JP2020122433A - 鞍乗り型車両の吸気装置構造 - Google Patents

鞍乗り型車両の吸気装置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020122433A
JP2020122433A JP2019014777A JP2019014777A JP2020122433A JP 2020122433 A JP2020122433 A JP 2020122433A JP 2019014777 A JP2019014777 A JP 2019014777A JP 2019014777 A JP2019014777 A JP 2019014777A JP 2020122433 A JP2020122433 A JP 2020122433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
intake device
sub
wall portion
saddle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019014777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6812472B2 (ja
Inventor
雄三郎 谷
Yuzaburo Tani
雄三郎 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019014777A priority Critical patent/JP6812472B2/ja
Priority to US16/704,746 priority patent/US11299034B2/en
Publication of JP2020122433A publication Critical patent/JP2020122433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812472B2 publication Critical patent/JP6812472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/08Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/02Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning intake
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J40/00Arrangements of air cleaners specially adapted for cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/02Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10144Connections of intake ducts to each other or to another device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/12Steering wheel forks characterised by the association therewith of engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/14Handlebar constructions, or arrangements of controls thereon, specially adapted thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】吸気装置のエレメントを車体フレームで保護しつつ、シート下の位置にエレメントが配置できる鞍乗り型車両の吸気装置構造を提供する。【解決手段】ヘッドパイプ17と、前記ヘッドパイプ17から後方に延びるメインフレーム18と、前記メインフレーム18から後方に延びるシートレール25と、前記メインフレーム18と前記シートレール25を繋ぐサブフレーム26L、26Rと、前記シートレール25に支持されるシート13と、吸気装置61と、を備える鞍乗り型車両の吸気装置構造において、前記吸気装置61のエレメント62は、上方にいくにつれて後方に傾斜し、且つ、側面視において前記シートレール25の下方で、前記エレメント62が前記サブフレーム26L、26Rに沿うように設けられる。【選択図】図1

Description

本発明は、鞍乗り型車両の吸気装置構造に関する。
従来、自動二輪車において、吸気装置のエレメントを側面視において車体フレームに沿うように配置したものは公知である(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、エレメントが、側面視において、車体フレームのシートレールの上部に沿うように設けられることにより、エレメントをシートレールで保護している。
特開2010−190058号公報
ところで、鞍乗り型車両では、シート下にスペースを設けやすいため、シート下に吸気装置を配置することが吸気装置の容量を確保する点から望ましい。しかしながら、シート(着座部)は、運転者が跨るようにして着座する荷重のかかる部分の高さを抑えることも必要である。このため、特許文献1のように、吸気装置のエレメントを、側面視において、車体フレームのシートレールの上部に沿うように設ける場合には、レイアウトの観点からエレメントをシート下に配置することは難しい。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、吸気装置のエレメントを車体フレームで保護しつつ、シート下の位置にエレメントが配置できる鞍乗り型車両の吸気装置構造を提供することを目的とする。
鞍乗り型車両の吸気装置構造は、ヘッドパイプ(17)と、前記ヘッドパイプ(17)から後方に延びるメインフレーム(18)と、前記メインフレーム(18)から後方に延びるシートレール(25)と、前記メインフレーム(18)と前記シートレール(25)を繋ぐサブフレーム(26L、26R)と、前記シートレール(25)に支持されるシート(13)と、吸気装置(61)と、を備える鞍乗り型車両の吸気装置構造において、前記吸気装置(61)のエレメント(62)は、上方にいくにつれて後方に傾斜し、且つ、側面視において前記シートレール(25)の下方で、前記エレメント(62)が前記サブフレーム(26L、26R)に沿うように設けられることを特徴とする。
上記構成において、前記エレメント(62)は、ダーティサイド(67B)とクリーンサイド(67A)とを連通させる連通口(73G)を下方から閉塞してもよい。
また、上記構成において、前記エレメント(62)は、車両側方から脱着可能であってもよい。
また、上記構成において、前記吸気装置(61)は、前記エレメント(62)を保護する保護部材(75)を備え、前記保護部材(75)は、クリーンサイド(67A)に配置され、ダーティサイド(67B)から締結してもよい。
また、上記構成において、前記サブフレーム(26L、26R)は車幅方向に一対設けられ、一方の前記サブフレーム(26L)は、側面視において、他方の前記サブフレーム(26R)に対して、後方および下方の少なくともいずれか一方にずれて設けられ、前記他方のサブフレーム(26R)は、前記エレメント(62)の側方を覆う位置に設けられ、前記エレメント(62)は、前記一方のサブフレーム(26L)の上方から脱着可能であってもよい。
また、上記構成において、車幅方向他方に設けられ、前記エレメント(62)に係合して前記エレメント(62)を位置決めする位置決め部(73M)と、前記エレメント(62)の取付けをガイドし、前記エレメント(62)を前記位置決め部(73M)に係合させるガイド(73N)と、を備え、前記エレメント(62)は車幅方向一方から取付け可能であってもよい。
また、上記構成において、前記吸気装置(61)には、ファンネル(63)が取り付けられ、前記ファンネル(63)は交換可能に取り付けられていてもよい。
また、上記構成において、前記他方のサブフレーム(26R)の下方には、マフラー(38)が位置してもよい。
鞍乗り型車両の吸気装置構造は、ヘッドパイプと、前記ヘッドパイプから後方に延びるメインフレームと、前記メインフレームから後方に延びるシートレールと、前記メインフレームと前記シートレールを繋ぐサブフレームと、前記シートレールに支持されるシートと、吸気装置と、を備える鞍乗り型車両の吸気装置構造において、前記吸気装置のエレメントは、上方にいくにつれて後方に傾斜し、且つ、側面視において前記シートレールの下方で、前記エレメントが前記サブフレームに沿うように設けられる。この構成によれば、吸気装置のエレメントは、上方にいくにつれて後方に傾斜することで、車高を抑えつつクリーンサイドのボリュームを確保し、且つ、エレメントの脱着時にダストが落下するとしても、ダストをダーティサイドに落下させ易く、ダストがクリーンサイドに入りにくくできる。また、側面視において、シートレールの下方で、メインフレームとシートレールを繋ぐサブフレームにエレメントを沿わせたことで、エレメントを保護しつつ、シート下に配置でき、設計自由度を確保することができる。
上記構成において、前記エレメントは、ダーティサイドとクリーンサイドとを連通させる連通口を下方から閉塞してもよい。この構成によれば、エレメントの脱着時に吸気装置からダストが落下しても、脱着するエレメントでダストをキャッチできる。
また、上記構成において、前記エレメントは、車両側方から脱着可能であってもよい。この構成によれば、エレメントの脱着作業を行い易くなり、脱着作業の作業性を向上させることができる。
また、上記構成において、前記吸気装置は、前記エレメントを保護する保護部材を備え、前記保護部材は、クリーンサイドに配置され、ダーティサイドから締結してもよい。この構成によれば、吸気装置と保護部材とのシール性を確保できるとともに、エレメントを車両側方から脱着する際に、エレメントが保護部材で引っかかることを防止することができる。
また、上記構成において、前記サブフレームは車幅方向に一対設けられ、一方の前記サブフレームは、側面視において、他方の前記サブフレームに対して、後方および下方の少なくともいずれか一方にずれて設けられ、前記他方のサブフレームは、前記エレメントの側方を覆う位置に設けられ、前記エレメントは、前記一方のサブフレームの上方から脱着可能であってもよい。この構成によれば、車幅方向一対のサブフレームを前後や上下にずらすことで、エレメントの脱着時の作業性の確保と、エレメントの保護とのそれぞれを実現できる。
また、上記構成において、車幅方向他方に設けられ、前記エレメントに係合して前記エレメントを位置決めする位置決め部と、前記エレメントの取付けをガイドし、前記エレメントを前記位置決め部に係合させるガイドと、を備え、前記エレメントは車幅方向一方から取付け可能であってもよい。この構成によれば、他方側は一方側から目視しにくいため、ガイドによってエレメントをガイドすることで、エレメントを容易に取付けることができる。
また、上記構成において、前記吸気装置には、ファンネルが取り付けられ、前記ファンネルは交換可能に取り付けられていてもよい。この構成によれば、吸気装置のファンネルを他排気量のファンネルに交換することができる。よって、排気量が異なる車種で吸気装置を共通化できる。吸気装置を共通化できるため、製造コストを削減できる。
また、上記構成において、前記他方のサブフレームの下方には、マフラーが位置してもよい。この構成によれば、車幅方向他方側にマフラーを配置することで、エレメントの側方を保護する他方のサブフレームの下方に、マフラーを配置することができ、積載スペースの限られた鞍乗り型車両において、スペースの有効利用ができる。
本発明の実施の形態に係る自動二輪車の左側面図である。 車体フレームの左側面図である。 シートの下方を示す車体センターに沿った縦断面図である。 エアクリーナボックスの左側面図である。 エレメントを取り外した状態を示すエアクリーナボックスの後方斜視図である。 図4のVI−VI線断面図である。 図1のVII−VII線断面図である。 図1のVIII−VIII線断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、説明中、前後、左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示している。
図1は、本発明の実施の形態に係る自動二輪車1の左側面図である。
自動二輪車1は、車体フレームFにパワーユニットとしてのエンジン10が支持され、前輪2を操舵可能に支持するフロントフォーク11が車体フレームFの前端に操舵可能に支持され、後輪3を支持するスイングアーム12が車体フレームFの後部側に設けられた車両である。自動二輪車1は、運転者が跨るようにして着座するシート13が車体フレームFの後部の上方に設けられた鞍乗り型車両である。
図2は、車体フレームFの左側面図である。
図1、図2に示すように、車体フレームFは、内燃機関であるエンジン10を支持する前部フレーム15と、前部フレーム15から後方に延びる後部フレーム16とを備える。
前部フレーム15は、前端に設けられるヘッドパイプ17と、左右一対のメインフレーム18、18と、ダウンフレーム19と、左右一対のロアフレーム20、20と、左右一対の補強フレーム21、21と、メインフレーム18、18を車幅方向に連結する上下一対のクロスフレーム24A、24Bとを備える。
詳細には、メインフレーム18、18は、ヘッドパイプ17の後面から後下がりに左右一対で後方へ延びる。本実施の形態では、メインフレーム18、18は、ヘッドパイプ17の後面から後下方へ延びる左右一対のメインチューブ22、22と、メインチューブ22、22の後端からメインチューブ22、22よりも急な傾斜で後下方へ延び、その後、さらに下方に延びる左右一対のセンターフレーム23、23とを一体に備える。メインフレーム18、18は、前端部では互いの車幅方向の間隔を広げながら後下方に延び、後部では互いに略平行に後下方へ延びる。
ダウンフレーム19は、ヘッドパイプ17の後部及びメインフレーム18、18の前端部においてメインフレーム18,18の下方の位置に上端部が接続され、メインフレーム18、18よりも急な傾斜で後下方へ延びる。ダウンフレーム19は車幅方向の中央を延びる1本のフレームである。
ロアフレーム20、20は、ダウンフレーム19の下端部から左右に分岐してそれぞれ下方に延び、その後、屈曲して後方に延び、センターフレーム23、23の下端部に接続されている。
補強フレーム21、21は、メインフレーム18、18とダウンフレーム19とを繋いでいる。詳細には、補強フレーム21、21は、メインフレーム18、18のメインチューブ22、22の上下方向中央部の下面からやや前下がりに前方へ延び、その前部が車幅方向内側に屈曲してダウンフレーム19の上部の後面に接続されている。
上方のクロスフレーム24Aは、車幅方向に延びて、センターフレーム23、23の上端の間を連結している。
下方のクロスフレーム24Bは、車幅方向に延びて、センターフレーム23、23の下端の間を連結している。
後部フレーム16は、左右一対のシートレール25、25と、左右一対のサブフレーム26L、26Rと、後部クロスフレーム27とを備える。
詳細には、シートレール25、25は、メインフレーム18、18から後方に延びる。本実施の形態では、シートレール25、25は、メインフレーム18、18のメインチューブ22、22の上下方向中央部から後上がりの姿勢で後方に延びる。
サブフレーム26L、26Rは、メインフレーム18、18とシートレール25、25を繋ぐ。本実施の形態では、サブフレーム26R、26Lは、メインフレーム18、18のセンターフレーム23、23の上端部近傍からシートレール25、25よりも急な傾斜で後上がりに延び、シートレール25、25の後端部に接続されている。左右方向(車幅方向)一対のサブフレーム26L、26Rのうち、左方(一方)のサブフレーム26Lは、左方のセンターフレーム23の上端部の下部から後方に延びている。また、右方(他方)のサブフレーム26Rは、右方のセンターフレーム23の上端部の上部から後方に延びている。
後部クロスフレーム27は、車幅方向に延びて、左右のシートレール25、25の後端の間を連結している。
フロントフォーク11は、ヘッドパイプ17に軸支されるステアリングシャフト(不図示)を介して、ヘッドパイプ17に回動自在に支持される。前輪2は、フロントフォーク11の下端部に設けられる前輪車軸2aに軸支されている。運転者が前輪2の操舵に用いるハンドル14は、フロントフォーク11の上端部に取り付けられている。
スイングアーム12は、左右のセンターフレーム23、23を車幅方向に連結するピボット軸28に前端部を軸支され、ピボット軸28を中心に上下に揺動する。後輪3は、スイングアーム12の後端部に挿通される後輪車軸3aに軸支される。
スイングアーム12の前端部と、前部フレーム15の上方のクロスフレーム24Aとの間には、リアクッション43が掛け渡される。
エンジン10は、側面視で枠状に形成される前部フレーム15の内側に配置され、前部フレーム15に支持されている。メインフレーム18、18のメインチューブ22、22の後部には、前方に延びるエンジンハンガ29が固定されている。
エンジン10は、車幅方向に延びるクランク軸10aを支持するクランクケース30と、クランクケース30の前部から上方に延びるシリンダ部31とを備える。側面視では、クランクケース30は、ダウンフレーム19の下端部とセンターフレーム23、23との間に位置する。
シリンダ部31は、クランクケース30側から順に、シリンダブロック32と、シリンダヘッド33と、シリンダヘッド33の上面部の動弁機構を覆うヘッドカバー34とを備える。側面視では、シリンダ部31の上端を構成するヘッドカバー34は、メインフレーム18、18のメインチューブ22、22の後部とダウンフレーム19との間、且つ、補強フレーム21、21の下方に位置する。エンジンハンガ29の前端部は、シリンダヘッド33の後部側面に連結されている。
クランクケース30の後部には、クランク軸10aの回転を減速して後輪3側に出力する変速機(不図示)が内蔵されている。クランクケース30内には、クランク軸10aの動力の変速機への伝達を接続及び切断するクラッチ(不図示)が設けられている。
エンジン10の出力は、エンジン10の変速機の出力軸10bと後輪3との間に巻き掛けられるチェーン35によって後輪3に伝達される。
エンジン10の排気管37は、シリンダ部31の前面の排気ポート(不図示)から前方へ引き出された後、U字状に折り返されている。U字状に折り返された排気管37は、シリンダ部31の他側側方(右側側方)を通って後方へ延び、前部フレーム15の後方に配置されたマフラー38に後端が接続されている。
自動二輪車1は、エンジン10の冷却水を放熱させる板状のラジエータ(冷却装置)39、39を左右一対備える。ラジエータ39、39は、シリンダ部31の前方上部においてダウンフレーム19の左右の側方に分かれて配置されている。ラジエータ39、39は、その板厚方向の面である放熱面が自動二輪車1の前方側に面するように立てて配置されている。
ラジエータ39とシリンダヘッド33との間には、ラジエータ39とシリンダヘッド33との間で冷却水を循環させるラジエータホース39aが接続されている。
燃料タンク40は、ヘッドパイプ17とシート13との間且つメインフレーム18、18の上方に配置され、メインフレーム18、18のメインチューブ22、22に支持されている。
シート13は、燃料タンク40の後部からシートレール25、25の上面に沿って後方に延びる。シート13はシートレール25、25に支持されている。
運転者が足を乗せるステップ45、45は、センターフレーム23、23の下端部に左右一対で設けられている。左側のステップ45の前方にはシフトペダル46が設けられている。
シート13の下方には、エアクリーナボックス61が配置されている。
左方のサブフレーム26Lの後部には、レギュレータ44が配置されている。レギュレータ44は、発電機(不図示)が発電した電力を、自動二輪車1の各部の供給に適切な電圧の直流電力に変換する。
自動二輪車1は、車体カバーとしての左右一対のラジエータシュラウド50、50と、左右一対の後部サイドカバー51、51とを備える。
各ラジエータシュラウド50は、ラジエータ39を外側方から覆うシュラウド部50aと、シュラウド部50aの上端部から、メインフレーム18の外側方を後方に延び、メインフレーム18、燃料タンク40、シート13の前部の下方、エアクリーナボックス61の前部、を外側方から覆うサイドカバー部50bとを一体に備える。
各後部サイドカバー51は、シート13の後部の下方に位置し、後部フレーム16、エアクリーナボックス61の後部、レギュレータ44及びマフラー38を外側方から覆う。
また、自動二輪車1は、フロントフォーク11に取り付けられて前輪2を上方から覆うフロントフェンダー54と、リアフェンダー55とを備える。
図3は、自動二輪車1のシート13の下方を示す車体センター(車体の車幅方向中心線)に沿った縦断面図である。
エンジン10の吸気系統60は、エアクリーナボックス(吸気装置)61と、エアクリーナボックス61内に配置されたエレメント62と、エアクリーナボックス61内に配置されたファンネル63と、ファンネル63に接続されたコネクティングチューブ64と、コネクティングチューブ64に接続されたスロットルボディ65と、を備える。スロットルボディ65は、シリンダヘッド33の後面の吸気ポート33Aに接続されている。コネクティングチューブ64及びスロットルボディ65で構成される吸気通路66は、エアクリーナボックス61から、上方のクロスフレーム24Aの上方を前下方に直線的に延び、シリンダヘッド33の吸気ポート33Aに連通している。
シート13の前方には、燃料タンク40が配置されている。燃料タンク40は、内部に燃料ポンプ41が設けられている。燃料ポンプ41の後下には、前下がりに延びるインジェクタ42が配置されている。インジェクタ42は、スロットルバルブ65Aよりも吸気ポート33A側でスロットルボディ65に接続されている。インジェクタ42には、燃料ポンプ41から不図示の燃料ホースを介して燃料が供給される。インジェクタ42は、吸気通路66に燃料を噴射する。
リアクッション43は、エアクリーナボックス61の下方に配置されている。
リアクッションの前方で、スロットルボディ65の下方には、バッテリ57が配置されている。バッテリ57の前下方には、エンジン10を始動させるスターターモータ56が配置されている。スターターモータ56には、バッテリ57から電力が供給される。
リアクッション43の後方には、ECU(Electronic Control Unit)58が配置されている。ECU58は、エアクリーナボックス61に支持されている。
図4は、エアクリーナボックス61の左側面図である。図5は、エレメント62を取り外した状態を示すエアクリーナボックス61の後方斜視図である。
エアクリーナボックス61は、内部が中空に形成されたボックス部70と、ボックス部70の後方に接続された導入カバー部71と、を備える。
ボックス部70は、上下一対の凹状の半体72、73を重ね合わせた構造であり、内部が中空に構成されている。
下側の半体72は、コネクティングチューブ64(図3参照)が接続される板状の前壁部72Aを備える。前壁部72Aは、後下がりに延びている。前壁部72Aの上端には、後上がり延びる上側側壁部72Bが形成されている。前壁部72Aおよび上側側壁部72Bの左右には、左側側壁部72Cと右側側壁部72D(図3参照)とがそれぞれ形成されている。前壁部72A、上側側壁部72B、左側側壁部72C、および、右側側壁部72Dにより下方に凹んだ形状の下側の半体72が構成される。前壁部72Aの下端、上側側壁部72Bの後上端、左側側壁部72Cの後上端、および、右側側壁部72Dの後上端により、開口形状が形成され、その開口形状の縁に沿ってフランジ状の接合部72Eが形成されている。
上側の半体73は、前後方向に延びる板状の上壁部73Aを備える。上壁部73Aの左右には、側面視で、逆三角状の左側側壁部73Bと右側側壁部73C(図3参照)とがそれぞれ形成されている。右側側壁部73Cは、左側側壁部73Bよりも後方まで延出している。左側側壁部73Bの後部には、図5に示すように、右側側壁部73Cに向かって延びて右側側壁部73Cの左面に接続される板状の仕切後壁部73Dが形成されている。よって、仕切後壁部73Dよりも後方に、右側側壁部73Cは延出している。仕切後壁部73Dは、側面視では、後方ほど上方となるように傾斜している。また、仕切後壁部73Dは、左側側壁部73Bから右側側壁部73Cに向かうに連れて後方に傾斜している。仕切後壁部73Dの後面は、やや左方に面している。
仕切後壁部73Dの下端には、下側の半体72に対向する下壁部73Eが形成されている。下壁部73Eは、仕切後壁部73Dの下端から後下がりに延びている。上壁部73A、左側側壁部73B、右側側壁部73C、仕切後壁部73D、及び、下壁部73Eにより、上方に凹んだ形状の上側の半体73が構成される。上壁部73Aの前端、左側側壁部73Bの前下端、右側側壁部73Cの前下端、及び、下壁部73Eの外周縁には、フランジ状の接合部73Fが形成されている。
下側の半体72の接合部72Eと、上側の半体73の接合部73Fとが対向して接合されることでボックス部70が構成される。ボックス部70の内部には、内部空間61A(図3参照)が形成される。
ボックス部70の後部には、導入カバー部71が支持されている。導入カバー部71は、ボックス部70の前壁部72Aに沿って後下がりに延びるカバー前壁部71Aを備える。カバー前壁部71Aの下端には、後上方に延びるカバー下壁部71Bが形成されている。カバー下壁部71Bの後方には、上方になるに連れて後方に湾曲するカバー後壁部71Cが形成されている。カバー後壁部71Cは、後輪3に対応して、断面U字状に形成されている。カバー後壁部71Cの上部には、前上がりに延びるカバー上壁部71Dが形成されている。カバー上壁部71Dの左側には、立壁状のレギュレータ配置部71Eが形成されている。
カバー下壁部71B、カバー後壁部71C、および、カバー上壁部71Dの左方には、左方に延出する導風部71Fが形成されている。導風部71Fには、左端から右方になるにつれてやや後方に傾斜するリブ71F1(図4参照)が複数形成されている。
カバー前壁部71A、カバー下壁部71B、カバー後壁部71C、および、カバー上壁部71Dの右方には、それぞれの右方を閉塞するように、カバー右壁部71Gが形成されている。カバー右壁部71Gは、ボックス部70の右側側壁部73Cの内側(左側)に接触して配置される。導入カバー部71は、複数の締結部材(不図示)でボックス部70に締結されて固定される。
ボックス部70と導入カバー部71との間には、ボックス部70と導入カバー部71とに包囲された包囲空間61Bが形成される。詳細には、ボックス部70の上壁部73A、右側側壁部73C、仕切後壁部73D、下壁部73E、そして、導入カバー部71のカバー前壁部71A、カバー下壁部71B、カバー後壁部71C、カバー上壁部71D、導風部71F、カバー右壁部71G、に包囲された包囲空間61Bが形成される。包囲空間61Bは、ボックス部70の上壁部73A、右側側壁部73C、仕切後壁部73D、下壁部73E、そして、導入カバー部71のカバー前壁部71A、導風部71Fなどにより形成される囲み形状の開口61Cにより、左方(車幅方向一方)に開口する。開口61Cを通じて包囲空間61B内には、空気、すなわち、エンジン10に供給される吸気が取り込まれるように構成されている。
図4、図5に示すように、エアクリーナボックス61では、ボックス部70の仕切後壁部73Dには、厚み方向に貫通する連通口73Gが形成されている。連通口73Gは、内部空間61Aと包囲空間61Bとを連通させる。連通口73Gを通じて、吸気が、包囲空間61Bから内部空間61Aに流入可能となっている。内部空間61Aと、包囲空間61Bと、連通口73Gとにより、エアクリーナボックス61の吸気通路67(図3参照)が形成される。
エレメント62は、連通口73Gを下方から閉塞するように配置され、包囲空間61B側で仕切後壁部73Dに沿った状態で配置される。内部空間61Aには、エレメント62により異物が除去されて浄化された吸気が流入可能に構成されている。エアクリーナボックス61の吸気通路67では、包囲空間61Bが、異物が混入している吸気が流れるダーティサイド67Bに対応し、内部空間61Aが、異物が除去された吸気が流れるクリーンサイド67Aに対応する。
図3に示すように、エアクリーナボックス61の吸気通路67と、吸気通路67に接続された下流側の吸気通路66とにより、吸気系統60の吸気通路68が構成される。
図6は、図4のVI−VI線断面図である。
ボックス部70の仕切後壁部73Dには、エレメント62を保護するガード(保護部材)75が支持される。ガード75は、対向する一対の枠部76、77と、枠部76、77に挟まれて支持されるシート状の網部78とを備える。枠部76、77は、連通口73Gよりも大きな環状の環状部76A、77Aと、環状部76A、77Aの内周部に支持された格子状の補強部76B、77Bと、を備える。網部78は、環状部76A、77Aと補強部76B、77Bに沿った状態で枠部76、77に挟まれている。
ガード75は、ボックス部70の内部空間61A、すなわち、クリーンサイド67Aに配置される。ボックス部70のクリーンサイド67Aにおいて、上壁部73Aには、爪部73Hが設けられている。爪部73Hは、仕切後壁部73Dに対して、ガード75の厚みに応じた間隔を空けて形成されている。
また、枠部76の環状部76A、77Aには、締結部75Aが一対形成されている。締結部75Aは、環状部76Aのボス部76Cと、環状部77Aの孔部77Cとにより構成される。
ガード75は、仕切後壁部73Dに沿って連通口73Gを覆った状態で、爪部73Hに枠部76、77が係合されると共に、一対の締結部75Aにネジ79が締結されることにより、ボックス部70に固定される。ネジ79は、仕切後壁部73Dの連通口73Gの外周部に形成されたネジ締結部73Iに固定される。ガード75は、3点で固定される。ガード75は、エレメント62をクリーンサイド67A側から保護している。
ここで、ガード75を締結するネジ79は、ネジ頭79Aがダーティサイド67B側に位置し、軸部79Bが締結部75Aに締結される。ネジ頭79Aは、仕切後壁部73Dに対して凹み状に形成されたネジ締結部73Iに収容された状態で締結される。エアクリーナボックス61の開口61Cを通じて、ネジ79の締結作業を容易にできる。このように締結することで、ガード75と仕切後壁部73Dとのシール性を確保できるとともに、エレメント62を車両側方から脱着する際に、ガード75でエレメント62が引っかかることを防止することができる。
ガード75に対して仕切後壁部73Dを挟んでダーティサイド67B側にはエレメント62が配置される。エレメント62は、湿式のエレメントである。エレメント62は、吸気から異物を除去するエレメント本体81と、エレメント本体81に固定されたエレメントベース82と、を備える。
エレメント本体81は、略四角の柱状体であり、底部がくり抜かれた形状に形成されている。詳細には、エレメント本体81は、略四角板状の端部81Aと、端部81Aの外周部に形成された略四角筒状の側部81Bとを備える。側部81Bの開放端側には、エレメントベース82が固定されている。エレメントベース82は、略四角筒状に形成されている。エレメントベース82は、内周部が、エレメント本体81の外周部に接触してエレメント本体81に固定されている。
図4に示すように、エレメント62は、固定部材83で脱着可能に固定される。固定部材83はワイヤで構成されている。固定部材83は、エレメント62を仕切後壁部73Dに押し付ける固定ワイヤ84と、固定ワイヤ84に連結された係合ワイヤ85とを備える。
図5に示すように、固定ワイヤ84は、右方が開放されたU字状に形成されている。固定ワイヤ84のU字状の両側の端部84Aは、前後方向内側に屈曲している。端部84Aは、仕切後壁部73Dから突出する爪状の支持部73Jに回動可能に支持されている。固定ワイヤ84の左部は前後方向に直線状に延びており、前後方向中央部には、U字状の係合ワイヤ85が連結されている。係合ワイヤ85は、U字状の両端で、係合ワイヤ85に回動可能に連結されている。
係合ワイヤ85は、ボックス部70の左側側壁部73Bに設けられた係合爪73Kに係脱可能に係合される。係合爪73Kは、左側側壁部73Bにおいて右側に段差状に凹んだワイヤ収容部73Lに形成されている。係合爪73Kは、ワイヤ収容部73Lに対して左方に突出している。係合ワイヤ85はワイヤ収容部73Lに収容された状態で係合爪73Kに係脱可能に係合される。係合ワイヤ85は係合爪73Kに係合されることにより、固定ワイヤ84が仕切後壁部73Dに沿った状態に保持されるように構成されている。
図5に示すように、開口61Cに対して奥側となる右側側壁部73Cの内面には、エレメント62を位置決めする位置決めリブ(位置決め部)73Mが形成される。位置決めリブ73Mは、連通口73Gよりも右側(奥側)に形成されている。本実施の形態では、仕切後壁部73Dに隣接する位置に形成されている。位置決めリブ73Mは、開口61Cに向かって突出する前後一対のリブであり、前後一対のリブの間に凹状の空間を形成する。ここで、エレメント62のエレメントベース82の右部には、位置決めリブ73Mの間に嵌合する突出部82B(図5参照)が形成されている。突出部82Bが、一対の位置決めリブ73Mの間に左側(手前)から右側(奥側)に嵌合することにより、エレメント62が位置決めされる。すなわち、位置決めリブ73Mと突出部82Bが嵌合することにより、エレメント62が仕切後壁部73Dに密着して連通口73Gを閉塞する位置(取付け位置)に位置決めされるように構成されている。
仕切後壁部73Dには、前後一対のガイド73Nが形成されている。ガイド73Nは、仕切後壁部73Dからダーティサイド67Bに突出するリブ状に形成されている。ガイド73Nは、左方から右方に延びており、左方から右方に進むにつれて前後一対のガイド73Nの間隔が狭まるように形成されている。本実施の形態のガイド73Nは、連通口73Gの左右方向中央よりも右側に形成されている。ガイド73Nは、左方の開口61Cから右方に挿入されたエレメント62のエレメントベース82に接触し、エレメント62を前後方向中央にガイドして、エレメントベース82の突出部82B(図5参照)を位置決めリブ73Mに嵌合(係合)させるように形成されている。右側(他方側)は開口61C側から目視しにくいため、位置決めリブ73Mの位置を確認しづらいが、ガイド73Nによって取付け時のエレメント62をガイドして位置決めできる。よって、ガイド73Nがあることにより位置決め作業が容易になっている。
図4に示すように、エレメントベース82には、固定部材83に向かって突出し、二股状に分岐する受部82Aが形成されている。受部82Aは、係合ワイヤ85が係合爪73Kに係合している場合に、固定ワイヤ84を受けて仕切後壁部73Dに押し付けられるような突出量に形成されている。これにより、エレメント62が仕切後壁部73Dに押し付けられた状態で、エアクリーナボックス61に取り付けられる。仕切後壁部73Dは側面視で上方にいくにつれて後方に傾斜しており、エレメント62は、側面視で、上方にいくにつれて後方に傾斜して取り付けられる。
図7は、図1のVII−VII線断面図である。図8は、図1のVIII−VIII線断面図である。
図3、図7、図8に示すように、エアクリーナボックス61はシート13の下方に配置される。エアクリーナボックス61は、ボックス部70の上壁部73Aがシート13に沿って配置される。ボックス部70の前壁部72A(図3参照)には、リアクッション43のリザーバタンク43Aを避けるように、内部空間61A側に円弧状に凹んだクッション逃げ部72Fが形成されている。
ボックス部70の前壁部72Aには、厚み方向に貫通する円形状の流出口72Gが形成されている。流出口72Gにはファンネル63が接続されている。図8に示すように、ファンネル63の外周部には、複数の締結部63Aが形成されている。本実施の形態では、ファンネル63には、前部、左部、および、右部に、3つの締結部63Aを備える。各締結部63Aは、流出口72Gの周囲の前壁部72Aに形成された締結部72Lにネジ87(図3参照)で締結されている。ネジ87は、ネジ頭部87Aがエアクリーナボックス61の外側に配置され、前壁部72Aを厚み方向に貫通して締結されている。ファンネル63は3点で締結されている。ファンネル63は、ネジ87により締結されているため取り外すことが可能であり、ファンネル63を交換可能である。また、このファンネル63に代えて、他の排気量のファンネル63を取り付け可能ある。
ボックス部70の上壁部73Aには、ファンネル63の上方に対応して、上方に凹むように膨出する膨出部73A1が形成されている。膨出部73A1は前後方向に延びている(図7、図8参照)。エアクリーナボックス61は、シート13の下方に配置されており容量を大きくし易い上に、膨出部73A1によりクリーンサイド67Aの容量を大きくし易くなっている。クリーンサイド67Aの容量が大きいため、ファンネル63に代えて、他の排気量のファンネル63を取り付け易くなっている。本実施の形態のエアクリーナボックス61は、図示しない他の排気量の車種のエアクリーナボックスと共通化することが出来る。自動二輪車1全体の製造コストを抑制することができる。
なお、図8において、右側のステップ45の前方には、ブレーキペダル47が設けられている。
図4、図5に示すように、ボックス部70の前壁部72Aには、流出口72Gの右上側に、前方に突出する筒状のブリーザ部72Jが形成されている。ブリーザ部72Jは、不図示のブリーザホースを介してエンジン10に接続されている。ブリーザ部72Jを通じて、エンジン10のピストン(不図示)の動きに応じてエンジン10からブローバイガスがエアクリーナボックス61に流入可能に構成されている。
また、ボックス部70の前壁部72Aの下端部には、前方に突出する筒状のドレイン部72Kが形成されている。ドレイン部72Kには、ドレインチューブ74が接続されている。ブローバイガスに混ざってエアクリーナボックス61内に流入したエンジンオイルが、ドレイン部72Kを通じてドレインチューブ74に溜められる。
図5に示すように、本実施の形態のエアクリーナボックス61では、ボックス部70の前壁部72Aの左側には、後下方に延びる係合片72Iが形成されている。係合片72Iの先端には側面視でC字状の係合部72I1形成されており、係合片72Iが左方のサブフレーム26Lの左方前部に支持される(図1参照)。係合片72Iは、側面視でエレメント62の下方に位置する。
また、導入カバー部71のカバー前壁部71Aには、左方にL字状に切り欠かれたフレーム配置部71Jが形成されている。図7に示すように、フレーム配置部71Jには、係合片72Iよりも右側を通る左方のサブフレーム26Lが配置される。
導入カバー部71のカバー右壁部71Gには、マフラー38に応じて左上方に凹んだマフラー配置部71Hが形成されている。マフラー配置部71Hには、マフラー38が進入した状態で配置される。また、マフラー配置部71Hの上方には、カバー右壁部71Gの右端面に対して左方に段差状に凹んだフレーム収容部71Iが形成されている。フレーム収容部71Iには、右方のサブフレーム26Rが収容された状態で配置される。図7において、マフラー38の左方には、ECU58が配置されている。ECU58は、図3に示すように、導入カバー部71の前壁部71Aの前面に支持されている。
さらに、図1、図4、図5に示すように、導入カバー部71のレギュレータ配置部71Eには、レギュレータ44が支持される。レギュレータ44はレギュレータ配置部71Eの締結部71E1、71E2に締結される。レギュレータ44は、導風部71Fと、レギュレータ配置部71Eに囲まれると共に、左方が後部サイドカバー51で覆われる。レギュレータ44は、側面視の長手方向が、左方のサブフレーム26Lに沿った状態で支持される。
なお、図5に示すように、カバー後壁部71Cの左後部には上下方向に貫通する孔が形成された締結部71Kが形成されている。締結部71Kには、図示しない締結部材によりリアフェンダー55(図3参照)が締結されている。
図1、図7に示すように、エアクリーナボックス61は、左右一対のシートレール25、25と、左方のサブフレーム26Lと、右方のサブフレーム26Rとの間の空間に配置される。エアクリーナボックス61はフレームに囲まれた空間に配置されるので、車両外部から保護することができる。また、エアクリーナボックス61を、燃料タンク40よりも後方で、運転者が跨るようにして着座する荷重のかかるシート13の下方に配置することができ、車高を抑えつつボックス部70の容量を大きく確保しながら、設計自由度を確保することができる。
左方のサブフレーム26Lは、右方のサブフレーム26Rよりも下側から延びており、シートレール25、25と、左方のサブフレーム26Lと、右方のサブフレーム26Rとの間の空間は、左方が右方よりも大きく開放されている。ここで、エレメント62は、側面視で、長手方向を形成する端部81Aが、左方のサブフレーム26Lの上方に沿って配置されると共に、側部81Bが右方のサブフレーム26Rの側方に位置し、右方のサブフレーム26Rによって右方から覆われている。したがって、エレメント62を脱着する際の作業性を確保しつつ、エレメント62を保護することが可能になっている。
また、右方のサブフレーム26Rの下方には、マフラー38が配置されている。右方のサブフレーム26Rは、左方のサブフレーム26Lよりも上方から延び、エレメント62を右側外方から保護可能である一方で、右方のサブフレーム26Rの下方には空間が生じる。この空間にマフラー38を配置することで、積載スペースの限られた自動二輪車1において、スペースの有効利用ができる。
本実施の形態では、エレメント62を交換する場合などに脱着される場合、左側の後部サイドカバー51が取り外される。左側の後部サイドカバー51が取り外されると、エレメント62が、開口61Cを通じて、メインフレーム18よりも後方で、シートレール25の下方、且つ、左方のサブフレーム26Lの上方で露出する。したがって、作業者は大きく開放されたフレームの間から、エレメント62にアクセス可能となる。
固定部材83の係合ワイヤ85の係合を解除し、固定部材83を回動させると、エレメント62から固定部材83が離間し、エレメント62を取り外すことが可能となる。このとき、エレメント62の上方に連通口73Gが位置するため、ダストはダーティサイド67Bに落下し易く、クリーンサイド67Aに入り難くなっている。
この際に、エレメント62は、側面視で、上方にいくにつれて後方に傾斜して取り付けられているため、エレメント62の脱着時にダストが落下するとしても、ダストをダーティサイド67Bに落下させ易く、ダストがクリーンサイド67Aに入りにくくできる。また、エレメント62は、連通口73Gを下方から閉塞している。したがって、エレメント62の脱着時にエアクリーナボックス61からダストが落下しても、脱着するエレメント62でダストをキャッチできる。
一方、エレメント62を取り付ける場合には、エレメント62のエレメントベース82を仕切後壁部73Dに沿って右側に移動させる。この際に、エレメントベース82がガイド73Nに接触して、前後方向中央にガイドされ、エレメントベース82の突出部82B(図5参照)が、位置決めリブ73Mに嵌合する。よって、エレメント62が取付け位置に位置決めされる。
エレメント62が位置決めされた後に、固定部材83を操作して係合ワイヤ85を係合爪82Kに係合させると、固定部材83でエレメント62が固定される。そして、後部サイドカバー51を車体フレームFに取り付けることにより、開口61Cが後部サイドカバー51で左方から覆われ、エレメント62が左方から覆われる。
以上説明したように、本発明を適用した本実施の形態によれば、ヘッドパイプ17と、ヘッドパイプ17から後方に延びるメインフレーム18と、メインフレーム18から後方に延びるシートレール25と、メインフレーム18とシートレール25を繋ぐサブフレーム26L、26Rと、シートレール25に支持されるシート13と、エアクリーナボックス61と、を備える鞍乗り型車両の吸気装置構造において、エアクリーナボックス61のエレメント62は、上方にいくにつれて後方に傾斜し、且つ、側面視においてシートレール25の下方で、エレメント62がサブフレーム26L、26Rに沿うように設けられる。
したがって、エアクリーナボックス61のエレメント62は、上方にいくにつれて後方に傾斜することで、車高を抑えつつクリーンサイド67Aのボリュームを確保し、且つ、エレメント62の脱着時にダストが落下するとしても、ダストをダーティサイド67Bに落下させ易く、ダストがクリーンサイド67Aに入りにくくできる。また、側面視において、シートレール25の下方で、メインフレーム18とシートレール25を繋ぐサブフレーム26L、26Rにエレメント62を沿わせたことで、エレメント62を保護しつつ、シート13下に配置でき、設計自由度を確保することができる。
本実施の形態では、エレメント62は、ダーティサイド67Bとクリーンサイド67Aとを連通させる連通口73Gを下方から閉塞している。したがって、エレメント62の脱着時にエアクリーナボックス61からダストが落下しても、脱着するエレメント62でダストをキャッチできる。
また、本実施の形態では、エレメント62は、車両側方から脱着可能である。したがって、エレメント62の脱着作業を行い易くなり、脱着作業の作業性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、エアクリーナボックス61は、エレメント62を保護するガード75を備え、ガード75は、クリーンサイド67Aに配置され、ダーティサイド67Bから締結している。したがって、エアクリーナボックス61の仕切後壁部73Dとガード75とのシール性を確保できるとともに、エレメント62を車両側方から脱着する際に、エレメント62がガード75で引っかかることを防止することができる。
また、本実施の形態では、サブフレーム26L、26Rは左右に一対設けられ、左方のサブフレーム26Lは、側面視において、右方のサブフレーム26Rに対して、後方および下方の少なくともいずれか一方のうち、下方にずれて設けられ、右方のサブフレーム26Rは、エレメント62の側方を覆う位置に設けられ、エレメント62は、左方のサブフレーム26Lの上方から脱着可能である。したがって、左右一対のサブフレーム26L、26Rを上下にずらすことで、エレメント62の脱着時の作業性の確保と、エレメント62の保護とのそれぞれを実現できる。
また、本実施の形態では、右側に設けられエレメント62に係合してエレメント62を位置決めする位置決めリブ73Mと、エレメント62の取付けをガイドしエレメント62を位置決めリブ73Mに係合させるガイド73Nと、を備え、エレメント62は左側から取付け可能である。したがって、右側は左側から目視しにくいため、ガイド73Nによってエレメント62をガイドすることで、エレメント62を容易に取付けることができる。
また、本実施の形態では、エアクリーナボックス61には、ファンネル63が取り付けられ、ファンネル63は交換可能に取り付けられている。したがって、エアクリーナボックス61のファンネル63を他排気量のファンネル63に交換することができる。よって、排気量が異なる車種でエアクリーナボックス61を共通化できる。エアクリーナボックス61を共通化できるため、製造コストを削減できる。すなわち、排気量450ccの車種でも、250ccの車種でも共通のエアクリーナボックス61を使用でき、自動二輪車1の製造コストを抑制することができる。
また、本実施の形態では、右方のサブフレーム26Lの下方には、マフラー38が位置する。したがって、車両右方側にマフラー38を配置することで、上側にずれてエレメントの側方を保護している右方のサブフレーム26Rの下方にマフラー38を配置することができ、積載スペースの限られた自動二輪車1において、スペースの有効利用ができる。
なお、上記実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
上記実施の形態では自動二輪車1を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明は、前輪または後輪を2つ備えた3輪の鞍乗り型車両、4輪以上を備えた鞍乗り型車両、及び、スクーターなどの鞍乗り型車両に適用可能である。
また、上記の実施の形態では、左方のサブフレーム26Lは、側面視において、右方のサブフレーム26Rに対して、下方にずれて設けられた構成を説明した。しかし、左方のサブフレーム26Lが、側面視において、右方のサブフレーム26Rに対して、後方にずれてもよいし、後下方にずれてもよい。すなわち、左方のサブフレーム26Lは、側面視において、他方のサブフレーム26Rに対して、後方および下方の少なくともいずれか一方にずれて設けられていればよい。
13 シート
17 ヘッドパイプ
18 メインフレーム
25 シートレール
26L 左方のサブフレーム(一方のサブフレーム)
26R 右方のサブフレーム(他方のサブフレーム)
38 マフラー
61 エアクリーナボックス(吸気装置)
62 エレメント
63 ファンネル
67A ダーティサイド
67B クリーンサイド
73G 連通口
73M 位置決めリブ(位置決め部)
73N ガイド
75 ガード(保護部材)

Claims (8)

  1. ヘッドパイプ(17)と、前記ヘッドパイプ(17)から後方に延びるメインフレーム(18)と、前記メインフレーム(18)から後方に延びるシートレール(25)と、前記メインフレーム(18)と前記シートレール(25)を繋ぐサブフレーム(26L、26R)と、前記シートレール(25)に支持されるシート(13)と、吸気装置(61)と、を備える鞍乗り型車両の吸気装置構造において、
    前記吸気装置(61)のエレメント(62)は、上方にいくにつれて後方に傾斜し、且つ、側面視において前記シートレール(25)の下方で、前記エレメント(62)が前記サブフレーム(26L、26R)に沿うように設けられる
    ことを特徴とする鞍乗り型車両の吸気装置構造。
  2. 前記エレメント(62)は、ダーティサイド(67B)とクリーンサイド(67A)とを連通させる連通口(73G)を下方から閉塞する
    ことを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両の吸気装置構造。
  3. 前記エレメント(62)は、車両側方から脱着可能である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の鞍乗り型車両の吸気装置構造。
  4. 前記吸気装置(61)は、前記エレメント(62)を保護する保護部材(75)を備え、
    前記保護部材(75)は、クリーンサイド(67A)に配置され、ダーティサイド(67B)から締結する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両の吸気装置構造。
  5. 前記サブフレーム(26L、26R)は車幅方向に一対設けられ、
    一方の前記サブフレーム(26L)は、側面視において、他方の前記サブフレーム(26R)に対して、後方および下方の少なくともいずれか一方にずれて設けられ、
    前記他方のサブフレーム(26R)は、前記エレメント(62)の側方を覆う位置に設けられ、
    前記エレメント(62)は、前記一方のサブフレーム(26L)の上方から脱着可能である、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両の吸気装置構造。
  6. 車幅方向他方に設けられ、前記エレメント(62)に係合して前記エレメント(62)を位置決めする位置決め部(73M)と、
    前記エレメント(62)の取付けをガイドし、前記エレメント(62)を前記位置決め部(73M)に係合させるガイド(73N)と、を備え、
    前記エレメント(62)は車幅方向一方から取付け可能である
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両の吸気装置構造。
  7. 前記吸気装置(61)には、ファンネル(63)が取り付けられ、前記ファンネル(63)は交換可能に取り付けられている
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両の吸気装置構造。
  8. 前記他方のサブフレーム(26R)の下方には、マフラー(38)が位置する
    ことを特徴とする請求項5に記載の鞍乗り型車両の吸気装置構造。
JP2019014777A 2019-01-30 2019-01-30 鞍乗り型車両の吸気装置構造 Active JP6812472B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014777A JP6812472B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 鞍乗り型車両の吸気装置構造
US16/704,746 US11299034B2 (en) 2019-01-30 2019-12-05 Intake device structure of saddle riding vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014777A JP6812472B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 鞍乗り型車両の吸気装置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020122433A true JP2020122433A (ja) 2020-08-13
JP6812472B2 JP6812472B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=71733333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019014777A Active JP6812472B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 鞍乗り型車両の吸気装置構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11299034B2 (ja)
JP (1) JP6812472B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713261A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Yamaha Motor Co Ltd Air cleaner
JPH0921354A (ja) * 1995-05-02 1997-01-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd エンジンの吸気装置
JPH10252585A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エアクリーナ
JPH10266911A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Honda Motor Co Ltd 車両用エンジンのエアクリーナ装置
WO2005100776A1 (ja) * 2004-04-02 2005-10-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 燃料供給装置及びそれを備えた車両
JP2006063907A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Honda Motor Co Ltd 車両の吸気装置
JP2010190058A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2011047294A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2013227965A (ja) * 2012-03-28 2013-11-07 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2014148226A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両の排気構造
JP2016121584A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 トヨタ紡織株式会社 エアクリーナーおよびフィルターエレメント
JP2018173034A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車の吸気構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5656430B2 (ja) * 2010-03-23 2015-01-21 本田技研工業株式会社 エアクリーナ装置
US8944197B2 (en) * 2012-03-15 2015-02-03 Honda Motor Co., Ltd. Intake structure for saddle-ride type vehicle
JP2013227967A (ja) * 2012-03-28 2013-11-07 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713261A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Yamaha Motor Co Ltd Air cleaner
JPH0921354A (ja) * 1995-05-02 1997-01-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd エンジンの吸気装置
JPH10252585A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エアクリーナ
JPH10266911A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Honda Motor Co Ltd 車両用エンジンのエアクリーナ装置
WO2005100776A1 (ja) * 2004-04-02 2005-10-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 燃料供給装置及びそれを備えた車両
JP2006063907A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Honda Motor Co Ltd 車両の吸気装置
JP2010190058A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2011047294A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2013227965A (ja) * 2012-03-28 2013-11-07 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2014148226A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両の排気構造
JP2016121584A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 トヨタ紡織株式会社 エアクリーナーおよびフィルターエレメント
JP2018173034A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車の吸気構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20200238819A1 (en) 2020-07-30
JP6812472B2 (ja) 2021-01-13
US11299034B2 (en) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879346B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6008920B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6122820B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5774129B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6235634B2 (ja) 鞍乗り型車両におけるエアクリーナ構造
JP5810017B2 (ja) 鞍乗型車両の燃料供給構造
JP6472482B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2014122583A (ja) 鞍乗型車両のエアクリーナケース構造
JP4145568B2 (ja) スクータ型車両
JP5719264B2 (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
CN109689486B (zh) 跨骑型车辆的蓄电池箱
JP6179178B2 (ja) スクータ型車両のエアクリーナ構造
JP4969969B2 (ja) 揺動式自動三輪車におけるエアクリーナの空気導入構造
JP2015016749A (ja) 自動二輪車の後部フレーム構造
JP6812472B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気装置構造
JP2007168530A (ja) 自動2輪車用エアクリーナ装置
JP5759847B2 (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
JP4243221B2 (ja) 自動二輪車のフロア構造
KR100891781B1 (ko) 차량용 무단 변속기의 냉각 구조
JP4145569B2 (ja) スクータ型車両
JP4116823B2 (ja) スクータ型車両における泥よけ構造
JP4381903B2 (ja) 自動二輪車
JP4384940B2 (ja) 自動二輪車のエンジン用エアクリーナ
JP7402849B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6660927B2 (ja) 鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6812472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150