JP2011014834A - 積層インダクタ - Google Patents

積層インダクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011014834A
JP2011014834A JP2009159863A JP2009159863A JP2011014834A JP 2011014834 A JP2011014834 A JP 2011014834A JP 2009159863 A JP2009159863 A JP 2009159863A JP 2009159863 A JP2009159863 A JP 2009159863A JP 2011014834 A JP2011014834 A JP 2011014834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
electrode
multilayer inductor
coil electrode
stacking direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009159863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4952749B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Takenaka
一彦 竹中
Kuniyoshi Kawada
都美 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009159863A priority Critical patent/JP4952749B2/ja
Priority to CN201010204557.9A priority patent/CN101944415B/zh
Priority to US12/821,675 priority patent/US8198971B2/en
Publication of JP2011014834A publication Critical patent/JP2011014834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952749B2 publication Critical patent/JP4952749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices

Abstract

【課題】1ターンの長さで周回するコイル電極により構成されているコイルを内蔵する積層インダクタの構成を用いて、磁束の回らない領域の内側に引出ビアホールを形成することで、コイル電極の形成面積を大きくとり、その結果インダクタンス及び直流重畳特性の良い積層インダクタを提供する。
【解決手段】本発明に係る積層インダクタは、複数の絶縁体層からなる積層体と、1ターンの長さで周回しているコイル電極からなる螺旋状のコイルと、前記螺旋状のコイルの両端に接続されるとともに、前記積層体の底面に形成されている外部電極を備える。前記螺旋状のコイルと前記外部電極は、1ターンの長さで周回するコイル電極において、磁束の回らないスペースに形成された引出ビアホールによって接続されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、積層インダクタに関し、より特定的には、外部電極を素子底面(積層体の底面)に形成するようにした積層インダクタに関する。
従来の積層インダクタとしては、例えば、特許文献1に記載の積層インダクタが知られている。以下に、図5を参照しながら、特許文献1に記載の積層インダクタについて説明する。図5は積層インダクタの内部構造を示す概略説明図である。
積層インダクタ101において、非磁性電気絶縁層と導体パターンが交互に積層され導体パターンが順次接続されることで、積層体102の内部で積層方向に巻回したコイル103が形成されている。積層体102の底面には、一対の短辺近傍に外部電極106、107が形成されている。コイル103の両端部がそれぞれ引出導体104、105によって積層体底面の外部電極106、107に接続されている。この引出導体104、105は、上記短辺側の側面に埋設され且つ導体表面が露出した状態で積層形成されている。
特開2002−260925号公報
このような構成の積層インダクタは、コイル103の外側に引出導体104、105が形成されているので、コイル電極の形成面積が小さくなり、インダクタンスの取得効率や直流重畳特性が悪くなるという問題があった。また、内部電極の先端が露出されているので、信頼性が低いという問題もあった。
本発明は、これらの状況を鑑み、1ターンの長さで周回するコイル電極により構成されているコイルを内蔵する積層インダクタの構成を用いて、磁束の回らない領域の内側に引出ビアホールを形成することで、コイル電極の形成面積を大きくとり、その結果インダクタンス及び直流重畳特性の良い積層インダクタを提供しようとするものである。
本発明に係る積層インダクタは、複数の絶縁体層が積層されてなる積層体と、前記絶縁体層上において1ターンの長さで環状に周回しているコイル電極であって、環状の軌道上に位置している第1の端部及び該環状の軌道外に位置している第2の端部を有しているコイル電極と、積層方向に隣り合う所定の前記第1の端部同士を接続している第1のビアホール導体と、積層方向に隣り合う所定の前記第2の端部同士を接続している第2のビアホール導体とからなる螺旋状のコイルと、前記螺旋状のコイルの両端に接続されるとともに、前記積層体の底面に形成されている第1及び第2の外部電極と、を備える電子部品において、前記積層体の積層方向から平面視したときに、前記複数のコイル電極において前記第1の端部及び前記第2の端部を構成している部分により囲まれている領域を備え、その領域の内側に前記外部電極から遠い方のコイル電極の端部からビアホール導体が引き出され、そのコイル電極の端部と前記第1の外部電極とが前記ビアホール導体で接続されていることを特徴としている。
本発明によれば、積層体底面に外部電極が形成されているような積層インダクタであっても、コイル電極の形成面積を大きくとることができる。この結果、インダクタンス取得効率を向上させることができる。また、コイル電極の形成面積が大きいため、磁束が飽和しにくくなる。この結果、直流重畳特性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る積層インダクタの外観を示す概略斜視図である。 図1の積層インダクタの積層体の分解斜視図である。 図1の積層インダクタのA−Aにおける断面構造図である。 図1の積層インダクタを積層方向から平面視した透視図である。 従来の積層インダクタの内部構造を示す一部破断概略説明図である。
以下に、本発明の一実施形態に係る積層インダクタについて図1〜図4を参照して説明する。
積層インダクタ1は、図1に示すように、内部に螺旋状のコイルを含む直方体の積層体2と、前記積層体2の底面に形成された2つの外部電極10及び11とを備えている。
積層体2は、図2に示すように、磁性体層3a〜3l及びコイル電極4a〜4fが積層されて構成されている。磁性体層3a〜3lは、磁性を有するフェライト(例えばNi−Cu−Znフェライト又はNi−Znフェライト等)からなる長方形状の絶縁体層である。コイル電極は磁性体層3d〜3iの上にAgペーストを印刷塗布して形成されている。
以下では、個別の磁性体層3a〜3l、コイル電極4a〜4f、該コイル電極の端部5a〜5f及び端部6a〜6fを指す場合には、参照符号の後ろにアルファベットを付し、これらを総称する場合には、参照符号の後ろのアルファベットを省略する。
コイル電極4a〜4fは、積層体2内において後述のビアホール導体で電気的に接続されることによりコイルを構成している。コイル電極4のうち、コイル電極4b〜4eは、積層方向から平面視したときに、磁性体層3e〜3hにおいて1ターンの長さで周回するように構成されている。
より詳細には、コイル電極4b〜4eは、長方形状の環状の軌道上を周回していると共に、該環状の軌道上にある端部5及び該環状の軌道外(該環状の軌道の内側)に引き出されている端部6を有している。コイル電極4b及び4dは、磁性体層3e及び3gの長辺側に沿う電極部分の端部が内側に引き出されている端部6を有している。また、コイル電極4c及び4eは、磁性体層3f及び3hの短辺側に沿う電極部分の端部が内側に引き出されている端部6を有している。コイル電極4b、4dは、同じ形状を有し、コイル電極4c、4eは同じ形状を有している。すなわち、コイル電極4b〜4eは、積層方向に2種類のコイル電極が交互に並んで配置されている。
図2、3、4に示す領域Eは、磁性体層3d〜3lにおいて、積層方向から平面視したときに、コイル電極4a〜4fの端部5及びコイル電極4b〜4eの端部6b〜6eを構成している部分により囲まれている領域のことである。
コイル電極4の第1の端部5及び第2の端部6に流れる電流が、各磁性体層3で同じ方向に流れているため、領域E内で見たときに、第1の端部5に流れる電流による磁束と、第2の端部6に流れる電流による磁束の向きが反対になる。その結果、この領域Eは磁束の回らない領域となっている。
また、コイル電極4aは、コイル電極4b〜4fよりも、前記外部電極10及び11から最も遠い側に設けられ、その端部5aがコイル電極4bに電気的に接続されている。コイル電極4aは、積層方向から平面視したときに、磁性体層3d上において1ターンの長さで周回するように構成されている。コイル電極4aの端部6aは、図2に示すように、磁性体層3dを積層方向から平面視したときに、前記領域Eの内側に引き出され、後述の引出ビアホール9により、積層体2の底面に形成された外部電極10に接続されている。
また、コイル電極4fは、コイル電極4a〜4eよりも、前記外部電極10及び11に最も近い側に設けられ、その端部5eがコイル電極4eに電気的に接続されている。コイル電極4fは、積層方向から平面視したときに、磁性体層3i上において1/2ターンの長さで周回するよう構成されている。コイル電極4fの端部6fは、図2に示すように、磁性体層3iの短辺方向に引き出されている。これにより、コイル電極4fは、その端部6fが積層体2の側面を経て、前記外部電極11と接続されている。
引出ビアホール9は、図3(磁性体層3のハッチングは省略)及び図4に示すように、コイル電極4aの端部6aから前記領域Eの内側(図3上の下側)に引き出され、積層体2の底面に形成された外部電極10に接続されている。
より詳細には、磁性体層3d〜3lの各層の前記領域Eの内側に形成された穴にAgペーストが充填され、各層ごとにビアが形成されている。これらの磁性体層3d〜3lが順次積層されることにより各層のビアが接続されて、引出ビアホール9が構成されている。これにより、コイル電極4aの端部6aから引き出された引出ビアホール9は、積層体2の底面に形成された外部電極10と接続されている。
コイル電極4a〜4fは、ビアホール導体7及び8により電気的に接続されることにより螺旋状のコイルが構成されている。
より詳細には、第1のビアホール導体7aは、磁性体層3dの穴に、コイル導体4aの印刷と同時にAgペーストが充填され、形成されている。この第1のビアホール導体7aにより、積層方向に隣り合っている端部5aと5bは接続されている。
第1のビアホール導体7b〜7cと、第2のビアホール導体8a〜8bは、7aと同様に形成されている。そして、環状の軌道上の端部5を接続する第1のビアホール導体7と、環状の軌道外の端部6b〜6eを接続する第2のビアホール導体8とは、積層方向に交互に並ぶように設けられている。これにより、複数のコイル導体4は、途切れることなく連続的に互いに接続されている。
なお、第2の外部電極11は、上記実施形態において、積層体2の側面を経てコイル電極4fに接続されているが、本発明は積層体2の内部に形成するビアホールでもって接続するようにしてもよい。このような構成なら、内部電極の全てが露出することはないので、信頼性の高い物が得られる。
1:積層インダクタ
2:積層体
3:磁性体層(絶縁体層)
4:コイル電極
5:第1の端部
6:第2の端部
7:第1のビアホール
8:第2のビアホール
9:引出ビアホール
10:第1の外部電極
11:第2の外部電極
E:領域

Claims (1)

  1. 複数の絶縁体層が積層されてなる積層体と、
    前記絶縁体層上において1ターンの長さで環状に周回しているコイル電極であって、環状の軌道上に位置している第1の端部及び該環状の軌道外に位置している第2の端部を有しているコイル電極と、積層方向に隣り合う所定の前記第1の端部同士を接続している第1のビアホール導体と、積層方向に隣り合う所定の前記第2の端部同士を接続している第2のビアホール導体とからなる螺旋状のコイルと、
    前記螺旋状のコイルの両端に接続されるとともに、前記積層体の底面に形成されている第1及び第2の外部電極と、
    を備える電子部品において、
    前記積層体の積層方向から平面視したときに、前記複数のコイル電極において前記第1の端部及び前記第2の端部を構成している部分により囲まれている領域を備え、その領域の内側に前記外部電極から遠い方のコイル電極の端部からビアホール導体が引き出され、そのコイル電極の端部と前記第1の外部電極とが前記ビアホール導体で接続されていることを特徴とする電子部品。
JP2009159863A 2009-07-06 2009-07-06 積層インダクタ Active JP4952749B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159863A JP4952749B2 (ja) 2009-07-06 2009-07-06 積層インダクタ
CN201010204557.9A CN101944415B (zh) 2009-07-06 2010-06-07 叠层电感器
US12/821,675 US8198971B2 (en) 2009-07-06 2010-06-23 Laminated inductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159863A JP4952749B2 (ja) 2009-07-06 2009-07-06 積層インダクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011014834A true JP2011014834A (ja) 2011-01-20
JP4952749B2 JP4952749B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=43412329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009159863A Active JP4952749B2 (ja) 2009-07-06 2009-07-06 積層インダクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8198971B2 (ja)
JP (1) JP4952749B2 (ja)
CN (1) CN101944415B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227409A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Toko Inc 電子部品
WO2016158202A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 東光株式会社 積層型電子部品

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6048417B2 (ja) * 2012-01-06 2016-12-21 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
GB2513725B (en) * 2012-02-29 2016-01-13 Murata Manufacturing Co Multilayer inductor and power supply circuit module
JP5831633B2 (ja) * 2012-05-21 2015-12-09 株式会社村田製作所 積層型素子およびその製造方法
JP2014002120A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Tokai Rika Co Ltd 無接点センサ及びシフトレバー装置
JP5807650B2 (ja) * 2013-03-01 2015-11-10 株式会社村田製作所 積層コイル及びその製造方法
CN104282421A (zh) * 2013-07-03 2015-01-14 艾默生过程控制流量技术有限公司 线圈组件及其制造方法、现场仪表
JP6594947B2 (ja) * 2015-02-18 2019-10-23 株式会社村田製作所 コイル内蔵基板およびその製造方法
JP6269591B2 (ja) * 2015-06-19 2018-01-31 株式会社村田製作所 コイル部品
JP6686979B2 (ja) * 2017-06-26 2020-04-22 株式会社村田製作所 積層インダクタ
JP2020167273A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 太陽誘電株式会社 インダクタ
JP7238622B2 (ja) * 2019-06-21 2023-03-14 Tdk株式会社 積層コイル部品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326515A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Kyocera Corp 積層コイル基板
JPH11329845A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Tdk Corp 電子部品及びその製造方法
JP2001044037A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Taiyo Yuden Co Ltd 積層インダクタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11265823A (ja) 1998-03-17 1999-09-28 Tokin Corp 積層型インダクタ及びその製造方法
JP2002260925A (ja) 2001-03-01 2002-09-13 Fdk Corp 積層チップインダクタ
JP2006042097A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Kyocera Corp アンテナ配線基板
JP2006066829A (ja) 2004-08-30 2006-03-09 Tdk Corp 積層型電子部品及びその製造方法
JP4737199B2 (ja) * 2006-08-07 2011-07-27 株式会社村田製作所 積層コイル部品
JP4674590B2 (ja) * 2007-02-15 2011-04-20 ソニー株式会社 バラントランス及びバラントランスの実装構造、並びに、この実装構造を内蔵した電子機器
US7579937B2 (en) * 2007-11-07 2009-08-25 Tdk Corporation Laminated inductor and method of manufacture of same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326515A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Kyocera Corp 積層コイル基板
JPH11329845A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Tdk Corp 電子部品及びその製造方法
JP2001044037A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Taiyo Yuden Co Ltd 積層インダクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227409A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Toko Inc 電子部品
WO2016158202A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 東光株式会社 積層型電子部品
US20180012688A1 (en) * 2015-03-27 2018-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Laminated electronic component

Also Published As

Publication number Publication date
CN101944415B (zh) 2013-03-20
US20110001599A1 (en) 2011-01-06
US8198971B2 (en) 2012-06-12
CN101944415A (zh) 2011-01-12
JP4952749B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952749B2 (ja) 積層インダクタ
KR101210374B1 (ko) 적층형 코일 장치
JP6111670B2 (ja) 積層コモンモードフィルタ
JP4539630B2 (ja) 積層型インダクタ
JP5339398B2 (ja) 積層インダクタ
JP4895193B2 (ja) 積層インダクタ
JP2013102127A (ja) 積層型インダクタ及びその製造方法
JP2006318946A (ja) 積層インダクタ
JP2014022723A (ja) チップ素子、積層型チップ素子及びその製造方法
JP6528075B2 (ja) 積層コイル部品
JP2006339617A (ja) 電子部品
JP2009231307A (ja) コモンモードノイズフィルタ
KR101983149B1 (ko) 적층형 인덕터 및 그 제조 방법
JP6332657B2 (ja) 積層電子部品及びその製造方法
KR101565705B1 (ko) 인덕터
JP2015035464A (ja) 積層型コモンモードフィルタ
KR101853129B1 (ko) 적층형 파워인덕터
JP2005223261A (ja) 積層型コモンモードチョークコイル及びその製造方法
JP6060368B2 (ja) 積層インダクタ
JP4827087B2 (ja) 積層インダクタ
JP2010153616A (ja) 積層インダクタ
JP2013065853A (ja) 積層型インダクタ及びその製造方法
JP5816145B2 (ja) 積層型インダクタ
JP2005223262A (ja) 積層型コモンモードチョークコイル及びその製造方法
US20120161914A1 (en) Transformer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4952749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3