JP2010275337A - プリント配線板用プリプレグの製造方法及びプリント配線板用プリプレグ製造装置 - Google Patents

プリント配線板用プリプレグの製造方法及びプリント配線板用プリプレグ製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010275337A
JP2010275337A JP2009126133A JP2009126133A JP2010275337A JP 2010275337 A JP2010275337 A JP 2010275337A JP 2009126133 A JP2009126133 A JP 2009126133A JP 2009126133 A JP2009126133 A JP 2009126133A JP 2010275337 A JP2010275337 A JP 2010275337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
base sheet
prepreg
tip
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009126133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5491767B2 (ja
Inventor
Yoshinori Matsuzaki
義則 松▲崎▼
Kazuhiko Fujita
和彦 藤田
Masaya Tashiro
雅也 田代
Shinya Kobayashi
真也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009126133A priority Critical patent/JP5491767B2/ja
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd, Toray Engineering Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to CN201080023249.4A priority patent/CN102459430B/zh
Priority to PCT/JP2010/058748 priority patent/WO2010137558A1/ja
Priority to EP10780513.7A priority patent/EP2436723B1/en
Priority to US13/321,930 priority patent/US20120064236A1/en
Priority to KR1020117030568A priority patent/KR101365149B1/ko
Priority to TW099116641A priority patent/TWI402011B/zh
Publication of JP2010275337A publication Critical patent/JP2010275337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491767B2 publication Critical patent/JP5491767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/06Making preforms by moulding the material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/029Woven fibrous reinforcement or textile
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0756Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
    • H05K2203/0759Forming a polymer layer by liquid coating, e.g. a non-metallic protective coating or an organic bonding layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1545Continuous processing, i.e. involving rolls moving a band-like or solid carrier along a continuous production path
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1572Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】プリプレグの両面の樹脂膜の膜厚をそれぞれの面で制御することができ、プリプレグの内部に気泡が残存せず、生産性のよいプリント配線板用プリプレグの製造方法、及び、プリント配線板用プリプレグ製造装置を提供することを目的とする。
【解決手段】長尺に形成された基材シート3を長手方向に搬送して基材シート3の両面に樹脂液4を連続的に塗工する工程を有するプリント配線板用プリプレグの製造方法において、第1塗工装置1aの塗工先端部2で押圧をかけて基材シート3を屈曲させた状態で基材シート3の片面を塗工した後、第2塗工装置1bの塗工先端部2で押圧をかけて基材シート3を屈曲させた状態で基材シート3の反対面を塗工する。第1塗工装置1a及び第2塗工装置1bとしては、ダイコーター又はロールコーターを使用することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガラス繊維などからなる基材シートに樹脂液を塗工してプリント配線板用のプリプレグを製造する方法、及び、基材シートに樹脂液を塗工する装置を備えたプリント配線板用のプリプレグの製造装置に関するものである。
プリント配線板用のプリプレグを製造する方法として、従来からディップ・スクイズ法やディップ・コンマナイフ法が知られている。これらの方法は、いずれも絶縁材料が形成される樹脂を溶解させた樹脂液に基材シートを浸して、基材シートに樹脂液を含浸させた後、乾燥して半硬化させ、さらに基材シートの表面に付着された余分な樹脂膜をかき取り、プリプレグの樹脂膜の膜厚を調整するものである。このような方法は、良好な搬送速度で基材シートを搬送することができ、プリプレグを効率よく連続的に生産することが可能である。しかしながら、これらの方法では基材シートの表面の加工が両面同時に行われるため、プリプレグのそれぞれの面の膜厚を個別に制御することが困難であった。
それに対し、プリプレグの膜厚を良好に制御する方法として、基材シートの両面を片面ずつ個別に塗工するプリプレグの製造方法が知られている。その方法によれば、プリプレグのそれぞれの面の膜厚を個別に調整することができるものと考えられる。しかし、単に片面ずつ個別に塗工しただけでは、樹脂液に基材シートを浸漬させる場合に比べて、基材シートに樹脂液が十分に含浸せず、樹脂液中に気泡が残るおそれがあるという問題があった。このような問題に対処するべく樹脂液の含浸性を高めるため種々の試みがなされている(例えば、特許文献1〜3)。
特許文献1及び2には、基材シートの片面と反対面の塗工の間に基材シートを加熱して樹脂液を含浸させることにより、樹脂液中の気泡の除去を行う方法が開示されている。しかし、これらの方法では、片面の塗工と反対面の塗工の間に基材シートを加熱する手段が必要であり、装置が複雑になるといった問題が生じる。
一方、特許文献3には、2つのダイコーターの塗工先端部2を基材シートの両側に対向させて配置し、基材シートの両面を片面ずつ個別かつ同時に塗工する方法が開示されている。図4は、特許文献3のプリプレグ製造装置と同様に構成された装置の要部についての概略断面図である。この装置においては、2つのダイコーター第1塗工装置1aと第2塗工装置1bのそれぞれの塗工先端部2が、基材シート3を挟んで対向して配置されており、それぞれの塗工先端部2から樹脂液4が吐出されて基材シート3のそれぞれの面の塗工が行われている。この方法によれば、両面同時に塗工されており片面と反対面の塗工間に加熱する手段を要しておらず、特許文献1及び2のプリプレグ製造装置と比較して装置が簡略化され得るものとなっている。そして、2つの塗工先端部2が対向して同時に塗工されることにより、気泡が除去されて樹脂の含浸性を高めることが可能となっている。
特開平8−281645号公報 特開平11−268037号公報 特開2004−290771号公報
しかしながら、上記特許文献3の方法によると、基材シート3中の気泡が抜けるためには、搬送方向とは逆方向である基材シート3の搬入方向に気泡が抜けなければならず、基材シート3の搬入方向に向かう樹脂液4の含浸速度が基材シート3の搬送速度よりも上回る必要がある。そのため、基材シート3の搬送速度を樹脂液4の含浸速度よりも速くすると樹脂液4中の気泡が十分に除去されず、その結果、プリプレグ中に気泡が残ってしまうという問題が生じる。すなわち、樹脂液4中の気泡を除去しようとすると基材シート3の搬送速度を遅くしなければならず、プリプレグの生産性が悪くなるという問題が生じている。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、プリプレグの両面の樹脂膜の膜厚をそれぞれの面で制御することができ、プリプレグの内部に気泡が残存せず、生産性のよいプリント配線板用プリプレグの製造方法、及び、プリント配線板用プリプレグ製造装置を提供することを目的とするものである。
本発明の請求項1に係るプリント配線板用プリプレグの製造方法は、長尺に形成された基材シート3を長手方向に搬送して基材シート3の両面に樹脂液4を連続的に塗工する工程を有するプリント配線板用プリプレグの製造方法において、第1塗工装置1aの塗工先端部2で押圧をかけて基材シート3を屈曲させた状態で基材シート3の片面を塗工した後、第2塗工装置1bの塗工先端部2で押圧をかけて基材シート3を屈曲させた状態で基材シート3の反対面を塗工することを特徴とするものである。
請求項2に係るプリント配線板用プリプレグの製造方法は、上記構成に加え、第1塗工装置1a及び第2塗工装置1bの塗工先端部2が基材シート3の幅方向に細長く形成されたものを用い、その塗工先端部2を基材シート3の幅方向に線接触させて押圧をかけることを特徴とするものである。
請求項3に係るプリント配線板用プリプレグの製造方法は、上記構成に加え、第1塗工装置1a及び第2塗工装置1bとして円筒状のものを用い、当該円筒の外周面を塗工先端部2として基材シート3に面接触させて押圧をかけることを特徴とするものである。
請求項4に係るプリント配線板用プリプレグの製造装置は、長尺に形成された基材シート3を長手方向に搬送して基材シート3の両面に樹脂液4を連続的に塗工する塗工装置1を有するプリント配線板用プリプレグの製造装置において、塗工先端部2で押圧をかけて基材シート3を屈曲させた状態で基材シート3の片面を塗工する第1塗工装置1aと、第1塗工装置1aによる塗工の後、塗工先端部2で押圧をかけて基材シートを屈曲させた状態で基材シート3の反対面を塗工する第2塗工装置1bとを備えたことを特徴とするものである。
請求項5に係るプリント配線板用プリプレグの製造装置は、上記構成に加え、第1塗工装置1a及び第2塗工装置1bがダイコーターであることを特徴とするものである。
請求項6に係るプリント配線板用プリプレグの製造装置は、上記構成に加え、第1塗工装置1a及び第2塗工装置1bがロールコーターであることを特徴とするものである。
本発明の請求項1に係るプリント配線板用プリプレグの製造方法によれば、第1塗工装置及び第2塗工装置の塗工先端部で押圧をかけて基材シートを屈曲させた状態で樹脂液の塗工を行うことにより、この押圧で樹脂液内の気泡を押し出しながら樹脂液を基材シートに含浸させることができ、プリプレグの中に気泡が残るのを防止することができる。また、基材シートを屈曲させて押圧しながら片面と反対面との塗工を順次に行うことにより、基材シートの搬送速度が速い場合も確実に気泡を抜くことができ、基材シートの両面を同時に塗工する場合よりも搬送速度を速めて生産性を高めることができる。さらに、第1塗工装置と第2塗工装置とにより片面と反対面とがそれぞれ独立して塗工されるので、塗工する樹脂液の厚みを基材シートの片面と反対面のそれぞれについて制御することができ、プリプレグの樹脂膜の膜厚の調整を容易に行うことができる。
請求項2に係るプリント配線板用プリプレグの製造方法によれば、第1塗工装置及び第2塗工装置の塗工先端部を基材シートの幅方向に線接触させて押圧をかけることにより、押圧力が高まり樹脂液内の気泡を確実に押し出すことができ、プリプレグの中に気泡が残るのをより防止することができる。なお、本発明における塗工先端部と基材シートとの接触とは、直接接触することだけではなく、樹脂液を介して接触していることも含むものである。すなわち、塗工先端部が直接物理的に基材シートと接触していなくても、塗工先端部が基材シートに樹脂液を介して押圧をかけていれば接触している状態となっているものである。
請求項3に係るプリント配線板用プリプレグの製造方法によれば、円筒の外周面を塗工先端部として基材シートに面接触させて押圧をかけることにより、押圧範囲が広がり樹脂液内の気泡を確実に押し出すことができ、プリプレグの中に気泡が残るのをより防止することができる。
請求項4に係るプリント配線板用プリプレグ製造装置によれば、第1塗工装置及び第2塗工装置がその塗工先端部で押圧をかけて基材シートを屈曲させた状態で塗工を行うことにより、この押圧で樹脂液内の気泡を押し出しながら樹脂液を基材シートに含浸させることができ、プリプレグの中に気泡が残るのを防止することができる。また、基材シートを屈曲させて押圧しながら片面と反対面との塗工を順次に行うことにより、基材シートの搬送速度が速い場合も確実に気泡を抜くことができ、基材シートの両面を同時に塗工する場合よりも搬送速度を速めて生産性を高めることができる。さらに、第1塗工装置と第2塗工装置とにより片面と反対面とがそれぞれ独立して塗工されるので、塗工する樹脂液の厚みを基材シートの片面と反対面のそれぞれについて制御することができ、プリプレグの樹脂膜の膜厚の調整を容易に行うことができる。
請求項5に係るプリント配線板用プリプレグ製造装置によれば、第1塗工装置及び第2塗工装置がダイコーターであることにより、その塗工先端部は基材シートの幅方向に細長く形成されているため、その塗工先端部が基材シートの幅方向に線接触させて押圧をかけるので、押圧力が高まり樹脂液内の気泡を確実に押し出すことができ、プリプレグの中に気泡が残るのをより防止することができる。
請求項6に係るプリント配線板用プリプレグ製造装置によれば、第1塗工装置及び第2塗工装置がロールコーターであることにより、その塗工先端部は円筒の外周面として形成されているため、その塗工先端部が基材シートに面接触させて押圧がかけられるので、押圧範囲が広がり樹脂液内の気泡を確実に押し出すことができ、プリプレグの中に気泡が残るのをより防止することができる。
本発明のプリント配線板用プリプレグ製造方法及び装置の一例の要部を示す概略断面図である。 第1塗工装置により樹脂液を塗工する様子の要部についてのモデルを比較した拡大断面図である。(a)は本発明のモデル、(b)及び(c)は比較モデルである。 本発明のプリント配線板用プリプレグ製造方法及び装置の他の実施形態の要部を示す断面図である。 従来のプリプレグ製造方法及び装置の要部についての概略断面図である。
実施の形態1.
図1には、本発明のプリント配線板用プリプレグ製造方法及びその装置の一例が示されている。このプリント配線板用プリプレグ製造装置は、2つのダイコーターである第1塗工装置1aと第2塗工装置1bとを備えている。基材シート3はこの2つのダイコーターの間を通るように図中の矢印方向(下から上)に搬送されて、その両面に片面ずつ樹脂液4が塗工される。なお、本実施の形態においては第1塗工装置1aと第2塗工装置1bは、同一のダイコーターが用いられているが、ダイコーターとして異なるものを用いてもよい。
第1塗工装置1a及び第2塗工装置1bはそれぞれ塗工先端部2を有しており、各塗工先端部2は、基材シート3の幅方向に細長く形成されている。そして、第1塗工装置1aの塗工先端部2である第1塗工先端部2aは基材シート3の一方の面に向けて突出し、第2塗工装置1bの塗工先端部2である第2塗工先端部2bは基材シート3の前記とは反対の面に向けて突出している。それにより、樹脂液4の塗工の際には、第1塗工先端部2aは基材シート3の一方の面に樹脂液4を介して接触し、第2塗工先端部2bは基材シート3のもう一方の面と樹脂液4を介して接触することとなる。
第1塗工装置1aと第2塗工装置1bは、同時ではなく順次に樹脂液4を基材シート3に塗工するように配置されており、第1塗工先端部2aと第2塗工先端部2bとの間には、基材シート3の搬送方向に塗工間距離Lが設けられている。また、基材シート3の搬送方向に投影して2つの塗工先端部2を観察した場合、第1塗工先端部2aの先端は、第2塗工先端部2bの先端よりも基材シート3寄りに配置されており、第2塗工先端部2bの先端は、第1塗工先端部2aの先端よりも基材シート3寄りに配置されている。このように、第1塗工先端部2aと第2塗工先端部2bとが、基材シート3と垂直な方向において重複するように配置されており、この2つの塗工先端部2が重複する距離として先端重複距離Dが設けられている。
塗工間距離Lは、基材シート3や樹脂液4の材質や基材シート3の搬送速度に合わせて適宜設定し得るものであるが、好ましくは100〜1000mmであり、より好ましくは200〜500mmである。塗工間距離Lが100mmより小さいと、塗工先端部2間の距離が近づきすぎて基材シート3を屈曲させることができず、押圧の効果が得られないため、樹脂液4中の気泡を押し出すことができなくなるおそれがある。また、塗工間距離Lが1000mmより大きくなっても塗工先端部2の距離が遠くなりすぎて基材シート3を十分に屈曲させることができず、押圧の効果が得られないため、樹脂液4中の気泡を押し出すことができなくなるおそれがある。
先端重複距離Dは、基材シート3に十分な屈曲が得られるよう適宜設定し得るものであるが、好ましくは0〜2000μmであり、より好ましくは1000〜1200μmである。先端重複距離Dが0μmより小さいと基材シートを十分に屈曲させることができないため押圧の効果が得られず、樹脂液4中の気泡を押し出すことができないおそれがある。逆に先端重複距離Dが2000μmより大きいと基材シート3からの応力が高くなり樹脂液4の吐出を妨げるおそれがある。なお、第1塗工先端部2aと第2塗工先端部2bとが基材シート3と垂直な方向において重複している領域には、基材シート3と2つの樹脂液4の層とが存在しており、それらの厚みを考慮して2つの塗工先端部2は配置され得るため、先端重複距離Dが0μmの場合でも基材シート3は屈曲されることとなる。
樹脂液4としては、プリント配線板用プリプレグの形成に用いられているものであれば、適宜のものを使用することができる。そのようなものとして、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂などの各種の熱硬化性樹脂と、硬化剤と、硬化促進剤と、溶剤等とを配合・混合して調製されたものなどが挙げられる。
基材シート3としては、プリント配線板用プリプレグの形成に用いられているものであれば、適宜のものを使用することができる。そのようなものとして、例えば、ロービングクロス、クロス、チョップドマット、サーフェシングマットなどの各種ガラス布、金属繊維布、その他の合成もしくは天然の無機繊維布;全芳香族ポリアミド繊維、全芳香族ポリエステル繊維、ポリベンゾザール繊維等の液晶繊維から得られる織布又は不織布;ポリビニルアルコール繊維、ポリエステル繊維、アクリル繊維などの合成繊維から得られる織布又不織布;綿布や麻布やフェルトなどの天然繊維織布;カーボン繊維布;クラフト紙やコットン紙や紙−ガラス混繊紙などの天然セルロース系布などが挙げられる。
基材シート3を搬送して樹脂液4を塗工するに当たって、基材シート3の搬送速度は好ましくは1〜15m/minであり、より好ましくは5〜10m/minである。基材シート3の搬送速度が1m/minより小さいと生産性が悪くなるおそれがある。逆に基材シート3の搬送速度が15m/minより大きいと基材シート3に樹脂液4を十分に含浸できなくなるおそれがある。このように、本発明によれば、ディップ・スクイズ法と同程度(約10m/min)に基材シート3の搬送速度を速くしても樹脂液4中の気泡を抜くことができるために、生産性を向上させることができる。
第1塗工装置1aと第2塗工装置1bとから吐出される樹脂液の単位時間当たりの吐出量は、同じであってもよく、異なっていてもよい。樹脂液4の単位時間当たりの吐出量を異ならせることにより、塗工する樹脂液4の厚みを基材シート3の一方の面とその反対面とで個別に制御することができ、樹脂膜の膜厚の調整を容易に行うことができる。この単位時間当たりの吐出量は適宜設定し得るものであるが、第1塗工装置1aからの吐出量と第2塗工装置1bからの吐出量との重量比が、好ましくは40:60〜80:20であり、より好ましくは60:40〜70:30である。第2塗工装置1bからの吐出量よりも第1塗工装置1aからの吐出量がこの範囲を超えて小さくなるとプリプレグの片面に十分な膜厚が得られないおそれがある。また、第1塗工装置1aからの吐出量よりも第2塗工装置1bからの吐出量がこの範囲を超えて小さくなるとプリプレグの反対面に十分な膜厚が得られないおそれがある。
上記のような第1塗工装置1aと第2塗工装置1bにより、基材シート3の両面に樹脂液4が連続的に塗工される際には、第1塗工先端部2aにより押圧がかけられて基材シート3が屈曲された状態で基材シート3の片面が塗工されて、次に、第2塗工先端部2bにより、第1塗工先端部2aによって前記押圧された面とは反対面から押圧がかけられて基材シート3が屈曲された状態で基材シート3の反対面が塗工される。それにより、これらの押圧が樹脂液4内の気泡を押し出しながら基材シート3に樹脂液4が含浸されるので、プリプレグ中に気泡が残るのを防止することができる。また、基材シート3の搬送速度が速い場合も押圧により確実に気泡を抜くことができ、基材シート3の両面を同時に塗工する場合よりも搬送速度を速めて生産性を高めることができる。さらに、基材シート3の表裏それぞれの面が独立して塗工されることにより、塗工する樹脂液4の厚みを基材シート3の一方の面とその反対面のそれぞれについて制御することができるので、プリプレグの樹脂膜の膜厚の調整を容易に行うことができる。
さらに、本実施の形態においては、第1塗工装置1a及び第2塗工装置1bがダイコーターであることにより、その塗工先端部2は基材シート3の幅方向に細長く形成されている。そのため、塗工先端部2を基材シート3の幅方向に線接触させて押圧をかけるので、押圧力が高まり樹脂液4内の気泡を確実に押し出すことができ、プリプレグの中に気泡が残るのをより防止することができる。
図2は、第1塗工装置1aにより樹脂液4を塗工する様子の要部についてのモデルを比較した拡大断面図である。図2(a)には、本発明の方法における塗工の様子が示されている。図2(b)には、本発明とは異なり、基材シート3を押圧しない状態で塗工される様子が示されている。図2(c)には、第2塗工先端部2bが基材シート3を挟んで第1塗工先端部2aに対向して配置され、図4に記載される従来の方法と同様に、両面同時に塗工される方法の様子が示されている。なお、このモデルに用いられている基材シート3は、搬送方向の繊維31と幅方向の繊維32とから形成されている。
図2(a)に示すように、本発明では塗工先端部2が基材シート3を押圧して樹脂液4を吐出しており、樹脂液4の吐出圧が図中の矢印のように基材シート3の厚み方向にかかることにより、樹脂液4中の気泡Bを押し出しながら、樹脂液4が含浸されている。したがって、基材シート3に気泡Bは残存していない。
一方、図2(b)では、塗工先端部2が基材シート3に押圧をかけていない状態で樹脂液4を吐出しており、樹脂液4の吐出圧が図中の矢印のように基材シート3の表面と平行な方向に逃げてしまっているので、樹脂液4中の気泡Bが押し出されず、十分な含浸が得られていない。
また、図2(c)では、2つの塗工先端部2が対向して配置され両面同時に塗工することにより基材シート3を押圧しているので、樹脂液4の吐出圧は図中の矢印のように基材シート3の厚み方向にもかかってはいるものの、吐出された樹脂液4が基材シート3の搬入方向に進む速度よりも基材シート3の搬送速度が速いため、吐出圧は平行な方向にも逃げており、気泡Bが十分に押し出されていない。したがって、基材シート3に気泡Bは残存している。
以上のように、本発明のプリプレグ製造方法及び装置によれば、基材シート3の搬送速度が速い場合でも、気泡がなく、両面の膜厚を個別に調整可能なプリプレグを生産性よく製造することができる。
実施の形態2.
上記実施の形態1においては、第1塗工装置1aと第2塗工装置1bとしてダイコーターを用いた例を説明した。本実施の形態では、第1塗工装置1aと第2塗工装置1bとしてロールコーターを用いた例を説明する。
図3には、本実施の形態のプリント配線板用プリプレグの製造方法及びその装置の要部が示されている。本実施の形態では、第1塗工装置1a及び第2塗工装置1bとしてそれぞれ円筒状の装置、すなわちロールコーターを用いており、その円筒の外周面が塗工先端部2となっている。そして、第1塗工先端部2aと第2塗工先端部2bとの間には、基材シート3の搬送方向に塗工間距離Lが設けられており、これらの塗工先端部2は基材シート3と垂直な方向において重複する距離として先端重複距離Dが設けられている。塗工間距離L、及び先端重複距離Dは、上記実施の形態1と同様に適宜設定される。また、基材シート3及び樹脂液4は、上記実施の形態1と同様のものを使用することができる。
本実施の形態においても、基材シート3の両面に樹脂液4が連続的に塗工される際には、第1塗工先端部2aにより押圧がかけられて基材シート3が屈曲された状態で基材シート3の片面が塗工されて、次に、第2塗工先端部2bにより、第1塗工先端部2aによって押圧された面とは反対面から押圧がかけられて基材シート3が屈曲された状態で基材シート3の反対面が塗工される。それにより、これらの押圧が樹脂液4内の気泡を押し出しながら基材シート3に樹脂液4が含浸されるので、プリプレグ中に気泡が残るのを防止することができる。また、基材シート3の搬送速度が速い場合も押圧により確実に気泡を抜くことができ、基材シート3の両面を同時に塗工する場合よりも搬送速度を速めて生産性を高めることができる。さらに、基材シート3の表裏それぞれの面が独立して塗工されることにより、塗工する樹脂液4の厚みを基材シート3の一方の面とその反対面のそれぞれについて制御することができるので、プリプレグの樹脂膜の膜厚の調整を容易に行うことができる。
さらに、本実施の形態においては、第1塗工装置1a及び第2塗工装置1bがロールコーターであることにより、円筒の外周面として形成されている塗工先端部2が基材シート3に面接触させて基材シート3に押圧をかけるので、押圧範囲が広がり樹脂液4内の気泡を確実に押し出すことができ、プリプレグの中に気泡が残るのをより防止することができる。
基材シート3の両面を個別に塗工する2つの塗工装置1を備えたプリプレグ製造装置を用いて、表1に示す条件によりプリプレグを製造し、その評価を行った。すなわち、表1に示された塗工装置1、塗工間距離L、先端重複距離D、基材シート3の搬送速度、基材シート3を搬送する際のライン張力、及び、第1塗工装置1aと第2塗工装置1bからの樹脂液の単位時間当たりの吐出量の重量比の各条件で、基材シート3に樹脂液4を塗工してプリプレグを製造し、樹脂液4の含浸性を評価するとともに、プリプレグの樹脂膜厚比を測定し、プリント配線板用のプリプレグとして良好なものか否かを総合評価して判定を行った。
樹脂液4の含浸性の評価については目視にて気泡の存在の程度により、次の基準で評価を行った。
気泡が存在する(×)、わずかに気泡が存在する(△)、気泡が存在しない(○)
プリプレグの良否判定については両面の樹脂膜厚比と樹脂の含浸性により総合評価し、次の基準で判定を行った。
品質が悪い(×)、品質が良い(△)、品質がきわめて良い(○)
Figure 2010275337
表1の比較例1〜3は、塗工間距離Lがなく先端重複距離Dは0μmよりも小さく、図4に示されるような両面が同時に塗工される方法である。一方、実施例1〜8は、塗工間距離Lと先端重複距離Dが設けられており、図1又は図3に示されるような塗工先端部2の押圧により基材シート3が屈曲された状態で塗工される方法である。
比較例1〜3から、比較例1のように品質が良かったものが、比較例2及び3のように基材シート3の搬送速度が速くなると、気泡が残りプリプレグの品質が悪くなることが分かる。それに対して、実施例1〜8では、基材シート3の搬送速度が速くなった場合でも、気泡が存在しておらず、品質の良好なプリプレグが得られることが示されている。
1 塗工装置
1a 第1塗工装置
1b 第2塗工装置
2 塗工先端部
2a 第1塗工先端部
2b 第2塗工先端部
3 基材シート
4 樹脂液
L 塗工間距離
D 先端重複距離

Claims (6)

  1. 長尺に形成された基材シートを長手方向に搬送して基材シートの両面に樹脂液を連続的に塗工する工程を有するプリント配線板用プリプレグの製造方法において、第1塗工装置の塗工先端部で押圧をかけて基材シートを屈曲させた状態で基材シートの片面を塗工した後、第2塗工装置の塗工先端部で押圧をかけて基材シートを屈曲させた状態で基材シートの反対面を塗工することを特徴とするプリント配線板用プリプレグの製造方法。
  2. 第1塗工装置及び第2塗工装置の塗工先端部が基材シートの幅方向に細長く形成されたものを用い、その塗工先端部を基材シートの幅方向に線接触させて押圧をかけることを特徴とする請求項1に記載のプリント配線板用プリプレグの製造方法。
  3. 第1塗工装置及び第2塗工装置として円筒状のものを用い、当該円筒の外周面を塗工先端部として基材シートに面接触させて押圧をかけることを特徴とする請求項1に記載のプリント配線板用プリプレグの製造方法。
  4. 長尺に形成された基材シートを長手方向に搬送して基材シートの両面に樹脂液を連続的に塗工する塗工装置を有するプリント配線板用プリプレグの製造装置において、塗工先端部で押圧をかけて基材シートを屈曲させた状態で基材シートの片面を塗工する第1塗工装置と、第1塗工装置による塗工の後、塗工先端部で押圧をかけて基材シートを屈曲させた状態で基材シートの反対面を塗工する第2塗工装置とを備えたことを特徴とするプリント配線板用プリプレグ製造装置。
  5. 第1塗工装置及び第2塗工装置がダイコーターであることを特徴とする請求項4に記載のプリント配線板用プリプレグ製造装置。
  6. 第1塗工装置及び第2塗工装置がロールコーターであることを特徴とする請求項4に記載のプリント配線板用プリプレグ製造装置。
JP2009126133A 2009-05-26 2009-05-26 プリント配線板用プリプレグの製造方法及びプリント配線板用プリプレグ製造装置 Active JP5491767B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126133A JP5491767B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 プリント配線板用プリプレグの製造方法及びプリント配線板用プリプレグ製造装置
PCT/JP2010/058748 WO2010137558A1 (ja) 2009-05-26 2010-05-24 プリント配線板用プリプレグの製造方法及びプリント配線板用プリプレグ製造装置
EP10780513.7A EP2436723B1 (en) 2009-05-26 2010-05-24 Method for manufacturing prepreg for printed wiring board and device for manufacturing prepreg for printed wiring board
US13/321,930 US20120064236A1 (en) 2009-05-26 2010-05-24 Process of fabricating prepreg sheet for printed-wiring board and device of fabricating prepreg sheet for printed-wiring board
CN201080023249.4A CN102459430B (zh) 2009-05-26 2010-05-24 印刷布线板用预浸料的制造方法以及印刷布线板用预浸料制造装置
KR1020117030568A KR101365149B1 (ko) 2009-05-26 2010-05-24 프린트 배선판용 프리프레그의 제조 방법 및 프린트 배선판용 프리프레그 제조 장치
TW099116641A TWI402011B (zh) 2009-05-26 2010-05-25 印刷電路板用預浸體的製造方法以及印刷電路板用預浸體的製造裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126133A JP5491767B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 プリント配線板用プリプレグの製造方法及びプリント配線板用プリプレグ製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010275337A true JP2010275337A (ja) 2010-12-09
JP5491767B2 JP5491767B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43222666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009126133A Active JP5491767B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 プリント配線板用プリプレグの製造方法及びプリント配線板用プリプレグ製造装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120064236A1 (ja)
EP (1) EP2436723B1 (ja)
JP (1) JP5491767B2 (ja)
KR (1) KR101365149B1 (ja)
CN (1) CN102459430B (ja)
TW (1) TWI402011B (ja)
WO (1) WO2010137558A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012228879A (ja) * 2011-04-14 2012-11-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板、回路基板、半導体パッケージおよび積層板の製造方法
JP2016036761A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 旭化成株式会社 塗布装置、塗布方法及び電極製造方法
JP2017030160A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 東芝機械株式会社 フィルムのパターン転写装置およびフィルムのパターン転写方法
JP2018523570A (ja) * 2015-07-31 2018-08-23 リンダウェル、ドルニエ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングLindauer Dornier Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 少なくとも1つの走行する平坦材料ウェブの両面コーティングのための装置
JP2019195788A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 住友電工ファインポリマー株式会社 多層シートの製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9156206B2 (en) 2011-05-31 2015-10-13 Joled Inc. Method for manufacturing joined body, and joined body
JP5598931B2 (ja) * 2012-03-07 2014-10-01 株式会社日本製鋼所 繊維強化された樹脂基材、樹脂成形体の製造方法及びその実施のための樹脂加工機
US9252390B2 (en) * 2012-08-07 2016-02-02 Joled Inc. Production method for joined body, and joined body
KR101936584B1 (ko) * 2016-02-03 2019-01-09 (주)엘지하우시스 프리프레그 제조 장치 및 이를 이용한 프리프레그 제조 방법
CN110461557B (zh) * 2017-03-22 2022-05-13 东丽株式会社 预浸料的制造方法和纤维增强复合材料的制造方法
CN106964526A (zh) * 2017-05-17 2017-07-21 深圳市信宇人科技股份有限公司 基于微孔基材的双面挤压涂布方法及其双面涂布装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04173108A (ja) * 1990-11-08 1992-06-19 Neste Oy 繊維強化マテリアルを製造する方法と装置
JPH04193506A (ja) * 1990-11-26 1992-07-13 Neste Oy 繊維束に溶融樹脂を含浸させる方法と装置
JPH09512495A (ja) * 1994-04-19 1997-12-16 インスティテュート フュア フェアブントヴェルクシュトッフェ ゲーエムベーハー 繊維束含浸方法及び装置
JPH11129250A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグの製造方法
JPH11268037A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグの製造方法
JP2000159912A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグとその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3422796A (en) * 1967-01-24 1969-01-21 Du Pont Grooved coating apparatus
GB2086444B (en) * 1980-09-18 1985-01-23 Sumitomo Chemical Co Process for continuous production of prepreg sheets
US4894105A (en) * 1986-11-07 1990-01-16 Basf Aktiengesellschaft Production of improved preimpregnated material comprising a particulate thermoplastic polymer suitable for use in the formation of substantially void-free fiber-reinforced composite article
EP0476752B2 (en) * 1990-09-17 2003-04-02 Resolution Research Nederland B.V. Process and apparatus for resin impregnation of a fibrous substrate
JP3008814B2 (ja) * 1995-04-14 2000-02-14 松下電工株式会社 プリプレグの製造方法及びその装置
US6413070B1 (en) * 1997-04-11 2002-07-02 Cuno Incorporated System for manufacturing reinforced three-zone microporous membrane
JP4152230B2 (ja) 2003-03-26 2008-09-17 住友ベークライト株式会社 複合基材の製造方法
CN101973146B (zh) * 2005-09-30 2012-09-26 住友电木株式会社 带有载体的预浸料及其制造工艺、薄双面板及其制造工艺和多层印刷电路板的制造工艺

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04173108A (ja) * 1990-11-08 1992-06-19 Neste Oy 繊維強化マテリアルを製造する方法と装置
JPH04193506A (ja) * 1990-11-26 1992-07-13 Neste Oy 繊維束に溶融樹脂を含浸させる方法と装置
JPH09512495A (ja) * 1994-04-19 1997-12-16 インスティテュート フュア フェアブントヴェルクシュトッフェ ゲーエムベーハー 繊維束含浸方法及び装置
JPH11129250A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグの製造方法
JPH11268037A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグの製造方法
JP2000159912A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグとその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012228879A (ja) * 2011-04-14 2012-11-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板、回路基板、半導体パッケージおよび積層板の製造方法
JP2016036761A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 旭化成株式会社 塗布装置、塗布方法及び電極製造方法
JP2017030160A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 東芝機械株式会社 フィルムのパターン転写装置およびフィルムのパターン転写方法
JP2018523570A (ja) * 2015-07-31 2018-08-23 リンダウェル、ドルニエ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングLindauer Dornier Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 少なくとも1つの走行する平坦材料ウェブの両面コーティングのための装置
JP2019195788A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 住友電工ファインポリマー株式会社 多層シートの製造方法
JP7123619B2 (ja) 2018-05-11 2022-08-23 住友電工ファインポリマー株式会社 多層シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102459430A (zh) 2012-05-16
KR20120042767A (ko) 2012-05-03
EP2436723A1 (en) 2012-04-04
EP2436723B1 (en) 2014-04-30
TWI402011B (zh) 2013-07-11
CN102459430B (zh) 2014-10-29
KR101365149B1 (ko) 2014-02-20
JP5491767B2 (ja) 2014-05-14
TW201108891A (en) 2011-03-01
WO2010137558A1 (ja) 2010-12-02
EP2436723A4 (en) 2013-03-27
US20120064236A1 (en) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491767B2 (ja) プリント配線板用プリプレグの製造方法及びプリント配線板用プリプレグ製造装置
JP7283517B2 (ja) ガラス合紙、ガラス合紙の製造方法、及びガラス板積層体
JP3336911B2 (ja) プリプレグの製造方法およびその装置
JP4843396B2 (ja) 熱プレス用クッション材およびその製造方法
JP4734953B2 (ja) プリプレグの製造方法
JP5141445B2 (ja) 樹脂ワニス含浸装置
JP2002283313A (ja) 繊維板の製造方法及び繊維板の製造装置
WO1999028126A1 (fr) Preimpregne pour cartes de circuits imprimes multicouches et leur procede de fabrication
JP2612382B2 (ja) 薄厚smcシートの製造方法
TW434283B (en) Process and apparatus for producing prepreg
JPH0664818U (ja) 樹脂液塗布装置
JPH0225308A (ja) 繊維マットへの樹脂含浸方法
JPH06143271A (ja) ガラス不織布基材プリプレグの製造方法
JPH039864B2 (ja)
EP0045086B1 (en) Method for continuous production of a laminated sheet
JP4552674B2 (ja) 強化繊維プリプレグ製造用樹脂フィルムの製造方法および製造装置
JPH07290453A (ja) 樹脂含浸方法及び樹脂含浸装置
JP2009209255A (ja) プリプレグの製造方法及びプリプレグの製造装置
KR20120077936A (ko) 균일한 코팅 중량의 프리프레그용 수지필름 제조장치 및 이를 이용한 제조방법
JPH0812776A (ja) プリプレグの製造方法
JP2006256192A (ja) プリプレグの製造方法およびプリプレグ
JPH0491910A (ja) 電気用積層板の連続製造方法
JP2003335875A (ja) プリプレグの製造方法、プリプレグ、金属張り積層板、および含浸装置
JP2001205630A (ja) プリプレグの製造方法
JPH011536A (ja) 金属箔張り電気用硬質積層体の連続製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350