JP2011008846A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011008846A
JP2011008846A JP2009149529A JP2009149529A JP2011008846A JP 2011008846 A JP2011008846 A JP 2011008846A JP 2009149529 A JP2009149529 A JP 2009149529A JP 2009149529 A JP2009149529 A JP 2009149529A JP 2011008846 A JP2011008846 A JP 2011008846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory device
semiconductor memory
dummy
bit line
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009149529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5244713B2 (ja
Inventor
Akinari Kanehara
旭成 金原
Yasuhiro Agata
泰宏 縣
Norihiko Sumiya
範彦 角谷
Akira Masuo
昭 増尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009149529A priority Critical patent/JP5244713B2/ja
Priority to PCT/JP2010/000649 priority patent/WO2010150432A1/ja
Priority to CN2010800021703A priority patent/CN102105940A/zh
Priority to US12/949,346 priority patent/US8045389B2/en
Publication of JP2011008846A publication Critical patent/JP2011008846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5244713B2 publication Critical patent/JP5244713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/14Dummy cell management; Sense reference voltage generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】ビット幅の大きなメモリにおいて入出力回路の制御信号を高速に動作させる。
【解決手段】ダミーセルアレイ201をメモリセルアレイ101内に配置し、中間バッファ300を入出力回路400の間に配置することにより、ビット幅の大きなメモリにおいても面積増大効果を最小限に抑えつつ、入出力回路400の制御信号を高速かつ高周波で動作させることを可能にする。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体記憶装置の高速化に関するものである。
ビット幅の大きなメモリを高速動作させる場合、センスアンプ起動信号、ビット線プリチャージ信号、カラムデコード信号等の入出力回路の制御信号を伝送する際の配線抵抗と配線容量及びゲート容量が大きくなるため、後段になるほど波形が上昇又は下降しにくくなる。そこで、高速化のためにリピータを介して制御信号を供給しているものがある(特許文献1参照)。
特開平11−353870号公報
従来の一般的な構成のメモリの場合、ビット幅が大きくなるとセンスアンプ起動信号、ビット線プリチャージ信号、カラムデコード信号等の入出力回路の制御信号の配線抵抗と配線容量及びゲート容量が大きくなるため高速化には向かない。
また、特許文献1のようなリピータを配置する場合、リピータの領域がセンスアンプやカラムデコーダのようなメモリセルのピッチに合わせた領域とは異なる領域に配置するため、リピータ周辺にメモリセルを配置できないのでその領域は大きなデッドスペースとなってしまい、高速化のための面積増大効果が大きくなってしまう。
本発明の半導体記憶装置は、メモリセルアレイ内においてビット線方向にダミーセルを配置し、そのダミーセルの延長上と入出力回路との交差領域に中間バッファを配置する。このことにより、メモリセルの連続性を損なうことなく、かつ面積増加を最小限に抑えながら、入出力回路への制御信号を高速に動作させることができる。
本発明の半導体記憶装置によれば、入出力回路の制御信号の中間バッファを、メモリセルアレイ内に設けたダミーセル領域の延長上と入出力回路との交差領域に配置することにより、入出力回路への制御信号を高速に動作させることができる。また中間バッファに対応したメモリセルアレイ領域内にダミーセルを配置することにより、メモリセルの連続性を損なうことなく面積増加を最小限に抑えることができる。
本発明の第1の実施形態における回路図である。 本発明の第1の実施形態における回路動作図である。 本発明の第2の実施形態における回路図である。 本発明の第2の実施形態における回路動作図である。 本発明の第3の実施形態におけるレイアウト図である。 本発明の第3の実施形態におけるメモリセル回路図である。 本発明の第4の実施形態におけるレイアウト図である。 本発明の第4の実施形態における回路図である。 本発明の第4の実施形態におけるレイアウト図である。 本発明の第5の実施形態におけるレイアウト図である。 本発明の第5の実施形態における回路図である。 本発明の第5の実施形態におけるレイアウト図である。 本発明の第6の実施形態における回路図である。 本発明の第7の実施形態における回路図である。 本発明の第8の実施形態における回路図である。 本発明の第9の実施形態における回路図である。 本発明の第10の実施形態における回路図である。 本発明の第11の実施形態における回路図である。 本発明の第12の実施形態における回路図である。 本発明の第13の実施形態における回路図である。 本発明の第14の実施形態における回路図である。 本発明の第15の実施形態における回路図である。 本発明の第16の実施形態における回路図である。 本発明の第16の実施形態における回路動作図である。
図1は、発明の実施形態における半導体記憶装置の構成図であり、メモリセルアレイ101、ダミーセルアレイ201、中間バッファ300、入出力回路400、制御回路500及びロウデコーダ600から構成されるm+nビット幅のメモリである。中間バッファ300はmビット目の入出力回路400とm+1ビット目の入出力回路400との間に配置され、メモリセルアレイ101内の中間バッファ300に対応した位置にはダミーセルをビット線方向に並べたダミーセルアレイ201を配置している。SIG0〜SIGm+n−1は入出力回路400の制御信号を代表的に表したものであり、それぞれの入出力回路400の位置でのノードである。例えば、センスアンプ起動信号、ビット線プリチャージ信号、カラムデコード信号等がそれに該当する。SIGmはSIGm−1を中間バッファ300でバッファリングするため、ゲート段数で2段異なる。
図2は、図1の回路のSIG0〜SIGm+n−1の波形である。ビット幅m+nが大きく高速で動作する場合でも、mビット目の入出力回路400とm+1ビット目の入出力回路400との間に中間バッファ300を配置しているため、SIG0〜SIGm+n−1は十分高速にVDDまで上昇又はVSSまで下降することができる。なお、SIGm〜SIGm+n−1にはSIG0〜SIGm−1に対してゲート2段分の遅延DTが発生する。入出力回路400が出力回路又は入力回路の場合も同様である。
図3は、本発明の実施形態における半導体記憶装置の構成図であり、メモリセルアレイ101、ダミーセルアレイ201、中間バッファ300、入出力回路400、制御回路500及びロウデコーダ600から構成されるm+nビット幅のメモリである。中間バッファ300はmビット目の入出力回路400とm+1ビット目の入出力回路400とに挟まれて配置し、メモリセルアレイ101内の中間バッファ300に対応した位置にはダミーセルをビット線方向に並べたダミーセルアレイ201を配置している。SIG0〜SIGm+n−1は入出力回路400の制御信号を代表的に表したものであり、それぞれの入出力回路400の位置でのノードである。例えば、センスアンプ起動信号、ビット線プリチャージ信号、カラムデコード信号等がそれに該当する。制御回路500内と中間バッファ300とにSIG0〜SIGm+n−1の遅延を合わせるためのバッファ回路をそれぞれ配置しているため、SIG0からSIGm+n−1は全て同じ遅延である。
図4は、図3の回路のSIG0〜SIGm+n−1の波形である。ビット幅m+nが大きく高速で動作する場合でも、制御回路500内にバッファ回路を配置するとともに、mビット目の入出力回路400とm+1ビット目の入出力回路400との間に中間バッファ300を配置しているため、mビット目の信号SIGm−1もm+nビット目の信号SIGm+n−1も十分高速にVDDまで上昇又はVSSまで下降することができる。入出力回路400が出力回路又は入力回路の場合も同様である。
図5は、本発明の実施形態におけるSRAMの構成図であり、図1又は図3のメモリセルアレイ101を構成するメモリセル100及びダミーセルアレイ201を構成するダミーセル200のレイアウト形状を示している。701はゲート、702は拡散領域、703はコンタクトである。ダミーセル200はメモリセル100の基板コンタクト800となっており、面積増大を最小限に抑えながら入出力回路400の間に中間バッファ300を配置することができる。なお、ROMやDRAM等、SRAM以外のメモリでも同様である。
図6は、SRAMの場合のメモリセル100の回路図である。図6のメモリセル100は、Pチャネル型のロードトランジスタMP1、MP2と、Nチャネル型のアクセストランジスタMN1、MN2と、Nチャネル型のドライブトランジスタMN3、MN4とで構成されている。WLはワード線、BL、NBLは1対のビット線である。
図7は、本発明の実施形態におけるSRAMの構成図であり、図1又は図3のメモリセルアレイ101を構成するメモリセル100及びダミーセルアレイ201を構成するダミーセル200のレイアウト形状を示している。ダミーセル200のゲート、拡散、コンタクトがメモリセル100のゲート、拡散、コンタクトの一部と同一の形状になっており、メモリセル100の光学的な連続性を損なうことなく面積増大を最小限に抑えながら入出力回路400の間に中間バッファ300を配置することができる。ROMやDRAM等、SRAM以外のメモリでも同様である。
図8は、図7のレイアウトに対応した回路図である。ここでは、ダミーセル200において、ロードトランジスタMP1、MP2の配設が省略され、ドライブトランジスタMN3、MN4のゲートがVSSに接続されている。
図9のように、ダミーセル200を2列以上配置しても同様の効果が得られる。ROMやDRAM等、SRAM以外のメモリでも同様である。
図10は、本発明の実施形態におけるSRAMの構成図であり、図1又は図3のメモリセルアレイ101を構成するメモリセル100及びダミーセルアレイ201を構成するダミーセル200のレイアウト形状を示している。ダミーセル200のゲート、拡散、コンタクトがメモリセル100のゲート、拡散、コンタクトと同一の形状をしており、メモリセル100の光学的な連続性を損なうことなく面積増大を最小限に抑えながら入出力回路400の間に中間バッファ300を配置することができる。
図11は、図10のレイアウトに対応した回路図である。ここでは、ダミーセル200がメモリセル100と同一の内部構造を持つ。
図12のように、ダミーセル200を2列以上配置しても同様の効果が得られる。ROMやDRAM等、SRAM以外のメモリでも同様である。
図13は、本発明の実施形態におけるSRAMの構成図であり、図1又は図3のダミーセルアレイ201を構成するダミーセル200のダミービット線DBL、NDBLがメモリセル100のビット線BL、NBLをプリチャージするプリチャージトランジスタMP3、MP4と同一の形状であるプリチャージトランジスタMP3、MP4によりプリチャージされる。PCL、PCRはビット線プリチャージ信号であり、PCLが前述のSIG0〜SIGm−1に、PCRが前述のSIGm〜SIGm+n−1にそれぞれ対応する。メモリセル100のビット線BL、NBLとダミーセル200のダミービット線DBL、NDBLのプリチャージトランジスタを同一にすることにより、繰り返しパターンを使用できるため、ダミーセル200のダミービット線DBL、NDBLのレイアウト構造が簡単になる。ROMやDRAM等、SRAM以外のメモリでも同様である。
図14は、本発明の実施形態におけるSRAMの構成図であり、図1又は図3のダミーセルアレイ201を構成するダミーセル200のダミービット線DBL、NDBLの電位はトランジスタMP5、MP6によりVDDに固定されている。これにより、トランジスタMP5、MP6はメモリセル100のビット線BL、NBLをプリチャージするプリチャージトランジスタMP3、MP4よりも小さいトランジスタで構成することができ、小面積化が容易になる。ROMやDRAM等、SRAM以外のメモリでも同様である。
図15は、本発明の実施形態におけるROMの構成図であり、図1又は図3のダミーセルアレイ201を構成するダミーセル200のダミービット線DBLの電位はトランジスタMN5によりVSSに固定されている。102はメモリセル100のコンタクト抵抗、202はダミーセル200のコンタクト抵抗である。これにより、ダミービット線DBLには電流が流れず、より低消費電力化できる。DRAM等、ROM以外のメモリでも同様である。
図16は、本発明の実施形態におけるSRAMの構成図であり、図1又は図3のダミーセルアレイ201を構成するダミーセル200のダミービット線DBLの電位はトランジスタMP5によりVDDに、ダミービット線NDBLの電位はトランジスタMN5によりVSSにそれぞれ固定されている。これにより、トランジスタMP5、MN5はメモリセル100のビット線BL、NBLをプリチャージするプリチャージトランジスタMP3、MP4よりも小さいトランジスタで構成することができ小面積化が容易になり、かつ動作時にダミービット線DBL、NDBLに電流が流れないためより低消費電力化できる。
図17は、本発明の実施形態におけるSRAMの構成図であり、図1又は図3のダミーセルアレイ201を構成するダミーセル200はワード線WLに接続されていない。このことによりワード線WLの負荷が軽減され、より高速動作が可能となる。ROMやDRAM等、SRAM以外のメモリでも同様である。
図18は、本発明の実施形態におけるSRAMの構成図であり、図1又は図3のダミーセルアレイ201のを構成するダミーセル200は2列配置されており、ダミーセル200の2つのアクセストランジスタMN1、MN2のうち一方がワード線WLに接続されていない。このことにより、ワード線WLの負荷が軽減され、より高速動作が可能となる。SRAM以外のメモリでも同様である。
図19は、本発明の実施形態におけるSRAMの構成図であり、図1又は図3のダミーセルアレイ201を構成するダミーセル200のダミービット線DBL、NDBLがトランジスタMN6、MN7を介して外部端子TBL、NTBLに接続されており、TEST端子をHighにすることで外部から直接プロセス管理又は解析用としてメモリセル100に近い位置でのセル電流を測定することが可能となる。ROMやDRAM等、SRAM以外のメモリでも同様である。
図20は、本発明の実施形態におけるSRAMの構成図であり、図1又は図3のダミーセルアレイ201を構成するダミーセル200のアクセストランジスタMN1、MN2のゲート及びドレインがダミービット線TBL、NTBLに接続し、ソースがVSSに接続されており、ダミービット線TBL、NTBLはSRAM外部に接続されている。この構成により、外部端子TBL、NTBLをHighにすることでプロセス管理又は解析用としてメモリセル100に近い位置でのメモリセル100のアクセストランジスタMN1、MN2の電流及び閾値電圧を測定することが可能となる。ROMやDRAM等、SRAM以外のメモリでも同様である。
図21は、本発明の実施形態におけるSRAMの構成図であり、図1又は図3のダミーセルアレイ201を構成するダミーセル200のダミービット線DBLがMP8、MN8、MP9、MN9を介して左右のビット線BLに接続され、NDBLがMP10、MN10、MP11、MN11を介して左右のビット線NBLに接続されている。この構成により、ダミーメモリセル200を冗長救済用セルとして使用することができ、新たに冗長救済セルを配置する必要がなく小面積化できる。ROMやDRAM等、SRAM以外のメモリでも同様である。
図22は、本発明の実施形態におけるSRAMの構成図であり、図1又は図3のダミーセルアレイ201を構成するダミーセル200は2列配置されておりそれぞれのダミービット線DBLはMP12、MN12、MP14、MN14を介してそれぞれ左右のビット線BLに接続され、NDBLはMP13、MN13、MP15、MN15を介してそれぞれ左右のビット線NBLに接続されている。この構成により、ダミーメモリセル200を冗長救済用セルとして使用することができ、新たに冗長救済セルを配置する必要がなく小面積化できる。ROMやDRAM等、SRAM以外のメモリでも同様である。
図23は、発明の実施形態におけるSRAMの構成図である。図1又は図3のダミーセルアレイ201を構成する一部のダミーセル200のアクセストランジスタMN1のソースがVSSに接続されている。901、903及び904はインバータ回路、902はNAND回路である。メモリセル100のビット線BL、NBLはトランジスタMP21、MP22を介してセンスアンプ900に接続されている。REL、RERは読み出し活性化信号である。そして、ダミービット線DBLの反転データとセンスアンプ起動信号SAEとの論理積SAEL、SAERを、メモリセル100のデータを増幅するセンスアンプ900に接続している。なお、各センスアンプ900は2個のPチャネル型トランジスタMP16、MP17と、3個のNチャネル型トランジスタMN16、MN17、MN18とで構成されている。
図24は、図23の回路の波形図を示す。ワード線WLが活性化する前にビット線プリチャージ信号PCL、PCRをVDDに引き上げプリチャージを解除する。また読み出し活性化信号REL、RERをVSSに引き下げ、かつセンスアンプ起動信号SAEをVDDに引き上げておく。ワード線WLが活性化された後、ダミービット線DBLの電位はビット線BL、NBLよりも速くVSSまで下降する。次にSAEL、SAERが活性化されセンスアンプ900が起動する。このとき、メモリセル100と同等のばらつきを保有したダミーセル200を任意の数だけダミービット線DBLに接続することで、適切なタイミングでセンスアンプ900を起動することができる。ROMやDRAM等、SRAM以外のメモリでも同様である。
本発明に係る半導体記憶装置は、メモリセルアレイ内にダミーセルを配置し、かつ入出力回路の制御信号をバッファリングする中間バッファを入出力回路の間に配置することによりメモリセルの形状的な連続性を保ちつつ、面積増大効果を抑制しながら入出力回路の制御信号を高速に動作させることができるので有用である。
100 メモリセル
101 メモリセルアレイ
102、202 コンタクト抵抗
200 ダミーセル
201 ダミーセルアレイ
300 中間バッファ
400 入出力回路
500 制御回路
600 ロウデコーダ
701 ゲート
702 拡散領域
703 コンタクト
800 基板コンタクト
900 センスアンプ

Claims (11)

  1. データを記憶するメモリセルがアレイ状に配置されたメモリセルアレイと、
    前記メモリセルからのデータを出力する機能、又は前記メモリセルにデータを入力する機能の少なくともいずれか1つの機能を有する第1の回路と、
    前記メモリセルからのデータを出力する機能、又は前記メモリセルにデータを入力する機能の少なくともいずれか1つの機能を有する第2の回路とを備え、
    前記メモリセルアレイ内には前記データを記憶するメモリセル以外のダミーセルが前記メモリセルのビット線方向と平行に少なくとも1列配置され、
    前記第1の回路と前記第2の回路との間であって、前記ダミーセルをビット線方向に延伸した領域に、前記第1の回路又は前記第2の回路への制御信号をバッファリングするバッファ回路が配置されたことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 請求項1記載の半導体記憶装置において、
    前記ダミーセルが前記メモリセルアレイの基板コンタクトを有することを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項1記載の半導体記憶装置において、
    前記ダミーセルが前記メモリセルの少なくとも一部と同じ形状を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 請求項1又は3に記載の半導体記憶装置において、
    前記ダミーセル内のゲート及び拡散層が前記メモリセルと同一の形状を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 請求項1、3、4のうちいずれか1項に記載の半導体記憶装置において、
    前記ダミーセルは第1のビット線を備え、前記第1のビット線は前記メモリセルが有するビット線をプリチャージするプリチャージトランジスタと同一の構造を有するプリチャージトランジスタに接続することを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 請求項1、3、4のうちいずれか1項に記載の半導体記憶装置において、
    前記ダミーセルは第1のビット線を備え、前記第1のビット線を所定の電位に設定することを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 請求項1、3、4のうちいずれか1項に記載の半導体記憶装置において、
    前記ダミーセルは第1のビット線と第2のビット線とを備え、前記第1のビット線を第1の電位に、前記第2のビット線を第2の電位にそれぞれ設定することを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 請求項1、3、4、5、6、7のうちいずれか1項に記載の半導体記憶装置において、
    前記ダミーセルが1つ以上のビット線を有し、前記1つ以上のビット線と接続される1つ以上のトランジスタのうち、前記1つ以上のビット線と接続された前記トランジスタが前記メモリセルを活性化するワード線と接続されていないことを特徴とする半導体記憶装置。
  9. 請求項1、3、4、5、6、7、8のうちいずれか1項に記載の半導体記憶装置において、
    前記ダミーセルは第1のビット線を備え、前記第1のビット線は前記メモリセルのビット線とは異なる経路を介して外部と接続することを特徴とする半導体記憶装置。
  10. 請求項1、3、4、5のうちいずれか1項に記載の半導体記憶装置において、
    前記ダミーセルが前記メモリセルの冗長救済セルであることを特徴とする半導体記憶装置。
  11. 請求項1、3、4、5、8のうちいずれか1項に記載の半導体記憶装置において、
    前記ダミーセルから読み出したデータにより前記メモリセルからのデータを出力するための増幅回路を起動することを特徴とする半導体記憶装置。
JP2009149529A 2009-06-24 2009-06-24 半導体記憶装置 Active JP5244713B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149529A JP5244713B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 半導体記憶装置
PCT/JP2010/000649 WO2010150432A1 (ja) 2009-06-24 2010-02-03 半導体記憶装置
CN2010800021703A CN102105940A (zh) 2009-06-24 2010-02-03 半导体存储装置
US12/949,346 US8045389B2 (en) 2009-06-24 2010-11-18 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149529A JP5244713B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011008846A true JP2011008846A (ja) 2011-01-13
JP5244713B2 JP5244713B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=43386223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009149529A Active JP5244713B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8045389B2 (ja)
JP (1) JP5244713B2 (ja)
CN (1) CN102105940A (ja)
WO (1) WO2010150432A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102290088B (zh) * 2011-07-04 2016-06-01 上海华虹宏力半导体制造有限公司 存储器及其冗余替代方法
JP5653856B2 (ja) * 2011-07-21 2015-01-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN102708918B (zh) * 2012-06-26 2015-02-18 苏州兆芯半导体科技有限公司 Sram的读出电路
JP6029434B2 (ja) 2012-11-27 2016-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
CN109308920B (zh) * 2017-07-27 2020-11-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 静态随机存取存储器阵列的供电控制电路
WO2019077747A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 株式会社ソシオネクスト 半導体記憶回路

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63209094A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH11353870A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2002056682A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2006012240A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびダミーセルの回路のレイアウト
JP2008177360A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009116931A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Seiko Epson Corp 集積回路装置、電気光学装置および電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6992937B2 (en) * 2003-07-28 2006-01-31 Silicon Storage Technology, Inc. Column redundancy for digital multilevel nonvolatile memory
JP4598420B2 (ja) * 2004-03-18 2010-12-15 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置、及びタイミング制御方法
US20080020265A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-24 Alcoa Inc. Sidewall temperature control systems and methods and improved electrolysis cells relating to same
US7755964B2 (en) * 2006-10-25 2010-07-13 Qualcomm Incorporated Memory device with configurable delay tracking
US7881147B2 (en) * 2007-05-31 2011-02-01 Qualcomm Incorporated Clock and control signal generation for high performance memory devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63209094A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH11353870A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2002056682A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2006012240A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびダミーセルの回路のレイアウト
JP2008177360A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009116931A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Seiko Epson Corp 集積回路装置、電気光学装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN102105940A (zh) 2011-06-22
WO2010150432A1 (ja) 2010-12-29
US20110063928A1 (en) 2011-03-17
JP5244713B2 (ja) 2013-07-24
US8045389B2 (en) 2011-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107093445B (zh) 半导体器件
KR102234600B1 (ko) 트랜지스터들 간의 미스매치를 보상할 수 있는 비트라인 센스 증폭기 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치
KR101120585B1 (ko) 반도체장치
JP5244713B2 (ja) 半導体記憶装置
US7616516B2 (en) Semiconductor device
US10354722B2 (en) Semiconductor device
KR101301281B1 (ko) 미스매치 보상 가능한 센스 앰프 회로 및 이를 구비한 반도체 메모리 장치
JP5019579B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20180075869A (ko) 반도체 메모리 장치의 서브 워드라인 드라이버
JP2013073663A (ja) 半導体装置
JP2010015614A (ja) 半導体装置
US8674411B2 (en) Semiconductor device employing circuit blocks having the same characteristics
US7212460B1 (en) Line amplifier to supplement line driver in an integrated circuit
JP5306125B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4418505B2 (ja) 半導体装置
JP6469764B2 (ja) 半導体記憶装置及びそのテスト方法
JP2012089191A (ja) 半導体記憶装置
JP2014075507A (ja) 半導体装置
JP2012079386A (ja) 半導体装置
KR20030031435A (ko) 반도체 집적 회로, 및 이것을 이용한 반도체 메모리 장치
US9183905B2 (en) Delay circuit and semiconductor memory device
JP5732575B2 (ja) 半導体装置
KR100562635B1 (ko) 고속동작을 위한 반도체메모리소자
JP2006179112A (ja) 半導体記憶装置
WO2014126248A1 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5244713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250