JP2011030406A - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2011030406A
JP2011030406A JP2010016581A JP2010016581A JP2011030406A JP 2011030406 A JP2011030406 A JP 2011030406A JP 2010016581 A JP2010016581 A JP 2010016581A JP 2010016581 A JP2010016581 A JP 2010016581A JP 2011030406 A JP2011030406 A JP 2011030406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase winding
phase
windings
motor
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010016581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5624330B2 (ja
Inventor
Shuhei Miyachi
修平 宮地
Hideki Kabune
秀樹 株根
Katsuji Kawai
勝児 河合
Hiroshi Imai
博史 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010016581A priority Critical patent/JP5624330B2/ja
Priority to DE102010017521A priority patent/DE102010017521A1/de
Priority to US12/822,635 priority patent/US8415845B2/en
Priority to CN 201010243211 priority patent/CN102142756B/zh
Publication of JP2011030406A publication Critical patent/JP2011030406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5624330B2 publication Critical patent/JP5624330B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/02Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for suppression of electromagnetic interference
    • H02K11/026Suppressors associated with brushes, brush holders or their supports
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/02Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for suppression of electromagnetic interference
    • H02K11/028Suppressors associated with the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/05Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】巻線とスイッチング素子との接続を簡素にすることの可能なモータを提供する。
【解決手段】モータケース内の稼動領域に三相巻線群70を有するステータとロータとが設けられる。稼動領域と側壁を挟んで軸方向外側の制御領域にインバータ回路を構成する複数のパワーモジュール51、52、53が設けられる。このパワーモジュール51、52、53は、それぞれ電源側スイッチング素子511、521、531及びグランド側スイッチング素子512、522、532を一対として有する。三相巻線群70を構成する巻線は、一の相の巻線から引き出された引出線73、731と、他の相の巻線から引き出された引出線74、741とが電源側スイッチング素子521及びグランド側スイッチング素子522の共通端子520に接続される。
【選択図】図5

Description

本発明は、駆動回路内蔵型モータに関する。ここで、「内蔵」とは、外郭形状が簡素なモータケース内に駆動素子と配線とを収容することをいう。
従来より、運転者による操舵をアシストする電動式パワーステアリングが公知である。この電動式パワーステアリングは、操舵のアシスト力が必要な時にだけモータを回転するので、油圧式パワーステアリングに比べて低燃費である。
この電動式パワーステアリングのモータを取り付けるスペースは、車両に種々の部品が取付けられる昨今では減少傾向にある。また、電動式パワーステアリングのモータは、安全性を確保するフェールセーフ機能が求められる。
特許文献1〜4に記載のモータは、ステータの巻線の軸方向の端部にホルダを設置し、このホルダ内で配線を周方向に取り回すことで、巻線とこの巻線に電力を供給するコネクタとを電気的に接続している。
特許文献5に記載のモータは、各巻線から取り出した配線を、それぞれ対応するスイッチング素子に接続している。
特開2005−328654号公報 特開2008−312393号公報 特開平10−248187号公報 特開2007−330035号公報 特開2007−215299号公報
しかしながら、ステータの軸方向の端部にホルダを設置すると、モータの軸方向及び径方向の体格が大きくなることが懸念される。
また、各巻線からそれぞれ取り出した配線を対応するスイッチング素子に接続すると、巻線とスイッチング素子との接続箇所が多くなり、配線の取り回しが複雑になる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、体格を小型化可能な駆動回路内蔵型モータを提供することにある。
本発明の目的は、巻線とスイッチング素子との接続を簡素化可能な駆動回路内蔵型モータを提供することにある。
本発明の他の目的は、フェールセーフ機能を備える駆動回路内蔵型モータを提供することにある。
請求項1に係る発明によると、モータは、モータケース、ステータ、ロータ、及び複数の駆動モジュールを備える。モータケースは、軸方向に延びる周部を有する。モータケースの周部に固定されるステータは、径方向に突出する極部、及び、この極部に巻回される三相巻線群を有し、この三相巻線群に通電されることで回転磁界を形成する。ロータは、N極及びS極を回転方向に交互に有し、ステータと径方向に対向するよう回転可能に設けられ、ステータの形成する回転磁界により回転する。複数の駆動モジュールは、ステータ及びロータに対し軸方向の他方側に配置され、三相巻線群に通電する三相交流を作るインバータ回路を構成する。三相巻線群の巻線は、当該巻線間を接続しステータの軸方向端において周径方向に取り廻される渡り線、及び、軸方向に引き出される引出線を備えている。駆動モジュールは、電源側スイッチング素子及びグランド側スイッチング素子が一対として構成され、両素子に繋がる共通端子を備えている。引出線は、共通端子に接続される。
モータの軸方向に引き出される引出線は、途中で溶接等による接続がされることなく、駆動モジュールを構成する電源側スイッチング素子及びグランド側スイッチング素子の共通端子に接続される。このため、巻線とスイッチング素子との接続箇所が削減される。これにより、巻線とスイッチング素子とを電気的に接続する引出線の取り回しを簡素にすることができる。
さらに、三相巻線群とスイッチング素子との接続距離が短いので、抵抗損が低減し、モータの駆動性能を向上することができる。
ここで、本明細書において渡り線とは、各巻線間を接続する機能のみを有する配線をいうものとする。また、引出線とは、巻線と素子とを接続する機能を有する配線をいうものとする。
請求項2に係る発明によると、三相巻線群を構成する各相の巻線は、一の相の巻線から引き出された引出線と他の相の巻線から引き出された引出線とがステータの軸方向端において周径方向に取り廻されて接近するとともに、軸方向に曲折し並行に延出され、共通端子に接続される。これにより、複数の相の巻線から引き出された引出線が共通端子に一緒に接続されるので、巻線とスイッチング素子との接続箇所が削減される。したがって、巻線とスイッチング素子とを電気的に接続する引出線の取り回しを簡素にすることができる。
請求項3に係る発明によると、モータケースは、周部の軸方向の端部から径方向に延出する側壁を有し、ステータ及びロータが側壁を挟み軸方向の一方である稼動領域に設けられ、複数の駆動モジュールがその他方である制御領域に設けられ、引出線は、稼動領域と制御領域とに跨り軸方向に延び、共通端子に接続される。
一般に、ブラシレスモータは、図24に示すように、ステータの三相巻線群100から取り出される配線101が、稼動領域102の軸方向外側に設けられるホルダ103内でバスバー104により周方向に取り回され、ホルダ103の一か所に設けられたコネクタ105を経由してスイッチング素子106と電気的に接続することで、スイッチング素子106からステータの三相巻線群100に電力が供給される。
これに対し、請求項3に記載のモータは、図23に示すように、ステータの三相巻線群100の一の相の巻線から引き出された渡り線101と他の相の巻線から引き出された渡り線109とが稼動領域102内で接近し、そこから稼動領域102と制御領域107との境界面を跨り並行に延び、対応する駆動モジュール108と直接接続する。このため、従来設けられていた同一相を電気的に接続するための周方向に取り回されたバスバーが不要となり、このバスバーを保持するホルダを省略することができるので、モータの体格を小さくすることができる。
請求項4に係る発明によると、三相巻線群は前記稼動領域に複数組設けられる。複数の駆動モジュールは、複数組の三相巻線群を独立して通電制御する複数組のインバータ回路を構成している。これにより、一組の三相巻線群を通電制御する一組のインバータ回路が停止した場合、他組の三相巻線群を通電制御する他組のインバータ回路によってモータの駆動が可能となる。この冗長系設計により、モータはフェールセーフ機能を備えることができる。なお、複数組の三相巻線群は、2組以上であればよい。
さらに、三相巻線群と駆動モジュールとの間の渡り線及び端子の抵抗損が低減することで、一組の三相巻線群でモータを駆動する場合の信頼性を向上させることができる。
請求項5に係る発明によると、三相巻線群を構成する各相の巻線は、一の相の巻線から引き出された引出線と他の相の巻線から引き出された引出線とが共通端子の軸方向の稼動領域側で接近する。そして稼動領域と制御領域とに跨り軸方向に延びる部分の引出線が直線状である。したがって、引出線を曲げることなく、巻線とスイッチング素子との接続をすることが可能となり、配線の取り回しを容易にすることができる。
請求項6に係る発明によると、複数組の三相巻線群は、一組の三相巻線群と他の組の三相巻線群の同一相の巻線がロータの回転軸に対して対称に配置される。また、請求項7に係る発明によると、複数組の三相巻線群は、一組の三相巻線群と他の組の三相巻線群の同一相の巻線が前記ロータの回転方向に略均等間隔で配置される。このため、一組と他の組との同一相の巻線に同時に通電することで、ロータとステータとのクリアランスの偏在に起因するロータの偏心を抑制し、トルクリップルを低減することができる。
請求項8に係る発明によると、一組の三相巻線群の各相の巻線が回転方向に隣り合って設けられる。これにより、複数組の三相巻線群は、三相巻線群毎に纏って配置されるので、三相巻線群の各相の巻線間を接続する渡り線又は引出線の距離が短くなる。したがって、渡り線および引出線による抵抗損が低減し、モータの駆動性能を向上することができる。
請求項9に係る発明によると、複数組の三相巻線群は、各組の三相巻線群の各相の巻線が前記ロータの回転方向に略120°間隔で設けられる。これにより、一組の三相巻線群でモータを駆動する場合、ロータの偏心を抑制することができる。
請求項10に係る発明によると、複数組の三相巻線群は、回転方向に隣り合う一組の三相巻線群の巻線と他の組の三相巻線群の巻線とが電気的に接続され、一筆で巻回可能である。このため、複数の三相巻線群の各相の巻線間を接続する渡り線又は引出線の距離を短くすることができる。
請求項11に係る発明によると、三相巻線群の巻線は、周方向に隣接する各巻線が渡り線又は引出線により接続されている。これにより、周方向に並ぶ巻線の接続を最短とすることができる。また、一組の三相巻線群の巻線あるいは複数組の三相巻線群の巻線を含め、全ての巻線を周方向に連続して巻回する、いわゆる一筆での巻回が可能となる。これにより、巻線の加工工数を低減することができる。
請求項12に係る発明によると、三相巻線群を構成する各相の巻線は、一の相の巻線から引き出された引出線と他の相の巻線から引き出された引出線とが、稼動領域内においてステータの極部の径方向の範囲内で直線的に延びて接近する。これにより、引出線の構成を簡素にし、配線を周方向に取り回すためのホルダを省くことで、モータの軸方向の体格を小さくすることができる。また、引出線の抵抗損を低減することができる。
請求項13に係る発明によると、モータケースは、周部を内壁としてステータを固定する筒部、この筒部の軸方向の端部から径方向に延出する側壁、及び、この側壁から軸方向に突出し、前記駆動モジュールが貼付けられる環状のヒートシンクを備える。ヒートシンクに貼付けられたそれぞれの駆動モジュールは、ステータの極部と同軸上であって周方向に並び配置されており、側壁を跨ぎ引き出された引出線と直接接続される。
駆動モジュールをステータの極部と同軸上及び周方向とすることで、引出線を軸方向に最短とでき、引出線の軸方向における重なりを避けることができ、モータの軸短化ができる。
請求項14に係る発明によると、極部は筒部の内壁に固定され径方向に突出するものであるとともに、ヒートシンクは筒部よりも内径側に形成されるものであり、駆動モジュールはヒートシンクの径方向外側の外壁に貼付けされている。
駆動モジュールをヒートシンクの径方向外側の外壁に貼付けた場合、駆動モジュールと引出線り線との接続がヒートシンクの外側でされるので、接続が容易になる。ヒートシンクが筒部と同軸上にないので、ステータの熱の影響を受けずに放熱可能となる。
請求項15に係る発明によると、ヒートシンクは、筒部の軸方向に設けられるものであり、駆動モジュールはヒートシンクの径方向内側の内壁に貼付けされている。
駆動モジュールをヒートシンクの径方向内側の内壁に貼付けた場合、ヒートシンクの熱容量および放熱面積を大きくすることができる。これに伴い、ヒートシンクの径方向内側の内壁の面積を大きくすることが可能となる。したがって、駆動モジュールを設置可能なスペースが大きく確保され、駆動モジュール回路素子の実装面積を大きくする等、駆動モジュールの設計の自由度を高めることができる。
請求項16に係る発明によると、複数組の三相巻線群は、一組の三相巻線群と他組の三相巻線群とがそれぞれ別のインバータ回路に独立して通電制御される。複数組の三相巻線群が独立した制御系統で配線されることで、モータは、加熱又は断線等により一組の三相巻線群の通電が停止した場合、他の組の三相巻線群によりロータを回転することの可能なフェールセーフ機能を備えることができる。なお、請求項16に記載の発明に請求項1〜14に記載の発明を適用してもよい。
本発明の第1実施形態によるモータの断面図。 図1のII方向矢視図であって、基板を除いた図。 本発明の第1実施形態による電動パワーステアリングの構成図。 本発明の第1実施形態によるモータの回路図。 本発明の第1実施形態によるモータの回路図。 本発明の第1実施形態によるステータ及びロータの平面図。 本発明の第1実施形態によるモータの通電パターンを示す特性図。 本発明の第1実施形態によるモータの通電パターンを示す特性図。 本発明の第2実施形態によるモータの回路図。 本発明の第2実施形態によるステータの平面図。 本発明の第3実施形態によるモータの回路図。 本発明の第3実施形態によるモータの回路図。 本発明の第3実施形態によるステータの平面図。 本発明の第4実施形態によるモータの回路図。 本発明の第4実施形態によるステータの平面図。 本発明の第5実施形態によるモータの回路図。 本発明の第6実施形態によるモータの回路図。 本発明の第7実施形態によるモータの回路図。 本発明の第8実施形態によるモータの回路図。 本発明の第9実施形態によるモータの制御領域の平面図。 本発明の第10実施形態によるモータの制御領域の平面図。 本発明の第11実施形態によるモータの引出線と共通端子との接続方法を示す模式図。 本発明のモータの模式図であって、(A)は(B)のXX−XX線断面図、(B)はモータの縦断面図。 一般的なモータの模式図であって、(A)は(B)のXXI−XXI線断面図、(B)はモータの縦断面図。
以下、本発明による複数の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態のモータは、図3に示すように、電動パワーステアリング1に用いられるブラシレスモータである。モータ10は、コラム軸2のギア3と噛み合い、CAN等により伝送される車速信号及びトルクセンサ4の検出する操舵トルク信号に基づいて正逆回転することで、操舵のアシスト力を発生する。
モータ10は、図1に示すように、ハウジング11、カバー16、ステータ20、ロータ30、シャフト40、及び駆動モジュールとしてのパワーモジュール51〜56等を備えている。
ハウジング11は、例えばアルミから略筒状に形成されている。ハウジング11は、筒状の筒部12、筒部の軸方向の端部に接続する側壁13、14、及び側壁13から軸方向に突出するヒートシンク15を有し、側壁13ならびにヒートシンク15を一体に形成している。
ハウジング11の軸方向のヒートシンク15側には有底筒状のカバー16がハウジング11と略同軸に設けられ、後述するパワーモジュール51〜56等を保護している。
本実施形態において、ハウジング11が特許請求の範囲に記載のモータケースを構成する。また、本実施形態において、ハウジング11内に形成された空間が特許請求の範囲に記載の稼動領域であり、カバー16内に形成された空間が特許請求の範囲に記載の制御領域である。
ステータ20は、ハウジング11の径方向の内壁に設置されている。特許請求の範囲に記載の周部は、ハウジング11の筒部12の径方向の内壁が該当する。ステータ20は、ハウジング11の内壁から径内方向に突出する12個の極部21、及びこの極部21に巻回されるコイル線24を有している。極部21は、ハウジング11の周方向に略均等間隔で設置され、磁性材料の薄板を積層した積層鉄心22、及びこの積層鉄心22の外側に嵌合するインシュレータ23を有している。コイル線24は、インシュレータ23の外側で、各極部21に集中巻きにて巻回され、後述する三相巻線群を形成する。
ステータ20の極部21に巻回されるコイル線24から軸方向の制御領域に向かって引出線25が引き出され、ハウジング11の側壁13に6箇所設けられた孔131を通り、制御領域側へ直線状に突出している。引出線25は、稼動領域と制御領域とを跨いで2本が並行に延び、パワーモジュール51〜56の径外側でパワーモジュール51〜56の共通端子510、520、530、540、550、560と接続している。
ロータ30は、ステータ20の径内側に回転可能に設置されている。ロータ30は、例えば鉄等の磁性体から筒状に形成され、ロータコア31、このロータコア31の径外側に設けられた永久磁石32、及びロータコア31と永久磁石32を覆うロータカバー33を有している。永久磁石32は、N極とS極とが回転方向に交互に10極設けられている(図6参照)。
シャフト40は、ロータコア31の軸中心に形成された軸孔34に固定されている。シャフト40の軸方向の両端は、側壁13、14に設けられた軸受17、18に嵌合している。これにより、ハウジング11及びステータ20に対し、シャフト40及びロータ30は一体で回転可能となる。
パワーモジュール51〜56は、図1及び図2に示すように、ヒートシンク15の外壁に、ロータ30の回転方向に略均等間隔で6個取り付けられている。パワーモジュール51〜56は、内部に電源側及びグランド側のスイッチング素子として、例えばパワーMOSFETなどのトランジスタを少なくとも2個づつ有し、これらのトランジスタを電気的に接続するバスバー57、58等と共に樹脂モールドされたものである。6個のパワーモジュール51〜56は、バスバー57、58により3個ずつ接続され、2組のインバータ回路を構成している。
パワーモジュール51〜56の内部の2個のトランジスタと電気的に接続する共通端子510、520、530、540、550、560は、縦置きされたパワーモジュール51〜56の稼動領域側の面から側壁13側へ延出し、径方向外側に向けて折り曲げられ、その先端が引出線25と接続している。共通端子510、520、530、540、550、560の先端は、制御領域側へ突出した2本の引出線25を同時にかしめ、溶接等により接続している。
パワーモジュール51〜56の径外側(径内側であってもよい)には、アルミ電解コンデンサ60が設けられている。アルミ電解コンデンサ60は、パワーモジュール51〜56が有するトランジスタのスイッチングによって生じるサージ電圧を吸収する。また、ヒートシンク15の径内側には、チョークコイル61が設けられ、電源ノイズを低減している。
ヒートシンク15の軸方向の端部には、基板62が取り付けられている。この基板62には、制御回路63を構成するIC、マイクロコンピュータ、及びプリドライバ等が実装されている。一方、シャフト40の軸方向端部には、永久磁石64が設けられている。この永久磁石64と向き合う位置に、永久磁石64の磁界の向きを検出する位置センサ65が基板62に設けられている。制御回路63は、位置センサ65の出力する検出信号によりロータ30の位置を検出し、トランジスタに駆動信号を印加する。
パワーモジュールは、図4に示すように、三相交流電源をつくるインバータ回路を構成している。図4では、3個のパワーモジュール51〜53によって構成される1組のインバータ回路59を示している。
パワーモジュール51は、第1U相に接続される電源側スイッチング素子511とグランド側スイッチング素子512を有する。パワーモジュール52は、第1V相に接続される電源側スイッチング素子521とグランド側スイッチング素子522を有する。パワーモジュール53は、第1W相に接続される電源側スイッチング素子531とグランド側スイッチング素子532を有する。
ステータ20のコイル線24は、デルタ結線され、第1U相、第1V相、第1W相に接続する三相巻線群70を形成している。
プリドライバから各トランジスタに駆動信号が印加されると、バッテリー67からチョークコイル61、シャント抵抗68、及びインバータ回路59を保護するトランジスタ501を経由し、インバータ回路59に電流が流れる。インバータ回路59のつくる三相交流電源により、三相巻線群70はロータ30を正逆回転する回転磁界を発生する。
一方、他の3個のパワーモジュール54〜56は、図4の記載と実質的に同一である他組のインバータ回路を構成する。
次に、三相巻線群の巻線の接続方法について、図5及び図6を参照して説明する。
ステータ20のコイル線24は、12個の極部に巻回され、12個の巻線U1〜U4、V1〜V4、W1〜W4を形成する。
巻線は、2個の巻線毎に直列に接続され、1個の相に対応している。例えば巻線U2と巻線U1は第1U相に対応し、巻線V4と巻線V3は第1V相に対応し、巻線W3と巻線W4は第1W相に対応する。そして、巻線U1、U2と、巻線V4、V3と、巻線W3、W4とはデルタ結線され、一組の三相巻線群70を構成する。
一方、巻線U4と巻線U3は第2U相に対応し、巻線V2と巻線V1は第2V相に対応し、巻線W1と巻線W2は第2W相に対応する。そして、巻線U4、U3と、巻線V2、V1と、巻線W1、W2とはデルタ結線され、他組の三相巻線群80を構成する。
一組の三相巻線群70と他組の三相巻線群80とは、独立した制御系統で配線がされている。一組の三相巻線群70と他組の三相巻線群80とは、其々の三相巻線群毎に纏り、ロータ30の回転方向に隣り合って設けられるとともに、ロータ30の回転軸90を含む仮想平面91に対し、向き合って配置されている。また、一組の三相巻線群70と他組の三相巻線群80は、各相の巻線をロータ30の回転方向に同じ順序で配置することで、一組の三相巻線群70と他組の三相巻線群80との同一相の巻線をロータの回転軸90に対して軸対称に配置している。
一組の三相巻線群70、他組の三相巻線群80は、隣り合う巻線が反対向きに巻回されている。例えば巻線U2と巻線U1とは反対向きに巻回され、巻線V4と巻線V3とは反対向きに巻回され、巻線W3と巻線W4とは反対向きに巻回されている。これにより、1個の相に対応する2個の巻線は、通電により反対向きの磁界を生じる。
周方向に隣接する巻線U2、U1の間を周径方向に取り廻される渡り線771が接続している。巻線V4、V3の間を渡り線772が接続し、巻線W3、W4の間を渡り線773が接続している。
三相巻線群の各巻線とインバータ回路を構成する各パワーモジュールとの接続方法を説明する。
一組の三相巻線群70において、第1U相に対応する巻線U1から引き出された引出線71と、第1V相に対応する巻線V4から引き出された引出線72とは、巻線U1と巻線V4との間の位置から稼動領域と制御領域に跨り軸方向に並行に延び、第1V相のパワーモジュール52の有する電源側スイッチング素子521とグランド側スイッチング素子522との共通端子520に直接接続している。
第1U相に対応する巻線U2から引き出された引出線731は、稼動領域内で巻線V4と巻線V3との間の位置へ延びている。また、第1W相に対応する巻線W4から引き出された引出線741は、稼動領域内で巻線V4と巻線V3との間の位置へ延びている。このようにして、巻線U2から引き出された引出線731と巻線W4から引き出された引出線741とは、巻線V4と巻線V3との間の位置で接近する。なお、この2本の引出線731、741は、ステータの極部の径方向の範囲内で直線状に延びて接近している。
この2本の引出線731、741は、接近した位置から稼動領域と制御領域に跨り軸方向に並行に延びる部分73、74が、第1U相のパワーモジュール51の有する電源側スイッチング素子511とグランド側スイッチング素子512との共通端子510に接続している。
ここで、図5及び図6では、引出線のうち、制御領域内で軸方向に垂直な面に沿うように延びる部分を符号731、741、831、841で示し、稼動領域と制御領域とに跨り軸方向に並行に延びる部分を符号71〜76、81〜86で示している。
第1V相に対応する巻線V3から引き出された引出線75と、第1W相に対応する巻線W3から引き出された引出線76とは、巻線V3と巻線W3との間の位置で接近する。その位置から稼動領域と制御領域に跨り軸方向に並行に延び、第1W相のパワーモジュール53の有する電源側スイッチング素子531とグランド側スイッチング素子532との共通端子530に接続している。
他組の三相巻線群80における巻線とパワーモジュール54〜56との接続方法は、上述した一組の三相巻線群70の接続方法と実質的に同一の構成であるので、説明を省略する。
次に、2個の制御系統によりモータを駆動する通電パターンを図7に示す。
図7(A)は、一組の三相巻線群70と接続する3個のパワーモジュール51〜53が構成するインバータ回路59によって作られる三相交流を示す。第1U相、第1V相、第1W相の交流は、電気角を120°ずらして形成されている。これにより、一組の三相巻線群70は、回転磁界を発生する。
図7(B)は、他組の三相巻線群80と接続する他の3個のパワーモジュール54〜56が構成するインバータ回路によって作られる三相交流を示す。第2U相、第2V相、第2W相の交流は、電気角を120°ずらして形成されている。これにより、他組の三相巻線群80は、回転磁界を発生する。
第1U相と第2U相の交流、第1V相と第2V相の交流、及び第1W相と第2W相の交流は、それぞれ同期するように形成される。このため、一組の三相巻線群70と他組の三相巻線群80の同一相の巻線に同時に通電される。一組の三相巻線群70と他組の三相巻線群80の同一相の巻線は、回転軸90に対し対称に配置され、同時に吸引力を発生する。これにより、ロータ30とステータ20とのクリアランスの偏在が抑制される。したがって、ロータ30の偏心が抑制され、トルクリップルを小さくすることができる。
続いて、一方の制御系統の通電が停止した場合の通電パターンを図8に示す。
図8(A)に示すように、3個のパワーモジュール51〜53によって構成されるインバータ回路59により作られる三相交流は正常である。一方、図8(B)に示すように、他の3個のパワーモジュール54〜56によって構成されるインバータ回路によって作られる三相交流は停止している。このため、一組の三相巻線群70に通電され、他組の三相巻線群80には通電されない。
この場合、ロータ30は、一組の三相巻線群70の形成する回転磁界により正逆回転可能である。このように、一組の三相巻線群70と他組の三相巻線群80は、2組のインバータ回路により独立して通電制御される。この冗長系設計により、モータ10は、フェールセーフ機能を備えることができる。
本実施形態では、2組の三相巻線群70、80の各相の巻線から引き出された引出線71〜76、81〜86が稼動領域と制御領域とに跨り軸方向に直線的に延び、6個のパワーモジュール51〜56の有する電源側スイッチング素子とグランド側スイッチング素子との共通端子510、520、530、540、550、560に直接接続される。各巻線から引き出された引出線が、途中で溶接などによる接続がされることなく、2本ごとに並行に延びて共通端子に一緒に接続されることで、巻線とトランジスタとの接続箇所が削減され、三相巻線群70、80とパワーモジュール51〜56とを電気的に接続する引出線の取り回しを簡素にすることができる。
また、2組の三相巻線群70、80は、其々の三相巻線群毎に纏まり、ロータ30の回転軸90を含む仮想平面91に対し向き合って配置されている。このため、渡り線771、772、773及び引出線731、741、831、841は、稼動領域内において、ステータの極部の径方向の範囲内で直線状に延びて接近する。これにより、渡り線及び引出線の構成が簡素になり、2組の三相巻線群70、80とパワーモジュール51〜56とが、配線を周方向に取り回すためのバスバーが不要となりこれを保持するホルダ等を設けることなく接続される。したがって、モータ10の軸方向の体格を小さくすることができる。
さらに、本実施形態では、三相巻線群70、80の巻線とパワーモジュール51〜56とを短距離で接続するので、抵抗損が低減する。これにより、モータ10を高効率に駆動することができるとともに、一組の三相巻線群でモータ10を駆動する場合の信頼性を向上することができる。
また、本実施形態では、一組の三相巻線群70及び他組の三相巻線群80のそれぞれ6個の巻線を一筆で巻回することが可能である。これにより、巻線の加工工数を低減することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態では、図9に示すように、一組の三相巻線群701を構成する巻線U2、U1、巻線V4、V3、巻線W3、W4の各間に、他組の三相巻線群801を構成する巻線V2、V1、巻線W1、W2、巻線U4、U3が配置されている。このため、一組の三相巻線群701を構成する巻線U2、U1と、巻線V4、V3と、巻線W3、W4とは、図10の実線92に示すように、約120°間隔で配置され、他組の三相巻線群801を構成する巻線U4、U3と、巻線V2、V1と、巻線W1、W2とは、実線93に示すように、約120°間隔で配置される。
また、一組の三相巻線群701と他組の三相巻線群801との同一相の巻線は、ロータの回転軸90に対して対称に配置されている。
三相巻線群の各巻線とインバータ回路を構成する各パワーモジュールとの接続方法を説明する。
一組の三相巻線群701において、第1V相に対応する巻線V4から引き出された引出線721と、第1U相に対応する巻線U1から引き出された引出線711とは接近し、その位置から稼動領域と制御領域とに跨り軸方向へ並行に延びる部分72、71が、第1V相のパワーモジュール52の有する電源側スイッチング素子521とグランド側スイッチング素子522との共通端子520に直接接続している。
第1U相に対応する巻線U2から引き出された引出線731と、第1W相に対応する巻線W4から引き出された引出線741とは接近し、その位置から稼動領域と制御領域とに跨り軸方向へ並行に延びる部分73、74が第1U相のパワーモジュール51の有する電源側スイッチング素子511とグランド側スイッチング素子512との共通端子510に接続している。
第1W相に対応する巻線W3から引き出された引出線761と、第1V相に対応する巻線V3から引き出された引出線751とは接近し、その位置から稼動領域と制御領域とに跨り軸方向へ並行に延びる部分76、75が第1W相のパワーモジュール53の有する電源側スイッチング素子531とグランド側スイッチング素子532との共通端子530に接続している。
他組の三相巻線群801における巻線とパワーモジュール54〜56との接続方法は、上述した一組の三相巻線群701の接続方法と実質的に同一の構成であるので、説明を省略する。
本実施形態においても、第1実施形態と同様、三相巻線群701、801の各相の巻線から引き出された引出線71〜76、81〜86が稼動領域と制御領域とに跨り並行に延び、パワーモジュール51〜56の有する電源側スイッチング素子とグランド側スイッチング素子との共通端子510、520、530、540、550、560に直接接続される。これにより、巻線とトランジスタとの接続箇所が削減され、三相巻線群70、80とパワーモジュール51〜56とを電気的に接続する引出線の取り回しを簡素にすることができる。
本実施形態において、一組の三相巻線群701の引出線711、721、731、741、751、761と、他組の三相巻線群801の引出線811、821、831、841、851、861とは、稼動領域内において径方向に重なり、軸方向に重ならないよう直線的に接続可能である。このため、引出線の取り回しが簡素になり、2組の三相巻線群701、801とパワーモジュール51〜56とが、配線を周方向に取り回すためのバスバーが不要となりこれを保持するホルダ等を設けることなく接続される。これにより、モータ10の軸方向の体格を小さくすることができる。
本実施形態においても、一組の三相巻線群701と他組の三相巻線群801との同一相の巻線に同時に通電される。このため、軸対象に配置された一組の三相巻線群701と他組の三相巻線群801との同一相の巻線は、同時に吸引力を発生する。これにより、ロータ30とステータ20とのクリアランスの偏在が抑制され、ロータ30の偏心が抑制される。
そして、一方の制御系統の通電が停止した場合、ロータ30は、一組の三相巻線群701又は他組の三相巻線801形成する回転磁界により正逆回転可能である。この場合、三相巻線群の巻線が120°の間隔で配置されていることで、ロータ30の偏心が抑制される。
また、本実施形態では、一組の三相巻線群701及び他組の三相巻線群801のそれぞれ6個の巻線を一筆で巻回することで、巻線の加工工数を低減することができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態では、図11に示すように、ステータ20のコイル線24は、Y結線され、一組の三相巻線群702を形成している。この三相巻線群702はインバータ回路59に接続されている。
また、図12及び図13に示すように、ステータ20のコイル線24は、Y結線された他組の三相巻線群802も形成している。他組の三相巻線群802は一組の三相巻線群702が接続されるインバータ回路59とは別のインバータ回路に接続している。
一組の三相巻線群702と他組の三相巻線群802とは、其々の三相巻線群毎に纏り、ロータ30の回転方向に隣り合って設けられるとともに、ロータ30の回転軸90を含む仮想平面91に対し、向き合って配置されている。また、一組の三相巻線群70と他組の三相巻線群80との同一相の巻線がロータの回転軸90に対して軸対称に配置されている。
三相巻線群の各巻線とインバータ回路を構成する各パワーモジュールとの接続方法を説明する。
一組の三相巻線群702において、第1V相に対応する巻線V4から引き出された引出線72は、稼動領域と駆動領域に跨り軸方向に延び、第1V相のパワーモジュール52の有する電源側スイッチング素子521とグランド側スイッチング素子522との共通端子520に接続している。
第1U相に対応する巻線U1から引き出された引出線71は、稼動領域と駆動領域に跨り軸方向に延び、第1U相のパワーモジュール51の有する電源側スイッチング素子511とグランド側スイッチング素子512との共通端子510に接続している。
第1W相に対応する巻線W3から引き出された引出線76は、稼動領域と駆動領域に跨り軸方向に延び、第1W相のパワーモジュール53の有する電源側スイッチング素子531とグランド側スイッチング素子532との共通端子530に接続している。
第1V相に対応する巻線V3から引き出された渡り線752と、第1U相に対応する巻線U2から引き出された渡り線732と、第1W相に対応する巻線W4から引き出された渡り線742とは、中性点77で接続している。
他組の三相巻線群802における巻線とパワーモジュール54〜56との接続方法は、上述した一組の三相巻線群702の接続方法と実質的に同一の構成であるので、説明を省略する。
本実施形態においても、三相巻線群702、802の各相の巻線から引き出された引出線71,72、76、83、84、85が稼動領域と制御領域とに跨り軸方向に延び、パワーモジュール51〜56の有する電源側スイッチング素子とグランド側スイッチング素子との共通端子510、520、530、540、550、560に直接接続される。このため、巻線とトランジスタとの接続箇所が削減され、三相巻線群702、802とパワーモジュール51〜56とを電気的に接続する引出線の取り回しを簡素にすることができる。
本実施形態において、一組の三相巻線群702の渡り線752、732、742、及び他組の三相巻線群802の渡り線822、812、862は、稼動領域内において軸方向に重なることなく接続可能である。このため、渡り線の取り回しが簡素になり、2組の三相巻線群702、802とパワーモジュール51〜56とが、配線を周方向に取り回すためのバスバーが不要となりこれを保持するホルダ等を設けることなく接続される。これにより、モータ10の軸方向の体格を小さくすることができる。
本実施形態においても、一組の三相巻線群702と他組の三相巻線群802との同一相の巻線に同時に通電される。このため、軸対象に配置された一組の三相巻線群702と他組の三相巻線群802との同一相の巻線は、同時に吸引力を発生する。これにより、ロータ30とステータ20とのクリアランスの偏在が抑制され、ロータ30の偏心が抑制される。
また、一方の制御系統の通電が停止した場合、ロータ30は、一組の三相巻線群702又は他組の三相巻線802形成する回転磁界により正逆回転可能である。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態では、図14及び図15に示すように、一組の三相巻線群703と、他組の三相巻線群803の隣り合う巻線が電気的に接続されている。このため、2組の三相巻線群703、803は、図15の実線93に示すように、1個の制御系統で配線されている。
一組の三相巻線群703の巻線V3から引き出される引出線75と、巻線U2から引き出される引出線73と、他組の三相巻線群803の巻線V1から引き出される引出線85と、巻線U4から引き出される引出線83は、例えば巻線W3と巻線W4との間の位置で接近し、その位置から稼動領域と制御領域に跨り4本が軸方向に並行に延び、V相のパワーモジュール52の有する電源側スイッチング素子521とグランド側スイッチング素子522との共通端子520に直接接続している。
一組の三相巻線群703の巻線U1から引き出される引出線71と、巻線W3から引き出される引出線76と、他組の三相巻線群803の巻線U3から引き出される引出線81と、巻線W1から引き出される引出線86とは、例えば巻線V4と巻線V3との間の位置で接近し、その位置から稼動領域と制御領域に跨り4本が軸方向に並行に延び、U相のパワーモジュール51の有する電源側スイッチング素子511とグランド側スイッチング素子512との共通端子510に直接接続している。
一組の三相巻線群703の巻線W4から引き出される引出線74と、他組の三相巻線群803の巻線V2から引き出される引出線82と、他組の三相巻線群803の巻線W2から引き出される引出線84と、一組の三相巻線群703の巻線V4から引き出される引出線72とは、例えば巻線U4と巻線U3との間の位置で接近し、その位置から稼動領域と制御領域に跨り4本が軸方向に並行に延び、W相のパワーモジュール53の有する電源側スイッチング素子531とグランド側スイッチング素子532との共通端子530に接続している。
本実施形態では、周方向に並ぶ巻線の接続を最短とすることができる。また、一組の三相巻線群の巻線あるいは複数組の三相巻線群の巻線を含め、全ての巻線を周方向に連続して巻回する、いわゆる一筆での巻回が可能となる。これにより、巻線の加工工数を低減することができる。
本実施形態においても、三相巻線群703、803の各相の巻線から引き出された引出線71〜76、81〜86は、稼動領域と制御領域とに跨り並行に延び、パワーモジュール51〜53の有する電源側スイッチング素子とグランド側スイッチング素子との共通端子510、520、530に直接接続される。このため、巻線とトランジスタとの接続箇所が削減され、三相巻線群703、803とパワーモジュール51〜53とを電気的に接続する引出線の取り回しを簡素にすることができる。
本実施形態においても、一組の三相巻線群703と他組の三相巻線群803との同一相の巻線に同時に通電される。このため、軸対象に配置された一組の三相巻線群703と他組の三相巻線群803との同一相の巻線は、同時に吸引力を発生する。これにより、ロータ30とステータ20とのクリアランスの偏在が抑制され、ロータ30の偏心が抑制される。
さらに、本実施形態では、2組の三相巻線群703、803の各相の巻線から引き出された渡り線771〜773、871〜873、及び引出線71〜76、81〜86は、稼動領域内において、ステータの極部の径方向の範囲内で直線状に延びて接近し、周方向に均等ピッチで配置されるパワーモジュール51〜53のバスバー510、520、530に接続している。このため、2組の三相巻線群703、803とパワーモジュール51〜53とが、配線を周方向に取り回すためのバスバーを保持するホルダ等を設けることなく接続されることにより、モータ10の軸方向の体格を小さくすることができる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態では、図16に示すように、ステータ20の12個の極部にコイル線が2重に巻回されている。2本のコイル線は、断面積の合計が第1実施形態のコイル線24の断面積と同じとなるように設定されている。
一組の三相巻線群の一の相の巻線から引き出された引出線と、他の相の巻線から引き出された引出線は、稼動領域内で接近し、そこから稼動領域と制御領域に跨り軸方向に並行に延び、一組のインバータ回路を構成するパワーモジュールの有する電源側スイッチング素子とグランド側スイッチング素子との共通端子に直接接続している。
他の3組の三相巻線群の各巻線と他の3組のインバータ回路を構成する各パワーモジュールとの接続方法は、上述した一組の三相巻線群の接続方法と実質的に同一の構成である。
本実施形態においても、巻線とトランジスタとの接続箇所が削減され、三相巻線群とパワーモジュールとを電気的に接続する引出線の取り回しを簡素にすることができる。
本実施形態では、4組の三相巻線群が形成され、4組のインバータ回路によりそれぞれ独立して通電制御される。これにより、フェールセーフ機能を向上することができる。
また、コイル線の断面積が第1実施形態のコイル線24の断面積の略半分となるので、コイル線の弾性率が小さくなり、極部に巻回する加工を容易に行うことができる。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態では、図17に示すように、ステータ20の24個の極部にコイル線が巻回され、24個の巻線U1〜U8、V1〜V8、W1〜W8を形成している。この24個の巻線U1〜U8、V1〜V8、W1〜W8は、4組の三相巻線群704〜707を構成する。この4組の三相巻線群704〜707は、4組のインバータ回路によりそれぞれ独立して通電制御される。
本実施形態においても、一組の三相巻線群の一の相の巻線から引き出された引出線と、他の相の巻線から引き出された引出線は、稼動領域内で接近し、そこから稼動領域と制御領域に跨り軸方向に並行に延び、一組のインバータ回路を構成するパワーモジュールの有する電源側スイッチング素子とグランド側スイッチング素子との共通端子に直接接続している。
他の3組の三相巻線群の各巻線と他の3組のインバータ回路を構成する各パワーモジュールとの接続方法は、上述した一組の三相巻線群の接続方法と実質的に同一の構成である。これにより、三相巻線群とパワーモジュールとを電気的に接続する引出線の取り回しを簡素にすることができる。
さらに、4組の三相巻線群がそれぞれ別個のインバータ回路に接続することで、フェールセーフ機能を向上することができる。また、ロータ30の極数を極部の個数に適応させ、コギングトルクを低減することができる。
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態では、図18に示すように、ステータ20のコイル線24は、Y結線され、2組の三相巻線群708、808を形成している。一組の三相巻線群708と他組の三相巻線群808は一組のインバータ回路に接続している。
一組の三相巻線群708の巻線V4から引き出された引出線72と、他組の三相巻線群808の巻線V1から引き出された引出線85とは例えば巻線U1の位置で接近し、その位置から稼動領域と制御領域に跨り軸方向に並行に延び、V相のパワーモジュール52の有する電源側スイッチング素子521とグランド側スイッチング素子522との共通端子520に直接接続している。
一組の三相巻線群708の巻線W3から引き出された引出線76と、他組の三相巻線群808の巻線W2から引き出された引出線84とは例えば巻線V1の位置で接近し、その位置から稼動領域と制御領域に跨り軸方向に並行に延び、W相のパワーモジュール53の有する電源側スイッチング素子531とグランド側スイッチング素子532との共通端子530に直接接続している。
一組の三相巻線群708の巻線U1から引き出された引出線71と、他組の三相巻線群808の巻線U4から引き出された引出線83とは例えば巻線W1の位置で接近し、その位置から稼動領域と制御領域に跨り軸方向に並行に延び、U相のパワーモジュール51の有する電源側スイッチング素子511とグランド側スイッチング素子512との共通端子510に直接接続している。
一組の三相巻線群708の巻線V3から引き出された渡り線752と、巻線U2から引き出された渡り線732と、巻線W4から引き出された渡り線742とは、中性点77で接続している。
他組の三相巻線群808の巻線V2から引き出された渡り線822と、巻線U3から引き出された渡り線812と、巻線W1から引き出された渡り線862とは、中性点87で接続している。
本実施形態においても、三相巻線群708、808の各相の巻線から引き出された引出線71,72、76、83、84、85は稼動領域内で接近し、その位置から稼動領域と制御領域とに跨り軸方向に並行に延び、パワーモジュール51〜53の有する電源側スイッチング素子とグランド側スイッチング素子との共通端子510、520、530に直接接続される。このため、巻線とトランジスタとの接続箇所が削減され、三相巻線群708、808とパワーモジュール51〜53とを電気的に接続する引出線の取り回しを簡素にすることができる。
本実施形態においても、一組の三相巻線群708と他組の三相巻線群808との同一相の巻線に同時に通電される。このため、軸対象に配置された一組の三相巻線群708と他組の三相巻線群808との同一相の巻線は、同時に吸引力を発生する。これにより、ロータ30とステータ20とのクリアランスの偏在が抑制され、ロータ30の偏心が抑制される。
(第8実施形態)
本発明の第8実施形態では、図19に示すように、ステータ20の18個の極部にコイル線が巻回され、18個の巻線U1〜U6、V1〜V6、W1〜W6を形成している。ステータ20のコイル線24は、デルタ結線され、2組の三相巻線群709、809を形成している。この2組の三相巻線群709、809は2組のインバータ回路によりそれぞれ独立して通電制御される。
一組の三相巻線群709において、巻線U1から引き出された引出線と、巻線U2から引き出された引出線と、巻線U3から引き出された引出線と、巻線W1から引き出された引出線と、巻線W2から引き出された引出線と、巻線W3から引き出された引出線とは稼動領域内で接近し、その位置からこれらの6本の引出線が稼動領域と制御領域とに跨り軸方向へ並行に延び、第1U相のパワーモジュール510の有する電源側スイッチング素子511とグランド側スイッチング素子512との共通端子510に直接接続している。
巻線U1から引き出された引出線と、巻線U2から引き出された引出線と、巻線U3から引き出された引出線と、巻線V1から引き出された引出線と、巻線V2から引き出された引出線と、巻線V3から引き出された引出線とは稼動領域内で接近し、その位置からこれらの6本の引出線が稼動領域と制御領域とに跨り軸方向へ並行に延び、第1V相のパワーモジュール520の有する電源側スイッチング素子521とグランド側スイッチング素子522との共通端子520に直接接続している。
巻線V1から引き出された引出線と、巻線V2から引き出された引出線と、巻線V3から引き出された引出線と、巻線W1から引き出された引出線と、巻線W2から引き出された引出線と、巻線W3から引き出された引出線とは稼動領域内で接近し、その位置からこれらの6本の引出線が稼動領域と制御領域とに跨り軸方向へ並行に延び、第1W相のパワーモジュール530の有する電源側スイッチング素子531とグランド側スイッチング素子532との共通端子530に直接接続している。
他組の三相巻線群809における巻線とパワーモジュール54〜56との接続方法は、上述した一組の三相巻線群709における巻線とパワーモジュールとの接続方法と実質的に同一の構成であるので、説明を省略する。
本実施形態においても、三相巻線群709、809の各相の巻線から引き出された引出線が稼動領域内で接近し、そこから稼動領域と制御領域とに跨り軸方向に並行に延び、パワーモジュール51〜56の有する電源側スイッチング素子とグランド側スイッチング素子との共通端子510、520、530、540、550、560に直接接続される。このため、巻線とトランジスタとの接続箇所が削減され、三相巻線群709、809とパワーモジュール51〜56とを電気的に接続する引出線の取り回しを簡素にすることができる。
本実施形態においても、一組の三相巻線群709と他組の三相巻線群809との同一相の巻線に同時に通電される。このため、軸対象に配置された一組の三相巻線群709と他組の三相巻線群809との同一相の巻線は、同時に吸引力を発生する。これにより、ロータ30とステータ20とのクリアランスの偏在が抑制され、ロータ30の偏心が抑制される。
また、一方の制御系統の通電が停止した場合、ロータ30は、一組の三相巻線群709又は他組の三相巻線809形成する回転磁界により正逆回転可能である。
(第9、10実施形態)
本発明の第9実施形態のモータの制御領域の平面図を図20に示し、第10実施形態のモータの制御領域の平面図を図21に示す。なお、図20、21では、基板、チョークコイルなどの構成は省略している。
第9実施形態では、ヒートシンク151、152の径方向外側の外壁1510、1520にパワーモジュール51〜56が貼り付けされている。第9実施形態では、パワーモジュール51〜56と引出線との接続がヒートシンク151、152の外側でされるので、接続が容易になる。また、ヒートシンク151、152がハウジング11の筒部12と同軸上にないので、ステータの熱の影響を受け難く、放熱性が向上する。
一方、第10実施形態では、ヒートシンク153、154の径方向内側の内壁1530,1540にパワーモジュール51〜56が貼り付けされている。第10実施形態では、ヒートシンク153、154の熱容量および放熱面積を第9実施形態のヒートシンク151、152の熱容量および放熱面積と比較して大きくすることができる。さらに、これに伴い、ヒートシンク153、154の径方向内側の内壁1530、1540の面積を大きくすることが可能となる。したがって、パワーモジュール51〜56を設置可能なスペースが大きく確保され、パワーモジュール51〜56内の回路素子の実装面積を大きくする等、パワーモジュール51〜56の設計の自由度を高めることができる。
(第11実施形態)
本発明の第11実施形態によるモータの引出線と共通端子との接続方法を示す模式図を図22に示す。本実施形態では、引出線250とコネクタ150とを矢印Mに示すように接続する。また、コネクタ150と共通端子500とを矢印Nに示すように接続する。これにより、引出線250と共通端子500とがコネクタ150を介して接続される。
本実施形態においても、巻線とパワーモジュール50内のスイッチング素子とを電気的に接続する引出線250の取り回しを簡素にすることができる。
(他の実施形態)
上述した複数の実施形態では、電動パワーステアリングに用いられるモータについて説明した。これに対し、本発明のモータは、ワイパー、バルブタイミング調整装置等、他のシステムに用いてもよい。
上述した複数の実施形態では、ステータ20の各極部にコイル線を巻回した。これに対し、一度に2つの極部にコイル線を巻回してもよい。
上述した第2実施形態では、デルタ結線において、各相に対応する巻線を120°間隔に配設した。第3実施形態では、各相に対応する巻線をY結線にした。これに対し、本発明のモータは、Y結線において、各相に対応する巻線を120°間隔に配設してもよい。
上述した第1〜第5及び第7実施形態では、ステータの12個の極部にコイル線を巻回した。また、第6実施形態では24個の極部にコイル線を巻回した。第8実施形態では18個の極部にコイル線を巻回した。これに対し、本発明のモータは極部(スロット)の個数に制限されること無く実施することができる。
上述した第4、第7実施形態では、1組のインバータ回路により三相巻線群を通電制御した。また、第1、第3、第8実施形態では、2組のインバータ回路により三相巻線群を通電制御した。第5、第6実施形態では、4組のインバータ回路により三相巻線群を通電制御した。これに対し、本発明のモータは、三相巻線群を通電制御するインバータ回路の数、つまり制御系統の数に制限されること無く実施することができる。
上述した実施形態では、内転型モータについて説明したが、もちろん、外転型モータにも適用できる。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
10:モータ、11:ハウジング(モータケース)、16:カバー、20:ステータ、21:極部、30:ロータ、51〜56:パワーモジュール(駆動モジュール)、59:インバータ回路、70、80:三相巻線群、71〜76、81〜86、731、741、831、841:引出線、510、520、530、540、550:共通端子、511、521、531、541、551、561:電源側スイッチング素子)、512、522、532、542、552、562:グランド側スイッチング素子、771〜773、871〜873:渡り線、U1〜U4、V1〜V4、W1〜W4:巻線

Claims (16)

  1. モータの軸方向に延びる周部を有するモータケースと、
    前記モータケースの前記周部に固定されるものであって、径方向に突出する極部、及び、この極部に巻回される三相巻線群を有し、この三相巻線群に通電されることで回転磁界を形成するステータと、
    N極及びS極を回転方向に交互に有し、前記ステータと径方向に対向するよう回転可能に設けられ、前記ステータの形成する回転磁界により回転するロータと、
    前記ステータ及び前記ロータに対し軸方向の他方側に配置され、前記三相巻線群に通電する三相交流を作るインバータ回路を構成する複数の駆動モジュールと、を備え、
    前記三相巻線群の巻線は、当該巻線間を接続し前記ステータの軸方向端において周径方向に取り廻される渡り線、及び、軸方向に引き出される引出線を備えており、
    前記駆動モジュールは、電源側スイッチング素子及びグランド側スイッチング素子が一対として構成され、前記両素子に繋がる共通端子を備えており、
    前記引出線が、前記共通端子に接続されることを特徴とするモータ。
  2. 前記三相巻線群を構成する各相の巻線は、一の相の巻線から引き出された前記引出線と他の相の巻線から引き出された前記引出線とが前記ステータの軸方向端において周径方向に取り廻されて接近するとともに、軸方向に曲折し並行に延出され、前記共通端子に接続されることを特徴とする請求項1に記載のモータ。
  3. 前記モータケースは、前記周部の軸方向の端部から径方向に延出する側壁を有し、前記ステータ及び前記ロータが前記側壁を挟み軸方向の一方である稼動領域に設けられ、複数の前記駆動モジュールがその他方である制御領域に設けられ、前記引出線は、前記稼動領域と前記制御領域とに跨り軸方向に延び、前記共通端子に接続されることを特徴とする請求項1または2に記載のモータ。
  4. 前記三相巻線群は前記稼動領域に複数組設けられ、
    前記複数の駆動モジュールは、複数組の前記三相巻線群を独立して通電制御する複数組のインバータ回路を構成していることを特徴とする請求項3に記載のモータ。
  5. 前記三相巻線群を構成する各相の巻線は、一の相の巻線から引き出された前記引出線と他の相の巻線から引き出された前記引出線とが前記共通端子の軸方向で接近し、前記稼動領域と前記制御領域とに跨り軸方向に延びる部分の前記引出線が直線状であることを特徴とする請求項4に記載のモータ。
  6. 前記複数組の三相巻線群は、一組の三相巻線群と他の組の三相巻線群の同一相の巻線が前記ロータの回転軸に対して対称に配置されることを特徴とする請求項4または5に記載のモータ。
  7. 前記複数組の三相巻線群は、一組の三相巻線群と他の組の三相巻線群の同一相の巻線が前記ロータの回転方向に略均等間隔で配置されることを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載のモータ。
  8. 前記複数組の三相巻線群は、一組の三相巻線群の各相の巻線が前記ロータの回転方向に隣り合って設けられることを特徴とする請求項4〜7のいずれか一項に記載のモータ。
  9. 前記複数組の三相巻線群は、各組の三相巻線群の各相の巻線が前記ロータの回転方向に略120°間隔で設けられることを特徴とする請求項4〜7のいずれか一項に記載のモータ。
  10. 前記複数組の三相巻線群は、回転方向に隣り合う一組の三相巻線群の巻線と他の組の三相巻線群の巻線とが電気的に接続され、一筆で巻回可能なことを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記載のモータ。
  11. 前記三相巻線群の巻線は、周方向に隣接する巻線と前記渡り線又は前記引出線により接続されていることを特徴とする請求項10に記載のモータ。
  12. 前記三相巻線群を構成する各相の巻線は、一の相の巻線から引き出された前記引出線と他の相の巻線から引き出された前記引出線とが、前記稼動領域内において前記ステータの前記極部の径方向の範囲内で直線的に延びて接近することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載のモータ。
  13. 前記モータケースは、前記周部を内壁として前記ステータを固定する筒部、該筒部の軸方向の端部から径方向に延出する側壁、及び、該側壁から軸方向に突出し、前記駆動モジュールが貼付けられる環状のヒートシンクを備え、
    該ヒートシンクに貼付けられたそれぞれの前記駆動モジュールは、前記ステータの極部と同軸上であって周方向に並び配置されており、前記側壁を跨ぎ引き出された前記引出線と直接接続されることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載のモータ。
  14. 前記極部は前記筒部の内壁に固定され径方向に突出するものであるとともに、前記ヒートシンクは前記筒部よりも内径側に形成されるものであり、前記駆動モジュールは前記ヒートシンクの径方向外側の外壁に貼付けされていることを特徴とする請求項10に記載のモータ。
  15. 前記ヒートシンクは、前記筒部の軸方向に設けられるものであり、前記駆動モジュールは前記ヒートシンクの径方向内側の内壁に貼付けされていることを特徴とする請求項10に記載のモータ。
  16. モータの軸方向に延びる周部及び該周部の軸方向の端部から径方向に延出する側壁を有すモータケースと、
    前記モータケースの前記周部に固定されるものであって、径方向に突出する極部、及び、この極部に巻回される複数組の三相巻線群を有し、この複数組の三相巻線群に通電されることで回転磁界を形成するステータと、
    N極及びS極を回転方向に交互に有し、前記ステータと径方向に対向するよう回転可能に設けられ、前記ステータの形成する回転磁界により回転するロータと、を備え、
    前記複数組の三相巻線群は、一組の三相巻線群と他組の三相巻線群とが、それぞれ別のインバータ回路に独立して通電制御されることを特徴とするモータ。
JP2010016581A 2009-06-24 2010-01-28 モータ Expired - Fee Related JP5624330B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016581A JP5624330B2 (ja) 2009-06-24 2010-01-28 モータ
DE102010017521A DE102010017521A1 (de) 2009-06-24 2010-06-22 Motor
US12/822,635 US8415845B2 (en) 2009-06-24 2010-06-24 Motor
CN 201010243211 CN102142756B (zh) 2010-01-28 2010-07-30 电动机

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149649 2009-06-24
JP2009149649 2009-06-24
JP2010016581A JP5624330B2 (ja) 2009-06-24 2010-01-28 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011030406A true JP2011030406A (ja) 2011-02-10
JP5624330B2 JP5624330B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=43379885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010016581A Expired - Fee Related JP5624330B2 (ja) 2009-06-24 2010-01-28 モータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8415845B2 (ja)
JP (1) JP5624330B2 (ja)
DE (1) DE102010017521A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013236455A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Asmo Co Ltd ステータ及びモータ
JP2013236432A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
JP5677602B1 (ja) * 2014-03-28 2015-02-25 三菱電機株式会社 回転電機
JP2015039286A (ja) * 2013-07-12 2015-02-26 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company アクティブ‐アクティブ冗長モータギアシステム
JPWO2013111277A1 (ja) * 2012-01-25 2015-05-11 三菱電機株式会社 駆動装置一体型回転電機
JP2016052224A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 アイシン精機株式会社 ステータ、そのステータを適用した回転電機及びステータの結線方法
JP2016077125A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 三菱電機株式会社 3相2重化モータ及び3相2重化モータの製造方法
JP2017041948A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 マブチモーター株式会社 モータおよびモータの製造方法
JPWO2016114353A1 (ja) * 2015-01-16 2017-04-27 三菱電機株式会社 極数切替型回転電機および極数切替型回転電機の駆動方法
WO2018221121A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 株式会社ミツバ ブラシレスモータ及び電動パワーステアリング装置用モータ
WO2019116829A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ
JP2019106885A (ja) * 2019-02-27 2019-06-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動装置
DE112018001742T5 (de) 2017-03-31 2019-12-19 Nidec Corporation Motor
JP2020509727A (ja) * 2017-02-17 2020-03-26 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェ シアンティフィクCentre National De La Recherche Scientifique 低電圧で電力供給される電気機械および関連するマルチセルパワートレイン
US10886807B2 (en) 2017-11-29 2021-01-05 Denso Corporation Brushless motor and brushless motor control device
WO2022064983A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 Ntn株式会社 ステータ-コイルアセンブリ及びこれを備えた電動モータ
US11370310B2 (en) 2018-12-27 2022-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power supply system

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012056735A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング用モータ駆動制御装置
WO2012081884A2 (ko) * 2010-12-13 2012-06-21 주식회사 아모텍 비정질 자성부품, 이를 이용한 전기모터 및 그 제조방법
US20180138760A1 (en) * 2010-12-13 2018-05-17 Amotech Co., Ltd. Amorphous magnetic component, electric motor using same and method for manufacturing same
CN103299519B (zh) * 2011-01-06 2016-05-11 三菱电机株式会社 旋转电机
GB2490495B (en) * 2011-04-28 2014-11-12 Sevcon Ltd A modular and stackable motor controller
CN103703671B (zh) 2011-04-28 2018-02-23 赛伟科有限责任公司 电动机和电动机控制器
JP5574187B2 (ja) * 2011-05-11 2014-08-20 株式会社デンソー 駆動装置
US9088196B2 (en) * 2011-05-20 2015-07-21 Mitsubishi Electric Corporation Motor drive device for electric power steering apparatus
AT512486B1 (de) * 2012-02-09 2014-02-15 Bernecker & Rainer Ind Elektronik Gmbh Servomotor
JP5672510B2 (ja) * 2012-06-01 2015-02-18 株式会社デンソー ブラシレスモータ、および、それを用いた燃料ポンプ
CN104521114B (zh) * 2012-10-04 2017-09-15 三菱电机株式会社 驱动控制装置一体型旋转电机
JP6135982B2 (ja) * 2013-01-17 2017-05-31 日本電産株式会社 モータ
JP5862645B2 (ja) * 2013-11-29 2016-02-16 株式会社デンソー 駆動装置
EP3121939B1 (en) * 2014-03-20 2020-05-27 NSK Ltd. Electric motor, electric power steering device, and vehicle
JP6056827B2 (ja) * 2014-09-30 2017-01-11 株式会社デンソー 回転電機制御装置
US10177633B2 (en) 2014-12-23 2019-01-08 Abb Schweiz Ag Multiphase fractional slot concentrated winding machine with end mounted detachable or integrated multiphase series converter circuit
US20160190718A1 (en) * 2014-12-31 2016-06-30 Borgwarner Inc. Blind electrical connector between printed circuit board and solenoid member
US20160254732A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 Jtekt Corporation Motor unit
JP6485824B2 (ja) 2015-04-13 2019-03-20 三菱電機株式会社 電動駆動装置
DE102015213304A1 (de) 2015-04-30 2016-11-03 Thyssenkrupp Ag Elektromechanische Servolenkung
CN112018964B (zh) * 2016-03-09 2023-05-23 株式会社电装 电动机及电动机的制造方法
FR3051295B1 (fr) * 2016-05-11 2019-11-01 Valeo Equipements Electriques Moteur Machine electrique tournante a puissance augmentee
DE112017005932T5 (de) * 2016-11-23 2019-08-08 Nidec Corporation Motor für ein fahrzeug und elektrische servolenkvorrichtung
CN215221994U (zh) 2017-02-13 2021-12-17 米沃奇电动工具公司 马达组件
US11336145B2 (en) 2017-03-31 2022-05-17 Nidec Corporation Motor
US11837928B2 (en) * 2017-05-21 2023-12-05 Alejandro BOSCO Electric motor and winding method
EP3696955B1 (en) * 2017-10-13 2022-04-27 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering device
JP7044799B2 (ja) * 2017-10-13 2022-03-30 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
DE102017221787A1 (de) * 2017-12-04 2019-06-06 Zf Friedrichshafen Ag Leiterplatte zur Wandlung einer Eingangsphase in mindestens eine Ausgangsphase und Gleichstrommotor mit einer derartigen Leiterplatte
WO2020027315A1 (ja) 2018-08-03 2020-02-06 日本電産株式会社 ロータ、およびモータ
JP7167635B2 (ja) * 2018-11-02 2022-11-09 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2020108299A (ja) 2018-12-28 2020-07-09 日本電産株式会社 ロータ、およびモータ
US12021426B2 (en) * 2019-03-22 2024-06-25 Aisin Corporation Stator with coil having first and second joint parts and core having fastening member
JP1665116S (ja) * 2020-02-27 2020-08-03
FR3118343A1 (fr) * 2020-12-23 2022-06-24 Centrale Lille Institut Machine électrique polyphasée
FR3126591B1 (fr) * 2021-08-31 2023-07-14 Safran Electrical & Power Filtre de tension continue pour une entree d’onduleur d’une machine electrique de propulsion d’un aeronef

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595606A (ja) * 1991-02-06 1993-04-16 Honda Motor Co Ltd 電動車両用パワーユニツト
JPH06343236A (ja) * 1993-05-28 1994-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータ
JPH07336971A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Meidensha Corp 誘導電動機及びその運転制御装置
JPH08168292A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Hitachi Ltd 誘導電動機及びそれを用いた電動車両
JPH08182236A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Kokusan Denki Co Ltd 回転電機の電機子コイル巻回方法
JP2000349233A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Tokyo R & D Co Ltd パワー半導体素子の給電及び放熱装置
JP2002354736A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機
JP2004274992A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Denso Corp インバータ一体型交流モータ
JP2007300725A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Asmo Co Ltd ステータ、ブラシレスモータ及び巻線方法
JP2009261098A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Asmo Co Ltd ステータ、モータ及びステータの製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054745A (ja) 1991-06-28 1993-01-14 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 原稿搬送装置
JPH06113517A (ja) 1992-09-30 1994-04-22 Daikin Ind Ltd ブラシレス直流モータ
JP3368604B2 (ja) * 1992-12-02 2003-01-20 株式会社デンソー 交流発電機
JPH10234158A (ja) 1997-02-19 1998-09-02 Tokyo R & D:Kk 電動モータ
JP3430839B2 (ja) 1997-03-03 2003-07-28 松下電器産業株式会社 固定子の結線構造
JPH10322973A (ja) 1997-05-14 1998-12-04 Toshiba Corp 電力変換装置搭載形電動機
JP2002048099A (ja) 2000-07-31 2002-02-15 Nippon Densan Corp 電動送風機
JP2004023877A (ja) 2002-06-14 2004-01-22 Hitachi Unisia Automotive Ltd インバータ付き電気機械
JP3559909B2 (ja) * 2002-11-07 2004-09-02 日産自動車株式会社 機電一体型駆動装置
JP2004236470A (ja) 2003-01-31 2004-08-19 Yaskawa Electric Corp パワーモジュールおよびパワーモジュール一体型モータ
JP2004364352A (ja) 2003-06-02 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機とその駆動方法及び自動車
JP4283729B2 (ja) 2004-05-14 2009-06-24 アスモ株式会社 ブラシレスモータ
JP3811181B2 (ja) * 2004-12-09 2006-08-16 敏夫 竹川 発電機
JP4984559B2 (ja) 2006-02-08 2012-07-25 日産自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換装置一体モータ
JP4823772B2 (ja) 2006-06-07 2011-11-24 三菱電機株式会社 固定子コイルの結線部材、固定子コイルの結線部材の製造方法及び回転電機
JP4899819B2 (ja) 2006-11-22 2012-03-21 日産自動車株式会社 機電一体型モータ用電力変換装置
US8008805B2 (en) * 2006-12-07 2011-08-30 Nissan Motor Co., Ltd. Power conversion apparatus and motor drive system
JP2008312393A (ja) 2007-06-15 2008-12-25 Asmo Co Ltd バスバー装置及びブラシレスモータ
JP2009033786A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Mabuchi Motor Co Ltd バスバーを内蔵したインナーロータブラシレスモータ
JP2010016953A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Mitsubishi Electric Corp 車両用発電電動機及びその制御方法
JP5435286B2 (ja) 2009-06-24 2014-03-05 株式会社デンソー 駆動装置
JP5435284B2 (ja) 2009-06-24 2014-03-05 株式会社デンソー 駆動装置
JP5516066B2 (ja) 2009-06-24 2014-06-11 株式会社デンソー 駆動装置
JP5435285B2 (ja) 2009-06-24 2014-03-05 株式会社デンソー 駆動装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595606A (ja) * 1991-02-06 1993-04-16 Honda Motor Co Ltd 電動車両用パワーユニツト
JPH06343236A (ja) * 1993-05-28 1994-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータ
JPH07336971A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Meidensha Corp 誘導電動機及びその運転制御装置
JPH08168292A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Hitachi Ltd 誘導電動機及びそれを用いた電動車両
JPH08182236A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Kokusan Denki Co Ltd 回転電機の電機子コイル巻回方法
JP2000349233A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Tokyo R & D Co Ltd パワー半導体素子の給電及び放熱装置
JP2002354736A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機
JP2004274992A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Denso Corp インバータ一体型交流モータ
JP2007300725A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Asmo Co Ltd ステータ、ブラシレスモータ及び巻線方法
JP2009261098A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Asmo Co Ltd ステータ、モータ及びステータの製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013111277A1 (ja) * 2012-01-25 2015-05-11 三菱電機株式会社 駆動装置一体型回転電機
JP2013236455A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Asmo Co Ltd ステータ及びモータ
JP2013236432A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
JP2015039286A (ja) * 2013-07-12 2015-02-26 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company アクティブ‐アクティブ冗長モータギアシステム
JP5677602B1 (ja) * 2014-03-28 2015-02-25 三菱電機株式会社 回転電機
JP2015192528A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 三菱電機株式会社 回転電機
JP2016052224A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 アイシン精機株式会社 ステータ、そのステータを適用した回転電機及びステータの結線方法
JP2016077125A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 三菱電機株式会社 3相2重化モータ及び3相2重化モータの製造方法
JPWO2016114353A1 (ja) * 2015-01-16 2017-04-27 三菱電機株式会社 極数切替型回転電機および極数切替型回転電機の駆動方法
JP2017041948A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 マブチモーター株式会社 モータおよびモータの製造方法
JP2020509727A (ja) * 2017-02-17 2020-03-26 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェ シアンティフィクCentre National De La Recherche Scientifique 低電圧で電力供給される電気機械および関連するマルチセルパワートレイン
DE112018001742T5 (de) 2017-03-31 2019-12-19 Nidec Corporation Motor
JP2018207651A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 株式会社ミツバ ブラシレスモータ及び電動パワーステアリング装置用モータ
WO2018221121A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 株式会社ミツバ ブラシレスモータ及び電動パワーステアリング装置用モータ
US10886807B2 (en) 2017-11-29 2021-01-05 Denso Corporation Brushless motor and brushless motor control device
WO2019116829A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ
US11370310B2 (en) 2018-12-27 2022-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power supply system
JP2019106885A (ja) * 2019-02-27 2019-06-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動装置
WO2022064983A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 Ntn株式会社 ステータ-コイルアセンブリ及びこれを備えた電動モータ
JP7483577B2 (ja) 2020-09-28 2024-05-15 Ntn株式会社 ステータ-コイルアセンブリ及びこれを備えた電動モータ

Also Published As

Publication number Publication date
US8415845B2 (en) 2013-04-09
DE102010017521A1 (de) 2011-02-03
US20100327680A1 (en) 2010-12-30
JP5624330B2 (ja) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624330B2 (ja) モータ
US11345397B2 (en) Driving device and electric power steering apparatus using the same
US7663277B2 (en) Inner-rotor-type brushless motor having built-in bus bar
US8310119B2 (en) Electric motor
JP4859950B2 (ja) 回転電機
US11565741B2 (en) Electric power steering device
JP6367212B2 (ja) 電気モータ用の制御システム
JP2017189033A (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6852573B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
WO2018135375A1 (ja) 電動モータ
JP2006340580A (ja) 回転電機
CN113853730A (zh) 驱动装置以及电动助力转向装置
WO2019224721A1 (en) A method of assembling an electric motor or generator
CN102142756B (zh) 电动机
WO2019224722A1 (en) A lead frame for an electric motor or generator
WO2019224720A1 (en) A stator for an electric motor or generator
CN112204854B (zh) 用于电动马达或发电机的引线框架
JP4399439B2 (ja) 車載型回転電機
JP6922435B2 (ja) 電動駆動装置、及び電動パワーステアリング装置
JP3624897B2 (ja) 同期モータのコイル給電構造
WO2020128840A1 (en) Stator comprising flexible pcb
CN211791004U (zh) 具有温度传感器的柔性印刷电路板及定子及电机
CN211046602U (zh) 一种引线框架与绕组线圈的连接结构
CN112242782A (zh) 两个用于不同子电机的半圆形引线框架

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5624330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees