JP2010539950A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2010539950A5
JP2010539950A5 JP2010527254A JP2010527254A JP2010539950A5 JP 2010539950 A5 JP2010539950 A5 JP 2010539950A5 JP 2010527254 A JP2010527254 A JP 2010527254A JP 2010527254 A JP2010527254 A JP 2010527254A JP 2010539950 A5 JP2010539950 A5 JP 2010539950A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exon
item
compound
intron
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010527254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5792955B2 (ja
JP2010539950A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2008/078497 external-priority patent/WO2009046141A2/en
Publication of JP2010539950A publication Critical patent/JP2010539950A/ja
Publication of JP2010539950A5 publication Critical patent/JP2010539950A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5792955B2 publication Critical patent/JP5792955B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

アンチセンス化合物は、少なくとも1つの修飾ヌクレオシド間結合を有するものであり得る。また、各ヌクレオシド間結合はホスホロチオエートヌクレオシド間結合であり得る。各シトシンは5−メチルシトシンであり得る。
本発明は、例えば以下の項目を提供する。
(項目1)
12〜30個の連結ヌクレオシドからなり、配列番号:15〜166に示された核酸塩基配列の中から選択される核酸塩基配列の少なくとも12個の連続した核酸塩基を含む核酸塩基配列を有する修飾オリゴヌクレオチドを含む化合物。
(項目2)
単鎖修飾オリゴヌクレオチドからなる、項目1に記載の化合物。
(項目3)
前記修飾オリゴヌクレオチドの核酸塩基配列が、配列番号:1〜8に示された核酸配列の中から選択されるヒト線維芽細胞増殖因子受容体4をコードする核酸配列に100%相補的である、項目2に記載の化合物。
(項目4)
少なくとも1つのヌクレオシド間結合がホスホロチオエートヌクレオシド間結合である、項目2に記載の化合物。
(項目5)
各ヌクレオシド間結合がホスホロチオエートヌクレオシド間結合である、項目4に記載の化合物。
(項目6)
少なくとも1つのヌクレオシドが修飾糖を含む、項目2に記載の化合物。
(項目7)
少なくとも1つの修飾糖が二環式糖である、項目6に記載の化合物。
(項目8)
少なくとも1つの修飾糖が2’−O−メトキシエチルを含む、項目6に記載の化合物。
(項目9)
少なくとも1つのヌクレオシドが修飾核酸塩基を含む、項目2に記載の化合物。
(項目10)
修飾核酸塩基が5−メチルシトシンである、項目9に記載の化合物。
(項目11)
前記修飾オリゴヌクレオチドが、
連結デオキシヌクレオシドからなるギャップセグメント;
連結ヌクレオシドからなる5’ウィングセグメント;
連結ヌクレオシドからなる3’ウィングセグメントを含み;
該ギャップセグメントが該5’ウィングセグメントと該3’ウィングセグメントの間に配置され、各ウィングセグメントの各ヌクレオシドが修飾糖を含む、
項目1に記載の化合物。
(項目12)
前記修飾オリゴヌクレオチドが
10個の連結デオキシヌクレオシドからなるギャップセグメント;
5個の連結ヌクレオシドからなる5’ウィングセグメント;
5個の連結ヌクレオシドからなる3’ウィングセグメントを含み;
該ギャップセグメントが該5’ウィングセグメントと該3’ウィングセグメントの間に配置され、各ウィングセグメントの各ヌクレオシドが2’−O−メトキシエチル糖を含み;各ヌクレオシド間結合がホスホロチオエート結合である、
項目11に記載の化合物。
(項目13)
前記修飾オリゴヌクレオチドが20個の連結ヌクレオシドからなる、項目2に記載の化合物。
(項目14)
12〜30個の連結ヌクレオシドからなり、配列番号:15〜166に示された核酸塩基配列の中から選択される核酸塩基配列の少なくとも12個の連続する核酸塩基を含む核酸塩基配列を有する修飾オリゴヌクレオチドまたはその塩、および薬学的に許容され得る担体または希釈剤を含む組成物。
(項目15)
前記修飾オリゴヌクレオチドが単鎖オリゴヌクレオチドである、項目14に記載の組成物。
(項目16)
前記修飾オリゴヌクレオチドが20個の連結ヌクレオシドからなる、項目14に記載の組成物。
(項目17)
動物に、12〜30個の連結ヌクレオシドからなり、配列番号:15〜166に示された核酸塩基配列の中から選択される核酸塩基配列の少なくとも8個の連続する核酸塩基を含む核酸塩基配列を有する修飾オリゴヌクレオチドを含む化合物を投与することを含む方法。
(項目18)
前記動物がヒトである、項目17に記載の方法。
(項目19)
前記化合物の投与により糖尿病、肥満またはメタボリックシンドロームが改善されるおよび/またはその進行が遅滞される、項目18に記載の方法。
(項目20)
糖尿病が2型糖尿病である、項目19に記載の方法。
(項目21)
化合物と、抗肥満剤、血糖降下剤、または抗精神病剤とを共投与することを含む、項目18に記載の方法。
(項目22)
前記化合物と、抗肥満剤、血糖降下剤、または抗精神病剤とが同時に投与される、項目21に記載の方法。
(項目23)
投与が非経口投与である、項目18に記載の方法。
(項目24)
前記非経口投与が皮下または静脈内投与を含む、項目23に記載の方法。
(項目25)
糖尿病、肥満またはメタボリックシンドロームのヒトに、12〜30個の連結ヌクレオシドからなり、配列番号:15〜166に示された核酸塩基配列の中から選択される核酸塩基配列の少なくとも8個の連続する核酸塩基を含む核酸塩基配列を有する修飾オリゴヌクレオチドを含む組成物の治療有効量を投与することを含む方法。
(項目26)
投与により、肥満、体重、体脂肪含有量、グルコース、インスリン抵抗性の低減、または代謝率もしくはインスリン感受性の増大、またはその任意の組合せがもたらされる、項目25に記載の方法。
(項目27)
前記体脂肪含有量の低減が、脂肪細胞の大きさ、または脂肪細胞の増殖、またはその組合せの低減である、項目26に記載の方法。
(項目28)
化合物と、抗肥満剤、血糖降下剤、または抗精神病剤とを共投与することを含む、項目25に記載の方法。
(項目29)
前記抗肥満剤または血糖降下剤が、治療的な生活様式の変化である、項目28に記載の方法。
(項目30)
12〜30個の連結ヌクレオシドからなる修飾オリゴヌクレオチドであって、少なくとも8個の連続する核酸塩基からなり、(5’UTR)12〜167、(開始コドン)168〜170、(コード配列)168〜2576、(3’UTR)2577〜3027、(エキソン2)115〜258、(エキソン3)259〜522、(エキソン4)523〜603、(エキソン5)604〜770、(エキソン6)771〜894、(エキソン7)895〜1085、(エキソン8)1086〜1224、(エキソン9)1225〜1418、(エキソン10)1419〜1564、(エキソン11)1565〜1696、(エキソン12)1687〜1797、(エキソン13)1798〜1988、(エキソン14)1989〜2111、(エキソン15)2112〜2182、(エキソン16)2183〜2320、(エキソン17)2321〜2426、(エキソン18)2427〜3026、または配列番号:5のヌクレオチド

の同じ長さの一部分に相補的である一部分を含む核酸塩基配列を有する修飾オリゴヌクレオチドを含む化合物であって、該修飾オリゴヌクレオチドの核酸塩基配列が配列番号:5に少なくとも90%相補的である、修飾オリゴヌクレオチドを含む化合物。
(項目31)
前記修飾オリゴヌクレオチドが配列番号:5に少なくとも95%相補的である、項目30に記載の化合物。
(項目32)
前記修飾オリゴヌクレオチドが配列番号:5に100%相補的である、項目31に記載の化合物。
(項目33)
前記修飾オリゴヌクレオチドが、(5’UTR)12〜167、(開始コドン)168〜170、(コード配列)168〜2576、(3’UTR)2577〜3027、(エキソン2)115〜258、(エキソン3)259〜522、(エキソン4)523〜603、(エキソン5)604〜770、(エキソン6)771〜894、(エキソン7)895〜1085、(エキソン8)1086〜1224、(エキソン9)1225〜1418、(エキソン10)1419〜1564、(エキソン11)1565〜1696、(エキソン12)1687〜1797、(エキソン13)1798〜1988、(エキソン14)1989〜2111、(エキソン15)2112〜2182、(エキソン16)2183〜2320、(エキソン17)2321〜2426、(エキソン18)2427〜3026、または配列番号:5のヌクレオチド

内に排他的にハイブリダイズし、該修飾オリゴヌクレオチドの核酸塩基配列が配列番号:5に少なくとも90%相補的である、項目30に記載の化合物。
(項目34)
前記修飾オリゴヌクレオチドが、(5’UTR)12〜167、(開始コドン)168〜170、(コード配列)168〜2576、(3’UTR)2577〜3027、(エキソン2)115〜258、(エキソン3)259〜522、(エキソン4)523〜603、(エキソン5)604〜770、(エキソン6)771〜894、(エキソン7)895〜1085、(エキソン8)1086〜1224、(エキソン9)1225〜1418、(エキソン10)1419〜1564、(エキソン11)1565〜1696、(エキソン12)1687〜1797、(エキソン13)1798〜1988、(エキソン14)1989〜2111、(エキソン15)2112〜2182、(エキソン16)2183〜2320、(エキソン17)2321〜2426、(エキソン18)2427〜3026、または配列番号:5のヌクレオチド

内に排他的にハイブリダイズし、該修飾オリゴヌクレオチドの核酸塩基配列が配列番号:5に少なくとも90%相補的である、項目31に記載の化合物。
(項目35)
前記修飾オリゴヌクレオチドが、(5’UTR)12〜167、(開始コドン)168〜170、(コード配列)168〜2576、(3’UTR)2577〜3027、(エキソン2)115〜258、(エキソン3)259〜522、(エキソン4)523〜603、(エキソン5)604〜770、(エキソン6)771〜894、(エキソン7)895〜1085、(エキソン8)1086〜1224、(エキソン9)1225〜1418、(エキソン10)1419〜1564、(エキソン11)1565〜1696、(エキソン12)1687〜1797、(エキソン13)1798〜1988、(エキソン14)1989〜2111、(エキソン15)2112〜2182、(エキソン16)2183〜2320、(エキソン17)2321〜2426、(エキソン18)2427〜3026、または配列番号:5のヌクレオチド

内に排他的にハイブリダイズし、該修飾オリゴヌクレオチドの核酸塩基配列が配列番号:5に少なくとも90%相補的である、項目32に記載の化合物。
(項目36)
12〜30個の連結ヌクレオシドからなる修飾オリゴヌクレオチドであって、核酸塩基(5’UTR)12〜167、(開始コドン)168〜170、(コード配列)168〜2576、(3’UTR)2577〜3027、(エキソン2)115〜258、(エキソン3)259〜522、(エキソン4)523〜603、(エキソン5)604〜770、(エキソン6)771〜894、(エキソン7)895〜1085、(エキソン8)1086〜1224、(エキソン9)1225〜1418、(エキソン10)1419〜1564、(エキソン11)1565〜1696、(エキソン12)1687〜1797、(エキソン13)1798〜1988、(エキソン14)1989〜2111、(エキソン15)2112〜2182、(エキソン16)2183〜2320、(エキソン17)2321〜2426、(エキソン18)2427〜3026、または配列番号:5のヌクレオチド

の同じ長さの一部分に完全に相補的な少なくとも8個の連続する核酸塩基の一部分を含む核酸塩基配列を有する修飾オリゴヌクレオチドを含む化合物であって、該修飾オリゴヌクレオチドの核酸塩基配列が配列番号:5に少なくとも90%相補的である、修飾オリゴヌクレオチドを含む化合物。
(項目37)
前記修飾オリゴヌクレオチドが配列番号:5に少なくとも95%相補的である、項目36に記載の化合物。
(項目38)
前記修飾オリゴヌクレオチドが配列番号:5に100%相補的である、項目37に記載の化合物。
(項目39)
前記修飾オリゴヌクレオチドが、(5’UTR)12〜167、(開始コドン)168〜170、(コード配列)168〜2576、(3’UTR)2577〜3027、(エキソン2)115〜258、(エキソン3)259〜522、(エキソン4)523〜603、(エキソン5)604〜770、(エキソン6)771〜894、(エキソン7)895〜1085、(エキソン8)1086〜1224、(エキソン9)1225〜1418、(エキソン10)1419〜1564、(エキソン11)1565〜1696、(エキソン12)1687〜1797、(エキソン13)1798〜1988、(エキソン14)1989〜2111、(エキソン15)2112〜2182、(エキソン16)2183〜2320、(エキソン17)2321〜2426、(エキソン18)2427〜3026、または配列番号:5のヌクレオチド

内に排他的にハイブリダイズし、該修飾オリゴヌクレオチドの核酸塩基配列が配列番号:5に少なくとも90%相補的である、項目36に記載の化合物。
(項目40)
前記修飾オリゴヌクレオチドが、(5’UTR)12〜167、(開始コドン)168〜170、(コード配列)168〜2576、(3’UTR)2577〜3027、(エキソン2)115〜258、(エキソン3)259〜522、(エキソン4)523〜603、(エキソン5)604〜770、(エキソン6)771〜894、(エキソン7)895〜1085、(エキソン8)1086〜1224、(エキソン9)1225〜1418、(エキソン10)1419〜1564、(エキソン11)1565〜1696、(エキソン12)1687〜1797、(エキソン13)1798〜1988、(エキソン14)1989〜2111、(エキソン15)2112〜2182、(エキソン16)2183〜2320、(エキソン17)2321〜2426、(エキソン18)2427〜3026、または配列番号:5のヌクレオチド

内に排他的にハイブリダイズし、該修飾オリゴヌクレオチドの核酸塩基配列が配列番号:5に少なくとも90%相補的である、項目37に記載の化合物。
(項目41)
前記修飾オリゴヌクレオチドが、(5’UTR)12〜167、(開始コドン)168〜170、(コード配列)168〜2576、(3’UTR)2577〜3027、(エキソン2)115〜258、(エキソン3)259〜522、(エキソン4)523〜603、(エキソン5)604〜770、(エキソン6)771〜894、(エキソン7)895〜1085、(エキソン8)1086〜1224、(エキソン9)1225〜1418、(エキソン10)1419〜1564、(エキソン11)1565〜1696、(エキソン12)1687〜1797、(エキソン13)1798〜1988、(エキソン14)1989〜2111、(エキソン15)2112〜2182、(エキソン16)2183〜2320、(エキソン17)2321〜2426、(エキソン18)2427〜3026、または配列番号:5のヌクレオチド

内に排他的にハイブリダイズし、該修飾オリゴヌクレオチドの核酸塩基配列が配列番号:5に少なくとも90%相補的である、項目38に記載の化合物。
(項目42)
単鎖修飾オリゴヌクレオチドからなる、項目30に記載の化合物。
(項目43)
少なくとも1つのヌクレオシド間結合がホスホロチオエートヌクレオシド間結合である、項目42に記載の化合物。
(項目44)
各ヌクレオシド間結合がホスホロチオエートヌクレオシド間結合である、項目30に記載の化合物。
(項目45)
少なくとも1つのヌクレオシドが修飾糖を含む、項目44に記載の化合物。
(項目46)
少なくとも1つの修飾糖が二環式糖である、項目45に記載の化合物。
(項目47)
少なくとも1つの修飾糖が2’−O−メトキシエチルを含む、項目46に記載の化合物。
(項目48)
少なくとも1つのヌクレオシドが修飾核酸塩基を含む、項目44に記載の化合物。
(項目49)
前記修飾核酸塩基が5−メチルシトシンである、項目48に記載の化合物。
(項目50)
前記修飾オリゴヌクレオチドが、
連結デオキシヌクレオシドからなるギャップセグメント;
連結ヌクレオシドからなる5’ウィングセグメント;
連結ヌクレオシドからなる3’ウィングセグメントを含み;
該ギャップセグメントが該5’ウィングセグメントと該3’ウィングセグメントの間に配置され、各ウィングセグメントの各ヌクレオシドが修飾糖を含む、
項目30に記載の化合物。
(項目51)
前記修飾オリゴヌクレオチドが、
10個の連結デオキシヌクレオシドからなるギャップセグメント;
5個の連結ヌクレオシドからなる5’ウィングセグメント;
5個の連結ヌクレオシドからなる3’ウィングセグメントを含み;
該ギャップセグメントが該5’ウィングセグメントと該3’ウィングセグメントの間に配置され、各ウィングセグメントの各ヌクレオシドが2’−O−メトキシエチル糖を含み;各ヌクレオシド間結合がホスホロチオエート結合である、
項目36に記載の化合物。
(項目52)
前記修飾オリゴヌクレオチドが20個の連結ヌクレオシドからなる、項目31に記載の化合物。
(項目53)
動物に、12〜30個の連結ヌクレオシドからなる修飾オリゴヌクレオチドであって、少なくとも8個の連続する核酸塩基からなり、(5’UTR)12〜167、(開始コドン)168〜170、(コード配列)168〜2576、(3’UTR)2577〜3027、(エキソン2)115〜258、(エキソン3)259〜522、(エキソン4)523〜603、(エキソン5)604〜770、(エキソン6)771〜894、(エキソン7)895〜1085、(エキソン8)1086〜1224、(エキソン9)1225〜1418、(エキソン10)1419〜1564、(エキソン11)1565〜1696、(エキソン12)1687〜1797、(エキソン13)1798〜1988、(エキソン14)1989〜2111、(エキソン15)2112〜2182、(エキソン16)2183〜2320、(エキソン17)2321〜2426、(エキソン18)2427〜3026、または配列番号:5のヌクレオチド

の同じ長さの一部分に相補的な一部分を含む核酸塩基配列を有する修飾オリゴヌクレオチドを投与することを含む方法であって、該修飾オリゴヌクレオチドの核酸塩基配列が配列番号:5に少なくとも90%相補的である、方法。
(項目54)
前記動物がヒトである、項目53に記載の方法。
(項目55)
化合物の投与により肥満、糖尿病またはメタボリックシンドロームが改善されるおよび/またはその進行が遅滞される、項目53に記載の方法。
(項目56)
投与により、肥満、体重、体脂肪含有量、グルコース、インスリン抵抗性の低減、または代謝率もしくはインスリン感受性の増大、またはその任意の組合せがもたらされる、項目55に記載の方法。
(項目57)
前記体脂肪含有量の低減が、脂肪細胞の大きさ、または脂肪細胞の増殖、またはその組合せの低減である、項目56に記載の方法。
(項目58)
化合物と、抗肥満剤、血糖降下剤、または抗精神病剤とを共投与することを含む、項目53に記載の方法。
(項目59)
前記抗肥満剤、血糖降下剤、または抗精神病剤が治療的な生活様式の変化である、項目58に記載の方法。
(項目60)
前記投与が非経口投与である、項目53に記載の方法。
(項目61)
前記非経口投与が皮下または静脈内投与を含む、項目60に記載の方法。
(項目62)
糖尿病、肥満またはメタボリックシンドロームのヒトに、12〜30個の連結ヌクレオシドからなる修飾オリゴヌクレオチドであって、少なくとも8個の連続する核酸塩基を含み、(5’UTR)12〜167、(開始コドン)168〜170、(コード配列)168〜2576、(3’UTR)2577〜3027、(エキソン2)115〜258、(エキソン3)259〜522、(エキソン4)523〜603、(エキソン5)604〜770、(エキソン6)771〜894、(エキソン7)895〜1085、(エキソン8)1086〜1224、(エキソン9)1225〜1418、(エキソン10)1419〜1564、(エキソン11)1565〜1696、(エキソン12)1687〜1797、(エキソン13)1798〜1988、(エキソン14)1989〜2111、(エキソン15)2112〜2182、(エキソン16)2183〜2320、(エキソン17)2321〜2426、(エキソン18)2427〜3026、または配列番号:5のヌクレオチド

の同じ長さの一部分に相補的である核酸塩基配列を有する修飾オリゴヌクレオチドを含む組成物の治療有効量を投与することを含む方法であって、該修飾オリゴヌクレオチドの核酸塩基配列が配列番号:5に少なくとも90%相補的である、方法。
(項目63)
化合物の投与により肥満、糖尿病またはメタボリックシンドロームが改善されるおよび/またはその進行が遅滞される、項目62に記載の方法。
(項目64)
投与により、肥満、体重、体脂肪含有量、グルコース、インスリン抵抗性の低減、または代謝率もしくはインスリン感受性の増大、またはその任意の組合せがもたらされる、項目63に記載の方法。
(項目65)
前記体脂肪含有量の低減が、脂肪細胞の大きさ、または脂肪細胞の増殖、またはその組合せの低減である、項目64に記載の方法。
(項目66)
化合物と、抗肥満剤、血糖降下剤、または抗精神病剤とを共投与することを含む、項目62に記載の方法。
(項目67)
抗肥満剤または血糖降下剤が、治療的な生活様式の変化である、項目63に記載の方法。
(項目68)
前記投与が非経口投与である、項目62に記載の方法。
(項目69)
非経口投与が皮下または静脈内投与を含む、項目63に記載の方法。
(項目70)
12〜30個の連結ヌクレオシドからなる修飾オリゴヌクレオチドであって、少なくとも8個の連続する核酸塩基からなり、(開始コドン)3118〜3120、(3’UTR)11192〜111642、(エキソン1)379〜548、(エキソン1a)538〜592、(エキソン2)3065〜3208、(エキソン3)3905〜4168、(エキソン4)4260〜4340、(エキソン4a)4260〜4611、(エキソン5)4453〜4619、(エキソン6)5200〜5323、(エキソン7)5836〜6026、(エキソン8)6161〜6299、(エキソン9)6653〜6846、(エキソン10a)6847〜7066、(エキソン10)6291〜7066、(エキソン11)7169〜7290、(エキソン12)8845〜8955、(エキソン13)9048〜9238、(エキソン14)9572〜9694、(エキソン15)9802〜9872、(エキソン16)10119〜10256、(エキソン17)10807〜10912、(エキソン18)11042〜11641、(イントロン1)549〜3064、(イントロン1a)593〜3064、(イントロン2)3209〜3904、(イントロン3)4169〜4259、(イントロン4)4941〜4452、(イントロン5)4620〜5199、(イントロン6)5324〜5835、(イントロン7)6027〜6160、(イントロン8)6300〜6652、(イントロン9)6847〜6920、(イントロン10)7067〜7168、(イントロン11)7291〜8844、(イントロン12)8956〜9047、(イントロン13)9239〜9571、(イントロン14)9695〜9801、(イントロン15)9873〜10118、(イントロン16)10257〜10806、(イントロン17)10913〜11041、配列番号:8のヌクレオチド

の同じ長さの一部分に相補的である一部分を含む核酸塩基配列を有する修飾オリゴヌクレオチドを含む化合物であって、該修飾オリゴヌクレオチドの核酸塩基配列が配列番号:8に少なくとも90%相補的である、化合物。
(項目71)
前記修飾オリゴヌクレオチドが配列番号:8に少なくとも95%相補的である、項目70に記載の化合物。
(項目72)
前記修飾オリゴヌクレオチドが配列番号:8に100%相補的である、項目71に記載の化合物。
(項目73)
前記修飾オリゴヌクレオチドが、(開始コドン)3118〜3120、(3’UTR)11192〜111642、(エキソン1)379〜548、(エキソン1a)538〜592、(エキソン2)3065〜3208、(エキソン3)3905〜4168、(エキソン4)4260〜4340、(エキソン4a)4260〜4611、(エキソン5)4453〜4619、(エキソン6)5200〜5323、(エキソン7)5836〜6026、(エキソン8)6161〜6299、(エキソン9)6653〜6846、(エキソン10a)6847〜7066、(エキソン10)6291〜7066、(エキソン11)7169〜7290、(エキソン12)8845〜8955、(エキソン13)9048〜9238、(エキソン14)9572〜9694、(エキソン15)9802〜9872、(エキソン16)10119〜10256、(エキソン17)10807〜10912、(エキソン18)11042〜11641、(イントロン1)549〜3064、(イントロン1a)593〜3064、(イントロン2)3209〜3904、(イントロン3)4169〜4259、(イントロン4)4941〜4452、(イントロン5)4620〜5199、(イントロン6)5324〜5835、(イントロン7)6027〜6160、(イントロン8)6300〜6652、(イントロン9)6847〜6920、(イントロン10)7067〜7168、(イントロン11)7291〜8844、(イントロン12)8956〜9047、(イントロン13)9239〜9571、(イントロン14)9695〜9801、(イントロン15)9873〜10118、(イントロン16)10257〜10806、(イントロン17)10913〜11041、配列番号:8のヌクレオチド

内に排他的にハイブリダイズし、該修飾オリゴヌクレオチドの核酸塩基配列が配列番号:8に少なくとも90%相補的である、項目70に記載の化合物。
(項目74)
前記修飾オリゴヌクレオチドが、(開始コドン)3118〜3120、(3’UTR)11192〜111642、(エキソン1)379〜548、(エキソン1a)538〜592、(エキソン2)3065〜3208、(エキソン3)3905〜4168、(エキソン4)4260〜4340、(エキソン4a)4260〜4611、(エキソン5)4453〜4619、(エキソン6)5200〜5323、(エキソン7)5836〜6026、(エキソン8)6161〜6299、(エキソン9)6653〜6846、(エキソン10a)6847〜7066、(エキソン10)6291〜7066、(エキソン11)7169〜7290、(エキソン12)8845〜8955、(エキソン13)9048〜9238、(エキソン14)9572〜9694、(エキソン15)9802〜9872、(エキソン16)10119〜10256、(エキソン17)10807〜10912、(エキソン18)11042〜11641、(イントロン1)549〜3064、(イントロン1a)593〜3064、(イントロン2)3209〜3904、(イントロン3)4169〜4259、(イントロン4)4941〜4452、(イントロン5)4620〜5199、(イントロン6)5324〜5835、(イントロン7)6027〜6160、(イントロン8)6300〜6652、(イントロン9)6847〜6920、(イントロン10)7067〜7168、(イントロン11)7291〜8844、(イントロン12)8956〜9047、(イントロン13)9239〜9571、(イントロン14)9695〜9801、(イントロン15)9873〜10118、(イントロン16)10257〜10806、(イントロン17)10913〜11041、配列番号:8のヌクレオチド

内に排他的にハイブリダイズし、該修飾オリゴヌクレオチドの核酸塩基配列が配列番号:8に少なくとも90%相補的である、項目71に記載の化合物。
(項目75)
前記修飾オリゴヌクレオチドが、(開始コドン)3118〜3120、(3’UTR)11192〜111642、(エキソン1)379〜548、(エキソン1a)538〜592、(エキソン2)3065〜3208、(エキソン3)3905〜4168、(エキソン4)4260〜4340、(エキソン4a)4260〜4611、(エキソン5)4453〜4619、(エキソン6)5200〜5323、(エキソン7)5836〜6026、(エキソン8)6161〜6299、(エキソン9)6653〜6846、(エキソン10a)6847〜7066、(エキソン10)6291〜7066、(エキソン11)7169〜7290、(エキソン12)8845〜8955、(エキソン13)9048〜9238、(エキソン14)9572〜9694、(エキソン15)9802〜9872、(エキソン16)10119〜10256、(エキソン17)10807〜10912、(エキソン18)11042〜11641、(イントロン1)549〜3064、(イントロン1a)593〜3064、(イントロン2)3209〜3904、(イントロン3)4169〜4259、(イントロン4)4941〜4452、(イントロン5)4620〜5199、(イントロン6)5324〜5835、(イントロン7)6027〜6160、(イントロン8)6300〜6652、(イントロン9)6847〜6920、(イントロン10)7067〜7168、(イントロン11)7291〜8844、(イントロン12)8956〜9047、(イントロン13)9239〜9571、(イントロン14)9695〜9801、(イントロン15)9873〜10118、(イントロン16)10257〜10806、(イントロン17)10913〜11041、配列番号:8のヌクレオチド

内に排他的にハイブリダイズし、該修飾オリゴヌクレオチドの核酸塩基配列が配列番号:8に少なくとも90%相補的である、項目72に記載の化合物。
(項目76)
12〜30個の連結ヌクレオシドからなり、核酸塩基(開始コドン)3118〜3120、(3’UTR)11192〜111642、(エキソン1)379〜548、(エキソン1a)538〜592、(エキソン2)3065〜3208、(エキソン3)3905〜4168、(エキソン4)4260〜4340、(エキソン4a)4260〜4611、(エキソン5)4453〜4619、(エキソン6)5200〜5323、(エキソン7)5836〜6026、(エキソン8)6161〜6299、(エキソン9)6653〜6846、(エキソン10a)6847〜7066、(エキソン10)6291〜7066、(エキソン11)7169〜7290、(エキソン12)8845〜8955、(エキソン13)9048〜9238、(エキソン14)9572〜9694、(エキソン15)9802〜9872、(エキソン16)10119〜10256、(エキソン17)10807〜10912、(エキソン18)11042〜11641、(イントロン1)549〜3064、(イントロン1a)593〜3064、(イントロン2)3209〜3904、(イントロン3)4169〜4259、(イントロン4)4941〜4452、(イントロン5)4620〜5199、(イントロン6)5324〜5835、(イントロン7)6027〜6160、(イントロン8)6300〜6652、(イントロン9)6847〜6920、(イントロン10)7067〜7168、(イントロン11)7291〜8844、(イントロン12)8956〜9047、(イントロン13)9239〜9571、(イントロン14)9695〜9801、(イントロン15)9873〜10118、(イントロン16)10257〜10806、(イントロン17)10913〜11041、配列番号:8のヌクレオチド

の同じ長さの一部分に完全に相補的な少なくとも8個の連続する核酸塩基の一部分を含む核酸塩基配列を有する修飾オリゴヌクレオチドを含む化合物であって、該修飾オリゴヌクレオチドの核酸塩基配列が配列番号:8に少なくとも90%相補的である、化合物。
(項目77)
前記修飾オリゴヌクレオチドが配列番号:8に少なくとも95%相補的である、項目76に記載の化合物。
(項目78)
前記修飾オリゴヌクレオチドが配列番号:8に100%相補的である、項目77に記載の化合物。
(項目79)
前記修飾オリゴヌクレオチドが、(開始コドン)3118〜3120、(3’UTR)11192〜111642、(エキソン1)379〜548、(エキソン1a)538〜592、(エキソン2)3065〜3208、(エキソン3)3905〜4168、(エキソン4)4260〜4340、(エキソン4a)4260〜4611、(エキソン5)4453〜4619、(エキソン6)5200〜5323、(エキソン7)5836〜6026、(エキソン8)6161〜6299、(エキソン9)6653〜6846、(エキソン10a)6847〜7066、(エキソン10)6291〜7066、(エキソン11)7169〜7290、(エキソン12)8845〜8955、(エキソン13)9048〜9238、(エキソン14)9572〜9694、(エキソン15)9802〜9872、(エキソン16)10119〜10256、(エキソン17)10807〜10912、(エキソン18)11042〜11641、(イントロン1)549〜3064、(イントロン1a)593〜3064、(イントロン2)3209〜3904、(イントロン3)4169〜4259、(イントロン4)4941〜4452、(イントロン5)4620〜5199、(イントロン6)5324〜5835、(イントロン7)6027〜6160、(イントロン8)6300〜6652、(イントロン9)6847〜6920、(イントロン10)7067〜7168、(イントロン11)7291〜8844、(イントロン12)8956〜9047、(イントロン13)9239〜9571、(イントロン14)9695〜9801、(イントロン15)9873〜10118、(イントロン16)10257〜10806、(イントロン17)10913〜11041、配列番号:8のヌクレオチド

内に排他的にハイブリダイズし、該修飾オリゴヌクレオチドの核酸塩基配列が配列番号:8に少なくとも90%相補的である、項目76に記載の化合物。
(項目80)
前記修飾オリゴヌクレオチドが、(開始コドン)3118〜3120、(3’UTR)11192〜111642、(エキソン1)379〜548、(エキソン1a)538〜592、(エキソン2)3065〜3208、(エキソン3)3905〜4168、(エキソン4)4260〜4340、(エキソン4a)4260〜4611、(エキソン5)4453〜4619、(エキソン6)5200〜5323、(エキソン7)5836〜6026、(エキソン8)6161〜6299、(エキソン9)6653〜6846、(エキソン10a)6847〜7066、(エキソン10)6291〜7066、(エキソン11)7169〜7290、(エキソン12)8845〜8955、(エキソン13)9048〜9238、(エキソン14)9572〜9694、(エキソン15)9802〜9872、(エキソン16)10119〜10256、(エキソン17)10807〜10912、(エキソン18)11042〜11641、(イントロン1)549〜3064、(イントロン1a)593〜3064、(イントロン2)3209〜3904、(イントロン3)4169〜4259、(イントロン4)4941〜4452、(イントロン5)4620〜5199、(イントロン6)5324〜5835、(イントロン7)6027〜6160、(イントロン8)6300〜6652、(イントロン9)6847〜6920、(イントロン10)7067〜7168、(イントロン11)7291〜8844、(イントロン12)8956〜9047、(イントロン13)9239〜9571、(イントロン14)9695〜9801、(イントロン15)9873〜10118、(イントロン16)10257〜10806、(イントロン17)10913〜11041、配列番号:8のヌクレオチド

内に排他的にハイブリダイズし、該修飾オリゴヌクレオチドの核酸塩基配列が配列番号:8に少なくとも90%相補的である、項目76に記載の化合物。
(項目81)
前記修飾オリゴヌクレオチドが、(開始コドン)3118〜3120、(3’UTR)11192〜111642、(エキソン1)379〜548、(エキソン1a)538〜592、(エキソン2)3065〜3208、(エキソン3)3905〜4168、(エキソン4)4260〜4340、(エキソン4a)4260〜4611、(エキソン5)4453〜4619、(エキソン6)5200〜5323、(エキソン7)5836〜6026、(エキソン8)6161〜6299、(エキソン9)6653〜6846、(エキソン10a)6847〜7066、(エキソン10)6291〜7066、(エキソン11)7169〜7290、(エキソン12)8845〜8955、(エキソン13)9048〜9238、(エキソン14)9572〜9694、(エキソン15)9802〜9872、(エキソン16)10119〜10256、(エキソン17)10807〜10912、(エキソン18)11042〜11641、(イントロン1)549〜3064、(イントロン1a)593〜3064、(イントロン2)3209〜3904、(イントロン3)4169〜4259、(イントロン4)4941〜4452、(イントロン5)4620〜5199、(イントロン6)5324〜5835、(イントロン7)6027〜6160、(イントロン8)6300〜6652、(イントロン9)6847〜6920、(イントロン10)7067〜7168、(イントロン11)7291〜8844、(イントロン12)8956〜9047、(イントロン13)9239〜9571、(イントロン14)9695〜9801、(イントロン15)9873〜10118、(イントロン16)10257〜10806、(イントロン17)10913〜11041、配列番号:8のヌクレオチド

内に排他的にハイブリダイズし、該修飾オリゴヌクレオチドの核酸塩基配列が配列番号:8に少なくとも90%相補的である、項目77に記載の化合物。
(項目82)
単鎖修飾オリゴヌクレオチドからなる、項目70に記載の化合物。
(項目83)
少なくとも1つのヌクレオシド間結合がホスホロチオエートヌクレオシド間結合である、項目82に記載の化合物。
(項目84)
各ヌクレオシド間結合がホスホロチオエートヌクレオシド間結合である、項目70に記載の化合物。
(項目85)
少なくとも1つのヌクレオシドが修飾糖を含む、項目84に記載の化合物。
(項目86)
少なくとも1つの修飾糖が二環式糖である、項目85に記載の化合物。
(項目87)
少なくとも1つの修飾糖が2’−O−メトキシエチルを含む、項目85に記載の化合物。
(項目88)
少なくとも1つのヌクレオシドが修飾核酸塩基を含む、項目84に記載の化合物。
(項目89)
前記修飾核酸塩基が5−メチルシトシンである、項目88に記載の化合物。
(項目90)
前記修飾オリゴヌクレオチドが、
連結デオキシヌクレオシドからなるギャップセグメント;
連結ヌクレオシドからなる5’ウィングセグメント;
連結ヌクレオシドからなる3’ウィングセグメントを含み;
該ギャップセグメントが該5’ウィングセグメントと該3’ウィングセグメントの間に配置され、各ウィングセグメントの各ヌクレオシドが修飾糖を含む、
項目70に記載の化合物。
(項目91)
該修飾オリゴヌクレオチドが、
10個の連結デオキシヌクレオシドからなるギャップセグメント;
5個の連結ヌクレオシドからなる5’ウィングセグメント;
5個の連結ヌクレオシドからなる3’ウィングセグメントを含み;
該ギャップセグメントが該5’ウィングセグメントと該3’ウィングセグメントの間に配置され、各ウィングセグメントの各ヌクレオシドが2’−O−メトキシエチル糖を含み;各ヌクレオシド間結合がホスホロチオエート結合である、
項目90に記載の化合物。
(項目92)
前記修飾オリゴヌクレオチドが20個の連結ヌクレオシドからなる、項目81に記載の化合物。
(項目93)
動物に、12〜30個の連結ヌクレオシドからなる修飾オリゴヌクレオチドであって、少なくとも8個の連続する核酸塩基からなり、(開始コドン)3118〜3120、(3’UTR)11192〜111642、(エキソン1)379〜548、(エキソン1a)538〜592、(エキソン2)3065〜3208、(エキソン3)3905〜4168、(エキソン4)4260〜4340、(エキソン4a)4260〜4611、(エキソン5)4453〜4619、(エキソン6)5200〜5323、(エキソン7)5836〜6026、(エキソン8)6161〜6299、(エキソン9)6653〜6846、(エキソン10a)6847〜7066、(エキソン10)6291〜7066、(エキソン11)7169〜7290、(エキソン12)8845〜8955、(エキソン13)9048〜9238、(エキソン14)9572〜9694、(エキソン15)9802〜9872、(エキソン16)10119〜10256、(エキソン17)10807〜10912、(エキソン18)11042〜11641、(イントロン1)549〜3064、(イントロン1a)593〜3064、(イントロン2)3209〜3904、(イントロン3)4169〜4259、(イントロン4)4941〜4452、(イントロン5)4620〜5199、(イントロン6)5324〜5835、(イントロン7)6027〜6160、(イントロン8)6300〜6652、(イントロン9)6847〜6920、(イントロン10)7067〜7168、(イントロン11)7291〜8844、(イントロン12)8956〜9047、(イントロン13)9239〜9571、(イントロン14)9695〜9801、(イントロン15)9873〜10118、(イントロン16)10257〜10806、(イントロン17)10913〜11041、配列番号:8のヌクレオチド

の同じ長さの一部分に相補的である一部分を含む核酸塩基配列を有する修飾オリゴヌクレオチドを投与することを含む方法であって、該修飾オリゴヌクレオチドの核酸塩基配列が配列番号:8に少なくとも90%相補的である、方法。
(項目94)
前記動物がヒトである、項目93に記載の方法。
(項目95)
化合物の投与により肥満、糖尿病またはメタボリックシンドロームが改善されるおよび/またはその進行が遅滞される、項目93に記載の方法。
(項目96)
投与により、肥満、体重、体脂肪含有量、グルコース、インスリン抵抗性の低減、または代謝率もしくはインスリン感受性の増大、またはその任意の組合せがもたらされる、項目95に記載の方法。
(項目97)
前記体脂肪含有量の低減が、脂肪細胞の大きさ、または脂肪細胞の増殖、またはその組合せの低減である、項目96に記載の方法。
(項目98)
化合物と、抗肥満剤、血糖降下剤、または抗精神病剤とを共投与することを含む、項目93に記載の方法。
(項目99)
前記抗肥満剤または血糖降下剤が、治療的な生活様式の変化である、項目98に記載の方法。
(項目100)
前記投与が非経口投与である、項目93に記載の方法。
(項目101)
前記非経口投与が皮下または静脈内投与を含む、項目100に記載の方法。
(項目102)
糖尿病、肥満またはメタボリックシンドロームのヒトに、12〜30個の連結ヌクレオシドからなる修飾オリゴヌクレオチドであって、少なくとも8個の連続する核酸塩基を含み、(開始コドン)3118〜3120、(3’UTR)11192〜111642、(エキソン1)379〜548、(エキソン1a)538〜592、(エキソン2)3065〜3208、(エキソン3)3905〜4168、(エキソン4)4260〜4340、(エキソン4a)4260〜4611、(エキソン5)4453〜4619、(エキソン6)5200〜5323、(エキソン7)5836〜6026、(エキソン8)6161〜6299、(エキソン9)6653〜6846、(エキソン10a)6847〜7066、(エキソン10)6291〜7066、(エキソン11)7169〜7290、(エキソン12)8845〜8955、(エキソン13)9048〜9238、(エキソン14)9572〜9694、(エキソン15)9802〜9872、(エキソン16)10119〜10256、(エキソン17)10807〜10912、(エキソン18)11042〜11641、(イントロン1)549〜3064、(イントロン1a)593〜3064、(イントロン2)3209〜3904、(イントロン3)4169〜4259、(イントロン4)4941〜4452、(イントロン5)4620〜5199、(イントロン6)5324〜5835、(イントロン7)6027〜6160、(イントロン8)6300〜6652、(イントロン9)6847〜6920、(イントロン10)7067〜7168、(イントロン1l)7291〜8844、(イントロン12)8956〜9047、(イントロン13)9239〜9571、(イントロン14)9695〜9801、(イントロン15)9873〜10118、(イントロン16)10257〜10806、(イントロン17)10913〜11041、配列番号:8のヌクレオチド

の同じ長さの一部分に相補的である核酸塩基配列を有する修飾オリゴヌクレオチドを含む組成物の治療有効量を投与することを含む方法であって、該修飾オリゴヌクレオチドの核酸塩基配列が配列番号:8に少なくとも90%相補的である、方法。
(項目103)
前記化合物の投与により肥満、糖尿病またはメタボリックシンドロームが改善されるおよび/またはその進行が遅滞される、項目102に記載の方法。
(項目104)
投与により、肥満、体重、体脂肪、血漿グルコース、インスリン抵抗性の低減、または代謝率もしくはインスリン感受性の増大、またはその任意の組合せがもたらされる、項目103に記載の方法。
(項目105)
前記体脂肪含有量の低減が、脂肪細胞の大きさ、または脂肪細胞の増殖、またはその組合せの低減である、項目104に記載の方法。
(項目106)
化合物と、抗肥満剤、血糖降下剤、または抗精神病剤とを共投与することを含む、項目102に記載の方法。
(項目107)
前記抗肥満剤または血糖降下剤が、治療的な生活様式の変化である、項目106に記載の方法。
(項目108)
前記投与が非経口投与である、項目102に記載の方法。
(項目109)
前記非経口投与が皮下または静脈内投与を含む、項目108に記載の方法。
(項目110)
細胞または組織を、ヒト線維芽細胞増殖因子受容体4をコードする核酸分子に標的化される12〜30個の連結ヌクレオシドからなる修飾オリゴヌクレオチドを含む化合物と接触させることを含む、前記ヒト細胞または組織において線維芽細胞増殖因子受容体4の発現を阻害する方法。
(項目111)
糖尿病、肥満またはメタボリックシンドロームを有するヒトに、ヒト線維芽細胞増殖因子受容体4をコードする核酸分子に標的化される12〜30個の連結ヌクレオシドからなる修飾オリゴヌクレオチドを含む化合物を投与することにより糖尿病、肥満またはメタボリックシンドロームを処置する方法。
(項目112)
糖尿病が2型糖尿病である、項目111に記載の方法。
(項目113)
処置により、糖尿病、肥満またはメタボリックシンドロームの改善および/またはその進行の遅滞がもたらされる、項目111に記載の方法。
(項目114)
ヒト線維芽細胞増殖因子受容体4をコードする核酸分子に標的化される12〜30個の連結ヌクレオシドからなる修飾オリゴヌクレオチドを含む化合物を投与することを含む、体重または体脂肪含有量またはその組合せの低減方法。
(項目115)
体脂肪含有量の低減が、脂肪細胞の大きさ、または脂肪細胞の増殖、またはその組合せの低減である、項目114に記載の方法。
(項目116)
前記化合物と抗肥満剤を共投与することを含む、項目114に記載の方法。
(項目117)
前記化合物と抗肥満剤が同時に投与される、項目116に記載の方法。
(項目118)
前記肥満剤が治療的な生活様式の変化である、項目117に記載の方法。
(項目119)
ヒト線維芽細胞増殖因子受容体4をコードする核酸分子に標的化される12〜30個の連結ヌクレオシドからなる修飾オリゴヌクレオチドを含む化合物を投与することを含む、代謝率を上げる方法。
(項目120)
ヒト線維芽細胞増殖因子受容体4をコードする核酸分子に標的化される12〜30個の連結ヌクレオシドからなる修飾オリゴヌクレオチドを含む化合物を投与することを含む、血糖低減またはインスリン感受性増大またはその組合せをもたらす方法。
(項目121)
前記化合物と血糖降下剤を共投与することを含む、項目120に記載の方法。
(項目122)
前記化合物と血糖降下剤が同時に投与される、項目116に記載の方法。
(項目123)
前記血糖降下剤が、治療的な生活様式の変化である、項目122に記載の方法。
(項目124)
前記化合物が、配列番号:1〜8に示された核酸配列の中から選択されるヒト線維芽細胞増殖因子受容体4をコードする核酸配列に90%相補的である、項目110に記載の方法。
(項目125)
前記化合物が、配列番号:1〜8に示された核酸配列の中から選択されるヒト線維芽細胞増殖因子受容体4をコードする核酸配列に95%相補的である、項目110に記載の方法。
(項目126)
前記化合物が、配列番号:1〜8に示された核酸配列の中から選択されるヒト線維芽細胞増殖因子受容体4をコードする核酸配列に100%相補的である、項目110に記載の方法。
(項目127)
前記化合物が単鎖修飾オリゴヌクレオチドからなる、項目110に記載の方法。
(項目128)
前記化合物が少なくとも1つのホスホロチオエートヌクレオシド間結合を含む、項目110に記載の方法。
(項目129)
前記化合物内の各ヌクレオシド間結合がホスホロチオエートヌクレオシド間結合である、項目128に記載の方法。
(項目130)
前記化合物が修飾糖を含む、項目110に記載の方法。
(項目131)
修飾糖が二環式糖である、項目128に記載の方法。
(項目132)
修飾糖が2’−O−メトキシエチルである、項目128に記載の方法。
(項目133)
前記化合物の少なくとも1つのヌクレオシドが修飾核酸塩基を含む、項目110に記載の方法。
(項目134)
前記修飾核酸塩基が5−メチルシトシンである、項目133に記載の方法。
(項目135)
前記修飾オリゴヌクレオチドが、
連結デオキシヌクレオシドからなるギャップセグメント;
連結ヌクレオシドからなる5’ウィングセグメント;
連結ヌクレオシドからなる3’ウィングセグメントを含み;
該ギャップセグメントが該5’ウィングセグメントと該3’ウィングセグメントの間に配置され、各ウィングセグメントの各ヌクレオシドが修飾糖を含む、
項目110に記載の方法。
(項目136)
前記修飾オリゴヌクレオチドが、
10個の連結デオキシヌクレオシドからなるギャップセグメント;
5個の連結ヌクレオシドからなる5’ウィングセグメント;
5個の連結ヌクレオシドからなる3’ウィングセグメントを含み;
該ギャップセグメントが該5’ウィングセグメントと該3’ウィングセグメントの間に配置され、各ウィングセグメントの各ヌクレオシドが2’−O−メトキシエチル糖を含み;各ヌクレオシド間結合がホスホロチオエート結合である、
項目110に記載の方法。
(項目137)
前記修飾オリゴヌクレオチドが20個の連結ヌクレオシドからなる、項目110に記載の方法。
(項目138)
投与が非経口投与である、項目110に記載の方法。
(項目139)
非経口(paternteral)投与が皮下または静脈内投与を含む、項目110に記載の方法。

Claims (27)

  1. 12〜30個の連結ヌクレオシドからなり、配列番号98、15〜97、および99〜166に示された核酸塩基配列の中から選択される核酸塩基配列の少なくとも12個の連続した核酸塩基を含む核酸塩基配列を有する修飾オリゴヌクレオチドを含む化合物。
  2. 配列番号98、39、97、99、101、102、104、106、107、109、114、116、117、118、119、120、121、128、130、131、132、133、134、136、137、141、144、146、147、150、151、152、および159に示された核酸塩基配列の中から選択される核酸塩基配列の少なくとも12個の連続した核酸塩基を含む核酸塩基配列を有する、請求項1に記載の化合物。
  3. 配列番号98、39、97、99、104、107、109、114、116、119、121、128、130、131、133、136、137、144、146、147、150、151、および159に示された核酸塩基配列の中から選択される核酸塩基配列の少なくとも12個の連続した核酸塩基を含む核酸塩基配列を有する、請求項1に記載の化合物。
  4. 配列番号98および99から選択される核酸塩基配列の少なくとも12個の連続した核酸塩基を含む核酸塩基配列を有する、請求項1に記載の化合物。
  5. 配列番号98の核酸塩基配列の少なくとも12個の連続した核酸塩基を含む核酸塩基配列を有する、請求項1に記載の化合物。
  6. 列番号1〜8に示された核酸配列の中から選択されるヒト線維芽細胞増殖因子受容体4をコードする核酸配列に90%、95%、または100%相補的である、請求項に記載の化合物。
  7. 修飾オリゴヌクレオチドからなる群から選択される、請求項に記載の化合物
  8. 前記化合物が、少なくとも1つのホスホロチオエートヌクレオシド間結合を含み、該化合物中の各ヌクレオチド間結合は、必要に応じてホスホロチオエートヌクレオシド間結合である、請求項に記載の化合物。
  9. 前記化合物の少なくとも一つのヌクレオシドが修飾糖を含み、必要に応じて、該修飾糖は、二環式糖であるか、または2’−O−メトキシエチルを含む、請求項に記載の化合物。
  10. 前記化合物の少なくとも1つのヌクレオシドが修飾核酸塩基を含み、該飾核酸塩基は、必要に応じて5−メチルシトシンである、請求項に記載の化合物。
  11. 前記修飾オリゴヌクレオチドが、
    連結デオキシヌクレオシドからなるギャップセグメント;
    連結ヌクレオシドからなる5’ウィングセグメント;
    連結ヌクレオシドからなる3’ウィングセグメントを含み;
    該ギャップセグメントが該5’ウィングセグメントと該3’ウィングセグメントの間に配置され、各ウィングセグメントの各ヌクレオシドが修飾糖を含む、
    請求項1に記載の化合物。
  12. 前記修飾オリゴヌクレオチドが
    10個の連結デオキシヌクレオシドからなるギャップセグメント;
    5個の連結ヌクレオシドからなる5’ウィングセグメント;
    5個の連結ヌクレオシドからなる3’ウィングセグメントを含み;
    該ギャップセグメントが該5’ウィングセグメントと該3’ウィングセグメントの間に配置され、各ウィングセグメントの各ヌクレオシドが2’−O−メトキシエチル糖を含み;各ヌクレオシド間結合がホスホロチオエート結合である、
    請求項に記載の化合物。
  13. 前記修飾オリゴヌクレオチドが20個の連結ヌクレオシドからなる、請求項に記載の化合物。
  14. 有効量の請求項1に記載の化合物またはその塩、および薬学的に許容され得る担体または希釈剤を含む組成物。
  15. 2〜30個の連結ヌクレオシドからなり、配列番号98、15〜97、および99〜166に示された核酸塩基配列の中から選択される核酸塩基配列の少なくとも8個の連続する核酸塩基を含む核酸塩基配列を有する修飾オリゴヌクレオチドを含む化合物を含組成物であって、該組成物は動物に投与されることを特徴とする、組成物
  16. 前記動物がヒトである、請求項1に記載の組成物
  17. 前記組成物の投与により糖尿病、肥満またはメタボリックシンドロームが改善され、かつ/またはその進行が遅滞される、請求項1に記載の組成物
  18. 糖尿病が2型糖尿病である、請求項1に記載の組成物
  19. 肥満剤、血糖降下剤、または抗精神病剤と組み合わせて投与されることを特徴とする、請求項1に記載の組成物
  20. 抗肥満剤、血糖降下剤、または抗精神病剤と同時に投与されることを特徴とする、請求項19に記載の組成物
  21. 前記投与が非経口投与である、請求項16に記載の組成物
  22. 前記非経口投与が皮下または静脈内投与を含む、請求項21に記載の組成物
  23. 12〜30個の連結ヌクレオシドからなり、配列番号98、15〜97、および99〜166に示された核酸塩基配列の中から選択される核酸塩基配列の少なくとも8個の連続する核酸塩基を含む核酸塩基配列を有する修飾オリゴヌクレオチドの治療有効量を含む組成物であって、該組成物は、糖尿病、肥満またはメタボリックシンドロームのヒトに投与されることを特徴とする、組成物
  24. 前記投与により、肥満、体重、体脂肪含有量、グルコース、インスリン抵抗性の低減、または代謝率もしくはインスリン感受性の増大、またはその任意の組合せがもたらされる、請求項2に記載の組成物
  25. 前記体脂肪含有量の低減が、脂肪細胞の大きさ、または脂肪細胞の増殖、またはその組合せの低減である、請求項2に記載の組成物
  26. 肥満剤、血糖降下剤、または抗精神病剤と組み合わせて投与されることを特徴とする、請求項2に記載の組成物
  27. 前記抗肥満剤または血糖降下剤が、治療的な生活様式の変化である、請求項2に記載の組成物
JP2010527254A 2007-10-01 2008-10-01 線維芽細胞増殖因子受容体4発現のアンチセンスモジュレーション Expired - Fee Related JP5792955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97678207P 2007-10-01 2007-10-01
US60/976,782 2007-10-01
PCT/US2008/078497 WO2009046141A2 (en) 2007-10-01 2008-10-01 Antisense modulation of fibroblast growth factor receptor 4 expression

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010539950A JP2010539950A (ja) 2010-12-24
JP2010539950A5 true JP2010539950A5 (ja) 2011-11-24
JP5792955B2 JP5792955B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=40526946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010527254A Expired - Fee Related JP5792955B2 (ja) 2007-10-01 2008-10-01 線維芽細胞増殖因子受容体4発現のアンチセンスモジュレーション

Country Status (14)

Country Link
US (2) US8486904B2 (ja)
EP (1) EP2215102B1 (ja)
JP (1) JP5792955B2 (ja)
KR (1) KR101660989B1 (ja)
CN (1) CN101883777B (ja)
AU (1) AU2008308691B2 (ja)
BR (1) BRPI0817527A2 (ja)
CA (1) CA2701128A1 (ja)
HK (1) HK1146726A1 (ja)
IL (1) IL204796A (ja)
MX (1) MX2010003606A (ja)
NZ (1) NZ584827A (ja)
RU (1) RU2501803C2 (ja)
WO (1) WO2009046141A2 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5792955B2 (ja) 2007-10-01 2015-10-14 アイシス ファーマシューティカルズ, インコーポレーテッド 線維芽細胞増殖因子受容体4発現のアンチセンスモジュレーション
JP5645840B2 (ja) 2008-12-02 2014-12-24 株式会社Wave Life Sciences Japan リン原子修飾核酸の合成方法
EP2419146A4 (en) * 2009-04-15 2013-11-27 Isis Pharmaceuticals Inc MODULATION OF INFLAMMATORY RESPONSES BY FACTOR XI
CN102596204B (zh) 2009-07-06 2016-11-23 波涛生命科学有限公司 新的核酸前药及其使用方法
EP2620428B1 (en) 2010-09-24 2019-05-22 Wave Life Sciences Ltd. Asymmetric auxiliary group
US8754114B2 (en) 2010-12-22 2014-06-17 Incyte Corporation Substituted imidazopyridazines and benzimidazoles as inhibitors of FGFR3
US8658783B2 (en) * 2011-04-13 2014-02-25 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of PTP1B expression
AU2012271357A1 (en) 2011-06-16 2013-05-02 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of fibroblast growth factor receptor 4 expression
JP6128529B2 (ja) 2011-07-19 2017-05-17 ウェイブ ライフ サイエンシズ リミテッドWave Life Sciences Ltd. 官能化核酸の合成のための方法
EP2567959B1 (en) 2011-09-12 2014-04-16 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
CN102337247B (zh) * 2011-09-13 2013-07-10 西安交通大学 一种fgfr4高表达的重组hek293细胞及其应用
PT3176170T (pt) 2012-06-13 2019-02-05 Incyte Holdings Corp Compostos tricíclicos substituídos como inibidores de fgfr
WO2014012081A2 (en) 2012-07-13 2014-01-16 Ontorii, Inc. Chiral control
PL2872485T3 (pl) 2012-07-13 2021-05-31 Wave Life Sciences Ltd. Asymetryczna grupa pomocnicza
AU2013287630B2 (en) 2012-07-13 2017-05-25 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Chiral nucleic acid adjuvant
WO2014026125A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Incyte Corporation Pyrazine derivatives as fgfr inhibitors
US9175291B2 (en) * 2012-10-11 2015-11-03 Isis Pharmaceuticals Inc. Modulation of androgen receptor expression
CN104837996A (zh) 2012-11-15 2015-08-12 罗氏创新中心哥本哈根有限公司 抗apob反义缀合物化合物
US9266892B2 (en) 2012-12-19 2016-02-23 Incyte Holdings Corporation Fused pyrazoles as FGFR inhibitors
CA2893801A1 (en) 2013-01-30 2014-08-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Lna oligonucleotide carbohydrate conjugates
SG10201708520YA (en) 2013-04-19 2017-12-28 Incyte Corp Bicyclic heterocycles as fgfr inhibitors
JP6387084B2 (ja) 2013-05-01 2018-09-05 アイオーニス ファーマシューティカルズ, インコーポレーテッドIonis Pharmaceuticals,Inc. アポリポタンパク質c−iiiの発現を調節するための組成物および方法
EP3095460A4 (en) 2014-01-15 2017-08-23 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Chiral nucleic acid adjuvant having anti-allergic activity, and anti-allergic agent
JPWO2015108048A1 (ja) 2014-01-15 2017-03-23 株式会社新日本科学 抗腫瘍作用を有するキラル核酸アジュバンド及び抗腫瘍剤
WO2015108047A1 (ja) 2014-01-15 2015-07-23 株式会社新日本科学 免疫誘導活性を有するキラル核酸アジュバンド及び免疫誘導活性剤
US10160969B2 (en) 2014-01-16 2018-12-25 Wave Life Sciences Ltd. Chiral design
US10006027B2 (en) 2014-03-19 2018-06-26 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Methods for modulating Ataxin 2 expression
RU2019130898A (ru) 2014-03-19 2019-11-11 Ионис Фармасьютикалз, Инк. Композиции для модуляции экспрессии атаксина 2
RU2724527C2 (ru) 2014-05-01 2020-06-23 Ионис Фармасьютикалз, Инк. Композиции и способы модулирования экспрессии рецептора гормона роста
US10570169B2 (en) 2014-05-22 2020-02-25 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Conjugated antisense compounds and their use
US10851105B2 (en) 2014-10-22 2020-12-01 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR4 inhibitors
TWI712601B (zh) 2015-02-20 2020-12-11 美商英塞特公司 作為fgfr抑制劑之雙環雜環
MA41551A (fr) 2015-02-20 2017-12-26 Incyte Corp Hétérocycles bicycliques utilisés en tant qu'inhibiteurs de fgfr4
WO2016134294A1 (en) 2015-02-20 2016-08-25 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr4 inhibitors
SG10202006563PA (en) * 2015-07-10 2020-08-28 Ionis Pharmaceuticals Inc Modulators of diacyglycerol acyltransferase 2 (dgat2)
KR20190065341A (ko) 2016-10-06 2019-06-11 아이오니스 파마수티컬즈, 인코포레이티드 올리고머 화합물들의 접합 방법
JP2019535839A (ja) 2016-11-29 2019-12-12 ピュアテック ヘルス エルエルシー 治療剤の送達のためのエクソソーム
AR111960A1 (es) 2017-05-26 2019-09-04 Incyte Corp Formas cristalinas de un inhibidor de fgfr y procesos para su preparación
US11466004B2 (en) 2018-05-04 2022-10-11 Incyte Corporation Solid forms of an FGFR inhibitor and processes for preparing the same
MA52493A (fr) 2018-05-04 2021-03-10 Incyte Corp Sels d'un inhibiteur de fgfr
AU2019310097A1 (en) 2018-07-25 2021-02-04 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for reducing ATXN2 expression
US11628162B2 (en) 2019-03-08 2023-04-18 Incyte Corporation Methods of treating cancer with an FGFR inhibitor
US11591329B2 (en) 2019-07-09 2023-02-28 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR inhibitors
CA3157361A1 (en) 2019-10-14 2021-04-22 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr inhibitors
US11566028B2 (en) 2019-10-16 2023-01-31 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR inhibitors
CN112759593A (zh) 2019-11-01 2021-05-07 北京伯汇生物技术有限公司 桥环并醛基吡啶衍生物及其应用
BR112022010664A2 (pt) 2019-12-04 2022-08-16 Incyte Corp Derivados de um inibidor de fgfr
JP2023505258A (ja) 2019-12-04 2023-02-08 インサイト・コーポレイション Fgfr阻害剤としての三環式複素環
EP4352059A1 (en) 2021-06-09 2024-04-17 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles as fgfr inhibitors

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0420081A1 (en) 1989-09-26 1991-04-03 Takeda Chemical Industries, Ltd. Monoclonal antibody against an acidic FGF protein, its production and use
US6582908B2 (en) 1990-12-06 2003-06-24 Affymetrix, Inc. Oligonucleotides
US20040006005A1 (en) * 2002-07-02 2004-01-08 Sanjay Bhanot Use of integrin-linked kinase inhibitors for treating insulin resistance, hyperglycemia and diabetes
CA2152903A1 (en) * 1992-12-31 1994-07-21 Larry A. Denner Antisense molecules directed against a fibroblast growth factor receptor gene family
US5801154A (en) 1993-10-18 1998-09-01 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense oligonucleotide modulation of multidrug resistance-associated protein
US20050053976A1 (en) 1996-06-06 2005-03-10 Baker Brenda F. Chimeric oligomeric compounds and their use in gene modulation
US20030228597A1 (en) 1998-04-13 2003-12-11 Cowsert Lex M. Identification of genetic targets for modulation by oligonucleotides and generation of oligonucleotides for gene modulation
WO1999053927A1 (en) 1998-04-17 1999-10-28 Trustees Of Tufts College Methods for treating and preventing insulin resistance and related disorders
US6821724B1 (en) * 1998-09-17 2004-11-23 Affymetrix, Inc. Methods of genetic analysis using nucleic acid arrays
US6153432A (en) 1999-01-29 2000-11-28 Zen-Bio, Inc Methods for the differentiation of human preadipocytes into adipocytes
US6136603A (en) * 1999-03-26 2000-10-24 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of interleukin-5 signal transduction
WO2000071129A1 (en) 1999-05-21 2000-11-30 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolotriazine inhibitors of kinases
ES2264929T3 (es) 1999-09-08 2007-02-01 Genentech, Inc. Acidos nucleicos y polipeptidos del factor 19 de crecimiento fibroblastico (fgf-19) y procedimientos de utilizacion para el tratamiento de la obesidad.
WO2001049849A1 (en) 2000-01-05 2001-07-12 Zymogenetics, Inc. Novel fgf homolog zfgf11
US6159734A (en) * 2000-01-18 2000-12-12 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of peroxisome proliferator-activated receptor gamma expression
US6261840B1 (en) * 2000-01-18 2001-07-17 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of PTP1B expression
US7348162B2 (en) 2000-03-22 2008-03-25 Amgen Inc. Nucleic acids encoding fibroblast growth factor receptor-like proteins and uses thereof
WO2001072957A2 (en) 2000-03-31 2001-10-04 Nobuyuki Itoh Fibroblast growth factor-like molecules and uses thereof
CA2408701A1 (en) 2000-05-12 2001-11-22 University Of Utah Research Foundation Compositions and methods for tissue dedifferentiation and regeneration
EP1202065A1 (en) 2000-10-25 2002-05-02 Aventis Pharma S.A. Net, a transcription factor of the TCF family, as regulator of angiogenic expression.
WO2003004602A2 (en) 2001-07-03 2003-01-16 Isis Pharmaceuticals, Inc. Nuclease resistant chimeric oligonucleotides
DE10152147A1 (de) 2001-10-25 2003-05-15 Chemogenix Gmbh Verfahren zum Aufbringen von Nukleosiden und/oder Nukleotiden auf funktionalisierten Oberflächen sowie Verfahren zur Bestimmung von Kopplungsausbeuten bei der Synthese von Nukleotiden
JP5039268B2 (ja) 2001-10-26 2012-10-03 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド ベンゾイミダゾールおよび類縁体および蛋白キナーゼ阻害剤としてのその使用
US7655397B2 (en) * 2002-04-25 2010-02-02 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Selections of genes and methods of using the same for diagnosis and for targeting the therapy of select cancers
DE60317198T2 (de) 2002-05-23 2008-12-04 Cytopia Research Pty. Ltd., Richmond Proteinkinaseinhibitoren
TW200401638A (en) 2002-06-20 2004-02-01 Bristol Myers Squibb Co Heterocyclic inhibitors of kinases
CN1678734B (zh) 2002-06-27 2012-12-12 韦尔瓦制药有限公司 分化调节试剂及其应用
CN100565305C (zh) 2002-07-08 2009-12-02 皇家飞利浦电子股份有限公司 反射型立体显示器
WO2004041277A1 (en) 2002-11-01 2004-05-21 Merck & Co., Inc. Carbonylamino-benzimidazole derivatives as androgen receptor modulators
EP1560931B1 (en) * 2002-11-14 2011-07-27 Dharmacon, Inc. Functional and hyperfunctional sirna
US7803781B2 (en) * 2003-02-28 2010-09-28 Isis Pharmaceuticals, Inc. Modulation of growth hormone receptor expression and insulin-like growth factor expression
US20050048494A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-03 Yixin Wang Colorectal cancer prognostics
EP1680140B1 (en) * 2003-10-16 2011-04-20 Imclone LLC Fibroblast growth factor receptor-1 inhibitors and methods of treatment thereof
AU2004312376A1 (en) * 2003-12-19 2005-07-21 Five Prime Therapeutics, Inc. Fibroblast growth factor receptors 1, 2, 3, and 4 as targets for therapeutic intervention
WO2005076998A2 (en) 2004-02-05 2005-08-25 Intradigm Corporation Rnai therapeutics for treatment of eye neovascularization diseases
AU2005213485A1 (en) * 2004-02-05 2005-08-25 Intradigm Corporation Methods and compositions for combination RNAi therapeutics
US7374927B2 (en) * 2004-05-03 2008-05-20 Affymetrix, Inc. Methods of analysis of degraded nucleic acid samples
EP1745073A2 (en) * 2004-05-14 2007-01-24 Receptor Biologix, Inc. Cell surface receptor isoforms and methods of identifying and using the same
JP4944034B2 (ja) 2004-10-13 2012-05-30 アイシス ファーマシューティカルズ, インコーポレーテッド Ptp1b発現のアンチセンス調節
US20090299640A1 (en) * 2005-11-23 2009-12-03 University Of Utah Research Foundation Methods and Compositions Involving Intrinsic Genes
EP1918376A1 (en) 2006-11-03 2008-05-07 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. FGFR4 promotes cancer cell resistance in response to chemotherapeutic drugs
WO2008109369A2 (en) * 2007-03-02 2008-09-12 Mdrna, Inc. Nucleic acid compounds for inhibiting tnf gene expression and uses thereof
US20100105134A1 (en) * 2007-03-02 2010-04-29 Mdrna, Inc. Nucleic acid compounds for inhibiting gene expression and uses thereof
JP5792955B2 (ja) 2007-10-01 2015-10-14 アイシス ファーマシューティカルズ, インコーポレーテッド 線維芽細胞増殖因子受容体4発現のアンチセンスモジュレーション

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010539950A5 (ja)
RU2501803C2 (ru) Композиции и способы модуляции экспрессии рецептора фактора роста фибробластов 4 (fgfr4)
JP2012050438A5 (ja)
EP3472362B1 (en) Papd5 and papd7 inhibitors for treating an hepatitis b infection
JP7174384B2 (ja) キメラ2重鎖核酸
EP3325097B1 (en) Compositions and agents against hepatitis b virus and uses thereof
JP2012050439A5 (ja)
JP2009508527A5 (ja)
JP2017113007A5 (ja)
JP2012508560A5 (ja)
JP2024056842A5 (ja)
JP2018184423A5 (ja)
JP2016522817A5 (ja)
JP2003523739A5 (ja)
TW201825101A (zh) 寡聚物及寡聚物結合物
JP7095893B2 (ja) アンチセンスオリゴ核酸
JP2007533742A5 (ja) 癌治療のためのスルビビンオリゴヌクレオチドおよびゲムシタビンを含む組成物
JP2015518710A (ja) ヘモグロビン遺伝子ファミリー発現を調節するための組成物及び方法
JP2007505627A5 (ja)
JP2019088329A5 (ja)
JP2004535179A5 (ja)
JP2016523548A5 (ja)
JP2017516461A (ja) 遺伝子サイレンシングにおいて低下したoff−target効果を有するunaオリゴマー
JP2016513110A5 (ja)
US11685921B2 (en) Molecules and agents for treating hepatitis B virus