JP4069054B2 - 動力伝達装置の油圧制御装置 - Google Patents

動力伝達装置の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4069054B2
JP4069054B2 JP2003357036A JP2003357036A JP4069054B2 JP 4069054 B2 JP4069054 B2 JP 4069054B2 JP 2003357036 A JP2003357036 A JP 2003357036A JP 2003357036 A JP2003357036 A JP 2003357036A JP 4069054 B2 JP4069054 B2 JP 4069054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
hydraulic
oil passage
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003357036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005121140A (ja
Inventor
知朗 石川
隆雄 上野
茂司 仲野
和徳 藤嶋
剛史 藤田
正明 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003357036A priority Critical patent/JP4069054B2/ja
Priority to US10/913,395 priority patent/US7074148B2/en
Publication of JP2005121140A publication Critical patent/JP2005121140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069054B2 publication Critical patent/JP4069054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6608Control of clutches, or brakes for forward-reverse shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、自動車に搭載される動力伝達装置の油圧制御装置に関する。
従来から自動車に搭載される動力伝達装置は、例えば、トルクコンバータを介して入力された原動機の動力を前後進切換機構及びベルト式無段変速機を介して駆動輪に伝えている。このような動力伝達装置においては、Vベルトに過大なトルクが入力されることを防ぐため、ニュートラルからの発進時または前後進切換時などに発生する変速ショックを軽減するため、あるいは駆動輪がロック時のVベルトのスリップを防止するために、前後進切換機構を構成する摩擦係合要素(前進用クラッチあるいは後進用ブレーキ)の係合容量制御を行う必要がある。このような前後進切換機構の係合容量制御は、これら前後進切換機構に供給する油圧を制御するために、リニアソレノイドバルブ(前後進切換機構用の油圧調整電磁弁)が用いられる(例えば、特許文献1)。
また、トルクコンバータのロックアップクラッチ機構(直結機構)においても、車速などに応じた最適な係合容量制御が行われることが好ましく、このような目的の場合でもリニアソレノイドバルブ(油圧調整電磁弁)が用いられている。
特開平3−144160号公報(第3頁左欄第7行目〜右欄第5行目、第1図)
しかしながら、リニアソレノイドバルブは、一般に高価であり、前記のようにリニアソレノイドバルブを2つも有する構成ではコストが非常に高くなるという問題があった。
そして、動力伝達装置の油圧制御装置においては、そのリニアソレノイドバルブを設置するためにレイアウトが制約され、リニアソレノイドバルブを設置するためにスペースを大きく確保しなければならないという問題点があった。
また、従来の前後進切換機構の摩擦係合要素には、常に高圧の油圧が供給されて、完全係合されていた。このため、エンジンブレーキ中に強いブレーキングをした場合、前進用クラッチが完全に係合していることにより、変速機のVベルトに急激な負荷がかかるため、Vベルトがスリップすることがあった。
本発明の課題は、前後進切換機構とトルクコンバータとを1つの電磁弁で制御すると共に、変速機のVベルトのスリップを防止した動力伝達装置の油圧制御装置を提供することにある。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の動力伝達装置の油圧制御装置は、原動機から入力された動力を変速して出力する変速機と、前記原動機の動力が入力される入力軸と前記変速機との間に設けられた前後進切換機構と、前記原動機の出力軸と前記入力軸との間の動力伝達を行う直結機構を有するトルクコンバータと、元圧を調圧して制御圧を発生する1つの電磁弁と、切換手段の出力油圧と前記電磁弁から元圧供給弁を介して供給される制御圧とを切り換えて前記前後進切換機構に供給するロックアップシフトバルブと、を有し、前記制御圧によって前記前後進切換機構と前記直結機構とのいずれか一方の係合状態を制御する動力伝達装置の油圧制御装置であって、前記電磁弁によって前記直結機構を制御している際に、前記前後進切換機構に供給される油圧を前記切換手段、前記ロックアップシフトバルブ及びマニュアルバルブを介して供給するとともに、前記切換手段は、通常運転時に元圧の油圧当該切換手段で調整せずに高圧の状態で、前記ロックアップシフトバルブ及び前記マニュアルバルブを介して前記前後進切換機構に供給し、エンジンブレーキを使用した減速運転時に元圧の油圧当該切換手段で減圧し低圧の状態で、前記ロックアップシフトバルブを介して前記前後進切換機構に供給し前進用クラッチ及び後進用ブレーキの係合容量を調整して緩く係合させることを特徴とする。
請求項2に記載の動力伝達装置の油圧制御装置は、前記ロックアップシフトバルブが、請求項1に記載の動力伝達装置の油圧制御装置であって、前記切換手段の出力油圧と、前記元圧供給弁の出力油圧とを切り換えて前記前後進切換機構に供給する際に、前記切換手段と前記元圧供給弁は共通のソレノイドバルブにより切換制御され、そのソレノイドバルブのオン/オフ状態に応じてそれぞれ異なる油圧を発生させることを特徴とする。
請求項1に記載の本発明によれば、動力伝達装置の油圧制御装置は、電磁弁によって直結機構を制御している際に、前後進切換機構に供給される油圧を減速運転時に低圧となるように切り換える切換手段を備えたことにより、前後進切換機構に供給される油圧を弱めることができる。このため、前後進切換機構は、係合状態を緩くすることが可能となる。すると、例えば、エンジンブレーキ中に強いブレーキングをしたときに、変速機には、変速ショックによる負荷がかかる。この負荷は、前後進切換機構に供給される油圧が弱くなったことにより、前後進切換機構の前進用クラッチが滑るので、Vベルトの負荷を軽減させることができる。このため、Vベルトがその負荷で損傷されることを防止して、Vベルトを保護することができる。また、前後進切換機構の前進用クラッチまたは後進用ブレーキが緩い状態で係合されて滑ることにより、変速機のVベルトのスリップや変速ショックが防止されると共に、その滑りによって原動機の動力伝達をさらに滑らかにすることができる。したがって、Vベルトにかかる負荷が減少されて、Vベルトの寿命を長くさせることができる。
本発明に係る動力伝達装置の油圧制御装置は、切換手段を備えたことにより、電磁弁によって直結機構を制御している際に、前後進切換機構に供給される油圧を運転状態に応じて調整することができるため、前後進切換機構の係合状態を緩くすることができる。
このため、本発明に係る動力伝達装置の油圧制御装置は、前後進切換機構の前進用クラッチを滑らせて、変速機のVベルトがスリップすることを防止してVベルトの負荷を減少させて保護すると共に、Vベルトの寿命を長くさせることができる。
まず、図1〜図6を参照して、本発明の実施の形態に係る動力伝達装置の油圧制御装置を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る動力伝達装置の油圧制御装置を示す図で、動力伝達装置の断面図である。図2は、本発明の実施の形態に係る動力伝達装置の油圧制御装置における前後進切換機構の作動状態を示す表である。
図1に示すように、動力伝達装置TMは、エンジン(図示せず)の出力軸Esから入力された動力を変速して出力する無段変速機CVTと、エンジン(図示せず)と無段変速機CVTとの間に設けられて動力伝達を行うトルクコンバータ3とを有して構成されている。動力伝達装置TMは、トランスミッションケース1内のプライマリシャフトS1上にトルクコンバータ3及び前後進切換機構6が並列に設置されている。
なお、エンジン(図示せず)は、特許請求の範囲に記載の「原動機」に相当し、無段変速機CVTは「変速機」にそれぞれ相当する。
後記する無段変速機CVTは、トランスミッションケース1内に収納されており、入力軸2と、プライマリシャフトS1と、セカンダリシャフトS2と、カウンターシャフトS3と、左右のアクスルシャフトS4,S5とがそれぞれトランスミッションケース1に取り付けられたベアリングにより回転自在に軸支されている。
入力軸2とプライマリシャフトS1とエンジン(図示せず)の出力軸Esとは、カップリング機構(図示せず)などによって同一軸上に配設されている。その入力軸2には、トルクコンバータ3を介してエンジン(図示せず)からの動力が入力される。セカンダリシャフトS2は、入力軸2及びプライマリシャフトS1と平行に所定距離だけ離れた位置に設置されている。
カウンターシャフトS3は、セカンダリシャフトS2と平行に所定距離だけ離れた位置に設置されている。
左右のアクスルシャフトS4,S5は、同一軸線上に配設されてカウンターシャフトS3と平行に所定距離だけ離れた位置に設置されている。
トルクコンバータ3は、エンジンの出力軸Esとタービンランナ3bとを断続するロックアップクラッチ機構5を有する。トルクコンバータ3は、ポンプインペラ3aと、タービンランナ3bと、ステータ3cとから構成されている。
ポンプインペラ3aは、その外周を覆うコンバータカバー3dと一体になり、スタータギヤ(図示せず)が取り付けられたドライブプレート3eを介してエンジンの出力軸EsにベアリングB1を介して回転自在に軸支されている。
タービンランナ3bは、タービンランナハブ3fを介して入力軸2に結合されている。
ステータ3cは、ワンウェイクラッチ3gを介してステータシャフト4に取り付けられている。
ロックアップクラッチ機構5は、トルクコンバータ3に内設されており、タービンランナハブ3fに取り付けられたロックアップクラッチピストン5aをコンバータカバー3dの内面に押し付けてロックアップクラッチピストン5aとコンバータカバー3dとを係合させて、エンジン(図示せず)からの動力を直接入力軸2に伝達させることができるように構成されている。
なお、ロックアップクラッチ機構5は、特許請求の範囲に記載の「直結機構」に相当する。
ロックアップクラッチピストン5aの作動は、トルクコンバータ3内の空間がロックアップクラッチピストン5aにより仕切られて形成されるタービン側油室5bとカバー側油室5cとに作動油を給排させることにより行われる。
入力軸2の動力は、前後進切換機構6を介してプライマリシャフトS1に伝達される。前後進切換機構6は、プライマリシャフトS1に固定されたサンギヤ6aと、このサンギヤ6aに外接する複数のプラネタリギヤ6bと、プラネタリギヤ6bを回転自在に支持するキャリヤ6cと、入力軸2に固定され、プラネタリギヤ6bと内接するリングギヤ6dとから構成されている。
プライマリシャフトS1とリングギヤ6dとは、前進用クラッチ6eを油圧により作動させることにより係合できるように構成されている。
キャリヤ6cとトランスミッションケース1とは、後進用ブレーキ6fを油圧により作動させることにより係合できるように構成されている。
前進用クラッチ6eを係合させると共に後進用ブレーキ6fを解放させた場合、入力軸2、リングギヤ6d、プラネタリギヤ6b、サンギヤ6a及びキャリヤ6cは、一体となって回転して、プライマリシャフトS1が入力軸2と同方向に回転するように構成されている。
前進用クラッチ6eを解放させると共に後進用ブレーキ6fを係合させた場合、入力軸2の回転は、キャリヤ6cにより回転軸が固定されたプラネタリギヤ6bを介してサンギヤ6aに伝達されて、プライマリシャフトS1が入力軸2と逆方向に回転するように構成されている。
プライマリシャフトS1の動力は、無段変速機CVTを介してセカンダリシャフトS2に伝達されるように構成されている。無段変速機CVTは、プライマリシャフトS1上に設けたドライブ側プーリ7aと、セカンダリシャフトS2上に設けたドリブン側プーリ7eと、ドライブ側プーリ7aとドリブン側プーリ7eとの間に掛け渡したVベルト7iとから構成されている。
ドライブ側プーリ7aは、プライマリシャフトS1に固定された固定プーリ半体7bと、この固定プーリ半体7bに対向してプライマリシャフトS1上を軸方向に摺動自在に設けられた可動プーリ半体7cとから構成されている。ドライブ側プーリ7aは、シリンダ室7d内に作動油を給排することにより、可動プーリ半体7cを移動させて、固定プーリ半体7bと可動プーリ半体7cとの間隔(プーリ幅)を変えることができるように構成されている。
ドリブン側プーリ7eは、セカンダリシャフトS2に固定された固定プーリ半体7fと、この固定プーリ半体7fと対向してセカンダリシャフトS2上を軸方向にスライド移動自在に設けられた可動プーリ半体7gとから構成されている。このドリブン側プーリ7eは、シリンダ室7h内に作動油を給排することにより、可動プーリ半体7gを移動させて、固定プーリ半体7fと可動プーリ半体7gとの間隔(プーリ幅)を変えることができるように構成されている。
そして、ドライブ側プーリ7a及びドリブン側プーリ7eは、プーリ幅を調整することにより、Vベルト7iの巻き掛け半径を変化させて、プライマリシャフトS1とセカンダリシャフトS2との間の変速比を無段階に変化させることができるように構成されている。
セカンダリシャフトS2に入力された動力は、ギヤG1及びギヤG2を介してカウンターシャフトS3に伝達され、さらにファイナルドライブギヤG3及びファイナルドリブンギヤG4を介してディファレンシャル機構8に伝達されるように構成されている。ディファレンシャル機構8は、入力された動力を左右のアクスルシャフトS4,S5に分割して伝達し、これらのアクスルシャフトS4,S5がそれぞれの端部に設けられた左右の車輪(図示せず)を駆動するように構成されている。
このように、動力伝達装置TMにおいては、トルクコンバータ3を介して入力軸2に入力されたエンジン(図示せず)の動力が前後進切換機構6及び無段変速機CVTを介して前輪(図示せず)に伝達され、車両が走行するようになっている。そして、車両の走行方向の切り換えは、前後進切換機構6の作動により行われる。なお、動力伝達装置TMは、無段変速機CVTを作動させることにより、任意の変速比を無段階で得ることが可能である。
次に、図3を参照して動力伝達装置TMの油圧制御装置における油圧回路図を説明する。
図3は、本発明の実施の形態に係る動力伝達装置の油圧制御装置を示す図で、モード1の状態を示す油圧回路図である。
図3に示すように、油圧制御装置9は、動力伝達装置TMのロックアップクラッチ機構5及び前後進切換機構6のクラッチの係合容量を調整するための油圧を制御する装置である。油圧制御装置9は、前記トルクコンバータ3、ロックアップクラッチ機構5と、前進用クラッチ6e、後進用ブレーキ6f、リニアソレノイドバルブ11、第1ソレノイドバルブ12、第2ソレノイドバルブ13、調圧バルブ14、クラッチシフトバルブ15、マニュアルバルブ16、ロックアップシフトバルブ17、ロックアップ制御バルブ18、作動油圧ポンプ(図示せず)、レギュレータバルブ(図示せず)、プーリ制御バルブ群(図示せず)、電気制御ユニット(図示せず)などを有して構成されている。
なお、リニアソレノイドバルブ11と第1及び第2ソレノイドバルブ12,13に含まれる複数のリニアソレノイドバルブ(図示せず)の作動制御は、検出器(図示せず)により検出されるエンジンの回転速度、スロットル開度、車両の速度、作動油の油温などの情報信号に基づいて電気制御ユニット(図示せず)が制御している。
リニアソレノイドバルブ11は、トルクコンバータ3内の作動油の抜き取り量を調節してロックアップクラッチ機構5の係合状態を調整するための油圧切換用電磁弁である。このリニアソレノイドバルブ11は、ケース内を進退可能なスプール11aと、このスプール11aを常に矢印Iの左方向に付勢するスプリング11bと、スプール11aに設けられたソレノイド11cとから構成されている。
スプール11aは、電気制御ユニット(図示せず)からの電気信号で作動するソレノイド11cの吸引力によって進退するように構成されると共に、油路101から分岐した油路102内の元圧(CR)を調圧して制御圧(CPC)を作り出し、これを油路103内に供給するように構成されている。
なお、リニアソレノイドバルブ11は、特許請求の範囲に記載の「電磁弁」に相当する。
前記油路102は、油路101、元圧バルブ19を介して作動油圧ポンプ(図示せず)に接続されている。
油路103は油路104と油路105とに分岐して、油路104はクラッチシフトバルブ15に接続されると共に、油路105はロックアップ制御バルブ18にそれぞれ接続されている。その油路105は、リニアソレノイドバルブ11からの制御圧(CPC)によって、ロックアップシフトバルブ17から油路123及びロックアップ制御バルブ18を通って油路128に流れる作動油を調整している。
第1及び第2ソレノイドバルブ12,13は、前記リニアソレノイドバルブ11と同様に、スプール(図示せず)と、スプリング(図示せず)と、ソレノイド(図示せず)とから構成されて、電気制御ユニット(図示せず)からの電気信号によって作動する。
第1ソレノイドバルブ12には、油路106,107を介してモジュレータバルブ20からの元圧が作用されており、電気制御ユニット(図示せず)からの電気信号によって作動して油路108,109を介してクラッチシフトバルブ15及び調圧バルブ14にONの信号圧を送り、元圧(CR)がクラッチシフトバルブ15及び調圧バルブ14に供給されるように構成されている。
第2ソレノイドバルブ13には、油路106,107を介してモジュレータバルブ20からの元圧が作用されており、電気制御ユニット(図示せず)からの電気信号によって作動して油路110を介してロックアップシフトバルブ17にONの信号圧を送り、トルクコンバータ3を制御させる作動圧がロックアップシフトバルブ17に供給されるように構成されている。
調圧バルブ14には、第1ソレノイドバルブ12に連通した油路109と、元圧バルブ19に連通した油路114と、ロックアップシフトバルブ17に連通した油路112とが接続されている。調圧バルブ14は、第1ソレノイドバルブ12がOFFで、油路109に信号圧が負荷されていないときに、元圧バルブ19からの油路101から分岐した油路111,114の高圧(例えば、16kgf/cm2(1.6MPa))の元圧(CR)をスプリング14bの弾性と油路の油圧とで低圧(例えば、4〜16kgf/cm2(4〜1.6MPa))に変換して、油路112からロックアップシフトバルブ17に油圧を供給するバルブである。調圧バルブ14は、第1ソレノイドバルブ12がONで、油路109に信号圧が負荷されているときに、油路114の高圧(例えば、16kgf/cm2(1.6MPa))の元圧(CR)をスプリング14bと油路109の信号圧とで押圧して元圧(CR)の低圧化が行われず、そのまま高圧の状態で、油路112からロックアップシフトバルブ17に油圧を供給する切換バルブである。この調圧バルブ14は、ハウジング内に進退自在に設けられたスプール14aと、このスプール14aを常に矢印Gの右方向に付勢して、油路109に信号圧が負荷されたときに油路114の油圧を低圧に調整するためのスプリング14bとから構成されている。
なお、調圧バルブ14は、特許請求の範囲に記載の「切換手段」に相当する。
クラッチシフトバルブ(元圧供給弁)15は、ハウジング内に進退自在に設けられたスプール15aと、このスプール15aを常に矢印Cの右方向に付勢するスプリング15bとから構成されている。クラッチシフトバルブ15には、前記第1ソレノイドバルブ12に接続された油路108と、前記リニアソレノイドバルブ11に接続された油路103に連続する油路104と、元圧バルブ19に接続された油路101に連続する油路111,115と、ロックアップシフトバルブ17に接続された油路113とがそれぞれ接続されている。
クラッチシフトバルブ15は、第1ソレノイドバルブ12がONになったとき、この第1ソレノイドバルブ12から出力されるONの信号圧で作動するように構成されている。このクラッチシフトバルブ15がONの状態のとき、クラッチシフトバルブ15は、元圧バルブ19に接続された油路101に連続する油路111,115と、ロックアップシフトバルブ17に接続されている油路113とを繋ぐように構成されている。
そして、クラッチシフトバルブ15は、第1ソレノイドバルブ12がOFFで、OFFの信号圧が作用されているとき、リニアソレノイドバルブ11に接続された油路103,104とロックアップシフトバルブ17に接続されている油路113とを繋ぐように構成されている。
マニュアルバルブ16は、前後進切換機構6を制御するバルブであり、ハウジングに進退自在に設けられたスプール16aを有している。このスプール16aは、運転席に設けられたマニュアルシフトレバー(図示せず)の手動操作により作動されるように構成されている。このマニュアルバルブ16は、車両を前進させるときに、スプール16aが左側に移動されて油路116が前進用クラッチ6eに接続した油路117に繋がり、車両を後進させるときに、スプール16aが右側に移動されて前記油路116が後進用ブレーキ6fに接続されている油路118に繋がるように構成されている。
ロックアップシフトバルブ17は、前後進切換機構6及びトルクコンバータ3に送る作動油の容量及び流れる方向を制御するバルブであり、ハウジング内に進退自在に設けられたスプール17aと、このスプール17aを常時に矢印Bの左方向に付勢するスプリング17bとから構成されている。
ロックアップシフトバルブ17は、モジュレータバルブ20に接続された前記油路106と、第2ソレノイドバルブ13に接続された油路110と、クラッチシフトバルブ15に接続された油路113と、調圧バルブ14に接続された油路112と、マニュアルバルブ16に接続された油路116と、トルクコンバータ3の入力側に接続された油路119と、トルクコンバータ3の出力側に接続された油路120と、オイルクーラ21に接続された油路121と、レギュレータバルブ22及びレシーババルブ(図示せず)を介して作動油圧ポンプ(図示せず)に接続された油路122と、ロックアップ制御バルブ18に接続された油路123とがそれぞれ連結されている。
スプール17aは、第2ソレノイドバルブ13がONになったときに出力されるONの信号圧が、第2ソレノイドバルブ13に接続した油路110を介して伝達されることにより作動するようになっている。
スプール17aに第2ソレノイドバルブ13のONの信号圧が作用されているとき、スプール17aは、矢印Bの右方向に寄ったON位置にあり、ロックアップ制御バルブ18に接続された油路123とトルクコンパータ3に接続された油路119とを遮断して、レギュレータバルブ22に接続された油路122とロックアップクラッチ機構5に接続された油路120とを接続させる。
ロックアップシフトバルブ17は第2ソレノイドバルブ13がOFFのとき、スプール17aにONの信号圧が作用していないため、油路106の油圧によりスプール17aが矢印Aの左方向に寄ったOFF位置にある。このとき、ロックアップシフトバルブ17は、レギュレータバルブ22からの作動油が供給される油路122が、ロックアップクラッチ機構5のカバー側油室5cに接続された油路120に連通すると共に、ロックアップクラッチ機構5のタービン側油室5bに接続された油路119が、オイルクーラに接続された油路121に連通されている。
また、スプール17aには、第1ソレノイドバルブ12に接続した油路107から分岐した油路106が接続されている。スプール17aは、その第1ソレノイドバルブ12がONになったときに出力されるONの信号圧が油路108及びクラッチシフトバルブ15を介して油路113から供給されることにより作用されるようになっている。
スプール17aにそのクラッチシフトバルブ15からのONの信号圧が作用されているとき、そのスプール17aは、矢印Bの右側に寄ったON位置にあり、クラッチシフトバルブ15に接続された油路113とマニュアルバルブ16に接続された油路116とが連通される。
クラッチシフトバルブ15に第1ソレノイドバルブ12のOFFの信号圧が作用されているとき、ロックアップシフトバルブ17は、スプール17aにONの信号圧が作用していないため、油路106の油圧によりスプリング17bに抗して矢印Aの左方向に寄ったOFF位置にある。このとき、ロックアップシフトバルブ17には、元圧バルブ19からの元圧が油路101及び油路111を介して調圧バルブ14に供給されて、その調圧バルブ14から油路112を介して低圧の作動圧がスプール17aに負荷されて、油路116及びマニュアルバルブ16を介して前進用クラッチ6eに負荷されるようになっている。
ロックアップ制御バルブ18は、ハウジング内に進退自在に設けられたスプール18aと、このスプール18aを常に矢印Fの右方向に付勢するスプリング18bとから構成されている。このロックアップ制御バルブ18には、油路105,123,124,125,126,127,128,129及び130がそれぞれ接続されている。ロックアップ制御バルブ18は、リニアソレノイドバルブ11に接続された油路105からの低圧化された制御圧によって、スプール18aを移動させて、油路123からロックアップ制御バルブ18を通って油路128に流れるトルクコンバータ3の作動油の抜き取り量を調整している。このロックアップ制御バルブ18による作動油の抜き取り量の調整によって、ロックアップクラッチ機構5は、係合容量制御圧が変換されるようになっている。
油路125は、油路126の分岐路である。この油路126は、トルクコンバータ3のステータ3c側に接続され、ステータ3c内の作動油をロックアップ制御バルブ18を介して油路130からトルコンチェックバルブ23を通ってオイルクーラ21に排出するように配管されている。
油路127は、レギュレータバルブ22に接続された油路122から分岐してロックアップ制御バルブ18に元圧(CR)を送るように構成されている。
油路129は、油路121からの分岐路であり、ロックアップ制御バルブ18内の作動油が油路129を介してオイルクーラ21に排出するように構成されている。
次に図2〜図6を参照して本発明の実施の形態に係る動力伝達装置の油圧制御装置の作動を説明する。
まず、図2及び図3を参照してモード1の作動を説明する。
モード1は、車両の運転状態がスロットル全閉状態で、インギヤ時、アイドリング時または発進時の状態である。このモード1のときには、図2に示すように、第1ソレノイドバルブ12がOFFで、第2ソレノイドバルブ13がONで、ロックアップクラッチ機構5がOFFで前後進切換機構6にリニアソレノイドバルブ11からの制御圧(CPC)が負荷された状態にある。
すなわち、モード1では、図3に示すように、第1ソレノイドバルブ12がOFFであり、第1ソレノイドバルブ12から油路108,109を通って調圧バルブ14及びクラッチシフトバルブ15にONの信号圧が供給されない。
第2ソレノイドバルブ13は、ONであるため、油路110からロックアップシフトバルブ17にONの信号圧が供給されている。
このため、レギュレータバルブ22から供給される作動圧は、油路122からロックアップシフトバルブ17を通って油路120からカバー側油室5cに供給されてロックアップクラッチピストン5aが押圧されてコンバータカバー3dから離れ、ロックアップクラッチ機構5が解除されたOFFの状態にある。このとき、トルクコンバータ3は、通常の機能状態となる。
そして、電気制御ユニット(図示せず)からリニアソレノイドバルブ11に電流が通電されて、前後進切換機構6には、リニアソレノイドバルブ11からの制御圧(CPC)が油路103,104、クラッチシフトバルブ15、油路113、ロックアップシフトバルブ17及び油路116を介してマニュアルバルブ16が連通されている。この状態で、例えば、シフトレバー(図示せず)がDレンジなどの前進方向である場合、前記マニュアルバルブ16に負荷されていた制御圧(CPC)が前進用クラッチ6eに繋がっている油路117に供給されてスムーズなインギヤ制御が行われ、アイドリングや車両の発進できるようになる。
次に、図2及び図4を参照してモード2の作動を説明する。
図4は、本発明の実施の形態に係る動力伝達装置の油圧制御装置を示す図で、モード2の状態を示す油圧回路図である。
モード2は、車両の運転状態が加速走行時またはキックダウン時の状態である。このモード2のときには、図2に示すように、第1ソレノイドバルブ12がONで、第2ソレノイドバルブ13もONで、ロックアップクラッチ機構5がOFFで、前後進切換機構6には元圧バルブ19からの高圧(例えば、16kg/cm2(1.6MPa))の元圧(CR)が負荷された状態にある。
すなわち、モード2では、図4に示すように、第1ソレノイドバルブ12がONであり、第1ソレノイドバルブ12から油路108,109を通って調圧バルブ14及びクラッチシフトバルブ15にONの信号圧が供給される。
第2ソレノイドバルブ13は、ONであるため、油路110からロックアップシフトバルブ17にONの信号圧が供給されている。
このため、レギュレータバルブ22から供給される作動圧は、油路122からロックアップシフトバルブ17を通って油路120からカバー側油室5cに供給されてロックアップクラッチピストン5aが押圧されてコンバータカバーから離れ、ロックアップクラッチ機構5が解除されたOFFの状態にある。すると、トルクコンバータ3は、通常の機能状態となる。
そして、クラッチシフトバルブ15には、元圧バルブ19から油路101,111,115を介して、高圧(例えば、16kgf/cm2(1.6MPa))の元圧(CR)が供給される。クラッチシフトバルブ15は、第2ソレノイドバルブ13がONであることにより、スプール17aが矢印Bの右方向に移動した状態にあるため、元圧(CR)が油路113、ロックアップシフトバルブ17及び油路116を介してマニュアルバルブ16に供給される。この状態で、例えば、シフトレバー(図示せず)がDレンジなどの前進方向である場合、前記マニュアルバルブ16に負荷されていた元圧(CR)が前進用クラッチ6eに負荷されて前進用クラッチ6eが完全係合されて、車両の加速走行及びキックダウンの走行ができるようになる。
次に、図2及び図5を参照してモード3の作動を説明する。
図5は、本発明の実施の形態に係る動力伝達装置の油圧制御装置を示す図で、モード3の状態を示す油圧回路図である。
モード3は、車両の運転状態が通常走行の状態である。このモード3のときには、図2に示すように、第1ソレノイドバルブ12がONで、第2ソレノイドバルブ13がOFFで、ロックアップクラッチ機構5がONで、前後進切換機構6には元圧バルブ19からの高圧(例えば、16kg/cm2(1.6MPa))の元圧(CR)が負荷された状態にある。
すなわち、モード3では、図5に示すように、第1ソレノイドバルブ12がONであり、第1ソレノイドバルブ12から油路108,109を通って調圧バルブ14の端部にONの信号圧が供給されて、スプール14aが矢印Hの左方向に移動した状態にある。
このとき、クラッチシフトバルブ15は、第2ソレノイドバルブ13がOFFであり、スプール17aが矢印Aの左方向に位置して油路113が閉鎖された状態にある。
このため、調圧バルブ14には、元圧バルブ19から油路101,111,114を介して、高圧(例えば、16kgf/cm2(1.6MPa))の元圧(CR)が供給される。調圧バルブ14は、油路109にONの信号圧が負荷された場合、元圧(CR)の油圧を調圧せずに、高圧の状態で油路112からロックアップシフトバルブ17及び油路116を介してマニュアルバルブ16に供給する。この状態で、例えば、シフトレバー(図示せず)がDレンジなどの前進方向である場合、前記マニュアルバルブ16に負荷されていた元圧(CR)が前進用クラッチ6eに負荷されて前進用クラッチ6eが完全に係合されて、車両が通常走行ができるようになる。
また、ロックアップシフトバルブ17には、レギュレータバルブ22から供給される作動圧が油路122から供給され、ロックアップシフトバルブ17を通って油路119からタービン側油室5bに供給されて、トルクコンバータ3を巡回する。
そして、トルクコンバータ3内の作動油は、カバー側油室5cから油路120、ロックアップシフトバルブ17、油路123、ロックアップ制御バルブ18を通って油路128から排出される。このとき、電気制御ユニット(図示せず)からリニアソレノイドバルブ11に電流が通電されて、ロックアップ制御バルブ18の油路105には、リニアソレノイドバルブ11からの油圧が供給され、前記油路128から排出されるロックアップクラッチ機構5の作動油の抜き取り量が調整される。
このため、タービン側油室5b内の油圧は、カバー側油室5c内の油圧よりも高くなり、ロックアップクラッチピストン5aがタービンランナ3b側に付勢されるので、ロックアップクラッチピストン5aがコンバータカバー3dと完全に係合した状態になる。
これにより、ロックアップクラッチ機構5は、ON状態になり、車両の通常の走行に適した係合状態となる。
なお、スプール18aは、ロックアップ制御バルブ18の油路105からの油圧によって矢印Eの左方向に移動して、この移動量が多いほどロックアップクラッチ機構5の係合が強くなる。
このように、モード3の車両が通常走行の状態のときには、前後進切換機構6の前進用クラッチ6eまたは後進用ブレーキ6fが完全に係合し、ロックアップクラッチ機構5の係合容量(ロックアップクラッチピストン5aとコンバータカバー3dとの係合容量)が調整された状態にある。
次に、図2及び図6を参照してモード4の作動を説明する。
図6は、本発明の実施の形態に係る動力伝達装置の油圧制御装置を示す図で、モード4の状態を示す油圧回路図である。
モード4は、車両の運転状態がエンジンブレーキを使用した減速走行の状態である。このモード4のときには、図2に示すように、第1ソレノイドバルブ12がOFFで、第2ソレノイドバルブ13もOFFで、ロックアップクラッチ機構5がONで、前後進切換機構6に調圧バルブ14からの低圧(例えば、4kg/cm2(0.4MPa)の制御圧(CL)が負荷された状態にある。
すなわち、モード4では、図6に示すように、第1ソレノイドバルブ12がOFFであり、第1ソレノイドバルブ12から油路108,109を通って調圧バルブ14及びクラッチシフトバルブ15にONの信号圧が供給されない。このため、スプール15aは、スプリング15bに付勢されて矢印Cの右側方向に移動した状態にあり、調圧バルブ14を介して前後進切換機構6に元圧(CR)が負荷される状態にしている。
このため、調圧バルブ14には、元圧バルブ19から油路101,111,114を介して、高圧(例えば、16kgf/cm2(1.6MPa))の元圧(CR)が供給される。調圧バルブ14は、第2ソレノイドバルブ13がOFFで油路109に信号圧が供給されない場合、スプリング14bの弾性によって油路114から入った作用油の油圧を低く調圧する。このため、元圧(CR)は、調圧バルブ14で低圧(例えば、4kgf/cm2(0.4MPa))の制御圧(CL)に変換されてから油路112、ロックアップシフトバルブ17及び油路116を介してマニュアルバルブ16に供給される。この状態で、例えば、シフトレバー(図示せず)がDレンジなどの前進方向である場合、前記マニュアルバルブ16に負荷されていた低圧の前記制御圧(CL)が前進用クラッチ6eに負荷されて前進用クラッチ6eが弱い状態に係合されて、変速ショックのないスムーズな係合状態にすることができる。
一方、第2ソレノイドバルブ13は、OFFであるため、油路110からロックアップシフトバルブ17にONの信号圧が供給されない。このため、スプール17aは、油路106の油圧により矢印Aの左側方向に移動した状態にあり、ロックアップクラッチ機構5をONの状態にしている。
このため、ロックアップシフトバルブ17には、レギュレータバルブ22からの作動圧が油路122を介して供給され、ロックアップシフトバルブ17を通って油路119からタービン側油室5bに供給されて、トルクコンバータ3を巡回する。
そして、トルクコンバータ3内の作動油は、カバー側油室5cから油路120、ロックアップシフトバルブ17、油路123、ロックアップ制御バルブ18を通って油路128から排出される。このとき、電気制御ユニット(図示せず)からリニアソレノイドバルブ11に電流が通電されて、ロックアップ制御バルブ18の油路105には、リニアソレノイドバルブ11からの制御圧(CPC)が供給されて、前記油路128から排出されるロックアップクラッチ機構5の作動油の抜き取り量が調整される。
このため、カバー側油室5c内の油圧は、タービン側油室5b内の油圧よりも高くなり、ロックアップクラッチピストン5aがタービンランナ3b側に付勢されるので、ロックアップクラッチピストン5aがコンバータカバー3dと不完全な係合のON状態になる。
これにより、ロックアップクラッチ機構5の係合強さが調整されて、車両がエンジンブレーキをして減速走行するのに適した係合状態となる。
このように、モード4の車両が減速走行の状態のときでは、前後進切換機構6(前進用クラッチ6eまたは後進用ブレーキ6fの係合容量)と、ロックアップクラッチ機構5の係合容量(ロックアップクラッチピストン5aとコンバータカバー3dとの係合容量)とが共に調整されて緩く係合して滑るクリープ状態にある。
例えば、車両がエンジンブレーキ中にパニックブレーキが作動されて車輪がロックされるような状態のときには、前後進切換機構6が滑るスムーズな係合による制御を行うことにより、変速ショックを吸収して無段変速機CVTが受ける衝撃を解消し、Vベルト7i(図1参照)を保護するフューズ的な機能を発揮する。
以上のように、本発明に係る動力伝達装置の油圧制御装置では、1つのリニアソレノイドバルブ11と調圧バルブ14によって前後進切換機構6に供給する油圧を元圧(CR)と制御圧(CPC)と低圧の制御圧(CL)とに制御して前後進切換機構6の前進用クラッチ6e及び後進用ブレーキ6fの係合容量を調整している。このため、油圧制御装置9は、比較的高価なリニアソレノイドバルブ11が1つであることにより、2つのリニアソレノイドバルブ11が不要となるため、コストを低減させることが可能である。
油圧制御装置9は、前後進切換機構6に供給する油圧を元圧(CR)より低圧にした制御圧(CL)にする調圧バルブ14を設けたことにより、前後進切換機構6の前進用クラッチ6e及び後進用ブレーキ6fの係合容量を調整して弱い係合状態にすることが可能となる。これにより、前後進切換機構6は、車両の走行状態に応じた適切な係合制御を行うことが可能である。
したがって、前後進切換機構6は、エンジンブレーキ中にパニックブレーキが作動されたとき、及びエンジンの回転がストールを起こす怖れがあるような低回転であるときに、前進用クラッチ6e及び後進用ブレーキ6fの係合容量を調整して弱い係合状態にさせることができるため、変速ショックのないスムーズな係合制御を行うことができる。
なお、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その技術思想の範囲内で種々の改造及び変更が可能であり、本発明はこれら改造及び変更された発明にも及ぶことは勿論である。
本発明の実施の形態に係る動力伝達装置の油圧制御装置を示す図で、動力伝達装置の断面図である。 本発明の実施の形態に係る動力伝達装置の油圧制御装置における前後進切換機構の作動状態を示す表である。 本発明の実施の形態に係る動力伝達装置の油圧制御装置を示す図で、モード1の状態を示す油圧回路図である。 本発明の実施の形態に係る動力伝達装置の油圧制御装置を示す図で、モード2の状態を示す油圧回路図である。 本発明の実施の形態に係る動力伝達装置の油圧制御装置を示す図で、モード3の状態を示す油圧回路図である。 本発明の実施の形態に係る動力伝達装置の油圧制御装置を示す図で、モード4の状態を示す油圧回路図である。
符号の説明
2 入力軸
3 トルクコンバータ
5 ロックアップクラッチ機構(直結機構)
6 前後進切換機構
6e 前進用クラッチ
6f 後進用ブレーキ
7i Vベルト
9 油圧制御装置
11 リニアソレノイドバルブ(電磁弁)
14 調圧バルブ
15 クラッチシフトバルブ(元圧供給弁)
CL 低圧の制御圧
CPC 制御圧
CR 元圧
CVT 無段変速機(変速機)
Es エンジンの出力軸
TM 動力伝達装置

Claims (2)

  1. 原動機から入力された動力を変速して出力する変速機と、
    前記原動機の動力が入力される入力軸と前記変速機との間に設けられた前後進切換機構と、
    前記原動機の出力軸と前記入力軸との間の動力伝達を行う直結機構を有するトルクコンバータと、
    元圧を調圧して制御圧を発生する1つの電磁弁と、
    切換手段の出力油圧と前記電磁弁から元圧供給弁を介して供給される制御圧とを切り換えて前記前後進切換機構に供給するロックアップシフトバルブと、を有し、
    前記制御圧によって前記前後進切換機構と前記直結機構とのいずれか一方の係合状態を制御する動力伝達装置の油圧制御装置であって、
    前記電磁弁によって前記直結機構を制御している際に、前記前後進切換機構に供給される油圧を前記切換手段、前記ロックアップシフトバルブ及びマニュアルバルブを介して供給するとともに、
    前記切換手段は、通常運転時に元圧の油圧当該切換手段で調整せずに高圧の状態で、前記ロックアップシフトバルブ及び前記マニュアルバルブを介して前記前後進切換機構に供給し、
    エンジンブレーキを使用した減速運転時に元圧の油圧当該切換手段で減圧し低圧の状態で、前記ロックアップシフトバルブを介して前記前後進切換機構に供給し前進用クラッチ及び後進用ブレーキの係合容量を調整して緩く係合させることを特徴とする動力伝達装置の油圧制御装置。
  2. 前記ロックアップシフトバルブが、前記切換手段の出力油圧と、前記元圧供給弁の制御圧とを切り換えて前記前後進切換機構に供給する際に、前記切換手段と前記元圧供給弁は共通のソレノイドバルブにより切換制御され、そのソレノイドバルブのオン/オフ状態に応じてそれぞれ異なる油圧を発生させることを特徴とする請求項1に記載の動力伝達装置の油圧制御装置。
JP2003357036A 2003-10-16 2003-10-16 動力伝達装置の油圧制御装置 Expired - Fee Related JP4069054B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357036A JP4069054B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 動力伝達装置の油圧制御装置
US10/913,395 US7074148B2 (en) 2003-10-16 2004-08-09 Hydraulic controller of power transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357036A JP4069054B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 動力伝達装置の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005121140A JP2005121140A (ja) 2005-05-12
JP4069054B2 true JP4069054B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=34509816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003357036A Expired - Fee Related JP4069054B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 動力伝達装置の油圧制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7074148B2 (ja)
JP (1) JP4069054B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011052808A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Toyota Motor Corp 自動変速機用制御装置および自動変速機用制御方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008101459A1 (de) * 2007-02-21 2008-08-28 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Hydraulikanordnung zur steuerung eines kegelscheibenumschlingungsgetriebes
JP4897639B2 (ja) * 2007-10-11 2012-03-14 本田技研工業株式会社 無段変速機の制御装置
JP4923080B2 (ja) * 2009-03-27 2012-04-25 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法
JP4923079B2 (ja) * 2009-03-27 2012-04-25 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法
JP5027179B2 (ja) * 2009-03-27 2012-09-19 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法
JP4779030B2 (ja) * 2009-03-27 2011-09-21 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法
JP4914467B2 (ja) 2009-07-17 2012-04-11 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法
JP5325298B2 (ja) * 2009-07-22 2013-10-23 本田技研工業株式会社 無段変速機の制御装置
JP4900445B2 (ja) * 2009-10-14 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5377352B2 (ja) * 2010-02-05 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の発進制御装置
JP2015102190A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102018220868A1 (de) * 2018-12-03 2020-06-04 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Getriebes

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2502241Y2 (ja) * 1988-04-11 1996-06-19 日産自動車 株式会社 Vベルト式無段変速機のライン圧制御装置
JPH07109249B2 (ja) 1989-10-27 1995-11-22 日産自動車株式会社 無段変速機の油圧制御装置
JP2629389B2 (ja) * 1989-12-25 1997-07-09 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP2626257B2 (ja) * 1990-12-28 1997-07-02 トヨタ自動車株式会社 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
US6503169B2 (en) * 2000-03-03 2003-01-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling a power transmission device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011052808A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Toyota Motor Corp 自動変速機用制御装置および自動変速機用制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050085340A1 (en) 2005-04-21
US7074148B2 (en) 2006-07-11
JP2005121140A (ja) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1413804B1 (en) Vehicular transmission
EP0301590B1 (en) A stepless speed reducer
US6835147B2 (en) Hydraulic pressure controller for automatic transmission
JP4069054B2 (ja) 動力伝達装置の油圧制御装置
JPH09217812A (ja) 連続可変トランスミッション
EP0289290B1 (en) Oil pressure control system for a continuously variable transmission
JP3726685B2 (ja) クラッチ装置
JP3571607B2 (ja) ベルト式無段変速機
US6503169B2 (en) Apparatus for controlling a power transmission device
JP2001248725A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2005155729A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP4254516B2 (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP3607783B2 (ja) 無段変速装置の油圧制御回路
JP3630883B2 (ja) 無段変速装置の油圧制御回路
JP4322007B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP4438337B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP3791166B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP4265385B2 (ja) 動力伝達装置の油圧制御装置
JP4003963B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP3786753B2 (ja) 無段変速装置の油圧制御回路
JP3212651B2 (ja) 油圧作動式変速機の油圧制御回路
JP3602276B2 (ja) 無段変速装置の油圧制御回路
JP2005163869A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
KR100232455B1 (ko) 연속가변식변속기의 유압제어시스템
JP2906243B2 (ja) 車両用無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4069054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees