JP5435285B2 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5435285B2
JP5435285B2 JP2010117685A JP2010117685A JP5435285B2 JP 5435285 B2 JP5435285 B2 JP 5435285B2 JP 2010117685 A JP2010117685 A JP 2010117685A JP 2010117685 A JP2010117685 A JP 2010117685A JP 5435285 B2 JP5435285 B2 JP 5435285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
motor
power module
heat sink
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010117685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011177000A (ja
Inventor
雅志 山▲崎▼
秀樹 株根
敦司 古本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010117685A priority Critical patent/JP5435285B2/ja
Priority to DE112010002702.1T priority patent/DE112010002702B4/de
Priority to PCT/JP2010/004157 priority patent/WO2010150528A1/ja
Priority to CN201080028284.5A priority patent/CN102804558B/zh
Priority to US13/380,309 priority patent/US9124155B2/en
Publication of JP2011177000A publication Critical patent/JP2011177000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5435285B2 publication Critical patent/JP5435285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
    • H02K9/227Heat sinks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、電動機と電動機の駆動を制御するコントローラとを備える駆動装置に関する。
近年、車両のステアリングの取り回しを補助する機構として、電動式でトルクを発生させる電動パワーステアリングシステム(以下「EPSシステム」という。)が注目されている。EPSシステムでは、油圧式のシステムと異なり、運転者のステアリング操作があったときにだけアシストが行われる。そのため、低燃費の実現などメリットが多い。
このEPSシステムのトルク発生源としてのモータには、例えば三相交流を印加することで回転駆動されるブラシレスモータが用いられる。このようなブラシレスモータを用いる場合、複数相(例えば三相)の巻線へ位相の異なる巻線電流を供給するため、所定電圧(例えば12V)の直流出力から位相がずれた交流出力を作り出す必要がある。したがって、巻線電流を切り換えるためのコントローラが必要となってくる。このコントローラには、スイッチング機能を実現する半導体モジュールが含まれる。
従来の駆動装置では、コントローラを電動機の近傍に配置したものが開示されている(例えば特許文献1〜4参照)。例えば特許文献1では、電動機、ヒートシンク、パワー基板および半導体スイッチング素子、制御基板という順で積層構造となっている。
特開2002−120739号公報 特開平10−234158号公報 特開平10−322973号公報 特開2004−159454号公報
ところで特許文献1では、半導体スイッチング素子は、その幅広面がパワー基板と平行にパワー基板上に実装されている。そのため、パワー基板上において半導体スイッチング素子の占める面積が大きく、径方向の体格を小型化することが困難であった。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、体格を小型化可能な駆動装置を提供することにある。
請求項1に記載の駆動装置は、モータと、ヒートシンクと、制御配線部と、パワーモジュールと、パワー配線部と、モータ線と、を備える。モータは、モータケース、ステータ、ロータおよびシャフトを有する。筒状のモータケースは、外郭を形成する。ステータは、モータケースの径方向内側に配置され、複数相を構成するように巻線が巻回される。ロータは、ステータの径方向内側に配置され、ステータに対して相対回転可能に設けられる。シャフトは、ロータと共に回転する。
ヒートシンクは、モータケースの軸方向における端面から立ち上がる方向に形成される受熱面を有する。パワーモジュールは、パワーモジュールは、スイッチング素子、モールド部、および端子部を有する。スイッチング素子は、巻線への通電を切り替える。モールド部は、スイッチング素子をモールドする。端子部は、モールド部から突出する。またパワーモジュールは、ヒートシンクの受熱面に沿って配置される。制御配線部は、モータの駆動を制御する制御部を有し、パワーモジュールと電気的に接続される。パワー配線部は、巻線に通電される巻線電流が通電され、パワーモジュールと電気的に接続される。モータ線は、モータケースから取り出され、パワーモジュールと巻線とを電気的に接続する。
本発明の駆動装置では、軸方向において、モータケース、制御配線部、ヒートシンクおよびパワーモジュール、パワー配線部が、この順で配列される。また、モータ線は、軸方向において、モールド部よりも反モータケース側において、パワーモジュールと接続される。
本発明では、パワーモジュールは、ヒートシンクのモータケースの軸方向における端面から立ち上がる方向に形成される受熱面に沿って配置される。換言すると、パワーモジュールは、モータケースの軸方向における端面に対して水平に配置されているのではなく、モータケースの軸方向における端面に対して「縦配置」されている、ということである。これにより、モータを軸方向に投影したモータシルエット内の領域を有効に利用することができ、径方向における体格を小型化することができる。
また、制御配線部、パワーモジュール、ヒートシンク、およびパワー配線部をコントローラとすると、本発明の駆動装置では、コントローラをモータの軸方向に配置しているので、径方向における体格を小型化することができる。また、モータとコントローラとを軸方向において分けて配置しているので、モータとコントローラとの分離が比較的容易であり、例えばモータの出力が変わった場合、ヒートシンクの熱マスを変えるだけで対応可能であるため、部品を共通化して様々なスペックの駆動装置を製造することができる。また例えば、モータまたはコントローラの一方が故障した場合、故障したモータまたはコントローラのみを容易に交換することができる。
さらにまた、軸方向において、モータケース、制御配線部、パワーモジュールおよびヒートシンク、パワー配線部を、この順で配列し、モータの回転を外部へ出力する出力端をモータの反コントローラ側に設ければ、シャフトが制御配線部を貫通しないように構成することができる。シャフトが制御配線部を貫通しないように構成すれば、シャフトを短くすることができるので、ロータの回転に伴う軸ブレを抑制することができる。また、制御配線部の領域を有効に利用することができ、装置全体を小型化することができる。
さらに、大電流が通電されるパワー配線部と、大電流を通電する必要のない制御配線部とを分離している。これにより、例えば制御配線部として基板を用いた場合、銅箔を薄くする等、比較的小さな電流を通電可能に構成すればよい。
また、本発明では、モータ線は、軸方向において、パワーモジュールのモールド部より反モータケース側においてパワーモジュールと接続される。本発明では、軸方向において、モータ、制御配線部、ヒートシンクおよびパワーモジュール、パワー配線部がこの順で配列されているので、モータ線とパワーモジュールとの接続部は、駆動装置全体の軸方向における端部近傍に位置することになる。これにより、モータ線とパワーモジュールとを接続しやすくなる。また、モータ線とパワーモジュールとの接続部が駆動装置全体の軸方向における端部近傍に位置するので、駆動装置が故障した場合において、修理がしやすくなる。
請求項に記載の発明では、モータ線は、径方向において、パワーモジュールの径方向外側を通って、反モータケース側においてパワーモジュールと接続される。これにより、モータ線は、径方向内側のスペースを貫通することなく径方向外側の領域にてパワーモジュールを跨いでパワー配線部側まで延びて形成されるので、径方向内側のスペースに他の部材を配置する等、径方向におけるスペースを有効に利用することができ、装置全体の小型化に寄与する。
請求項に記載の発明では、シャフト、ヒートシンク、パワーモジュールが、径方向内側から外側に向かってこの順で配列される。これにより、径方向におけるスペースを有効に利用することができ、装置全体の小型化に寄与する。また、例えばモータ線とパワーモジュールとの接続を溶接等により行う場合、請求項2に記載の構成を採用すれば、モータ線とパワーモジュールとの接続を、駆動装置全体の軸方向における端部近傍であって、径方向外側の領域で行うことができるので、作業性が向上する。
請求項に記載の発明では、モータ線とパワーモジュールとは、パワー配線部を介して接続される。これにより、例えばパワー配線部に基板を用いた場合、パワーモジュールの端子部とパワー配線部との接続、および、モータ線とパワーモジュールとの接続を一工程にて行うことができるので、製造工程を簡略化することができる。
請求項に記載の発明では、モータ線とパワーモジュールとは、パワー配線部を介さずに直接接続される。これにより、配線インピーダンスを低減することができる。
請求項に記載の発明では、ヒートシンクは、相互に離間する複数の柱状部を有する。これにより、パワーモジュールからの放熱を分散することができる。また、パワーモジュールは、複数の駆動系統に対応するように複数設けられ、一つの柱状部に対して一つの駆動系統が対応するように柱状部に配置される。パワーモジュールから発生する熱が駆動系統ごとに同等であれば、放熱ブロックに対して系統毎に配置することにより、バランスよく放熱することができる。
本発明の第1実施形態のパワーステアリング装置の構成を説明する概略構成図である。 本発明の第1実施形態による駆動装置の断面図である。 本発明の第1実施形態による駆動装置の平面図である。 カバーを取り外した状態の図3のIV方向矢視図である。 本発明の第1実施形態による駆動装置の分解斜視図である。 本発明の第1実施形態による駆動装置の分解斜視図である。 本発明の第1実施形態によるコントローラの平面図である。 図7のVIII方向矢視図である。 図7のIX方向矢視図である。 図7のX方向矢視図である。 本発明の第1実施形態によるコントローラの斜視図である。 本発明の第1実施形態によるヒートシンクにパワーモジュールを組み付けた状態の平面図である。 図12のXIII方向矢視図である。 図12のXIV方向矢視図である。 本発明の第1実施形態によるヒートシンクにパワーモジュールを組み付けた状態の斜視図である。 本発明の第1実施形態によるパワーユニットの平面図である。 図16のXVII方向矢視図である。 本発明の第1実施形態によるパワーユニットの斜視図である。 本発明の第1実施形態による制御配線部およびパワー配線部を説明する説明図である。 本発明の第2実施形態による駆動装置の分解斜視図である。 本発明の第2実施形態によるヒートシンクにパワーモジュールを組み付けた状態の斜視図である。 本発明の第3実施形態によるヒートシンクにパワーモジュールを組み付けた状態の斜視図である。 本発明の第4実施形態による駆動装置の平面図である。 図23のK方向矢視図である。 本発明の第4実施形態による駆動装置の斜視図である。 図23のA−A線断面図である。 本発明の第5実施形態による駆動装置の平面図である。 図27のP方向矢視図である。 図27のQ方向矢視図である。 本発明の第5実施形態による駆動装置の斜視図である。 図30の記号Rで示す部分を拡大した拡大図である。
以下、本発明による駆動装置を図面に基づいて説明する。
なお、以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による駆動装置を図1〜図19に示す。本実施形態の駆動装置1は、電動パワーステアリング装置(以下、「EPS」という。)に適用される。駆動装置1は、モータ2およびコントローラ3を備える。コントローラ3は、制御配線部としての制御基板40、ヒートシンク50、パワーモジュール60、パワー配線部としてのパワー基板70等から構成されている。
最初に、EPSの電気的構成を図1に基づいて説明する。ここで説明する電気的構成は、以下の実施形態にも共通する。
図1に示すように、駆動装置1は、車両のステアリング5の回転軸たるコラム軸6に取り付けられたギア7を介しコラム軸6に回転トルクを発生させ、ステアリング5による操舵をアシストする。具体的には、ステアリング5が運転者によって操作されると、当該操作によってコラム軸6に生じる操舵トルクをトルクセンサ8によって検出し、また、車速情報を図示しないCAN(Controller Area Network)から取得して、運転者のステアリング5による操舵をアシストする。もちろん、このような機構を利用すれば、制御手法によっては、操舵のアシストのみでなく、高速道路における車線キープ、駐車場における駐車スペースへの誘導など、ステアリング5の操作を自動制御することも可能である。
モータ2は、ギア7を正逆回転させるブラシレスモータである。モータ2は、コントローラ3により電流の供給および駆動が制御される。コントローラ3は、モータ2を駆動する駆動電流が通電されるパワー部100、および、モータ2の駆動を制御する制御部90から構成される。
パワー部100は、電源75から電源ラインに介在するチョークコイル76、コンデンサ77、および、二組のインバータ80、89を有している。インバータ80とインバータ89とは、同様の構成であるので、ここではインバータ80について説明する。
一方のインバータ80は、電界効果トランジスタの一種であるMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor、以下、「MOS」という。)81〜86を有している。MOS81〜86は、ゲート電位により、ソース−ドレイン間がON(導通)またはOFF(遮断)される。なお、MOS81〜86が「スイッチング素子」に対応している。
MOS81は、ドレインが電源ライン側に接続され、ソースがMOS84のドレインに接続されている。MOS84のソースは、グランドに接続されている。MOS81とMOS84との接続点は、モータ2のU相コイルに接続されている。
MOS82は、ドレインが電源ライン側に接続され、ソースがMOS85のドレインに接続されている。MOS85のソースは、グランドに接続されている。MOS82とMOS85との接続点は、モータ2のV相コイルに接続されている。
MOS83は、ドレインが電源ラインに接続され、ソースがMOS86のドレインに接続されている。MOS86のソースは、グランドに接続されている。MOS83とMOS86との接続点は、モータ2のW相コイルに接続されている。
また、インバータ80は、電源リレー87、88を有している。電源リレー87、88は、MOS81〜86と同様のMOSFETにより構成される。電源リレー87、88は、MOS81〜83と電源75との間に設けられ、異常時に電流が流れるのを遮断可能である。なお、電源リレー87は、断線故障やショート故障等が生じた場合にモータ2側へ電流が流れるのを遮断するために設けられる。また、電源リレー88は、コンデンサ78等の電子部品が誤って逆向きに接続された場合に逆向きの電流が流れないように、逆接保護のために設けられる。
シャント抵抗99は、MOS84〜86とグランドとの間に電気的に接続される。シャント抵抗99に印加される電圧または電流を検出することにより、U相コイル、V相コイル、W相コイルに通電される電流を検出する。
チョークコイル76およびコンデンサ77は、電源75と電源リレー87との間に電気的に接続されている。チョークコイル76およびコンデンサ77は、フィルタ回路を構成し、電源75を共有する他の装置から伝わるノイズを低減する。また、駆動装置1から電源75を共有する他の装置へ伝わるノイズを低減する。
コンデンサ78は、電源ライン側に設けられるMOS81〜83の電源側と、グランド側に設けられるMOS84〜86のグランド側と、の間に電気的に接続されている。コンデンサ78は、電荷を蓄えることで、MOS81〜86への電力供給を補助したり、サージ電圧などのノイズ成分を抑制したりする。
制御部90は、プリドライバ91、カスタムIC92、回転検出部としての位置センサ93、および、マイコン94を備えている。カスタムIC92は、機能ブロックとして、レギュレータ部95、位置センサ信号増幅部96、および、検出電圧増幅部97を含む。
レギュレータ部95は、電源を安定化する安定化回路である。レギュレータ部95は、各部へ供給される電源の安定化を行う。例えばマイコン94は、このレギュレータ部95により、安定した所定電圧(例えば5V)で動作することになる。
位置センサ信号増幅部96には、位置センサ93からの信号が入力される。位置センサ93は、モータ2の回転位置信号を検出し、検出された回転位置信号は、位置センサ信号増幅部96に送られる。位置センサ信号増幅部96は、回転位置信号を増幅してマイコン94へ出力する。
検出電圧増幅部97は、シャント抵抗99の両端電圧を検出し、当該両端電圧を増幅してマイコン94へ出力する。
マイコン94には、モータ2の回転位置信号、および、シャント抵抗99の両端電圧が入力される。また、マイコン94には、コラム軸6に取り付けられたトルクセンサ8から操舵トルク信号が入力される。さらにまた、マイコン94には、CANを経由して車速情報が入力される。マイコン94は、操舵トルク信号および車速情報が入力されると、ステアリング5による操舵を車速に応じてアシストするように、回転位置信号に合わせてプリドライバ91を介してインバータ80を制御する。具体的には、マイコン94は、プリドライバ91を介してMOS81〜86のON/OFFを切り替えることにより、インバータ80を制御する。つまり、6つのMOS81〜86のゲートがプリドライバ91の6つの出力端子に接続されているため、プリドライバ91によりゲート電圧を変化させることにより、MOS81〜86のON/OFFを切り替える。
また、マイコン94は、検出電圧増幅部97から入力されるシャント抵抗99の両端電圧に基づき、モータ2へ供給する電流を正弦波に近づけるべくインバータ80を制御する。なお、制御部90は、インバータ89についてもインバータ80と同様に制御する。
次に、駆動装置1の構造について、図2〜図19に基づいて説明する。図2〜図6は、駆動装置1の全体を示した図であり、図7〜11は、コントローラ3を示した図であり、図12〜15は、ヒートシンク50およびパワーモジュール60を示した図であり、図16〜図18は、パワーユニット105を示した図である。また、図19は、図1と対応する図であって、制御基板40およびパワー基板70の回路構成を説明する図である。
本実施形態の駆動装置1は、モータ2の軸方向の一方の端部にコントローラ3が設けられており、モータ2とコントローラ3とが積層構造になっている。
まず、図2に基づいて、モータ2について説明する。モータ2は、モータケース10、ステータ20、ロータ30、シャフト35等を備えている。
モータケース10は、鉄等により筒状に形成される。モータケース10のコントローラ3と反対側の端部には、アルミにより形成されるフレームエンド14がねじ等により固定される。モータケース10のコントローラ3側の端部の軸中心には、開口11が設けられている。開口11には、シャフト35が挿通される。
モータケース10のコントローラ3側の端部には、樹脂ガイド16が設けられる。樹脂ガイド16は、略環状に形成され、中心部が開口している。
モータケース10の径方向内側には、ステータ20が配置される。ステータ20は、モータケース10の径方向内側に突出する12個の突極21を有している。突極21は、モータケース10の周方向に所定間隔で設けられている。突極21は、磁性材料の薄板を積層してなる積層鉄心23、および積層鉄心23の軸方向外側に嵌合する図示しないインシュレータを有している。インシュレータには、巻線26が巻回されている。巻線26は、U相コイル、V相コイル、およびW相コイルからなる三層巻線を構成している。
ステータ20の径方向内側には、ロータ30がステータ20に対して相対回転可能に設けられる。ロータ30は、例えば鉄等の磁性体から筒状に形成される。ロータ30は、ロータコア31と、ロータコア31の径方向外側に設けられる永久磁石32を有している。永久磁石32は、N極とS極とが周方向に交互に配列されている。
シャフト35は、ロータコア31の軸中心に形成された軸穴33に固定されている。シャフト35は、モータケース10に設けられる軸受12およびフレームエンドに設けられる軸受15によって回転可能に支持される。これにより、シャフト35は、ステータ20に対し、ロータ30とともに回転可能となっている。
シャフト35は、コントローラ3側の端部にマグネット36を有している。シャフト35のコントローラ3側は、モータケース10の開口11に挿通されているので、シャフト35のコントローラ3側の端部に設けられるマグネット36は、コントローラ3側に露出している。また、本実施形態では、シャフト35は、制御基板40を貫通しておらず、マグネット36は、制御基板40のモータ2側の端面41の近傍であって、端面41と対向する位置に配置される。
また、シャフト35は、コントローラ3の反対側の端部に出力端37を有している。シャフト35の反コントローラ3側には、内部にギア7を有する図示しないギアボックスが設けられる。ギア7は、出力端37と連結され、シャフト35の駆動力によって回転駆動される。
図5および図6に示すように、モータ線27は、巻線26の6箇所から引き出されている。モータ線27は、樹脂ガイド16に設けられる6つの孔に挿通される。これにより、モータ線27は、樹脂ガイド16によって位置決めされるとともに、モータケース10との絶縁が確保される。また、モータ線27は、コントローラ3側へ引き出され、制御基板40、パワーモジュール60の径方向外側を通ってパワー基板70に接続される。すなわち、モータ2の軸方向から見たとき、モータ線27は、パワーモジュール60よりも径方向外側に配置される。また、モータ線27は、パワーモジュール60の径方向外側の領域にてパワーモジュール60を跨いでパワー基板70側まで延びて形成される。
次に、図5〜図18に基づいて、コントローラ3について説明する。
コントローラ3は、モータケース10を軸方向に投影した領域であるモータケース領域に収まるように設けられている。コントローラ3は、軸方向において、モータ2側から、制御基板40、ヒートシンク50およびパワーモジュール60、パワー基板70がこの順で配列されている。すなわち、軸方向において、モータケース10、制御基板40、ヒートシンク50およびパワーモジュール60、パワー基板70が、この順で配列されている。
制御基板40は、例えばガラスエポキシ基板により形成される4層基板であって、モータケース領域に収まる略長方形の板状に形成される。制御基板40の四隅は、ヒートシンク50をモータケース10に組み付けるための逃がしとして、切欠42が形成されている。また、制御基板40は、モータ2側からねじ47によってヒートシンク50に螺着される。
制御基板40には、制御部90を構成する各種電子部品が実装されている。制御基板40のモータ2側の端面には、プリドライバ91、カスタムIC92、位置センサ93、マイコン94が実装されている。制御基板40と回路構成との対応を説明すると、図19に一点鎖線で示す配線と、一点鎖線で囲まれた部品が制御基板40に設けられている。
位置センサ93は、制御基板40の略中心に設けられ、シャフト35のマグネット36と対向している。これにより、シャフト35とともに回転するマグネット36による磁界の変化を検出することにより、シャフト35の回転を検出する。また、制御基板40には、長手側の外縁に沿って、パワーモジュール60の制御端子64と接続するためのスルーホール43が形成されている。また、制御基板40のモータ2と反対側であって、短手側の一側に、制御コネクタ45が接続されている。制御コネクタ45は、モータ2の径方向外側から配線を接続可能に設けられ、各種センサからのセンサ情報が入力される。
ヒートシンク50は、互いに離間して設けられる2つの柱状部としての放熱ブロック51を有する。2つの放熱ブロック51の間には、連結部52が設けられる。2つの放熱ブロック51および連結部52は、熱伝導性のよい材料、例えばアルミ、により一体に形成されている。本実施形態では、放熱ブロック51は、シャフト35の軸線を延長した仮想線である中心線よりもモータ2の径方向外側に設けられる。
ヒートシンク50は、図14に示すように、側面、すなわち図12のXIV方向からみたとき、全体としてH字状に形成されている。また、ヒートシンク50は、モータ2の軸方向から見たとき、図12に示すように、コ字状に形成されている。放熱ブロック51の径方向内側の面と連結部52とで形成される凹部53には、図10等に示すように、制御コネクタ45が嵌り込む。
放熱ブロック51は、幅広の柱状に形成される。放熱ブロック51の両端には、接続部54、55を有している。接続部54、55は、モータ2の軸方向に貫通する孔が形成される。一方の接続部54には、ねじ56が挿通され、モータケース10に螺着される。また、他方の接続部55には、ねじ57が挿通され、後述するカバー110とともにモータケース10に螺着される。一方の放熱ブロック51の接続部54と他方の放熱ブロック51の接続部54とは、シャフト35の中心線に対して対称となるように配置される。また同様に、一方の放熱ブロック51の接続部55と他方の放熱ブロック51の接続部55とは、シャフト35の中心線に対して対称となるように配置される。
また、放熱ブロック51は、モータケース10の径方向外側となる幅広の面である受熱面59を有している。受熱面59は、モータケース10の軸方向の端面から立ち上がる方向に形成されている。本実施形態では、受熱面59は、モータケース10の軸方向における端面13と略垂直に形成されている。
ヒートシンク50のモータ2における径方向外側には、受熱面59に沿ってパワーモジュール60が配置される。すなわち、パワーモジュール60は、モータ2の径方向においてヒートシンク50の外側に縦配置される。パワーモジュール60は、2つの放熱ブロック51に対して1つずつ配置される。
パワーモジュール60は、モールド部61から突出する制御端子64およびパワー端子65を有する。
制御端子64は、モールド部61の幅広面の長手方向に垂直な面である第1の面62に形成される。また、パワー端子65は、モールド部61の幅広面長手方向に垂直な面であって、第1の面62と対向する第2の面63に形成される。本実施形態では、パワーモジュール60は、制御端子64が形成される第1の面62が制御基板40側、パワー端子65が形成される第2の面63がパワー基板70側となるようにヒートシンク50の受熱面59に沿って縦配置される。すなわち、制御端子64が制御基板40側に突設され、パワー端子65がパワー基板70側に突設される。
制御端子64は、制御基板40のスルーホール43に挿通され、はんだ等により制御基板40と電気的に接続される。この制御端子64を介して、制御基板40からの制御信号がパワーモジュール60へ出力される。また、パワー端子65は、パワー基板70に形成される後述するスルーホール73に挿通され、はんだ等によりパワー基板70と電気的に接続される。このパワー端子65を経由して巻線26に通電される巻線電流がパワーモジュール60に通電される。本実施形態では、制御基板40側には、モータ2の駆動制御に係る程度の小さい電流(例えば、2A)しか通電されない。一方、パワー基板70側には、モータ2を駆動するための大電流(例えば、80A)が通電される。そのため、パワー端子65は、制御端子64よりも太く形成されている。
制御グランド端子66は、制御端子64と同等の太さに形成される。制御グランド端子66は、モールド部61を貫通して設けられ、パワー基板70のグランドと制御基板40とを接続している。
また、パワーモジュール60は、巻線への通電を切り替えるスイッチング素子であるMOS81〜86を有する。パワーモジュール60は、銅で形成された配線パターンに、スイッチング素子または電源リレーであるMOS81〜88およびシャント抵抗99が載置され、ワイヤ等で電気的に接続され、モールド部61によりモールドされている。本実施形態では、2つのパワーモジュール60を備えており、図1に示すインバータ80、89を構成している。
ここでパワーモジュール60と図1に示す回路構成との関係を言及すると、一方のパワーモジュール60がインバータ80に対応し、図1に示すMOS81〜86、電源リレー87、88、およびシャント抵抗99を有している。すなわち本実施形態では、MOS81〜86、電源リレー87、88、およびシャント抵抗99が1つのモジュールとして一体に樹脂モールドされている。また、他方のパワーモジュール60がインバータ89に対応し、インバータ89を構成するMOS、電源リレー、およびシャント抵抗を有している。すなわち本実施形態では、1つのパワーモジュール60が1系統のインバータ回路に対応している。すなわち本実施形態では、1つの放熱ブロック51に対して、1つの駆動系統を構成する1つのパワーモジュール60が配置されている、といえる。
パワーモジュール60とヒートシンク50との間には、図示しない放熱シートが設けられる。パワーモジュール60は、放熱シートとともに、ねじ69によりヒートシンク50に螺着される。これにより、パワーモジュール60は、放熱シートを挟んでヒートシンク50に固定され、通電により発生する熱が放熱シートを介してヒートシンク50に放熱される。なお、図示はしていないが、パワーモジュール60のヒートシンク50側の面には、配線パターンの一部が金属放熱部としてモールド部61から一部露出しており、この金属放熱部が放熱シートを介してヒートシンク50に接触することにより、効率よく放熱することができる。放熱シートは、パワーモジュール60からの熱をヒートシンク50に伝えるとともに、パワーモジュール60とヒートシンク50との絶縁を確保している。すなわち、放熱シートは、放熱部材であるとともに、絶縁部材である、といえる。
パワー基板70は、例えばガラスエポキシ基板から形成されるパターン銅箔が厚い4層基板であって、モータケース領域内に収まる略正方形の板状に形成される。パワー基板70の四隅は、ヒートシンク50の接続部55のスペースを確保すべく、切欠71が形成されている。また、パワー基板70は、モータ2の反対側からねじ72によってヒートシンク50に螺着されている。
パワー基板70には、巻線26に通電される巻線電流が通電されるパワー配線が形成される。本実施形態では、図19に2点鎖線で示す配線が、パワー基板70に設けられている。
パワー基板70には、パワーモジュール60のパワー端子65を挿通するスルーホール73が形成される。また、パワー基板70のスルーホール73の外側には、モータ線27が挿通されるスルーホール74が形成される。モータ線27は、スルーホール74に挿通され、はんだ等により、パワー基板70と電気的に接続される。これにより、モータ線27は、パワー基板70を介してパワーモジュール60と接続される。すなわち、本実施形態では、パワー基板70がモータ線27とパワーモジュール60との接続部を構成しており、「モータ線27は、軸方向において、パワーモジュール60のモールド部61よりも反モータケース10側においてパワーモジュール60と接続している」といえる。なお、本実施形態では、「モータ線27は、軸方向において、パワーモジュール60のモールド部61よりも反モータ2側においてパワーモジュール60と接続している」ともいえる。
パワー基板70のモータ2側の面には、チョークコイル76、コンデンサ77、78、およびパワーコネクタ79が実装されており、パワーユニット105を構成している。本実施形態では、パワーユニット105およびパワーモジュール60が、パワー部100を構成している。
ここで、パワーユニット105の配置を図16〜図18に基づいて説明する。
パワーユニット105を構成するチョークコイル76、コンデンサ77、78、パワーコネクタ79は、2つの放熱ブロックの間に形成される空間に配置される。また、軸方向において、チョークコイル76、コンデンサ77、78、パワーコネクタ79は、ヒートシンク50の連結部52とパワー基板70との間に設けられる。これらの電子部品は、制御基板40に接続される制御コネクタ45側から、チョークコイル76、コンデンサ77およびコンデンサ78、パワーコネクタ79がこの順で直線的に配列される。
チョークコイル76は、軸方向の長さが径方向の長さよりも短い円筒状に形成される。チョークコイル76は、モータ2の軸方向から見たとき、シャフト35と重ならない位置に配置される。また、チョークコイル76は、その軸線が、シャフト35の中心線と略垂直となるように縦配置される。
コンデンサ77は、4つのコンデンサ78の略中心に配置される。4つのコンデンサ78は、コンデンサ77を取り囲むように近接して配置される。本実施形態では、コンデンサ77、78は、いずれもアルミ電解コンデンサが用いられている。なお、コンデンサ78は、コンデンサ77よりも電気的な容量が大きいものが用いられる。なお、コンデンサ77、78は、アルミ電解コンデンサに限らず、容量等に応じて適宜選択可能である。
パワーコネクタ79は、制御基板40と接続される制御コネクタ45と反対側に設けられている。パワーコネクタ79は、モータ2の径方向外側から配線を接続可能に設けられ、電源75と接続される。これにより、パワー基板70には、パワーコネクタ79を経由して電源75から電力が供給される。また、電源75からの電力は、パワーコネクタ79、パワー基板70、パワーモジュール60、およびモータ線27を経由して、ステータ20に巻回された巻線26へ供給される。
コントローラ3は、カバー110の内部に収容される(図5および図6参照)。カバー110は、鉄等の磁性材料によって形成され、コントローラ3側から外部へ電界および磁界が漏れるのを防ぐとともに、コントローラ3側へ埃等が入り込むのを防止する。カバー110は、モータケース10と略同等の径であって、モータ2側に開口する有底円筒状に形成される。カバー110は、ねじ57によりヒートシンク50とともにモータケース10に螺着される。カバー110には、制御コネクタ45およびパワーコネクタ79と対応する位置に切欠111が設けられている。この切欠111から制御コネクタ45、パワーコネクタ79が、径方向外側に向いて露出する。また、樹脂ガイド16のパワーコネクタ79側の切欠111と対応する位置には、凸部18が形成されている。なお、樹脂ガイド16には、段差部19が形成されており、カバー110と嵌り合うようになっている。
ここで、駆動装置1の作動を説明する。
制御基板40上のマイコン94は、位置センサ93、トルクセンサ8、シャント抵抗99等からの信号に基づき、車速に応じてステアリング5の操舵をアシストするように、プリドライバ91を介してPWM制御により作出されたパルス信号を生成する。
このパルス信号は、制御端子64を経由して、パワーモジュール60により構成される2系統のインバータ80、89に出力され、MOS81〜86のオン/オフの切り替え動作を制御する。これにより、巻線26の各相には、位相のずれた正弦波電流が通電され、回転磁界が生じる。この回転磁界を受けてロータ30およびシャフト35が一体となって回転する。そして、シャフト35の回転により、出力端37からコラム軸6のギア7に駆動力が出力され、運転者のステアリング5による操舵をアシストする。
すなわち、巻線26に通電される巻線電流により、モータ2を駆動している。この意味で、巻線26に通電される巻線電流は、モータ2を駆動する駆動電流である、といえる。
パワーモジュール60のMOS81〜88をスイッチングする際に発生する熱は、放熱シートを介してヒートシンク50へ放熱され、パワーモジュール60の温度上昇による故障や誤動作が防止される。
なお、ステータ20、ロータ30等のサイズは、要求される出力に応じて設定可能である。
ここで、本実施形態の駆動装置1が発揮する効果について説明する。
(1)本実施形態では、パワーモジュール60は、モータケース10の軸方向における端面13から立ち上がる方向に配置される。すなわち、パワーモジュール60は、モータケース10の軸方向における端面13に対して水平に配置されているのではなく、モータケース10の軸方向における端面13に対して「縦配置」されている、ということである。これにより、モータケース10を軸方向に投影したモータシルエット内の領域を有効に利用することができ、径方向における体格を小型化することができる。
(2)また、コントローラ3をモータ2の軸方向に配置しているので、径方向における体格を小型化することができる。また、モータ2とコントローラ3とを軸方向において分けて配置しているので、モータ2とコントローラ3との分離が比較的容易であり、例えばモータ2の出力が変わった場合、ヒートシンク50の熱マスを変えるだけで対応可能であるため、部品を共通化して様々なスペックの駆動装置を製造することができる。また例えば、モータ2またはコントローラ3の一方が故障した場合、故障したモータ2またはコントローラ3のみを容易に交換することができる。
(3)さらにまた、本実施形態では、軸方向において、モータケース10、制御基板40、ヒートシンク50およびパワーモジュール60、パワー基板70が、この順で配列されており、シャフト35の出力端37は、制御基板40の反対側に設けられている。そのため、シャフト35が制御基板40を貫通しないように構成することができる。シャフト35は、制御基板40を貫通せず短く形成されているので、ロータ30の回転に伴う軸ブレを抑制することができる。また、制御基板40をシャフト35が貫通していないので、制御基板40の領域を有効に利用することができ、装置全体を小型化することができる。
(4)さらに、本実施形態では、モータ2の駆動に係る大電流が通電されるパワー基板70と、モータの駆動制御に係り大電流を通電する必要のない制御基板40とを分離している。これにより、制御基板40の銅箔を薄くすることができる。
(5)また、本実施形態では、パワーモジュール60とモータ線27とは、パワー基板70を介して接続される。とすれば、本実施形態におけるパワーモジュール60とモータ線27との接続部は、パワー基板70である、といえる。したがって、モータ線27は、軸方向において、パワーモジュール60のモールド部61よりも反モータケース10側においてパワーモジュール60と接続されている。本実施形態では、軸方向において、モータ2、制御基板40、ヒートシンク50およびパワーモジュール60、パワー基板70が、この順で配列されているので、軸方向において、モータ線27とパワーモジュール60との接続部は、駆動装置1全体の軸方向における端部近傍に位置することになる。これにより、モータ線27とパワーモジュール60とを接続しやすくなる。また、モータ線27とパワーモジュール60との接続部が駆動装置1全体の軸方向における端部近傍に位置するので、駆動装置1が故障した場合において、修理がしやすくなる。
(6)モータ線27は、径方向において、パワーモジュール60の外側に配置される。これにより、モータ線27は、径方向内側のスペースを貫通することなく径方向外側の領域にてパワーモジュール60を跨いでパワー配線部側まで延びて形成されるので、径方向内側のスペースにチョークコイル76、コンデンサ77、78等の部材を配置することができる。したがって、径方向におけるスペースを有効に利用することができ、装置全体の小型化に寄与する。
(7)また、シャフト35、ヒートシンク50、パワーモジュール60が、径方向内側から外側に向かってこの順で配列される(例えば図12参照)。これにより、径方向におけるスペースを有効に利用することができ、装置全体の小型化に寄与する。
(8)本実施形態では、モータ線27とパワーモジュール60とは、パワー基板70を介して接続される。これにより、パワー端子65とパワー基板70との接続、および、モータ線27とパワー基板70との接続を、一工程にて行うことができるので、製造工程を簡略化することができる。
(9)ヒートシンク50は、相互に離間する2つの放熱ブロック51を有する。これにより、パワーモジュール60からの放熱を分散することができる。
(10)また、本実施形態では、2つのパワーモジュール60が、それぞれインバータ80、89を構成し、パワーモジュール60は、2つの駆動系統に対応するように2つ設けられ、1つの放熱ブロック51に対して1つの駆動系統が対応するように放熱ブロック51ごとに配置される。本実施形態では、それぞれのパワーモジュール60から発生する熱が同等であるので、放熱ブロック51に対して1つの駆動系統を構成するパワーモジュール60を1つずつ配置することにより、バランスよく放熱することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による駆動装置を図20および図21に示す。図20は、駆動装置200の分解斜視図であり、図21は、ヒートシンク250にモジュールユニット260、270を組み付けた状態を示す斜視図である。
ヒートシンク250は、上記実施形態と同様、互いに離間して設けられる2つの柱状部としての放熱ブロック251、および、2つの放熱ブロック251の間に設けられる連結部252を有している。2つの放熱ブロック251および連結部252は、熱伝導性のよい材料(例えばアルミ)により一体に形成されている。また、本実施形態では、ヒートシンク250のモータケース10の径方向外側の面、および、パワー基板70側の面が、受熱面259となっている。
本実施形態では、1つの放熱ブロック251に対して2つのモジュールユニット260、270が配置されている。一方のモジュールユニット260は、パワー基板70側の面に配置されている。すなわち、モジュールユニット260は、モータケース10の軸方向における端面13に対して略水平に配置されている。もう一方のモジュールユニット270は、放熱ブロック251のモータケース10の軸方向における端面13から立ち上がる方向であって、モータ2の径方向外側に配置されている。すなわち、モジュールユニット270は、モータケース10の軸方向における端面13に対して縦配置されている。
モジュールユニット260は、4つの半導体モジュール261〜264および配線基板265を有している。半導体モジュール261〜264は、幅広面に垂直な1つの面にそれぞれ3本の端子266が設けられ、この端子266がモータ2の径方向外側を向くように配置される。半導体モジュール261〜264の端子266は、パワー基板70側に略直角に折り曲げられる。
また、モジュールユニット270は、4つの半導体モジュール271〜274および配線基板275を有している。半導体モジュール271〜274は、幅広面に垂直な1つの面に3つの端子276が設けられ、この端子276がパワー基板70側となるように配置される。
半導体モジュール261〜264の端子266および半導体モジュール271〜274の端子276は、パワー基板70に設けられたスルーホール277に挿通され、はんだ等によりパワー基板70と電気的に接続される。
なお、モータ線27は、スルーホール277の外側に形成される図示しないスルーホールに挿通され、はんだ等によりパワー基板70と電気的に接続される。これにより、モータ線27は、パワー基板70を介してモジュールユニット260、270と接続される。
すなわち、本実施形態では、上記実施形態と同様、パワー基板70がモータ線27とパワーモジュール60との接続部を構成しており、「モータ線27は、軸方向において、パワーモジュール60のモールド部61よりも反モータケース10側においてパワーモジュール60と接続している」といえる。なお、本実施形態では、「モータ線27は、軸方向において、パワーモジュール60のモールド部61よりも反モータ2側においてパワーモジュール60と接続している」ともいえる。
モジュールユニット260、270は、ねじ269によりヒートシンク250に螺着されている。半導体モジュール261〜264、271〜274が載置される配線基板265、275は、いずれもアルミで形成され、表面に樹脂層を有している。この樹脂層が絶縁層として機能し、半導体モジュール261〜264、271〜274とヒートシンクとの絶縁を確保している。
なお、本実施形態のモジュールユニット260では、半導体モジュール261〜264が配線基板265に載置されており、モジュールユニット270では、半導体モジュール271〜274が配線基板265に載置されており、モジュールユニット260、270がヒートシンク250に螺着されているが、配線基板265、275を用いずに、半導体モジュール261〜264、271〜274をそれぞれヒートシンク250に取り付けてもよい。この場合、半導体モジュール261〜264、271〜274とヒートシンク250との間に絶縁シートを介在させる必要がある。また、絶縁シートを介在させない場合、ドレイン電極を樹脂で絶縁被覆したタイプの半導体モジュールを用いてもよい。
なお、半導体モジュール261〜264、271〜274が「パワーモジュール」に対応し、端子266、276が「端子部」に対応している。
モジュールユニット260、270と、図1に示す回路構成との対応関係について言及しておく。
本実施形態では、半導体モジュール261〜264、271〜274は、それぞれ1つのMOSを有している。一方の放熱ブロック251の径方向外側に縦配置されるモジュールユニット260、270がインバータ80と対応し、他方の放熱ブロック251に配置されるモジュールユニット260、270がインバータ89と対応している。すなわち本実施形態では、1つの放熱ブロック51に対して、1つの駆動系統を構成する1つのパワーモジュール60が配置されている、といえる。上記実施形態と同様、インバータ80とインバータ89とは同様のものであるので、ここでは、インバータ80に対応するモジュールユニット260、270について説明する。
一方の放熱ブロック251のパワー基板70側の面に配置されるモジュールユニット260においては、半導体モジュール261が電源リレー87を有し、半導体モジュール262がMOS81を有し、半導体モジュール263がMOS82を有し、半導体モジュール264がMOS83を有している。すなわち、モジュールユニット260は、電源ライン側のMOS81〜83と1つの電源リレー87を有している。モジュールユニット260は、電源ライン側のMOS81〜83を有しており、「上流側ユニット」を構成している、ともいえる。
また、放熱ブロック251の径方向外側の面に縦配置されるモジュールユニット270においては、半導体モジュール271が電源リレー88を有し、半導体モジュール272がMOS84を有し、半導体モジュール273がMOS85を有し、半導体モジュール274がMOS86を有している。すなわち、モジュールユニット270は、グランド側のMOS84〜86と1つの電源リレー88を有している。モジュールユニット270は、グランド側のMOS84〜86を有しており、「下流側ユニット」を構成している、ともいえる。
また、U相コイルに接続されるMOS81を有する半導体モジュール262と、U相コイルに接続されるMOS84を有する半導体モジュール272とは、放熱ブロック251のパワー基板70側であって径方向外側の辺を挟んで隣り合うように配置されている。同様に、V相コイルに接続されるMOS82を有する半導体モジュール263と、V相コイルに接続されるMOS85を有する半導体モジュール273とは、放熱ブロック251のパワー基板70側であって径方向外側の辺を挟んで隣り合うように配置されている。また、W相コイルに接続されるMOS83を有する半導体モジュール264と、W相コイルに接続されるMOS86を有する半導体モジュール284とは、放熱ブロック251のパワー基板70側であって径方向外側の辺を挟んで隣り合うように配置される。さらに、電源リレー87を有する半導体モジュール261と、電源リレー88を有する半導体モジュール271とは、放熱ブロック251のパワー基板70側であって径方向外側の辺を挟んで隣り合うように配置される。このように配置することにより、配線ロスを少なくすることができる。
本実施形態では、半導体モジュール261〜264、271〜274は、制御基板40と直接接続するための端子を有していない。そのため、制御基板40とパワー基板70とは、基板接続ターミナル278によって電気的に接続されている。また、制御基板40と半導体モジュール261〜264、271〜274とは、基板接続ターミナル278およびパワー基板70を介して電気的に接続している。制御基板40から出力される制御信号は、基板接続ターミナル278およびパワー基板70を経由して半導体モジュール261〜264、271〜274へ送られ、半導体モジュール261〜264、271〜274のMOSのオン/オフを制御している。これにより、上記第1実施形態と同様にモータ2の駆動が制御される。
このように構成しても、上記(1)〜(10)と同様の効果を奏する。
上記実施形態では、2系統のインバータによりモータ2を駆動していたが、1系統のインバータによりモータ2を駆動してもよい。
(第3実施形態)
第3実施形態は、第2実施形態の変形例であって、1系統のインバータによりモータ2を駆動する例である。第3実施形態によるヒートシンク250およびモジュールユニット260、270を図22に示す。
本実施形態では、一方の放熱ブロック251の径方向外側には、上流側ユニットであるモジュールユニット260が縦配置され、もう一方の放熱ブロック251の径方向外側には、下流側ユニットであるモジュールユニット270が縦配置されており、パワー基板70側の面にはモジュールユニットが配置されていない。したがって、本実施形態では、第2実施形態とは異なり、ヒートシンク250の径方向外側の面のみが受熱面259となっている。また、本実施形態では、1系統のインバータによりモータ2を駆動している。
このように構成しても、上記(1)〜(9)と同様の効果を奏する。
また、本実施形態では、2つの放熱ブロック251に対して半導体モジュール261〜264、271〜274が分散配置されているので、効率よく放熱することができる。
ところで、上記実施形態では、制御基板40には一例としてガラスエポキシ基板を用い、パワー基板70には一例として厚銅箔のガラスエポキシ基板を用いたが、制御基板40およびパワー基板70には、どのような種類の基板を用いてもよい。また、上記実施形態では、制御配線部が制御基板40により構成され、パワー配線部がパワー基板70により構成されていたが、制御配線部およびパワー配線部は、基板を用いずに、例えばバスバー等によって構成されていてもよい。
(第4実施形態)
第4実施形態は、パワー配線部をバスバーによって具現化した例である。第4実施形態による駆動装置を図23〜図26に示す。
図23は駆動装置400の平面図であり、図24は図23の矢印K方向に見た側面図であり、図25は斜視図であり、図26は図23のA−A線概略断面図である。なお、図中では、カバーを省略した。
図23に示すように、駆動装置400は、6つの半導体モジュール551、552、553、554、555、556を備えている。これら半導体モジュール551〜556を区別する場合、図23中の記号を用い、U1半導体モジュール551、V1半導体モジュール552、W1半導体モジュール553、U2半導体モジュール554、V2半導体モジュール555、W2半導体モジュール556と記述することとする。
ここで、U1〜W1の3つの半導体モジュール551〜553、及び、U2〜W2の3つの半導体モジュール554〜556は、バスバー507で連結されてモジュールユニットを形成している。バスバー507が連結機能を有すると共に電源ラインを兼ねる。
次に、半導体モジュール551〜556の配置について説明する。
半導体モジュール551〜556は、モータケース10の端面13からシャフト35の中心線方向と同方向へ延設されたヒートシンク911に対し取り付けられている。
そこでヒートシンク911について説明しておく。
ヒートシンク911は、図23に示すように、軸方向に垂直な断面における形状が円筒形状であり、内部には、角柱形状の空間が形成されている。言い換えれば、ヒートシンク911は、シャフト35の中心線の周りに側壁912を有している。この場合、ヒートシンク911の外壁面が、駆動装置400の外郭の一部を形成している(図24、図25参照)。また、ヒートシンク911の側壁912は、径内方向へ向く側壁面915を有している。側壁面915は、円周方向に計6つ形成されている。
以上のように形成されたヒートシンク911に対し、半導体モジュール551〜556は、径内方向を向く側壁面915に一つずつ配置されている。半導体モジュール551〜556は、その放熱面が側壁面915に接触するように配置されている。このとき、側壁面915は平面で構成されており、これに合わせて、半導体モジュール551〜556の放熱面も平面となっている。
また、半導体モジュール551〜556は、上述のごとくヒートシンク911の側壁面915に配置されることで、ちょうど半導体チップ面の垂線がシャフト35の中心線に垂直となっている。
そして、本実施形態では、半導体モジュール551〜556に対し、モータケース101に近い側に、制御基板40が配置されている。したがって、半導体モジュール551〜556は、モータケース10側の端部に、6本の制御用端子509と、2本のコンデンサ用端子510とを有している(図25参照)。また、半導体モジュール551〜556は、反モータケース10側の端部に、巻線用端子508を有している。したがって、巻線26からのモータ線27は、ヒートシンク911の側壁912の内部を貫通し、ヒートシンク911の端部に引き出されている。本実施形態では、半導体モジュール551〜556の巻線用端子508とモータ線27とは、直接接続されている。これにより、モータ線27と半導体モジュール551〜556とは、電気的に接続される。また、軸方向において、巻線用端子508とモータ線27との接続箇所は、半導体モジュール551〜556のモールド部よりも反モータケース10側に位置している。
図23等に示すように、半導体モジュール551〜556に対し、ヒートシンク911の反対側に、6つのコンデンサ701、702、703、704、705、706が配置されている。
コンデンサ701〜706は、半導体モジュール551〜556に対して一つずつ、半導体モジュール551〜556の近傍に配置されている。コンデンサ701〜706は円柱形状を呈し、その軸がシャフト35の中心線に平行となるように配置されている。また、半導体モジュール551〜556の有するコンデンサ用端子510が径内方向へ折り曲げられていることで、この折り曲げられたコンデンサ用端子510に対し、コンデンサ701〜706の端子が、直接的に接続されている。
また、シャフト35が貫通した状態で、チョークコイル76が配置されている。チョークコイル76はドーナツ状の鉄心にコイル線が巻回されてなる。
すなわち、本実施形態では、半導体モジュール551〜556は、モータケース10の軸方向の端面13に対して縦配置されている。また、軸方向において、モータケース10、制御基板40、ヒートシンク911および半導体モジュール551〜556、巻線用端子508が、この順で配列されている。さらに、モータ線27は、軸方向において、半導体モジュール551〜556のモールド部よりも反モータケース10側において半導体モジュール551〜556と接続される。これにより、上記(1)、(2)、(4)、(5)、(6)と同様の効果を奏する。
また、本実施形態では、上記実施形態のパワー基板に替えて、半導体モジュール551〜556にモータ線27と直接接続するための巻線用端子508を設けている。これにより、パワー基板が不要となるため、より簡素な構成で半導体モジュール551〜556とモータ線27とを接続することができる。また、部品点数を低減することができる。さらに、モータ線27と巻線用端子508とが直接接続されるので、配線インピーダンスを低減することができる。また、本実施形態では、径方向において、モータ線27がパワーモジュール60の外側に配置されるので、モータ線27とパワーモジュール60の接続を、駆動装置1全体の軸方向における端部近傍であって、径方向外側の領域で行うことができるので、作業性が向上する。
また、本実施形態では、シャフト35、半導体モジュール551〜556、モータ線27およびヒートシンク911が、径方向内側から外側に向かってこの順で配列されている。このように構成しても、スペースを有効に活用することができ、装置全体の小型化に寄与する。
なお、本実施形態では、半導体モジュール551〜556が「パワーモジュール」に対応している。また、半導体モジュール551〜556とモータ線27とを接続する巻線用端子508が「パワー配線部」と対応している。さらにまた、巻線用端子508、制御用端子509、および後述するコンデンサ用端子510が「端子部」と対応している。また、側壁面915が「受熱面」と対応している。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態は、第1実施形態の変形例である。第5実施形態による駆動装置を図27〜図31に示す。図27は駆動装置600の平面図であり、図28は図27のP方向矢視図であり、図29は図27のQ方向矢視図である。また、図30は駆動装置500の斜視図であり、図31は図30において記号Rで示す領域を拡大した拡大図である。なお、図27〜図30においては、カバー110を取り外した状態を示している。
上記第1実施形態では、モータ線27とパワーモジュール60とは、パワー基板70を介して接続されていた。第5実施形態では、モータ線27とパワーモジュール60は、パワー基板70を介さずに直接接続されている。
本実施形態のパワー基板670は、第1実施形態のパワー基板70よりも小さく形成されて、径方向において、モータ線27は、パワー基板670の外側に設けられる。
また、図31に示すように、パワー端子65のうち、モータ線27と直接接続される巻線用端子665は、パワー基板670よりも軸方向においてモータ2側にて径方向外側に折り曲げられる。また、パワー基板670よりも径方向外側にて、モータ線27に沿って反モータケース10側へ折り曲げられる。そして、モータ線27と巻線用端子665とは、溶接等により直接接続される。
これにより、上記(1)〜(7)、(9)と同様の効果を奏する。
また、モータ線27と巻線用端子665とが直接接続されるので、配線インピーダンスを低減することができる。また、本実施形態では、径方向において、モータ線27がパワーモジュール60の外側に配置されるので、モータ線27とパワーモジュール60の接続を、駆動装置1全体の軸方向における端部近傍であって、径方向外側の領域で行うことができるので、作業性が向上する。
(他の実施形態)
上記実施形態では、ヒートシンクの受熱面は、モータケースの軸方向における端面に対して略垂直に形成され、この受熱面に沿ってパワーモジュールが配置されていた。したがって、パワーモジュールは、モータケースの軸方向の端面に対して略垂直に配置されていた。他の実施形態では、モータケースの軸方向の端面に対して、斜めに配置してもよい。詳しく言うと、モータケースの軸方向の端面に対してパワーモジュールが水平に配置されている場合においてモータケースの軸方向の端面とパワーモジュールの幅広面とのなす角度を0°とし、モータケースの軸方向の端面に対してパワーモジュールが垂直に水平に配置されている場合においてモータケースの端面とパワーモジュールとのなす角度を90°とすると、モータケースの軸方向の端面とパワーモジュールとのなす角度θ1が0°<θ1≦90°である場合、「パワーモジュールは、モータケースの軸方向の端面に対して縦配置されている」としてもよい。すなわち、ヒートシンクの受熱面とモータケースの軸方向の端面とのなす角度θ2が0°<θ2≦90°の範囲で形成され、この受熱面に沿ってパワーモジュールが配置されている場合、「受熱面は、モータケースの軸方向における端部から立ち上がる方向に形成されている」とし、この受熱面に沿ってパワーモジュールが配置される場合、「パワーモジュールは、モータケースの軸方向の端面に対して縦配置されている」としてもよい。このように構成しても、モータケースの軸方向における端面に水平にパワーモジュールを配置した場合と比較して、径方向における体格を小型化することができる。
上記第1実施形態〜第3実施形態、第5実施形態では、ヒートシンクの放熱ブロックは、連結部によって一体に形成されていたが、放熱ブロックを連結部で連結せずに、別々に形成してもよい。
また、放熱ブロックは、インバータの系統数に応じて設けられることが好ましいが、インバータの系統数と異なる数であってもよい。例えば、第3実施形態のように1系統のインバータを構成するパワーモジュールを2つの放熱ブロックに分散させて配置してもよい。また例えば、第4実施形態のように、2系統のインバータを構成するパワーモジュールを、1つの放熱ブロックに配置してもよい。
また、上記実施形態では、インバータが2系統または1系統の例を説明したが、インバータは3系統以上であってもよい。
また、上記実施形態では、コントローラは、モータの反ギアボックス側に設けられていた。他の実施形態では、コントローラは、モータとギアボックスとの間に設けてもよい。この場合、シャフトは、対峙するヒートシンクの間に形成される空間を通過しつつ、制御基板およびパワー基板を貫通し、ギアボックス側まで延設される。
また、上記実施形態では、スイッチング素子としてMOSを用いたが、これに限らず、スイッチング機能を有するものであれば、どのようなものを用いてもよい。
上記実施形態では、駆動装置は、EPSに採用されるものとして説明したが、同様の構成の駆動装置を、他の分野へ適用することはもちろん可能である。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1・・・駆動装置
2・・・モータ
3・・・コントローラ
10・・・モータケース
20・・・ステータ
26・・・巻線
27・・・モータ線
30・・・ロータ
35・・・シャフト
36・・・マグネット
40・・・制御基板(制御配線部)
50・・・ヒートシンク
51・・・放熱ブロック(柱状部)
59・・・受熱面
60・・・パワーモジュール
61・・・モールド部
64・・・制御端子(端子部)
65・・・パワー端子(端子部)
70・・・パワー基板(パワー配線部)
75・・・電源
76・・・チョークコイル
80・・・インバータ
81〜86:MOS(スイッチング素子)
87,88:電源リレー
89・・・インバータ
90・・・制御部
100・・・パワー部
105・・・パワーユニット
200・・・駆動装置
250・・・ヒートシンク
251・・・放熱ブロック(柱状部)
259・・・受熱面
260・・・モジュールユニット
261〜264・・・半導体モジュール(パワーモジュール)
270・・・モジュールユニット
271〜274・・・半導体モジュール(パワーモジュール)
400・・・駆動装置
508・・・巻線用端子(パワー配線部、端子部)
551〜556・・・半導体モジュール(パワーモジュール)
600・・・駆動装置
665・・・巻線用端子(端子部)
670・・・パワー基板(パワー配線部)
911・・・ヒートシンク
915・・・側壁面(受熱面)

Claims (5)

  1. 外郭を形成する筒状のモータケース、前記モータケースの径方向内側に配置され複数相を構成するように巻線が巻回されたステータ、前記ステータの径方向内側に配置され前記ステータに対して相対回転可能に設けられるロータ、および前記ロータと共に回転するシャフトを有するモータと、
    前記モータケースの軸方向における端面から立ち上がる方向に形成される受熱面を有するヒートシンクと、
    前記巻線への通電を切り替えるスイッチング素子、前記スイッチング素子をモールドするモールド部、および前記モールド部から突出する端子部を有し、前記ヒートシンクの前記受熱面に沿って配置されるパワーモジュールと、
    前記モータの駆動を制御する制御部を有し、前記パワーモジュールと電気的に接続される制御配線部と、
    前記巻線に通電される巻線電流が通電され、前記パワーモジュールと電気的に接続されるパワー配線部と、
    前記モータケースから取り出され、前記パワーモジュールと前記巻線とを電気的に接続するモータ線と、
    を備え、
    軸方向において、前記モータケース、前記制御配線部、前記ヒートシンクおよび前記パワーモジュール、前記パワー配線部がこの順で配列され、
    前記モータ線は、軸方向において、前記パワーモジュールの前記モールド部よりも反前記モータケース側において前記パワーモジュールと接続され
    前記モータ線は、径方向において前記パワーモジュールの径方向外側を通って、前記反モータケース側において前記パワーモジュールと接続されることを特徴とする駆動装置。
  2. 前記シャフト、前記ヒートシンク、前記パワーモジュールが、径方向内側から外側に向かってこの順で配列されていることを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記モータ線と前記パワーモジュールとは、前記パワー配線部を介して接続されることを特徴とする請求項1または2に記載の駆動装置。
  4. 前記モータ線と前記パワーモジュールとは、前記パワー配線部を介さずに直接接続されることを特徴とする請求項1または2に記載の駆動装置。
  5. 前記ヒートシンクは、相互に離間する複数の柱状部を有し、
    前記パワーモジュールは、複数の駆動系統に対応するよう複数設けられ、前記一つの柱状部に対し一つの前記駆動系統が対応するように前記柱状部に配置されることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の駆動装置。
JP2010117685A 2009-06-24 2010-05-21 駆動装置 Active JP5435285B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010117685A JP5435285B2 (ja) 2009-06-24 2010-05-21 駆動装置
DE112010002702.1T DE112010002702B4 (de) 2009-06-24 2010-06-23 Antriebsvorrichtung
PCT/JP2010/004157 WO2010150528A1 (ja) 2009-06-24 2010-06-23 駆動装置
CN201080028284.5A CN102804558B (zh) 2009-06-24 2010-06-23 驱动装置
US13/380,309 US9124155B2 (en) 2009-06-24 2010-06-23 Drive apparatus including motor

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149650 2009-06-24
JP2009149650 2009-06-24
JP2010014393 2010-01-26
JP2010014393 2010-01-26
JP2010117685A JP5435285B2 (ja) 2009-06-24 2010-05-21 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011177000A JP2011177000A (ja) 2011-09-08
JP5435285B2 true JP5435285B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43386313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010117685A Active JP5435285B2 (ja) 2009-06-24 2010-05-21 駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9124155B2 (ja)
JP (1) JP5435285B2 (ja)
CN (1) CN102804558B (ja)
DE (1) DE112010002702B4 (ja)
WO (1) WO2010150528A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4957815B2 (ja) 2009-06-24 2012-06-20 株式会社デンソー 半導体モジュール及びそれを用いた電子回路内蔵型モータ
JP4811749B2 (ja) 2009-06-24 2011-11-09 株式会社デンソー 駆動装置
JP5446937B2 (ja) 2009-06-24 2014-03-19 株式会社デンソー 電子回路内蔵型モータ
JP5365872B2 (ja) 2009-06-24 2013-12-11 株式会社デンソー 駆動装置
JP5624330B2 (ja) 2009-06-24 2014-11-12 株式会社デンソー モータ
JP5327646B2 (ja) 2009-06-24 2013-10-30 株式会社デンソー 電子回路内蔵型モータ
US9260017B2 (en) * 2011-03-31 2016-02-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power control unit
JP5461493B2 (ja) * 2011-09-14 2014-04-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5566356B2 (ja) * 2011-09-15 2014-08-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動装置
JP5764459B2 (ja) * 2011-10-19 2015-08-19 株式会社デンソー 駆動装置
WO2013061404A1 (ja) 2011-10-25 2013-05-02 三菱電機株式会社 回転電機
AT13068U1 (de) * 2011-12-16 2013-05-15 Bernecker & Rainer Ind Elektronik Gmbh Elektromotor mit integrierten elektrischen komponenten im b-flansch
IN2014CN03685A (ja) 2012-01-25 2015-07-03 Mitsubishi Electric Corp
JP5566410B2 (ja) 2012-01-25 2014-08-06 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5777797B2 (ja) 2012-03-06 2015-09-09 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング駆動装置
JP5853820B2 (ja) 2012-03-29 2016-02-09 株式会社デンソー 駆動装置
JP5373949B1 (ja) * 2012-08-24 2013-12-18 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5720958B2 (ja) * 2012-09-06 2015-05-20 株式会社デンソー 回転電機駆動システム
ES2555121T3 (es) * 2013-07-08 2015-12-29 Fagor, S. Coop. Dispositivo de accionamiento eléctrico
JP5862645B2 (ja) * 2013-11-29 2016-02-16 株式会社デンソー 駆動装置
JP5907152B2 (ja) * 2013-11-29 2016-04-20 株式会社デンソー 駆動装置
JP5935788B2 (ja) 2013-11-29 2016-06-15 株式会社デンソー 駆動装置
DE112014006362B4 (de) 2014-02-14 2022-08-18 Mitsubishi Electric Corp. Rotierende elektrische maschine mit einer eingebauten steuerungseinrichtung und elektrisches servounterstützungs-lenksystem mit einer solchen rotierenden elektrischen maschine
DE102014103571A1 (de) * 2014-03-17 2015-10-01 Robert Bosch Automotive Steering Gmbh Fehlertoleranter antrieb für elektrolenkungen
DE102014004262A1 (de) * 2014-03-20 2015-09-24 Ziehl-Abegg Se Elektromotor, insbesondere Außenläufermotor, sowie Zwischenisolierteil für einen Elektromotor
DE202014101324U1 (de) 2014-03-21 2014-03-31 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine mit einem Kühlkörper
JP6160575B2 (ja) 2014-07-31 2017-07-12 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6172217B2 (ja) * 2014-07-31 2017-08-02 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6160576B2 (ja) 2014-07-31 2017-07-12 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6343210B2 (ja) * 2014-09-03 2018-06-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP2016203707A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 株式会社デンソー 駆動装置
WO2016189674A1 (ja) 2015-05-27 2016-12-01 株式会社日立製作所 電力変換装置
WO2017046841A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
FR3043150B1 (fr) * 2015-10-29 2019-10-11 Valeo Systemes Thermiques Groupe moto-ventilateur et installation de chauffage , ventilation et / ou climatisation pour vehicule automobile correspondante
DE102017111766A1 (de) * 2017-05-30 2018-12-06 Hanon Systems System zum Verbinden von elektrischen Anschlüssen
JP6728110B2 (ja) * 2017-07-21 2020-07-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
DE102017131314A1 (de) * 2017-12-27 2019-06-27 Beckhoff Automation Gmbh Statormodul
JP7294252B2 (ja) 2020-06-22 2023-06-20 株式会社デンソー 駆動装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4988905A (en) * 1989-07-05 1991-01-29 Pitney Bowes Inc. Integrated driver-encoder assembly for brushless motor
JP2745714B2 (ja) * 1989-09-01 1998-04-28 松下電器産業株式会社 ブラシレスモータ
JP3142069B2 (ja) * 1991-02-06 2001-03-07 本田技研工業株式会社 電動モータ付き車両用パワーユニット
EP0531200B1 (en) 1991-09-03 1997-03-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Power unit for motor vehicles
JP2553624Y2 (ja) 1993-03-12 1997-11-12 新電元工業株式会社 ユニット間の電極接続構造
JPH09123929A (ja) 1995-10-31 1997-05-13 Nippon Seiko Kk 電動式パワーステアリング装置
WO1997027662A1 (fr) 1996-01-23 1997-07-31 Seiko Epson Corporation Boitier de moteur electrique et son procede de fabrication
JP3612715B2 (ja) * 1996-03-07 2005-01-19 セイコーエプソン株式会社 モータ及びその製造方法
JPH10234158A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Tokyo R & D:Kk 電動モータ
JPH10322973A (ja) 1997-05-14 1998-12-04 Toshiba Corp 電力変換装置搭載形電動機
US5932942A (en) 1997-12-16 1999-08-03 Reliance Electric Industrial Company DC motor drive with improved thermal characteristics
JP3120976B2 (ja) * 1998-12-08 2000-12-25 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP4054137B2 (ja) * 1999-06-03 2008-02-27 株式会社東京アールアンドデー パワー半導体素子の給電及び放熱装置
JP3556896B2 (ja) 2000-10-17 2004-08-25 住友重機械工業株式会社 瓶ケース用ピッキング装置
JP3774624B2 (ja) 2000-10-18 2006-05-17 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
US6593674B2 (en) 2001-02-26 2003-07-15 Woodward Governor Company Vibration isolator and actuator incorporating same for isolating integral electronics
JP3614380B2 (ja) 2001-05-17 2005-01-26 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング装置
EP1363026A3 (en) * 2002-04-26 2004-09-01 Denso Corporation Invertor integrated motor for an automotive vehicle
JP3559909B2 (ja) 2002-11-07 2004-09-02 日産自動車株式会社 機電一体型駆動装置
JP4374909B2 (ja) 2003-05-27 2009-12-02 パナソニック電工株式会社 ブラシレスモータ
JP4052205B2 (ja) * 2003-08-22 2008-02-27 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2005073392A (ja) 2003-08-25 2005-03-17 Toyota Motor Corp 電源装置およびそれを搭載した自動車
JP2005176451A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 Matsushita Electric Works Ltd ブラシレスモータ
JP4161074B2 (ja) 2004-02-02 2008-10-08 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング装置
ES2325124T3 (es) 2005-02-11 2009-08-26 Askoll Holding S.R.L. Motor electrico sincrono particularmente para lavadoras y electrodomesticos similares y metodo de montaje pertinente.
KR100677617B1 (ko) 2005-09-29 2007-02-02 삼성전자주식회사 히트싱크 어셈블리
EP2006640B1 (en) 2006-03-14 2015-10-07 NTN Corporation Rotation angle detector and rotational angle detector incorporated bearing assembly
JP4932310B2 (ja) * 2006-04-17 2012-05-16 富士通テン株式会社 電動モータ
JP2008029093A (ja) 2006-07-20 2008-02-07 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2008118067A (ja) 2006-11-08 2008-05-22 Hitachi Ltd パワーモジュール及びモータ一体型コントロール装置
US20080127463A1 (en) 2006-11-30 2008-06-05 Foxconn Technology Co., Ltd. Fastener and heat dissipation device using the same
JP4407968B2 (ja) 2006-12-04 2010-02-03 三菱電機株式会社 制御装置一体型回転電機
JP2008270293A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Sumitomo Electric Ind Ltd パワーモジュール
JP5293991B2 (ja) 2007-11-01 2013-09-18 日本精工株式会社 コントロールユニット
JP2010014393A (ja) 2008-07-01 2010-01-21 勝利 ▲高▼井 壁・天井汚れ防止換気扇
JP5305851B2 (ja) 2008-11-14 2013-10-02 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5027106B2 (ja) 2008-12-25 2012-09-19 一般財団法人阪大微生物病研究会 日本脳炎ウイルス抗原
JP5516066B2 (ja) 2009-06-24 2014-06-11 株式会社デンソー 駆動装置
JP5206732B2 (ja) 2010-05-21 2013-06-12 株式会社デンソー インバータ装置、及び、それを用いた駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102804558B (zh) 2015-10-14
US20120098365A1 (en) 2012-04-26
CN102804558A (zh) 2012-11-28
DE112010002702B4 (de) 2022-02-24
JP2011177000A (ja) 2011-09-08
WO2010150528A1 (ja) 2010-12-29
US9124155B2 (en) 2015-09-01
DE112010002702T5 (de) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435285B2 (ja) 駆動装置
JP5516066B2 (ja) 駆動装置
JP5067679B2 (ja) 半導体モジュール、および、それを用いた駆動装置
JP5201171B2 (ja) 半導体モジュール、および、それを用いた駆動装置
JP5435284B2 (ja) 駆動装置
JP5012953B2 (ja) 駆動装置
JP5435286B2 (ja) 駆動装置
JP5692575B2 (ja) 駆動装置
JP5692588B2 (ja) 駆動装置
JP5177711B2 (ja) 電動装置
JP5206732B2 (ja) インバータ装置、及び、それを用いた駆動装置
JP5655694B2 (ja) 駆動装置
JP5365872B2 (ja) 駆動装置
JP5170711B2 (ja) コントローラ
JP5327646B2 (ja) 電子回路内蔵型モータ
JP5446937B2 (ja) 電子回路内蔵型モータ
JP4957815B2 (ja) 半導体モジュール及びそれを用いた電子回路内蔵型モータ
JP2012245915A (ja) 制御ユニット、および、これを用いた駆動装置
JP5397417B2 (ja) 半導体装置、および、それを用いた駆動装置
JP2014131463A (ja) 駆動装置
JP5485591B2 (ja) 駆動装置及び半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5435285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250