JP2011055129A - 半導体スイッチ - Google Patents

半導体スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2011055129A
JP2011055129A JP2009200647A JP2009200647A JP2011055129A JP 2011055129 A JP2011055129 A JP 2011055129A JP 2009200647 A JP2009200647 A JP 2009200647A JP 2009200647 A JP2009200647 A JP 2009200647A JP 2011055129 A JP2011055129 A JP 2011055129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
semiconductor switch
fet
control
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009200647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4960414B2 (ja
Inventor
Yoshitomo Sakae
美友 寒河江
Toshiki Seshimo
敏樹 瀬下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009200647A priority Critical patent/JP4960414B2/ja
Priority to US12/726,528 priority patent/US8232827B2/en
Publication of JP2011055129A publication Critical patent/JP2011055129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960414B2 publication Critical patent/JP4960414B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/10Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage
    • H03K17/102Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0054Gating switches, e.g. pass gates

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】アイソレーションを改善した半導体スイッチを提供する。
【解決手段】第1の端子と、第2の端子と、前記第1の端子と前記第2の端子との間に接続されたスルーFET及び前記第2の端子と第1の接地端子との間に接続されたシャントFETを有してなるスイッチ部と、前記スルーFETを駆動する第1の制御端子と、前記シャントFETを駆動する第2の制御端子と、前記スイッチ部と同一の基板に設けられ前記第1の制御端子及び前記第2の制御端子に差動出力する駆動回路と、を備えたことを特徴とする半導体スイッチが提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体スイッチに関する。
携帯電話機の高周波回路部においては、送信回路および受信回路が高周波信号用スイッチ回路を介して共通のアンテナに選択的に接続されるようになっている。従来、このような高周波信号用スイッチ回路のスイッチ素子には、化合物半導体を用いたHEMT(High Electron Mobility Transistor:高電子移動度トランジスタ)が用いられてきたが、近年、低コスト、小型化の要求から、シリコン基板上に形成されたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)に置き換えることが検討されている。
ただし、通常のシリコン基板上に形成されたMOSFETでは、ソースあるいはドレイン電極とシリコン基板との間の寄生容量が大きい。また、シリコンは半導体であることから、高周波信号の電力損失が大きいといった問題がある。そこで、高周波信号用スイッチ回路をSOI(Silicon On Insulator)基板上に形成する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特表2005−515657号公報
しかし、端子間のアイソレーションや挿入損失については、さらなる改善が求められている。例えば、高精細デジタルテレビ信号を切り換えるスイッチには、周波数1GHzにおいて75dB以上のアイソレーションが要求される。
本発明は、アイソレーションを改善した半導体スイッチを提供する。
本発明の一態様によれば、第1の端子と、第2の端子と、前記第1の端子と前記第2の端子との間に接続されたスルーFET及び前記第2の端子と第1の接地端子との間に接続されたシャントFETを有してなるスイッチ部と、前記スルーFETを駆動する第1の制御端子と、前記シャントFETを駆動する第2の制御端子と、前記スイッチ部と同一の基板に設けられ前記第1の制御端子及び前記第2の制御端子に差動出力する駆動回路と、を備えたことを特徴とする半導体スイッチが提供される。
本発明によれば、アイソレーションを改善した半導体スイッチが提供される。
本発明の実施形態に係る半導体スイッチの構成を例示するブロック図である。 図1に表した半導体スイッチの制御回路部の構成を例示する回路図である。 比較例の半導体スイッチの構成を例示する回路図である。 本発明の実施形態に係る半導体スイッチの構成を例示するブロック図である。 図4に表した半導体スイッチのアイソレーションのシミュレーション結果のグラフ図である。 本発明の実施形態に係る半導体スイッチの構成を例示するブロック図である。 本発明の実施形態に係る半導体スイッチの構成を例示するブロック図である。 図7に表したスイッチ部を用いた半導体スイッチのアイソレーションのシミュレーション結果のグラフ図である。 本発明の実施形態に係る半導体スイッチの構成を例示するブロック図である。 本発明の実施形態に係る半導体スイッチの構成を例示する模式図である。 本発明の実施形態に係る半導体スイッチの構成を例示する模式図である。 本発明の実施形態に係る半導体スイッチの構成を例示する模式図である。 本発明の実施形態に係る半導体スイッチの構成を例示する模式図である。 本発明の実施形態に係る半導体スイッチの構成を例示する回路図である。 本発明の実施形態に係る半導体スイッチの応用例の回路図である。 本発明の実施形態に係る半導体スイッチの構成を例示するブロック図である。 図16に表した半導体スイッチ1fの制御回路部の構成を例示する回路図である。 本発明の実施形態に係る半導体スイッチの構成を例示するブロック図である。 本発明の実施形態に係る半導体スイッチの構成を例示するブロック図である。 図18に表した半導体スイッチ1gの制御回路部の構成を例示する回路図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体スイッチの構成を例示するブロック図である。
図1に表したように、半導体スイッチ1は、スイッチ部2、制御回路部3を備える。そして、これらを同一の基板18(半導体スイッチ基板)に形成して、1チップ化した構造を備える。
スイッチ部2は、第1の端子RFcomと、2つの第2の端子RF1、RF2との間の接続状態を切り替える構成を例示している。
制御回路部3は、スイッチ部2の接続状態を切替える。なお、制御回路部3は、スイッチ部2を制御する回路の一部であってもよい。
半導体スイッチ1は、SPDT(Single-Pole Double-Throw)スイッチである。
まず、スイッチ部2について説明する。
図1に表したように、第1の端子RFcomと第2の端子RF1、RF2のそれぞれとの間には、n段(nは自然数)のスルーFET(Field Effect Transistor)T11、T12、・・・、T1n、T21、T22、・・・、T2nが直列に接続されている。
第1の端子RFcomと第2の端子RF1との間には、スルーFET T11、T12、・・・、T1nが接続されている。第1の端子RFcomと第2の端子RF2との間には、スルーFET T21、T22、・・・、T2nが接続されている。
第2の端子RF1、RF2のそれぞれと第1の接地端子GND1、GND2のそれぞれとの間には、m段(mは自然数)のシャントFET S11、S12、・・・、S1m、S21、S22、・・・、S2mが直列に接続されている。第2の端子RF1と第1の接地端子GND1との間には、シャントFET S11、S12、・・・、S1mが接続されている。第2の端子RF2と第1の接地端子GND2との間には、シャントFET S21、S22、・・・、S2mが接続されている。
第2の端子RF1に接続されたスルーFET T11、T12、・・・、T1nのゲートは、それぞれ、高周波漏洩防止用の抵抗RT11、RT12、・・・、RT1nを介して、第1の制御端子Con1aと接続されている。第1の制御端子Con1aは、制御回路部3と接続されている。抵抗RT11、RT12、・・・、RT1nは、それぞれ高周波信号が制御回路部3に漏洩しない程度の高い抵抗値を有する。
第2の端子RF1に接続されたシャントFET S11、S12、・・・、S1mのゲートは、それぞれ、高周波漏洩防止用の抵抗RS11、RS12、・・・、RS1mを介して、第2の制御端子Con1bと接続されている。第2の制御端子Con1bは、制御回路部3と接続されている。抵抗RS11、RS12、・・・、RS1mは、それぞれ高周波信号が制御回路部3に漏洩しない程度の高い抵抗値を有する。
第2の端子RF2に接続されたスルーFET T21、T22、・・・、T2nのゲートは、それぞれ、高周波漏洩防止用の抵抗RT21、RT22、・・・、RT2nを介して、第1の制御端子Con2aと接続されている。第1の制御端子Con2aは、制御回路部3と接続されている。抵抗RT21、RT22、・・・、RT2nは、それぞれ高周波信号が制御回路部3に漏洩しない程度の高い抵抗値を有する。
第2の端子RF2に接続されたシャントFET S21、S22、・・・、S2mのゲートは、それぞれ、高周波漏洩防止用の抵抗RS21、RS22、・・・、RS2mを介して、第2の制御端子Con2bと接続されている。第2の制御端子Con2bは、制御回路部3と接続されている。抵抗RS21、RS22、・・・、RS2mは、それぞれ高周波信号が制御回路部3に漏洩しない程度の高い抵抗値を有する。
シャントFETは、そのシャントFETが接続された第2の端子に接続されたスルーFETがオフにされた際、その第2の端子と第1の端子間のアイソレーションを高める。すなわち、スルーFETがオフ状態であってもそのオフ状態のスルーFETと接続された第2の端子に高周波信号が漏れてしまう場合があるが、この時、オン状態のシャントFETを介して、漏れた高周波信号をグランドに逃がすことができる。
例えば、第2の端子RF1と第1の端子RFcomとの間を導通するためには、第2の端子RF1と第1の端子RFcomとの間のn段直列接続スルーFET T11〜T1nをオンとし、第2の端子RF1とグランドとの間のm段直列接続シャントFET S11〜S1mをオフとする。同時に他の第2の端子RF2と第1の端子RFcomとの間のスルーFETをすべてオフとし、他の第2の端子RF2と第1の接地端子GND2との間のシャントFETをすべてオンとすればよい。
すなわち、上記の場合、第1の制御端子Con1aにはオン電位Von、第2の制御端子Con1bにはオフ電位Voffが与えられる。また、第1の制御端子Con2aにはオフ電位Voff、第2の制御端子Con2bにはオン電位Vonの電位が与えられる。オン電位Vonは、各FETが導通状態となりそのオン抵抗が十分小さい値になるゲート電位であり、オフ電位Voffは各FETが遮断状態となり高周波信号が重畳しても遮断状態を十分維持できるゲート電位である。各FETのしきい値電圧Vthは例えば0.1Vである。
オン電位Vonが所望の電位(例えば2.4V)よりも低いと導通状態のFETのオン抵抗が高くなり、挿入損失が劣化すると共に、導通状態のFETで発生する歪(オン歪)が増大する。また、オフ電位Voffが所望の電位(例えば−1.5V)よりも高いと、最大許容入力電力が下がると共に、規定入力時に遮断状態のFETで発生する歪(オフ歪)が増大する。
ただし、オン電位Vonが高すぎたり、オフ電位Voffが低すぎるとFETの耐圧を超えてしまうので、オン電位Vonおよびオフ電位Voffには最適な範囲がある。
スイッチ部2の各FETのゲート電位を制御する信号は、制御回路部3で生成される。
図2は、図1に表した半導体スイッチ1の制御回路部3の構成を例示する回路図である。
図2に表したように、制御回路部3は、駆動回路4a、4b、負電圧生成回路5、入力インタフェース回路10、反転・非反転信号生成回路11を有する。
電源電圧Vddは、例えば2.7Vである。それに対し、外部制御端子INに入力される信号のハイレベルはVddよりも低く、例えば1.8Vである。そのため、入力インタフェース回路10においてレベル変換する。
図2に表したように、入力インタフェース回路10は、3段のCMOSインバータで構成されている。1段目は、通常のCMOSインバータの高電位側ノードに、2段のダイオード接続FETが設けられている。2段目は、通常のCMOSインバータの高電位側ノードに1段のダイオード接続FETが設けられている。そして、3段目は通常のCMOSインバータで構成されている。このような構成により、ハイレベルが1.8Vの入力信号を、ハイレベルがVdd(2.7V)の信号にレベルシフトする。
入力インタフェース回路10の出力信号は、CMOSインバータ2段で構成される反転・非反転信号生成回路11に入力される。その差動出力は、駆動回路4aおよび4bに入力される。ここで、駆動回路4a、4bは、それぞれレベルシフタで構成されている。
駆動回路4a、4bの低電位電源Vnは、負電圧生成回路5で生成される。
負電圧生成回路5は、リングオシレータ6、チャージポンプ7、ローパスフィルタ(LPF)8およびクランプ回路9などで生成される。なお、負電圧生成回路5の出力電位Vnの値は、例えば−1.5Vである。
駆動回路4a、4bは、高電位電源(Vdd)側にPチャンネル型MOSFET(以下、PMOS)が設けられ、低電位電源(Vn)側に、ゲートが互いのドレインに接続されたクロスカップルNチャンネル型MOSFET(以下、NMOS)が設けられている。
そして、駆動回路4aのそれぞれのNMOSのドレイン及びPMOSのドレインに制御信号が差動出力される。この制御信号は、スイッチ部2の第1の制御端子Con1a、第2の制御端子Con1bに差動出力される。また、駆動回路4bのNMOSのドレイン及びPMOSのドレインに制御信号が差動出力される。この制御信号は、スイッチ部2の第1の制御端子Con2a、第2の制御端子Con2bに差動出力される。
駆動回路4a、4bにより、ローレベルが、0VからVn(−1.5V)にレベル変換される。すなわち、第1及び第2の制御端子Con1a、Con1b、Con2a、Con2bには、ハイレベルがVdd(2.7V)、ローレベルが、負電圧Vn(−1.5V)の制御信号が出力される。制御信号のローレベルを負電位にすることで、大電力の信号が入力しても歪の小さいスイッチを実現出来る。
ところで、制御信号の論理レベルは第1の制御端子Con1aと第2の制御端子Con2bについては同じであり、また、第2の制御端子Con1bと第1の制御端子Con2aについては同じである。
従って、駆動回路を2つ設ける必要はなく、1つで良いようにも考えられる。
図3は、比較例の半導体スイッチの構成を例示する回路図である。
図3に表したように、比較例の半導体スイッチ101においては、図1に表した半導体スイッチ1の制御回路部3をインバータ103で置き換えた構成である。第1の制御端子Con1aと第2の制御端子Con2bとを、インバータ103の入力端に接続している。第2の制御端子Con1bと第1の制御端子Con2aとをインバータ103の出力端に接続している。
しかし、このように複数の第2の端子RF1、RF2に接続されたスルーFET T11、T12、・・・、T1nとシャントFET S21、S22、・・・、S2mとを同一の駆動回路により駆動すると、各制御信号に重畳する高周波信号が他の制御信号と干渉するおそれがある。すなわち、第1の制御端子Con2aと第2の制御端子Con1bとが接続され、1つのインバータ103により駆動されると、信号間の干渉などにより、アイソレーションの劣化につながるおそれがある。
そこで、図2に表した制御回路部3においては、駆動回路4a及び4bの2つが設けられている。
すなわち、駆動回路4aは、第2の端子RF1に接続された一対のスルーFET T11、T12、・・・、T1nとシャントFET S11、S12、・・・、S1mとをそれぞれ駆動する第1の制御端子Con1aと第2の制御端子Con1bとに制御信号を差動出力している。
また、駆動回路4bは、第2の端子RF2に接続された一対のスルーFET T21、T22、・・・、T2nとシャントFET S21、S22、・・・、S2mとをそれぞれ駆動する第1の制御端子Con2aと第2の制御端子Con2bとに制御信号を差動出力している。
このように、駆動回路4a、4bをそれぞれの第2の端子(各ポート)に対して独立に設けることにより、各制御信号に重畳する高周波信号の他の制御信号との干渉を回避している。
これにより、半導体スイッチ1においては、アイソレーションを改善することができる。
なお、図1、図2に表した半導体スイッチ1においては、負電圧生成回路5を用いる構成を例示した。しかし、負電圧Vnを用いなくてもスルーFET、シャントFETが所望の損失、歪み特性を満足できれば、負電圧生成回路5、入力インタフェース回路10、反転・非反転信号生成回路11はなくてもよい。
また、半導体スイッチ1においては、SPDTスイッチを例示したが、同様にk、lを自然数として、kPlTスイッチを構成することもできる。
図4は、本発明の実施形態に係る半導体スイッチの構成を例示するブロック図である。
図4に表したように、半導体スイッチ1aは、スイッチ部2a、制御回路部3を備える。そして、これらを同一の基板18(半導体スイッチ基板)に形成して、1チップ化した構造を備える。すなわち、半導体スイッチ1aは、図1に表した半導体スイッチ1のスイッチ部2を、スイッチ部2aに置き換えた構成である。
スイッチ部2aは、第1の端子RFcomと、2つの第2の端子RF1、RF2との間の接続状態を切り替える構成を例示している。
スイッチ部2aの接続状態は、制御回路部3により切替られる。
半導体スイッチ1aは、SPDTスイッチである。
図4に表したように、第1の端子RFcomと第2の端子RF1、RF2のそれぞれとの間には、それぞれn段(nは自然数)の第1のFET T11、12、・・・、1n、T41、T42、・・・、T4nと第2のFET T21、T22、・・・、T2n、T31、T32、・・・、T3nを有するスルーFET T11、12、・・・、T1n、T21、T22、・・・、T2n、・・・、T41、T42、・・・、T4nが直列に接続されている。
第1の端子RFcomと第2の端子RF1との間には、第1のFET T11、T12、・・・、T1nと第2のFET T21、T22、・・・、T2nが接続されている。第1の端子RFcomと第2の端子RF2との間には、第1のFET T41、T42、・・・、T4nと第2のFET T31、T32、・・・、T3nが接続されている。
第1のFET T11、T12、・・・、T1nと第2のFET T21、T22、・・・、T2nとの接続点N1と、第2の接地端子GND3との間には、m段(mは自然数)の第3のFET S21、S22、・・・、S2mが直列に接続されている。
第1のFET T41、T42、・・・、T4nと第2のFET T31、T32、・・・、T3nとの接続点N2と、第2の接地端子GND4との間には、m段(mは自然数)の第3のFET S31、S32、・・・、S3mが直列に接続されている。
第2の端子RF1、RF2のそれぞれと第1の接地端子GND1、GND2との間には、m段(mは自然数)のシャントFET S11、S12、・・・、S1m、S41、S42、・・・、S4mと抵抗Rtem1、Rtem2とが直列に接続されている。第2の端子RF1と第1の接地端子GND1との間には、シャントFET S11、S12、・・・、S1mと抵抗Rtem1とが接続されている。第2の端子RF2と第1の接地端子GND2との間には、シャントFET S41、S42、・・・、S4mと抵抗Rtem2とが接続されている。
第2の端子RF1に接続された第1のFET T11、T12、・・・、T1nのゲートは、それぞれ、高周波漏洩防止用の抵抗RT11、RT12、・・・、RT1nを介して、第1の制御端子Con1aと接続されている。第1の制御端子Con1aは、制御回路部3と接続されている。抵抗RT11、RT12、・・・、RT1nは、それぞれ高周波信号が制御回路部3に漏洩しない程度の高い抵抗値を有する。
第2の端子RF1に接続されたシャントFET S11、S12、・・・、S1mのゲートは、それぞれ、高周波漏洩防止用の抵抗RS11、RS12、・・・、RS1mを介して、第2の制御端子Con1bと接続されている。第2の制御端子Con1bは、制御回路部3と接続されている。抵抗RS11、RS12、・・・、RS1mは、それぞれ高周波信号が制御回路部3に漏洩しない程度の高い抵抗値を有する。
接続点N1と第1の端子RFcomとに接続された第2のFET T21、T22、・・・、T2nのゲートは、それぞれ、高周波漏洩防止用の抵抗RT21、RT22、・・・、RT2nを介して、第1の制御端子Con1aと接続されている。抵抗RT21、RT22、・・・、RT2nは、それぞれ高周波信号が制御回路部3に漏洩しない程度の高い抵抗値を有する。
接続点N1と第2の接地端子GND3とに接続された第3のFET S21、S22、・・・、S2mのゲートは、それぞれ、高周波漏洩防止用の抵抗RS21、RS22、・・・、RS2mを介して、第2の制御端子Con1bと接続されている。抵抗RS21、RS22、・・・、RS2mは、それぞれ高周波信号が制御回路部3に漏洩しない程度の高い抵抗値を有する。
第2の端子RF2に接続された第1のFET T41、T42、・・・、T4nのゲートは、それぞれ、高周波漏洩防止用の抵抗RT41、RT42、・・・、RT4nを介して、第1の制御端子Con2aと接続されている。第1の制御端子Con2aは、制御回路部3と接続されている。抵抗RT41、RT42、・・・、RT4nは、それぞれ高周波信号が制御回路部3に漏洩しない程度の高い抵抗値を有する。
第2の端子RF2に接続されたシャントFET S41、S42、・・・、S4mのゲートは、それぞれ、高周波漏洩防止用の抵抗RS41、RS42、・・・、RS4mを介して、第2の制御端子Con2bと接続されている。第2の制御端子Con2bは、制御回路部3と接続されている。抵抗RS41、RS42、・・・、RS4mは、それぞれ高周波信号が制御回路部3に漏洩しない程度の高い抵抗値を有する。
接続点N2と第1の端子RFcomとに接続された第2のFET T31、T32、・・・、T3nのゲートは、それぞれ、高周波漏洩防止用の抵抗RT31、RT32、・・・、RT3nを介して、第1の制御端子Con2aと接続されている。抵抗RT31、RT32、・・・、RT3nは、それぞれ高周波信号が制御回路部3に漏洩しない程度の高い抵抗値を有する。
接続点N2と第2の接地端子GND4とに接続された第3のFET S31、S32、・・・、S3mのゲートは、それぞれ、高周波漏洩防止用の抵抗RS31、RS32、・・・、RS3mを介して、第2の制御端子Con2bと接続されている。抵抗RS31、RS32、・・・、RS3mは、それぞれ高周波信号が制御回路部3に漏洩しない程度の高い抵抗値を有する。
シャントFET及び第3のFETは、そのシャントFETが接続された第2の端子に接続されたスルーFET、すなわち第1及び第2のFETがオフにされた際、その第2の端子と第1の端子間のアイソレーションを高める。すなわち、第1及び第2のFETがオフ状態であってもそのオフ状態の第1のFETと接続された第2の端子に高周波信号が漏れてしまう場合があるが、この時、オン状態のシャントFET及び第3のFETを介して、漏れた高周波信号を第1及び第2の接地端子を介してグランドに逃がすことができる。
さらに、第1の接地端子GND1と第2の接地端子GND3との間に第1の容量C1が接続されている。第1の接地端子GND2と第2の接地端子GND4との間に第1の容量C2が接続されている。また、第2の接地端子GND3とGND4との間に第2の容量C3が接続されている。
例えば、第2の端子RF1と第1の端子RFcomとの間を導通するためには、第2の端子RF1と第1の端子RFcomとの間のスルーFET、すなわちn段直列接続第1のFET T11〜T1n及び第2のFET T21〜T2nをオンとする。同時に、第2の端子RF1と第1の接地端子GND1との間のm段直列接続シャントFET S11〜S1m及び接続点N1と第2の接地端子GND3との間のm段直列接続第3のFET S21〜S2mをオフとする。同時に他の第2の端子RF2と第1の端子RFcomとの間のスルーFET、すなわち第1及び第2のFETをすべてオフとし、他の第2の端子RF2と第1の接地端子GND2との間のシャントFET及び接続点N2と第2の接地端子GND4との間の第3のFETとをすべてオンとすればよい。
すなわち、上記の場合、第1の制御端子Con1aにはオン電位Von、第2の制御端子Con1bにはオフ電位Voffが与えられる。また、第1の制御端子Con2aにはオフ電位Voff、第2の制御端子Con2bにはオン電位Vonの電位が与えられる。オン電位Vonは、各FETが導通状態となりそのオン抵抗が十分小さい値になるゲート電位であり、オフ電位Voffは各FETが遮断状態となり高周波信号が重畳しても遮断状態を十分維持できるゲート電位である。各FETのしきい値電圧Vthは例えば0.1Vである。
オン電位Vonが所望の電位(例えば2.4V)よりも低いと導通状態のFETのオン抵抗が高くなり、挿入損失が劣化すると共に、導通状態のFETで発生する歪(オン歪)が増大する。また、オフ電位Voffが所望の電位(例えば−1.5V)よりも高いと、最大許容入力電力が下がると共に、規定入力時に遮断状態のFETで発生する歪(オフ歪)が増大する。
ただし、オン電位Vonが高すぎたり、オフ電位Voffが低すぎるとFETの耐圧を超えてしまうので、オン電位Vonおよびオフ電位Voffには最適な範囲がある。なお、オン電位Von、オフ電位Voffについては、図1に表したスイッチ部2と同様である。
また、第2の端子RF1と第1の端子RFcomが導通状態の時、第2の端子RF2からスイッチ側に見えるインピーダンスは、シャントFET S41〜S4mのオン抵抗と抵抗Rtem2の抵抗値との和となる。この値は、通常75Ωになるように設定されている。同様に、第2の端子RF2と第1の端子RFcomとが導通状態の時、第2の端子RF1からスイッチ側に見えるインピーダンスは、シャントFET S11〜S1mのオン抵抗と抵抗Rtem1の抵抗値の和となる。この値は、通常75Ωになるように設定されている。なお、シャントFET S11〜S1mのオン抵抗が75Ωになるように設定すれば抵抗Rtem1は不要である。抵抗Rtem2に関しても同様である。
このように、半導体スイッチ1aにおいては、スイッチ部2aの接地端子を第1の接地端子GND1、GND2及び第2の接地端子GND3、GND4に分離し、かつそれぞれの第1及び第2の接地端子GND1〜GND4間に第1及び第2の容量C1〜C3を設けている。
これにより、次に説明するように、ボンディングワイヤーの寄生インダクタンスによるアイソレーションの劣化を抑制することができる。
図5は、図4に表した半導体スイッチのアイソレーションのシミュレーション結果のグラフ図である。
図5においては、周波数=1GHzにおける第2の端子RF1、RF2の間のアイソレーションとボンディングワイヤーの寄生インダクタンスとの関係を表している。
第1の容量C1、C2及び第2の容量C3の静電容量をすべて0.4pFとした場合と、0pF、すなわち第1及び第2の容量C1、C2、C3がない場合とを表している。
図5に表したように、第1及び第2の容量C1、C2、C3の静電容量が0.4pFの場合、寄生インダクタンスが1nH程度存在しても、アイソレーションの劣化が完全に抑制される。
また、制御回路部3においては、駆動回路4a、4bを第2の端子(各ポート)のそれぞれに対して独立に設けている。これにより、各制御信号に重畳する高周波信号の他の制御信号との干渉を回避して、アイソレーションを改善することができる。さらに、スイッチ部2aが第1及び第2の容量C1、C2、C3を備えることにより、寄生インダクタンスの影響によるアイソレーションの劣化を抑制して、アイソレーションを改善することができる。
このように、半導体スイッチ1aによれば、アイソレーションを改善することができる。
図6は、本発明の実施形態に係る半導体スイッチの構成を例示するブロック図である。
図6に表したように、半導体スイッチ1bにおいては、図4に表したスイッチ部2aをスイッチ部2bに置き換えた構成となっている。スイッチ部2bは、スイッチ部2aの第1及び第2の容量C1、C2、C3をそれぞれESD保護素子ESD1、ESD2、ESD3に置き換えた点以外は、スイッチ部2aと同様である。
直列接続したpn接合ダイオードなどのESD保護素子は、0.4pF程度の寄生容量を有する。そのため、半導体スイッチ1bは、図4に表した半導体スイッチ1aと同様の効果が得られる。さらに、半導体スイッチ1aに対して、第1及び第2の接地端子GND1〜GND4のグランドパッド間のESD耐圧が向上するという長所を有する。
なお、制御回路部3は、半導体スイッチ1aと同様であり、例えば図2に表したように構成されている。
従って、半導体スイッチ1bによれば、アイソレーションを改善することができる。
図7は、本発明の実施形態に係る半導体スイッチの構成を例示するブロック図である。
図7に表したように、半導体スイッチ1cにおいては、図4に表したスイッチ部2aをスイッチ部2cに置き換えた構成となっている。スイッチ部2cは、スイッチ部2aの第2の接地端子GND3、GND4間を接続した構成となっている。すなわち、第2の容量C3が、短絡されている点以外については、図4に表した半導体スイッチ1aと同様である。
接続点N1及びN2に接続される第3のFET S21〜S2m、S31〜S3mのグランドを共通の第2の接地端子GND3としている。第1の接地端子GND1、GND2は、図5に表した半導体スイッチ1aと同様に分離している。そして、第1の接地端子GND1と第2の接地端子GND3間及び第1の接地端子GND2と第2の接地端子GND3間にそれぞれ第1の容量C1、C2が設けられている。
このような構成にすることにより、ボンディングワイヤーの寄生インダクタンスによるアイソレーションの劣化を抑制できる。
図8は、図7に表したスイッチ部を用いた半導体スイッチのアイソレーションのシミュレーション結果のグラフ図である。
図8においては、周波数=1GHzにおける第2の端子RF1、RF2の間のアイソレーションとボンディングワイヤーの寄生インダクタンスとの関係を表している。
第1の容量C1、C2の静電容量をすべて0.4pFとした場合と、0pF、すなわち第1の容量C1、C2がない場合とを表している。
図8に表したように、第1の容量C1、C2の静電容量が0.4pFの場合、寄生インダクタンスによるアイソレーションの劣化が抑制される。
図4に表した半導体スイッチ1aと比べて、アイソレーション劣化抑制の効果が若干劣るが、スイッチ部2cのグランド端子数が3つで良いことが半導体スイッチ1aに対する長所である。
このように、半導体スイッチ1cによれば、ボンディングワイヤーによる寄生インダクタンスの影響によるアイソレーション劣化を抑制できる。
なお、制御回路部3は、半導体スイッチ1aと同様であり、例えば図2に表したように構成されている。
従って、半導体スイッチ1cによれば、アイソレーションを改善することができる。
図9は、本発明の実施形態に係る半導体スイッチの構成を例示するブロック図である。
図9に表したように、半導体スイッチ1dにおいては、図7に表したスイッチ部2cをスイッチ部2dに置き換えた構成となっている。スイッチ部2dは、スイッチ部2cの第1の容量C1、C2をそれぞれESD保護素子ESD1、ESD2に置き換えた点以外は、スイッチ部2cと同様である。
図6において説明したように、ESD保護素子は、0.4pF程度の寄生容量を有する。そのため、半導体スイッチ1dは、図7に表した半導体スイッチ1cと同様の効果が得られる。さらに、半導体スイッチ1cに対して、第1及び第2の接地端子GND1〜GND3のグランドパッド間のESD耐圧が向上するという長所を有する。
半導体スイッチ1dによれば、ボンディングワイヤーによる寄生インダクタンスの影響によるアイソレーション劣化を抑制できる。
なお、制御回路部3は、半導体スイッチ1aと同様であり、例えば図2に表したように構成されている。
従って、半導体スイッチ1dによれば、アイソレーションを改善することができる。
図10は、本発明の実施形態に係る半導体スイッチの構成を例示する模式図である。
図10においては、半導体スイッチ基板18をパッケージ21に実装した状態を模式的に表している。半導体スイッチ基板18には、例えば、図4に表した半導体スイッチ1aが設けられている。
図10に表したように、半導体スイッチ基板18は、パッケージ21のベッド22の上に配置されている。
半導体スイッチ基板18の平面形状は4辺を有する矩形状である。1つの辺に外部制御端子IN、第1の端子RFcom、電源Vddの各端子をパッケージ21のリード24a、24b、24cにそれぞれ接続するためのパッドが配置されている。そして、各パッドは、ボンディングワイヤー23a〜23cにより、それぞれリード24a〜24cにボンディングされている。なお、図10においては、各パッドに端子と同一の符号を付している。
また、第1の端子RFcomのパッドが存在する辺と対向する他辺に第1の接地端子GND1、第2の接地端子GND3、第2の接地端子GND4、第1の接地端子GND2の各端子のパッドが並置されている。また、第1及び第2の接地端子GND1〜GND4の両隣に第2の端子RF1、RF2のパッドが設けられている。
そして、第1の接地端子GND1のパッドは、パッケージ21のベッド22に、ボンディングワイヤー23gによりボンディングされる。同様に、第1及び第2の接地端子GND2〜4の各パッドも、ベッド22にボンディングされる。そのため、第1の接地端子GND1と第2の接地端子GND3の間の容量素子、第2の端子GND3、GND4の間の容量素子、及び第2の接地端子GND4と第1の接地端子GND2の間の容量素子がESD破壊されることはない。
また、第2の端子RF1、RF2の各パッドは、それぞれリード24d、24eにボンディングされる。
半導体スイッチ基板18にこのようにパッドを配置することで、実装によるアイソレーションの劣化を防ぐことができる。
また、パッケージ21のグランド用リード25gに存在する寄生インダクタンスはアイソレーションを劣化させる方向に働くが、第1及び第2の容量C1、C2、C3を適当な値に設定することにより、劣化を抑制することが出来る。
図11は、本発明の実施形態に係る半導体スイッチの構成を例示する模式図である。
図11においては、半導体スイッチ基板18をパッケージ21に実装した状態を模式的に表している。半導体スイッチ基板18には、例えば、図6に表した半導体スイッチ1bが設けられている。
図11に表したように、半導体スイッチ基板18は、パッケージ21のベッド22aの上に配置されている。
ベッド22aの平面形状においては、リード24aとリード24b、リード24bとリード24cの間に、それぞれグランド用リード25a、25b、25cが設けられている。また、ベッド22におけるリード24eとリード24dの間のグランド用リード25gはなく、別にパッケージ21のリード24f〜リード24iが設けられている。第1及び第2の接地端子GND1〜GND4の各パッドは、それぞれリード24f〜リード24iとボンディングされる。これ以外の点については、図10に表したパッケージ21のベッド22と同様である。
半導体スイッチ基板18の1辺に、外部制御端子IN、第1の端子RFcom、電源Vddの各端子のパッドが配置されている。また、第1の端子RFcomのパッドが配置された辺と対抗する他辺に、第2の端子RF1、第1及び第2の接地端子GND1〜GND4、第2の端子RF2が配置されている。
第1及び第2の接地端子GND1〜GND4は、それぞれパッケージ21の別のリード24f〜24iに接続されているので、リードの寄生インダクタンスによるアイソレーション劣化は生じない。また、第1の接地端子GND1と第2の接地端子GND3との間、第2の接地端子GND3とGND4との間、および第2の接地端子GND4と第1の接地端子GND2との間には、それぞれESD保護素子ESD1〜ESD3が設けられている。そのため、各グランド端子、すなわちリード24f〜24i間に高電圧が印加されてもESD破壊されることはない。
このようにパッドを配置することで、実装によるアイソレーションの劣化を防ぐことができる。
なお、半導体スイッチ1bをパッケージ21のベッド22aに実装する場合について説明したが、同様に半導体スイッチ1dを実装することもできる。
図12は、本発明の実施形態に係る半導体スイッチの構成を例示する模式図である。
図12においては、半導体スイッチ基板18をパッケージ21に実装した状態を模式的に表している。半導体スイッチ基板18には、例えば図7に表した半導体スイッチ1cが設けられている。すなわち、半導体スイッチ1aを半導体スイッチ1cに置き換えた構成である。
半導体スイッチ基板18の平面形状は4辺を有する矩形状である。1つの辺に外部制御端子IN、第1の端子RFcom、電源Vddの各端子をパッケージ21のリード24a、24b、24cにそれぞれ接続するためのパッドが配置されている。そして、各パッドは、ボンディングワイヤー23a〜23cにより、それぞれリード24a〜24cにボンディングされている。
また、第1の端子RFcomのパッドが存在する辺と対向する他辺に第1の接地端子GND1、第2の接地端子GND3、第1の接地端子GND2の各端子のパッドが並置されている。また、第1及び第2の接地端子GND1〜GND3の両隣に第2の端子RF1、RF2のパッドが設けられている。
そして、第1及の接地端子GND1のパッドは、パッケージ21のベッド22に、ボンディングワイヤー23gによりボンディングされる。同様に、第1及び第2の接地端子GND2〜3の各パッドも、ベッド22にボンディングされる。そのため、第1の接地端子GND1と第2の接地端子GND3の間の容量素子、第2の端子GND3と第1の接地端子GND2の間の容量素子がESD破壊されることはない。
また、第2の端子RF1、RF2の各パッドは、リード24d、24eにボンディングされる。
半導体スイッチ基板18にこのようにパッドを配置することで、実装によるアイソレーションの劣化を防ぐことができる。
また、パッケージ21のグランド用リード25gに存在する寄生インダクタンスはアイソレーションを劣化させる方向に働くが、第1の容量C1、C2を適当な値に設定することにより、劣化を抑制することが出来る。
図13は、本発明の実施形態に係る半導体スイッチの構成を例示する模式図である。
図13においては、半導体スイッチ基板18をパッケージ21に実装した状態を模式的に表している。半導体スイッチ基板18には、例えば図9に表した半導体スイッチ1dが設けられている。
図13に表したように、半導体スイッチ基板18は、パッケージ21のベッド22bの上に配置されている。
ベッド22bの平面形状においては、リード24aとリード24b、リード24bとリード24cの間に、それぞれグランド用リード25a、25bが設けられている。また、ベッド22におけるリード24eとリード24dの間のグランド用リード25gの他に、別にパッケージ21のリード24f、24gが設けられている。第1及び第2の接地端子GND1〜GND3の各パッドは、それぞれリード24f、グランド用リード25a、リード24gとボンディングされる。これ以外の点については、図10に表したパッケージ21のベッド22と同様である。
半導体スイッチ基板18の第1の端子RFcomのパッドが存在する辺と対向する他辺に第1及び第2の接地端子GND1〜GND3が並置されている。また、その両隣に第2の端子RF1、RF2が設けられている。このようにパッドを配置することで、実装によるアイソレーションの劣化を防ぐことができる。
第1の接地端子GND1、GND2の各パッドは、それぞれパッケージ21の別のリード24f、24gに接続されているので、リードの寄生インダクタンスによるアイソレーション劣化は生じない。また、第1の接地端子GND1と第2の接地端子GND3との間、および第2の接地端子GND3と第1の接地端子GND2との間には、ESD保護素子ESD1、ESD2が設けられているので、各グランド端子、すなわちリード24f、グランド用リード25g、リード24g間に高電圧が印加されてもESD破壊されることはない。
なお、半導体スイッチ1dをパッケージ21のベッド22bに実装する場合について説明したが、同様に半導体スイッチ1bを実装することもできる。
ところで、再度図2に戻ると、半導体スイッチ1においては、制御回路部3は、2つの駆動回路4a、4bで構成されている。
すなわち、駆動回路4a、4bを第2の端子(各ポート)のそれぞれに対して独立に設けることにより、各制御信号に重畳する高周波信号の他の制御信号との干渉を回避している。これにより、アイソレーションを改善する。
図14は、本発明の実施形態に係る半導体スイッチの構成を例示する回路図である。
図14に表したように、半導体スイッチ1eは、スイッチ部2、制御回路部3aを備える。そして、これらを同一の基板18(半導体スイッチ基板)に形成して、1チップ化した構造を備える。
半導体スイッチ1eは、図1に表した半導体スイッチ1の制御回路部3を制御回路部3aに置き換えた構成である。
制御回路部3aは、スイッチ部2の接続状態を切替える。なお、制御回路部3aは、スイッチ部2を制御する回路の一部であってもよい。
制御回路部3aにおいては、外部制御端子IN1〜IN4の入力により、第1の制御端子Con1a、第2の制御端子Con1b、第1の制御端子Con2a、第2の制御端子Con2bをそれぞれ独立に駆動出力する。
例えば、図示しない4つの駆動回路を有し、外部制御端子IN1〜IN4に入力される信号をそれぞれレベル変換して、第1及び第2の制御端子Con1a〜Con2bをそれぞれ独立に駆動する構成とすることができる。
これにより、アイソレーションを改善することができる。
また、半導体スイッチ1eにおいては、第1及び第2の制御端子Con1a〜Con2bのそれぞれを独立に駆動することができるため、全16通りの切替が可能である。
すなわち、外部制御端子IN1〜IN4に、それぞれ独立にハイレベルまたはローレベルの2値を与えることにより、全16通りの切替が可能である。
例えば、第2の端子RF1に接続されたスルーFET T11、T12、・・・、T1nと、第2の端子RF2に接続されたスルーFET T21、T22、・・・、T2nの両者をオフ状態にする。同時に、第2の端子RF1に接続されたシャントFET S11、S12、・・・、S1mと、第2の端子RF2に接続されたシャントFET S21、S22、・・・、S2mの両者をオン状態にするといったことが可能となる。
このような状態が可能になると、例えば図15に表したように、SPDTスイッチSW1、SW2を2つ並置することにより、SP4Tスイッチを構成することが出来る。ここで、SPDTスイッチSW1、SW2は、それぞれ半導体スイッチ1eを用いることができる。
図15に表したように、SPDTスイッチSW1の第1の端子RFcom1とSPDTスイッチSW2の第1の端子RFcom2とは、SP4Tスイッチの共通端子RFcomに接続されている。また、SPDTスイッチSW1の第2の端子RF1、RF2、SPDTスイッチSW2の第2の端子RF3、RF4は、それぞれSP4Tスイッチの高周波端子となる。
例えば、第2の端子RF1と共通端子RFcomとを導通させたい時は、SPDTスイッチSW1において、第2の端子RF1、第1の端子RFcom1間を導通状態にする。同時に、SPDTスイッチSW2の第2の端子RF3、RF4に接続された2つのスルーFETを共にオフ状態にすればよい。
ところで、このように第1及び第2の制御端子Con1a〜Con2bを全て独立に駆動する構成とすると、外部制御端子IN1〜IN4の数が増加する。半導体スイッチ1eのようにSPDTの場合でも4個必要であり、第1及び第2の端子数が増加すると指数関数的に増加する。
図16は、本発明の実施形態に係る半導体スイッチの構成を例示するブロック図である。
図16に表したように、半導体スイッチ1fは、スイッチ部2、制御回路部3bを備える。そして、これらを同一の基板18(半導体スイッチ基板)に形成して、1チップ化した構造を備える。
半導体スイッチ1fは、図1に表した半導体スイッチ1の制御回路部3を制御回路部3bに置き換えた構成である。
制御回路部3bは、スイッチ部2の接続状態を切替える。なお、制御回路部3bは、スイッチ部2を制御する回路の一部であってもよい。
制御回路部3bにおいては、外部制御端子IN1の入力により、第1の制御端子Con1aを駆動する。同時に、外部制御端子IN1に入力される信号の反転信号により、第2の制御端子Con1bを駆動する。また、外部制御端子IN2の入力により、第1の制御端子Con2aを駆動する。同時に、外部制御端子IN2に入力される信号の反転信号により第2の制御端子Con2bを駆動する。
すなわち、半導体スイッチ1fにおいては、第2の端子RF1、RF2のそれぞれに駆動回路4c、4dを設けることにより、アイソレーションの劣化を抑制している。また、必要な外部制御端子数は、第2の端子の数に減少する。なお、図16においては、外部制御端子IN1、IN2と駆動回路4c、4dとの信号レベルの整合をとるための入力インタフェース回路については省略している。
半導体スイッチ1fにおいては、スイッチ部2に対して次の4通りの状態を作りだすことが出来る。
第1の状態は、IN1=ハイレベル、IN2=ローレベルのときあり、第2の端子RF1−第1の端子RFcom間が導通状態、かつ、第2の端子RF2−第1の端子RFcom間が遮断状態となる。
第2の状態は、IN1=ローレベル、IN2=ハイレベルのときであり、第2の端子RF1−第1の端子RFcom間が遮断状態、かつ、第2の端子RF2−第1の端子RFcom間が導通状態となる。
第3の状態は、IN1=ローレベル、IN2=ローレベルのときであり、第2の端子RF1−第1の端子RFcom間、および第2の端子RF2−第1の端子RFcom間共に遮断状態となる。
第4の状態は、IN1=ハイレベル、IN2=ハイレベルのときであり、第2の端子RF1−第1の端子RFcom間、および第2の端子RF2−第1の端子RFcom間共に導通状態となる。
上記、第1および第2の状態は、図1に表したSPDTスイッチが有する2つの状態である。
第3の状態は、第1の端子RFcomからスイッチ側を見たインピーダンスが高い状態である。従って、半導体スイッチ1fを他のスイッチの第1の端子RFcom端子とワイヤード接続するような場合に必要となる。
第4の状態は、第2の端子RF1、RF2、及び第1の端子RFcomすべての高周波端子間の導通状態を実現させる。
このように、半導体スイッチ1fによれば、アイソレーションの劣化を抑制することができる。さらに、少ない外部制御端子数で多機能のスイッチを構成することができる。
図17は、図16に表した半導体スイッチ1fの制御回路部の構成を例示する回路図である。
図17に表したように、制御回路部3cは、2つの反転・非反転信号生成回路11a、11bを備え、レベルシフタ4a、4bにそれぞれ出力する構成としている。それ以外の点については、図2に表した制御回路部3と同様である。なお、入力インタフェース回路については、省略している。
図17に表したように、外部制御端子IN1に入力された信号は、反転・非反転信号生成回路11aを介して、駆動回路4aに差動入力される。駆動回路4aにより、第2の端子RF1に接続されたスルーFET、シャントFETの第1及び第2の制御端子Con1a、Con1bが駆動される。
また、外部制御端子IN2に入力された信号は、反転・非反転信号生成回路11bを介して、駆動回路4bに差動入力される。駆動回路4bにより、第2の端子RF2に接続されたスルーFET、シャントFETの第1及び第2の制御端子Con2a、Con2bが駆動される。
外部制御端子の数は、外部制御端子への入力信号を多値論理とすることにより、さらに減少することができる。
図18は、本発明の実施形態に係る半導体スイッチの構成を例示するブロック図である。
図18に表したように、半導体スイッチ1gは、スイッチ部2、制御回路部3dを備える。そして、これらを同一の基板18(半導体スイッチ基板)に形成して、1チップ化した構造を備える。
半導体スイッチ1gは、図1に表した半導体スイッチ1の制御回路部3を制御回路部3dに置き換えた構成である。
制御回路部3dにおいては、外部制御端子INへは、3値論理をもつ信号が入力される。そして、第1及び第2の制御端子Con1a〜Con2bは、外部制御端子INに入力される信号に従って、制御回路部3dにより駆動される。
制御回路部3dは、図示しない第1の制御端子Con1a、第2の制御端子Con1bを駆動する駆動回路と、第1の制御端子Con2a、第2の制御端子Con2bを駆動する駆動回路とを独立に有する。
次の3つの状態を実現することができる。
第1の状態は、第2の端子RF1−第1の端子RFcom間が導通状態、かつ、第2の端子RF2−第1の端子RFcom間が遮断状態である。
第2の状態は、第2の端子RF2−第1の端子RFcom間が導通状態、かつ、第2の端子RF1−第1の端子RFcom間が遮断状態である。
第3の状態は、上記第1及び第2の状態以外であり、必要に応じて設定することができる。例えば、第2の端子RF1−第1の端子RFcom間、及び第2の端子RF2−第1の端子RFcom間の両者が導通する状態、または第2の端子RF1−第1の端子RFcom間及び第2の端子RF2−第1の端子RFcom間の両者が遮断する状態である。
半導体スイッチ1gによれば、アイソレーションを改善することができる。
さらに、少ない外部制御端子数で多機能のスイッチを構成することができる。
図19は、本発明の実施形態に係る半導体スイッチの構成を例示するブロック図である。
図19に表したように、半導体スイッチ1hは、スイッチ部2、制御回路部3eを備える。そして、これらを同一の基板18(半導体スイッチ基板)に形成して、1チップ化した構造を備える。
半導体スイッチ1hは、図18に表した半導体スイッチ1gの制御回路部3dを制御回路部3eに置き換えた構成である。
制御回路部3eは、制御回路部3dの1つの具体例である。
外部制御端子INに入力される信号は、ローレベル、中間レベル、ハイレベルの3値を持つものとする。
ここで、ローレベルの範囲は、0〜V1
中間レベルの範囲は、V1〜V2
ハイレベルの範囲は、V2〜Vdd
とする。なお、0<V1<V2<Vddであり、Vddは、電源電位である。また、図示しないが、各論理ゲートの電源は、電源Vddから供給されている。
外部制御端子INは、インバータINV1の入力端子に接続されている。インバータINV1の出力は、インバータINV2に入力されている。
第2の端子RF1側のスルー及びシャントFETを駆動する第1及び第2の制御端子Con1a、Con1bには、互いに極性が逆の信号が入力される。第1の制御端子Con1a、第2の制御端子Con1bには、インバータINV1の出力、INV2の出力がそれぞれ入力される。インバータINV1、INV2が1つの駆動回路を構成している。
第2の端子RF2側のスルー及びシャントFETを駆動する第1及び第2の制御端子Con2a、Con2bには、互いに極性が逆の信号が出力される。第1の制御端子Con2a、第2の制御端子Con2bには、セレクタ13の出力、インバータINV3の出力がそれぞれ入力される。セレクタ13及びインバータINV3が1つの駆動回路を構成する。このように、制御回路部3eは、2つの駆動回路を有する。
セレクタ13は、第1の制御端子Con1aまたは第2の制御端子Con1bへの入力信号を、選択信号SELに従って選択する回路である。
選択信号SELは、中間論理レベル検出回路12によって生成される。
中間論理レベル検出回路12は、インバータINV4、INV5、及び排他的論理和回路EXORで構成されている。
外部制御端子INへの入力信号は、それぞれインバータINV4、INV5に入力される。インバータINV4、INV5のそれぞれの出力は、排他的論理和回路EXORに入力され、排他的論理和回路EXORの出力が選択信号SELとなる。
インバータINV4の論理しきい値はV1であり、インバータINV5の論理しきい値はV2である。
中間論理レベル検出回路12は、次のように動作する。
外部制御端子INの入力がローレベルのときは、インバータINV4、INV5共にハイレベルを出力する。排他的論理和回路EXORの出力はローレベルとなり、選択信号SELは、ローレベルとなる。
外部制御端子INの入力がハイレベルのときは、インバータINV4、INV5共にローレベルを出力する。排他的論理和回路EXORの出力は、ローレベルとなり、選択信号SELは、ローレベルとなる。
外部制御端子INの入力が中間レベルのときは、インバータINV4は、ローレベルを出力し、インバータINV5は、ハイレベルを出力する。排他的論理和回路EXORの出力は、ハイレベルとなり、選択信号SELは、ハイレベルとなる。
従って、外部制御端子INの入力がローレベルまたはハイレベルのとき、選択信号SELはローレベルとなる。セレクタ13は第2の制御端子Con1bの信号を選択して出力する。その出力信号は、第1の制御端子Con2aへの出力となるので、通常のSPDTスイッチとして機能する。
すなわち、外部制御端子INの入力がハイレベルのとき、第2の端子RF1−第1の端子RFcom間が導通状態、かつ、第2の端子RF2−第1の端子RFcom間が遮断状態となる。外部制御端子INの入力がローレベルのとき、第2の端子RF2−第1の端子RFcom間が導通状態、第2の端子RF1−第1の端子RFcom間が遮断状態となる。
一方、外部制御端子INの入力が中間レベルのとき、選択信号SELはハイレベルとなる。セレクタ13は、第1の制御端子Con1aの信号を選択して出力する。その出力信号は、第1の制御端子Con2aへの出力となるので、2つのスルーFETは同じ状態となる。なお、それぞれのシャントFETはスルーFETとは逆の状態となる。
従って、2つのスルーFETが共にオン状態で2つのシャントFETが共にオフ状態になるか、あるいは、2つのスルーFETが共にオフ状態で2つのシャントFETが共にオン状態になるかの2つの場合がある。それを決定するのはインバータINV1の論理しきい値である。
インバータINV1の論理しきい値は、V1またはV2に設定される。
インバータINV1の論理しきい値がV1に設定された場合、インバータINV1は入力信号をハイレベルと認識するので、2つのスルーFETは共にオン状態、かつ、2つのシャントFETはオフ状態となる。
インバータINV1の論理しきい値がV2に設定された場合、インバータINV1は入力信号をローレベルと認識するので、2つのスルーFETは共にオフ状態、かつ、2つのシャントFETはオン状態となる。
図20は、図18に表した半導体スイッチ1gの制御回路部の構成を例示する回路図である。
図20に表したように、制御回路部3fは、図18に表した半導体スイッチ1gの制御回路部3dの1つの具体例である。
制御回路部3fは、駆動回路4a、4b、負電圧生成回路5a、反転・非反転信号生成回路11c、インバータINV8を有する。図2に表した制御回路部3の負電圧生成回路5、反転・非反転信号生成回路11をそれぞれ負電圧生成回路5a、反転・非反転信号生成回路11cに置き換え、インバータINV8を追加した構成である。なお、入力インタフェース回路については省略している。
負電圧生成回路5aにおいては、リングオシレータ6aの初段のカレントミラーにNMOSN1が追加されている。NMOSN1のゲートへのイネーブル信号Enableにより、リングオシレータ6aは、発振または停止の状態に切替ることができる。イネーブル信号Enableがローレベルのときは、NMOSN1がオフ状態となり、リングオシレータ6aは発振を停止する。また、イネーブル信号Enableがハイレベルのときは、NMOSN1がオン状態となり、リングオシレータ6aは発振する。イネーブル信号Enableは、外部制御端子INの入力信号を、インバータINV8により反転して生成される。
反転・非反転信号生成回路11cは、直列接続したインバータINV6、INV7から構成され、外部制御端子INに入力された信号を駆動回路4a、4bへそれぞれ差動出力する。
外部制御端子INに入力される信号は、ローレベル、中間レベル、ハイレベルの3値を持つものとする。
ここで、ローレベルの範囲は、0〜V1
中間レベルの範囲は、V1〜V2
ハイレベルの範囲は、V2〜Vdd
とする。なお、0<V1<V2<Vddであり、Vddは、電源電位である。また、図示しないが、インバータINV8などの各論理ゲートの電源は、電源Vddから供給されている。
インバータINV6の論理しきい値はV1であり、インバータINV8の論理しきい値はV2である。インバータINV7の論理しきい値は概略Vdd/2に設定されている。
この構成により、制御回路部3fにおいては、通常動作モードとスリープモードを有することができる。ここで、通常モードとはSPDTスイッチが通常の切換え動作を行うモードであり、スリープモードとはリングオシレータ6aが動作を停止しスイッチ機能を果たさないモードである。
通常動作モードでは、ローレベルおよび中間レベルの信号が外部制御端子INに供給される。インバータINV8の論理しきい値はV2であるため、通常動作モードではインバータINV8はその入力をローレベルと認識する。インバータINV8の出力、すなわちイネーブル信号Enableは、ハイレベル(=Vdd)となる。イネーブル信号Enableがハイレベルのため、リングオシレータ6aにおけるNMOSN1はオン状態になり、カレントミラーが動作し、リングオシレータ6aが機能する。
また、通常動作モードでは、外部制御端子INに供給されるローレベル及び中間レベルの信号は、インバータINV6によりそれぞれローレベル、ハイレベルと認識される。
例えば、外部制御端子INにハイレベルの信号が供給されたときは、インバータINV6からローレベル、INV7からハイレベルの信号が、駆動回路4a、4bに出力される。
このとき、第1の制御端子Con1aにはオン電位Von(=Vdd)、第2の制御端子Con2bにはオン電位Vonが与えられる。また、第2の制御端子Con1bにはオフ電位Voff(=Vn)、第1の制御端子Con2aにはオフ電位Voffの電位が与えられる。
スリープモードでは、ハイレベルの信号が外部制御端子INに供給される。インバータINV8はその入力をハイレベルと認識する。インバータINV8の出力のイネーブル信号Enableはローレベル(=0V)となる。イネーブル信号Enableがローレベルのため、リングオシレータ6aにおけるNMOSN1はオフ状態になり、カレントミラーが動作しないのでリングオシレータ6aは機能せず、消費電流も発生しない。
以上、SPDTスイッチを具体例として、本発明の実施形態について説明した。しかし、同様にk、lを自然数として、kPlTスイッチを構成することもできる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体スイッチを構成する各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施形態として上述した半導体スイッチを基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体スイッチも、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
1、1a〜1h、101 半導体スイッチ
2、2a〜2d スイッチ部
3、3a〜3f 制御回路部
4a〜4d レベルシフタ(駆動回路)
5、5a 負電圧発生回路
6、6a リングオシレータ
7 チャージポンプ
8 ローパスフィルタ(LPF)
9 クランプ回路
10 入力インタフェース回路
11、11a〜11c 反転・非反転信号生成回路
12 中間論理レベル検出回路
13 セレクタ
18 基板(半導体スイッチ基板)
21 パッケージ
22、22a〜22b ベッド
23a〜23g ボンディングワイヤー
24a〜24i リード
25a〜25g グランド用リード
103 インバータ(制御回路部)
C1、C2 第1の容量
C3 第2の容量
Con1a、Con2a 第1の制御端子
Con1b、Con2b 第2の制御端子
ESD1〜ESD3 ESD保護素子
EXOR 排他的論理和回路
GND1、GND2 第1の接地端子
GND3、GND4 第2の接地端子
IN、IN1〜IN3 外部制御端子
INV1〜INV8 インバータ
N1、N2 接続点
RF1〜RF4 第2の端子
RFcom、RFcom1、RFcom2 第1の端子(共通端子)
RS11〜RS4m、RT11〜RT4n、Rtem1、Rtem2 抵抗
S11〜S1m、S41〜S4m シャントFET
S21〜S2m、S31〜S3m シャントFET(第3のFET)
SW1、SW2 SPDTスイッチ
T11〜T1n、T41〜T4n スルーFET(第1のFET)
T21〜T2n、T31〜T3n スルーFET(第2のFET)
Vdd 電源

Claims (5)

  1. 第1の端子と、
    第2の端子と、
    前記第1の端子と前記第2の端子との間に接続されたスルーFET及び前記第2の端子と第1の接地端子との間に接続されたシャントFETを有してなるスイッチ部と、
    前記スルーFETを駆動する第1の制御端子と、
    前記シャントFETを駆動する第2の制御端子と、
    前記スイッチ部と同一の基板に設けられ前記第1の制御端子及び前記第2の制御端子に差動出力する駆動回路と、
    を備えたことを特徴とする半導体スイッチ。
  2. 前記スルーFETは、互いに直列接続された第1のFETと第2のFETであり、
    前記第1のFETと前記第2のFETとの接続点と、第2の接地端子との間に接続され、前記第2の制御端子により駆動される第3のFETと、
    前記第1の接地端子と第2の接地端子との間に接続された第1の容量と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の半導体スイッチ。
  3. 前記第2の接地端子間を接続する第2の容量をさらに備えたことを特徴とする請求項2記載の半導体スイッチ。
  4. 前記第1及び第2の容量は、保護ダイオードの接合容量であることを特徴とする請求項2または3に記載の半導体スイッチ。
  5. 前記基板は、4辺を有する半導体スイッチ基板であり、
    前記半導体スイッチ基板の一辺側に設けられた前記第1の端子に接続されたパッドと、前記一辺に対向する他辺に設けられた前記第1及び第2の接地端子に接続されたパッドと、前記第1及び第2の接地端子に接続されたパッドの両隣に設けられた第2の端子に接続されたパッドと、
    を備えたことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1つに記載の半導体スイッチ。
JP2009200647A 2009-08-31 2009-08-31 半導体スイッチ Expired - Fee Related JP4960414B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200647A JP4960414B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 半導体スイッチ
US12/726,528 US8232827B2 (en) 2009-08-31 2010-03-18 Semiconductor switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200647A JP4960414B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 半導体スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011055129A true JP2011055129A (ja) 2011-03-17
JP4960414B2 JP4960414B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=43623919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009200647A Expired - Fee Related JP4960414B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 半導体スイッチ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8232827B2 (ja)
JP (1) JP4960414B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013066139A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Toshiba Corp 半導体スイッチ及び無線機器
JP2013211802A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体スイッチ素子およびその試験方法
KR20150114910A (ko) * 2014-04-02 2015-10-13 인피니언 테크놀로지스 아게 무선 주파수 스위치를 구동하기 위한 시스템 및 방법
CN106575962A (zh) * 2014-08-07 2017-04-19 天工方案公司 用于控制射频开关的装置和方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4811317U (ja) * 1971-06-19 1973-02-08
JP2012065186A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Toshiba Corp 半導体装置
JP5997624B2 (ja) 2013-02-01 2016-09-28 株式会社東芝 高周波半導体スイッチおよび無線機器
JP5868883B2 (ja) * 2013-02-14 2016-02-24 株式会社東芝 バッファ回路およびスイッチ制御回路
JP5938357B2 (ja) * 2013-02-26 2016-06-22 株式会社東芝 半導体スイッチ回路
TWI479953B (zh) * 2013-02-26 2015-04-01 Wistron Corp 預防靜電放電干擾的主機板
KR101616608B1 (ko) * 2014-01-28 2016-04-28 삼성전기주식회사 고주파 스위치 회로 및 전자기기
US9871512B2 (en) * 2014-08-29 2018-01-16 Skyworks Solutions, Inc. Switch stand-by mode isolation improvement
US20180337670A1 (en) * 2017-05-17 2018-11-22 Skyworks Solutions, Inc. Switch linearization with anti-series varactor
WO2019104015A1 (en) * 2017-11-22 2019-05-31 Integrated Device Technology, Inc. High power silicon on insulator switch
WO2020113175A2 (en) * 2018-11-29 2020-06-04 OctoTech, Inc. Cmos rf power limiter and esd protection circuits
CN112928085A (zh) 2020-12-23 2021-06-08 威锋电子股份有限公司 开关芯片
TWI790563B (zh) * 2020-12-23 2023-01-21 威鋒電子股份有限公司 開關晶片

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685641A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波スイッチ
JPH08293776A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Sony Corp 半導体集積回路装置
JP2008109591A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 New Japan Radio Co Ltd 半導体スイッチ集積回路
JP2009027487A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toshiba Corp 高周波半導体スイッチ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6804502B2 (en) * 2001-10-10 2004-10-12 Peregrine Semiconductor Corporation Switch circuit and method of switching radio frequency signals
JP2005006143A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波スイッチ回路および半導体装置
JP2006121187A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Toshiba Corp 半導体切替回路
US7619462B2 (en) * 2005-02-09 2009-11-17 Peregrine Semiconductor Corporation Unpowered switch and bleeder circuit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685641A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波スイッチ
JPH08293776A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Sony Corp 半導体集積回路装置
JP2008109591A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 New Japan Radio Co Ltd 半導体スイッチ集積回路
JP2009027487A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toshiba Corp 高周波半導体スイッチ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013066139A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Toshiba Corp 半導体スイッチ及び無線機器
JP2013211802A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体スイッチ素子およびその試験方法
KR20150114910A (ko) * 2014-04-02 2015-10-13 인피니언 테크놀로지스 아게 무선 주파수 스위치를 구동하기 위한 시스템 및 방법
KR101700503B1 (ko) 2014-04-02 2017-01-26 인피니언 테크놀로지스 아게 무선 주파수 스위치를 구동하기 위한 시스템 및 방법
US9966946B2 (en) 2014-04-02 2018-05-08 Infineon Technologies Ag System and method for a driving a radio frequency switch
US10498332B2 (en) 2014-04-02 2019-12-03 Infineon Technologies Ag System and method for a driving a radio frequency switch
CN106575962A (zh) * 2014-08-07 2017-04-19 天工方案公司 用于控制射频开关的装置和方法
JP2017529752A (ja) * 2014-08-07 2017-10-05 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. 無線周波数スイッチを制御するための装置及び方法
KR101913974B1 (ko) 2014-08-07 2018-10-31 스카이워크스 솔루션즈, 인코포레이티드 무선 주파수 스위치들을 제어하기 위한 장치 및 방법들

Also Published As

Publication number Publication date
JP4960414B2 (ja) 2012-06-27
US8232827B2 (en) 2012-07-31
US20110050288A1 (en) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960414B2 (ja) 半導体スイッチ
US20070290744A1 (en) Radio frequency switching circuit, radio frequency switching device, and transmitter module device
JP2006304013A (ja) スイッチ回路
JP2008017416A (ja) 高周波スイッチ装置
JP5512498B2 (ja) 半導体装置
US9020448B2 (en) Switch control circuit, semiconductor device, and radio communication device
JP2010220200A (ja) 導通切替回路、導通切替回路ブロック、及び導通切替回路の動作方法
JP2007096609A (ja) 半導体スイッチ回路装置
JP2010028304A (ja) 高周波信号用スイッチ回路
JP2011166663A (ja) アンテナスイッチおよびそれを内蔵した高周波モジュール
JP2016009938A (ja) 正負電位生成回路
JP6835005B2 (ja) フロントエンド回路
JP5538610B2 (ja) 半導体スイッチ
JP5685664B2 (ja) 半導体スイッチ
JP2006121187A (ja) 半導体切替回路
JP6845680B2 (ja) アナログスイッチ回路
JP4868275B2 (ja) 高周波スイッチ回路
JP4750435B2 (ja) 半導体スイッチ集積回路
JP2011259236A (ja) 半導体スイッチ回路
JP2016171438A (ja) 半導体スイッチ及びスイッチシステム
JP2007214825A (ja) 半導体スイッチ集積回路
JP2006174425A (ja) 高周波スイッチ回路及び半導体装置
KR20140086487A (ko) 고주파 스위치 회로
JP2020109908A (ja) 高周波増幅回路及び半導体装置
JP2005244850A (ja) 高周波スイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees