JP6029434B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6029434B2
JP6029434B2 JP2012258669A JP2012258669A JP6029434B2 JP 6029434 B2 JP6029434 B2 JP 6029434B2 JP 2012258669 A JP2012258669 A JP 2012258669A JP 2012258669 A JP2012258669 A JP 2012258669A JP 6029434 B2 JP6029434 B2 JP 6029434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
memory cell
word line
sense amplifier
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012258669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014107385A (ja
Inventor
哲夫 福士
哲夫 福士
厚紀 廣部
厚紀 廣部
神保 敏且
敏且 神保
宗明 松重
宗明 松重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012258669A priority Critical patent/JP6029434B2/ja
Priority to US14/082,320 priority patent/US9123391B2/en
Publication of JP2014107385A publication Critical patent/JP2014107385A/ja
Priority to US14/807,957 priority patent/US9251886B2/en
Priority to US14/972,427 priority patent/US20160104516A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6029434B2 publication Critical patent/JP6029434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/14Dummy cell management; Sense reference voltage generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は半導体記憶装置に関し、例えば複数のメモリ領域を備える半導体記憶装置に関する。
近年、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体記憶装置では大容量化が進んでおり、更なる大容量化とコスト低減を実現するためにはメモリセルアレイの高密度化が必要となってくる。
特許文献1には、電源線または信号線の電流容量または配線数の増強を効率的に実現して、周辺回路の性能向上や配線レイアウト設計の自由度向上をはかるための技術が開示されている。特許文献2には、ダミーセルまたはダミーワード線の不良の検出を可能とし、生産性を向上する半導体記憶装置に関する技術が開示されている。
特開平10−303389号公報 特開2001−210100号公報
背景技術で説明したように、半導体記憶装置では大容量化が進んでおり、更なる大容量化とコスト低減を実現するためにはメモリセルアレイの高密度化が必要となってくる。大容量化には、電源線または信号線の電流容量の増強が必要となる。しかしながら、電源線または信号線の増強のために配線領域を新たに設けると、チップ面積が増加するという問題がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態にかかる半導体記憶装置は、第1のメモリ領域と第2のメモリ領域とを備える。第1のメモリ領域と第2のメモリ領域との境界領域には、メモリセルおよびビット線が配置されている。境界領域に配置されているメモリセルは情報が書き込まれないメモリセルを含み、境界領域を平面視した際に当該境界領域に配置されているメモリセルと重畳する位置に配線が形成されている。
前記一実施の形態によれば、メモリセルアレイの高密度化を実現しつつ、メモリセルアレイに配線を設けることができる半導体記憶装置を提供することができる。
実施の形態1にかかる半導体記憶装置の構成を示す図である。 実施の形態1にかかる半導体記憶装置を構成する単位メモリセルアレイを示す図である。 メモリセルの一例を示す回路図である。 実施の形態1にかかる半導体記憶装置の構成を示す図である。 比較例にかかる半導体記憶装置の構成を示す図である。 比較例にかかる半導体記憶装置の構成を示す図である。 比較例にかかる半導体記憶装置の構成を示す図である。 実施の形態2にかかる半導体記憶装置の構成を示す図である。
<実施の形態1>
以下、図面を参照して実施の形態1について説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体記憶装置の構成を示す図である。図1に示すように、本実施の形態にかかる半導体記憶装置1は、基板10上に複数のメモリマット11〜14(各々、ドットで示す)が配置されている。メモリマット11〜14の周囲には電源幹線15_1〜15_4が設けられている。電源幹線15_1〜15_4は互いに電気的に接続されている。電源幹線15_1〜15_4は各々のメモリマット11〜14に電源を供給するための配線である。電源幹線15_1〜15_4には、ビア17_1〜17_4を介して他の配線層に設けられている電源線(不図示)から電源が供給される。
また、電源幹線15_1と電源幹線15_2との間には、電源幹線15_1と電源幹線15_2とを電気的に接続する電源線16が設けられている。電源線16は、各々のメモリマット11〜14の中央部を通るように設けられている。つまり、メモリマット11はメモリ領域11_1とメモリ領域11_2とを備え、電源線16はメモリ領域11_1とメモリ領域11_2との間を通るように設けられている。同様に、メモリマット12〜14はそれぞれメモリ領域12_1〜14_1とメモリ領域12_2〜14_2とを備え、電源線16はメモリ領域12_1〜14_1とメモリ領域12_2〜14_2との間を通るように設けられている。
また、メモリ領域11_1と対応する位置には、メモリ領域11_1に電源を供給するための複数の電源線21_1が配置されている。電源線21_1は電源幹線15_3と電源線16と電気的に接続されている。同様に、メモリ領域11_2と対応する位置には、メモリ領域11_2に電源を供給するための複数の電源線21_2が配置されている。電源線21_2は電源幹線15_4と電源線16と電気的に接続されている。他のメモリ領域12_1〜14_1、12_2〜14_2についても同様に、電源線22_1〜24_1、22_2〜24_2が配置されている。
図2Aは、本実施の形態にかかる半導体記憶装置を構成する単位メモリセルアレイを示す図である。図1に示す各々のメモリマット11〜14は、図2Aに示す単位メモリセルアレイを複数備える。
図2Aに示すように、単位メモリセルアレイ31(以下、単にメモリセルアレイとも記載する)は、複数のメモリセルMC_1_1〜MC_m_n、複数のビット線BL1_、BL2、・・・、BLm、および複数のワード線WL1〜WLnを備える。複数のメモリセルMC_1_1〜MC_m_nはそれぞれ、ビット線とワード線とが交差する位置に配置されている。ここで、m、nは任意の自然数である。mはビット線の本数に対応しており、nはワード線の本数に対応している。この場合、メモリセルアレイ31に配置されているメモリセルの数は、m×nとなる。
複数のビット線BL1_、BL2、・・・、BLmは、メモリセルアレイ31の両側に配置されているセンスアンプ群33、34に接続されている。センスアンプSA1の両側にはビット線対BL1、BL1_が接続されており、メモリセルアレイ31のメモリセルMC_1_1〜MC_1_nは、ビット線BL1_に接続されている。
本実施の形態にかかる半導体記憶装置1は、センスアンプの両側にビット線が配置されているオープンビット線方式の半導体記憶装置である。本明細書では、ビット線対BLmのうち、センスアンプSAmの左側に配置されているビット線を"BLm"と記載し、センスアンプSAmの右側に配置されているビット線を"BLm_"と記載している。
また、図2Aに示すように、奇数番目のセンスアンプ群33と偶数番目のセンスアンプ群34は互いに千鳥状に配置(つまり、交互に配置)されている。すなわち、メモリセルアレイ31の1行目に配置されているメモリセルMC_1_1〜MC_1_nは、奇数番目のセンスアンプSA1に接続されている。メモリセルアレイ31の2行目に配置されているメモリセルMC_2_1〜MC_2_nは、偶数番目のセンスアンプSA2に接続されている。メモリセルアレイ31の3行目に配置されているメモリセルMC_3_1〜MC_3_nは、奇数番目のセンスアンプSA3に接続されている。
このように、メモリセルアレイ31の奇数行目に配置されているメモリセルを奇数番目のセンスアンプSA1、SA3、・・・、SAm−1に接続し、偶数行目に配置されているメモリセルを偶数番目のセンスアンプSA2、SA4、・・・、SAmに接続することで、センスアンプSA1〜SAmを互いに千鳥状に配置することができる。
また、複数のワード線WL1〜WLnはメモリセルアレイ31の周囲に配置されているワード線駆動回路WDに接続されている。各々のメモリセルMC_1_1〜MC_m_nは、例えば、1つのトランジスタと、1つのキャパシタとを備える。図2Bは、メモリセルの一例を示す回路図である。図2Bに示すように、メモリセルMC_1_1は、トランジスタTr11とキャパシタC11とを備える。ワード線WL1は、トランジスタTr11のゲートに接続されている。ビット線BL1_はトランジスタTr11のドレインに接続されている。トランジスタTr11のソースはキャパシタC11の一端に接続されており、キャパシタC11の他端は低電位側の電源VSSに接続されている。他のメモリセルも同様の構成である。なお、図2Aに示した半導体記憶装置を構成する単位メモリセルアレイの構成は一例であり、例えばセンスアンプやワード線駆動回路の配置などは適宜、変更することができる。
図2Aに示すメモリセルアレイ31において、例えばメモリセルMC_1_1への書き込みを行う場合、センスアンプSA1は、書き込む情報に応じてビット線BL1_の電位をハイレベル、またはロウレベルにする。例えば、センスアンプSA1は、メモリセルMC_1_1にハイレベル"1"の情報を書き込む場合は、ビット線BL1_の電位をハイレベル(高電位側の電源電圧VDD)にする。一方、センスアンプSA1は、メモリセルMC_1_1にロウレベル"0"の情報を書き込む場合は、ビット線BL1_の電位をロウレベル(低電位側の電源電圧VSS)にする。
また、ワード線駆動回路WDはワード線WL1を活性状態(例えば、ハイレベル)として、メモリセルMC_1_1のトランジスタTr11をオン状態にする。これにより、ビット線BL1_とメモリセルMC_1_1のキャパシタC11とが電気的に接続され、ビット線BL1_の電位に対応した電位がキャパシタC11に充電される。その後、ワード線駆動回路WDはワード線WL1を非活性状態(例えば、ロウレベル)として、メモリセルMC_1_1のトランジスタTr11をオフ状態にする。このような動作により、メモリセルMC_1_1のキャパシタC11にはハイレベルまたはロウレベルの情報が保持される。
上記の様にしてメモリセルMC_1_1に書き込まれた情報は、次の様にして読み出すことができる。まず、予めセンスアンプSA1は、ビット線対BL1、BL1_を所定の電位までプリチャージする。その後、ワード線駆動回路WDはワード線WL1を活性状態として、メモリセルMC_1_1のトランジスタTr11をオン状態にする。これにより、ビット線BL1_とメモリセルMC_1_1のキャパシタC11とが電気的に接続され、ビット線BL1_の電位(プリチャージ電圧)がキャパシタC11の電位(充電された電荷量)に応じて変化する。このビット線BL1_の電位変化をセンスアンプSA1で検出して増幅することで、メモリセルMC_1_1に書き込まれた情報を判別することができる。このとき、ビット線BL1の電位はビット線BL1_の電位を検出する際の参照電位として用いられる。換言すると、ビット線BL1は、センスアンプSA1がメモリセルMC_1_1から情報を読み出す際に参照信号を生成するために用いられる。同様に、ビット線BL1に接続されているメモリセルに読み出し/書き込みをする場合には、ビット線BL1_が参照用ビット線となる。
次に、図3を用いて本実施の形態にかかる半導体記憶装置1が備える電源線16の近傍の構成について説明する。なお、以下ではメモリマット11の構成を例として説明するが、他のメモリマット12〜14の構成についても同様である。
図3に示すように、メモリ領域11_1、11_2は、センスアンプSA1〜SAmと、センスアンプSA1〜SAmの両側に配置されているメモリセルMC_1_1〜MC_m_nとを備える。更に、メモリセルMC_1_1〜MC_m_nと接続され、センスアンプSA1〜SAmの両側においてセンスアンプSA1〜SAmとそれぞれ接続されているビット線対BL1〜BLm、BL1_〜BLm_を備える。つまり、メモリ領域11_1、11_2には、図2Aに示した単位メモリセルアレイが複数配置されている。
図3に示すように、メモリ領域11_1(第1のメモリ領域)に配置されているメモリセルアレイ51_1およびメモリセルアレイ51_3は、ワード線WL1〜WLnと平行な方向に並んでいる。また、メモリセルアレイ51_1およびメモリセルアレイ51_3は、センスアンプ群53_1とセンスアンプ群53_2とに挟まれるように配置されている。メモリセルアレイ51_1のワード線WL1〜WLnはワード線駆動回路WD_1と接続されている。メモリセルアレイ51_3のワード線WL1〜WLnはワード線駆動回路WD_3と接続されている。
また、メモリセルアレイ51_1、51_3と対応する位置であって、メモリセルアレイ51_1、51_3が形成されている層と異なる層に配線55_1が形成されている。例えば、配線55_1はワード線WL1〜WLnやビット線BL1〜BLm、BL1_〜BLm_よりも上層に形成された配線層である。配線55_1は、メモリマット11〜14を通過するように形成されている。例えば配線55_1は、ワード線駆動回路WD_1、WD_3(つまり、ワード線WL1〜WLnと平行な方向に配置されている複数のワード線駆動回路)にワード線駆動信号を供給するための信号配線である。
同様に、メモリ領域11_1に配置されているメモリセルアレイ51_2およびメモリセルアレイ51_4は、ワード線WL1〜WLnと平行な方向に並んでいる。また、メモリセルアレイ51_2およびメモリセルアレイ51_4は、センスアンプ群53_2とセンスアンプ群53_3とに挟まれるように配置されている。メモリセルアレイ51_2のワード線WL1〜WLnはワード線駆動回路WD_2と接続されている。メモリセルアレイ51_4のワード線WL1〜WLnはワード線駆動回路WD_4と接続されている。
また、メモリセルアレイ51_2、51_4と対応する位置であって、メモリセルアレイ51_2、51_4が形成されている層と異なる層に配線55_2が形成されている。例えば、配線55_2はワード線WL1〜WLnやビット線BL1〜BLm、BL1_〜BLm_よりも上層に形成された配線層である。配線55_2は、メモリマット11〜14を通過するように形成されている。例えば配線55_2は、ワード線駆動回路WD_2、WD_4(つまり、ワード線WL1〜WLnと平行な方向に配置されている複数のワード線駆動回路)にワード線駆動信号を供給するための信号配線である。
メモリ領域11_2(第2のメモリ領域)に配置されているメモリセルアレイ51_5およびメモリセルアレイ51_7、並びにメモリセルアレイ51_6およびメモリセルアレイ51_8についても、メモリ領域11_1の場合と同様である。この場合も、メモリセルアレイ51_5、51_7と対応する位置であって、メモリセルアレイ51_5、51_7が形成されている層と異なる層に配線55_3が形成されている。同様に、メモリセルアレイ51_6、51_8と対応する位置であって、メモリセルアレイ51_6、51_8が形成されている層と異なる層に配線55_4が形成されている。
また、メモリ領域11_1とメモリビット線BL1、BL3、・・・、BLm−1領域11_2とが隣接するメモリセルアレイ端部には、メモリセルアレイ51_9、51_10が配置されている。メモリセルアレイ51_9およびメモリセルアレイ51_10は、ワード線WL1〜WLnと平行な方向に並んでいる。また、メモリセルアレイ51_9およびメモリセルアレイ51_10は、センスアンプ群53_3とセンスアンプ群53_4とに挟まれるように配置されている。
メモリセルアレイ51_9、51_10が配置されている境界領域18には、センスアンプ群53_3のそれぞれのセンスアンプのメモリ領域11_2側(図面右側)に接続されているビット線BL2_、BL4_、・・・、BLm_およびメモリセルMC_2_n、MC_4_n、・・・、MC_m_nが配置されている。また、境界領域18には、センスアンプ群53_4のそれぞれのセンスアンプのメモリ領域11_1側(図面左側)に接続されているビット線BL1、BL3、・・・、BLm−1およびメモリセルMC_1_n、MC_3_n、・・・、MC_m−1_nが配置されている(符号については図2Aも参照)。
境界領域18に配置されているメモリセルアレイ51_9、51_10のワード線WL1〜WLnは常時非活性状態となるように構成されている。よって、境界領域18に配置されているメモリセルアレイ51_9、51_10の各々のメモリセルには情報は書き込まれない。例えば、メモリセルアレイ51_9、51_10のワード線WL1〜WLnを低電位側の電源線と電気的に接続することで、ワード線WL1〜WLnを常時非活性状態とすることができる。また、メモリセルアレイ51_9、51_10のワード線WL1〜WLnをワード線駆動回路(不図示)に接続し、ワード線駆動回路を用いてワード線WL1〜WLnを非活性状態としてもよい。例えば、ワード線駆動回路を用いて、メモリセルアレイ51_9、51_10のワード線WL1〜WLnを低電位側の電源線と電気的に接続することで、ワード線WL1〜WLnを非活性状態とすることができる。このように、メモリセルアレイ51_9、51_10のワード線WL1〜WLnを常時非活性状態とすることで、メモリセルを構成するトランジスタを常にオフ状態とすることができ、メモリセルに情報が書き込まれないようにすることができる。
すなわち、メモリ領域11_1および11_2を構成するメモリセルアレイのアレイ端部に設けられているメモリセルアレイ51_9、51_10のビット線BL1、BL2_、・・・、BLm_は、センスアンプSA1〜SAmに接続されている。よって、ビット線BL1、BL2_、・・・、BLm_は、センスアンプSA1〜SAmがメモリセルアレイ51_2、51_4、51_5、51_7から情報を読み出す際に、参照信号を生成するために用いられる。
例えば、メモリセルアレイ51_5のメモリセルMC_1_1に書き込まれた情報を読み出す際、センスアンプSA1は、境界領域18のメモリセルアレイ51_9に配置されているビット線BL1とメモリ領域11_2のメモリセルアレイ51_5に配置されているビット線BL1_とを所定の電位までプリチャージする。その後、ワード線駆動回路WD_5はワード線WL1を活性状態として、メモリセルMC_1_1のトランジスタをオン状態とする。これにより、ビット線BL1_とメモリセルMC_1_1のキャパシタとが電気的に接続され、ビット線BL1_の電位(プリチャージ電圧)がキャパシタの電位(充電された電荷量)に応じて変化する。このビット線BL1_と境界領域18のビット線BL1との差電位をセンスアンプSA1で検出して増幅することで、メモリセルMC_1_1に書き込まれた情報を判別することができる。
このとき、境界領域18のメモリセルアレイ51_9に配置されているビット線BL1の電位は、メモリ領域11_2のメモリセルアレイ51_5に配置されているビット線BL1_の電位を検出する際の参照電位として用いられる。
また、境界領域18に配置されているメモリセルアレイ51_9、51_10と対応する位置であって、メモリセルアレイ51_9、51_10が形成されている層と異なる層に配線56(第1の配線)が形成されている。換言すると、境界領域18に配置されているメモリセルは情報が書き込まれないメモリセルを含み、境界領域18を平面視した際に境界領域18に配置されているメモリセルと重畳する位置に配線56が形成されている。
例えば、配線56はワード線WL1〜WLnやビット線BL1〜BLm、BL1_〜BLm_よりも上層に形成された配線層である。ここで、境界領域18に配置されているメモリセルアレイ51_9、51_10には情報が書き込まれない。つまり、境界領域18に配置されているメモリセルアレイ51_9、51_10のワード線WL1〜WLnは常時非活性状態となるように構成されている。よって、配線56はワード線駆動回路WDを駆動するための信号配線として使用する必要がない。また、配線56は、メモリマット11〜14を通過するように形成されている。よって本実施の形態にかかる半導体記憶装置1では、配線56を図1に示した電源線16として用いることができる。例えば、配線56は、メモリ領域11_1に形成されている配線55_1、55_2およびメモリ領域11_2に形成されている配線55_3、55_4と同一レベルの層に形成することができる。
図4は、比較例にかかる半導体記憶装置101の構成を示す図である。図4に示すように、半導体記憶装置101は、基板110上に複数のメモリマット111〜114(各々、ドットで示す)が配置されている。メモリマット111〜114の周囲には電源幹線115_1〜115_4が設けられている。電源幹線115_1〜115_4は互いに電気的に接続されている。電源幹線115_1〜115_4は各々のメモリマット111〜114に電源を供給するための配線である。電源幹線115_1〜115_4にはビア117_1〜117_4を介して他の配線層に設けられている電源線(不図示)から電源が供給される。
各々のメモリマット111〜114と対応する位置には、各々のメモリマット111〜114に電源を供給するための電源線121〜124が配置されている。電源線121〜124は電源幹線115_3と電源幹線115_4と電気的に接続されている。このとき、メモリマット111〜114の長手方向の長さが長いと、メモリマット111〜114の中央部付近116において、電源供給量が低下するという問題があった。換言すると、電源線121〜124が長いと、電源線121〜124の中央部付近において電源供給量が低下するという問題があった。
このため、図1に示すように、メモリマット11〜14の中央部付近に、電源線16を配置する必要があった。そのため、メモリセルアレイのメモリ領域を分割し、その間に電源線16を配置するための配線領域を新たに設けることが考えられるが、チップサイズ面積が増加するという問題があった。
そこで本実施の形態にかかる半導体記憶装置1では、メモリマットをメモリ領域11_1とメモリ領域11_2とに分割し、メモリ領域11_1とメモリ領域11_2とでアレイ端(境界領域18に対応)を共有するように構成し、この共有しているアレイ端の上層を配線領域として利用している。すなわち、メモリ領域11_1とメモリ領域11_2との境界領域18においてアレイ端を共有し、この境界領域18に配置されているメモリセルには情報が書き込まれないように構成している。このため、配線56はワード線駆動回路WDを駆動するための信号配線として使用する必要がないので配線56を図1に示した電源線16として用いることができる。よって、本実施の形態にかかる半導体記憶装置により、メモリセルアレイの高密度化を実現しつつ、メモリセルアレイに配線を設けることができる。
図5は、比較例にかかる半導体記憶装置の構成を示す図である。図5に示す半導体記憶装置は、図2Aで説明した単位メモリセルアレイを複数備える。すなわち、各メモリセルアレイは、複数のメモリセルMC_1_1〜MC_m_n、複数のビット線BL1_、BL2、・・・、BLm、および複数のワード線WL1〜WLnを備える。複数のメモリセルMC_1_1〜MC_m_nはそれぞれ、ビット線とワード線とが交差する位置に配置されている。ここで、m、nは任意の自然数である。mはビット線の本数に対応しており、nはワード線の本数に対応している。この場合、メモリセルアレイ31に配置されているメモリセルの数は、m×nとなる。
図5に示すように、センスアンプSA1〜SAmを交互配置したオープンビット線方式のメモリセルアレイでは、メモリ領域131の両側にアレイ端132、133が形成される。このとき、アレイ端132、133にはセンスアンプに接続されないビット線が形成される。つまり、アレイ端132では、ビット線BL1_、BL3_、・・・、BLm−1_がセンスアンプに接続されない。また、アレイ端133では、ビット線BL2、BL4、・・・、BLmがセンスアンプに接続されない。
そして、図5に示した半導体記憶装置において、メモリ領域131を分割して配線領域を形成する場合は、図6に示すような構成となる。つまり、図6に示すように、メモリ領域131を領域131_1と領域131_2とに分割すると、領域131_1には新たにメモリ領域141とアレイ端142とが形成され、領域131_2には新たにメモリ領域151とアレイ端152とが形成される。
この場合も、アレイ端142、152にはセンスアンプに接続されないビット線が形成される。つまり、アレイ端142では、ビット線BL2、BL4、・・・、BLmがセンスアンプに接続されない。また、アレイ端152では、ビット線BL1_、BL3_、・・・、BLm−1_がセンスアンプに接続されない。
そして、メモリ領域131に新たに配線156を設ける場合、領域131_1と領域131_2との間、つまりアレイ端142とアレイ端152との間に配線156が配置される。このため、幅W1の配線156を設ける場合は、配線156の幅W1と、アレイ端142の幅と、アレイ端152の幅とを加算した幅W2が必要となり、メモリセルアレイの面積が増加するという問題があった。
そこで本実施の形態にかかる半導体記憶装置1では、図3に示すように、メモリ領域11_1のアレイ端とメモリ領域11_2のアレイ端とを共有し、この共有しているアレイ端の上層を配線領域として利用している。すなわち、メモリ領域11_1とメモリ領域11_2との境界領域18においてアレイ端を共有し、この境界領域18に配置されているメモリセルには情報が書き込まれないように構成している。このため、配線56はワード線駆動回路WDを駆動するための信号配線として使用する必要がないので配線56を図1に示した電源線16として用いることができる。よって、本実施の形態にかかる半導体記憶装置により、メモリセルアレイの高密度化を実現しつつ、メモリセルアレイに配線を設けることができる。
更に、本実施の形態にかかる半導体記憶装置1では、境界領域18に配置されているビット線の全てをセンスアンプSA1〜SAmに接続している。このため、境界領域18に隣接しているメモリセルアレイに書き込まれている情報をセンスアンプSA1〜SAmを用いて読み出す際、センスアンプSA1〜SAmは境界領域18に配置されているビット線を用いて参照信号を生成することができる。このため、境界領域18に配置されているビット線を有効に利用することができる。
なお、上記で説明した本実施の形態にかかる半導体記憶装置1では、配線56を電源線として用いる場合について説明した。しかし、配線56は電源線以外にも信号配線として使用してもよい。例えば配線56は、各メモリマット11〜14(図1参照)において共通に使用される信号(例えば、テストモード信号)を供給するための配線として用いてもよい。
<実施の形態2>
次に、実施の形態2について説明する。図7は、実施の形態2にかかる半導体記憶装置の構成を示す図であり、実施の形態1で説明した図3に対応した図面である。本実施の形態にかかる半導体記憶装置では、境界領域18に設けられているメモリセルの一部を予備のメモリセルとして用いている点が、実施の形態1で説明した半導体記憶装置と異なる。これ以外は、実施の形態1で説明した半導体記憶装置と同様であるので、同一の構成要素には同一の符号を付し、重複した説明は省略する。
図7に示すように、メモリ領域11_1とメモリ領域11_2との境界領域18には、メモリセルアレイ51_9'、51_10'が配置されている。メモリセルアレイ51_9'およびメモリセルアレイ51_10'は、ワード線WL1〜WLnと平行な方向に並んでいる。また、メモリセルアレイ51_9'およびメモリセルアレイ51_10'は、センスアンプ群53_3とセンスアンプ群53_4とに挟まれるように配置されている。
境界領域18に配置されているメモリセルアレイ51_9'のワード線62、66のうち、一部のワード線62(第3のワード線)はワード線駆動回路WD(第3のワード線駆動回路)に接続されている。よって、ワード線62と接続されているメモリセル(予備のメモリセル)61には情報を書き込むことができる。一方、メモリセルアレイ51_9'のワード線62、66のうちの他のワード線66は、常時非活性状態となるように構成されている。よって、ワード線66と接続されているメモリセル65には情報は書き込まれない。メモリセルアレイ51_10'についても同様である。
また、境界領域18に配置されているメモリセルアレイ51_9'、51_10'のビット線BL1、BL2_、・・・、BLm_は、センスアンプSA1〜SAmに接続されている。よって、センスアンプSA1〜SAmは、メモリセル61に情報を書き込んだり、メモリセル61に保持されている情報を読み出したりすることができる。
更に、ビット線BL1、BL2_、・・・、BLm_は、センスアンプSA1〜SAmがメモリセルアレイ51_2、51_4、51_5、51_7から情報を読み出す際に、参照信号を生成するために用いられる。
また、メモリセルアレイ51_9'、51_10'の予備のメモリセル61と対応する位置であって、メモリセルアレイ51_9'、51_10'が形成されている層と異なる層に配線63(第3の配線)が形成されている。例えば、配線63はワード線やビット線よりも上層に形成された配線層である。配線63は、メモリマット11〜14(図1参照)を通過するように形成されている。例えば配線63は、ワード線駆動回路WD(つまり、ワード線62と平行な方向に配置されている複数のワード線駆動回路WD)にワード線駆動信号を供給するための信号配線である。
また、メモリセルアレイ51_9'、51_10'のメモリセル65と対応する位置であって、メモリセルアレイ51_9'、51_10'が形成されている層と異なる層に配線64(第1の配線)が形成されている。つまり、情報が書き込まれないメモリセル65と重畳する位置に配線64が形成されている。例えば、配線64はワード線やビット線よりも上層に形成された配線層である。配線64は、メモリマット11〜14(図1参照)を通過するように形成されている。配線64は、図1に示した電源線16として用いることができる。
すなわち、本実施の形態にかかる半導体記憶装置では、電源線として用いられる配線64を境界領域18の全てに形成する必要がない場合、つまり、配線64が電源線として十分な能力がある場合、境界領域18の一部に予備のメモリセル61を設けている。予備のメモリセル61は、メモリ領域11_1、11_2に配置されているメモリセルに不良が発生した場合に、この不良が発生したメモリセルの代わりに使用するためのメモリセルである。予備のメモリセル61を使用する場合は、配線63からワード線駆動回路WDにワード線駆動信号が供給される。このように、半導体記憶装置を冗長構成とすることで、半導体記憶装置の信頼性を向上させることができる。また、境界領域18を無駄なく利用することができる。
予備のメモリセル61に接続されるワード線62と、不使用のメモリセル65に接続されるワード線66との総数は、典型的にはメモリ領域11_1、11_2に配置されている単位メモリセルアレイのワード線の本数nと同数とすることができる。しかし、予備のメモリセル61に接続されるワード線62の本数は、任意の本数としてもよい。つまり、配線64を配置した領域以外の領域は特に制限されることなく、任意の数のメモリセル61を配置することができる。
なお、本実施の形態においても、配線64を電源線として用いる場合について説明した。しかし、配線64は電源線以外にも信号配線として使用してもよい。例えば配線64は、各メモリマット11〜14(図1参照)において共通に使用される信号(例えば、テストモード信号)を供給するための配線として用いてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1 半導体記憶装置
10 基板
11、12、13、14 メモリマット
11_1〜14〜1、11_2〜14〜2 メモリ領域
21_1〜24〜1、21_2〜24〜2 電源線
15_1〜15_4 電源幹線
16 電源線
17_1〜17_4 ビア
31 メモリセルアレイ(単位メモリセルアレイ)
33、34 センスアンプ群
51_1〜51_10 メモリセルアレイ
53_1〜53_6 センスアンプ群
55_1〜55_4 配線(ワード線駆動信号用)
56 配線(電源線用)
61 予備のメモリセル
62 ワード線
63 配線(ワード線駆動信号用)
64 配線(電源線用)
65 不使用のメモリセル
66 ワード線

Claims (13)

  1. 第1のセンスアンプと、当該第1のセンスアンプの両側に配置されている第1のメモリセルと、当該第1のメモリセルと接続され、前記第1のセンスアンプの両側において当該第1のセンスアンプとそれぞれ接続されている第1のビット線対と、をそれぞれ複数備える第1のメモリ領域と、
    第2のセンスアンプと、当該第2のセンスアンプの両側に配置されている第2のメモリセルと、当該第2のメモリセルと接続され、前記第2のセンスアンプの両側において当該第2のセンスアンプとそれぞれ接続されている第2のビット線対と、をそれぞれ複数備える第2のメモリ領域と、を備え、
    前記第1のメモリ領域と前記第2のメモリ領域との境界領域には、前記第1のセンスアンプの前記第2のメモリ領域側に配置されている第1のメモリセルおよび第1のビット線と、前記第2のセンスアンプの前記第1のメモリ領域側に配置されている第2のメモリセルおよび第2のビット線と、が配置されており、
    前記第1のメモリ領域の前記境界領域と反対側に配置されている第1のメモリセルと接続されている第1のワード線と、前記第1のワード線が接続されている第1のワード線駆動回路と、を備え、
    前記第2のメモリ領域の前記境界領域と反対側に配置されている第2のメモリセルと接続されている第2のワード線と、前記第2のワード線が接続されている第2のワード線駆動回路と、を備え、
    前記第1のメモリ領域の前記境界領域と反対側に配置されている第1のメモリセルと重畳する位置に、前記第1のワード線駆動回路に第1のワード線駆動信号を供給するための第1の配線が形成されており、
    前記第2のメモリ領域の前記境界領域と反対側に配置されている第2のメモリセルと重畳する位置に、前記第2のワード線駆動回路に第2のワード線駆動信号を供給するための第2の配線が形成されており、
    前記境界領域に配置されている前記第1および第2のメモリセルは情報が書き込まれないメモリセルを含み、前記境界領域を平面視した際に当該境界領域に配置されている前記第1および第2のメモリセルと重畳する位置に第の配線が形成されており
    前記第1、第2および第3の配線は同一レベルの配線層で形成されている、
    半導体記憶装置。
  2. 前記境界領域に配置されている前記第1および第2のメモリセルと接続されている第のワード線は常時非活性状態である、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第のワード線は低電位側の電源線と電気的に接続されている、請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第のワード線は第のワード線駆動回路と接続されており、前記第のワード線駆動回路は前記第のワード線を低電位側の電源線と電気的に接続している、請求項2に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記境界領域に配置されている前記第1および第2のビット線は、前記第1および第2のセンスアンプが前記第1および第2のメモリセルから情報を読み出す際に、参照信号を生成するために用いられる、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第1および第2のセンスアンプは千鳥状に配置されている、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第の配線は前記第のワード線と平行に延びている、請求項2に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第の配線は電源線であり、前記第の配線は電源幹線と接続されている、請求項7に記載の半導体記憶装置。
  9. 第1のセンスアンプと、当該第1のセンスアンプの両側に配置されている第1のメモリセルと、当該第1のメモリセルと接続され、前記第1のセンスアンプの両側において当該第1のセンスアンプとそれぞれ接続されている第1のビット線対と、をそれぞれ複数備える第1のメモリ領域と、
    第2のセンスアンプと、当該第2のセンスアンプの両側に配置されている第2のメモリセルと、当該第2のメモリセルと接続され、前記第2のセンスアンプの両側において当該第2のセンスアンプとそれぞれ接続されている第2のビット線対と、をそれぞれ複数備える第2のメモリ領域と、を備え、
    前記第1のメモリ領域と前記第2のメモリ領域との境界領域には、前記第1のセンスアンプの前記第2のメモリ領域側に配置されている第1のメモリセルおよび第1のビット線と、前記第2のセンスアンプの前記第1のメモリ領域側に配置されている第2のメモリセルおよび第2のビット線と、が配置されており、
    前記境界領域に配置されている前記第1および第2のメモリセルは情報が書き込まれないメモリセルを含み、前記境界領域を平面視した際に当該境界領域に配置されている前記第1および第2のメモリセルと重畳する位置に第1の配線が形成されており、
    前記第1および第2のメモリ領域に配置されている前記第1および第2のメモリセルと接続された第2のワード線は第2のワード線駆動回路と接続されており、
    前記第2のワード線駆動回路には、前記第2のワード線と平行に延び、前記第1の配線と同一レベルの層に配置されている第2の配線からワード線駆動信号が供給される、
    半導体記憶装置。
  10. 前記境界領域に配置されている前記第1および第2のメモリセルは更に予備のメモリセルを含み、
    前記境界領域を平面視した際に、前記情報が書き込まれないメモリセルと重畳する位置に前記の配線が配置され、前記予備のメモリセルと重畳する位置に第の配線が配置されている、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  11. 前記第の配線は電源線であり、前記第の配線は電源幹線と接続されている、請求項10に記載の半導体記憶装置。
  12. 前記予備のメモリセルと接続された第のワード線は第のワード線駆動回路と接続されており、
    前記第のワード線駆動回路には、前記第の配線からワード線駆動信号が供給される、
    請求項10に記載の半導体記憶装置。
  13. 第1のセンスアンプと、前記第1のセンスアンプの両側に伸びる第1のビット線対と、前記第1のビット線対に接続される複数の第1のメモリセルと、
    第2のセンスアンプと、前記第2のセンスアンプの両側に伸びる第2のビット線対と、前記第2のビット線対に接続される複数の第2のメモリセルと、
    を備え、
    前記第1のビット線対の一方と前記第2ビット線対の一方とは、前記第1および第2のセンスアンプ間の境界領域において、ワード線方向に交互に配置され、
    前記第1のビット線対の一方に接続されている前記第1のメモリセルと前記第2のビット線対の一方に接続されている前記第2のメモリセルとに接続される第1のワード線は非活性状態であり、
    前記境界領域には前記第1のワード線方向に延伸する第1の配線が形成されており
    前記第1のビット線対の他方に接続されている前記第1のメモリセルに接続されるワード線を駆動する第1のワード線駆動回路に対して、ワード線駆動用信号を供給するための第2の配線が形成されており、
    前記第2のビット線対の他方に接続されている前記第2のメモリセルに接続されるワード線を駆動する第2のワード線駆動回路に対して、ワード線駆動用信号を供給するための第3の配線が形成されており、
    前記第1、第2および第3の配線が同一配線層で形成されている、
    半導体記憶装置。
JP2012258669A 2012-11-27 2012-11-27 半導体記憶装置 Active JP6029434B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258669A JP6029434B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 半導体記憶装置
US14/082,320 US9123391B2 (en) 2012-11-27 2013-11-18 Semiconductor storage device
US14/807,957 US9251886B2 (en) 2012-11-27 2015-07-24 Semiconductor storage device
US14/972,427 US20160104516A1 (en) 2012-11-27 2015-12-17 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258669A JP6029434B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014107385A JP2014107385A (ja) 2014-06-09
JP6029434B2 true JP6029434B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=50773161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012258669A Active JP6029434B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9123391B2 (ja)
JP (1) JP6029434B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6029434B2 (ja) * 2012-11-27 2016-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
KR20200068942A (ko) * 2018-12-06 2020-06-16 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그의 동작 방법
EP4231301A4 (en) * 2020-09-18 2024-06-19 Changxin Memory Technologies, Inc. BITLINE SCANNING CIRCUIT AND MEMORY
CN114203230B (zh) 2020-09-18 2023-09-15 长鑫存储技术有限公司 一种列选择信号单元电路、位线感测电路及存储器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10303389A (ja) 1997-04-25 1998-11-13 Texas Instr Japan Ltd 半導体メモリ装置
DE10054447A1 (de) * 1999-11-02 2001-07-12 Samsung Electronics Co Ltd Halbleiterspeicherbauelement mit Zellenversorgungs-Reparaturschaltkreisen und Verfahren zum Anordnen derselben
JP4427847B2 (ja) * 1999-11-04 2010-03-10 エルピーダメモリ株式会社 ダイナミック型ramと半導体装置
JP2001210100A (ja) 2000-01-24 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2003324160A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Elpida Memory Inc 半導体メモリ装置
JP2004022073A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP2006303108A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP4147536B2 (ja) * 2005-06-22 2008-09-10 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ装置及び表示用駆動ic
US7649760B2 (en) * 2005-08-19 2010-01-19 Samsung Electronics Co., Ltd Semiconductor memory device having dummy sense amplifiers and methods of utilizing the same
JP5024283B2 (ja) * 2006-02-28 2012-09-12 富士通株式会社 半導体記憶装置の製造方法、半導体記憶装置
JP5019579B2 (ja) * 2007-01-18 2012-09-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5700907B2 (ja) * 2008-06-26 2015-04-15 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体記憶装置
JP2010157289A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
US8050127B2 (en) * 2009-02-06 2011-11-01 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor memory device
CN102449755B (zh) * 2009-05-27 2014-04-23 瑞萨电子株式会社 半导体装置
JP5244713B2 (ja) * 2009-06-24 2013-07-24 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
TW201142869A (en) * 2010-02-09 2011-12-01 Samsung Electronics Co Ltd Memory device from which dummy edge memory block is removed
JP5666162B2 (ja) * 2010-04-14 2015-02-12 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
JP2012216590A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP5819218B2 (ja) * 2012-02-23 2015-11-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6029434B2 (ja) * 2012-11-27 2016-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9123391B2 (en) 2015-09-01
US9251886B2 (en) 2016-02-02
JP2014107385A (ja) 2014-06-09
US20140146590A1 (en) 2014-05-29
US20150332752A1 (en) 2015-11-19
US20160104516A1 (en) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7948784B2 (en) Semiconductor memory device having vertical transistors
US7193912B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP6073150B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP4574136B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2012022752A (ja) 半導体装置及びその試験方法
JPH02154391A (ja) 半導体記憶装置
JP6029434B2 (ja) 半導体記憶装置
US8879297B2 (en) Semiconductor device having multi-level wiring structure
US9053760B2 (en) Semiconductor device including a sense amplifier
JP2007018600A (ja) 半導体記憶装置
JP5665266B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2009033029A (ja) 半導体記憶装置
JP5060413B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4348228B2 (ja) 強誘電体メモリ
US20090034353A1 (en) Semiconductor memory device
US20130265840A1 (en) Semiconductor device having auxiliary power-supply wiring
US20100103758A1 (en) Semiconductor memory device having sense amplifier
JP2015084270A (ja) 半導体記憶装置
US8848460B2 (en) Semiconductor device having plural data buses and plural buffer circuits connected to data buses
KR102163262B1 (ko) 반도체 장치
KR102021572B1 (ko) 반도체 장치
KR20140004271A (ko) 로컬 센스 앰프 구조 및 이를 포함하는 반도체 집적 회로 장치
JP2010182392A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150