JP2011047294A - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP2011047294A
JP2011047294A JP2009194735A JP2009194735A JP2011047294A JP 2011047294 A JP2011047294 A JP 2011047294A JP 2009194735 A JP2009194735 A JP 2009194735A JP 2009194735 A JP2009194735 A JP 2009194735A JP 2011047294 A JP2011047294 A JP 2011047294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air cleaner
cleaner case
plate
lid
body frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009194735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011047294A5 (ja
JP5399168B2 (ja
Inventor
kotaro Fujiyama
孝太郎 藤山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009194735A priority Critical patent/JP5399168B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to US13/389,729 priority patent/US8302722B2/en
Priority to BR112012004234-3A priority patent/BR112012004234B1/pt
Priority to EP10811427.3A priority patent/EP2472094B1/en
Priority to PCT/JP2010/004373 priority patent/WO2011024368A1/ja
Priority to CN201080033489.2A priority patent/CN102597482B/zh
Priority to AU2010288005A priority patent/AU2010288005B2/en
Publication of JP2011047294A publication Critical patent/JP2011047294A/ja
Priority to ZA2012/01068A priority patent/ZA201201068B/en
Priority to CO12027731A priority patent/CO6430488A2/es
Publication of JP2011047294A5 publication Critical patent/JP2011047294A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5399168B2 publication Critical patent/JP5399168B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/024Air cleaners using filters, e.g. moistened
    • F02M35/02475Air cleaners using filters, e.g. moistened characterised by the shape of the filter element
    • F02M35/02491Flat filter elements, e.g. rectangular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J37/00Arrangements of fuel supply lines, taps, or the like, on motor cycles or engine-assisted cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/0201Housings; Casings; Frame constructions; Lids; Manufacturing or assembling thereof
    • F02M35/0202Manufacturing or assembling; Materials for air cleaner housings
    • F02M35/0203Manufacturing or assembling; Materials for air cleaner housings by using clamps, catches, locks or the like, e.g. for disposable plug-in filter cartridges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/04Air cleaners specially arranged with respect to engine, to intake system or specially adapted to vehicle; Mounting thereon ; Combinations with other devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】エアクリーナケースをコンパクトに設けることで、シート高を低減すると共に、エアクリーナケースをエンジンに近接配置できるようにする。
【解決手段】車体フレーム11と、車体フレーム11の前部上方に配置される燃料タンク35と、燃料タンク35の後方かつ車体フレーム11の上方に配置されるシート36と、燃料タンク35の下方かつ車体フレーム11の下方に懸架されるエンジン12と、エアクリーナケース61と、エアクリーナケース61内に配置される板状エレメント70と、板状エレメント70の着脱の際に利用されるメンテナンスリッド72とを備えた自動二輪車10において、エアクリーナケース61が燃料タンク35下方に配置されると共に、車両側面視で、板状エレメント70が後ろ上がりに傾斜して配置され、メンテナンスリッド72がシート36の下方でシート36に対向して設けられた。
【選択図】図2

Description

本発明は、エアクリーナケースを備えた自動二輪車に関する。
従来、自動二輪車の吸気装置において、シート下方にエアクリーナケースを配置し、シートの下方かつエアクリーナケースの上面に、取外し可能なメンテナンスリッド(エアクリーナカバー)を設け、このメンテナンスリッドからエアクリーナケースに板状のエレメントを鉛直方向に挿入すると共に、エレメントを鉛直な向きで固定するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3466043号公報
しかしながら、上記従来のエアクリーナケースでは、エレメントが鉛直な向きで固定されるため、エレメントの面積を確保しようとするとエレメントが縦長になり、エアクリーナケースを高さ方向に大型化する必要があった。このため、シート高の低減が困難であり、また、大型化されたエアクリーナケースをエンジンに近接して配置することが難しく、吸気装置をエンジンに近接させてエンジン特性の向上を図ることが難しかった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、自動二輪車において、エアクリーナケースをコンパクトに設けることで、シート高を低減すると共に、エアクリーナケースをエンジンに近接配置できるようにすることを目的とする。
上述課題を解決するため、本発明は、前輪を操舵可能に保持すると共に、後輪を揺動可能に保持する車体フレームと、前記車体フレームの前部上方に配置される燃料タンクと、該燃料タンクの後方かつ前記車体フレームの上方に配置されるシートと、前記燃料タンクの下方かつ前記車体フレームの下方に懸架される内燃機関と、取り込んだ外気を清浄化して前記内燃機関に供給するエアクリーナケースと、該エアクリーナケース内に配置される板状エレメントと、前記エアクリーナケースの一部を形成し、前記板状エレメントの着脱の際に利用されるメンテナンスリッドとを備えた自動二輪車において、前記エアクリーナケースが前記燃料タンク下方に配置されると共に、車両側面視で、前記板状エレメントがその清浄化面を上下方向を指向して後ろ上がりに傾斜して配置され、前記メンテナンスリッドが前記シートの下方で前記シートに対向して設けられたことを特徴とする。
この構成によれば、板状エレメントが後ろ上がりに傾斜して配置され、板状エレメントの大きさがエアクリーナケースの高さ方向の大きさに影響しないため、エアクリーナケースを高さ方向にコンパクトに配置できる。これにより、エアクリーナケースをエンジンに近接させて配置できるとともに、シート高を低減できる。また、メンテナンスリッドが燃料タンクの後方のシートに対向して設けられたため、エアクリーナケースをエンジンに近接させて配置した場合においても燃料タンクが邪魔になることが無く、シートの側から板状エレメントを着脱してメンテナンスをすることができる。さらに、シートの下方はメンテナンスリッドが臨む空間が形成されるだけであるため、シート高を低減させて自動二輪車の取り廻し性を向上できる。
また、上記構成において、前記エアクリーナケースが上下2分割で構成され、上部エアクリーナケースに、前記内燃機関へ吸気を供給するコネクティングチューブ用開口が形成され、下部エアクリーナケースに、外気を前記エアクリーナケースに導入する吸気ダクト用開口が形成され、前記板状エレメント及び前記メンテナンスリッドが前記下部エアクリーナケースに配置されても良い。
この場合、上下2分割で構成されたエアクリーナケースの下部エアクリーナケースに板状エレメントを配置したため、板状エレメントの着脱の際に、板状エレメントに付着した塵埃が、上部エアクリーナケース側、すなわち、クリーンサイド側に落ちることを防止でき、メンテナンス性を向上できる。また、下部エアクリーナケース側、すなわち、外気が導入されるダーティーサイド側にメンテナンスリッドを配置したため、メンテナンスリッドと下部エアクリーナケースの間の気密性の管理が比較的容易になり、生産性を向上できる。
また、前記上部エアクリーナケースと前記下部エアクリーナケースとの分割面にエレメントホルダを狭持し、前記エレメントホルダの下部に前記板状エレメントを保持するエレメントガイド部を形成しても良い。
この場合、板状エレメントをメンテナンスリッドから挿入する際に、エレメントホルダのエレメントガイド部を利用できるため、板状エレメントの着脱性を向上できる。
また、前記エレメントガイド部は、前記板状エレメントが固定される位置より下方側に形成され、前記メンテナンスリッドに前記エアクリーナケースの内側に突出するリッド側ガイド部が形成され、前記リッド側ガイド部は、前記メンテナンスリッドが前記エアクリーナケースに固定された状態で、前記板状エレメントを固定位置まで押し上げるように形成されても良い。
この場合、メンテナンスリッドをエアクリーナケースに固定すると、リッド側ガイド部によって板状エレメントが押し上げられて板状エレメントも同時に固定されるため、メンテナンス性を向上できる。また、メンテナンスリッドを取り外すと板状エレメントが自重によりエレメントガイド部の位置まで下がることが可能なため、板状エレメントが抜き易くなる。
さらに、前記メンテナンスリッドは、その上部に引っ掛け部を有すると共に、下部に締結部を有しても良い。
この場合、上部に引っ掛け部を設け、上部を締結等により固定しないため、上部を支点にしてメンテナンスリッドを回動させながらエアーナケースに取り付けできるため、リッド側ガイド部で板状エレメントを持ち上げることができ、板状エレメントを固定位置まで押し上げることができる。また、メンテナンスリッドの上部に引っ掛け部を設けたため、上部に締結部品を設ける必要が無く、締結部品の点数を削減して生産性の向上及び軽量化を図ることができる。
さらにまた、前記上部エアクリーナケースに、前記エアクリーナケースを前記車体フレームへ固定する全てのケース側締結部を形成すると共に、前記エアクリーナケースが固定される前記車体フレーム側のフレーム側締結部は、該車体フレームの上面に配置されても良い。
この場合、エアクリーナケースの車体フレームへの全てのケース側締結部を上部エアクリーナケースに一体的に形成するため、各ケース側締結部の位置精度を向上させることができ、生産性が向上する。また、車体フレームの上方側からケース側締結部を締め付けてエアクリーナケースを組み付けできるため、組み付け作業が容易になり、さらに生産性が向上する。
また、前記コネクティングチューブ用開口に接続されるコネクティングチューブと対向する前記上部エアクリーナケースの壁部を球状に形成しても良い。
この場合、エンジンの吸気負圧が作用する上部エアクリーナケースの壁部を球状に形成し、壁部の剛性が増加したため、吸気音を低減できる。
また、前記車体フレームは少なくとも左右一対のフレーム部材で構成され、前記燃料タンクは、後部に後面視でアーチ状に形成された後方締結部を備え、該後方締結部の車幅方向両端部を介して左右一対の前記フレーム部材に固定されても良い。
この場合、燃料タンクの後部にアーチ状の後方締結部を備えたため、燃料タンクの後方にメンテナンスリッドを配置する空間を確保できる。また、後方締結部は、左右一対のフレーム部材を連結する部材としても機能するため、フレーム部材の強度及び剛性を向上できる。
本発明に係る自動二輪車では、板状エレメントが、後ろ上がりに傾斜して配置されてエアクリーナケースの高さ方向の大きさに影響しないため、エアクリーナケースを高さ方向にコンパクトに配置できる。これにより、エアクリーナケースをエンジンに近接させて配置できるとともに、シート高を低減できる。また、メンテナンスリッドがシートに対向して設けられたため、エアクリーナケースをエンジンに近接させて配置した場合においても燃料タンクが邪魔になることが無く、シートの側から板状エレメントを着脱してメンテナンスをすることができる。さらに、シートの下方はメンテナンスリッドが臨む空間が形成されるだけであるため、シート高を低減させて自動二輪車の取り廻し性を向上できる。
また、下部エアクリーナケースに板状エレメントを配置したため、板状エレメントに付着した塵埃が、上部エアクリーナケース側のクリーンサイド側に落ちることを防止でき、メンテナンス性を向上できる。また、ダーティーサイドである下部エアクリーナケース側にメンテナンスリッドを配置したため、メンテナンスリッドと下部エアクリーナケースとの間の気密性の管理が比較的容易になり、生産性を向上できる。
また、エレメントホルダのエレメントガイド部を利用して板状エレメントを挿入できるため、板状エレメントの着脱性を向上できる。
さらに、メンテナンスリッドを固定すると、リッド側ガイド部に押し上げられて板状エレメントも同時に固定されるため、メンテナンス性を向上できる。また、メンテナンスリッドを取り外すと板状エレメントが自重によりエレメントガイド部の位置まで下がることが可能なため、板状エレメントが抜き易くなる。
さらにまた、メンテナンスリッドの上部を支点にしてメンテナンスリッドを回動させながらエアーナケースに取り付けでき、リッド側ガイド部で板状エレメントを持ち上げることで、板状エレメントを固定位置まで押し上げることができる。また、メンテナンスリッドの上部に引っ掛け部を設けたため、上部に締結部品を設ける必要が無く、締結部品の点数を削減して生産性の向上及び軽量化を図ることができる。
また、エアクリーナケースの車体フレームへの全てのケース側締結部を上部エアクリーナケースに一体的に形成するため、各ケース側締結部の位置精度を向上させることができ、生産性が向上する。また、車体フレームの上方側からケース側締結部を締め付けてエアクリーナケースを組み付けできるため、組み付け作業が容易になり、さらに生産性が向上する。
さらに、エンジンの吸気負圧が作用する上部エアクリーナケースの壁部を球状に形成し、壁部の剛性が増加したため、吸気音を低減できる。
また、燃料タンクの後部にアーチ状の後方締結部を備えたため、燃料タンクの後方にメンテナンスリッドを配置する空間を確保できる。また、後方締結部は、左右一対のフレーム部材を連結する部材としても機能するため、フレーム部材の強度及び剛性を向上できる。
以下、本発明の実施の形態に係る車両について図面を参照して説明する。なお、以下の説明で、上下、前後、左右の方向は、車両の運転者から見た方向をいう。
図1は、本発明の実施の形態に係る自動二輪車10の左側面図である。
自動二輪車10は、車体フレーム11の中央部にエンジン12(内燃機関)が配置され、車体フレーム11の前端にフロントフォーク13が操舵可能に支持され、車体フレーム11の後部の下部に上下に揺動可能なスイングアーム14が支持された鞍乗り型の車両である。
車体フレーム11は、フロントフォーク13を操舵可能に支持するヘッドパイプ16と、ヘッドパイプ16の上部から後下方に延びる左右一対のメインフレーム17と、ヘッドパイプ16の下部から後下方に延びる左右一対のダウンフレーム18と、車両の前後方向中間部でメインフレーム17の後端から下方に延びる左右一対のセンターフレーム19と、メインフレーム17の後部から後ろ上がりに車両後部へ延びる左右一対のシートレール20(フレーム部材)と、メインフレーム17の上部後端とシートレール20の後端とを連結する左右一対のサブフレーム21と、スイングアーム14とを備えて構成される。
また、ヘッドパイプ16の後方及びエンジン12の側方には、メインフレーム17とダウンフレーム18とを連結する補強フレーム22、23がそれぞれ設けられている。さらに、センターフレーム19の後方側には、シートレール20とサブフレーム21とを連結する補強フレーム24、25がそれぞれ設けられている。各補強フレーム22、23、24、25は左右一対で設けられている。
シートレール20の中間部には、左右のシートレール20を連結するシート下クロスメンバ26が設けられている。また、センターフレーム19の上部には、左右のセンターフレーム19を連結する上部クロスメンバ27が設けられ、センターフレーム19の下部には、左右のセンターフレーム19の下部を連結する下部クロスメンバ28が設けられている。
左右のセンターフレーム19は、メインフレーム17及びシートレール20が連結された上部から下方に延びる板状のピボット部29を有している。ピボット部29は、左右一対で設けられ、左右のピボット部29における上下方向の中間部には、スイングアーム14を揺動自在に軸支するピボット軸30が貫通して配置されている。ピボット軸30は、車幅方向に平行に配置されている。
スイングアーム14は、前後に延びる左右一対のアーム7を有し、左右のアーム7を、前部に設けられた前クロス部7Aと、後輪WRの前方に設けられた後クロス部7Bとで連結して構成されている。
スイングアーム14の前端部14Aには、ピボット軸30が貫通され、スイングアーム14は前端部14Aを揺動中心として後方へ延びている。駆動論としての後輪WRは、スイングアーム14の後端に支持されている。
スイングアーム14の下部には、下部クロスメンバ28に連結されるリンク機構31が連結されている。スイングアーム14を弾性支持するリアクッション32は、上端が上部クロスメンバ27に連結され、下端がリンク機構31に連結されて取り付けられている。リアクッション32は、スイングアーム14の前クロス部7Aと後クロス部7Bとの間を通って上下に延在している。
操行ハンドル33はフロントフォーク13の上部に取り付けられ、前輪WFはフロントフォーク13の下部に取り付けられている。燃料を貯留する燃料タンク35は、メインフレーム17の上方で左右のメインフレーム17に跨って配置され、ヘッドパイプ16の後方からセンターフレーム19の上方まで延在している。すなわち、燃料タンク35は、車体フレーム11の前部上方に配置されている。また、燃料タンク35は、エンジン12に燃料を供給する燃料ポンプ53を内蔵している。
左右のシートレール20に跨って設けられる乗員用のシート36は、燃料タンク35の後端に連続してシートレール20の上方に配置され、シートレール20に沿うように後方に延びている。シート36は、シート36の後部に設けられたロック機構(図示略)によりロックされ、乗員等がこのロック機構を解除することで着脱自在に設けられている。また、シート36の後部の下方において、左右のシートレール20とサブフレーム21で囲まれた部分には、バッテリー9が配置されている。
左右のセンターフレーム19には、ピボット部29の後方から後部へ延びるステー37がそれぞれ設けられ、左右のステー37には乗員が足を載せるメインステップ38がそれぞれ取り付けられている。
また、左側のセンターフレーム19の下端には、折り畳み自在なサイドスタンド39が取り付けられている。自動二輪車10は左側にサイドスタンド39を有するため、サイドスタンド39を使用して駐車する場合には、車両が左側に所定の角度だけ傾いた状態で駐車される。ヘッドパイプ16の前方にはヘッドライト40が設けられている。
エンジン12は、水冷4サイクル単気筒エンジンであり、シリンダ軸線が前傾して設けられ、クランク軸が収容されるクランクケース41の側から順に、ピストンが内部を摺動するシリンダブロック42、シリンダヘッド43及びシリンダヘッドカバー44を備えて構成されている。クランクケース41の後部には変速機45が一体的に設けられている。
また、エンジン12は、クランクケース41の前部に連結された前ハンガ46が、ダウンフレーム18の下端に締結されるとともに、クランクケース41の後側の上部がセンターフレーム19の上部から延びる後ハンガ47に締結されて車体フレーム11に支持されている。また、エンジン12は、後側の下部が下部クロスメンバ28から延びる下部ハンガ48によっても車体フレーム11に固定されている。エンジン12は、全体として、車体フレーム11の下方に吊り下げられるようにして懸架されている。
クランクケース41の後部の左側面には、エンジン12の回転を出力するドライブスプロケット56が設けられている。後輪WRの左側面にはドリブンスプロケット57が設けられ、後輪WRは、ドライブスプロケット56とドリブンスプロケット57とに巻き掛けられたチェーン58によって駆動される。
シリンダヘッド43の前部には、排気管49が接続され、排気管49はクランクケース41の前方から下方を通って後方へ延び、排気管49の後端には後ろ上がりに延びるマフラー50が接続されている。
また、ダウンフレーム18の前部には、ラジエター51が取り付けられている。
エンジン12に供給される空気を取り込む吸気装置60は、燃料タンク35の後部の下方かつセンターフレーム19の上方に配置されている。
吸気装置60は、吸い込んだ外気を清浄化する箱型のエアクリーナケース61と、エアクリーナケース61から前方へ突出したコネクティングチューブ62とを有している。コネクティングチューブ62の前端には、エンジン12に供給される空気量を調節するスロットルボディ52が接続され、スロットルボディ52は、シリンダヘッド43後部の吸気口43Aに接続されている。スロットルボディ52にはインジェクター34が設けられ、燃料タンク35の燃料は、燃料ポンプ53によってインジェクター34に供給される。
また、エアクリーナケース61は、シリンダヘッド43に対して後側の上方に位置し、コネクティングチューブ62及びスロットルボディ52は、シリンダヘッド43の吸気口43Aに向かって前下がりに直線的に配置されている。
自動二輪車10は、樹脂製の車体カバーCを有し、車体カバーCは、吸気装置60の側方を覆う左右一対のサイドカバー54と、シート36の後方でサブフレーム21及びシートレール20を覆うリアカバー55とを有している。詳細には、サイドカバー54は、燃料タンク35及びシート36の下縁とメインフレーム17、センターフレーム19及びサブフレーム21の上縁とで囲まれた車両の側面部を覆っている。
また、前輪WFは、フロントフォーク13に取り付けられたフロントフェンダ8によって上方を覆われている。
図2は、吸気装置60とその周辺を示す側面断面図である。
図2に示すように、エアクリーナケース61は、上下2分割で構成され、下面が開口した箱状の上部エアクリーナケース64と、上面が開口した箱状の下部エアクリーナケース65とを有している。エアクリーナケース61は、上部エアクリーナケース64と下部エアクリーナケース65とを、互いの開口を合わせる様に組み立てられて箱型に構成される。
上部エアクリーナケース64の前部には、コネクティングチューブ62が接続されるコネクティングチューブ用開口63が形成されている。下部エアクリーナケース65の後壁部65Aには、車両後方側に開口した吸気ダクト用開口66が形成され、この吸気ダクト用開口66には、外気をエアクリーナケース61に導入する吸気口としての吸気ダクト67が後方側に突出した状態で接続されている。吸気ダクト67は、チューブ状に形成され、下部エアクリーナケース65の後壁部65Aにおいて下部エアクリーナケース65の内外に突出した状態で設けられている。
上部エアクリーナケース64及び下部エアクリーナケース65の分割面61A、61Bは略平坦に形成され、この分割面61A、61Bには、板状に形成されたエレメントホルダ68が介装されている。エレメントホルダ68は、上部エアクリーナケース64の下面と下部エアクリーナケース65の上面とに狭持された状態で分割面61A、61Bの全体に亘って設けられている。
エレメントホルダ68は、その下面側、すなわち、組み付けられた状態において下部エアクリーナケース65の内部側に、エレメント保持部69を有し、このエレメント保持部69には、吸気ダクト67から吸い込まれた外気に含まれる塵埃等を吸着する板状エレメント70が保持されている。板状エレメント70は、その板形状の上下面にそれぞれ上側清浄化面70Aと下側清浄化面70Bとを有し、上側清浄化面70A及び下側清浄化面70Bは、板状エレメント70における最大面積を有する面となっている。板状エレメント70は、上側清浄化面70Aが上方向を指向して上部エアクリーナケース64の内部に面し、下側清浄化面70Bが下方向を指向して下部エアクリーナケース65の内部に面するように取り付けられる。
エレメントホルダ68は枠状に形成されており、吸気ダクト67から下部エアクリーナケース65内に導入された外気の全ては、下側清浄化面70Bから板状エレメント70内に入って浄化され、上側清浄化面70Aから上部エアクリーナケース64側に流入する。
このように、エアクリーナケース61では、板状エレメント70によってダーティーサイドとクリーンサイドとが区画され、外気の取り入れ側であるダーティーサイドは下部エアクリーナケース65に対応し、清浄化された空気が通るクリーンサイドは上部エアクリーナケース64に対応している。
また、エレメントホルダ68は、後端側ほど板厚が薄くなるように形成されており、エレメント保持部69が形成された下面側が上面側に対して後ろ上がりに傾斜している。このため、板状エレメント70は、エレメントホルダ68の上面に対して後ろ上がりに傾斜した状態で保持される。
下部エアクリーナケース65の後壁部65Aには、板状エレメント70を下部エアクリーナケース65内に出し入れ可能にするメンテナンス用開口71が形成されている。メンテナンス用開口71の縁部には、後方側に突出した筒状の取付部71Aが形成されている。
メンテナンス用開口71は、後壁部65Aにおいて吸気ダクト用開口66の上方に設けられており、着脱自在なメンテナンスリッド72によって塞がれている。
メンテナンスリッド72は、メンテナンス用開口71を塞ぐ板状の蓋部72Aと、蓋部72Aからメンテナンスリッド72内に向かって立設されたリッド側ガイド部72Bと、メンテナンス用開口71の上部に引っ掛けられる引っ掛け部72Cと、下部エアクリーナケース65に締結されるリッド締結部72D(締結部)と、取付部71Aに嵌め込まれる溝部72Eとを有している。引っ掛け部72Cは蓋部72Aの上部に設けられ、リッド締結部72Dは引っ掛け部72Cと対向して蓋部72Aの下部に設けられている。
上部エアクリーナケース64は、その前端部において上部が後方側に一段窪んだ段部64Aを有し、コネクティングチューブ用開口63は段部64Aに形成されている。筒状のコネクティングチューブ62は、コネクティングチューブ用開口63を貫通して、上部エアクリーナケース64の下面と略平行に上部エアクリーナケース64の内外に突出するように配置され、その前部は段部64A内に収めて配置され、その後端62Aは、上部エアクリーナケース64内の前後の中間部まで延びている。
また、コネクティングチューブ62の後端62Aは、上部エアクリーナケース64の後壁部64B(壁部)に対向して設けられ、後壁部64Bにおいて後端62Aと対向する部分及び後壁部64Bから上壁部64Cに連続する部分は、球状の曲面に形成された球状壁部64Dを有している。コネクティングチューブ62の後端62Aに対向する壁部は、エンジン12の吸気負圧が作用する部分であるが、本実施の形態では、この壁部を球状壁部64Dとして強度及び剛性を向上させたため、壁部の振動に起因する吸気音を低減させることができる。
エアクリーナケース61は、それ自身が前傾した状態で配置されている。詳細には、エアクリーナケース61は、コネクティングチューブ62、分割面61A、61B及び板状エレメント70が車両後方側に向けて後ろ上がりになる向きで配置されると共に、メンテナンスリッド72が車両後部の上方を向く向き、すなわち、メンテナンスリッド72がシート36の前部の裏面側に対向する向きとなるように配置されている。また、板状エレメント70は、シートレール20よりも大きい傾斜角度で後ろ上がりに傾斜している。
このように、本実施の形態では、板状エレメント70を後ろ上がりに傾斜(例えば、水平に対して45°以下の後ろ上がりに傾斜)して配置したため、板状エレメント70の大きさがエアクリーナケース61の高さ方向の大きさに大きく影響しない。これにより、エアクリーナケース61をエンジン12に近接させて配置でき、エンジン12の要求特性に応じてエアクリーナケース61を近接させて配置できるため、エンジン12の特性を向上できる。
また、前傾して配置されたエンジン12に対応させて、エアクリーナケース61も前傾させて配置したため、図1に示すように、コネクティングチューブ62及びスロットルボディ52をシリンダヘッド43の吸気口43Aに向かって前下がりに直線的に配置できる。これにより、吸気抵抗が低減されるため、吸気効率を向上できる。
エアクリーナケース61は、センターフレーム19の上方において下部エアクリーナケース65が左右のシートレール20の間に位置するように設けられ、その上部が、図1に示すように、側面視において燃料タンク35の後部の下部にオーバーラップして配置されている。詳細には、図2に示すように、前傾して組み付けられたエアクリーナケース61の上部は球状壁部64Dに相当し、燃料タンク35の下部には、球状壁部64Dを避けて上方に窪んだ曲面状凹部35Aが形成されている。
また、下部エアクリーナケース65の下部には、上部クロスメンバ27を逃げる凹部65Bが形成されている。
さらに、スロットルボディ52とエアクリーナケース61とに囲まれた部分において側面視で左右のメインフレーム17に重なる部分には、燃料タンク35から発生する蒸発燃料を吸着する筒状のキャニスタ59が配置されている。このように、キャニスタ59をメインフレーム17、スロットルボディ52及びエアクリーナケース61で囲まれる空間に配置したため、外観性に影響することなくキャニスタ59を設けることができる。
図3は、吸気装置60とその周辺を示す側面図である。ここで、図3では、燃料タンク35及び左側のサイドカバー54等を外した状態を示している。図4は、吸気装置60の上部を前方側から見た正面図である。
図3及び図4に示すように、コネクティングチューブ用開口63は、段部64Aにおいて上部エアクリーナケース64の幅方向中央に設けられ、コネクティングチューブ62には、左側面側に開口したレゾネータ接続部62Bが設けられている。また、上部エアクリーナケース64の前部において、レゾネータ接続部62Bの反対側には、コネクティングチューブ62の右側面を覆う側壁部64Eが形成されている。
レゾネータ接続部62Bは水平よりも上方に傾斜して形成され、このレゾネータ接続部62Bにはレゾネータ73が接続されている。レゾネータ73は、エアクリーナケース61からコネクティングチューブ62を通ってスロットルボディ52へ流れる空気のチャンバであり、吸気音を低減する機能を有している。
レゾネータ73は、段部64A内に収まるように配置され、レゾネータ接続部62Bから車両左側に膨出した側室73Aと、コネクティングチューブ62の上方に回りこんで側壁部64Eの近傍まで車両右側へ延びた上室73Bとを有している。また、レゾネータ73は、側壁部64Eの上面に設けられたレゾネータ固定部64Fに締結固定されている。
車体が垂直に立てられた状態では、図4に示すように、レゾネータ73の上室73Bの底面73Cは略水平であり、側室73Aの底面73Dは、レゾネータ接続部62Bの傾斜に沿って車幅方向外側の上方に傾斜している。また、レゾネータ接続部62Bの内面における底部62Cと、側室73Aの底面73Dとは連続すると共に、略同一の傾斜角Aを有して形成されている。この傾斜角Aは、サイドスタンド39を使用して自動二輪車10を駐車する場合に車両が左側(図4においては右側)に傾斜する所定の角度よりも大きく形成されている。すなわち、サイドスタンド39を用いた駐車状態においても、レゾネータ接続部62B及び底面73Dはその外側部が上方に傾いた状態が維持されている。これにより、サイドスタンド39による駐車時に、レゾネータ73内に水滴等が発生したとしても、水滴等はレゾネータ接続部62B及び底面73Dに沿ってコネクティングチューブ62側に流れるため、水等がレゾネータ73内に貯留されることがない。
図3に示すように、上部エアクリーナケース64の側面には、エアクリーナケース61を車体フレーム11に固定するためのケース側締結部75が形成されている。ケース側締結部75は、上部エアクリーナケース64の左右の各側面において、前部及び後部に1か所ずつ形成されており、計4箇所に設けられている。後部の各ケース側締結部75は、側面から下方に延びた脚部76の端に形成されている。また、各ケース側締結部75の座面は、シートレール20の上面に対して平行に形成されている。各ケース側締結部75は、上部エアクリーナケース64を樹脂成形する際に上部エアクリーナケース64と一体的に形成されている。このため、各ケース側締結部75は高い位置精度を有している。
また、ケース側締結部75に対応して車体フレーム11側に形成されたフレーム側締結部20Aは、左右の各シートレール20の上面の2箇所に設けられ、計4箇所に形成されている。そして、エアクリーナケース61を車体フレーム11に組付ける際には、エアクリーナケース61をシートレール20上に載置し、ケース側締結部75と各フレーム側締結部20Aとを、上方から締め込まれる4本のボルト77によって締結すれば良い。このように、シートレール20の上方からボルト77を締め付けることでエアクリーナケース61を取り付けできるため、組み付け作業が容易になり、生産性を向上できる。
図5は、メンテナンスリッド72の周辺を上方から見た平面図である。図6は、メンテナンスリッド72の周辺をメンテナンスリッド72と対向する後方位置から見た図である。ここで、図5及び図6では、シート36を取り外した状態を示している。
図2、図5及び図6に示すように、燃料タンク35には、後部から後方に突出した板状のステー固定部35Bが形成され、ステー固定部35Bは、シートレール20及びサイドカバー54の上方に位置している。このステー固定部35Bには、燃料タンク35をシートレール20に固定するタンク側ステー78(後方締結部)が溶接によって固定されている。
タンク側ステー78は、図6に示すように、後面視で上方に突出したアーチ状に形成されており、燃料タンク35の後端に固定された板状の基部78Aと、基部78Aの左右端からそれぞれシートレール20の側に下方に延びた腕部78Bとを有している。タンク側ステー78はメンテナンスリッド72の上方に位置し、メンテナンスリッド72の上方を覆っている。
各腕部78Bの下端には、腕部78Bを幅方向外側に折り曲げて平らに形成した座部78Cが設けられている。左右の座部78Cは、各シートレール20の上方に突出したサイドカバー54の下方に潜り込むようにして各シートレール20の上面まで延びている。そして、燃料タンク35は、左右の座部78Cにそれぞれ挿通されるタンク固定ボルト79によってシートレール20に固定される。
左右の各シートレール20の上面には、板状のフレーム側ステー20Bが設けられている。図6に示すように、燃料タンク35は、左右のフレーム側ステー20Bと座部78Cの下面との間、及び、タンク固定ボルト79と座部78Cの上面との間にラバー80を介装された状態でタンク左右のタンク固定ボルト79が締め込まれることで、シートレール20にラバーマウントされる。このため、左右のシートレール20と燃料タンク35との間の振動をラバー80によって低減することができる。
本実施の形態では、燃料タンク35を、燃料タンク35の後部に設けたアーチ状のタンク側ステー78を用いて固定することで、燃料タンク35の後方において、タンク側ステー78及びタンク側ステー78と連続して後方に延びるシート36の下方に空間Kを確保している。この空間Kは、メンテナンス用開口71及びメンテナンスリッド72に臨んで設けられており、板状エレメント70を着脱する際に、メンテナンス用開口71から、板状エレメント70を、メンテナンスリッド72の蓋部72Aの面の法線に沿うようにして、上後方に引き出し或いは下前方に押し込み可能な大きさになっている。
図2に示すように、メンテナンスリッド72の蓋部72Aはシート36の裏面側に対向する角度に傾斜して配置されている。図5及び図6に示すように、蓋部72Aの幅は左右のシートレール20間の幅よりも小さく形成され、蓋部72Aは、左右のシートレール20の間に配置されている。また、リッド締結部72Dは、蓋部72Aの下部において幅方向の両端にそれぞれ設けられている。このリッド締結部72Dはねじ式の締結部であり、蓋部72Aの面に略垂直に立設されている。
図6に示すように、リッド側ガイド部72B及び引っ掛け部72Cは、蓋部72Aの裏面側に設けられ、リッド側ガイド部72Bは、蓋部72Aの幅方向中央に位置し、引っ掛け部72Cは蓋部72Aの幅方向の両端側の2箇所に位置している。
メンテナンスリッド72の後方には、シート下クロスメンバ26が設けられており、リッド締結部72Dとシート下クロスメンバ26とは、所定の位置関係を有して配置されている。詳細には、図2に示すように、リッド締結部72Dは、リッド締結部72Dの軸線Tがシート下クロスメンバ26の上方を通り、軸線Tがシート下クロスメンバ26に緩衝しない位置関係で配置されている。すなわち、図6に示すように、蓋部72Aに対向する後方側からメンテナンスリッド72を見た場合、シート下クロスメンバ26とリッド締結部72Dとは重ならず、シート下クロスメンバ26が邪魔にならないため、リッド締結部72Dを軸線Tの方向に引き出して簡単に取り外すことができる。
さらに、メンテナンス用開口71は軸線Tよりも上方に位置しており、メンテナンス用開口71から板状エレメント70を着脱する場合においても、シート下クロスメンバ26に板状エレメント70が当たらないため、板状エレメント70を空間Kを介して簡単に着脱できる。また、空間K内には、メンテナンス用開口71から板状エレメント70を蓋部72Aの法線方向に移動させた場合に板状エレメント70と重なる部品が配置されていない。
このように、本構成では、タンク側ステー78及びシート36の下方に空間Kが確保されていると共に、シート下クロスメンバ26がリッド締結部72D及び板状エレメント70を着脱する際の邪魔にならないため、簡単に板状エレメント70のメンテナンスを行うことができる。また、空間Kはシート36の下方に位置する空間であり、空間Kには他の部品が配置されていないため、他の部品を設けない分だけシート36の高さを低く設定することができる。
また、バッテリー9は、シート下クロスメンバ26の後方において、空間Kの外側に配置されている。
以下、吸気装置60の細部構成について説明する。
図7は、吸気装置60の一部断面側面図である。図8は、下部エアクリーナケース65の平面図である。ここで、図8では、下部エアクリーナケース65と共に、エレメントホルダ68を2点鎖線で示している。
図8に示すように、下部エアクリーナケース65は平面視で略矩形に形成され、後部ほど幅狭に形成されている。また、2点鎖線で示すように、エレメントホルダ68は平面視において下部エアクリーナケース65と略同一形状に形成され、下部エアクリーナケース65の上部に取り付けられている。
図7及び図8に示すように、下部エアクリーナケース65の上部には、下部エアクリーナケース65の外周側の壁部から外側に突出した下部ケース固定部81が複数形成されている。また、上部エアクリーナケース64の下部における外周側の壁部には、下部ケース固定部81に対応した位置に上部ケース固定部82が複数形成されている。
エアクリーナケース61は、下部エアクリーナケース65と上部エアクリーナケース64との間にエレメントホルダ68を狭持した状態で、下部ケース固定部81と上部ケース固定部82とを締結するねじ83を締め込むことで組み立てられる。
図2及び図7に示すように、エレメントホルダ68の下面の外縁部には、下方に向けて立設された下面凸部84が設けられている。また、エレメントホルダ68の上面の外縁部にも、上方に向けて立設された上面凸部85が形成されている。下面凸部84及び上面凸部85は、エレメントホルダ68の外縁部の全周に亘って形成されている。
下部エアクリーナケース65の上縁部には、エレメントホルダ68の下面凸部84が係合する係合溝86Aが形成されている。また、上部エアクリーナケース64の下縁部には、エレメントホルダ68の上面凸部85が係合する係合溝86Bが形成されている。
このように、エレメントホルダ68を、下面凸部84及び上面凸部85を係合溝86A、86Bにそれぞれ係合させて組み立てるため、エレメントホルダ68を確実に位置決めできると共に、エアクリーナケース61の密閉性を向上できる。
図9は、板状エレメント70及びエレメントホルダ68の側面図である。図10は、板状エレメント70及びエレメントホルダ68を車両後方側から見た図である。
図2、図9及び図10に示すように、板状エレメント70は、板状エレメント70の上部に設けられた板状の枠部87と、枠部87から下方に膨出するように設けられた板状のエレメント本体部88とを有している。
枠部87の前端には、前方に突出した前部突起87Aが形成されている。前部突起87Aは、板状エレメント70の幅方向の2箇所に設けられている。
また、枠部87の後端には、枠部87の後端を下方に屈曲して形成された板状の可撓部87Bが設けられ、この可撓部87Bの後面には、後方へ突出した後部突起87Cが形成されている。可撓部87Bは、後方から押圧等によって前方側への力を受けた場合、前方側に撓むことができる。図10に示すように、可撓部87B及び後部突起87Cは、板状エレメント70の幅方向の2箇所に設けられている。
また、図9及び図10に示すように、枠部87の幅方向の両側面には、外側に突出したガイドレール87Dがそれぞれ形成されている。ガイドレール87Dは、枠部87の前後方向に連続してレール状に設けられている。
エレメントホルダ68は、その下面側に上記エレメント保持部69を有し、エレメント保持部69は、エレメントホルダ68の前端から下方に突出した前係合部89と、エレメントホルダ68の後端から下方に突出した後係合部90とを備えている。
エレメントホルダ68の前係合部89には、板状エレメント70の前部突起87Aが係合する前孔部89Aが形成されており、後係合部90には、板状エレメント70の後部突起87Cが係合する後孔部90Aが形成されている。図10に示すように、前係合部89及び後係合部90は、エレメントホルダ68の幅方向の2箇所にそれぞれ設けられている。
エレメントホルダ68は、前部突起87Aと後係合部90との間の前後方向の中間部に、下方に突出したエレメントガイド部91を有している。エレメントガイド部91は、板状エレメント70が固定される位置よりも下方側に形成されており、板状エレメント70の着脱の際に板状エレメント70を保持する機能を有している。
エレメントガイド部91は、図10に示すように、幅方向に左右一対で設けられ、エレメントホルダ68の左右の端部から下方に延びる延出部91Aと、各延出部91Aの下端が幅方向内側に屈曲されて形成されたガイド部91Bとを有している。このガイド部91Bは、後ろ上がりに傾斜した状態で前後に延在しており、図2に示すように、その傾斜角度は、板状エレメント70の傾斜角度よりも小さく設定されている。
エレメントホルダ68のガイド部91Bは、板状エレメント70のガイドレール87Dを受ける部分である。すなわち、左右のエレメントガイド部91の間を通るようにセットされた板状エレメント70は、ガイドレール87Dの下面87Eがガイド部91Bの上面91C上を滑りながらエレメントホルダ68に押し込まれる。
エレメントホルダ68に押し込まれた板状エレメント70は、前部突起87Aがエレメントホルダ68の前係合部89の前孔部89Aに係合され、その後、メンテナンスリッド72のリッド側ガイド部72Bによって固定位置まで押し上げられて、可撓部87Bの後部突起87Cが後係合部90の後孔部90Aに係合することで固定される。詳細には、板状エレメント70は、前部突起87Aが前係合部89の前孔部89Aに係合した状態で、リッド側ガイド部72Bによって押し上げられ、前孔部89Aを中心として上方に回動して固定位置に達する。この固定位置では、板状エレメント70は、リッド側ガイド部72Bの先端72Fによって前係合部89に押し付けられると共に、リッド側ガイド部72Bの上面部72Gによってエレメントホルダ68の下面に押し付けられている。これにより、板状エレメント70をエレメントホルダ68に密着させることができ、ダーティーサイドとクリーンサイドとの間を確実に密閉できる。
図7に示すように、メンテナンスリッド72は、上部の溝部72E1がメンテナンス用開口71の取付部71Aの上部71Bに引っ掛けられた状態で、溝部72E1を中心にメンテナンスリッド72を回動させるようにして取り付けられる。このため、取り付けの際には、リッド側ガイド部72Bの先端は、図7中に軌跡Xで示すように、円弧状の軌跡を描くように上方へ移動する。
エレメントガイド部91によってガイドされてエレメントホルダ68に押し込まれた状態における板状エレメント70の可撓部87Bの位置は、図7中に二点鎖線で示すように、軌跡Xよりも内側に位置し、リッド側ガイド部72Bの回動範囲に重なっている。すなわち、板状エレメント70は、メンテナンスリッド72が取り付けられる際にリッド側ガイド部72Bによって押し上げられることで、固定位置にセットされる。これにより、メンテナンスリッド72の取り付けと同時に板状エレメント70を固定することができる。
また、可撓部87Bはリッド側ガイド部72Bによって押し上げられた際に、後部突起87Cが後係合部90に当接することで前側に撓み、板状エレメント70がさらに押し上げられることによって後部突起87Cが後孔部90Aに係合すると元の状態に戻る。
また、メンテナンスリッド72の上部は、引っ掛け部72Cが吸気ダクト用開口66の上部の内壁66Bに引っ掛かることで固定されるため、ねじ等を使用する締結部を削減できる。
ここで、図2、図7、図9及び図10を参照して、板状エレメント70の着脱の手順を説明する。
板状エレメント70を取り付ける場合、まず、上述したシート36のロック機構を解除してシート36を取外し、メンテナンスリッド72を空間Kを介して外側に露出させる。次いで、空間Kに手を入れてリッド締結部72Dの締結を解除し、リッド締結部72D及びメンテナンスリッド72を取り外す。次に、メンテナンス用開口71から板状エレメント70を挿入し、板状エレメント70をエレメントホルダ68にセットする。この際、板状エレメント70は、ガイドレール87Dがガイド部91Bによって位置を規制されるため、図9に示す矢印の方向に真直ぐにガイドされ、前部突起87Aが確実に前孔部89Aに係合する。このため、板状エレメント70を確実に、かつ、簡単に正しい位置へセットすることができる。
そして、メンテナンスリッド72をメンテナンス用開口71に取り付けることで、板状エレメント70はリッド側ガイド部72Bによって固定位置に押し上げられ、後部突起87Cが後孔部90Aと係合することで完全に固定される。その後、リッド締結部72Dを締結し、シート36を取り付ければ良い。
また、板状エレメント70を取り外す場合、まず、取り付けの場合と同様の手順によって、メンテナンスリッド72を取り外す。次いで、メンテナンス用開口71の内部に位置する可撓部87Bを押圧し、後部突起87Cと後孔部90Aとの係合を解除する。後部突起87Cと後孔部90Aとの係合を解除すると、板状エレメント70は自重により落下し、エレメントガイド部91によって保持される位置まで落下する。その後、メンテナンス用開口71から空間Kを介して板状エレメント70を引き出すことで、板状エレメント70を取り外すことができる。この際、板状エレメント70は、ガイドレール87Dがガイド部91Bによってガイドされて空間K側に案内されるため、スムーズに板状エレメント70を引き出すことができる。
本実施の形態では、メンテナンス用開口71及びメンテナンスリッド72がシート36の前部に対向した状態で設けられると共に、メンテナンスリッド72とシート36との間に空間Kが設けられているため、シート36が取り外された状態とすることで、空間Kを介してメンテナンスリッド72及び板状エレメント72を着脱してメンテナンスを容易にすることができる。ここで、メンテナンスリッド72がシート36に対向する状態とは、蓋部72Aの面の法線が側面視において少なくともシート36の一部にオーバーラップした状態を指し、蓋部72Aの面の法線に沿って空間Kを介して板状エレメント72を着脱できれば良く、メンテナンスリッド72はシート36に対して完全に対向している必要はない。
以上説明したように、本発明を適用した実施の形態によれば、板状エレメント70を後ろ上がりに傾斜して配置することで、板状エレメント70の大きさがエアクリーナケース61の高さ方向の大きさに影響しないため、エアクリーナケース61を高さ方向にコンパクトに配置できる。これにより、エアクリーナケース61をエンジン12の要求特性に応じてエンジン12に近接させて配置できるとともに、エアクリーナケース61の上方のシート36の高さを低減できる。また、メンテナンスリッド72が燃料タンク35の後方のシート36に対向して設けられたため、エアクリーナケース61をエンジン12に近接させて配置した場合においても燃料タンク35が邪魔になることが無く、燃料タンク35をずらしたり、取り外したりすることなく、シート36の側から板状エレメント70を着脱してメンテナンスをすることができ、メンテナンス性を向上できる。さらに、シート36の下方はメンテナンスリッド72が臨む空間Kが形成されるだけであるため、シート36の高さを低減させて自動二輪車10の取り廻し性を向上できる。
また、シート36が取り付けられた状態では、メンテナンスリッド72がシート36の下に位置しており、外側から視認されないため、外観性を向上できる。
また、上下2分割で構成されたエアクリーナケース61の下部エアクリーナケース65に板状エレメント70を配置したため、板状エレメント70の着脱の際に、板状エレメント70に付着した塵埃が、上部エアクリーナケース64の側、すなわち、クリーンサイド側に落ちることを防止でき、メンテナンス性を向上できる。また、下部エアクリーナケース65の側、すなわち、外気が導入されるダーティーサイド側にメンテナンスリッド72を配置したため、メンテナンスリッド72と下部エアクリーナケース65との間の気密性の管理が比較的容易になり、生産性を向上できる。
また、板状エレメント70をメンテナンスリッド72から、挿入或いは引き出しする際に、エレメントホルダ68のエレメントガイド部91を利用して、板状エレメント70を正しい位置に案内できるため、板状エレメント70の着脱性を向上できる。
さらに、メンテナンスリッド72をメンテナンス用開口71に固定すると、リッド側ガイド部72Bによって板状エレメント70が押し上げられて板状エレメント70も同時に固定されるため、メンテナンス性を向上できる。また、メンテナンスリッド72を取り外すと、板状エレメント70が、エレメントガイド部91によって保持される位置まで自重によって下がることが可能なため、板状エレメント70が抜き易くなる。
さらにまた、メンテナンスリッド72の上部に引っ掛け部72Cを設け、メンテナンスリッド72の上部を締結等により固定しないため、メンテナンスリッド72の上部の溝部72E1を支点にしてメンテナンスリッド72を回動させながらメンテナンス用開口71に取り付けできるため、リッド側ガイド部72Bで板状エレメント70を持ち上げることができ、板状エレメント70を固定位置まで押し上げることができる。また、メンテナンスリッド72の上部に引っ掛け部72Cを設けたため、上部に締結部品を設ける必要が無く、締結部品の点数を削減して生産性の向上及び軽量化を図ることができる。
また、エアクリーナケース61のシートレール20への全ての締結部をケース側締結部75とし、ケース側締結部75を上部エアクリーナケース64に一体的に形成するため、各ケース側締結部75の位置精度を向上させることができ、生産性が向上する。また、シートレール20の上方側からケース側締結部75を締め付けてエアクリーナケース61を組み付けできるため、組み付け作業が容易になり、さらに生産性が向上する。
また、エンジン12の吸気負圧が作用する上部エアクリーナケース64の壁部を球状壁部64Dとして、壁部の剛性を増加させたため、壁部の振動に起因する吸気音を低減できる。
さらに、燃料タンク35の後部のステー固定部35Bにアーチ状のタンク側ステー78を備えたため、燃料タンク35の後方に、メンテナンスリッド72及び板状エレメント70が通過可能な空間Kを確保できる。また、タンク側ステー78は、左右一対のシートレール20を連結する部材としても機能するため、シートレール20の強度及び剛性を向上できる。
なお、上記実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記実施の形態に限定されない。
上記実施の形態では、エアクリーナケース61は上下2分割で構成され、上部エアクリーナケース64と下部エアクリーナケース65とを有するものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、一体的に構成されたエアクリーナケース内に板状エレメント70を設け、板状エレメント70が後ろ上がりに傾斜するようにエアクリーナケースを配置し、エアクリーナケースの後部に設けたメンテナンスリッドをシート36に対向させて設けても良い。また、その他の自動二輪車10の細部構成についても任意に変更可能であることは勿論である。
本発明の実施の形態に係る自動二輪車の左側面図である。 吸気装置とその周辺を示す側面断面図である。 吸気装置とその周辺を示す側面図である。 吸気装置の上部を前方側から見た正面図である。 メンテナンスリッドの周辺を上方から見た平面図である。 メンテナンスリッドの周辺をメンテナンスリッドと対向する後方位置から見た図である。 吸気装置の一部断面側面図である。 下部エアクリーナケースの平面図である。 板状エレメント及びエレメントホルダの側面図である。 板状エレメント及びエレメントホルダを車両後方側から見た図である。
10 自動二輪車
11 車体フレーム
12 エンジン(内燃機関)
20 シートレール(フレーム部材)
20A フレーム側締結部
35 燃料タンク
36 シート
61 エアクリーナケース
61A、61B 分割面
62 コネクティングチューブ
63 コネクティングチューブ用開口
64 上部エアクリーナケース
64B 後壁部(壁部)
65 下部エアクリーナケース
66 吸気ダクト用開口
68 エレメントホルダ
70 板状エレメント
70A 上側清浄化面(清浄化面)
70B 下側清浄化面(清浄化面)
72 メンテナンスリッド
72B リッド側ガイド部
72C 引っ掛け部
72D リッド締結部(締結部)
75 ケース側締結部
78 タンク側ステー(後方締結部)
91 エレメントガイド部
WF 前輪
WR 後輪

Claims (8)

  1. 前輪を操舵可能に保持すると共に、後輪を揺動可能に保持する車体フレームと、前記車体フレームの前部上方に配置される燃料タンクと、該燃料タンクの後方かつ前記車体フレームの上方に配置されるシートと、前記燃料タンクの下方かつ前記車体フレームの下方に懸架される内燃機関と、取り込んだ外気を清浄化して前記内燃機関に供給するエアクリーナケースと、該エアクリーナケース内に配置される板状エレメントと、前記エアクリーナケースの一部を形成し、前記板状エレメントの着脱の際に利用されるメンテナンスリッドとを備えた自動二輪車において、
    前記エアクリーナケースが前記燃料タンク下方に配置されると共に、車両側面視で、前記板状エレメントがその清浄化面を上下方向を指向して後ろ上がりに傾斜して配置され、前記メンテナンスリッドが前記シートの下方で前記シートに対向して設けられたこと、
    を特徴とする自動二輪車。
  2. 前記エアクリーナケースが上下2分割で構成され、
    上部エアクリーナケースに、前記内燃機関へ吸気を供給するコネクティングチューブ用開口が形成され、下部エアクリーナケースに、外気を前記エアクリーナケースに導入する吸気ダクト用開口が形成され、
    前記板状エレメント及び前記メンテナンスリッドが前記下部エアクリーナケースに配置されたこと、
    を特徴とする請求項1記載の自動二輪車。
  3. 前記上部エアクリーナケースと前記下部エアクリーナケースとの分割面にエレメントホルダを狭持し、
    前記エレメントホルダの下部に前記板状エレメントを保持するエレメントガイド部を形成したこと、
    を特徴とする請求項2記載の自動二輪車。
  4. 前記エレメントガイド部は、前記板状エレメントが固定される位置より下方側に形成され、前記メンテナンスリッドに前記エアクリーナケースの内側に突出するリッド側ガイド部が形成され、
    前記リッド側ガイド部は、前記メンテナンスリッドが前記エアクリーナケースに固定された状態で、前記板状エレメントを固定位置まで押し上げるように形成されたこと、
    を特徴とする請求項3記載の自動二輪車。
  5. 前記メンテナンスリッドは、その上部に引っ掛け部を有すると共に、下部に締結部を有すること、
    を特徴とする請求項4記載の自動二輪車。
  6. 前記上部エアクリーナケースに、前記エアクリーナケースを前記車体フレームへ固定する全てのケース側締結部を形成すると共に、前記エアクリーナケースが固定される前記車体フレーム側のフレーム側締結部は、該車体フレームの上面に配置されたこと、
    を特徴とする請求項2から5のいずれかに記載の自動二輪車。
  7. 前記コネクティングチューブ用開口に接続されるコネクティングチューブと対向する前記上部エアクリーナケースの壁部を球状に形成したこと、
    を特徴とする請求項2から6のいずれかに記載の自動二輪車。
  8. 前記車体フレームは少なくとも左右一対のフレーム部材で構成され、
    前記燃料タンクは、後部に後面視でアーチ状に形成された後方締結部を備え、該後方締結部の車幅方向両端部を介して左右一対の前記フレーム部材に固定されたこと、
    を特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の自動二輪車。
JP2009194735A 2009-08-25 2009-08-25 自動二輪車 Expired - Fee Related JP5399168B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194735A JP5399168B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 自動二輪車
BR112012004234-3A BR112012004234B1 (pt) 2009-08-25 2010-07-05 Veículo automotor com duas rodas
EP10811427.3A EP2472094B1 (en) 2009-08-25 2010-07-05 Two-wheeled motor vehicle
PCT/JP2010/004373 WO2011024368A1 (ja) 2009-08-25 2010-07-05 自動二輪車
CN201080033489.2A CN102597482B (zh) 2009-08-25 2010-07-05 机动两轮车
AU2010288005A AU2010288005B2 (en) 2009-08-25 2010-07-05 Two-wheeled motor vehicle
US13/389,729 US8302722B2 (en) 2009-08-25 2010-07-05 Two-wheeled motor vehicle
ZA2012/01068A ZA201201068B (en) 2009-08-25 2012-02-14 Two-wheeled motor vehicle
CO12027731A CO6430488A2 (es) 2009-08-25 2012-02-16 Motocicleta

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194735A JP5399168B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 自動二輪車

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011047294A true JP2011047294A (ja) 2011-03-10
JP2011047294A5 JP2011047294A5 (ja) 2012-10-04
JP5399168B2 JP5399168B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43627491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009194735A Expired - Fee Related JP5399168B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 自動二輪車

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8302722B2 (ja)
EP (1) EP2472094B1 (ja)
JP (1) JP5399168B2 (ja)
CN (1) CN102597482B (ja)
AU (1) AU2010288005B2 (ja)
BR (1) BR112012004234B1 (ja)
CO (1) CO6430488A2 (ja)
WO (1) WO2011024368A1 (ja)
ZA (1) ZA201201068B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013194623A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Suzuki Motor Corp 車両用エアクリーナ
JP2014196043A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両におけるエアクリーナ構造
JP2015063257A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の吸気構造
JP2015132233A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両用エンジンのエアクリーナ
JPWO2013179501A1 (ja) * 2012-05-28 2016-01-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP2018001956A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 本田技研工業株式会社 自動二輪車
US10309355B2 (en) 2016-03-30 2019-06-04 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-ride type vehicle
JP2020122433A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の吸気装置構造
JP2023050551A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両におけるエアクリーナ構造

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5624780B2 (ja) * 2010-03-23 2014-11-12 本田技研工業株式会社 エアクリーナ装置
CN102996296B (zh) * 2011-09-16 2015-07-01 雅马哈发动机株式会社 摩托车
JP5912589B2 (ja) * 2012-01-31 2016-04-27 本田技研工業株式会社 車両用エアクリーナ装置
JP5893459B2 (ja) * 2012-03-22 2016-03-23 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の燃料タンク及びラジエータ配置構造
JP5961492B2 (ja) * 2012-08-31 2016-08-02 本田技研工業株式会社 鞍乗リ型車両の後部構造
DE102013215607A1 (de) * 2013-08-07 2015-03-05 Mahle International Gmbh Frischluftanlage
DE102014207167A1 (de) * 2014-04-15 2015-10-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ansaugvorrichtung mit formal integriertem Luftführungsansaugkanal
JP6140753B2 (ja) * 2015-03-31 2017-05-31 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
US10160509B2 (en) * 2015-03-31 2018-12-25 Honda Motor Co., Ltd. Motorcycle
JP2017105286A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 スズキ株式会社 鞍乗型車両
JP6456991B2 (ja) * 2017-02-27 2019-01-23 本田技研工業株式会社 自動車用エアクリーナの吸気構造
WO2018197625A1 (de) 2017-04-28 2018-11-01 Mann+Hummel Gmbh Filtereinrichtung, insbesondere luftfilter, und verfahren zur wartung einer filtereinrichtung sowie deren verwendung
KR102347737B1 (ko) * 2017-12-15 2022-01-06 현대자동차주식회사 지지부재를 구비한 차량의 에어클리너
CN109650294B (zh) * 2019-01-11 2023-09-12 北京君合嘉成科技有限公司 一种货叉机构

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164765A (en) * 1979-06-08 1980-12-22 Yamaha Motor Co Ltd Air cleaner device
JPS60101268A (ja) * 1983-11-05 1985-06-05 Yamaha Motor Co Ltd エアクリ−ナのエレメント取付構造
JPS6453055A (en) * 1987-08-22 1989-03-01 Honda Motor Co Ltd Air cleaner of internal combustion engine
JPH01208559A (ja) * 1988-02-12 1989-08-22 Suzuki Motor Co Ltd 自動2輪車用エンジンのエアクリーナ装置
JPH04325761A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Suzuki Motor Corp 自動2輪車のエアクリーナ装置
JPH0526124A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Honda Motor Co Ltd 自動二・三輪車用エアクリーナ
JPH07132868A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Suzuki Motor Corp オートバイのエアークリーナー
JP2001329921A (ja) * 2000-03-17 2001-11-30 Toyo Roki Mfg Co Ltd エアクリーナ
JP2003336553A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Wako Industrial Co Ltd エアクリーナおよびそのフィルターエレメント

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9304305L (sv) * 1992-12-30 1994-07-01 Hyundai Motor Co Ltd Luftrenaranordning för fordon
JP3466043B2 (ja) 1997-03-21 2003-11-10 本田技研工業株式会社 車両用エンジンのエアクリーナ装置
GB2348153A (en) * 1999-03-25 2000-09-27 Draftex Ind Ltd Easily removable air filter for internal combustion engine air intake.
JP2001280208A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のエアクリーナ取付構造
JP2006088895A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
US8157041B2 (en) * 2007-03-22 2012-04-17 Suzuki Kabushiki Kaisha Intake device for motorcycle
JP5142781B2 (ja) * 2008-03-27 2013-02-13 本田技研工業株式会社 自動二輪車

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164765A (en) * 1979-06-08 1980-12-22 Yamaha Motor Co Ltd Air cleaner device
JPS60101268A (ja) * 1983-11-05 1985-06-05 Yamaha Motor Co Ltd エアクリ−ナのエレメント取付構造
JPS6453055A (en) * 1987-08-22 1989-03-01 Honda Motor Co Ltd Air cleaner of internal combustion engine
JPH01208559A (ja) * 1988-02-12 1989-08-22 Suzuki Motor Co Ltd 自動2輪車用エンジンのエアクリーナ装置
JPH04325761A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Suzuki Motor Corp 自動2輪車のエアクリーナ装置
JPH0526124A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Honda Motor Co Ltd 自動二・三輪車用エアクリーナ
JPH07132868A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Suzuki Motor Corp オートバイのエアークリーナー
JP2001329921A (ja) * 2000-03-17 2001-11-30 Toyo Roki Mfg Co Ltd エアクリーナ
JP2003336553A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Wako Industrial Co Ltd エアクリーナおよびそのフィルターエレメント

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013194623A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Suzuki Motor Corp 車両用エアクリーナ
JPWO2013179501A1 (ja) * 2012-05-28 2016-01-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
US9630673B2 (en) 2012-05-28 2017-04-25 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-type vehicle
JP2014196043A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両におけるエアクリーナ構造
JP2015063257A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の吸気構造
JP2015132233A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両用エンジンのエアクリーナ
US10309355B2 (en) 2016-03-30 2019-06-04 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-ride type vehicle
JP2018001956A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP2020122433A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の吸気装置構造
US11299034B2 (en) 2019-01-30 2022-04-12 Honda Motor Co., Ltd. Intake device structure of saddle riding vehicle
JP2023050551A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両におけるエアクリーナ構造
JP7344947B2 (ja) 2021-09-30 2023-09-14 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両におけるエアクリーナ構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20120145470A1 (en) 2012-06-14
ZA201201068B (en) 2013-05-29
CN102597482B (zh) 2015-09-30
WO2011024368A1 (ja) 2011-03-03
EP2472094A4 (en) 2013-04-10
AU2010288005A1 (en) 2012-02-23
CN102597482A (zh) 2012-07-18
BR112012004234A2 (pt) 2016-04-05
BR112012004234B1 (pt) 2020-09-29
EP2472094B1 (en) 2015-01-28
JP5399168B2 (ja) 2014-01-29
US8302722B2 (en) 2012-11-06
EP2472094A1 (en) 2012-07-04
CO6430488A2 (es) 2012-04-30
AU2010288005B2 (en) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399168B2 (ja) 自動二輪車
JP5624780B2 (ja) エアクリーナ装置
US7549675B2 (en) Straddle-type vehicle
JP5656430B2 (ja) エアクリーナ装置
JP5774129B2 (ja) 鞍乗型車両
JP7351250B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5437756B2 (ja) 自動二輪車
JP6235634B2 (ja) 鞍乗り型車両におけるエアクリーナ構造
JP2014043189A (ja) 鞍乗り型車両の収納部構造
JP2009243380A (ja) 自動二輪車の吸気装置
JP2018070057A (ja) 鞍乗型車両のエアークリーナー配置構造
JP4728925B2 (ja) 鞍乗り型車両のエアクリーナ配置構造
WO2011065424A1 (ja) 自動二輪車のシート支持構造
JP5872508B2 (ja) 自動二輪車の後部フレーム構造
JP4104332B2 (ja) エアクリーナを有するエンジンを備える車両
JP2008081052A (ja) 車両のバッテリ支持構造
JP5478182B2 (ja) 鞍乗型車両のシートカウル構造
JP5340778B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6138609B2 (ja) 自動二輪車の後部フレーム構造
JP6126936B2 (ja) 鞍乗型車両のバッテリ配置構造
JP2012056332A (ja) 鞍乗り型車両の燃料装置
JP6285340B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気構造
JP5883765B2 (ja) 車両のバッテリ保持部構造
JP7185719B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2012180804A (ja) 鞍乗り型車両の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5399168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees