JP3925987B2 - 無段変速機の油圧制御装置 - Google Patents

無段変速機の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3925987B2
JP3925987B2 JP13652897A JP13652897A JP3925987B2 JP 3925987 B2 JP3925987 B2 JP 3925987B2 JP 13652897 A JP13652897 A JP 13652897A JP 13652897 A JP13652897 A JP 13652897A JP 3925987 B2 JP3925987 B2 JP 3925987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
clutch
valve
path
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13652897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10325458A (ja
Inventor
耕 稲村
浩 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP13652897A priority Critical patent/JP3925987B2/ja
Priority to US09/082,305 priority patent/US6306061B1/en
Priority to DE69820922T priority patent/DE69820922T2/de
Priority to EP98109544A priority patent/EP0881415B1/en
Publication of JPH10325458A publication Critical patent/JPH10325458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925987B2 publication Critical patent/JP3925987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/0253Details of electro hydraulic valves, e.g. lands, ports, spools or springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6608Control of clutches, or brakes for forward-reverse shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0276Elements specially adapted for hydraulic control units, e.g. valves
    • F16H61/0286Manual valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車両用の無段変速機の油圧制御装置に関し、詳しくは、無段変速機に組み込まれた前後進切換装置の作動及びロックアップ切換えを制御する油圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両用の無段変速機としては、入力軸に設けられたプライマリプーリと出力軸に設けられたセカンダリプーリとの間に金属製の駆動ベルトを装着し、油圧によってそれぞれのプーリのコーン面間隔を変化させることによってプーリ径を変化させて出力軸の回転数を無段階に変化させるようにしたものがある。それぞれのプーリの駆動は、エンジンにより駆動されるオイルポンプからの油圧を調圧して制御された油圧によって行なわれている。
【0003】
このような無段変速機には、車両を前進動作と後退動作とに切り換えるための前後進切換装置が組み込まれており、この装置はそれぞれ摩擦多板式構造の前進用クラッチと後退用ブレーキとを有している。それぞれ摩擦係合要素である前進用クラッチと後退用ブレーキはシリンダ内の油室に供給される油圧によって作動するようになっており、車室内に設けられたコントロールレバーつまりセレクトレバーの操作によって前進レンジが選択されると前進用クラッチが作動し、後退レンジが選択されると後退用ブレーキが作動する。
【0004】
エンジンの回転をロックアップクラッチ付きのトルクコンバータを介して入力軸に伝達するようにしたタイプの無段変速機が開発されており、トルクコンバータへ供給される潤滑油の供給およびロックアップ動作は、オイルポンプから吐出された油圧を調整して得られた油圧により制御される。
【0005】
特開昭57-161360 号公報に記載された油圧制御装置では、1つのオイルポンプを用いてこのオイルポンプにより得られるライン圧を利用してプーリの作動制御と前後進切換装置の摩擦係合要素の作動とを制御するようにしている。また、ライン圧を調圧してロックアップクラッチを作動するためのロックアップ圧を取り出している。しかしながら、この油圧制御系ではエンジントルクの変化や変速制御に伴うライン圧の変動が前後進切換装置の摩擦係合要素の油圧に影響を与えるという不都合がある。
【0006】
このような不都合を解消するために、特開昭63-297852 号公報に記載されるように、高圧用と低圧用の2つのオイルポンプを設けて高圧用ポンプの圧力をプーリの制御に、そして低圧用ポンプの圧力を前後進切換装置の摩擦係合要素とロックアップの制御に使い分けるようにした油圧制御系が提案されている。
【0007】
ところで、前後進切換装置としては、特開平3-125074号公報に記載されるように、ダブルピニオン式プラネタリギヤと前後進摩擦係合要素とを有するタイプが開発されている。このタイプでは、後退レンジが選択された場合に後退用ブレーキに加えられるトルクを、前進レンジが選択された場合における前進用クラッチに加えられるトルクの2倍に設定するようにしている。このため、後退用ブレーキを前進用クラッチに比べて大型にしなければならない。
【0008】
一方、前進走行時に誤ってセレクトレバーが後退レンジに選択された場合には、前進用係合要素である前進用クラッチが解放される前に、後退用係合要素である後退用ブレーキが係合してしまい、インターロックを起こして異常なショックが発生し、後退用ブレーキの焼損を起こすことがある。これを防ぐために、従来では、前進用クラッチのドレーン路には急速に排出するために絞りを設けず、後退用ブレーキへの供給側の油路には絞りを設けて係合を遅らせるようにしている。しかしながら、この絞り径を小さくすると、通常の操作のようにアイドリング状態においてニュートラル(N)レンジからリバース(R)レンジへの選択がなされた場合には、後退用ブレーキの係合が遅れて発進遅れを惹起させることになる。
【0009】
特開平4-357357号公報には、走行中にRレンジにミスシフトされた場合に、前進用クラッチと後退用ブレーキのそれぞれを作動するシリンダ内の油室から油圧をドレンするようにしたセイフティロック弁を有する油圧制御装置が示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、1つのオイルポンプからの油圧を使用してプーリの制御、ロックアップの制御および前後進切換装置の摩擦係合要素の油圧制御をそれぞれ独立して相互に干渉することなく精度良く行なうことができる簡素な油圧制御装置を低コストで提供することにある。
【0011】
本発明の他の目的は、後退用ブレーキに対する充分なトルク容量を確保して、後退用ブレーキを小型化し得るようにすることにある。
【0012】
本発明の他の目的は、アイドリング状態においてニュートラルレンジからリバースレンジに選択された場合における後退用ブレーキの係合遅れを最小限に抑えながら、前進あるいは後退走行しているときに、これとは逆の走行レンジが選択された場合に、セイフティロック弁を設けることなく、前進用クラッチと後退用ブレーキのインターロックを防止し得るようにすることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
【0014】
すなわち、本発明の無段変速機の制御装置は、エンジンの回転がロックアップクラッチ付きトルクコンバータおよび前後進切換装置を介して伝達されるとともにプーリのコーン面間隔可変のプライマリプーリが設けられた入力軸と、前記プライマリプーリとの間に駆動ベルトが掛け渡されるプーリのコーン面間隔可変のセカンダリプーリが設けられた出力軸とを有する無段変速機の油圧制御装置であって、前記エンジンにより駆動される油圧源からの油圧を前記セカンダリプーリを作動させるセカンダリ圧に調圧するセカンダリ圧制御弁と、前記セカンダリ圧を減圧したクラッチ圧を前記ロックアップクラッチと、前記前後進切換装置の摩擦係合要素を作動するシリンダとの少なくともいずれか一方に供給するクラッチ圧制御弁と、セレクトレバーに連動してこのセレクトレバーが前進レンジに選択されたときと後退レンジに選択されたときとで前記クラッチ圧制御弁に外部パイロット圧を切り換えて供給するリバースシグナル弁とを有し、前記セレクトレバーが前記前進レンジに選択されたときには前記後退レンジに選択されたときよりも前記クラッチ圧を低減することを特徴とする。
【0015】
本発明にあっては、エンジンにより駆動される油圧源からの油圧をセカンダリ圧制御弁によって得られたセカンダリ圧によってセカンダリプーリの作動を制御するとともに、そのセカンダリ圧を減圧して得られるクラッチ圧を使用してロックアップクラッチや前後進切換装置の摩擦係合要素を作動するようにしたので、セカンダリプーリの制御と前後進切換装置の摩擦係合要素の制御とが独立して相互に干渉することなく行なわれることになり、それぞれの制御を高精度で行なうことが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0017】
図1はベルトを用いた車両用の無段変速機の駆動系を示す概略図であり、図示省略したエンジンにより駆動されるクランク軸1は、トルクコンバータ2のポンプ側ケース3にドライブプレート4を介して直結されており、ポンプ側ケース3内に設けられたポンプインペラ3aに対向して配置されたタービンランナ5はタービン軸6に直結されている。ポンプインペラ3aとタービンランナ5の間にはステータ7が配置され、このステータ7はステータ支持軸8に取り付けられたワンウェイクラッチ8aにより支持されている。タービン軸6には、ドライブプレート4に係合および解放可能にロックアップクラッチ9が直結されており、エンジンの動力はトルクコンバータ2またはロックアップクラッチ9を介してタービン軸6に伝達される。
【0018】
ロックアップクラッチ9の一方側は供給室つまりアプライ室9aとなり、他方側は解放室つまりリリース室9bとなっており、リリース室9b内に供給した油圧をアプライ室9aを介して循環させることにより、トルクコンバータ2は作動状態となる。一方、アプライ室9aに油圧を供給し、リリース室9b内の油圧を下げることによりロックアップクラッチ9はドライブプレート4と係合してロックアップ状態となる。このリリース室9b内の圧力を調整することによりロックアップクラッチ9を滑らせるようにしたスリップ制御が行われる。
【0019】
タービン軸6は前後進切換装置11を介して無段変速機12の入力軸13に伝達されるようになっている。入力軸13にはプライマリプーリ14が設けられており、これに対向してプライマリ側の可動シーブ14aが入力軸13に対してボールスプラインなどにより軸方向に摺動自在に装着され、プライマリプーリ14はプーリのコーン面間隔可変となっている。入力軸13に平行に配置された出力軸15にはセカンダリプーリ16が設けられており、これに対向してセカンダリ側の可動シーブ16aが出力軸15に対して、可動シーブ14aと同様に軸方向に摺動自在に装着され、セカンダリプーリ16はプーリのコーン面間隔可変となっている。なお、駆動系全体はケース10内に組み込まれている。
【0020】
プライマリプーリ14とセカンダリプーリ16との間には駆動ベルト17が掛け渡されており、両方のプーリ14,16の溝幅を変化させることにより、それぞれのプーリ14,16に対する巻付け径の比率を変化させて出力軸15の回転数が無段変速されることになる。
【0021】
プライマリプーリ14の溝幅を変化させるために、可動シーブ14aとの間にプライマリ油室18を形成するシリンダ19が入力軸13に取り付けられ、セカンダリプーリ16の溝幅を変化させるために、可動シーブ16aとの間にセカンダリ油室21を形成するプランジャ22が出力軸15に取り付けられている。
【0022】
出力軸15はギヤ23,24を介して中間軸25に連結されており、中間軸25に取り付けられたギヤ26がディファレンシャル装置27のファイナルギヤ28に噛み合い、ディファレンシャル装置27に連結された車軸29a,29bには車輪31a,31bが取り付けられている。前輪駆動車の場合には、車輪31a,31bは前輪となる。
【0023】
前後進切換装置11は、タービン軸6に固定される前進用クラッチドラム部に設けられたクラッチシリンダ32と、入力軸13に固定されたクラッチハブ33とを有し、これらの間には多板式の前進用クラッチ34が設けられている。この前進用クラッチ34を作動するための油圧ピストン35がクラッチシリンダ32内に組み込まれている。したがって、クラッチシリンダ32内の油室32aに油圧を供給して前進用クラッチ34を接続状態とすると、タービン軸6の回転はクラッチハブ33を介して入力軸13に伝達されて入力軸13はタービン軸6と同一の正転方向に回転する。
【0024】
入力軸13にはサンギヤ36が固定され、この外側にはリングギヤ37が回転自在にケース10内に設けられている。クラッチシリンダ32を備えた前進用クラッチドラム部に取り付けられたキャリア38には、相互に噛み合って対をなすプラネタリピニオンギヤ41,42が回転自在に装着され、一方のプラネタリピニオンギヤ41はサンギヤ36に噛み合い、他方のプラネタリピニオンギヤ42はリングギヤ37の内歯と噛み合っており、これらのギヤによりダブルピニオン式プラネタリギヤが構成されている。それぞれのプラネタリピニオンギヤ41,42は図1にあっては作図の便宜上離して示されているが、図2に示すように、これらに対となって噛み合っており、これらのプラネタリピニオンギヤ41,42は複数対設けられている。
【0025】
このリングギヤ37とケース10との間には多板式の後退用ブレーキ43が設けられており、この後退用ブレーキ43を作動するための油圧ピストン44がケース10に形成されたブレーキシリンダ45内に組み込まれている。したがって、前進用クラッチ34が解放された状態のもとで、ブレーキシリンダ45内の油室45aに油圧を供給して後退用ブレーキ43を制動状態とすると、リングギヤ37がケース10に固定された状態になるので、タービン軸6とともにキャリア38が回転することにより、対となったプラネタリピニオンギヤ41,42を介してサンギヤ36および入力軸13は、タービン軸6とは逆の逆転方向に回転する。前進用クラッチ34および後退用ブレーキ43は、前後進切換装置11の摩擦係合要素となっている。
【0026】
このように、後退用ブレーキ43がプライマリプーリ14側に配置され、前進用クラッチ34がトルクコンバータ2側に配置されており、トランスミッションの全長を短くするために、プライマリプーリ14の軸を支持する軸受46の外側にブレーキシリンダ45が配置されている。又セカンダリ側の可動シーブ16aからの制約を受けるため、ブレーキシリンダ45はクラッチシリンダ32に比して有効面積を大きくとることができず、しかも、リングギヤ37は入力トルクと出力トルクの両方の反力を受けるので、ブレーキシリンダ45内の油室45a内には、クラッチシリンダ32内の油室32aよりも作動圧の高い油圧を供給する必要がある。
【0027】
ブレーキシリンダ45やクラッチシリンダ32などの油圧作動機器を作動させるために、ケース10内には油圧源としてのオイルポンプ47が配置されており、このオイルポンプ47はクランク軸1によりポンプ側ケース3を介して駆動されるようになっている。
【0028】
図3は図1に示された駆動系の作動を制御するための油圧回路を示す図であり、オイルパン48内の油を吸引して吐出するオイルポンプ47の吐出口はセカンダリ圧路50によりセカンダリプーリ16の可動シーブ16aを作動させるセカンダリ油室21に接続されるとともに、セカンダリ圧制御弁51のセカンダリ圧ポートに接続されている。このセカンダリ圧制御弁51によって、セカンダリ油室21に供給されるセカンダリ圧は、たとえば、1〜3MPa 程度の範囲内のうち所定の圧力に調整されて駆動ベルト17に必要な伝達容量に見合った値に制御される。つまり、登坂や急加速などのようにエンジン出力が大きいときには、セカンダリ圧は上げられて駆動ベルト17のスリップが防止され、エンジン出力が小さいときにはセカンダリ圧は下げられてオイルポンプ47のロスと伝達効率の向上が図られる。
【0029】
セカンダリ圧路50はプライマリ圧制御弁52のセカンダリ圧ポートに接続され、この制御弁52の制御圧ポートに接続されたプライマリ圧路53はプライマリプーリ14側の可動シーブ14aを作動させるプライマリ油室18に接続され、この油室18にはプライマリ圧制御弁52により調圧されたプライマリ圧が供給される。このプライマリ圧はセカンダリ圧を調圧つまり減圧して設定されるので、セカンダリ圧を超えない。ただし、プライマリ油室18の受圧面積はセカンダリ油室21の受圧面積よりも大きく設定されているので、駆動ベルト17を挟み付ける力はセカンダリプーリ16側よりもプライマリプーリ14側の方を大きくすることができる。このように、プライマリ油室18の受圧面積がセカンダリ油室21の受圧面積よりも大きく設定されているので、プライマリ圧を目標変速比、変速速度に応じた値に制御することにより、プライマリプーリ14の溝幅を変化させて車速を制御することが可能となる。
【0030】
セカンダリ圧制御弁51とプライマリ圧制御弁52は、図示する場合には、いずれも比例電磁式リリーフ弁が使用されており、ソレノイド51a,52aに供給される電流値に応じてセカンダリ圧とプライマリ圧とが設定される。ただし、それぞれの制御弁51,52としては、ソレノイド51a,52aへの通電と非通電とからなる1サイクルのうち通電が行なわれるデューティ比を変化させるようにして圧力を調整するようにしたデューティソレノイド弁を使用するようにしても良い。
【0031】
セカンダリ圧制御弁51のドレーン路は、リリーフ弁である潤滑圧制御弁54に対して潤滑圧路55により接続されており、この潤滑圧制御弁54により、潤滑圧はたとえば、0.2〜0.4MPa 程度に調圧され、この圧力の油圧が駆動ベルトや前後進切換装置11などの変速機各部やロックアップ解放時のリリース室9bに供給される。
【0032】
図6(A)は潤滑圧制御弁54の具体的構造を示す断面図であり、弁ハウジングには潤滑圧路55が接続されるポート54aと、オイルポンプ47の吸入ポート側に接続された排出路56が接続されるポート54bとが形成され、軸方向にばね力が付勢されたスプール54cが弁ハウジング内に組み込まれている。さらに、弁ハウジングには、ポート54aの油圧が供給される内部パイロット室54dが形成され、このパイロット室54dに供給される油圧によってばね力に抗する方向の力がスプール54cに加えられる。これにより、潤滑圧路55内の油圧に応じて排出路56に油圧が排出されて潤滑圧が所定の値に設定される。
【0033】
図3に示すように、セカンダリ圧路50は減圧弁であるクラッチ圧制御弁57に接続されており、このクラッチ圧制御弁57により、この吐出ポートに接続されたクラッチ圧路58に対しては、たとえば、0.7MPa 程度の低いクラッチ圧と、たとえば、1.2MPa 程度の高いクラッチ圧とのいずれかに減圧して供給されることになる。
【0034】
クラッチ圧路58と潤滑圧路55との間にはバイパス路59が接続され、このバイパス路59には、クラッチ圧路58から潤滑圧路55に向かう油圧の流れを阻止し、潤滑圧がクラッチ圧よりも高くなったときにのみ、潤滑圧路55からクラッチ圧路58に向かう流れを許容する逆止め弁60が設けられている。
【0035】
図6(B)はクラッチ圧制御弁57の具体的構造を示す断面図であり、弁ハウジングにはセカンダリ圧路50が接続されるポート57aと、クラッチ圧路58が接続されるポート57bとが形成され、軸方向にばね力が付勢されたスプール57cが組み込まれている。ポート57bの油圧が供給される内部パイロット室57dと、外部パイロット室57eとが弁ハウジングに形成され、両方のパイロット室57d,57eに供給される油圧によってばね力に抗する方向の力がスプール57cに加えられる。外部パイロット室57eに外部パイロット圧を供給することにより、クラッチ圧路58に対して、たとえば、0.7MPa の低いクラッチ圧が供給され、外部パイロット圧の供給を停止することによりクラッチ圧路58に対して、たとえば、1.2MPa の高いクラッチ圧が供給される。
【0036】
図3に示すように、トルクコンバータ2のアプライ室9aに接続されたアプライ圧路61、リリース室9bに接続されたリリース圧路62、後退用ブレーキ43を作動させるブレーキ油室45aに接続されたブレーキ用切換圧路63、および前進用クラッチ34を作動させるクラッチ油室32aに接続されたクラッチ用切換圧路64と、前述した潤滑圧路55およびクラッチ圧路58との接続などを制御するために、スイッチ弁65が設けられている。
【0037】
このスイッチ弁65は、それぞれ3ポート切換弁構造となった4つの部分を有し、図3および図4に示すように外部パイロット圧が加わらない状態における前後進切換装置11の油圧制御位置と、図5に示すように外部パイロット圧が加わった状態におけるロックアップ制御位置との2位置に作動する。
【0038】
前後進切換装置11の油圧制御位置にあっては、図4に示すように潤滑圧路55とリリース圧路62とがスイッチ弁65により連通状態となり、オイルクーラ66が設けられた冷却路67とアプライ圧路61とが連通状態となる。これにより、油圧回路はトルクコンバータ2が作動し、前後進切換装置11の油圧制御が可能なモードつまりF&Rモードとなり、このときには、潤滑圧に設定された油圧はリリース室9bに供給され、アプライ室9aから排出されてオイルクーラ66を経てオイルパンに戻される。
【0039】
一方、ロックアップ制御位置にあっては、図5に示すように、クラッチ圧路58とアプライ圧路61とが連通状態となり、クラッチ圧に設定された油圧がアプライ室9aに供給される。このときには、クラッチ圧路58に接続されたスリップ圧路68がリリース圧路62に連通される。スリップ圧路68にはスリップ圧制御弁71が設けられており、このスリップ圧制御弁71はこれの外部パイロット室に供給される外部パイロット圧に応じてスリップ圧路68に供給されるスリップ圧を、クラッチ圧と同一の圧力から圧力0の範囲のうち任意の圧力に制御する。したがって、スリップ圧が0になるとロックアップクラッチ9が係合してロックアップ状態となり、クラッチ圧と同一になるとロックアップクラッチ9が解放される。そして、このスリップ圧を適宜制御することによりロックアップクラッチ9の回転差を一定に制御するロックアップクラッチ9のスリップ制御を行なうことができるロックアップモードとなる。
【0040】
また、スイッチ弁65のロックアップ制御位置にあっては、潤滑圧路55はスイッチ弁65を介して冷却路67に連通することになり、このときの潤滑油の流れ量を減少させるために、潤滑圧路55のうちスイッチ弁65の入口には絞り55aが設けられている。
【0041】
スリップ圧制御弁71に外部パイロット圧を供給するために、この弁71のパイロットポートとクラッチ圧路58との間にはパイロット圧路72が接続されており、このパイロット圧路72にはパイロット圧を制御するために電磁減圧弁73が設けられている。この電磁減圧弁73はソレノイド73aに供給される電流のデューティ比を変化させることにより圧力を調整するようにしたデューティソレノイド弁が使用されているが、セカンダリ圧制御弁51と同様に電流制御による比例電磁式のリリーフ弁を使用するようにしても良い。
【0042】
図6(C)はスリップ圧制御弁71の具体的構造を示す断面図であり、弁ハウジングにはクラッチ圧路58が接続されるポート71aと、スリップ圧路68が接続されるポート71bとが形成され、軸方向にばね力が付勢されたスプール71cが組み込まれている。ポート71bの油圧が供給される内部パイロット室71dと、外部パイロット室71eとが弁ハウジングに形成され、外部パイロット室71eにはパイロット圧路72が接続され、外部パイロット室71eに供給される油圧によってばね力および内部パイロット室71dに対向する方向の力がスプール71cに加えられる。これにより、スリップ圧路68を介してリリース室9bに加えられる圧力が制御される。
【0043】
車室内に設けられた走行モード切換用のコントロールレバーつまりセレクトレバー74には、これによりそれぞれ連動するマニュアル弁75とリバースシグナル弁76とが連結されており、それぞれの弁75,76はセレクトレバー74によって設定されるP(パーキング)レンジ、R(リバース)レンジ、N(ニュートラル)レンジ、D(ドライブ)レンジおよびDs (スポーツドライブ)レンジに対応した5位置に作動する。
【0044】
リバースシグナル弁76を介してクラッチ圧路58をスイッチ弁65の外部パイロット室に連通させるパイロット圧路77には、3ポート式の電磁切換弁78が設けられており、その切換弁78のソレノイド78aに通電すると、図5および図7(B)に示すように、スイッチ弁65はロックアップ制御位置となり、通電が解除されると図4および図7(A)に示すようにF&Rモード位置となる。パイロット圧路77は、破線で示すようにクラッチ圧制御弁57の外部パイロット室57eに接続されており、リバースシグナル弁76がN位置、D位置およびDs 位置のいずれかに設定された場合には、クラッチ圧制御弁57の外部パイロット室57eにクラッチ圧が供給されて、クラッチ圧は低い圧力、たとえば0.7MPa に設定される。一方、リバースシグナル弁76が上記以外のP位置およびR位置に設定された場合には、クラッチ圧制御弁57の外部パイロット室57eには油圧が供給されずに、クラッチ圧は高い圧力、たとえば、1.2MPa に設定される。
【0045】
スイッチ弁65とマニュアル弁75との間には共通の切換圧路79が設けられており、この切換圧路79はスイッチ弁65が図4に示すようにF&Rモード位置になるとスリップ圧路68に連通し、スイッチ弁65が図5に示すようにロックアップ制御位置となるとクラッチ圧路58に連通する。この切換圧路79はセレクトレバー74の操作によりマニュアル弁75がDレンジとDs レンジのいずれかに設定されたときには、マニュアル弁75を介してクラッチ用切換圧路64に連通状態となり、Rレンジに設定されたときにはブレーキ用切換圧路63に連通状態となる。
【0046】
図7(A),(B)はそれぞれスイッチ弁65の具体的構造を示す断面図であり、弁ハウジング内には軸方向に摺動自在にスプール65aが組み込まれ、このスプール65aに付勢された軸方向のばね力に対向する方向の油圧を加える外部パイロット室65bが形成されている。図7(A)は外部パイロット室65bに油圧が供給されていない状態を示し、図7(B)は外部パイロット室65bに油圧が供給されている状態を示す。
【0047】
このスイッチ弁65はクラッチ圧路58が接続されるポート65cと、アプライ圧路61が接続されるポート65dとを有し、図7(B)に示すように、外部パイロット圧が供給されたときにこれらのポート65c,65dは連通状態となる。また、潤滑圧路55が接続されるポート65eと、冷却路67が接続されるポート65fとを有し、これらは外部パイロット圧が供給されると連通状態となる。冷却路67は外部パイロット圧が供給されないときには図7(A)に示すように、アプライ圧路61と連通状態となる。さらに、スイッチ弁65はスリップ圧路68が接続されるポート65gと、リリース圧路62が接続されるポート65hとを有し、これらのポートは外部パイロット圧が供給されると連通状態となる。また、切換圧路79が接続されるポート65iと、クラッチ圧路58が接続されるポート65jとを有し、これらは外部パイロット圧が供給されると、図7(B)に示すように連通状態となる。外部パイロット圧が供給されないときは図7(A)に示すようにリリース圧路62と潤滑圧路55が連通状態となり、又切換圧路79とスリップ圧路68が連通状態となる。
【0048】
図8はマニュアル弁75とリバースシグナル弁76の具体的構造と流路切換状態を示す説明図であり、それぞれの弁75,76は弁ハウジングに軸方向に摺動自在に装着された弁ロッド75a,76aを有するスプール形の切換弁となっている。マニュアル弁75は切換圧路79が接続されるポート75bを有し、P位置ではこのポート75bは閉塞され、クラッチ用切換圧路64とブレーキ用切換圧路63はドレーン状態となる。R位置ではポート75bはブレーキ用切換圧路63が接続されるポート75cと連通され、クラッチ用切換圧路64はドレーン状態となる。マニュアル弁75がN位置に設定されるとポート75bは閉塞される状態となり、クラッチ用切換圧路64とブレーキ用切換圧路63はドレーン状態となる。D位置およびDs 位置ではクラッチ用切換圧路64が接続されるポート75dとポート75bとが連通状態となり、ブレーキ用切換圧路63はドレーン状態となる。
【0049】
一方、リバースシグナル弁76はクラッチ圧路58が接続されるポート76bと、パイロット圧路77が接続されるポート76cとを有し、これらのポートはリバースシグナル弁76がP位置およびR位置では遮断され、パイロット圧路77はドレーン状態となる。N位置、D位置およびDs 位置ではポート76bとポート76cが連通状態となる。
【0050】
両方の弁ロッド75a,76aの端部には作動部材81が取り付けられており、その作動部材81の詳細を示すと、図9の通りである。作動部材81は、取付壁部81aと補強壁部81bとこれらに一体となった連動壁部81cとを有し、金属製の板をプレスにより折り曲げ加工することによって、図9(B)に示されるように、断面コの字形状に形成されている。取付壁部81aには弁ロッド75aの端部が貫通する取付孔82と弁ロッド76aの端部が係合する切り欠き孔83とが形成され、補強壁部81bには弁ロッド75aが貫通する貫通孔84が形成されている。また、連動壁部81cには、セレクトレバー74により作動する作動ピン85と係合する長孔86が形成されており、この作動ピン85は円弧状の軌跡に沿って、図8に示すようにP位置からDs 位置の間を移動するようになっている。
【0051】
弁ロッド76aの端部には環状の係合溝87が形成されており、この係合溝87を作動部材81の切り欠き孔83の部分で係合させた状態で、弁ロッド75aを取付孔82に貫通させ、次いで、止めリング88を弁ロッド75aの端部に形成された係合溝89に係合させることにより、両方の弁ロッド75a,76aを1つの止めリング88により作動部材81に取り付けることができる。
【0052】
上述した油圧制御回路を有する車両にあっては、セレクトレバー74の操作によって図4に示すようにDレンジが選択された場合、さらにDs レンジおよびNレンジが選択された場合には、リバースシグナル弁76を介してクラッチ圧路58がパイロット圧路77に連通状態となり、クラッチ圧制御弁57の外部パイロット室57eにはクラッチ圧が供給されるので、クラッチ圧路58には低いクラッチ圧が供給される。したがって、セレクトレバー74の操作によって前進走行位置であるDレンジおよびDs レンジのいずれもが設定された場合には、低いクラッチ圧が、クラッチ圧路58、スリップ圧路68および切換圧路79を介して前進用クラッチ34の油室32aに供給される。
【0053】
一方、セレクトレバー74の操作によってPレンジおよびRレンジのいずれかが設定された場合には、リバースシグナル弁76によってクラッチ圧路58とパイロット圧路77との連通が遮断されて、クラッチ圧制御弁57の外部パイロット室57eがドレーン状態となるので、クラッチ圧路58には高いクラッチ圧が供給される。したがって、セレクトレバー74の操作によって後退位置であるRレンジが設定された場合には、高いクラッチ圧がクラッチ圧路58、スリップ圧路68および切換圧路79を介して後退用ブレーキ43の油室45aに供給される。
【0054】
図10は油圧制御回路の作動を制御する制御回路を示すブロック図であり、中央演算処理装置などを有する制御部91には、セレクトレバー74により選択された所定のレンジを検出するレンジ検出手段92と、車速を検出する車速検出手段93と、混合気の通路を開閉してエンジンに供給される混合気の量を制御して出力を調整するための絞り弁つまりスロットル弁の開度を検出するスロットル開度検出手段94とが接続されており、これらの検出信号がそれぞれ制御部91に送られるようになっている。
【0055】
この制御部91からはプライマリ圧制御弁52のソレノイド52aと、セカンダリ圧制御弁51のソレノイド51aと、電磁減圧弁73のソレノイド73aと、電磁切換弁78のソレノイド78aとにそれぞれ作動信号が送られるようになっている。
【0056】
制御部91からの信号によって上述したそれぞれのソレノイドの作動を制御することによって、スロットル開度と車速に応じて図11に示すロックアップ線図のように油圧制御回路の作動が制御される。図11に示すように、スロットル開度が小さくしかも車速が低い状態ではトルクコンバータ2が作動するF&Rモードとなり、所定の車速V2 以上のロックアップON特性線Aを超える車速となったときにはロックアップモードとなる。このロックアップモードの状態から車速が低下した場合には、ロックアップOFF特性線Bより示されるように、車速V2 よりも低い車速V1 以下になると、ロックアップモードからF&Rモードに戻される。また、ロックアップモードであって、スロットル開度がTH1 以下の場合には、スリップ制御領域Cとなる。
【0057】
低車速であり高スロットル開度時においては、ロックアップクラッチを解放してトルコンを作動させる必要があるので、F&Rモードとし、図4に示されるように、電磁切換弁78のソレノイド78aには通電されず、スイッチ弁65は、図7(A)に示すように、外部パイロット室65bに圧力が供給されずに、スプール弁65aは図において右側に位置しトルコン作動位置となる。このモードにあっては、切換圧路79にはスリップ圧路68を介してクラッチ圧が供給されるので、セレクトレバー74の操作によりNレンジからDレンジに切り換えられた場合、およびNレンジからRレンジに切り換えられた場合には、スリップ圧制御弁71の外部パイロット室71eに供給される油圧を電磁減圧弁73によって制御することにより、切換ショックを少なくして前進用クラッチ34と後退用ブレーキ43の作動を制御することができる。
【0058】
セレクトレバー74がNレンジ、DレンジおよびDs レンジに操作された場合には、クラッチ圧制御弁57の外部パイロット室57eにはパイロット圧路77から外部パイロット圧が供給されるので、低いクラッチ圧、たとえば0.7MPa の油圧がクラッチ圧路58に供給される。このようにして、DレンジおよびDs レンジに操作された場合には、クラッチ圧制御弁57により設定された低いクラッチ圧が前進用クラッチ34の油室32aに供給されることになる。
【0059】
一方、セレクトレバー74がPレンジおよびRレンジに操作された場合には、クラッチ圧制御弁57の外部パイロット室57eには外部パイロット圧が供給されないので、高いクラッチ圧、たとえば1.2MPa の油圧がクラッチ圧路58に供給される。このように、Rレンジに操作された場合には、高いクラッチ圧が後退用ブレーキ43の油室45aに供給されることになり、後退用ブレーキ43のトルク容量が確保される。
【0060】
F&Rモードでは、図4に示すように、潤滑圧路55からリリース室9bにたとえば、0.2〜0.4MPa に調圧された潤滑圧が供給され、アプライ室9a内の油圧はオイルクーラ66を経由してドレーンに戻され、オイルクーラ66によりトルクコンバータ2の冷却が行なわれる。そして、ロックアップが解除されることから、エンジンの動力はトルクコンバータ2を介してのみ入力軸13に伝達される。
【0061】
高車速であり低スロットル開度ではロックアップが必要なため、図5に示すように電磁切換弁78のソレノイド78aが通電されて、スイッチ弁65がロックアップ制御位置に作動すると、油圧制御装置はロックアップモードとなる。このモードではトルクコンバータ2のアプライ室9aにはクラッチ圧路58が連通状態となり、リリース室9bにはスリップ圧路68が連通状態となる。この状態では、クラッチ圧制御弁57の作動によってクラッチ圧は低いクラッチ圧に設定されており、その圧力がアプライ室9aに供給されることになる。このモードではスリップ圧をスリップ圧制御弁71により制御することにより、ロックアップクラッチ9を係合させたり、係合解放制御が可能となる。すなわち、スリップ圧が0の場合には、ロックアップクラッチ9が係合し、スリップ圧が低いクラッチ圧と同じ0.7MPa の場合にはロックアップクラッチ9が解放される。ロックアップクラッチ9が係合する過程ではスリップ圧を滑らかに低下させることにより、ショックの無いロックアップの係合が可能となる。
【0062】
また、スリップ圧を適宜制御することにより、ロックアップクラッチ9の回転差を一定に制御するロックアップクラッチ9のスリップ制御も可能となる。スリップ制御が行なわれるのは、図11に示すスリップ制御領域Cにおける車速およびスロットル開度となる場合である。
【0063】
上述した作動条件に応じた油圧制御状態を示すと表1の通りである。
【0064】
【表1】
Figure 0003925987
【0065】
変速機の発熱はトルクコンバータ2における滑りが主因となっており、ロックアップ解放時には係合時に比べて発熱量が多い、そこで、オイルクーラ66の流量もロックアップ解放時に多く、係合時には少なくすることが必要である。ロックアップ時には図5に示すように、潤滑圧路55からスイッチ弁65を介してオイルクーラ66にも潤滑油が流れるが、そのときの潤滑油の量を減少させるために、潤滑圧路55のスイッチ弁65の入口に絞り55aが設けられているので、オイルクーラ66に流入する潤滑油の量が制限されることになり、F&Rモードよりも過剰な冷却流量を減らすことができる。
【0066】
この絞り55aをスイッチ弁65の弁ハウジング内に独立して設けると、スイッチ弁65の周辺の油圧回路が複雑となり、スイッチ弁65の全長が長くなる。そこで、図7(C)に示すように、スイッチ弁65の潤滑圧路55が接続されるポート65eと、オイルクーラ66に接続された冷却路67が接続されるポート65fとの間のスプール部分に切り欠き98を形成したり、図7(D)に示すように段部98aを形成することにより、絞り55aと同様の機能を得るようにしても良い。
【0067】
前述したように、低クラッチ圧は0.7MPa であり、潤滑圧は0.2〜0.4MPa であるので、通常はバイパス路59に設けられた逆止め弁60が作動することはないが、たとえば、クラッチ圧制御弁57が閉ロックするなどの故障によりクラッチ圧が発生しなくなると、逆止め弁60が開いて潤滑圧がクラッチ圧路58に導かれることになり、最小限の走行が可能な程度のクラッチ圧が確保されるようになっている。
【0068】
次に、リバースインヒビット制御つまり後退用ブレーキ43の作動を禁止するためのブレーキ作動禁止制御について、図12に示すフローチャートを参照して説明する。制御部91には図10に示すように、モード判断部95と、ブレーキ作動禁止判断部96とが設けられており、この判断部96からの制御信号によって一定の条件のもとで電磁減圧弁73のソレノイド73aおよび電磁切換弁78のソレノイド78aに制御信号が送られるようになっている。
【0069】
通常の走行中では上述のように、図11に示すスケジュールに基づいて、F&Rモード、ロックアップモードが選択されて、電磁切換弁78の作動が制御される。ところが、たとえば、前進走行中にDレンジからRレンジが選択されると、前進用クラッチ34のクラッチシリンダ32内の油圧は、マニュアル弁75を介して絞りを通ることなく急速に排出される。一方、後退用ブレーキ43のブレーキシリンダ45内には、マニュアル弁75を介して油圧の充填が開始されることになる。
【0070】
この時点で、たとえば車速が15km/h以上などのように高い車速であって、ロックアップモードとなっていた場合には、図12に示すステップS1でDレンジからRレンジに選択されたことを判断した後に、ステップS2でNOつまりロックアップモードとなっていることが判断されて、ステップS3が実行される。これにより、電磁切換弁78に対する通電が停止されて、F&Rモードに切り換えられる。次いで、ステップS4では車速が所定の車速VH、たとえば10km/h以上となっているか否かが判断され、この車速以上となっている場合には、ステップS5が実行されて電磁減圧弁73のソレノイド73aに通電がなされる。これにより、スリップ圧制御弁71が作動し、後退用ブレーキ43のブレーキシリンダ45内の油圧が排出される。
【0071】
このように、Dレンジなどで前進走行中に、たとえば10km/hなどの所定の車速VH以上となっているときに、Rレンジの選択がなされた場合には、前進用クラッチ34の油圧が急速に排出される一方、後退用ブレーキ43も係合が始まる前に油圧がスリップ圧制御弁71から排出されることになり、ニュートラル状態となってインターロックが防止される。
【0072】
その後、Dレンジが選択された場合などのように、Rレンジ以外のレンジが選択されたことが判断された場合(ステップS6)、あるいは車速が所定の車速VL、たとえば5km/h以下となったことが判断された場合(ステップS7)には、ステップS8において通常の制御状態に復帰する。このようにして、セイフティロック弁を設けることなく、電磁減圧弁73の作動を制御するのみで、後退用ブレーキ43と前進用クラッチ34のインターロックを回避することができる。
【0073】
以上のリバースインヒビット制御は、Rレンジで走行中にDレンジの選択がなされた場合にも同様に制御される。
【0074】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0075】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
【0076】
(1).ロックアップクラッチと前後進切換装置の摩擦係合要素作動用のシリンダに供給する油圧をクラッチ圧制御弁により調圧することによって、ロックアップの制御と、前後進切換装置の摩擦係合要素の油圧制御と、プーリの制御とをそれぞれ独立して相互に干渉することなく精度良く行うことができる。
【0077】
(2).クラッチ圧制御弁によって後退レンジの際にはクラッチ圧が高められるので、後退用ブレーキの小型化およびこのブレーキを構成する摩擦係合要素の枚数を低減することができる。
【0078】
(3).トルクコンバータのアプライ室とリリース室に対する油圧の供給制御と、前後進切換装置のクラッチとブレーキとを作動させるそれぞれのシリンダに対する油圧の供給制御とをスイッチ弁により行うようにしたので、油圧回路が簡素化され、高い精度での作動制御を低コストの油圧制御装置によって達成することができる。
【0079】
(4).スリップ圧制御弁に対する外部パイロット圧を電磁減圧弁によって制御するようにしたので、スリップ圧を用いてロックアップクラッチの作動制御と前後進切換装置の摩擦係合要素の作動制御との双方をきめ細かく行うことができる。
【0080】
(5).スイッチ弁のスプールに絞りを設けるというコンパクトな構成によって、オイルクーラの流量をロックアップ解放時に多くし、ロックアップ作動時には少なくすることができ、充分な冷却能力の確保とオイルポンプの容量を小型化とを両立することができる。
【0081】
(6).たとえば、クラッチ圧制御弁がロックするなどの故障によりクラッチ圧が発生しなくなっても、最小限の走行を確保することができる。
【0082】
(7).前進走行時に誤ってセレクトレバーが後退レンジに選択されても、セイフティロック弁を設けることなく、一時的にニュートラル状態となり、前進用クラッチと後退用ブレーキとのインターロックが起こらず、ショックの発生や後退用ブレーキの焼損を防止できる。これにより、後退用ブレーキへ油圧を供給する回路での絞り径を大きくすることができるので、通常のようにアイドル状態でのNレンジからRレンジへ選択された場合でも後退用ブレーキの作動時間を短縮することができる。
【0083】
(8).マニュアル弁とリバースシグナル弁とをそれぞれの弁ロッドに作動部材を係合させることによって連結させることができ、簡単な構造の作動部材により、セレクトレバーの操作を同時にそれぞれの弁の切換動作に変換させることができるとともに弁体の全長を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両用のベルト式無段変速機の駆動系を示す概略図である。
【図2】図1に示された前後進切換装置の後退用ブレーキを示す概略図である。
【図3】図1に示された駆動系の作動を制御する油圧制御装置を示す油圧回路図である。
【図4】図3に示された油圧制御装置がF&Rモードとなった状態を示す油圧回路図である。
【図5】図3に示された油圧制御装置がロックアップモードとなった状態を示す油圧回路図である。
【図6】(A)は潤滑圧制御弁の具体的構造を示す断面図であり、(B)はクラッチ圧制御弁の具体的構造を示す断面図であり、(C)はスリップ圧制御弁の具体的構造を示す断面図である。
【図7】(A)は前後進切換装置の油圧制御位置となった状態におけるスイッチ弁の具体的構造を示す断面図であり、(B)はロックアップ制御位置となった状態におけるスイッチ弁の具体的構造を示す断面図であり、(C)は他のタイプのスイッチ弁の具体的構造を示す断面図であり、(D)はさらに他のタイプのスイッチ弁の要部を示す断面図である。
【図8】マニュアル弁とリバースシグナル弁の具体的構造と流路切換状態を示す説明図である。
【図9】(A)は図8に示された作動部材を示す斜視図であり、(B)は同図(A)の平面図であり、(C)は同図(A)のC−C線に沿う矢視図である。
【図10】無段変速機の制御回路を示すブロック図である。
【図11】無段変速機におけるF&Rモードとロックアップモードの作動特性を示すロックアップ特性線図である。
【図12】ブレーキ作動禁止制御を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 クランク軸
2 トルクコンバータ
4 ドライブプレート
5 タービンランナ
9 ロックアップクラッチ
9a アプライ室
9b リリース室
11 前後進切換装置
12 無段変速機
13 入力軸
14 プライマリプーリ
15 出力軸
16 セカンダリプーリ
17 駆動ベルト
18 プライマリ油室
21 セカンダリ油室
32 クラッチシリンダ
32a 油室
34 前進用クラッチ
35 油圧ピストン
41,42 プラネタリピニオン
43 後退用ブレーキ
44 油圧ピストン
45 ブレーキシリンダ
47 オイルポンプ
50 セカンダリ圧路
51 セカンダリ圧制御弁
51a ソレノイド
52 プライマリ圧制御弁
52a ソレノイド
53 プライマリ圧路
54 潤滑圧制御弁
55 潤滑圧路
56 排出路
57 クラッチ圧制御弁
58 クラッチ圧路
59 バイパス路
60 逆止め弁
61 アプライ圧路
62 リリース圧路
63 ブレーキ用切換圧路
64 クラッチ用切換圧路
65 スイッチ弁
66 オイルクーラ
67 冷却路
68 スリップ圧路
71 スリップ圧制御弁
72 パイロット圧路
73 電磁減圧弁
74 セレクトレバー
75 マニュアル弁
76 リバースシグナル弁
77 パイロット圧路
78 電磁切換弁
79 切換圧路
81 作動部材
82 取付孔
83 切り欠き孔
84 貫通孔
85 作動ピン
91 制御部
95 モード判断部
96 ブレーキ作動禁止判断部

Claims (7)

  1. エンジンの回転がロックアップクラッチ付きトルクコンバータおよび前後進切換装置を介して伝達されるとともにプーリのコーン面間隔可変のプライマリプーリが設けられた入力軸と、前記プライマリプーリとの間に駆動ベルトが掛け渡されるプーリのコーン面間隔可変のセカンダリプーリが設けられた出力軸とを有する無段変速機の油圧制御装置であって、
    前記エンジンにより駆動される油圧源からの油圧を前記セカンダリプーリを作動させるセカンダリ圧に調圧するセカンダリ圧制御弁と、
    前記セカンダリ圧を減圧したクラッチ圧を前記ロックアップクラッチと、前記前後進切換装置の摩擦係合要素を作動するシリンダとの少なくともいずれか一方に供給するクラッチ圧制御弁と
    セレクトレバーに連動してこのセレクトレバーが前進レンジに選択されたときと後退レンジに選択されたときとで前記クラッチ圧制御弁に外部パイロット圧を切り換えて供給するリバースシグナル弁とを有し、
    前記セレクトレバーが前記前進レンジに選択されたときには前記後退レンジに選択されたときよりも前記クラッチ圧を低減することを特徴とする無段変速機の油圧制御装置。
  2. 請求項記載の無段変速機の油圧制御装置であって、前記セカンダリ圧制御弁のドレーン圧である潤滑圧を供給する潤滑圧路と前記ロックアップクラッチのリリース室に接続されたリリース圧路とを連通させるとともに、オイルクーラを有する冷却路と前記ロックアップクラッチのアプライ室に接続されたアプライ圧路とを連通させる位置と、前記クラッチ圧を供給するクラッチ圧路と前記アプライ圧路とを連通させるとともに、前記クラッチ圧を減圧するスリップ圧制御弁により調圧されたスリップ圧を供給するスリップ圧路と前記リリース圧路とを連通させる位置とに作動するスイッチ弁を有し、前記スイッチ弁を車速とスロットル開度に応じて制御するようにしたことを特徴とする無段変速機の油圧制御装置。
  3. 請求項に記載の無段変速機の油圧制御装置であって、前記潤滑圧路から前記冷却路を介して前記オイルクーラに至る油路のうち前記スイッチ弁の入口に絞りを設けるようにしたことを特徴とする無段変速機の油圧制御装置。
  4. 請求項に記載の無段変速機の油圧制御装置であって、前記スイッチ弁のうち前記潤滑圧路が接続される流入側のポートと前記冷却路が接続される流出側のポートとの間に位置するスプールに切り欠き又は段付き形状を設けて前記絞りを形成したことを特徴とする無段変速機の油圧制御装置。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の無段変速機の油圧制御装置であって、前記潤滑圧路と前記クラッチ圧路との間にバイパス路を接続し、このバイパス路に前記潤滑圧路から前記クラッチ圧路に向かう流れを許容して逆方向の流れを阻止する逆止め弁を設けたことを特徴とする無段変速機の油圧制御装置。
  6. 請求項のいずれか1項に記載の無段変速機の油圧制御装置であって、所定の車速以上で走行中に走行方向の逆の走行レンジが選択された場合に、前記前後進切換装置の摩擦係合要素を作動するシリンダに対する油圧の供給を遮断する制御手段を有することを特徴とする無段変速機の油圧制御装置。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の無段変速機の油圧制御装置であって、前記クラッチ圧を制御するクラッチ圧制御弁に対して前記外部パイロット圧の供給を制御するリバースシグナル弁と、前記前後進切換装置の摩擦係合要素を作動するシリンダに対する油圧の供給を制御するマニュアル弁とのそれぞれの弁ロッドに作動部材を係合し、前記作動部材にセレクトレバーにより作動する作動ピンを係合し、前記セレクトレバーにより前記リバースシグナル弁と前記マニュアル弁とを同時に作動するようにしたことを特徴とする無段変速機の油圧制御装置。
JP13652897A 1997-05-27 1997-05-27 無段変速機の油圧制御装置 Expired - Fee Related JP3925987B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13652897A JP3925987B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-27 無段変速機の油圧制御装置
US09/082,305 US6306061B1 (en) 1997-05-27 1998-05-20 Hydraulic control system for continuously variable transmission
DE69820922T DE69820922T2 (de) 1997-05-27 1998-05-26 Hydraulisches Steuersystem für ein stufenloses Getriebe
EP98109544A EP0881415B1 (en) 1997-05-27 1998-05-26 Hydraulic control system for continuously variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13652897A JP3925987B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-27 無段変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10325458A JPH10325458A (ja) 1998-12-08
JP3925987B2 true JP3925987B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=15177301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13652897A Expired - Fee Related JP3925987B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-27 無段変速機の油圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6306061B1 (ja)
EP (1) EP0881415B1 (ja)
JP (1) JP3925987B2 (ja)
DE (1) DE69820922T2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4454063B2 (ja) * 1999-05-21 2010-04-21 富士重工業株式会社 無段変速機のクラッチ制御装置
JP3799901B2 (ja) * 1999-10-08 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 変速機の油圧制御装置
US6561934B2 (en) 2000-02-18 2003-05-13 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Oil pressure control for continuously variable transmission
JP4644381B2 (ja) * 2001-04-24 2011-03-02 富士重工業株式会社 無段変速機の油圧制御装置
JP4006257B2 (ja) * 2002-04-17 2007-11-14 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速油圧装置
WO2008101460A1 (de) * 2007-02-21 2008-08-28 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Hydraulikanordnung zur steuerung eines kegelscheibenumschlingungsgetriebes
JP4464984B2 (ja) * 2007-04-20 2010-05-19 トヨタ自動車株式会社 車両用オイル供給装置
KR100892698B1 (ko) * 2007-08-07 2009-04-15 현대자동차주식회사 무단 변속기의 냉각장치
JP5103348B2 (ja) * 2008-10-03 2012-12-19 富士重工業株式会社 油圧制御装置
DE102008043106A1 (de) * 2008-10-23 2010-04-29 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben der Wandlerüberbrückungskupplung in einem Lastschaltgetriebe einer Arbeitsmaschine umfassend zumindest eine hydraulisch betätigbare Hubeinrichtung
DE102008043105A1 (de) * 2008-10-23 2010-04-29 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betätigen einer Kupplung eines hydrodynamischen Drehmomentwandlers
DE102008043108A1 (de) * 2008-10-23 2010-04-29 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betätigen einer Kupplung eines hydrodynamischen Drehmomentwandlers
DE102008043109A1 (de) * 2008-10-23 2010-04-29 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Schließen der Wandlerüberbrückungskupplung in einem Lastschaltgetriebe einer Arbeitsmaschine
DE102008043107A1 (de) * 2008-10-23 2010-04-29 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Umsteuern der Fahrtrichtung eines Fahrzeugs
DE102008043110A1 (de) * 2008-10-23 2010-04-29 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Ansteuerung einer Überbrückungskupplung eines hydrodynamischen Drehmomentwandlers
JP4900445B2 (ja) * 2009-10-14 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
TWI386336B (zh) * 2009-11-27 2013-02-21 Kwang Yang Motor Co 車輛定速控制方法及裝置
DE112010005946B4 (de) * 2010-10-19 2016-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrauliksteuerungsgerät für Fahrzeugautomatikgetriebe
NL1038450C2 (en) * 2010-12-15 2012-06-18 Bosch Gmbh Robert Hydraulic control system in a continuously variable transmission.
DE112012000988T5 (de) * 2011-02-24 2014-01-23 Honda Motor Co., Ltd. Hydrauliksteuervorrichtung für stufenloses Getriebe
KR101394300B1 (ko) * 2012-05-15 2014-05-13 현대 파워텍 주식회사 무단변속기용 유압제어장치
CN104968976B (zh) * 2013-02-06 2017-08-08 本田技研工业株式会社 自动变速器的液压供应装置
JP6094381B2 (ja) * 2013-05-23 2017-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両の油圧制御装置
SE1550307A1 (sv) * 2014-09-19 2016-03-20 Borgwarner Torqtransfer Systems Ab A hydraulic system
US9435431B1 (en) * 2015-03-10 2016-09-06 Gm Global Technology Operations, Llc Clutch and torque converter control for a continuously variable transmission
JP6493050B2 (ja) * 2015-07-16 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の油圧制御装置
US10066738B2 (en) * 2015-12-18 2018-09-04 GM Global Technology Operations LLC Method of controlling a transmission during high G-force maneuvers
US10948081B2 (en) 2017-03-02 2021-03-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Downsized CVT oil pump achieved by slip device
CN108869725B (zh) * 2018-06-30 2020-04-21 台州市黄岩日隆模具厂(普通合伙) 车辆的启动自动挂空挡装置
KR102221186B1 (ko) * 2019-10-25 2021-03-02 현대트랜시스 주식회사 하이브리드 변속기의 윤활 유압제어장치
KR102221185B1 (ko) * 2019-10-25 2021-03-02 현대트랜시스 주식회사 하이브리드 변속기의 윤활 유압제어장치
KR102354528B1 (ko) * 2019-12-04 2022-01-21 현대트랜시스 주식회사 하이브리드 변속기의 윤활 유압제어장치
JP2021152388A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社小松製作所 動力伝達装置及び動力伝達方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3651714A (en) 1969-05-21 1972-03-28 Toyota Motor Co Ltd Hydraulic control system for an automatic transmission
US3757822A (en) 1972-06-15 1973-09-11 Gen Motors Corp Directional shift inhibitor
US3896685A (en) 1973-09-12 1975-07-29 Gen Motors Corp Transmission control for a transmission having one drive establishing device for two independent drive functions
DE2442951A1 (de) 1974-09-07 1976-03-18 Volkswagenwerk Ag Hydraulische steuereinrichtung fuer ein automatisches kraftfahrzeuggetriebe
JPS51121660A (en) 1975-04-17 1976-10-25 Toyota Motor Corp Oil pressure controlling device for automatic gear box
JPS57161360A (en) 1981-03-28 1982-10-04 Nissan Motor Co Ltd Oil-hydraulic control device for stepless speed changer with v-belt
NL190767C (nl) 1982-09-16 1994-08-01 Doornes Transmissie Bv Transmissie, in het bijzonder voor een motorvoertuig.
JP2832275B2 (ja) 1987-05-28 1998-12-09 富士重工業株式会社 ロックアップトルコン付無段変速機の油圧制御装置
JP2743379B2 (ja) * 1988-05-06 1998-04-22 日産自動車株式会社 変速機の油圧制御装置
JPH02190658A (ja) 1989-01-19 1990-07-26 Mazda Motor Corp 無段変速機のライン圧制御装置
JP2843916B2 (ja) 1989-10-11 1999-01-06 富士重工業株式会社 無段変速機の前後進切換装置
US5031481A (en) * 1989-12-08 1991-07-16 Borg-Warner Automotive, Inc. Electro-hydraulic control system for a dual-pass continuously variable transmission
BE1004805A3 (nl) * 1990-11-22 1993-02-02 Volvo Car Sint Truiden Nv Inrichting voor het regelen van een automatische transmissie-eenheid.
JP3095258B2 (ja) 1991-05-31 2000-10-03 富士重工業株式会社 ロックアップトルコン付無段変速機の油圧制御装置
US5207617A (en) 1991-06-27 1993-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control apparatus for continuously variable power transmitting system including reversing gear device and auxiliary transmission
JP3125074B2 (ja) 1992-08-18 2001-01-15 大塚化学株式会社 速効性除草剤
US5514047A (en) 1993-03-08 1996-05-07 Ford Motor Company Continuously variable transmission
JP2956475B2 (ja) 1994-05-25 1999-10-04 日産自動車株式会社 ロックアップ式無段変速装置
KR0156349B1 (ko) * 1994-06-27 1998-10-15 쭈지 요시후미 무단 변속기의 유압 제어 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP0881415A3 (en) 2000-10-25
DE69820922D1 (de) 2004-02-12
DE69820922T2 (de) 2004-06-17
US6306061B1 (en) 2001-10-23
EP0881415B1 (en) 2004-01-07
JPH10325458A (ja) 1998-12-08
EP0881415A2 (en) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925987B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
EP1895199B1 (en) Hydraulic pressure control apparatus for a vehicular power transmitting device
EP2431635B1 (en) Hydraulic device for stepless transmission and stepless transmission
US6767309B2 (en) Automatic transmission control system
JP4454063B2 (ja) 無段変速機のクラッチ制御装置
JP4014687B2 (ja) 自動変速機用油圧制御装置
JPS61130656A (ja) ベルト式無段変速装置を備えた変速機の油圧制御装置
JP3791716B2 (ja) 自動変速機用油圧制御装置
JP2832275B2 (ja) ロックアップトルコン付無段変速機の油圧制御装置
JP4438337B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP2019178729A (ja) 動力伝達装置の制御装置および制御方法
JP4652511B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP4644381B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JPH0727215A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4719329B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JPS60252850A (ja) 変速機の油圧制御装置
JP2001280455A (ja) 無段変速機の変速比制御装置
JP2023077582A (ja) 油圧制御装置
JP6659068B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2876223B2 (ja) ロックアップトルコン付無段変速機の油圧制御装置
JP2022158862A (ja) 油圧制御装置
JP2021148285A (ja) 油圧制御装置
JP2004239297A (ja) 変速機の制御装置
JPH09317876A (ja) 自動変速機用油圧制御装置
JPH09112677A (ja) 自動変速機用油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees