JP2010504636A - 背面ヘテロ接合太陽電池製造方法 - Google Patents

背面ヘテロ接合太陽電池製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010504636A
JP2010504636A JP2009528733A JP2009528733A JP2010504636A JP 2010504636 A JP2010504636 A JP 2010504636A JP 2009528733 A JP2009528733 A JP 2009528733A JP 2009528733 A JP2009528733 A JP 2009528733A JP 2010504636 A JP2010504636 A JP 2010504636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sacrificial
mask
depositing
layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009528733A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤニク ヴェスケッティ
ブリュノ ルミア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JP2010504636A publication Critical patent/JP2010504636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer or HIT® solar cells; solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic System
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

太陽電池(100)を製造する方法であって、a)結晶半導体をベースとする基板(2)の背面に、真性非晶質半導体をベースとする保護層(12)を堆積させる工程と、b)少なくとも1つの開口部を有する第1の犠牲マスクを、約250℃に等しいかまたはそれより低い温度において、保護層にスクリーン印刷する工程と、c)少なくとも開口部に、第1の型の導電性を有するドープ非晶質半導体層(20)を堆積させる工程と、d)第1の犠牲マスクを除去して、第1の犠牲マスクの開口部に残っている、第1の型の導電性を有する少なくとも1つのドープ非晶質半導体のパッド(20)を残す工程と、を少なくとも含む、方法。
【選択図】図1R

Description

本発明は、太陽電池の製造に関し、特に、背面非晶質/結晶系の、接触部とヘテロ接合部とを有する電池に関する。
現在、2種類の太陽光発電構造において、実験室試験では21%超の変換効率を得ることができ、産業生産では20%近い変換効率を得ることができる。
第1の構造(一般にはHIT(Heterojunction with Intrinsic Thin Layers:真性薄膜を有するヘテロ接合)と称されている)は、非晶質シリコンの薄層を結晶シリコン基体に堆積させることによって形成されるヘテロ接合部を有する。この構造は、全体が低温(すなわち約200℃またはそれより低い温度)で製造され、従来の太陽電池製造方法(その実施中の到達温度は約850℃である)と比較して、良好な保護を得ることと、高い開路電圧に達することとが可能である。特許文献1には、このような構造が記載されている。
第2の構造は、太陽電池の前面(すなわち、光放射を受光することを目的としている面)とは反対側の面(背面)に接合部と接触部のセットとを有する。この構造は、一般には、RCC(Rear Contact Cell:リアコンタクトセル)またはIBC(Interdigitated Back Contact:インターディジテイティッド・バックコンタクト)と称されている。この構造では、前面に接触部が存在しないために、高い電流密度を達成することが可能である。特許文献2および特許文献3には、このタイプの構造が記載されている。
米国特許第5213628号明細書 国際公開第03/083955号パンフレット 仏国特許第2880989号明細書
本発明の1つの目的は、産業的に実施可能であり、製造される電池の性能が向上する、背面ヘテロ接合太陽電池を製造する方法を提案する。
これを達成するため、本発明は太陽電池製造方法を提案する。この方法は、
a)少なくとも1つの結晶半導体をベースとする基板の背面に、少なくとも1つの真性非晶質半導体をベースとする保護層を堆積させる工程と、
b)少なくとも1つの貫通開口部を有する第1の犠牲マスクを、保護層にスクリーン印刷する工程と、
c)少なくとも開口部に、第1の型の導電性を有するドープ非晶質半導体層を堆積させる工程と、
d)第1の犠牲マスクを除去して、第1の犠牲マスクの開口部に残っている、第1の型の導電性を有する少なくとも1つのドープ非晶質半導体のパッドを残す工程と、
を少なくとも含む。
第1のエッチングマスクを形成する工程b)は、約250℃以下の温度あるいは約200℃以下の温度において、実施することができる。
この方法において使用する手法では、電池の背面の製造中に太陽電池を実質的に約250℃以下あるいは200℃以下の温度にのみ曝すことができる。これは例えばシリコン窒化物をベースとする背面保護層では不可能である。
さらに、基板の背面に真性非晶質半導体を使用することによって、その基板の背面の優れた保護を得ることが可能になる。
犠牲層を堆積させる標準的な方法、例えば、半導体酸化物をベースとする方法(一般には高温(例えば、1000℃)において実行される)とは異なり、250℃未満あるいは200℃未満の温度におけるスクリーン印刷によってエッチングマスクを形成することによって、エッチングマスクが堆積される保護層を損傷させることがなく、さらに、このように製造される電池の性能を高めることが可能である。
同様に、本発明は太陽電池製造方法に関する。この方法は、
a)少なくとも1つの結晶半導体をベースとする基板の背面に、少なくとも1つの真性非晶質半導体をベースとする保護層を堆積させる工程と、
b)第1の犠牲マスクを保護層にスクリーン印刷する工程と、
c)第1のエッチングマスクによって形成されている少なくとも1つのパターンの中に、第1の型の導電性を有するドープ非晶質半導体層を堆積させる工程と、
d)第1の犠牲マスクを除去する工程と、
を少なくとも含む。
本方法は、工程d)の後、
e)少なくとも第1の型の導電性を有するドープ非晶質半導体と重なっている第2の犠牲マスクをスクリーン印刷する工程と、
f)第1の型の導電性とは反対である第2の型の導電性を有するドープ非晶質半導体を、第2の犠牲マスクによって形成されている少なくとも1つのパターンの中に堆積させる工程と、
g)第2の犠牲マスクパターンの高さに残存する第2の型の導電性を有する少なくとも1つのドープ非晶質半導体のパッドを残して、第2の犠牲マスクを除去する工程と、
を少なくともさらに含むことができる。
背面のドープ非晶質シリコン領域は、太陽電池のヘテロ接合を形成している。スクリーン印刷を使用することによって、このヘテロ接合は、金属マスクを通じての従来のPECVD堆積法または触媒CVD堆積法と比較して、高い精度(+/−20μm)にて形成され、これら従来の方法によって達成される精度は、+/−500μmのオーダーである。さらに、太陽電池のヘテロ接合を形成するためのPECVD堆積中、ヘテロ接合を形成する目的でマスクに形成される堆積物の数に基づいて、プラズマの特性を修正できるものと考えられる。
犠牲マスクを使用することにより、従来技術の方法、すなわち、エッチングマスクとしての役割を果たす目的に太陽電池の層を使用し、これらの層がエッチング工程中に損傷しうる方法とは異なる、産業的に実施可能である方法を得ることができる。
最終的に、本方法においては、高い変換効率(例えば、22%超)を有する太陽電池を得ることができる。
本方法は、保護層を堆積させる工程a)の前に、基板の背面とは反対である基板の前面に、少なくとも1つの非晶質半導体をベースとする層を堆積させる工程を含むことができる。
基板の前面側に堆積される層の非晶質半導体は、真性半導体または基板の導電性の型と同じ型の導電性もしくは反対の型の導電性のドープ半導体とすることができる。
したがって、ドーピングの型が基板のドーピングの型とは反対であるときには、前面フィールド(front surface field)を形成することによって、この面における再結合を低減することができ、ドーピングが基板のドーピングと同じであるときには、浮遊接合部を形成することが可能である。
本方法は、非晶質半導体をベースとする層を基板の前面に堆積させる工程の後、非晶質半導体をベースとする層に反射防止層を堆積させる工程を含むことができる。
第1の犠牲マスクを形成する工程b)は、
− シリコン酸化物、シリコン炭化物、シリコン窒化物のうちの少なくとも1つをベースとする第1の犠牲層を、保護層に堆積させる工程と、
− 第1の犠牲マスクのパターンに類似するパターンの第1のエッチングマスクをスクリーン印刷によって堆積させる工程と、
− 第1の犠牲層のうち、第1のエッチングマスクによって覆われていない部分を、エッチングによって除去して、第1の犠牲層の残っている部分により第1の犠牲マスクを形成する工程と、
− 第1のエッチングマスクを除去する工程と、
を含むことができる。
1つの代替方法においては、第1の犠牲マスクを形成する工程b)は、
− シリコン酸化物、シリコン炭化物、シリコン窒化物のうちの少なくとも1つをベースとする第1の犠牲層を、保護層に堆積させる工程と、
− 第1の犠牲マスクのパターンとは逆のパターンのエッチングペーストをスクリーン印刷によって堆積させ、これによって、第1の犠牲層における第1の犠牲マスクを形成する工程と、
を含むことができる。
別の代替方法によると、第1の犠牲マスクを形成する工程b)は、ポリマーもしくは酸化物、またはその両方をベースとするペーストを、スクリーン印刷によって堆積させ、これによって第1の犠牲マスクを形成する工程を含むことができる。
第2の犠牲マスクを形成する工程e)は、
− シリコン酸化物、シリコン炭化物、シリコン窒化物のうちの少なくとも1つをベースとする第2の犠牲層を、保護層に堆積させる工程と、
− 第2の犠牲マスクのパターンに類似するパターンの第2のエッチングマスクをスクリーン印刷によって堆積させる工程と、
− 第2の犠牲層のうち、第2のエッチングマスクによって覆われていない部分を、エッチングによって除去して、第2の犠牲層の残っている部分により第2の犠牲マスクを形成する工程と、
− 第2のエッチングマスクを除去する工程と、
を含むことができる。
1つの代替方法においては、第2の犠牲マスクを形成する工程e)は、
− シリコン酸化物、シリコン炭化物、シリコン窒化物のうちの少なくとも1つをベースとする第2の犠牲層を、保護層に堆積させる工程と、
− 第2の犠牲マスクのパターンとは逆のパターンのエッチングペーストをスクリーン印刷によって堆積させ、これによって、第2の犠牲層における第2の犠牲マスクを形成する工程と、
を含むことができる。
別の代替方法によると、第2の犠牲マスクを形成する工程e)は、ポリマーもしくは酸化物、またはその両方をベースとするペーストを、スクリーン印刷によって堆積させ、これによって第2の犠牲マスクを形成する工程を含むことができる。
本方法は、第1の犠牲マスクを除去する工程d)の前に、メタライゼーションを堆積させる工程を含むことができる。
本方法は、第2の犠牲マスクを除去する工程g)の前に、メタライゼーションを堆積させる工程を含むことができる。
別の代替方法においては、本方法は、第2の犠牲マスクを除去する工程g)の後に、第1の型の導電性を有するドープ非晶質半導体と、第2の型の導電性を有するドープ非晶質半導体とに、金属マスクを通じての蒸着もしくは噴霧、またはその両方によって、メタライゼーションを堆積させる工程を含むことができる。
メタライゼーションを、金属マスクを通じての蒸着または噴霧によって形成するときには、堆積層の精度は、プラズマ化学気相成長法によって得られる精度よりも高い。したがって、メタライゼーションは、ドープ非晶質半導体の最大表面積を覆うことができ、これによって、太陽電池に入る光線の光閉じ込めが最適化される。さらには、蒸着方法および噴霧方法を使用することによって、ドープ非晶質半導体との間の低い接触抵抗を有するメタライゼーションを得ることが可能となる。
最後に、本方法は、メタライゼーションを堆積させる1つまたは複数の工程の前に、ドープ非晶質半導体に、透明導電性酸化物(conductive transparent oxide)を噴霧堆積させる工程をさらに含むことができ、次いで、この透明導電性酸化物にメタライゼーションを堆積させる。
本発明の第1の実施形態による太陽電池製造方法の工程を示している。 本発明の第1の実施形態による太陽電池製造方法の工程を示している。 本発明の第1の実施形態による太陽電池製造方法の工程を示している。 本発明の第1の実施形態による太陽電池製造方法の工程を示している。 本発明の第1の実施形態による太陽電池製造方法の工程を示している。 本発明の第1の実施形態による太陽電池製造方法の工程を示している。 本発明の第1の実施形態による太陽電池製造方法の工程を示している。 本発明の第1の実施形態による太陽電池製造方法の工程を示している。 本発明の第1の実施形態による太陽電池製造方法の工程を示している。 本発明の第1の実施形態による太陽電池製造方法の工程を示している。 本発明の第1の実施形態による太陽電池製造方法の工程を示している。 本発明の第1の実施形態による太陽電池製造方法の工程を示している。 本発明の第1の実施形態による太陽電池製造方法の工程を示している。 本発明の第1の実施形態による太陽電池製造方法の工程を示している。 本発明の第1の実施形態による太陽電池製造方法の工程を示している。 本発明の第1の実施形態による太陽電池製造方法の工程を示している。 本発明の第1の実施形態による太陽電池製造方法の工程を示している。 本発明の第1の実施形態による太陽電池製造方法の工程を示している。 本発明の第2の実施形態による太陽電池製造方法の工程を示している。 本発明の第2の実施形態による太陽電池製造方法の工程を示している。 本発明の第2の実施形態による太陽電池製造方法の工程を示している。 本発明の第2の実施形態による太陽電池製造方法の工程を示している。 本発明の第2の実施形態による太陽電池製造方法の工程を示している。 本発明の第2の実施形態による太陽電池製造方法の工程を示している。 本発明の第2の実施形態による太陽電池製造方法の工程を示している。 本発明の第2の実施形態による太陽電池製造方法の工程を示している。 本発明の第2の実施形態による太陽電池製造方法の工程を示している。
本発明は、例示的な実施形態の説明を、添付の図面を参照しながら読み進めることによって、深く理解されるであろう。これらの実施形態は、単に説明を目的としており、本発明を制限するものではない。
以下に説明するさまざまな図において、連続する図面を容易に理解できるように、同一、類似、または同等の部分は同じ参照数字によって表されている。
図に示したさまざまな部分は、図を見やすくする目的で、必ずしも均一な縮尺ではない。
さまざまな可能な方策(代替方法および実施形態)は、相互に排他的なものではなく、互いに組み合わせることが可能であるものと理解されたい。
最初に図1A〜図1Rを参照する。これらの図は、本発明の第1の実施形態による、太陽電池100を製造する方法の工程を示している。
最初に、少なくとも1つの半導体をベースとする基板2について説明する(図1A)。この基板2は、テクスチャ構造の前面4と、研磨された背面6とを有する。基板2は、p型またはn型の単結晶シリコンまたは多結晶シリコンをベースとすることができる。
図1Bに示したように、第1の層8、例えば、ドープされまたは真性の水素化非晶質シリコンの、約1nm〜5nmの厚さを有する薄層を、基板2の前面4に堆積させる。この層8は、同様に、ドープされまたは真性の水素化非晶質炭化シリコンをベースとすることができる。太陽のスペクトルの吸収を制限できるように、第1の層8は大きな(1.8eVないし2eVよりも大きい)エネルギギャップを有することが好ましい。この第1の層8は、例えば、約200℃〜400℃の温度においてPECVD(プラズマ化学気相成長法)によって堆積させ、この温度は、第1の層8の特性に応じて決定する。この第1の層8が、基板2の導電性の型とは反対の型の導電性としてドープされる場合、太陽電池100の動作中、前面フィールドが前面4および第1の層8の高さに形成されており、これによって、この界面における再結合を低減することが可能である。同様に、第1のドープ層8が、基板2と同じ型の導電性である場合、浮遊接合部を形成することが可能である。
図1Cに示した反射防止層10(例えば、シリコン窒化物をベースとする)を、150℃〜400℃の温度において、第1の層8にPECVDによって堆積させる。この層10は、例えば、約60nm〜80nmの厚さを有することができる。
真性の水素化非晶質シリコンa−Si:Hをベースとする保護層12を、基板2の背面6にPECVDによって堆積させる(図1D)。この層12の厚さは、例えば、約1nm〜50nmとすることができる。
次いで、図1Eに示したように、保護層12に第1の犠牲層14を堆積させる。この第1の犠牲層14は、約200℃以下または250℃以下の温度において、PECVDによって堆積させる。これは、前に堆積させた層8および層12の非晶質シリコンの再結晶化が発生しないようにし、これによって、非晶質シリコンの層8および層12の劣化を最小にするためである。
本実施形態のような低温での堆積を実行する目的で、基板を受けるための加熱支持体を、最初に、低い温度(約200℃以下または250℃以下の温度)まで加熱する。次いで、堆積室内に存在している空気、より一般的には酸素分子(基板を酸化させることがある)を取り除くため、使用する堆積室を不活性ガス(例えば、ヘリウム)によってパージする。次いで、あらかじめ加熱した支持体に基板を配置する。次いで、SiHガスのみによって、またはSiHおよびNOの混合ガスによって、高圧(例えば、約333Paより高い圧力)においてプラズマを点火する。次いで、堆積室内にNOを注入し、これによって、犠牲層14を形成する。この第1の犠牲層14は、シリコン酸化物、シリコン炭化物、シリコン窒化物のうちの少なくとも1つをベースとすることができる。犠牲層14の堆積時、例えば、プロセス圧力を(例えば、約333Paより高い圧力まで)高めることによって、非晶質半導体が受けるイオン衝撃が最小になる。
第1の犠牲層14に第1のエッチングマスク16を堆積させる(図1F)。この第1のエッチングマスク16は、溶剤に可溶である、耐酸性のポリマーをベースとするペーストをスクリーン印刷することによって形成される。パターン認識システムを使用することによって、スクリーン印刷の位置決めに関して優れた程度の精度(例えば、約50μm〜100μmの間)を達成することができる。
図1Gに示したように、第1の犠牲層14のうち、第1のエッチングマスク16によって覆われていない部分を、フッ化水素酸浴に接触させてエッチングする。第1の犠牲層14のうち、第1のエッチングマスク16によって形成されているパターンの下に位置している部分のみが、依然として存在する。このようにして、第1のエッチングマスク16によって形成されているパターンが第1の犠牲層14に転写される。保護層12は、酸によって攻撃されない。次いで、第1のマスク16を溶剤によって除去する(図1H)。これにより、第1の犠牲マスク14が得られる。
第1の代替方法によると、第1のエッチングマスク16を堆積させる工程、第1のエッチングマスク16によって覆われていない、第1の犠牲層14の部分をエッチングする工程、および、第1のエッチングマスク16を除去する工程、つまり、図1F〜図1Hに示した3つの工程を、以下のように置き換える。すなわち、第1の犠牲マスク14を形成する目的で、第1のエッチングマスク16のパターンとは逆のパターンの、いわゆる「HF」ペーストをスクリーン印刷によって堆積させ、これにより、局所的な熱活性化(例えば、130℃〜150℃)の後に、第1の犠牲層を直接的にエッチングする工程に置き換えることが可能である。洗浄工程によって、エッチング残留物およびHFペーストを取り除くことができる。第2の代替方法によると、第1の犠牲層14を堆積させる工程と、第1のエッチングマスク16を堆積させる工程と、第1のエッチングマスク16によって覆われていない、第1の犠牲層14の部分を、エッチングする工程と、第1のエッチングマスク16を除去する工程とを、図1Hに示した第1の犠牲マスク14のパターンと同じパターンのポリマーペーストまたは酸化物ペースト(例えば、酸化物ガラス)をスクリーン印刷によって直接的に堆積させる工程に置き換えることを予測することが可能である。これらの代替方法によって、太陽電池を製造する方法の工程数を減少させることが可能である。
図1Iに示したように、第1の型の導電性(この場合にはn型)を有するドープ非晶質シリコン層18を、第1の犠牲マスク14と、第1の犠牲マスク14によって覆われていない、保護層12の部分とに、約200℃の温度においてPECVDによって堆積させる。この層18は、例えば、約5nm〜30nmの厚さを有する。
第1の犠牲マスク14をフッ化水素酸によってエッチングし、第1の犠牲マスク14の上に位置している層18のドープ非晶質シリコンを、例えば、「リフトオフ」プロセス(下の層を除去することによって取り除く)によって除去する(図1J)。このようにして、n型ドープ非晶質シリコンパッド20が、真性非晶質シリコン層12に形成される。
第2の犠牲層22(図1K)を、層12の非晶質シリコンと、パッド20とに、約200℃以下の温度においてPECVDによって堆積させる。これは、前に堆積させた非晶質シリコン層8と、非晶質シリコン層12およびパッド20とが再結晶化しないようにするためである。この第2の犠牲層22は、例えば、シリコン酸化物、シリコン炭化物、シリコン窒化物のうちの少なくとも1つをベースとすることができる。
第2のエッチングマスク24を、n型ドープ非晶質シリコンパッド20の高さにおいて第2の犠牲層22に堆積させる(図1L)。この第2のエッチングマスク24は、溶剤に可溶である耐酸性のポリマーペーストをスクリーン印刷することによって堆積させる。この場合にも、パターン認識システムを使用することによって、スクリーン印刷の位置決めに関する精度(例えば、約50μm〜100μmの間)を得ることが可能である。
図1Mに示したように、第2の犠牲層22のうち、第2のエッチングマスク24によって覆われていない部分を、フッ化水素酸浴に接触させてエッチングする。第2の犠牲層22のうち、第2のエッチングマスク24によって形成されているパターンの下に位置している部分のみが、依然として存在する。このようにして、第2のエッチングマスク24によって形成されているパターンが第2の犠牲層22に転写され、これによって、第2の犠牲マスク22が形成される。保護層12は、酸によって攻撃されない。次いで、第2のエッチングマスク24を溶剤によって除去する(図1N)。
上述した第1の代替方法に類似する方法においては、第2のエッチングマスク24を堆積させる工程、第2のエッチングマスク24によって覆われていない、第2の犠牲層22の部分をエッチングする工程、および、第2のエッチングマスク24を除去する工程、つまり、図1L〜図1Nに示した3つの工程を、以下のように置き換える。すなわち、第2の犠牲マスク22を形成する目的で、第2のエッチングマスク24のパターンとは逆のパターンの、いわゆる「HF」ペーストをスクリーン印刷によって堆積させ、これにより、第2の犠牲層を局所的に直接エッチングする工程に置き換えることが可能である。洗浄工程によって、エッチング残留物およびHFペーストを取り除くことができる。第2の代替方法によると、第2の犠牲層22を堆積させる工程と、第2のエッチングマスク24を堆積させる工程と、第2のエッチングマスク24によって覆われていない、第2の犠牲層22の部分をエッチングする工程と、第2のエッチングマスク24を除去する工程とを、図1Nに示した第2の犠牲マスク22のパターンと同じパターンのポリマーペーストまたは酸化物ペースト(例えば、酸化物ガラス)をスクリーン印刷によって直接的に堆積させる工程に置き換えることができる。
図1Oに示したように、第2の型の導電性(この場合にはp型)を有するドープ非晶質シリコン層26を、第2の犠牲マスク22と、第2の犠牲マスク22によって覆われていない、保護層12の部分とに、約200℃の温度においてPECVDによって堆積させる。この層26は、例えば、約5nm〜30nmの厚さを有する。
第2の犠牲マスク22をフッ化水素酸によってエッチングし、第2の犠牲マスク22の上に位置している層26のドープ非晶質シリコンを、「リフトオフ」プロセスによって除去する(図1P)。このようにして、p型ドープ非晶質シリコンパッド28が、真性非晶質シリコン層12に形成される。これによって、n型およびp型の非晶質シリコンパッド20,28と、結晶シリコンベースの基板2とによってヘテロ接合(太陽電池100の背面に形成されている)が得られる。
次いで、太陽電池100のメタライゼーションを形成する。これを達成するため、金属30(例えば、アルミニウム、銅、銀のうちの少なくとも1つをベースとする)を、マスク(そのパターンはn型およびp型の非晶質シリコンパッド20,28によって形成されているパターンに実質的に類似している)を通じて、あるいは、堆積するメタライゼーションがパッド20およびパッド28に配置されるように、例えば蒸着によって、選択的に堆積させる(図1Q)。薄い(約200μm未満の厚さを有する)シリコン基板を使用するときには、光の閉じ込め性を高めるため、堆積させるメタライゼーションの表面積はできるだけ大きいことが好ましい。接触部30の厚さは、自己触媒めっき法によって、あるいは電気めっき法によって、例えば約20μmの厚さまで増大させることができる(図1R)。その場合、優れた電気伝導を可能とし、これによって抵抗損失が制限されるメタライゼーションが得られる。
図2A〜図2Iは、第2の実施形態による、太陽電池200を形成する工程のうちの一部である。
最初に、第1の実施形態において上述した方法に類似する工程(図1A〜図1Iに対応する)を実行する。したがって、前面における第1の層8および反射防止層10と、背面における保護層12(第1の犠牲マスク14のパッドが堆積されているn型ドープ非晶質シリコン層18によって覆われている)とを有する基板2が存在する。
図2Aに示したように、次いで、透明導電性酸化物層(ITO)32およびメタライゼーション30を、例えば噴霧によって堆積させる。次いで、第1の犠牲マスク14をエッチングし、したがって、ITO32の層およびメタライゼーション30の層によって覆われているn型ドープ非晶質シリコンのパッド20が形成される(図2B)。第1の犠牲マスク14をエッチングする工程中、第1の犠牲マスク14の上に位置している酸化物32およびメタライゼーション30の部分が除去される。
p型ドープ非晶質シリコンパッド28は、図2C〜図2Iに示したように、第1の実施形態に類似する方法において形成される。第2の犠牲マスク22を除去する工程の前に、透明導電性酸化物層(ITO)32およびメタライゼーション30を堆積させる(図2H)。第2の犠牲マスク22に堆積されている酸化物32およびメタライゼーション30は、第2の犠牲マスク22をエッチングする工程中に除去され、酸化物32およびメタライゼーション30は、p型ドープ非晶質シリコンパッド28にのみに残る。
第1の実施形態に関連して前述した第1の代替方法および第2の代替方法は、この第2の実施形態にも同様に適用することができる。

Claims (15)

  1. 太陽電池(100,200)を製造する方法であって、
    a)少なくとも1つの結晶半導体をベースとする基板の(2)背面(6)に、少なくとも1つの真性非晶質半導体をベースとする保護層(12)を堆積させる工程と、
    b)少なくとも1つの貫通開口部を有する第1の犠牲マスク(14)を、約250℃以下の温度において前記保護層(12)にスクリーン印刷する工程と、
    c)少なくとも前記開口部に、第1の型の導電性を有するドープ非晶質半導体層(18,20)を堆積させる工程と、
    d)前記第1の犠牲マスク(14)を除去して、前記第1の犠牲マスク(14)の前記開口部に残っている、前記第1の型の導電性を有する少なくとも1つのドープ非晶質半導体のパッド(20)を残す工程と、
    を少なくとも含む方法。
  2. 前記第1のエッチングマスクを形成する前記工程b)は、約200℃以下の温度において実施される、請求項1に記載の方法。
  3. 保護層(12)を堆積させる前記工程a)の前に、前記基板(2)の前記背面(6)とは反対である前記基板(2)の前面(4)に、少なくとも1つの非晶質半導体をベースとする層(8)を堆積させる工程を含む、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 非晶質半導体をベースとする層(8)を前記基板(2)の前面(4)に堆積させる前記工程の後、非晶質半導体をベースとする前記層(8)に反射防止層(10)を堆積させる工程を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1の犠牲マスクを形成する前記工程b)は、
    − シリコン酸化物、シリコン炭化物、シリコン窒化物のうちの少なくとも1つをベースとする第1の犠牲層(14)を、前記保護層に堆積させる工程と、
    − 前記第1の犠牲マスクの前記パターンに類似するパターンの第1のエッチングマスク(16)をスクリーン印刷によって堆積させる工程と、
    − 前記第1の犠牲層のうち、前記第1のエッチングマスク(16)によって覆われていない部分を、エッチングによって除去して、前記第1の犠牲層の残っている部分により前記第1の犠牲マスク(14)を形成する工程と、
    − 前記第1のエッチングマスク(16)を除去する工程と、
    を含む、請求項1から請求項4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記第1の犠牲マスクを形成する前記工程b)は、
    − シリコン酸化物、シリコン炭化物、シリコン窒化物のうちの少なくとも1つをベースとする第1の犠牲層(14)を、前記保護層に堆積させる工程と、
    − 前記第1の犠牲マスクの前記パターンとは逆のパターンのエッチングペーストをスクリーン印刷によって堆積させることによって、前記第1の犠牲層における前記第1の犠牲マスク(14)を形成する工程と、
    を含む、請求項1から請求項4のいずれかに記載の方法。
  7. 前記第1の犠牲マスクを形成する前記工程b)が、ポリマーもしくは酸化物、またはその両方をベースとするペーストを、スクリーン印刷によって堆積させ、これによって前記第1の犠牲マスク(14)を形成する工程を含む、請求項1から請求項4のいずれかに記載の方法。
  8. 工程d)の後、
    e)少なくとも前記第1の型の導電性を有する前記ドープ非晶質半導体(20)と重なっている第2の犠牲マスク(22)をスクリーン印刷する工程と、
    f)前記第1の型の導電性とは反対である第2の型の導電性を有するドープ非晶質半導体層(26,28)を、前記第2の犠牲マスク(22)によって形成されている少なくとも1つのパターンの中に堆積させる工程と、
    g)前記第2の犠牲マスクパターン(22)の高さに残存する前記第2の型の導電性を有する少なくとも1つのドープ非晶質半導体のパッド(28)を残して、前記第2の犠牲マスク(22)を除去する工程と、
    を少なくともさらに含む、請求項1から請求項7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記第2の犠牲マスクを形成する前記工程e)は、
    − シリコン酸化物、シリコン炭化物、シリコン窒化物のうちの少なくとも1つをベースとする第2の犠牲層(22)を、前記保護層に堆積させる工程と、
    − 前記第2の犠牲マスクの前記パターンに類似するパターンの第2のエッチングマスク(24)をスクリーン印刷によって堆積させる工程と、
    − 前記第2の犠牲層のうち、前記第2のエッチングマスク(24)によって覆われていない部分を、エッチングによって除去して、前記第2の犠牲層の残っている部分により前記第2の犠牲マスク(22)を形成する工程と、
    − 前記第2のエッチングマスク(24)を除去する工程と、
    を含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第2の犠牲マスクを形成する前記工程e)は、
    − シリコン酸化物、シリコン炭化物、シリコン窒化物のうちの少なくとも1つをベースとする第2の犠牲層(22)を、前記保護層に堆積させる工程と、
    − 前記第2の犠牲マスクの前記パターンとは逆のパターンのエッチングペーストをスクリーン印刷によって堆積させ、これによって、前記第2の犠牲層における前記第2の犠牲マスク(22)を形成する工程と、
    を含む、請求項8に記載の方法。
  11. 前記第2の犠牲マスクを形成する前記工程e)は、ポリマーペーストもしくは酸化物ペースト、またはその両方をスクリーン印刷によって堆積させ、これによって前記第2の犠牲マスク(22)を形成する工程を含む、請求項8に記載の方法。
  12. 前記第2の犠牲マスク(22)を除去する前記工程g)の前に、メタライゼーションを堆積させる工程を含む、請求項8から請求項11のいずれかに記載の方法。
  13. 前記第2の犠牲マスク(22)を除去する前記工程g)の後に、前記第1の型の導電性を有するドープ非晶質半導体(20)と、前記第2の型の導電性を有するドープ非晶質半導体(28)とに、金属マスクを通じての蒸着もしくは噴霧、またはその両方によって、メタライゼーション(30)を堆積させる工程を含む、請求項8から請求項11のいずれかに記載の方法。
  14. 前記第1の犠牲マスク(14)を除去する前記工程d)の前に、メタライゼーション(30)を堆積させる工程を含む、請求項1から請求項13のいずれかに記載の方法。
  15. メタライゼーション(30)を堆積させる1つまたは複数の前記工程の前に、前記ドープ非晶質半導体(20,28)に、透明導電性酸化物(32)を噴霧堆積させ、次いで、前記透明導電性酸化物(32)にメタライゼーション(30)を堆積させる工程をさらに含む、請求項12から請求項14のいずれかに記載の方法。
JP2009528733A 2006-09-26 2007-09-21 背面ヘテロ接合太陽電池製造方法 Pending JP2010504636A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0653943A FR2906406B1 (fr) 2006-09-26 2006-09-26 Procede de realisation de cellule photovoltaique a heterojonction en face arriere.
PCT/EP2007/060016 WO2008037658A2 (fr) 2006-09-26 2007-09-21 Procede de realisation de cellule photovoltaique a heterojonction en face arriere

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010504636A true JP2010504636A (ja) 2010-02-12

Family

ID=37963592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528733A Pending JP2010504636A (ja) 2006-09-26 2007-09-21 背面ヘテロ接合太陽電池製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7972894B2 (ja)
EP (1) EP2067174A2 (ja)
JP (1) JP2010504636A (ja)
FR (1) FR2906406B1 (ja)
WO (1) WO2008037658A2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132616A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換素子の製造方法
WO2012132836A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
WO2013038768A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 三洋電機株式会社 太陽電池及びその製造方法
JP2013125890A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Sharp Corp 光電変換素子およびその製造方法
JP2013197555A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Sharp Corp 光電変換素子およびその製造方法
WO2014042114A1 (ja) * 2012-09-12 2014-03-20 シャープ株式会社 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP2014072209A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JPWO2012132766A1 (ja) * 2011-03-28 2014-07-28 三洋電機株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP2014183073A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
WO2014157525A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 シャープ株式会社 光電変換素子
WO2014162979A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 シャープ株式会社 光電変換装置
JP2015029126A (ja) * 2009-02-04 2015-02-12 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
WO2016072415A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 シャープ株式会社 光電変換素子
KR101689471B1 (ko) * 2015-06-15 2016-12-26 한양대학교 산학협력단 금속 칼코겐 화합물 박막 및 그 제조 방법
WO2020138185A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法
JP2020155710A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法
KR20210032649A (ko) * 2019-09-17 2021-03-25 울산과학기술원 공극을 포함하는 투명 태양전지 및 이의 제조방법
JP7458834B2 (ja) 2020-03-12 2024-04-01 株式会社カネカ 太陽電池および太陽電池の製造方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070169808A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 Kherani Nazir P Solar cell
KR101539047B1 (ko) * 2008-12-24 2015-07-23 인텔렉츄얼 키스톤 테크놀로지 엘엘씨 광기전력 변환 소자 및 그의 제조방법
US7927910B2 (en) * 2009-06-28 2011-04-19 Sino-American Silicon Products Inc. Manufacturing method of solar cell
KR101146736B1 (ko) * 2009-09-14 2012-05-17 엘지전자 주식회사 태양 전지
US9012766B2 (en) 2009-11-12 2015-04-21 Silevo, Inc. Aluminum grid as backside conductor on epitaxial silicon thin film solar cells
KR20110071375A (ko) * 2009-12-21 2011-06-29 현대중공업 주식회사 후면전계형 이종접합 태양전지 및 그 제조방법
US8524524B2 (en) * 2010-04-22 2013-09-03 General Electric Company Methods for forming back contact electrodes for cadmium telluride photovoltaic cells
US9214576B2 (en) 2010-06-09 2015-12-15 Solarcity Corporation Transparent conducting oxide for photovoltaic devices
US20120012170A1 (en) * 2010-07-19 2012-01-19 Institutt For Energiteknikk Processed silicon wafer, silicon chip, and method and apparatus for production thereof
US9773928B2 (en) 2010-09-10 2017-09-26 Tesla, Inc. Solar cell with electroplated metal grid
US9800053B2 (en) 2010-10-08 2017-10-24 Tesla, Inc. Solar panels with integrated cell-level MPPT devices
GB2491209B (en) * 2011-05-27 2013-08-21 Renewable Energy Corp Asa Solar cell and method for producing same
US9054256B2 (en) 2011-06-02 2015-06-09 Solarcity Corporation Tunneling-junction solar cell with copper grid for concentrated photovoltaic application
CN102214719B (zh) * 2011-06-10 2013-05-01 山东力诺太阳能电力股份有限公司 基于n型硅片的背接触异质结太阳电池
KR20130050721A (ko) 2011-11-08 2013-05-16 삼성에스디아이 주식회사 태양 전지
US20130146136A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-13 Kyoung-Jin Seo Photovoltaic device and method of manufacturing the same
US20130157409A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 Kaushik Vaidya Selective atomic layer deposition of passivation layers for silicon-based photovoltaic devices
KR101948206B1 (ko) * 2012-03-02 2019-02-14 인텔렉츄얼 키스톤 테크놀로지 엘엘씨 태양 전지와, 이의 제조 방법
JP5774204B2 (ja) * 2012-03-29 2015-09-09 三菱電機株式会社 光起電力素子およびその製造方法、太陽電池モジュール
WO2013172056A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 三菱電機株式会社 光電変換装置およびその製造方法、光電変換モジュール
AU2013326971B2 (en) 2012-10-04 2016-06-30 Tesla, Inc. Photovoltaic devices with electroplated metal grids
US9865754B2 (en) 2012-10-10 2018-01-09 Tesla, Inc. Hole collectors for silicon photovoltaic cells
US10074755B2 (en) 2013-01-11 2018-09-11 Tesla, Inc. High efficiency solar panel
US9219174B2 (en) 2013-01-11 2015-12-22 Solarcity Corporation Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
JP2014158017A (ja) * 2013-01-16 2014-08-28 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
US9624595B2 (en) 2013-05-24 2017-04-18 Solarcity Corporation Electroplating apparatus with improved throughput
KR102045001B1 (ko) * 2013-06-05 2019-12-02 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
US9577134B2 (en) * 2013-12-09 2017-02-21 Sunpower Corporation Solar cell emitter region fabrication using self-aligned implant and cap
WO2015122257A1 (ja) * 2014-02-13 2015-08-20 シャープ株式会社 光電変換素子
US20150270421A1 (en) * 2014-03-20 2015-09-24 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Advanced Back Contact Solar Cells
WO2015189878A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 国立大学法人福島大学 太陽電池及びその製造方法
US10309012B2 (en) 2014-07-03 2019-06-04 Tesla, Inc. Wafer carrier for reducing contamination from carbon particles and outgassing
CN106575676B (zh) * 2014-07-17 2019-06-28 光城公司 具有叉指背接触的太阳能电池
US9899546B2 (en) 2014-12-05 2018-02-20 Tesla, Inc. Photovoltaic cells with electrodes adapted to house conductive paste
US9947822B2 (en) 2015-02-02 2018-04-17 Tesla, Inc. Bifacial photovoltaic module using heterojunction solar cells
JP6380822B2 (ja) * 2015-03-16 2018-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池セル
DE102015112046A1 (de) * 2015-07-23 2017-01-26 Helmholtz-Zentrum Berlin Für Materialien Und Energie Gmbh Verfahren zur Herstellung einseitig angeordneter strukturierter Kontakte in einer Schichtanordnung für ein photovoltaisches Bauelement
US9761744B2 (en) 2015-10-22 2017-09-12 Tesla, Inc. System and method for manufacturing photovoltaic structures with a metal seed layer
US9842956B2 (en) 2015-12-21 2017-12-12 Tesla, Inc. System and method for mass-production of high-efficiency photovoltaic structures
CN105449042A (zh) * 2015-12-29 2016-03-30 浙江晶科能源有限公司 钝化发射极背表面电池的制备方法
US9496429B1 (en) 2015-12-30 2016-11-15 Solarcity Corporation System and method for tin plating metal electrodes
US10115838B2 (en) 2016-04-19 2018-10-30 Tesla, Inc. Photovoltaic structures with interlocking busbars
US10672919B2 (en) 2017-09-19 2020-06-02 Tesla, Inc. Moisture-resistant solar cells for solar roof tiles
US11190128B2 (en) 2018-02-27 2021-11-30 Tesla, Inc. Parallel-connected solar roof tile modules
CN114883424B (zh) * 2022-05-25 2023-11-21 中国科学院电工研究所 一种基于丝网印刷制备全背接触晶硅异质结太阳电池结构的方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292485A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の製造方法
JPH06204532A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc 太陽電池のグリッド電極の製造方法
JPH07131041A (ja) * 1992-12-09 1995-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子
JP2002076397A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子の製造方法
JP2002539615A (ja) * 1999-03-11 2002-11-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 半導体にp、p+およびn、n+領域を形成するためのドーパント・ペースト
JP2003298078A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Ebara Corp 光起電力素子
JP2003324209A (ja) * 2001-11-29 2003-11-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置及びその製造方法
JP2005101240A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
JP2005510885A (ja) * 2001-11-26 2005-04-21 シェル・ゾラール・ゲーエムベーハー 背面接点を有する太陽電池の製造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134090A (en) * 1982-06-18 1992-07-28 At&T Bell Laboratories Method of fabricating patterned epitaxial silicon films utilizing molecular beam epitaxy
US4927770A (en) 1988-11-14 1990-05-22 Electric Power Research Inst. Corp. Of District Of Columbia Method of fabricating back surface point contact solar cells
US5053083A (en) 1989-05-08 1991-10-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Bilevel contact solar cells
US5213628A (en) 1990-09-20 1993-05-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device
JP2001094136A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Canon Inc 半導体素子モジュールの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
US7170001B2 (en) * 2003-06-26 2007-01-30 Advent Solar, Inc. Fabrication of back-contacted silicon solar cells using thermomigration to create conductive vias
FR2880989B1 (fr) 2005-01-20 2007-03-09 Commissariat Energie Atomique Dispositif semi-conducteur a heterojonctions et a structure inter-digitee
US7860841B2 (en) * 2005-09-09 2010-12-28 Sap Ag Method and apparatus to support mass changes to business objects in an integrated computer system
US8575474B2 (en) * 2006-03-20 2013-11-05 Heracus Precious Metals North America Conshohocken LLC Solar cell contacts containing aluminum and at least one of boron, titanium, nickel, tin, silver, gallium, zinc, indium and copper
FR2906405B1 (fr) * 2006-09-22 2008-12-19 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation de regions dopees dans un substrat et de cellule photovoltaique
US8349644B2 (en) * 2007-10-18 2013-01-08 e-Cube Energy Technologies, Ltd. Mono-silicon solar cells
US8779280B2 (en) * 2009-08-18 2014-07-15 Lg Electronics Inc. Solar cell and method of manufacturing the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292485A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の製造方法
JPH07131041A (ja) * 1992-12-09 1995-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子
JPH06204532A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc 太陽電池のグリッド電極の製造方法
JP2002539615A (ja) * 1999-03-11 2002-11-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 半導体にp、p+およびn、n+領域を形成するためのドーパント・ペースト
JP2002076397A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子の製造方法
JP2005510885A (ja) * 2001-11-26 2005-04-21 シェル・ゾラール・ゲーエムベーハー 背面接点を有する太陽電池の製造
JP2003324209A (ja) * 2001-11-29 2003-11-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置及びその製造方法
JP2003298078A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Ebara Corp 光起電力素子
JP2005101240A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015029126A (ja) * 2009-02-04 2015-02-12 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
WO2012132616A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換素子の製造方法
JPWO2012132766A1 (ja) * 2011-03-28 2014-07-28 三洋電機株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
WO2012132836A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
US9653626B2 (en) 2011-03-28 2017-05-16 Panasonic intellectual property Management co., Ltd Photoelectric conversion device and method for producing photoelectric conversion device
JP5842173B2 (ja) * 2011-03-28 2016-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
US9224905B2 (en) 2011-03-28 2015-12-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for producing photoelectric conversion device
JPWO2012132836A1 (ja) * 2011-03-28 2014-07-28 三洋電機株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JPWO2013038768A1 (ja) * 2011-09-12 2015-03-23 三洋電機株式会社 太陽電池及びその製造方法
WO2013038768A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 三洋電機株式会社 太陽電池及びその製造方法
JP2013125890A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Sharp Corp 光電変換素子およびその製造方法
JP2013197555A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Sharp Corp 光電変換素子およびその製造方法
JP2014056918A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
WO2014042114A1 (ja) * 2012-09-12 2014-03-20 シャープ株式会社 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP2014072209A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP2014183073A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JPWO2014157525A1 (ja) * 2013-03-28 2017-02-16 シャープ株式会社 光電変換素子
WO2014157525A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 シャープ株式会社 光電変換素子
WO2014162979A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 シャープ株式会社 光電変換装置
JPWO2014162979A1 (ja) * 2013-04-01 2017-02-16 シャープ株式会社 光電変換装置
WO2016072415A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 シャープ株式会社 光電変換素子
KR101689471B1 (ko) * 2015-06-15 2016-12-26 한양대학교 산학협력단 금속 칼코겐 화합물 박막 및 그 제조 방법
JPWO2020138185A1 (ja) * 2018-12-27 2021-10-14 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法
WO2020138185A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法
JP7053892B2 (ja) 2018-12-27 2022-04-12 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法
JP2020155710A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法
JP7274899B2 (ja) 2019-03-22 2023-05-17 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法
KR102365141B1 (ko) * 2019-09-17 2022-02-21 울산과학기술원 공극을 포함하는 투명 태양전지 및 이의 제조방법
KR20210032649A (ko) * 2019-09-17 2021-03-25 울산과학기술원 공극을 포함하는 투명 태양전지 및 이의 제조방법
JP7458834B2 (ja) 2020-03-12 2024-04-01 株式会社カネカ 太陽電池および太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2067174A2 (fr) 2009-06-10
FR2906406B1 (fr) 2008-12-19
US20100087031A1 (en) 2010-04-08
WO2008037658A3 (fr) 2008-05-22
FR2906406A1 (fr) 2008-03-28
WO2008037658A2 (fr) 2008-04-03
US7972894B2 (en) 2011-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010504636A (ja) 背面ヘテロ接合太陽電池製造方法
US9773928B2 (en) Solar cell with electroplated metal grid
US7910823B2 (en) Solar cell and manufacturing method thereof
JP5296358B2 (ja) 光電池をアニールするための方法
US11437530B2 (en) Metallization of solar cells with differentiated p-type and n-type region architectures
US9006564B2 (en) Method of manufacturing solar cell and solar cell
US7816167B2 (en) Method of fabricating a differential doped solar cell
EP2071632B1 (en) Thin-film solar cell and process for its manufacture
JP2004266023A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JPH10233518A (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法
KR20100118864A (ko) 함몰전극형 태양전지의 제조방법
US20090050202A1 (en) Solar cell and method for forming the same
KR20110063546A (ko) 직접 패턴식 핀 홀 없는 마스킹 층을 사용하여 태양 전지를 제조하기 위한 방법
KR101768907B1 (ko) 태양 전지 제조 방법
JP2012516566A (ja) 二個の太陽電池のバックコンタクト及び相互接続
JPWO2010001473A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
KR20150132322A (ko) 태양 전지의 전도성 향상
JP7228561B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US7927910B2 (en) Manufacturing method of solar cell
JP2006156646A (ja) 太陽電池の製造方法
JP4486622B2 (ja) 太陽電池の製造方法
EP3493272B1 (en) Solar cell element and method for manufacturing solar cell element
JP7183245B2 (ja) 太陽電池の製造方法
KR100366350B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
JP2012212769A (ja) 太陽電池素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130716