JP2014043189A - 鞍乗り型車両の収納部構造 - Google Patents

鞍乗り型車両の収納部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014043189A
JP2014043189A JP2012187254A JP2012187254A JP2014043189A JP 2014043189 A JP2014043189 A JP 2014043189A JP 2012187254 A JP2012187254 A JP 2012187254A JP 2012187254 A JP2012187254 A JP 2012187254A JP 2014043189 A JP2014043189 A JP 2014043189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery box
box
storage
battery
cross member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012187254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5926653B2 (ja
Inventor
Michio Atsuji
道雄 厚地
Yoji Komatsu
陽二 小松
Takashi Doi
喬 土肥
Norizumi Yamanaka
伯純 山中
Nobuaki Kinoshita
延昭 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012187254A priority Critical patent/JP5926653B2/ja
Priority to US13/926,590 priority patent/US9090217B2/en
Priority to EP13181311.5A priority patent/EP2703272B1/en
Publication of JP2014043189A publication Critical patent/JP2014043189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5926653B2 publication Critical patent/JP5926653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/46Luggage carriers forming part of frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R7/00Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps
    • B60R7/02Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in separate luggage compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】収納ボックス及びバッテリボックスを備えた鞍乗り型車両の収納部構造において、バッテリボックスの取り外しを容易にしてメンテナンス性を向上できるようにする。
【解決手段】収納ボックス80と、収納ボックス80とは別体で形成され、収納ボックス80に固定されるバッテリボックス77とを有する鞍乗り型車両の収納部構造において、収納ボックス80の下方にバッテリボックス77を配置するとともに、バッテリボックス77の下方に車体フレームFを構成する水平部クロスメンバ18を備え、バッテリボックス77が水平部クロスメンバ18に載置される。
【選択図】図7

Description

本発明は、収納ボックスと、バッテリボックスとを有する鞍乗り型車両の収納部構造に関する。
従来、シートによって開閉される収納ボックスと、収納ボックスとは別体で形成されて収納ボックスに固定され、バッテリが収納されるバッテリボックスとを有する鞍乗り型車両の収納部構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4875053号公報
ところで、上記従来の鞍乗り型車両の収納部構造では、収納ボックスにバッテリボックスが一体に組み付けられた状態で収納ボックスを車体に着脱することが前提の構成になっており、メンテナンスや状態のチェック時等に収納ボックスを車体から取り外す場合には、収納ボックスと一体のバッテリボックスと共にバッテリも同時に取り外す必要があり、特に、バッテリからの電力供給がある状態で行う必要があるメンテナンス等を行う場合には、作業が煩雑になってしまう。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、収納ボックス及びバッテリボックスを備えた鞍乗り型車両の収納部構造において、バッテリボックスの取り外しを容易にしてメンテナンス性を向上できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、収納ボックス(80)と、前記収納ボックス(80)とは別体で形成され、前記収納ボックス(80)に固定されるバッテリボックス(77)とを有する鞍乗り型車両の収納部構造において、前記収納ボックス(80)の下方に前記バッテリボックス(77)を配置するとともに、前記バッテリボックス(77)の下方に車体フレーム(F)を構成するクロスメンバ(18)を備え、前記バッテリボックス(77)が前記クロスメンバ(18)に載置されることを特徴とする。
本発明によれば、バッテリボックスは車体フレームのクロスメンバに載置されて支持されるため、収納ボックスからバッテリボックスを切り離して分解でき、メンテナンス及びチェック時にバッテリを取り外すことなく、収納ボックスだけの取り外しが可能である。すなわち、バッテリボックスを収納ボックスから容易に取り外しでき、メンテナンス性を向上できる。
また、本発明は、前記収納ボックス(80)と前記バッテリボックス(77)とは、締結部材(85)で固定されるとともに、前記収納ボックス(80)の開口部(80C)側から前記締結部材(85)による固定が可能であることを特徴とする。
本発明によれば、収納ボックスの開口部側から締結部材による固定を解除でき、バッテリボックスを取り外す作業の作業性を向上できる。
また、本発明は、前記バッテリボックス(77)と前記クロスメンバ(18)とを位置決めする位置決め部(91)を有することを特徴とする。
本発明によれば、クロスメンバにバッテリボックスを固定する締結部を設ける必要が無く、組み付け性を向上できる。
さらに、本発明は、前記バッテリボックス(77)は、前記収納ボックス(80)の外側から前記収納ボックス(80)に嵌合するように形成されるとともに、前記バッテリボックス(77)の中心に向かって下方に傾斜するガイド部(94,95)を有することを特徴とする。
本発明によれば、バッテリボックスを収納ボックスにガイド部によって容易に位置決めして嵌合させることができ、バッテリボックスを収納ボックスに固定する作業の効率化を図ることができる。
また、本発明は、前記バッテリボックス(77)の前記クロスメンバ(18)との当接部は、バッテリ(90)が当接するバッテリボックス底壁(86)より下方に膨出する膨出部(89)として形成され、配管または配線(107)が前記膨出部(89)内で車幅方向に横断するように通過させられることを特徴とする。
本発明によれば、膨出部の形状をクロスメンバの形状に対応させてバッテリボックスを簡単に載置できる。また、バッテリボックスを簡単な構造でクロスメンバに載置可能とし、且つ、バッテリの収納スペースを大きく確保できる。さらに、膨出部のデッドスペースを有効利用して配管または配線を配置でき、車両をコンパクト化できる。
また、本発明は、前記バッテリボックス(77)の前方に、燃料タンク(40)が前記バッテリボックス(77)に隣接して配置されることを特徴とする。
本発明によれば、バッテリボックスの前方への倒れを燃料タンクによって防止でき、組み付けの作業性を向上できる。
また、本発明は、前記バッテリボックス(77)の後方に、エンジン(E)が前記バッテリボックス(77)に隣接して配置されることを特徴とする。
本発明によれば、バッテリボックスの後方への倒れをエンジンによって防止でき、組み付けの作業性を向上できる。
本発明に係る鞍乗り型車両の収納部構造では、収納ボックスからバッテリボックスを切り離して分解でき、メンテナンス及びチェック時にバッテリを取り外すことなく、バッテリボックスを残して収納ボックスだけの取り外しが可能であり、メンテナンス性を向上できる。
また、収納ボックスの開口部側から締結部材による固定を解除でき、バッテリボックスを取り外す作業の作業性を向上できる。
また、クロスメンバにバッテリボックスを固定する締結部を設ける必要が無く、組み付け性を向上できる。
さらに、バッテリボックスを収納ボックスにガイド部によって容易に位置決めして嵌合させることができ、バッテリボックスを収納ボックスに固定する作業の効率化を図ることができる。
また、膨出部の形状をクロスメンバの形状に対応させてバッテリボックスを簡単に載置できる。また、バッテリボックスを簡単な構造でクロスメンバに載置可能とし、且つ、バッテリの収納スペースを大きく確保できる。さらに、膨出部のデッドスペースを有効利用して配管または配線を配置でき、車両をコンパクト化できる。
また、バッテリボックスの前方への倒れを燃料タンクによって防止でき、組み付けの作業性を向上できる。
また、バッテリボックスの後方への倒れをエンジンによって防止でき、組み付けの作業性を向上できる。
本発明の実施の形態に係る自動二輪車の左側面図である。 自動二輪車の内部構造を示す左側面図である。 自動二輪車の内部構造を示す右側面図である。 車体フレームの斜視図である。 車両中央部の内部構造を示す左側面図である。 前部収納部の平面図である。 図6のVII−VII断面図である。 収納ボックスの平面図である。 バッテリボックスの左側面図である。 バッテリボックスの平面図である。 図6のXI−XI断面図である。 バッテリボックス及び収納ボックスを下方から見た図である。 バッテリボックスを後方から見た図である。 図6のXIV−XIV断面図である。 蓋部が取り外された状態の前部収納部の平面図である。 サブリッドを取り外した状態の前部収納部の斜視図である。 バッテリボックスの左側面部を示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態に係る収納部構造を備えた自動二輪車について図面を参照して説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LEは車体左方を示している。
図1は、本発明の実施の形態に係る自動二輪車の左側面図である。
自動二輪車1(鞍乗り型車両)は、シート10に着座した乗員が足を載せる低床のステップフロア68を有するスクータ型車両であり、車体フレームF(図2)の前方に前輪2を有し、駆動輪である後輪3は、車両後部に配置されるユニットスイングエンジンU(ユニットスイングパワーユニット)に軸支されている。車体フレームFは、樹脂製の車体カバーCによって覆われている。
図2は、自動二輪車1の内部構造を示す左側面図であり、図3は、自動二輪車1の内部構造を示す右側面図である。図4は、車体フレームFの斜視図である。ここで、図2及び図3では、車体カバーCの一部が取り外された状態が示されている。
図2〜図4に示すように、車体フレームFは、金属製のチューブやパイプを溶接によって複数連結して形成されており、メインフレーム11は、前部に設けられるヘッドパイプ12と、ヘッドパイプ12から後下方に延出した後、略水平に後方へ延び、後部で後上方に延びる左右一対のダウンチューブ13,13と、ダウンチューブ13,13の下部から後上方へ車両後部まで延出する左右一対のシートレール14,14と、ヘッドパイプ12からダウンチューブ13,13の上方を後下方に延びてシートレール14,14に連結される左右一対のアッパーチューブ15,15とを有している。
ダウンチューブ13,13は、ヘッドパイプ12に前端が連結されて後下方へ延出する下方延出部70と、下方延出部70の下端から後方に略水平に延出する水平延出部71と、水平延出部71の後端から後上方に延出する斜め上方延出部72とを有している。
図4に示すように、メインフレーム11には、左右のフレームを連結するクロスメンバとして、ダウンチューブ13,13の下方延出部70,70の上部間を連結する前上部クロスメンバ16と、下方延出部70,70の下部間を連結する前クロスメンバ17と、ダウンチューブ13,13の水平延出部71,71間を連結する水平部クロスメンバ18(クロスメンバ)と、アッパーチューブ15,15間を連結する上部クロスメンバ19と、シートレール14,14間を連結する中間クロスメンバ20と、シートレール14,14の後部間を連結する後部クロスメンバ21とを有している。水平部クロスメンバ18は、水平延出部71,71にボルト止めによって連結されている。
ダウンチューブ13,13の斜め上方延出部72,72の上部には、車幅方向外側に延出する左右一対のタンデムステップステー22,22が設けられている。
サイドスタンド47が取り付けられるスタンドステー47Aは、左側の水平延出部71の外側面において水平部クロスメンバ18の近傍に設けられている。ヘッドパイプ12の前面には、灯火類や車体カバーC等を支持する籠状の前部フレーム24が連結されている。
また、メインフレーム11の外側方には、ダウンチューブ13,13に連結されて前後に延び、ステップフロア68を下方から支持する左右一対のステップフレーム23L,23R(図2、図3)が設けられている。
図1〜図3に示すように、前輪2を操向する操舵系は、ヘッドパイプ12に回動自在に軸支されるステアリングシャフト(不図示)と、このステアリングシャフトの上部に連結されるハンドル25とを有している。上記ステアリングシャフトの下端は、左右一対のフロントフォーク26,26に連結されており、前輪2は、フロントフォーク26,26の下端に軸支され、ハンドル25による操作によって操向される。
ユニットスイングエンジンUは、エンジンEと、ベルト式の無段変速機構(不図示)が収容された伝動ケースMとが一体化されたユニットスイング式であり、後輪3を支持するスイングアームとしての機能も有している。ユニットスイングエンジンUは、その前部に連結されるリンク部材27を介して、ダウンチューブ13,13の後部に連結されており、リンク部材27に設けられるピボット軸28を中心にして上下に揺動自在である。リンク部材27を介してユニットスイングエンジンUを支持する左右一対のパワーユニット支持部74,74は、各斜め上方延出部72の後面に形成されている。
エンジンEは、水冷式の4サイクル単気筒エンジンであり、シリンダ軸線29が略水平に前方へ延びるように配置されている。エンジンEは、ユニットスイングエンジンUの前部に配置されるクランクケース30の前面に、シリンダ31及びシリンダヘッド32を結合して構成されている。
伝動ケースMは、クランクケース30の後部から後輪3の左側方を通って後方に延びている。クランクケース30の後部には、後輪3の右側方を通って後方に延びるアーム部33(図3)が設けられており、後輪3は、伝動ケースMの後部とアーム部33の後部との間に設けられる車軸3Aに支持されている。エンジンEの出力は、上記無段変速機構を介して後輪3に伝達される。
伝動ケースMの後端及びアーム部33の後端とシートレール14,14との間には、左右一対のリヤサスペンション34,34が掛け渡されている。
伝動ケースMの上面には、外気を吸い込むエアクリーナボックス35が設けられている。エアクリーナボックス35は、シリンダヘッド32の上面の吸気ポートに接続されたスロットルボディ36に、不図示のコネクティングチューブを介して接続されている。
シリンダヘッド32の下面の排気ポートに接続された排気管37は、エンジンEの下方を通って後方に延び、アーム部33の外側面に固定されたマフラー38に接続される。
伝動ケースMの後部の下部には、車両を直立状態に支持可能なメインスタンド39が設けられている。
エンジンE用の燃料を貯留する燃料タンク40は、側面視において、前面がダウンチューブ13の下方延出部70に沿うとともに、後面がアッパーチューブ15に沿うように形成されており、上下方向では、ヘッドパイプ12の下部の後方からダウンチューブ13の水平延出部71近傍まで上下に長く延在している。燃料タンク40は、左右のダウンチューブ13,13の間に前傾して配置されている。
前傾した燃料タンク40の前部の下方の空間には、エンジンEの冷却水を冷却する板状のラジエータ41が設けられている。ラジエータ41とエンジンEとを接続する一対の冷却水パイプ42,42は、ラジエータ41の左側部から延出され、車両の左側(一側)のステップフレーム23L(図2)の下方を後方へ延び、ダウンチューブ13の内側を通ってエンジンEに接続される。
ラジエータ41の冷却水の一部を貯留するリザーバタンク46は、ラジエータ41の後方において、車両の右側(他側)のステップフレーム23R(一方のステップフレーム)(図3)の下方に配置されている。また、燃料タンク40の蒸発燃料を吸着するキャニスター43は、リザーバタンク46の後方においてステップフレーム23Rの下方に設けられている。
物品が収納される収納部44は、シートレール14,14間に配置されて燃料タンク40の後部の近傍から伝動ケースMの上方まで延びる箱型の収納ボックス80を有している。収納ボックス80はシートレール14,14に沿って後上がりに延在している。収納ボックス80は、燃料タンク40とダウンチューブ13の斜め上方延出部72との間に配置される前部収納部80Aと、ユニットスイングエンジンUの上方に配置される後部収納部80Bとを有し、前部収納部80A及び後部収納部80Bは樹脂成形によって一体に形成されている。
収納ボックス80の上面は、その全長に亘ってシートレール14,14の上方で開口しており、この開口部80Cは、乗員用のシート10(図1)によって開閉自在に塞がれている。シート10は、運転者が着座する前部シート10Aと、前部シート10Aよりも一段高く形成されて同乗者が着座する後部シート10Bとを有している。
収納ボックス80の後方においてシートレール14,14の後部には、グラブレール48が固定されている。
図1に示すように、車体カバーCは、ヘッドパイプ12の前方及び左右側方を覆うとともに、下方延出部70の前方を下方に延びるフロントカバー50と、フロントカバー50の下部に連結され、前輪2の後方に位置するフロントロアカバー51(図2、図3)と、ハンドル25の下方でフロントカバー50の上部に連結される上部カバー52と、フロントカバー50の左右の縁部に連結されてヘッドパイプ12、アッパーチューブ15,15及び下方延出部70を後方及び側方から覆う上部インナーカバー53と、上部インナーカバー53の下縁に連結され、アッパーチューブ15,15及び下方延出部70を覆う左右一対の下部インナーカバー54,54と、フロントカバー50の下部及び下部インナーカバー54,54の下縁に連結され、ステップフレーム23L,23Rを上方から覆う左右一対のステップカバー55,55(図2、図3)と、フロントカバー50の下部及びステップカバー55,55の下部に連結されてステップフレーム23L,23Rを側方から覆う左右一対の前部フロアスカート56,56と、前部フロアスカート56,56に連続して後方へ延び、ダウンチューブ13,13を覆う左右一対の後部フロアスカート57,57と、左右の水平延出部71,71を下方から覆うアンダーカバー58と、下部インナーカバー54,54及びステップカバー55,55の後部に連結され、シート10の下方で収納ボックス80及びシートレール14,14を側方から覆う左右一対のボディサイドカバー59,59と、ボディサイドカバー59,59の後部に連結されるテールカバー60とを有している。
左右のステップカバー55,55の底部には、前部シート10Aに着座した運転者が足を載せるステップフロア68がそれぞれ形成されている。
車体カバーCは、シート10に着座した運転者の両足の間で上方に膨出するセンタートンネル部69を有しており、運転者は、センタートンネル部69の左右に設けられたステップフロア68,68に足をそれぞれ載せる。
センタートンネル部69は、アッパーチューブ15,15及びシートレール14,14の前部を、上部インナーカバー53の下部、下部インナーカバー54,54及びステップカバー55,55によって上方及び側方から覆うことで形成されている。
フロントカバー50の前部には、後上方に延びるウインドスクリーン61が設けられている。フロントカバー50の前端には、ヘッドライト62が設けられ、左右一対のウインカー63は、ヘッドライト62の上部に連続して設けられている。ヘッドライト62とウインドスクリーン61との間には、板状のガーニッシュ64が設けられている。
フロントフォーク26,26には、前輪2を上方から覆うフロントフェンダー65が設けられている。ボディサイドカバー59,59の下方には、後輪3を上方から覆うリヤフェンダー66が設けられている。
後部シート10Bの同乗者が足を載せる可倒式の一対のタンデムステップ67(図1)は、タンデムステップステー22,22に支持されている。
図5は、車両中央部の内部構造を示す左側面図である。図6は、前部収納部80Aの平面図である。図7は、図6のVII−VII断面図である。ここで、図5及び図7では、車体カバーCの一部、シート10等の図示が省略されている。
図5〜図7に示すように、収納ボックス80の前部収納部80Aは、車両の前後の中央に位置する前部シート10Aの下方に設けられた大型の収納部であり、乗員のヘルメット(不図示)を収納可能な容量を有している。
収納ボックス80の前部は、アッパーチューブ15,15に設けられたステー15A(図7)を介してアッパーチューブ15,15に固定されている。収納ボックス80の前部は、前部収納部80A内から挿通されるボックス固定ボルト15B,15Bによってステー15Aに締結される。
また、収納ボックス80は、シートレール14,14に設けられた固定部(不図示)等によっても車体フレームFに締結されている。
前部収納部80Aの下部には、車両のバッテリ90が収納されるバッテリボックス77が連結されている。前部収納部80Aの底部には、バッテリボックス77の上面を塞いで前部収納部80Aとバッテリボックス77とを仕切る蓋部78が設けられている。
燃料タンク40は、センタートンネル部69の内側に配置されてメインフレーム11に固定されており、燃料タンク40の後壁40Aは、前上がりに傾斜して前部収納部80A及びバッテリボックス77の前方に位置している。後壁40Aの下部においてバッテリボックス77の前方には、燃料ポンプ固定部40Bが設けられており、円筒状の燃料ポンプ76は、燃料ポンプ固定部40Bに挿入されて上部が燃料ポンプ固定部40Bに固定され、下部が燃料タンク40内の底部に位置している。
燃料ポンプ76の上部に接続された燃料供給チューブ76A(図5)は、バッテリボックス77の左側方、斜め上方延出部72の内側方を順に通り、エンジンE側に接続される。
図8は、収納ボックス80の平面図である。
図5〜図8に示すように、収納ボックス80は、前後に延在する底板81と、底板81の周縁部に全体に亘って立設された側壁部82とを有し、上面の略全体が開口した箱型に形成されている。側壁部82の上縁部には、シート10の底板の周縁部を受けるシート受け部82Aが形成されている。前部収納部80Aは、前壁及び左右の側壁が側壁部82によって形成され、その後壁は、上方へ屈曲した底板81の一部によって形成されている。
前部収納部80Aの底部には、下方に開放する略矩形の開口部83が形成されており、前部収納部80Aは開口部83を介してバッテリボックス77に連通する。
開口部83の周縁部の四隅の近傍には、固定孔84・・・(・・・は複数を示す。以下同じ。)がそれぞれ設けられ、これら固定孔84・・・には、バッテリボックス77を前部収納部80Aに連結する締結部材としての固定ボルト85・・・(図6)が挿通される。
また、前部収納部80Aの底部において前側の固定孔84,84の間には、蓋部78が固定される固定部79が形成されている。
図9は、バッテリボックス77の左側面図である。図10は、バッテリボックス77の平面図である。
図7、図9及び図10に示すように、バッテリボックス77は、箱型のバッテリ90を支持する底壁86(バッテリボックス底壁)と、バッテリ収納部Rを画成するように底壁86の周縁部の全体から立設された側壁部87とを有する箱型に形成されており、上面には、上面の略全体を開放させる開口88が形成されている。
バッテリボックス77の底部の前部には、バッテリ収納部Rの底壁86よりも下方に膨出した膨出部89が形成されている。膨出部89は、底壁86の車幅方向の全体に亘って形成されており、膨出部89の底面89Aは、水平部クロスメンバ18に載置される。底面89Aの車幅方向の中央部には、下方に突出する円筒状の位置決め凸部91(位置決め部)が形成されている。
膨出部89の内側には、配線等を配索可能な空間Sが形成されている。空間Sの上部には、側壁部87の前壁87Aから後方に突出する爪部92,92が一対形成されている。
側壁部87の上部には、側壁部87の上部を外側方に一段広げるようにして形成された嵌合段部93が設けられている。嵌合段部93は、側壁部87の上部の内周部の全周に亘って形成されており、前部収納部80Aの下縁部に外側から嵌合する。
側壁部87の前壁87Aの上部において車幅方向の両端部には、嵌合段部93の上縁に連続して前上方に斜めに延出する前側固定用板部94,94(ガイド部)が形成されている。前側固定用板部94,94は、バッテリボックス77の前後の中央部に向かって下方に傾斜している。図9の側面視において、前側固定用板部94,94の上面は前上がりに傾斜しているが、車幅方向には傾斜しておらず、真直ぐに前後方向に延びている。
側壁部87の後壁87Bの上部において車幅方向の両端部には、嵌合段部93の上縁に連続して後上方に斜めに延出する後側固定用板部95,95(ガイド部)が形成されている。後側固定用板部95,95は、バッテリボックス77の中央部に向かって下方に傾斜している。図9の側面視において、後側固定用板部95,95の上面は、後上がりに傾斜しているとともに、車幅方向の内側を向くように車幅方向に傾斜して設けられている。
側壁部87の左壁87Cの下部には、空間S及びバッテリ収納部Rを外側に連通させる開口96が形成されている。また、側壁部87の右壁87Dには、バッテリ収納部Rを外側に連通させる開口97が形成されている。
図11は、図6のXI−XI断面図である。
図7及び図11に示すように、前部収納部80Aの開口部83を区画する前部収納部80Aの下縁は、枠状に下方に突出して下部嵌合部98を形成している。バッテリボックス77の上部の嵌合段部93は、下部嵌合部98の外側面に外側から嵌合する。
図12は、バッテリボックス77及び収納ボックス80を下方から見た図である。図13は、バッテリボックス77を後方から見た図である。図12及び図13では、車体カバーCの図示は省略されている。また、図13では、水平部クロスメンバ18を除く車体フレームFの図示が省略されている。
図7、図11〜図13に示すように、前部収納部80Aの底板81において下部嵌合部98の上方には、バッテリボックス77の前側固定用板部94,94に合わせて前上がりに傾斜した前側傾斜面99と、バッテリボックス77の後側固定用板部95,95に合わせて後上がりに傾斜した後側傾斜面100とが形成されている。バッテリボックス77の嵌合段部93が収納ボックス80の下部嵌合部98に嵌合されると、前側固定用板部94,94は前側傾斜面99に当接し、後側固定用板部95,95は後側傾斜面100に下方から当接する。
前部収納部80Aの前部の固定孔84,84(図11)は、前側傾斜面99において前側固定用板部94,94に対応した位置に形成されている。また、前部収納部80Aの後部の固定孔84,84は、後側傾斜面100において後側固定用板部95,95に対応した位置に形成されている。前側固定用板部94,94及び後側固定用板部95,95の先端部には、クリップナット101がそれぞれ設けられている。各固定ボルト85は、前部収納部80Aの内側から固定孔84・・・に挿通され、バッテリボックス77のクリップナット101・・・に締結される。これにより、バッテリボックス77は収納ボックス80に固定される。
図14は、図6のXIV−XIV断面図である。
図11〜図14に示すように、水平部クロスメンバ18は、上方に開放する断面コの字状に形成された板材であり、左右の水平延出部71,71間を繋ぐ板部102と、板部102の前縁及び後縁を上方に折り曲げるようにして立設された補強リブ103,103とを有している。水平部クロスメンバ18は、車幅方向の両端に連結部104を有し、連結部104に挿通される複数の固定ボルト105によって水平延出部71,71の下面に締結される。
水平部クロスメンバ18の車幅方向の中央部には、板部102から下方に突出する円筒状の位置決め凹部106が形成されている。位置決め凹部106の中央には、上下に貫通する位置決め孔106Aが形成されており、バッテリボックス77は、底面89Aの位置決め凸部91が位置決め孔106Aに嵌合することで、水平部クロスメンバ18に位置決めされる。
バッテリボックス77の膨出部89は、下方への膨出高さが、補強リブ103,103の高さよりも高く形成されているとともに、前後方向の幅が補強リブ103,103間の幅よりも短く形成されており、水平部クロスメンバ18の板部102の上面に当接している。すなわち、バッテリボックス77は、底壁86が水平部クロスメンバ18に当接せずに、膨出部89だけが水平部クロスメンバ18上に載置されて水平部クロスメンバ18によって下方から支持されるとともに、位置決め凸部91によって水平部クロスメンバ18に対して位置決めされている。
膨出部89の空間Sには、バッテリ90に接続された配線107が、車幅方向に横断するように配索されている。配線107は、爪部92,92によって上方から押さえられている。
このように、バッテリボックス77に膨出部89を設けたため、断面コの字状の水平部クロスメンバ18を用いた構成であっても、簡単な構造でバッテリボックス77を水平部クロスメンバ18上に載置でき、水平部クロスメンバ18に載置するためにバッテリ収納部Rを小さくする必要が無い。さらに、配線107が空間S内で車幅方向に横断するように通過させられるため、膨出部89のデッドスペースを有効利用して配線107を配置でき、車両をコンパクト化できる。
図6、図11及び図14に示すように、蓋部78は、前部収納部80Aの開口部83を塞ぐように設けられてバッテリ90を上方から覆う蓋板部110と、蓋板部110の前部から上方に膨出する上方膨出部111とを有している。
蓋部78は、前部収納部80Aに収納されたヘルメット(不図示)を下方から支持する機能も備えている。ヘルメットは、ヘルメットの頂部を下方に位置させる向きで前部収納部80Aに収納され、蓋板部110には、上記頂部を支持するように上方に膨出した頂部支持部112が設けられている。また、上方膨出部111の上部の中央部には、ヘルメットの上記頂部近傍の側部を支持するためにヘルメットの形状に合わせて円弧状に窪んだ側部支持部113が形成されている。頂部支持部112及び側部支持部113には、ヘルメットに弾性的に当接するクッションパッド114がそれぞれ設けられている。
頂部支持部112の車幅方向の中央部には、下方に円筒状に膨出して前部収納部80Aの底部の固定部79に当接するまで延びる蓋固定穴部115が形成されている。固定部79には、クリップナット79A(図12)が設けられている。蓋部78は、その周縁部が前部収納部80Aの内壁面に嵌め込まれるとともに、蓋固定穴部115の底部に設けられる蓋固定ボルト116が固定部79のクリップナット79Aに締結されることで、前部収納部80Aに固定される。
また、蓋部78の右側部には、バッテリ90の上部の一部を露出させる開口部117が形成されている。開口部117は、蓋板部110及び上方膨出部111に跨って形成されて上下に延びている。開口部117は、着脱可能なサブリッド118が嵌め込まれることで塞がれている。
全ての固定ボルト85・・・は、蓋部78によって覆われて隠されている。
図15は、蓋部78が取り外された状態の前部収納部80Aの平面図である。
図15に示すように、蓋部78が取り外されると、バッテリ90の上部及び固定ボルト85・・・は前部収納部80A内に露出する。バッテリ90は上面視で略矩形であり、バッテリ90上部の前部の右端及び左端には、プラス端子90A及びマイナス端子90Bが設けられている。プラス端子90Aの右側方には、バッテリ90に接続されるヒューズボックス119及び配線120が配置されており、ヒューズボックス119及び配線120は、通常、蓋部78によって覆われており、蓋部78が外されると前部収納部80A内に露出する。
図16は、サブリッド118を取り外した状態の前部収納部80Aの斜視図である。
開口部117及びサブリッド118は、プラス端子90Aに重なる位置に設けられており、サブリッド118を取り外すと、プラス端子90Aが前部収納部80Aに露出し、プラス端子90Aに検査用のケーブル等を接続可能になる。検査用のケーブルのマイナス端子は、車体フレームFに接続される。
このように、サブリッド118を設けることで、蓋固定ボルト116の締結を解除して蓋部78を取り外さなくとも、プラス端子90Aにアクセス可能になり、作業性が良い。
図17は、バッテリボックス77の左側面部を示す断面図である。
図17に示すように、バッテリ90に接続される配線107は、バッテリボックス77の左壁87Cの開口96を介して外側に引き出されている。また、バッテリ90に接続される他の配線(不図示)は、バッテリボックス77の右壁87Dの開口97(図9)を介して外側に引き出される。すなわち、本実施の形態では、バッテリ90に接続される配線107等は、収納ボックス80内には配索されず、バッテリボックス77内に配索されている。
また、冷却水パイプ42,42は、バッテリボックス77の後方を通ってエンジンEに接続される。
ここで、収納ボックス80及びバッテリボックス77の取り付け方法について説明する。
図7を参照し、自動二輪車1の製造時においては、収納ボックス80とバッテリボックス77とは、固定ボルト85・・・によって予め一体に組み付けられて小組体として用意され、製造ラインに供給される。そして、上記小組体は、シートレール14,14間に配置され、ボックス固定ボルト15B,15B(図7)によって車体フレームFに締結固定される。この際、バッテリボックス77の膨出部89の位置決め凸部91が水平部クロスメンバ18の位置決め凹部106に嵌合してバッテリボックス77の位置をガイドするため、上方に開放する断面コの字状の水平部クロスメンバ18を用いる構成であっても、補強リブ103,103が邪魔にならず、容易に膨出部89を水平部クロスメンバ18の板部102上に載置することができ、収納ボックス80及びバッテリボックス77を組み付けし易い。
次に、メンテナンス等の際に収納ボックス80を取り外す場合の着脱方法について説明する。
自動二輪車1では、例えば、スロットルボディ36のインジェクター等のエンジンE側のチェックを行う場合、エンジンEの上方に位置する収納ボックス80を取り外す必要があるとともに、バッテリ90からはエンジンE側に電力を供給することが求められる。さらに、収納ボックス80を取り外す際にバッテリ90とエンジンE側との接続を解除すると、エンジンE側の制御部等に記録されていた情報に影響が出る虞があるため、バッテリ90とエンジンE側との接続を解除せずに収納ボックス80だけを取り外し可能であることが望ましい。
収納ボックス80の取り外しの際には、作業者は、まず、蓋固定ボルト116(図6)の締結を解除して蓋部78を取り外し、固定ボルト85・・・(図15)を前部収納部80A内に露出させるとともに、ボックス固定ボルト15B,15B等の、車体フレームFと収納ボックス80との締結部の締結を解除する。次いで、前部収納部80Aの開口部80C側から固定ボルト85・・・の締結を解除し、上方に収納ボックス80を引き上げることで、下部嵌合部98(図7)と嵌合段部93との嵌合が解除され、収納ボックス80のみが自動二輪車1から取り外される。この状態では、収納ボックス80から切り離されたバッテリボックス77は、バッテリ90を収納した状態で車体フレームF側に残り、水平部クロスメンバ18に載置された状態で支持されている。このように、バッテリボックス77を水平部クロスメンバ18に載置して支持するため、収納ボックス80を取り外した状態でもバッテリボックス77を確実に支持することができ、バッテリ90とエンジンE側との接続を解除する必要がなく、メンテナンス性が良い。
また、図17に示すように、バッテリボックス77の前方に、燃料タンク40がバッテリボックス77の前壁87Aに隣接して位置し、バッテリボックス77の後方に、エンジンEの冷却水パイプ42,42がバッテリボックス77の後壁87Bに隣接して位置しているため、燃料タンク40及び冷却水パイプ42,42によってバッテリボックス77を受けることができ、バッテリボックス77の前後への倒れを防止することができる。
さらに、バッテリボックス77の円筒状の位置決め凸部91が水平部クロスメンバ18の円筒状の位置決め凹部106に嵌合するため、位置決め凸部91の移動が規制されることでバッテリボックス77の前後への倒れを防止することができる。
また、バッテリ90に接続される配線107等は、収納ボックス80内には配索されず、バッテリボックス77内に配索されているため、配線107等が邪魔にならず、バッテリボックス77を水平部クロスメンバ18上に残して収納ボックス80だけを取り外すことができる。
エンジンE側のメンテナンスの終了後に収納ボックス80を取り付ける場合には、作業者は、収納ボックス80を上方からシートレール14,14間に通すとともに、前部収納部80Aを下方に移動させ、下部嵌合部98を、水平部クロスメンバ18に載置された状態のバッテリボックス77の上部の嵌合段部93に嵌合させる。本実施の形態では、前側固定用板部94,94及び後側固定用板部95,95が、前部収納部80Aの下部の前側傾斜面99及び後側傾斜面100に合わせてバッテリボックス77内の中央側に向けて下方に傾斜しており、前側固定用板部94,94及び後側固定用板部95,95によって前部収納部80Aの前後方向の位置がガイドされるため、前部収納部80Aを下方に移動させるだけで下部嵌合部98を嵌合段部93に簡単に嵌合させることができる。
さらに、後側固定用板部95,95は、図9に示すように、バッテリボックス77内の中央側に向けて下方に傾斜するだけでなく、車幅方向の内側を向くように車幅方向に傾斜して設けられているため、前部収納部80Aの位置を車幅方向においてもガイドすることができる。このため、前部収納部80Aを下方に移動させるだけで下部嵌合部98を嵌合段部93に簡単に嵌合させることができる。
そして、作業者は、下部嵌合部98を嵌合段部93に嵌合させた後、前部収納部80Aの内側から固定ボルト85・・・を固定孔84・・・に挿通し、クリップナット101・・・に締結することで、収納ボックス80とバッテリボックス77とを一体に固定することができる。その後、ボックス固定ボルト15B,15B等の締結部を締結することで、収納ボックス80は車体フレームFに固定される。蓋部78は蓋固定ボルト116によって固定される。
以上説明したように、本発明を適用した実施の形態によれば、バッテリボックス77は収納ボックス80とは別体で形成されて収納ボックス80に固定され、収納ボックス80の下方にバッテリボックス77を配置するとともに、バッテリボックス77の下方に車体フレームFを構成する水平部クロスメンバ18を備え、バッテリボックス77が水平部クロスメンバ18に載置されるため、バッテリボックス77を収納ボックス80から取り外した状態であっても、バッテリボックス77は水平部クロスメンバ18に載置されて支持される。このため、収納ボックス80からバッテリボックス77を切り離して分解でき、メンテナンス及びチェック時にバッテリ90を取り外すことなく、水平部クロスメンバ18上にバッテリボックス77を残して収納ボックス80だけの取り外しが可能であり、メンテナンス性を向上できる。
また、収納ボックス80とバッテリボックス77とは、固定ボルト85・・・で固定されるとともに、収納ボックス80の上面の開口部80C側から固定ボルト85・・・による固定が可能であるため、収納ボックス80の開口部80C側から固定ボルト85・・・による固定を解除でき、バッテリボックス77を取り外す作業の作業性を向上できる。
また、バッテリボックス77は、バッテリボックス77と水平部クロスメンバ18とを位置決めする位置決め凸部91を有し、位置決め凸部91によってバッテリボックス77が水平部クロスメンバ18の位置決め凹部106に位置決めされた状態で載置されるため、水平部クロスメンバ18にバッテリボックス77を固定するための締結部を設ける必要が無く、組み付け性を向上できる。
さらに、バッテリボックス77は、収納ボックス80の外側から収納ボックス80の下部嵌合部98に嵌合するように形成されるとともに、バッテリボックス77の中心に向かって下方に傾斜する前側固定用板部94,94及び後側固定用板部95,95を有し、バッテリボックス77を収納ボックス80に前側固定用板部94,94及び後側固定用板部95,95によって容易に位置決めして嵌合させることができ、バッテリボックス77を収納ボックス80に固定する作業の効率化を図ることができる。
また、バッテリボックス77の水平部クロスメンバ18との当接部は、バッテリ90が当接するバッテリボックス77の底壁86より下方に膨出する膨出部89として形成されるため、膨出部89の形状を水平部クロスメンバ18のコの字形状に対応させてバッテリボックス77を簡単に載置できるとともに、バッテリボックス77を水平部クロスメンバ18に当接させるためにバッテリ90の収納スペースを減らす必要が無く、バッテリボックス77を簡単な構造で水平部クロスメンバ18に載置可能とし、且つ、バッテリ90の収納スペースを大きく確保できる。さらに、配線107が膨出部89内で車幅方向に横断するように通過させられるため、膨出部89内のデッドスペースを有効利用して配線107を配置でき、車両をコンパクト化できる。
また、バッテリボックス77の前方に、燃料タンク40がバッテリボックス77に隣接して配置されるため、バッテリボックス77が水平部クロスメンバ18に載置される部分の面積が小さい場合であっても、バッテリボックス77の前方への倒れを燃料タンク40によって防止でき、組み付けの作業性を向上できる。
また、バッテリボックス77の後方に、エンジンEの冷却水パイプ42,42がバッテリボックス77に隣接して配置されるため、バッテリボックス77が水平部クロスメンバ18に載置される部分の面積が小さい場合であっても、バッテリボックス77の後方への倒れを冷却水パイプ42,42によって防止でき、組み付けの作業性を向上できる。
なお、上記実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
上記実施の形態では、配線107が膨出部89内で車幅方向に横断するように通過させられるものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、配線107に替えて、作動油や冷却水等が通る配管を膨出部89内で車幅方向に横断するように通過させる構成としても良い。
また、上記実施の形態では、バッテリボックス77の後方への倒れを冷却水パイプ42,42によって防止するものとして説明したが、これに限らず、エンジンEのシリンダヘッド32にバッテリボックス77を当接させて倒れを防止する構成としても良い。
1 自動二輪車(鞍乗り型車両)
18 水平部クロスメンバ(クロスメンバ)
40 燃料タンク
77 バッテリボックス
80 収納ボックス
80C 開口部(収納ボックスの開口部)
85・・・ 固定ボルト(締結部材)
86 底壁(バッテリボックス底壁)
89 膨出部
90 バッテリ
91 位置決め凸部(位置決め部)
94,94 前側固定用板部(ガイド部)
95,95 後側固定用板部(ガイド部)
107 配線
E エンジン
F 車体フレーム

Claims (7)

  1. 収納ボックス(80)と、前記収納ボックス(80)とは別体で形成され、前記収納ボックス(80)に固定されるバッテリボックス(77)とを有する鞍乗り型車両の収納部構造において、
    前記収納ボックス(80)の下方に前記バッテリボックス(77)を配置するとともに、前記バッテリボックス(77)の下方に車体フレーム(F)を構成するクロスメンバ(18)を備え、前記バッテリボックス(77)が前記クロスメンバ(18)に載置されることを特徴とする鞍乗り型車両の収納部構造。
  2. 前記収納ボックス(80)と前記バッテリボックス(77)とは、締結部材(85)で固定されるとともに、前記収納ボックス(80)の開口部(80C)側から前記締結部材(85)による固定が可能であることを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両の収納部構造。
  3. 前記バッテリボックス(77)と前記クロスメンバ(18)とを位置決めする位置決め部(91)を有することを特徴とする請求項1または2記載の鞍乗り型車両の収納部構造。
  4. 前記バッテリボックス(77)は、前記収納ボックス(80)の外側から前記収納ボックス(80)に嵌合するように形成されるとともに、前記バッテリボックス(77)の中心に向かって下方に傾斜するガイド部(94,95)を有することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の鞍乗り型車両の収納部構造。
  5. 前記バッテリボックス(77)の前記クロスメンバ(18)との当接部は、バッテリ(90)が当接するバッテリボックス底壁(86)より下方に膨出する膨出部(89)として形成され、配管または配線(107)が前記膨出部(89)内で車幅方向に横断するように通過させられることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の鞍乗り型車両の収納部構造。
  6. 前記バッテリボックス(77)の前方に、燃料タンク(40)が前記バッテリボックス(77)に隣接して配置されることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の鞍乗り型車両の収納部構造。
  7. 前記バッテリボックス(77)の後方に、エンジン(E)が前記バッテリボックス(77)に隣接して配置されることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の鞍乗り型車両の収納部構造。
JP2012187254A 2012-08-28 2012-08-28 鞍乗り型車両の収納部構造 Active JP5926653B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187254A JP5926653B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 鞍乗り型車両の収納部構造
US13/926,590 US9090217B2 (en) 2012-08-28 2013-06-25 Storage part structure for saddle type vehicle
EP13181311.5A EP2703272B1 (en) 2012-08-28 2013-08-22 Storage part structure for saddle type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187254A JP5926653B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 鞍乗り型車両の収納部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014043189A true JP2014043189A (ja) 2014-03-13
JP5926653B2 JP5926653B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49003710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012187254A Active JP5926653B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 鞍乗り型車両の収納部構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9090217B2 (ja)
EP (1) EP2703272B1 (ja)
JP (1) JP5926653B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018151113A1 (ja) * 2017-02-20 2018-08-23 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の収納構造
JP2022117712A (ja) * 2021-02-01 2022-08-12 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5913030B2 (ja) * 2012-03-22 2016-04-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の収納構造
JP6329476B2 (ja) * 2014-03-19 2018-05-23 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP6190478B2 (ja) * 2016-02-10 2017-08-30 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の電装品配置構造
JP6433031B2 (ja) * 2016-09-29 2018-12-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両の燃料電池スタック固定構造
CN109952245B (zh) * 2016-10-14 2021-02-23 Tvs电机股份有限公司 用于两轮车辆的储存壳体
EP3597518B1 (en) * 2017-03-13 2022-10-12 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-riding type vehicle
JP7480668B2 (ja) * 2020-10-16 2024-05-10 スズキ株式会社 鞍乗型車両の車体構造
CN216660753U (zh) 2021-09-30 2022-06-03 郑臣磊 零件收纳盒

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04353087A (ja) * 1991-05-29 1992-12-08 Honda Motor Co Ltd スクータ型車両のバッテリ配置構造
JPH07117767A (ja) * 1993-10-19 1995-05-09 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型車両のリヤカバー装置
JP2000280952A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車における物品収納装置
JP2008247332A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車における収納ボックス構造および収納ボックスの組付け方法
JP2011063179A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両のバッテリ収納部構造
JP4875053B2 (ja) * 2008-12-26 2012-02-15 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3285100B2 (ja) * 1992-12-17 2002-05-27 本田技研工業株式会社 自動2輪車のリヤフェンダ
JP3526628B2 (ja) * 1994-07-25 2004-05-17 本田技研工業株式会社 スクータの電装品取付構造
US6186256B1 (en) * 1999-02-05 2001-02-13 Mattel, Inc. Battery retaining system for a children's ride-on vehicle
JP4132376B2 (ja) * 1999-03-30 2008-08-13 本田技研工業株式会社 スクータ型車両
JP3879437B2 (ja) * 2000-06-23 2007-02-14 スズキ株式会社 自動二輪車の物品収納装置
JP4381768B2 (ja) * 2003-10-10 2009-12-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車の収納装置
JP4451140B2 (ja) * 2004-01-20 2010-04-14 本田技研工業株式会社 車両におけるロック解除操作部材配設構造
GB2432878B (en) * 2005-12-02 2007-11-07 Karma Medical Prod Co Ltd Battery Quick-Release Structure For An Electric Mobility Scooter
DE602008000347D1 (de) 2007-02-21 2010-01-21 Honda Motor Co Ltd Aufbewahrungsbox in einem Motorrad und Verfahren zum Montieren der Aufbewahrungsbox
JP5112237B2 (ja) * 2008-09-25 2013-01-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車のバッテリ配置構造
JP4890532B2 (ja) * 2008-12-26 2012-03-07 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
TW201031562A (en) 2009-02-26 2010-09-01 Kwang Yang Motor Co Storage chamber for scooter type motorcycle
CN201777336U (zh) * 2010-08-20 2011-03-30 重庆宗申技术开发研究有限公司 摩托车电瓶与置物箱的安装结构
CN201841927U (zh) * 2010-09-21 2011-05-25 重庆宗申技术开发研究有限公司 一种摩托车置物箱电瓶支架
CN201890306U (zh) * 2010-12-14 2011-07-06 重庆宗申技术开发研究有限公司 摩托车多功能中货箱

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04353087A (ja) * 1991-05-29 1992-12-08 Honda Motor Co Ltd スクータ型車両のバッテリ配置構造
JPH07117767A (ja) * 1993-10-19 1995-05-09 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型車両のリヤカバー装置
JP2000280952A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車における物品収納装置
JP2008247332A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車における収納ボックス構造および収納ボックスの組付け方法
JP4875053B2 (ja) * 2008-12-26 2012-02-15 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP2011063179A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両のバッテリ収納部構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018151113A1 (ja) * 2017-02-20 2018-08-23 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の収納構造
JPWO2018151113A1 (ja) * 2017-02-20 2019-11-07 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の収納構造
JP2022117712A (ja) * 2021-02-01 2022-08-12 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP7267323B2 (ja) 2021-02-01 2023-05-01 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP5926653B2 (ja) 2016-05-25
US20140060945A1 (en) 2014-03-06
EP2703272B1 (en) 2019-11-27
US9090217B2 (en) 2015-07-28
EP2703272A1 (en) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926653B2 (ja) 鞍乗り型車両の収納部構造
US6582001B2 (en) Vehicle rear structure
JP5624780B2 (ja) エアクリーナ装置
US9765731B2 (en) Canister arrangement structure for saddle-ride type vehicle
US8814244B2 (en) Accommodation structure for saddle type vehicle
JP5969232B2 (ja) 鞍乗り型車両のラジエータホース配置構造
US7845446B2 (en) Scooter type vehicle
KR101254909B1 (ko) 안장형 차량
JP5916456B2 (ja) 鞍乗り型車両のラジエータ用排風構造
JP2007326505A (ja) 自動二輪車
JP5925547B2 (ja) 鞍乗り型車両の導風構造
JP5938302B2 (ja) 鞍乗り型車両のリッドロック構造
EP2824023B1 (en) Motorcycle
JP5411241B2 (ja) 鞍乗り型車両
KR100964858B1 (ko) 모터사이클
JP6151896B2 (ja) 鞍乗り型車両の配索構造
JP6649971B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5893459B2 (ja) 鞍乗り型車両の燃料タンク及びラジエータ配置構造
JP2019137285A (ja) 鞍乗り型車両
JP4875053B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6138609B2 (ja) 自動二輪車の後部フレーム構造
JP5894826B2 (ja) 鞍乗り型車両のリフトアップ支持部構造
JP5453127B2 (ja) 自動二輪車
JP7060642B2 (ja) 燃料タンクのブリーザ構造
JP2022057181A (ja) 鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5926653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150