JPH0921354A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPH0921354A
JPH0921354A JP31347695A JP31347695A JPH0921354A JP H0921354 A JPH0921354 A JP H0921354A JP 31347695 A JP31347695 A JP 31347695A JP 31347695 A JP31347695 A JP 31347695A JP H0921354 A JPH0921354 A JP H0921354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air funnel
carburetor
engine
fins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31347695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2704390B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Tanaka
義信 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP7313476A priority Critical patent/JP2704390B2/ja
Publication of JPH0921354A publication Critical patent/JPH0921354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2704390B2 publication Critical patent/JP2704390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易かつ経済的にキャブレタのメインノズル
での負圧を高めるエンジンの吸気装置を提供する。 【解決手段】 円筒状のエアファンネル1の一端13を
キャブレタ2の吸気口8と連結したエンジンの吸気装置
であって、前記エアファンネル1の内壁面にキャブレタ
2のメインノズル7に吸入空気を導くフィン10、11
を設けるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばVM型(内
容は後述する)のキャブレタに好適なエンジンの吸気装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ガソリンを霧状にし空気とともにエンジ
ンに送り込むキャブレタは、近年、エンジンの性能を発
揮させるため、スロットルバルブ(スロットルピスト
ン)を直接アクセルにより上下させることで吸気通路の
断面積を変化させるVM型、メインノズルよりエンジン
側にある円盤状のスロットルバルブをアクセルにより開
閉することで自動的にスロットルピストンが上下するC
V型、及びこれらを組み合わせたもの等、種々の技術が
開発されている。ここで、スロットルピストンにより流
路断面積を変化させるのは、ガソリンの吸い出しをよく
するためメインノズル付近の負圧を高める、いわゆるベ
ンチュリ効果を発揮させるためである。以下流路断面積
をベンチュリ径(のど部の内径を意味する。以下同じ)
に置換し表現する。
【0003】これに対して、キャブレタの吸気口に付設
するエアファンネルは、単なるキャブレタに空気を効率
良く送るダクト、及び吸気管長の長短調節によりエンジ
ン特性を変更する要素とのみ考えられている。かかるエ
アファンネルに関する先行技術として特開昭62−91
648号がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上で紹介した従来の
技術では、次に示すような不都合がある。
【0005】CV型では、エンジンの吸気による負圧に
比例してスロットルピストンが上下しベンチュリ径が制
御されるため、エンジンの必要量に応じてガソリンが送
られる。このため燃費に優れ、またスムーズな加速によ
る中・低速の走行に向くが、運転者のアクセルの操作で
ベンチュリ径がダイレクトに制御できないため、高速及
び急加速走行には向かない。
【0006】一方、VM型では、運転者のアクセル操作
でベンチュリ径がダイレクトに制御出来るため、CV型
の不都合はなく高速及び急加速走行に適している。しか
し、アクセル操作でスロットルバルブを急速に開けた場
合(特に、アイドリング状態から急加速する場合)、ベ
ンチュリ径はエンジンの吸引力と見合った径より大き
く、メインノズルで適切な負圧が得られないため、スロ
ットルバルブの開度に対応したガソリンの供給量が得ら
れないこととなる。このため、エンジンの回転数がアク
セル操作に追従せず、いわゆるもたつきが発生する。こ
れはエンジンの出力向上のためメインボア(吸気通路の
直径を意味する。以下同じ)を大きくした場合に特に顕
著になる。
【0007】上記の代表的なキャブレタには上述のよう
な基本的性質を有することに鑑み、前記双方のキャブレ
タを組み合わせて装備し双方の特長を生かしたり、また
前記VM型キャブレタのスロットルバルブの動きを、運
転者のアクセル操作と直結させず、上記もたつきが発生
しないように調整した技術も開発されているが、どれも
構造が複雑で高価なものである。
【0008】本発明は上述の従来の不都合を解決するた
めになされたもので、簡易かつ経済的にキャブレタのメ
インノズルでの負圧を高めるエンジンの吸気装置の提供
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
(1) 上記の目的を達成するために請求項1記載のエン
ジンの吸気装置は、円筒状(中心線が直線でない場合も
ある)のエアファンネルの一端をキャブレタの吸気口と
連結したエンジンの吸気装置であって(エアクリーナを
有する場合は、前記エアファンネルの他端に連結す
る)、前記エアファンネルの内壁面に、キャブレタのメ
インノズルに吸入空気を導くフィンを設けるものであ
る。
【0010】請求項1のエンジンの吸気装置によれば、
前記エアファンネルの内壁面に、キャブレタのメインノ
ズルに吸入空気を導くフィンを設けることから、キャブ
レタのメインノズル付近での空気の流速を高め、その部
分での負圧を大きくすることができる。つまり、キャブ
レタは空気やガソリンとの混合気の流路にピストンバル
ブが突設した構造であるため、空気等の流束に渦等の乱
れが発生して一定の圧力損失を及ぼし、キャブレタでの
空気の流速が低下する。このため、キャブレタのメイン
ノズル付近を通る空気を整流し、その他の部分を通る空
気との干渉を回避することで、この付近での流速を増
し、その結果負圧を大きくすることができる。
【0011】また、かかる機能を有するフィンを、円筒
状のエアファンネルの内壁面に設ければよいことから、
構造が簡単である。
【0012】さらに、同様にフィンをキャブレタに設け
るのではなく、エアファンネルに設けることから、種々
の形状のフィンを付設したエアファンネルに簡易に交換
することができる。
【0013】(2) 請求項2記載のように、前記フィン
は、エアファンネルの中心線と略平行に、かつ、エアフ
ァンネルの内壁面から中心線近傍(換言すれば、内方)
に向けて突設した板状のものとするとよい。
【0014】請求項2のように構成した吸気装置によれ
ば、前記フィンは、エアファンネルを通過する空気を効
果的に分離し、整流することができる。このため、上記
(1)の作用を効果的に発揮することができる。
【0015】また、このフィンは、エアファンネルの中
心線と略平行に設けた板状のものとしていることから、
エンジンの回転数が上昇し、エアファンネルを通過する
空気の流速が大きくなっても、かかるフィンが抵抗にな
りにくい。
【0016】さらに、エアファンネルの中心線を直線に
すれば、フィンは平板状になり、エアファンネルの製造
をさらに容易にできる。すなわち、型による一体成形が
可能となる。
【0017】(3) あるいは請求項3のように、前記フ
ィンは、エアファンネルの中心線と略平行に、かつ、エ
アファンネルの内部空間を上下に(すなわちメインノズ
ル付近に通じる下方の部分とそれより上方の部分とに)
仕切るように、その内壁面間をつないで設けた板状のも
のとするのもよい。
【0018】このようにすれば、フィンは、エアファン
ネルを通過する空気をさらに効果的に分離し整流するの
で、キャブレタのメインノズル付近を通る空気流れに乱
れを生じず吸気効率を高くするという上記(1)の作用を
一層顕著に発揮する。空気を効果的に分離・整流するの
は、メインノズルへ吸入空気を導く空気通路が、エアフ
ァンネルの内部空間のうちフィンで仕切られた下方の部
分のみに形成され、フィンで仕切られた上方の部分から
そのメインノズル付近へはほとんど空気が流入しないか
らである。したがって、エアファンネルの中ほどよりも
かなり下方に当該フィンを設けておけば、キャブレタの
開度が小さい状態でも、整流されて流速の高くなった好
ましい空気流れがメインノズルへ向けて形成されること
になる。この装置にはそのほか、請求項2の装置と同
様、フィンが板状でエアファンネルの中心線と略平行で
あるために空気の抵抗になりにくいこと、さらにエアフ
ァンネルの中心線を直線にすれば、いわゆる型抜きがで
きて型による一体成形が可能となりエアファンネルの製
造が容易であること、などの作用もある。
【0019】(4) 請求項4記載のように、前記フィン
は、エアファンネルとキャブレタの吸気口との境界面を
越えて、メインノズルへ向けて突出するとよい。
【0020】こうした吸気装置によれば、前記フィン
は、キャブレタの吸気口に突出し、メインノズル付近ま
で至ることから、キャブレタのメインノズル付近まで空
気の整流が可能になり、上記(1)の作用、つまりキャブ
レタのメインノズル付近の流速を高め、負圧を大きくす
る作用を向上させることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明のエンジンの吸気装
置を具体化した実施例を図を参照して説明する。第一の
実施例に係るエンジンの吸気装置、つまりエアファンネ
ルとその周辺部(キャブレタ、チャンバー)の断面図を
図1に、当該エアファンネル自体を図2に示す。なお、
本実施例にはエアクリーナを装備していないが、装備す
る場合はエアファンネル1の外部端12を覆うように付
設する。
【0022】図1に示すように本実施例のキャブレタ2
は、いわゆるVM型といわれるものであり、空気が通過
するパイプ状のエアホール5に上方から突設したスロッ
トルバルブ4自体を、運転者の操作で上下に摺動可能に
することで、任意にベンチュリ径が設定できる機構であ
る。また、ガソリンを供給するメインノズル7には、前
記スロットルバルブ4と連結したジェットニードル6を
挿入した。このジェットニードル6は先に行くほど細く
なっているため、メインノズル7におけるガソリンの通
路の断面積が変化でき、スロットルバルブ4を開けるの
に比例して、ガソリンの流量が増加するようになってい
る。一方、メインノズル7には、ガソリンを供給するフ
ロートチャンバー3を付設する。
【0023】かかるVM型のキャブレタ2のみでは、上
述のように、スロットルバルブ4の急開時、特にアイド
リング状態からスロットルバルブ4を開け始める時にエ
ンジンのもたつきが発生するため、本実施例では、以下
に説明するエアファンネル1をキャブレタ2の吸気口8
に設けた(図1参照)。当該エアファンネル1を図1の
A−A方向から見た矢視図を図2(a)に、斜視図を図
2(b)、(c)に示す。図1及び図2に示すように、
このエアファンネル1は、中心線Xが直線の略円筒形状
で、また空気の流入抵抗を低減するため、キャブレタ2
との接続端13から外部端12に行くほど断面積が拡大
した形状、いわゆるラッパ状にした。また、このエアフ
ァンネル1の内壁面のうち、エアファンネル1の外部端
12から見て前記キャブレタ2のメインノズル7に近い
位置、つまり底部付近に2枚のフィン10、11を、中
心線Xを通る鉛直面を基準にして対称に突設させる(図
2(a)参照)。このフィン10、11は、エアファン
ネル1の中心線Xと平行な平板であり、その先端(中心
線X方向の端部を意味する)がなす線も中心線Xと平行
にした。また、2枚のフィン10、11は、図2(a)
に示すように、それらがなす面を、エアファンネル1の
中心線X近傍(内方)、詳述すれば中心線Xの下方に向
ける。さらに、フィン10、11の内部端10’、1
1’(キャブレタ2方向の端部を意味する。以下同じ)
は、キャブレタ2のエアホール5の内壁面に沿いメイン
ノズル7付近まで至るように突出させた。ただし、その
内部端10’、11’の突出距離は、スロットルバルブ
4の開閉の妨げにならないようにスロットルバルブ4ま
でにする。
【0024】上述のフィン10、11をエアファンネル
1の内壁面に突設することで、これらのフィン10、1
1の間Y(図2(a)参照)がキャブレタ2のメインノ
ズル7に通ずる流路となるため、この部分Yを通過する
空気とその他の空気との干渉を低減し、この部分Yでの
空気の流れを整流することができる。このため、エアホ
ール5のうちメインノズル7付近の流速を高め、その結
果メインノズル7付近での負圧を大きくすることができ
る。従って本装置では、上述のVM型キャブレタの不都
合、つまりスロットルバルブ4の急開時に発生するエン
ジンのもたつきが低減でき、ピックアップ(スロットル
バルブ4の開度にエンジンの回転数が追従することを意
味する。以下同じ)を向上することができる。
【0025】つづいて発明の第二実施例を図3に基づい
て説明する。前記した第一実施例と同じVM型のキャブ
レタ2に対して、この例では、フィンの形状等がやや異
なる別のエアファンネル21を接続している。
【0026】すなわち、図3(a)〜(c)に示すよう
にエアファンネル21の内壁面のうち下方部分に、その
中心線と平行で、内部の空間を上下に(つまり上と下と
に)仕切る平板状のフィン30を一体化している。フィ
ン30は図3(b)のように、エアファンネル21の内部
をまたいで、つまり内壁面上の二か所をつなぐように設
けているので、このフィン30によってエアファンネル
21の内部空間を上下に仕切っていることになる。この
ような仕切りがあると、フィン30の下方通る空気が、
フィン30よりも上方を通る空気と全く干渉せずに整流
された状態でメインノズル7付近へ至るため、メインノ
ズル7付近での負圧が効果的に大きくなる。中心線が直
線であってエアファンネル21が略円筒形状であり、ま
たキャブレタ2との接続端33から外部端32に行くほ
ど断面積が拡大したラッパ状であること、またフィン3
0の内部端30’がキャブレタ2のメインノズル7付近
まで至るように突出していること等は、第一実施例(図
1・図2)のエアファンネル1と同様である。なお図3
(b)はエアファンネル21を同(a)のA−A方向から見
た矢視図、同(c)はエアファンネル21の斜視図であ
る。
【0027】つづく図4(a)〜(c)には、発明の第
三実施例を示す。本例が第二実施例(図3)と異なるの
は、エアファンネル41に、内部の空間を上下に仕切る
二枚のフィン50・51を設けた点である。フィン50
・51のそれぞれは、第二実施例のフィン30(図3)
と同様にエアファンネル41の内壁面間をつなぐもの
で、その内部空間を上下に仕切っている。
【0028】この例のように、エアファンネル41のう
ち、キャブレタ2のメインノズル7へ向かうごく下方の
位置と、エアファンネル21の中心に近い位置とにそれ
ぞれ板状のフィン50・51を設ければ、スロットルバ
ルブ4の開度が極めて小さい場合だけでなく半開もしく
はそれ以上である場合にも吸入空気が整流され、吸気効
率上好ましい。バルブ4が僅かに開いた状態では下方の
フィン50に沿って、またバルブ4が半開もしくはそれ
以上に開いた状態では二つのフィン50・51に沿っ
て、吸入空気がほぼ真っすぐに流れるからである。
【0029】図5(a)・(b)は発明の第四実施例で
ある。この例では、エアファンネル61に、第二実施例
(図3)のように内部空間を上下に仕切る板状のもので
はありながら、第一実施例(図2)のように中心線Xの
近傍に向かう二つの面を有する、山形に屈曲したフィン
70を設けている。このようなフィン70を付けたエア
ファンネルを用いると、フィン70より下方の部分の空
間(空気通路)の横断面積を極めて小さく絞ることも可
能になる。すなわち、フィン70はエアファンネルの内
部空間を上下だけでなく左右にも仕切るため、メインノ
ズル7付近の空気流れは、上方のほか左右から流入する
空気によっても乱されることがない。したがってこのエ
アファンネル61によると、キャブレタ(図示省略)の
開度が極めて微小であるときにも、整流されて流速の高
くなった吸気をそのキャブレタのメインノズル(図示省
略)へ導くことができる。
【0030】そして図6は、本発明の第五実施例を示
す。この例は、第二実施例(図3)に示したフィン30
つきのエアファンネル21を用いるとともに、それに続
くキャブレタ2にも、スロットルバルブ4の下流側のエ
アホール5内にフィン5xを設けたものである。前述の
ようにフィン30はエアファンネル21の下方に設けて
いるが、キャブレタ2内のフィン5xについても、その
位置はメインノズル7に近い下方部分、すなわちエアフ
ァンネル21のフィン30の延長上としている。スロッ
トルバルブ4の下流側にもこのようにフィン5xを設け
ると、メインノズル7付近を通る空気はより効果的に整
流され、バルブ4の開度が小さい場合にもメインノズル
7付近に高い流速と負圧がもたらされる。なおフィン5
xは、この例では、エアファンネル21のフィン30
(図3参照)と同様にエアホール5の内壁面間をつない
でその内部空間を上下に仕切るものだが、それに限るこ
とはなく、たとえば図2(a)に示すフィン10、11
のように内壁面の中心線近傍へ向けて突出する形態のも
のであってもよい。
【0031】なお、本発明のエンジンの吸気装置はVM
型キャブレタに限定されず、CV型等においても同様の
効果を発揮する。また、中心線が湾曲したエアファンネ
ルにもその中心線と平行にフィンを設けること等で適応
でき、さらにフィンをエアファンネルの中心線と平行に
せず湾曲させてメインノズルに流れる空気量を増加させ
ることも可能である。また、フィンの形状が異なる数種
のエアファンネルを交換可能にしておけば、使用目的及
び走行状況に応じて最適なセッティングが容易に行え
る。
【0032】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明に係るエンジンの吸気装置によれば、次のような
効果がある。
【0033】(1)請求項1記載のエンジンの吸気装置
によれば、キャブレタのメインノズル付近での空気の流
速を高め、その部分での負圧を大きくできるため、ガソ
リンの供給量を増し、ピックアップのよいエンジンにす
ることができる。このため特に、スロットルバルブ急開
時にエンジンのもたつきが発生するVM型キャブレタの
改善に好適で、メインボアを大きくしてエンジンの出力
向上を図っても上記不都合の発生を低減できる。
【0034】また、構造が簡単であるため、安価に製造
でき、簡易かつ経済的に上記効果を発揮することができ
る。
【0035】さらに、種々の形状のフィンを付設したエ
アファンネルに簡易に交換することができ、エンジンを
搭載する自動車、自動二輪車等の車種やその使用状況に
応じて簡易に本吸気装置を選択できる。
【0036】(2)請求項2記載のエンジンの吸気装置
によれば、エアファンネルを通過する空気を各フィンで
効果的に分離し、整流することができるため、上記
(1)の効果を効果的に発揮することができる。
【0037】また、エンジンの回転数が上昇し、エアフ
ァンネルを通過する空気の流速が大きくなっても、かか
るフィンが抵抗になりにくい。よって、高速タイプのエ
ンジンに好適となる。
【0038】さらに、エアファンネルの中心線を直線に
した場合、フィンは平板状になるため、エアファンネル
の製造、例えば鋳造・成形の際の型抜き等が容易にで
き、さらに製造費の低減を図ることができる。また、構
造が簡単であるため、寿命が長くなり、整備が容易にな
る。
【0039】(3)請求項3のエンジンの吸気装置によ
れば、フィンで仕切られた上方の部分からそのメインノ
ズル付近へはほとんど空気が流入しないため、エアファ
ンネルを通過する空気がさらに効果的に分離・整流され
て上記(1)の効果が一層顕著に発揮される。フィンが
抵抗になりにくいため高速タイプのエンジンに好適であ
ること、またエアファンネルの中心線を直線にした場合
はフィンが平板状になるためエアファンネルの製造が容
易であること等は、請求項2の装置の場合と同様であ
る。
【0040】(4)請求項4記載のエンジンの吸気装置
によれば、前記フィンは、キャブレタのメインノズル付
近まで空気の整流が可能になり、上記(1)の効果、つ
まりキャブレタのメインノズル付近の流速を高め、負圧
を大きくする効果を簡易に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例に係るエンジンの吸気装置
周辺を示す断面図である。
【図2】(a)は図1のエンジンの吸気装置のエアファ
ンネルを示す、図1のA−A方向から見た矢視図であ
り、(b)及び(c)はその斜視図である。
【図3】本発明の第二実施例に係る吸気装置に関する図
で、図3(a)は断面図、図3(b)はエアファンネル
を同(a)のA−A方向から見た矢視図(正面図)、図3
(c)はエアファンネルの斜視図である。
【図4】本発明の第三実施例に係る吸気装置に関する図
で、図4(a)は断面図、図4(b)はエアファンネル
を同(a)のA−A方向から見た矢視図(正面図)、図4
(c)はエアファンネルの斜視図である。
【図5】本発明の第四実施例に係る吸気装置に関する図
で、図5(a)はエアファンネルの断面図、図5(b)
はその正面図である。
【図6】本発明の第五実施例に係る吸気装置に関する断
面図である。
【符号の説明】
1・21・41・61 エアファンネル 2 キャブレタ 3 フロートチャンバー 4 スロットルバルブ 5 エアホール 6 ジェットニードル 7 メインノズル 8 吸気口 10・11・30・50・51・70 フィン X 中心線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状のエアファンネルの一端をキャブ
    レタの吸気口と連結したエンジンの吸気装置であって、 前記エアファンネルの内壁面に、キャブレタのメインノ
    ズルに吸入空気を導くフィンを設けたことを特徴とする
    エンジンの吸気装置。
  2. 【請求項2】 前記フィンは、エアファンネルの中心線
    と略平行に、かつ、エアファンネルの内壁面から中心線
    近傍に向けて突設した板状のものとした請求項1記載の
    エンジンの吸気装置。
  3. 【請求項3】 前記フィンは、エアファンネルの中心線
    と略平行に、かつ、エアファンネルの内部空間を上下に
    仕切るようにその内壁面間をつないで設けた板状のもの
    とした請求項1記載のエンジンの吸気装置。
  4. 【請求項4】 前記フィンは、エアファンネルとキャブ
    レタの吸気口との境界面を越え、メインノズルに向けて
    突出した請求項1〜3のいずれかに記載のエンジンの吸
    気装置。
JP7313476A 1995-05-02 1995-11-06 エンジンの吸気装置 Expired - Fee Related JP2704390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7313476A JP2704390B2 (ja) 1995-05-02 1995-11-06 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13269595 1995-05-02
JP7-132695 1995-05-02
JP7313476A JP2704390B2 (ja) 1995-05-02 1995-11-06 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0921354A true JPH0921354A (ja) 1997-01-21
JP2704390B2 JP2704390B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=26467211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7313476A Expired - Fee Related JP2704390B2 (ja) 1995-05-02 1995-11-06 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2704390B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7469671B2 (en) 2005-08-03 2008-12-30 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Air-intake duct and motorcycle comprising the same
JP2014214675A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 スズキ株式会社 自動二輪車のエンジンの燃料噴射装置
JP2015218718A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社やまびこ 層状掃気式2サイクルエンジン用の気化器
JP2015218717A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社やまびこ 層状掃気式2サイクル内燃エンジン及びその気化器
JP2020122433A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の吸気装置構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432453U (ja) * 1988-08-01 1989-03-01
JPH05118252A (ja) * 1991-04-11 1993-05-14 Toshihiko Yamamoto 気化器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432453U (ja) * 1988-08-01 1989-03-01
JPH05118252A (ja) * 1991-04-11 1993-05-14 Toshihiko Yamamoto 気化器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7469671B2 (en) 2005-08-03 2008-12-30 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Air-intake duct and motorcycle comprising the same
JP2014214675A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 スズキ株式会社 自動二輪車のエンジンの燃料噴射装置
JP2015218718A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社やまびこ 層状掃気式2サイクルエンジン用の気化器
JP2015218717A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社やまびこ 層状掃気式2サイクル内燃エンジン及びその気化器
JP2020122433A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の吸気装置構造
US11299034B2 (en) 2019-01-30 2022-04-12 Honda Motor Co., Ltd. Intake device structure of saddle riding vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2704390B2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7494113B2 (en) Carburetor
US20050172924A1 (en) Air management systems
JPS58187519A (ja) エンジンの吸気装置
JP2009203966A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2704390B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH06346798A (ja) 内燃機関用キャブレータ
JP2714765B2 (ja) 可変ベンチュリ式気化器
CN101243252B (zh) 内燃机进气管
JP3697385B2 (ja) 2気筒エンジンの吸気装置
JP2714760B2 (ja) 定真空式気化器における負圧作動弁
JP3303183B2 (ja) 摺動絞り弁型気化器
JPH0236926Y2 (ja)
JP3324022B2 (ja) 摺動絞り弁型気化器
JPS5918114Y2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6082711A (en) Carburetor throttle valve flow optimizer
JP4206262B2 (ja) キャブレター
KR200170897Y1 (ko) 차량용 엔진의 스로틀 밸브
JPS6030462Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3275198B2 (ja) 摺動絞り弁型気化器
JPS6120287Y2 (ja)
JP2024064142A (ja) スロットル装置及び吸気システム
JPS6345354B2 (ja)
JPS62237070A (ja) 可変ベンチユリ−形気化器
JP2714759B2 (ja) 摺動絞り弁型気化器における摺動絞り弁
JPH10252563A (ja) 可変ベンチュリ式気化器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees