JPH04353087A - スクータ型車両のバッテリ配置構造 - Google Patents

スクータ型車両のバッテリ配置構造

Info

Publication number
JPH04353087A
JPH04353087A JP15214591A JP15214591A JPH04353087A JP H04353087 A JPH04353087 A JP H04353087A JP 15214591 A JP15214591 A JP 15214591A JP 15214591 A JP15214591 A JP 15214591A JP H04353087 A JPH04353087 A JP H04353087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
storage box
scooter type
mounting bracket
type vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15214591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2891802B2 (ja
Inventor
Katsuichi Yagisawa
勝一 八木澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3152145A priority Critical patent/JP2891802B2/ja
Publication of JPH04353087A publication Critical patent/JPH04353087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2891802B2 publication Critical patent/JP2891802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スクータ型車両におけ
るバッテリの配置構造に関する。
【0002】
【従来技術】スクータ型車両においては、シート下方に
ヘルメット等を収納するラゲッジボツクス等大きなスペ
ースをとるものがあり、バッテリ等の部材の配置が難し
く、従来バッテリは、実開昭64− 22692号公報
および実開平1−134588号公報に記載されるよう
に、ラゲッジボックスの後方でリヤクッションのさらに
後方のリヤフェンダの上に配置していた。
【0003】
【解決しようとする課題】バッテリをリヤクッションの
後方に配置するため、バッテリを確実に保持する保持部
材を特別に形成しなければならず、前記公報記載のもの
ではリヤフェンダーの上部を平面状に形成してその上に
バッテリを搭載している。このようにバッテリ載置のた
めの特別の加工や部材を必要とし、リヤフェンダーを加
工してバッテリ保持装置を形成しても保持強度を確保す
るのが難しい。特に大型バッテリで重量があるものは、
振動等に耐える保持構造にするためには、リヤフェンダ
自体の強度を上げる必要があり、車体重量が増加したり
コストアップとなる。
【0004】本発明は、かかる点に鑑みなされたもので
あり、その目的とするところは、バッテリ保持のための
特別の部材を必要とせず、高い保持強度を確保できるス
クータ型車両のバッテリ配置構造を供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段および作用】上記目的を達
成するために、本発明はスクータ型車両において、左右
のサイドフレームの後部にクロスメンバを架設し、同ク
ロスメンバにリヤクッションの取付ブラケットを設け、
同リヤクッション取付ブラケットの車体幅方向に変位し
た前記クロスメンバー上にバッテリを配設し、同バッテ
リの前方にはヘルメット収納ボックスを設け、同収納ボ
ックスには前記バッテリのメンテナンスリッドを開閉自
在に設けたスクータ型車両のバッテリ配置構造とした。
【0006】左右のサイドフレーム間に架設されるクロ
スメンバを利用し、同クロスメンバに設けられるリヤク
ッション取付ブラケットの側方にバッテリを配設したの
で、クロスメンバ上にバッテリを載置して、バッテリ保
持用の特別の部材を必要とせず、かつ保持強度を高く確
保できる。また収納ボックスにバッテリのメンテナンス
リッドを設けたものでメンテナンス性に優れている。
【0007】
【実  施  例】以下図1ないし図7に図示した本発
明の一実施例について説明する。図1は本発明が適用さ
れたスクータ型自動二輪車1の一部省略した側面図、図
2はその平面図である。
【0008】ヘッドパイプ2から下方へダウンチューブ
3が延出し、その下端を若干後方へ屈曲させており、同
ダウンチューブ3の屈曲部の若干上方位置から左右に分
岐しかつ後方へ屈曲してサイドフレーム4が延出してい
る。左右のサイドフレーム4はパイプ材からなり、後方
へ水平に延びたステップ部4aから立ち上がり部4bを
経て左右後端部4cどうしを支持部材61が連結されて
いる。
【0009】ヘッドパイプ2に支持されてハンドル5が
揺動自在に設けられ、ハンドル5と一体にヘッドパイプ
2の下方にフロントフォーク6が延び、その下端に前輪
7が軸支されている。
【0010】一方サイドフレーム4のステップ部4aか
ら立上がり部4bへの屈曲部にブラケット19が設けら
れていて、同ブラケット19にリンク機構8によって前
部を支持されて、サイドフレーム4の立上がり部4bの
下方にパワーユニット9が上下に揺動自在に配設されて
いる。パワーユニット9は、エンジン10、動力伝達装
置11、後輪12が一体に構成されたもので、前部をリ
ンク機構8によって支持され、後部と車体フレームとの
間にはリヤクッション13が介装されて支持されている
【0011】サイドフレーム4の左右のステップ部4a
には上面に沿って前後に長尺のブラケット14が固着さ
れ、この左右のブラケット14間に燃料タンク15が装
架されている。またサイドフレーム4の左右の立上がり
部4bにそれぞれ溶接されたボックス取付ブラケット1
6と、サイドフレーム4の後端の支持部材61より前方
へ突設されたブラケット17に、それぞれ前部左右と後
部をボルト・ナットで固着されてヘルメット収納ボック
ス18がエンジン10の上方に配設されている。
【0012】車体前方は、ヘッドパイプ2、ダウンチュ
ーブ3を覆うようにしてフロントカバー20が設けられ
、車体後方はヘルメット収納ボックス18の周囲を覆う
ようにしてリヤカバー21が設けられ、両カバー20,
21間に足載せ空間を形成して、燃料タンク15の上を
ステップフロア22が覆っている。
【0013】また左右のサイドフレーム4の立ち上がり
部4bの後端近傍には、それぞれリヤフェンダ23を取
付けるためのブラケット24、25が前後に突設されて
いて、後方の左右ブラケット25には略コ字状に形成さ
れた吊設部材26がボルト・ナット81により取付けら
れ、吊設部材26の連結部とリヤフエンダー23の上板
部23aとをボルト・ナット82が固着してリヤフエン
ダー23を吊持している。
【0014】リヤカバー21内のヘルメット収納ボック
ス18の上方開口はシート27によって開閉自在に閉塞
されるようになっている。リヤフェンダー23の前端部
に上端部を固着されて板状の泥よけラバー28が下方斜
め前方へ延出して後輪12とエンジン10の上方とを遮
断し後輪12で巻き込むスプラッシュやほこりがキャブ
レタ30周辺にかからないようにするとともに、泥よけ
ラバー28の上端部がヘルメット収納ボックス18の後
壁18aの外面下端部に当接して隙間をなくしエンジン
の熱気がアルミ箔の貼着されていないヘルメット収納ボ
ックス18の上部にまで上昇するのを防止しヘルメット
収納ボックス18内の温度が上昇するのを防いでいる。
【0015】パワーユニット9のエンジン10の上部に
はキャブレタ30が配設され、キャブレタ30より後方
で動力伝達装置11の上には左側方に変位したリヤクッ
ション13を外側にう回してエアクリーナ31が設けら
れていて、エアクリーナ31とキャブレタ30とはダク
ト32を介して連通している。
【0016】またエアクリーナ31からは前方へフレキ
シブルダクト33が延出して、左側サイドフレーム4の
立上がり部4bに接続されて内部が連通されている。こ
の左側サイドフレーム4の立上がり部4bのさらに上方
位置に突出した開口部34が設けられ、同開口部34を
覆ってエア吸入ダクト35がリヤカバー21に形成され
、エア吸入ダクト35は前方に開口35aを有している
【0017】したがってリヤカバー21の側壁の吸入ダ
クト35から吸入されたエアは、開口部34からサイド
フレーム4に入り、次いでフレキシブルダクト33に抜
けてエアクリーナ31に流入し、清浄なエアとしてダク
ト32を介してキャブレタ30に送られる。
【0018】エンジン10から延出した排気管36はエ
ンジン10の右側下方を通って、後輪12の右側に位置
するマフラー37に連通している。
【0019】図3および図4に図示するようにヘルメッ
ト収納ボックス18より後方において、サイドフレーム
4の左右立上がり部4b間にクロスパイプ40が架設さ
れており、同クロスパイプ40の左端に前方へ向けリヤ
クッション取付ブラケット41が突設されていて、同リ
ヤクッション取付ブラケット41に前記リヤクッション
13の上端がボルト42によって枢着されている。
【0020】該クロスパイプ40は、リヤクッション取
付ブラケット41より右側の幅方向中央の上半円筒部が
下方へ押しつぶされて凹部40aを形成しており、同凹
部40aにバッテリ載置用の筐体43が載り、その背壁
を前記ブラケット17の垂直壁にボルト・ナット49に
より固着している。ヘルメット収納ボックス18の後壁
18aの中央上部は切欠かれていて、この切欠きに上記
筐体43が嵌合している。
【0021】筐体43はその前方が斜めに開口しており
、同開口よりバッテリ45が入れられ、前方をメンテナ
ンスリッド44が開閉自在に覆うようになっている。こ
のメンテナンスリッド44は、図6および図7に図示す
るように筐体43に対応して後方が斜めに開口した筐状
をなしており、前壁44aの下端に突設された係止片4
4bがヘルメット収納ボックス18の切欠きに係止され
、上壁18eの後端がヘルメット収納ボックス18の後
壁18aの延長である上壁部18bにねじ80によりね
じ止めされるようになっている。
【0022】このメンテナンスリッド44の前壁44a
内面にはクッション部材46が固着されていて筐体43
に載置されたバッテリ45を押えつけ固定するようにな
っている。 またメンテナンスリッド44の前壁44aの中央上部に
は内側に向け上下一対の係合片44cが突設されていて
、内側からスペアヒューズ47が係合されるようになっ
ている。 さらに前壁44aの上下の係合片44c間に円孔44d
が左右に2個穿設されていて、スペアヒューズ47の両
端部が表から見えるようにし、外側から指を挿入してス
ペアヒューズ47を係合片44cから外すことができる
。上記の如くヘルメット収納ボックス18の後壁18a
にメンテナスリッド44を設けたのでメンテナンスが容
易である。またスペアヒューズ47も邪魔にならず取付
け取外しも簡単である。
【0023】バッテリ45の上記筐体43の下半部後方
およびその左側方でリヤクッション13の上端後方から
クロスパイプ40を下側に回り込むようにしてオイルタ
ンク48が、リヤフエンダー23の上板部23aの上に
配設されている。オイルタンク48の筐体43より左側
の上部にオイルキャップ48aが位置している。
【0024】そしてこのオイルタンク48の右側方でク
ロスパイプ40の右端部とリヤフエンダー23の上板2
3aとの間の空間に、蒸発ガス制御装置のキヤニスタ5
0が配設されている(図5参照)。クロスパイプ40の
右端下面にはキヤニスタ取付ブラケット51が後方を高
くして斜めに傾斜して溶接されていて、同ブラケット5
1の前後両端部がキヤニスタ50の前後のゴムバンド5
0a,50bに差し込まれてキヤニスタ50は吊設され
ている。
【0025】すなわち図5に示すようにオイルタンク4
8の左部前方にリヤクッション13、右側にキヤニスタ
50が、クロスパイプ40にそれぞれリヤクッション取
付ブラケット41、キヤニスタ取付ブラケット51を介
して側面視で重なり合うように取付けられた構成となっ
ている。
【0026】一方燃料タンク15から延出した蒸発ガス
導入管52が右側サイドフレーム4に沿って後方へ向い
、キヤニスタ50の前方で左側へ水平に屈曲し、ヘルメ
ット収納ボックス18の後壁に沿って左側サイドフレー
ム4の下方に至ってヘアピン状に屈曲し、同屈曲部52
aより再び右側へ水平に延び後方へ屈曲して右側サイド
フレーム4の下方を通って、クロスパイプ40の右端に
吊設されたキヤニスタ50の後部に接続されている(図
2、図4参照)。なお左右に水平方向に走る蒸発ガス導
入管52の部分をリヤフエンダー23の上板部23aに
突設された係止部材58が係止して固定している。
【0027】このように燃料タンク15から右側サイド
フレーム4に沿って配設された蒸発ガス導入管52が途
中で左側サイドフレーム4まで迂回して再び右側に配設
されたキヤニスタ50に至っているので、車体が右側へ
横倒しされたときでも、ヘアピン状の屈曲部52aが蒸
発ガス導入経路の最高位置になって燃料タンク15とキ
ヤニスタ50とを屈曲部52aにおいて遮断し燃料漏れ
を防止することができる。また車体が左側へ横倒しされ
たとしてもキヤニスタ50自体が高い位置となり燃料漏
れは生じない。
【0028】なお燃料漏れを防止するもう一つの配管方
法としては、図2に一点鎖線で示すように蒸発ガス導入
管53を燃料タンク15から左側サイドフレーム4に沿
って後方へ延出し、前記屈曲部52aから右側へ水平に
屈曲して右側のキヤニスタ50に接続する方法もあり、
車体が右側へ横倒しになっても蒸発ガス導入管53が左
側サイドフレーム4に沿って高い位置に配設されるので
燃料漏れの心配はない。
【0029】キヤニスタ50の後部からは別に蒸発ガス
パージ管54が延出し、ヘルメット収納ボックス18の
右側壁における後方下端の右側において右側サイドフレ
ーム4に固着されて配設されたパージコントロール弁5
5に接続されている。
【0030】パージコントロール弁55からは、エアク
リーナ31とキャブレタ30とを導通するダクト32に
パージ管56が配管され、さらにパージコントロール弁
55からは負圧管57が、キャブレタ30の下流側に配
管されていて負圧管57を介してパージコントロール弁
55が作動する。
【0031】したがって停車中に燃料タンク内で蒸発し
た燃料ガスは蒸発ガス導入管52を通ってキヤニスタ5
0に捕集され、捕集された燃料ガスはエンジン吸気系の
負圧により蒸発ガスパージ管54、56を通しパージコ
ントロール弁55を介して吸い出されて燃焼に供せられ
る。
【0032】オイルタンク48およびキヤニスタ50の
後方にはテールライト60が配設されている。左右のサ
イドフレーム4の後端を連結するテールライト60の上
端縁がボルト・ナット63により固着され、テールライ
ト60の下端縁はリヤフエンダー23に立設されたブラ
ケット64にボルト・ナット65により固着されてテー
ルライト60はリヤカバー21の後部開口に位置して支
持されている。
【0033】キヤニスタ50がリヤクッション13の右
側方にオイルタンク48と車体幅方向に並んで配設され
ているので、オイルタンク48とテールライト60との
間にキヤニスタ50を配置してテールライト60をさら
に後方へ位置させるようなことはなく、車体長さを特別
長くする必要がない。
【0034】なおヘルメット収納ボックス18の上方開
口を蓋うシート27は、そのシート底板70の前端がヘ
ルメット収納ボックス18の前壁上端縁に枢軸71を介
して枢着されて開閉自在に構成され、後端はシートロッ
ク機構により左右サイドフレーム4の後端連結部4cに
設けられたブラケット17に係止されてロック状態とす
ることができる。
【0035】前記サイドフレーム4の後端の支持部材6
1に設けられたブラケット17の水平板部には、前方位
置に矩形の係合穴72が穿設され、同水平板部の下面に
沿って回動自在にシートロックレバー73が支軸74に
よって支持されている。シートロックレバー73はほぼ
L字状をなし、その屈曲部が係合穴72の右方で支軸7
4によって枢支されており、この枢支部より後方へ一方
の側体73aが延出し、左方向へ突出した他方の側体7
3bの端部は前方へ屈曲して先細となって係合爪73c
を形成して、シートロックレバー73の回動で係合穴7
2の下方に係合爪73cが出没自在となっている。ブラ
ケット17には円弧状の開口83を有し、シートロック
レバー73より上方へ突出したピン84が同開口83を
貫き、その上端部に一端を係止したスプリング75がブ
ラケット17の一部を上方へ折り曲げたフック85に他
端を係止して、スプリング75によってシートロックレ
バー73は、上面視で時計方向へ付勢されている。
【0036】そしてリヤカバー21の上面後部にキーシ
リンダ76がキー挿入口を上にして固定されていて、キ
ーシリンダ76の下端より前方へ突出した作動レバー7
7が前記シートロックレバー73の後方へ延出した側体
73aの端部の左側に位置し、キー78をキーシリンダ
76のキー挿入口へ挿入して時計方向へ回わすと、作動
レバー77が時計方向へ回動してシートロックレバー7
3の側体73aを押して、シートロックレバー73をス
プリング75に抗して反時計方向へ回動し、他方の側体
73bの端部係合爪73cを係合穴72の下方位置より
後方へ移動する。
【0037】一方シート底板70の後端下面には、係合
穴72に対応する位置に係合部材79が下方へ垂設され
ており、同係合部材79の下端に後方へ突出し先細とな
ったロック爪部79aが形成されている。
【0038】ヘルメット収納ボックス18の開口をシー
ト27が閉じると、係合部材79が係合穴72に挿入さ
れ、係合穴72の下方に位置するシートロックレバー7
3の係合爪73cをロック爪部79aの傾斜面が後方へ
押してシートロックレバー73を若干回動し、ロック爪
部79aの突出部を過ぎたところでスプリング75によ
って戻ると、ロック爪部79aと係合爪73cとが係合
してロック状態となり係合部材79は係合穴72から抜
けなくなり、シート27は開かなくなる。
【0039】シート27自体は図示されないスプリング
により若干上方へ付勢されているので、前記の如くキー
78によりシートロックレバー73を回動させて、ロッ
ク爪部79aと係合爪73cとの係合を解くと、シート
27は若干上方へ揺動し、ロック解除状態を維持でき、
あとはシート27をさらに揺動してヘルメット収納ボッ
クス18の上方を開くことができる。
【0040】以上のようにシートロック機構を備え開閉
自在のシート27の下部にヘルメット収納ボックス18
を備えたスクータ型自動二輪車1において、ヘルメット
収納ボックス18の後方で、サイドフレーム4間に架設
されたクロスパイプ40の左端にリヤクッション取付ブ
ラケット41が設けられ、その右側方においてバッテリ
45がクロスパイプ40に保持されているので、バッテ
リ45を保持するための特別の部材を必要とせず、また
クロスパイプ40という堅固なものに保持されるので保
持強度が高い。
【0041】
【発明の効果】本発明は、バッテリをクロスメンバのリ
ヤクッション取付ブラケットの側方に配設したので、バ
ッテリ保持用の特別の部材および加工を必要とせず、部
品点数を削減でき、また保持強度を高く確保できる。ま
たヘルメット収納ボックスにバッテリのメンテナンスリ
ッドを設けたので、メンテナンスが容易にできる。また
ヘルメット収納ボックスにバッテリのメンテナンスリッ
ドを設けたので、メンテナンスが容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例のスクータ型自動二輪車
の一部省略した全体側面図である。
【図2】同平面図である。
【図3】同要部側面図である。
【図4】同要部平面図である。
【図5】要部縦断面図である。
【図6】メンテナンスリッドの正面図である。
【図7】図6におけるVII −VII 断面図である
【符号の説明】
1…スクータ型自動二輪車、2…ヘッドパイプ、3…ダ
ウンチューブ、4…サイドフレーム、5…ハンドル、6
…フロントフォーク、7…前輪、8…リンク機構、9…
パワーユニット、10…エンジン、11…動力伝達装置
、12…後輪、13…リヤクッション、14…ブラケッ
ト、15…燃料タンク、16…ボックス取付ブラケット
、17…ブラケット、18…ヘルメット収納ボックス、
19…ブラケット、20…フロントカバー、21…リヤ
カバー、22…ステップフロア、23…リヤフエンダー
、24…ブラケット、25…ブラケット、26…吊設部
材、27…シート、28…泥よけラバー、30…キャブ
レタ、31…エアクリーナ、32…ダクト、33…フレ
キシブルダクト、34…開口部、35…吸入ダクト、3
6…排気管、37…マフラー、40…クロスパイプ、4
1…リヤクッション取付ブラケット、42…ボルト、4
3…筐体、44…メンテナンスリッド、45…バッテリ
、46…クッション部材、47…スペアヒューズ、48
…オイルタンク、49…ボルト・ナット、50…キヤニ
スタ、51…キヤニスタ取付ブラケット、52,53…
蒸発ガス導入管、54…蒸発ガスパージ管、55…パー
ジコントロール弁、56…パージ管、57…負圧管、5
8…係止部材、60…テールライト、61…支持部材、
63…ボルト・ナット、64…ブラケット、65…ボル
ト・ナット、70…シート底板、71…枢軸、72…係
合穴、73…シートロックレバー、74…支軸、75…
スプリング、76…キーシリンダ、77…作動レバー、
78…キー、79…係合部材、80…ねじ、81,82
…ボルト・ナット、83…開口、84…ピン、85…フ
ック。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  スクータ型車両において、左右のサイ
    ドフレームの後部にクロスメンバを架設し、同クロスメ
    ンバにリヤクッションの取付ブラケットを設け、同リヤ
    クッション取付ブラケットの車体幅方向に変位した前記
    クロスメンバ上にバッテリを配設し、同バッテリの前方
    にはヘルメット収納ボックスを設け、同収納ボックスに
    は前記バッテリのメンテナンスリッドを開閉自在に設け
    たことを特徴とするスクータ型車両のバッテリ配置構造
JP3152145A 1991-05-29 1991-05-29 スクータ型車両のバッテリ配置構造 Expired - Fee Related JP2891802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152145A JP2891802B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 スクータ型車両のバッテリ配置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152145A JP2891802B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 スクータ型車両のバッテリ配置構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10098617A Division JP2992005B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 スクータ型車両の蒸発ガス制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04353087A true JPH04353087A (ja) 1992-12-08
JP2891802B2 JP2891802B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=15534023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3152145A Expired - Fee Related JP2891802B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 スクータ型車両のバッテリ配置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2891802B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0769259A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Honda Motor Co Ltd 自動二・三輪車におけるバッテリ配置構造
US20120175906A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-12 Honda Motor Co., Ltd. Saddle type vehicle having an accommodation box
WO2013094631A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP2014043189A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両の収納部構造
WO2014158102A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 Honda Motor Co., Ltd. Canister mounting structure for a motorcycle
JP2014198541A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の後部フェンダ支持構造
JP2016185755A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
CN113365907A (zh) * 2019-02-13 2021-09-07 本田技研工业株式会社 跨骑型电动车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62286883A (ja) * 1986-06-06 1987-12-12 本田技研工業株式会社 自動二輪車用フレ−ム
JPS63192678A (ja) * 1987-02-02 1988-08-10 ヤマハ発動機株式会社 車両部品取付構造
JPH01134588U (ja) * 1988-03-10 1989-09-13

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62286883A (ja) * 1986-06-06 1987-12-12 本田技研工業株式会社 自動二輪車用フレ−ム
JPS63192678A (ja) * 1987-02-02 1988-08-10 ヤマハ発動機株式会社 車両部品取付構造
JPH01134588U (ja) * 1988-03-10 1989-09-13

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0769259A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Honda Motor Co Ltd 自動二・三輪車におけるバッテリ配置構造
US20120175906A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-12 Honda Motor Co., Ltd. Saddle type vehicle having an accommodation box
US8794687B2 (en) * 2011-01-11 2014-08-05 Honda Motor Co., Ltd. Saddle type vehicle having an accommodation box
WO2013094631A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JPWO2013094631A1 (ja) * 2011-12-21 2015-04-27 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP2014043189A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両の収納部構造
WO2014158102A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 Honda Motor Co., Ltd. Canister mounting structure for a motorcycle
JP2014198541A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の後部フェンダ支持構造
EP2783956B1 (en) * 2013-03-29 2020-03-18 Honda Motor Co Ltd Rear fender support structure for saddle vehicle
JP2016185755A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
CN113365907A (zh) * 2019-02-13 2021-09-07 本田技研工业株式会社 跨骑型电动车辆
CN113365907B (zh) * 2019-02-13 2023-03-28 本田技研工业株式会社 跨骑型电动车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2891802B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2992005B2 (ja) スクータ型車両の蒸発ガス制御装置
JP4252876B2 (ja) 自動二輪車
KR100584110B1 (ko) 스쿠터형 차량용 리모콘 장치
JP4119344B2 (ja) 自動二輪車
JP2005112310A (ja) 自動二輪車の収納装置
JP2005112313A (ja) スクータ型車両の物品収納構造
JP2586961B2 (ja) スクータ型車両の蒸発ガス制御装置
JPH04353087A (ja) スクータ型車両のバッテリ配置構造
JP2777846B2 (ja) 自動二輪車のシートロック構造
KR20050036731A (ko) 경차량용 리모콘 장치
JP3380448B2 (ja) 自動二輪車の物品収納室取付構造
JP6237245B2 (ja) キャニスタシステム配設構造
JP4224977B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JPH0818583B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JPH10236365A (ja) 燃料タンク取付構造
JP4247854B2 (ja) 二輪車の収納箱
JPH0741863B2 (ja) スク−タ型車輌
JPH08207852A (ja) スクータ型車両における盗難防止具の収納構造
JP3335233B2 (ja) スクータ型車両の電池収納装置
JP2972164B2 (ja) スクータ型2輪車両
JP3065331B2 (ja) 自動二輪車の収納ボックス
JP2700468B2 (ja) スクータ型2輪車両
JPH0341048Y2 (ja)
JP2005112309A (ja) スクータ型車両
JPH0529990Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees