JP2010205782A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010205782A
JP2010205782A JP2009046801A JP2009046801A JP2010205782A JP 2010205782 A JP2010205782 A JP 2010205782A JP 2009046801 A JP2009046801 A JP 2009046801A JP 2009046801 A JP2009046801 A JP 2009046801A JP 2010205782 A JP2010205782 A JP 2010205782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
manufacturing
water
silicide layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009046801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010205782A5 (ja
Inventor
Tomoshi Nakayama
知士 中山
Yoshiko Kasama
佳子 笠間
Eiichi Fujikura
栄一 藤倉
Atsushi Kikuchi
敦志 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009046801A priority Critical patent/JP2010205782A/ja
Priority to US12/656,981 priority patent/US8293653B2/en
Priority to CN201010119463.1A priority patent/CN101819931B/zh
Publication of JP2010205782A publication Critical patent/JP2010205782A/ja
Publication of JP2010205782A5 publication Critical patent/JP2010205782A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising silicides

Abstract

【課題】デポ物を充分除去することを可能とし、かつシリサイド層表面を酸化することが無い洗浄工程を含む半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置100の製造方法は、Niを含むシリサイド層104の上面に形成された絶縁層をドライエッチングして、Niを含むシリサイド層104を露出させる工程と、Niを含むシリサイド層104を還元性を有する還元水で洗浄する工程と、を含むことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の微細化、高集積化、高速化に伴い、ゲート電極上やソースドレイン(拡散層)上に形成されるシリサイドにはより低抵抗な材料が要求され、そのため、NiSi、NiPtSiなど、Niを含んだシリサイド膜が用いられるようになってきた。
一方、コンタクトプラグ形成時に薄膜シリサイドの突き抜け防止やサイドウォール残膜確保のためドライエッチングの高選択性が求められており、その際発生するデポ物の除去とシリサイドの酸化と溶解との両立が困難になってきている。
シリサイド層上に形成された絶縁膜でのコンタクトホールの形成方法として、たとえば特許文献1には、以下のような技術が記載されている。
特許文献1では、シリサイド層上に、エッチング阻止膜としてSiN膜を形成し、その上面に層間絶縁膜としてシリコン酸化膜を形成する。その後、コンタクトホールを形成するための開口を含む所定パターンのレジスト膜を形成し、そのレジスト膜をマスクとして、シリコン酸化膜をドライエッチングにより選択的に除去し、Oプラズマなどによるアッシングなどによってレジスト膜を剥離する。その後、シリコン酸化膜をマスクとして、エッチング阻止膜のSiN膜を選択的に除去する。このようにして、コンタクトホールが形成される。この特許文献1のコンタクトホールの形成方法では、エッチング阻止膜のSiN膜が残存した状態でアッシングを施しているため、シリサイド層が露出した状態でOプラズマにさらされることは無い。
前述のように、低抵抗化にともない、シリサイドとしてNiSiなど、Niを含んだシリサイド層を用いた場合、エッチング阻止膜であるSiN膜のエッチングの際は、Niシリサイド層との高選択比が要求されるようになった。したがって、SiN膜のエッチングは、高選択比を得るためにデポ物が発生しやすい条件で行われることになり、その結果、コンタクトホールの底部には、デポ物が生じやすくなった。そのため、コンタクトホール形成後、このデポ物を除去する洗浄が重要となってくる。
この種のデポ物の除去としては、一般には、アッシングやアンモニア水と過酸化水素水の混合液(以下、アンモニア過水)、フッ酸、硫酸と過酸化水素水の混合液(以下、硫酸過水)などが用いられている。
特許文献1には、コンタクトホール形成後、フッ酸などの酸洗浄を施し、その後アルカリ性薬液で処理することが開示されている。また、シリサイド層表面にRFエッチングを施すことも開示されている。
特許文献2には、カソード水やアノード水が、シリサイド層を露出させる開口部形成のエッチング工程後に施される洗浄工程にも適用できることが開示されている。ただし、同文献によれば、カソード水やアノード水となる電解質水溶液には1〜30質量%の水酸化アンモニウム、1〜30質量%のフッ化物が溶解しているとされる。
特開2007−234760公報 特開2002-146574公報
しかしながら、上記文献記載の従来技術は、以下の点で課題を有していた。
上記特許文献1等の従来技術では、シリサイド層上のデポ物を除去するために、酸を含む水溶液や酸素プラズマ処理等の酸化処理を伴う。また、特許文献2では、1〜30質量%の水酸化アンモニウムの電解質水溶液を用いるため、水洗工程が必須になる。
また、シリサイド層、特にNiシリサイド層は、水洗工程によっても酸化されやすい。
このため、上記従来技術により、シリサイド層上のデポ物を除去すると、シリサイド層が酸化されてしまうという問題がある。
本発明によれば、Niを含むシリサイド層の上面に形成された絶縁層をドライエッチングして、前記Niを含むシリサイド層を露出させる工程と、
前記Niを含むシリサイド層を還元水で洗浄する工程と、を含む半導体装置の製造方法が提供される。
Niを含むシリサイド層上のドライエッチングで生成されたデポ物を、還元水で洗浄することができる。
本発明によれば、シリサイド層を酸化させることなくデポ物を除去することができる半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を示すフローチャートを示す図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における断面SEM画像を示す図である。 本発明の実施の形態におけるコンタクトホールの底のXPSスペクトルを示す図である。
本発明の実施の一形態を図面を参照して以下に説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
本実施の形態の半導体装置の製造方法について、図1から図3を用いて以下説明する。
図1は、本実施の形態における半導体装置の製造手順を示すフローチャートである。図2、図3は、半導体装置の製造手順を示す工程断面図を示すものである。
本実施の形態において、まず、半導体基板102上にNiを含むシリサイド層104を形成する(S100)。つづいて、Niを含むシリサイド層104上にエッチング阻止膜106を形成する(S102)。次いで、エッチング阻止106膜上に絶縁膜108を形成する(S104)。その後、絶縁膜上に所定パターンのレジスト層110を形成し(S106)、レジスト層110をマスクとして絶縁膜108をエッチングしてコンタクトホール(開口部)を形成する(S108)。つづいて、アッシングによりレジスト層110を除去する(S110)。
次いで、絶縁膜108をマスクとしてドライエッチングにより、エッチング阻止膜106を除去する(S112)。これにより、コンタクトホールの底面にNiを含むシリサイド層104が露出する。つづいて、半導体基板102全面を還元水114で洗浄する(S114)。これにより、コンタクトホール内に堆積したデポ物112が除去され、Niを含むシリサイド層104表面が清浄化される。本実施の形態においては、還元水114は、塩基性でかつ還元性を有する水溶液とする。
本実施の形態において、このようにNiを含むシリサイド層104表面を保護した状態で、半導体基板102を成膜チャンバに移動する。次いで、成膜チャンバ内でコンタクトホール内に導電膜を成膜し、金属膜116を形成する(S116)。
次に、以上の処理を詳細に説明する。図において、本発明に直接関係しないゲート絶縁膜やゲート電極などの記載は省略し、ソース・ドレイン上のシリサイド部分のみを記載している。
Niを含むシリサイド層104は、NiSi層、NiPtSi層、およびこれらの積層から選択されることが好ましく、以下のようにして製造することができる。ここでは、NiSi層を形成する例を説明する。まず、シリコン基板である半導体基板102上面に、Ni膜である金属膜(膜厚約50Å以上、200Å以下)をスパッタ法により形成する。つづいて、たとえば250℃以上、350℃以下で、第1の熱処理(シンター)を行う。これにより、NiSi層が形成される。その後、未反応の金属膜をSPM(硫酸過水、SalfaricAcid/HydrogenPeroxide(/Water)Mixture)等を用いたエッチングにより除去する。つづいて、たとえば350℃以上、400℃以下で、第2の熱処理(シンター)を行う。これにより、NiSi層が形成される。
本実施の形態の半導体装置100の製造方法において、絶縁層は、少なくとも、第1の絶縁膜(エッチング阻止膜106)と、その上面に形成された第2の絶縁膜(絶縁膜108)と、を含むことが好ましい。
また、コンタクトホールを形成する工程が、レジストをマスクとして絶縁膜108を選択的にエッチングする工程と、レジストを除去する工程と、絶縁膜108をマスクとしてエッチング阻止膜106を選択的にエッチングする工程と、を含むことが好ましい。
エッチング阻止膜106は、たとえばSiN膜により構成することができる。エッチング阻止膜106は、たとえばALD法により形成することができる。絶縁膜108は、たとえばシリコン酸化膜(SiO)により構成することができる。
つづいて、絶縁膜108上に、コンタクトホールを形成するための開口を含む所定パターンのレジスト層110を形成する(図2(a))。つづいて、レジスト層110をマスクとして、ドライエッチングにより絶縁膜108を選択的に除去する(図2(b))。つづいて、アッシングまたはSPMやAPMを用いたウェットエッチングにより、レジスト層110を除去する(図2(c))。次いで、絶縁膜108をマスクとして、ドライエッチングによりエッチング阻止膜106を選択的に除去する(図3(a))。これにより、Niを含むシリサイド層104に達する凹部(コンタクトホール)が形成される。
エッチング阻止膜106のドライエッチング(S112)において、用いるガスの選択比が求められるため、例えばCHFのようにH比率の高いガスを使用することが好ましい。さらに、たとえばCHやCHFなどのフルオロカーボンガスを用いてもよい。また酸素ガスなどを含めてもよい。
しかし、このとき、コンタクトホールには、ドライエッチングによるデポ物112が形成される。本実施の形態において、このようなコンタクトホール内に残っているデポ物112を還元水114で洗浄除去する(図3(b)、図1のステップS114)。これにより、デポ物112が除去されて、Niを含むシリサイド層104が清浄化される。洗浄には、単にリンスすることも含まれる。
本実施の形態の半導体装置100の製造方法は、Niを含むシリサイド層104の上面に形成された絶縁層をドライエッチングして、Niを含むシリサイド層104を露出させる工程と、Niを含むシリサイド層104を還元水114で洗浄する工程と、を含むことが好ましい。
さらに、絶縁層に凹部(コンタクトホール)を形成する工程と、コンタクトホールを還元水114で洗浄する工程と、を含むことが好ましい。
ここで、還元水洗浄直前の上記還元水は、Niを含むシリサイド層104の表面をOH基で保護することでシリサイド層の酸化を防ぐため、アンモニアを0.01ppm以上で含有する水素水または電解還元水が好ましい。さらに、上記還元水は、還元水処理後に水洗が不要なように、アンモニアは1000ppm以下の範囲で含有する水素水または電解還元水であることが好ましい。
さらに、アンモニアの濃度は、0.1ppm以上、100ppm以下の範囲であることがより好ましい。この範囲にあるので、上記還元水は塩基性である。アンモニアの濃度は、還元水処理直前にpHメータを用いてpH値から計量した。pHメータは市販されているものを用いることができる。
また、上記還元水は、pHが7よりも大きく、ORP(酸化還元電位)が負であることが好ましい。さらにpHが8より大きいことが好ましい。また、還元性によりデポ物を除去するためには、ORPが−100mVより小さいことが好ましい。特に、ORPは−800mV以上、−500mV以下が望ましい。この範囲にあるので、上記還元水は、還元性である。
pHは、上記還元水処理直前にpHメータを用いて測定した。酸化還元電位は、上記還元水処理直前にORPメータを用いて測定した。ORPメータは市販されているものを用いることができる。
上記還元水の液温は、室温でもよく、適宜室温より高い温度で用いてもよい。
上記電解還元水とは、アンモニウムイオンを少量(1質量%以下)含む水を電気分解した際に、陰極側に生成される液のことをいう。上記電解還元水を得るための生成装置として、たとえば二槽式電気分解方式の装置を用いることができるが、これ以外に三槽式の装置を使用することもできる。上記水素水としては、電気分解によって陰極で発生した水素ガス、または、ボンベからの水素ガスを弱アンモニア水に溶解させた水が望ましい。
アンモニウムイオン量を調整することで、所望のpHおよび酸化還元電位を得ることができ、また溶存水素ガス量を調整することでも所望の酸化還元電位を得ることができる。
上記還元水処理方法については枚葉洗浄およびバッチ洗浄のどちらでもよい。処理時間は30sec以上が望ましく、特に60sec以上、180sec以下が望ましい。
また、上記還元水による洗浄後は、純水などの水によって、還元水をリンスする工程は必要ない。
そのため、本実施の形態の半導体装置100の製造方法において、還元水で洗浄する工程後、Niを含むシリサイド層104が前記還元水で覆われてから、コンタクトホールにバリアメタルおよび金属膜を形成する工程までの間に、Niを含むシリサイド層104は水にさらされることがなくてもよい。
図4は、断面SEM画像を示す。この図4においては、ドライエッチング後(図4(a))、ドライエッチング後に従来洗浄したもの(アッシング図4(b)、硫酸過水洗浄図4(c)、DHF図4(e))およびドライエッチング後に本実施の形態の還元水処理した後(図4(d)の断面SEM画像を示す。さらに、図5は、1分から5分後のコンタクトホール底のXPSスペクトルを示す。この図5においては、ドライエッチング後(図5(a))、ドライエッチング後に従来洗浄したもの(アッシング図5(b)、硫酸過水洗浄図5(c))およびドライエッチング後に本実施の形態の還元水処理した後(図5(d))のXPSスペクトルを示す。
XPSスペクトルは、X線光電子分光法を用いて測定した。
還元水として、アンモニア濃度10ppm、pH9.5、酸化還元電位−600mVを用いた。また、本実施の形態の範囲の還元水を用いた場合にも、同様の結果が得られた。
アッシング(図4(b))や硫酸過水洗浄(図4(c))により、断面SEMからはデポ物が除去できているように見える。しかし、本実施の形態の還元水処理した後(図4(d))と比較すると、充分にコンタクトホール底のデポ物が除去されていないことが分かる。また、DHF処理(図4(e))は絶縁膜のエッチング、コンタクトホール底のエッチングが確認できる。
さらに、XPSスペクトルから、エッチング後(図5(a))、エッチング後に従来の洗浄をしたもの(アッシング図5(b)、硫酸過水洗浄図5(c))において、約103eVのピークが現れている。このピークは、SiOを表していると考えられている。
これらと比較して、本実施の形態の還元水洗浄後においては、SiO起因のピークもなく、コンタクトホール底にはNiSi膜が表面に形成されていることがわかる。
これは、上記還元水のORPがマイナスを示すことによる還元する働きにより、NiSi膜上の導通阻害物(SiO)を還元させたためだと推測される。
また、上記還元水洗浄後、1分から5分後のコンタクトホール底のXPSスペクトルにおいても、SiO起因のピークもないことが分かった。そのため、コンタクトホール底において、還元水処理後も継続してNiを含むシリサイド層104表面の酸化を防ぐことができる。
ここで、特許文献2の技術では、たとえばカソード水を用いた場合、水酸化アンモニウムの濃度が1〜30質量%と高いため、その後水洗を必要とする。そのため、特許文献2では、シリサイドとしてはNiシリサイドの開示はないが、シリサイドがNiシリサイドの場合には、その水洗工程でもNiを含むシリサイド層の酸化を引き起こすという問題点がある。
しかし、本実施の形態の半導体装置100の製造方法は、上記還元水による処理後は純水によるリンス工程は必要ないため、Niを含むシリサイド層104を露出させる工程後、酸化性ガスを含んだガスによる処理を施すことなく、かつpH≦7である液体にさらすことなく、上記還元水で洗浄する工程と、を実施することができる。
また、上記還元水で洗浄する工程後、例えばSPM等のpH≦7の液体にさらすことなく、さらに乾燥処理を施す工程と、を実施することができる。
つづいて、半導体基板102を成膜チャンバに移動する。次いで、コンタクトホール内に導電性の金属膜116を成膜する(図3(c))。
本実施の形態の半導体装置100の製造方法は、乾燥処理を施す工程後、さらにコンタクトホールにバリアメタルおよび金属膜116を形成する工程と、を実施することができる。
さらに、乾燥処理を施す工程後、酸化性ガスを含んだガスによる処理を施すことなく、かつpH≦7である液体にさらすことなく、コンタクトホール(凹部)にバリアメタルおよび金属膜116を形成する工程と、を実施することができる。
金属膜116とバリアメタル層とは、積層構造とすることができる。
金属膜116としては、たとえばTiが好適に用いることができる。バリアメタルとしては、たとえばW、Ti、Ta、これらの窒化物または積層体が好適に用いることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、もちろん本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
たとえば、本発明の実施の形態の適用は、拡散層上のシリサイド層に限定されるものではなく、たとえばゲート電極上のシリサイド層でもよい
また、Niを含むシリサイド層は、自己整合的(サリサイド)に形成されてもよい。Niシリサイドは、Niを含有していれば、NiSiに限定されず、NiPtSiでもよく、それらの積層膜でもよい。
また、これらの元素の化学量論的な組成比は任意であって、NiSiとは必ずしもNiとSiの組成比が1:1に限定されるものではない。
また、エッチング阻止膜106は、SiN膜に限定されず、その上面に形成される絶縁膜108とエッチング選択比が得られる絶縁層であればよい。
さらに、SiN膜の下層に、シリサイド層とSiN膜との間に、シリコン酸化膜の薄膜を形成してもよい。この場合、シリコン酸化膜の薄膜のエッチングが必要となり、その際に、上面の絶縁膜108のシリコン酸化膜もわずかにエッチングされるが、エッチング量はわずかのため問題はない。
絶縁膜108は、シリコン酸化膜に限定されず、low−K膜でもよい。low−K膜としては、MSQ、SiOCH、HSQ、有機膜などが例示される。
本発明の実施の形態は、Niを含むシリサイド層が露出したコンタクトホールの洗浄において、還元水を用いるため、デポ物を充分除去することを可能とし、かつシリサイド層表面を酸化することが無いため、コンタクト抵抗を良好に保つことができる。
また、本発明の実施の形態の還元水による洗浄では、酸化性ガスによる処理や酸化性の液体による処理を施す必要が無く、さらに還元水処理後の水洗も不要であるため、シリサイド層表面の酸化を防ぐことができ、コンタクト抵抗を良好に保つことができる。
さらに、フッ酸処理やRFエッチングなどNiを含むシリサイド層表面をエッチングする処理も行わないため、シリサイド層が薄膜化しても、コンタクト抵抗を良好に保ち、リークの発生も抑制できる。
さらに、還元水洗浄によって、Niシリサイドの表面をH基で終端することができ、酸化をさらに防ぐことができる。
なお、当然ながら、上述した実施の形態および複数の変形例は、その内容が相反しない範囲で組み合わせることができる。また、上述した実施の形態および変形例では、各部の構造などを具体的に説明したが、その構造などは本願発明を満足する範囲で各種に変更することができる。
100 半導体装置
102 半導体基板
104 Niを含むシリサイド層
106 エッチング阻止膜
108 絶縁膜
110 レジスト層
112 デポ物
114 還元水
116 金属膜

Claims (15)

  1. Niを含むシリサイド層の上面に形成された絶縁層をドライエッチングして、前記Niを含むシリサイド層を露出させる工程と、
    前記Niを含むシリサイド層を還元水で洗浄する工程と、を含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記還元水は、塩基性でかつ還元性を有する水溶液である請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記還元水は、アンモニアを0.01ppm以上、1000ppm以下の範囲で含有する水素水または電解還元水である請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記還元水は、pHが7より大きく、ORP(酸化還元電位)が負である請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記Niを含むシリサイド層を露出させる工程後、酸化性ガスを含んだガスによる処理を施すことなく、かつpH≦7である液体にさらすことなく、前記還元水で洗浄する工程と、を含む請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記絶縁層に凹部を形成する工程と、
    前記凹部を還元水で洗浄する工程と、をさらに含む請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記還元水で洗浄する工程後、pH≦7である液体にさらすことなく、さらに乾燥処理を施す工程と、を含む請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記乾燥処理を施す工程後、さらに前記凹部にバリアメタルおよび金属膜を形成する工程と、を含む請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記乾燥処理を施す工程後、前記酸化性ガスを含んだガスによる処理を施すことなく、かつ前記pH≦7である液体にさらすことなく、前記凹部に前記バリアメタルおよび前記金属膜を形成する工程と、を含む請求項7または8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記絶縁層は、少なくとも、第1の絶縁膜と、その上面に形成された第2の絶縁膜と、を含む請求項6から9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記凹部を形成する工程が、レジストをマスクとして前記第2の絶縁膜を選択的にエッチングする工程と、
    前記レジストを除去する工程と、
    前記第2の絶縁膜をマスクとして前記第1の絶縁膜を選択的にエッチングする工程と、を含む請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1の絶縁膜は、シリコン窒化膜である請求項10または11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第2の絶縁膜は、シリコン酸化膜である請求項10から12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記Niを含むシリサイド層は、NiSi層、NiPtSi層、およびこれらの積層から選択される請求項1から13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記還元水で洗浄する工程後、前記Niを含むシリサイド層が前記還元水で覆われてから、前記凹部に前記バリアメタルおよび前記金属膜を形成する工程までの間に、前記Niを含むシリサイド層は水にさらされることがない請求項8から14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2009046801A 2009-02-27 2009-02-27 半導体装置の製造方法 Pending JP2010205782A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009046801A JP2010205782A (ja) 2009-02-27 2009-02-27 半導体装置の製造方法
US12/656,981 US8293653B2 (en) 2009-02-27 2010-02-22 Method of manufacturing a semiconductor device
CN201010119463.1A CN101819931B (zh) 2009-02-27 2010-02-23 制造半导体装置的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009046801A JP2010205782A (ja) 2009-02-27 2009-02-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010205782A true JP2010205782A (ja) 2010-09-16
JP2010205782A5 JP2010205782A5 (ja) 2012-03-29

Family

ID=42654964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009046801A Pending JP2010205782A (ja) 2009-02-27 2009-02-27 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8293653B2 (ja)
JP (1) JP2010205782A (ja)
CN (1) CN101819931B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016537817A (ja) * 2013-11-20 2016-12-01 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ シリサイド層を保護するための保護方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5326113B2 (ja) * 2009-06-25 2013-10-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の洗浄方法
US8784572B2 (en) 2011-10-19 2014-07-22 Intermolecular, Inc. Method for cleaning platinum residues on a semiconductor substrate
US8697573B2 (en) 2011-11-09 2014-04-15 Intermolecular, Inc. Process to remove Ni and Pt residues for NiPtSi applications using aqua regia with microwave assisted heating
US9865466B2 (en) * 2015-09-25 2018-01-09 Applied Materials, Inc. Silicide phase control by confinement
CN114005831B (zh) * 2021-10-28 2024-03-22 上海华力微电子有限公司 一种改善NAND flash字线间漏电的工艺集成方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330023A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Nec Corp ウエハの洗浄方法
JP2002146574A (ja) * 2000-09-06 2002-05-22 Samsung Electronics Co Ltd 酸化性物質を含むアノード水及び/又は還元性物質を含むカソード水を用いる半導体素子製造の際の湿式方法及びこの方法に使われるアノード水及び/又はカソード水
JP2002305177A (ja) * 2001-02-01 2002-10-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2002373879A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Nec Corp 洗浄水及びウエハの洗浄方法
JP2003142441A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Nec Electronics Corp 洗浄方法および洗浄液
JP2003338464A (ja) * 2002-03-12 2003-11-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2005085981A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイスの製造方法及び洗浄方法
JP2005183937A (ja) * 2003-11-25 2005-07-07 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法およびレジスト除去用洗浄装置
JP2006024823A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Casio Comput Co Ltd レジスト除去方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69533245D1 (de) * 1994-03-25 2004-08-19 Nec Electronics Corp Vorrichtung zur elektrolytischen Behandlung
CN1163946C (zh) 1996-08-20 2004-08-25 奥加诺株式会社 清洗电子元件或其制造设备的元件的方法和装置
CN1269190C (zh) 2002-11-19 2006-08-09 台湾积体电路制造股份有限公司 制作接触孔于硅化镍层上方的方法
JP3828511B2 (ja) * 2003-06-26 2006-10-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4917328B2 (ja) 2006-02-28 2012-04-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008198935A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Sony Corp 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330023A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Nec Corp ウエハの洗浄方法
JP2002146574A (ja) * 2000-09-06 2002-05-22 Samsung Electronics Co Ltd 酸化性物質を含むアノード水及び/又は還元性物質を含むカソード水を用いる半導体素子製造の際の湿式方法及びこの方法に使われるアノード水及び/又はカソード水
JP2002305177A (ja) * 2001-02-01 2002-10-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2002373879A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Nec Corp 洗浄水及びウエハの洗浄方法
JP2003142441A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Nec Electronics Corp 洗浄方法および洗浄液
JP2003338464A (ja) * 2002-03-12 2003-11-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2005085981A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイスの製造方法及び洗浄方法
JP2005183937A (ja) * 2003-11-25 2005-07-07 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法およびレジスト除去用洗浄装置
JP2006024823A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Casio Comput Co Ltd レジスト除去方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016537817A (ja) * 2013-11-20 2016-12-01 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ シリサイド層を保護するための保護方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101819931B (zh) 2013-02-13
US8293653B2 (en) 2012-10-23
CN101819931A (zh) 2010-09-01
US20100221912A1 (en) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4282616B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100786923B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR100769415B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR20060048205A (ko) 드라이 에칭 후의 세정액조성물 및 반도체 장치의 제조방법
JP2007019506A (ja) 半導体基板用洗浄液組成物、該洗浄液組成物の製造方法、該洗浄液組成物を用いた半導体基板の洗浄方法、および該洗浄方法を含む半導体素子の製造方法
JP2010205782A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5153131B2 (ja) 半導体素子のデュアルゲート形成方法
JP3727299B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3951540B2 (ja) 強誘電体膜を有する半導体装置の製造方法
JP2000331978A (ja) 電子デバイスの洗浄方法及びその製造方法
US7125809B1 (en) Method and material for removing etch residue from high aspect ratio contact surfaces
KR100762907B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 형성방법
JP4917328B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010056574A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000188292A (ja) 半導体装置および製造方法
JP4408830B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7018552B2 (en) Method of manufacturing electronic device
JP2006165189A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4108445B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW447043B (en) Method of fabricating semiconductor device
JP2011243920A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI299530B (ja)
CN105448652B (zh) 接触槽的清洁工艺和接触层的形成方法
JP2003045894A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2024508787A (ja) モリブデンをエッチングする方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140422