global Technology Operations LLC CVT low oil pressure input clutch fill compensation
JP6772951B2 (ja) * 2017-05-09 2020-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
KR20200007030A (ko) * 2017-06-28 2020-01-21 쟈트코 가부시키가이샤 차량의 제어 장치 및 차량의 제어 방법
US10697539B2 (en) 2018-05-02 2020-06-30 GM Global Technology Operations LLC Evaluation of a torque converter clutch position based on accumulated slip
CN114001966B (zh) * 2021-11-11 2023-12-08 中国船舶重工集团公司第七0三研究所 一种用于燃机机匣起动及性能试验的试验台

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10246320A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Jatco Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH11280886A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Mazda Motor Corp 自動変速機の故障検出方法及び装置
JP2004190695A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2006046568A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Mazda Motor Corp 変速機の制御装置
JP2007113651A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toyota Motor Corp ロックアップ機構故障検出装置
JP2009068520A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Toyota Motor Corp 油圧制御装置
JP2009092210A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JP2009180320A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toyota Motor Corp ロックアップクラッチの制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172660A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Aisin Aw Co Ltd 電子制御式自動変速機のフェールセーフ制御装置
JPH0469054A (ja) 1990-06-29 1992-03-04 Toshiba Corp 直流電源装置
US5184528A (en) * 1990-10-09 1993-02-09 Jatco Corporation Shift timing control for automatic transmission
US5372226A (en) * 1993-06-24 1994-12-13 Ford Motor Company System for preventing inadvertent application of torque converter lock-up clutch
EP0937917B1 (en) * 1993-07-29 2003-05-21 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Cruise control signal failure detecting system and method for automatic transmission
JP3653839B2 (ja) * 1995-01-31 2005-06-02 マツダ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JPH1018900A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Nissan Motor Co Ltd 検出手段の診断装置およびエンジンの失火診断装置
JP3925987B2 (ja) * 1997-05-27 2007-06-06 富士重工業株式会社 無段変速機の油圧制御装置
JP3490277B2 (ja) * 1998-01-22 2004-01-26 ジヤトコ株式会社 自動変速機のニュートラル制御装置
JP4269399B2 (ja) * 1999-03-23 2009-05-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP2002256921A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP3929739B2 (ja) * 2001-10-11 2007-06-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP2004124959A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置
JP2004322740A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Toyota Motor Corp 車両用制御装置の故障診断装置
JP4089571B2 (ja) * 2003-09-24 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP4069054B2 (ja) * 2003-10-16 2008-03-26 本田技研工業株式会社 動力伝達装置の油圧制御装置
JP4317084B2 (ja) * 2004-06-10 2009-08-19 ジヤトコ株式会社 油圧制御装置及びその制御方法
US7621837B2 (en) * 2005-12-28 2009-11-24 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic control apparatus for an automatic transmission
JP4187023B2 (ja) * 2006-08-28 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
JP4406441B2 (ja) * 2007-04-12 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 自動変速機のフェールセーフ機構及びこのフェールセーフ機構に備えられるフェールセーフバルブ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10246320A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Jatco Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH11280886A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Mazda Motor Corp 自動変速機の故障検出方法及び装置
JP2004190695A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2006046568A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Mazda Motor Corp 変速機の制御装置
JP2007113651A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toyota Motor Corp ロックアップ機構故障検出装置
JP2009068520A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Toyota Motor Corp 油圧制御装置
JP2009092210A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JP2009180320A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toyota Motor Corp ロックアップクラッチの制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012241798A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の油圧制御回路
JP2013124732A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4900445B2 (ja) 2012-03-21
CN102042397B (zh) 2013-11-06
US8781674B2 (en) 2014-07-15
US20110087397A1 (en) 2011-04-14
CN102042397A (zh) 2011-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900445B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4678417B2 (ja) 油圧制御装置
JP5605504B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5045385B2 (ja) ロックアップクラッチの油圧制御装置
US10001179B2 (en) Control apparatus for power transmission system
US9890853B2 (en) Hydraulic control device of continuously variable transmission for vehicle
JP2008051317A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP6554545B2 (ja) ベルト無段変速機及びその故障判断方法
JP2010078090A (ja) 車両の制御装置
JP5545252B2 (ja) 油圧制御装置
JP5458495B2 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP5724619B2 (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御回路
JP2013217443A (ja) 無段変速機の制御装置
JP4811068B2 (ja) パワートレーンの制御装置
JP5012461B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP5494410B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5733048B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH06174079A (ja) 車両用自動変速機のクリープ制御装置
JP2021076016A (ja) 車両
JP2012082886A (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
JP2019178729A (ja) 動力伝達装置の制御装置および制御方法
JP2018054027A (ja) バルブの異常診断装置
JP2009250304A (ja) 油圧制御装置
JP2011190852A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2010249230A (ja) 車両用自動変速機のフェールセーフ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4900445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees