JP2002373879A - 洗浄水及びウエハの洗浄方法 - Google Patents

洗浄水及びウエハの洗浄方法

Info

Publication number
JP2002373879A
JP2002373879A JP2001179081A JP2001179081A JP2002373879A JP 2002373879 A JP2002373879 A JP 2002373879A JP 2001179081 A JP2001179081 A JP 2001179081A JP 2001179081 A JP2001179081 A JP 2001179081A JP 2002373879 A JP2002373879 A JP 2002373879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
cleaning
water
resist
spin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001179081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4046486B2 (ja
Inventor
Hidemitsu Aoki
秀充 青木
Hiroaki Tomimori
浩昭 富盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001179081A priority Critical patent/JP4046486B2/ja
Priority to KR1020020032445A priority patent/KR20020095115A/ko
Priority to TW091112855A priority patent/TW578224B/zh
Priority to CNB021230102A priority patent/CN1177355C/zh
Priority to US10/167,442 priority patent/US6797648B2/en
Publication of JP2002373879A publication Critical patent/JP2002373879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4046486B2 publication Critical patent/JP4046486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02074Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a planarization of conductive layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02071Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a delineation, e.g. RIE, of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • H01L21/0209Cleaning of wafer backside
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/34Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32
    • C02F2103/346Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32 from semiconductor processing, e.g. waste water from polishing of wafers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウエハ中央部におけるゲート酸化膜の破壊、
パーティクルの集中並びにウエハ上に形成された配線及
び電極等を構成する金属膜の溶出を防止することができ
るウエハの洗浄水及びウエハの洗浄方法を提供する。 【解決手段】 ウエハ1を回転させながら、ウエハ1の
表面にノズル2により還元水を噴射する。還元水は、水
に1乃至2.5ppmの水素ガスを溶解し、少量の水酸
化アンモニウムを添加した水溶液とする。還元水のpH
は7.5乃至8.0、酸化還元電位は−0.6乃至−
0.45V、比抵抗は1MΩ・cm以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置が形成
されるウエハを洗浄するための洗浄水及びこの洗浄水を
使用するウエハの洗浄方法に関し、特に、ウエハの最終
リンスに使用する洗浄水及びウエハの洗浄方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造においては、各工程に
おいてウエハに付着したパーティクル及び微量不純物を
除去するために、各工程間にウエハの洗浄工程が設けら
れている。近時、半導体装置の微細化に伴い、問題とな
るパーティクルのサイズ及び濃度が小さくなっているた
め、洗浄技術の重要性は益々高まっている。なお、問題
となるパーティクルのサイズは、近年、0.1μm以上
であり、このようなサイズのパーティクル(ちり)に対
して管理が行われるようになってきている。ウエハ上に
パーティクルが多量に存在すると、パターン欠陥等の欠
陥を引き起こし、素子の歩留を低下させる。
【0003】図12は従来の枚葉スピン方式によるウエ
ハの洗浄方法を示す斜視図である。図12に示すよう
に、ウエハ1を回転させながらウエハ1の表面の中央部
に、ノズル2により純水(図示せず)を噴射する。ウエ
ハ1の表面の中央部に落下した純水は、ウエハ1の回転
に伴う遠心力によりウエハ1の外縁方向に移動し、この
移動に伴ってウエハ1の表面を洗浄する。なお、純水は
DIW(deionized water:脱イオン水)又は超純水とも
呼ばれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の技術には以下に示すような問題点がある。純水を
使用してウエハ1を洗浄する場合、洗浄後のウエハ1の
中央部において、薄いゲート酸化膜が破壊されることが
ある。また、ウエハ1に形成された大面積のCuが露出
している配線部から引き出した細いCu配線は、露出部
の面積が大きくなるほど溶出しやすいという問題があ
る。更に、パーティクルが中央部に集まりやすいという
問題点もある。更にまた、ウエハの周辺部においてCu
が酸化又は溶出しやすくなるという問題点がある。従
来、これらの問題点の原因は不明であった。
【0005】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、ウエハ中央部におけるゲート酸化膜の破
壊、パーティクルの集中並びにウエハ上に形成された金
属膜の酸化及び溶出を防止することができる洗浄水及び
ウエハの洗浄方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る洗浄水は、
枚葉スピン方式のウエハのリンス工程にて前記ウエハを
洗浄する洗浄水において、比抵抗が1MΩ・cm以下、
pHが7.5乃至9であり、水酸化アンモニウム、テト
ラメチルアンモニウムハイドロオキサイド又はコリンを
含有し、還元性であることを特徴とする。
【0007】本発明においては、洗浄水の比抵抗を1M
Ω・cm以下とすることにより、枚葉スピン方式の洗浄
工程において洗浄水とウエハとの摩擦により静電気が発
生することを防止できる。これにより、この静電気に起
因するウエハ中央部におけるゲート酸化膜の破壊及びウ
エハ中央部へのパーティクルの集中を防止することがで
きる。また、洗浄水をpHが7.5乃至9の弱アルカリ
性とし、且つ還元性とすることにより、Cuの酸化及び
溶出を抑制することができる。更に、前記洗浄水は水酸
化アンモニウム(NHOH)、テトラメチルアンモニ
ウムハイドロオキサイド又はコリンを含有することによ
り、洗浄水をアルカリ性にすることができると共に、ウ
エハを洗浄後、乾燥させたときに、ウエハ上に残留物が
残ることを抑制できる。このため、この洗浄水を純水の
代替として最終リンスに使用することができる。特に、
揮発性が極めて高く、最も残留しにくい水酸化アンモニ
ウムが前記洗浄水に含有されていることが好ましい。
【0008】更に、前記洗浄水の酸化還元電位は−0.
7乃至−0.2Vであり、濃度が0.2乃至5ppmの
水素ガスを含有することが好ましい。これにより、Cu
の溶出をより少なくすることができる。より好ましく
は、前記洗浄水の酸化還元電位は−0.6乃至−0.4
5Vであり、水素ガスの濃度は1乃至2.5ppmであ
る。
【0009】本発明に係るウエハの洗浄方法は、枚葉ス
ピン方式のリンス工程にてウエハを洗浄する方法におい
て、ウエハをこのウエハの表面に垂直な軸を中心として
回転させながら、比抵抗が1MΩ・cm以下、pHが
7.5乃至9であり、水酸化アンモニウム、テトラメチ
ルアンモニウムハイドロオキサイド又はコリンを含有
し、還元性である洗浄水を前記ウエハの表面に噴射して
前記表面を洗浄する工程を有することを特徴とする。な
お、前記ウエハの表面とは、半導体装置等が形成されて
いる面及びその反対面の双方を含むものとする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明者等は前述の課題を解決す
るために鋭意実験研究を行った結果、純水によりウエハ
を洗浄する際に、ウエハ中央部においてゲート酸化膜の
破壊、金属膜の溶出及びパーティクルの集中が発生する
理由について、以下に示す知見を得た。純水は比抵抗が
18MΩ・cmと極めて高く、高抵抗物質である。この
ため、図12に示すように、純水(図示せず)によりウ
エハ1の表面を洗浄する場合、純水とウエハ1との間で
摩擦が発生することにより、純水とウエハ1との間に静
電気が発生し、純水は正に帯電し、ウエハ1は負に帯電
する(チャージアップ)。特に、ウエハ1の中央部にお
いては、ウエハ1の周辺部と比較して純水に加わる遠心
力が弱いため、純水との衝突による摩擦で発生したチャ
ージは、ウエハ1の中央部に局所的に蓄積されることに
なる。従って、ウエハ1の中央部は周辺部よりも大きく
負に帯電し、ウエハ1の中央部と周辺部との間で大きな
電位差が発生する。
【0011】この結果、ウエハ1の中央部において、薄
いゲート酸化膜が帯電した負電荷により絶縁破壊される
ことがある。近時、ゲート酸化膜の厚さは1.5乃至
2.0nm程度と極めて薄いため、微量の静電気により
容易に破壊される。また、ウエハ1の中央部と周辺部と
の間に電位差が発生することにより、大面積のCuが露
出している配線部から引き出した細いCu配線の露出部
においてCu等の金属膜が溶出しやすくなる。更に、こ
の電位差により、パーティクルが中央部に集まりやすく
なる。
【0012】チャージアップを低減するためには、洗浄
水の比抵抗を低下させればよく、このため、純水の代わ
りにCOを溶解させて比抵抗を低減させた水溶液(以
下、CO水という)を使用してウエハを洗浄する方法
も考えられる。CO水を使用すると、CO水は純水
と比較して比抵抗が小さいため、ウエハとCO水との
間に発生する静電気が少ない。このため、前述のゲート
酸化膜の破壊及びパーティクルの集中といった問題点を
ある程度回避できる。
【0013】しかしながら、CO水はpHが4.0乃
至5.5程度の弱酸性であるため、CuがCO水に接
触するとイオン化する。このため、CO水がウエハに
接触すると、ウエハ上に形成された配線及び電極等を構
成するCuが溶出してしまう。
【0014】そこで、本発明においては、洗浄水の比抵
抗を1MΩ・cm以下とし、pHを7.5乃至9とし、
且つ洗浄水を還元性とする。洗浄水の比抵抗を1MΩ・
cm以下とすることにより、洗浄水とウエハの間で静電
気が発生することを防止する。また、洗浄水のpHを
7.5乃至9とし、洗浄水を還元性とすることにより、
Cuの溶出を防止することができる。
【0015】以下、本発明の実施例について添付の図面
を参照して具体的に説明する。先ず。本発明の第1の実
施例について説明する。図1は本実施例に係るウエハの
洗浄方法を示す斜視図である。図1に示すように、本実
施例においては、ウエハ1を回転させながらウエハ1の
表面の中央部に、ノズル2により還元性の洗浄水(以
下、還元水という)を噴射する。ウエハ1の回転数は2
00乃至1500rpmとし、ノズル2から噴出される
還元水(図示せず)の流量は0.5乃至1.5リットル
/分とする。なお、ノズル2はウエハ1の表面に垂直な
方向に沿って延びていてもよく、前記垂直な方向に対し
て傾いていてもよい。また、ノズル2は還元水がウエハ
1の中央部に落下するような位置に配置される。
【0016】還元水は、水に1乃至2.5ppmの水素
ガスが溶解し、少量の水酸化アンモニウム(NH
H)が添加された水溶液である。還元水のpHは7.5
乃至8.0とし、ORP(酸化還元電位)は−0.6乃
至−0.45Vとし、比抵抗は1MΩ・cm以下とす
る。還元水は、例えは、水を電気分解して陰極側からカ
ソード水を採取し、このカソード水に水酸化アンモニウ
ムを添加することによって得ることができる。この他、
純水に水酸化アンモニウムを添加した水溶液を電気分解
して陰極側から取り出すこともできる。又は、前記陰極
側から発生する水素のみを採取して、この水素を他のモ
ジュールにおいて水に溶解させて水素水を作製し、この
水素水に水酸化アンモニウムを添加して得ることもでき
る。
【0017】ノズル2より噴出され、ウエハ1表面の中
央部に落下した還元水は、ウエハ1の回転に伴う遠心力
によりウエハ1の外縁方向に移動し、この移動に伴って
ウエハ1の表面を洗浄する。
【0018】その後、還元水の供給を停止し、ウエハ1
の表面をスピン乾燥する。スピン乾燥は、Nガス又は
COガスを使用して行う。ウエハ1のスピン乾燥は、
ウエハ1を洗浄したチャンバをそのまま使用し、ウエハ
1を回転させつつ還元水の供給を停止して、ウエハ1の
回転に伴う遠心力によりウエハ1の表面から還元水を除
去し乾燥させてもよく、また、ウエハ1を乾燥専用のチ
ャンバに移し替えて行ってもよい。前者の方法によれ
ば、ウエハ1を他のチャンバに移し替える工程を省略で
き、効率的にウエハ1を乾燥させることができる。ま
た、後者の方法によれば、洗浄に使用した薬液が存在し
ない雰囲気中において乾燥を行うことができ、乾燥中に
前記薬液がウエハに再付着することを確実に防止でき
る。
【0019】本実施例に係るウエハの洗浄方法によれ
ば、還元水の比抵抗が1MΩ・cm以下であるため、還
元水とウエハ1との間の摩擦により静電気が発生するこ
とを防止できる。これにより、ウエハ1の中央部に形成
されたゲート酸化膜の絶縁破壊及びウエハ1の中央部へ
のパーティクルの集中を防止することができる。
【0020】また、還元水のpHが7.5乃至8.0で
あり還元水が還元性であることから、ウエハ1の表面に
形成された配線及び電極等を構成するCuの酸化及び溶
出を抑制することができる。
【0021】以下、還元水の状態とCuの溶出との関係
について詳細に説明する。図2は横軸に水溶液のpHを
とり、縦軸に酸化還元電位をとって水溶液中におけるC
uの状態を示すCu−水溶液系のpH−電位図である。
図2に示すように、溶液のpHが7以下、即ち酸性であ
り、酸化還元電位が0V以上、即ち酸化雰囲気であると
き、水溶液中のCuはイオン化されやすくなる。純水は
pHが約7、酸化還元電位が約0.2Vであるため、純
水中のCuはCu2+領域にあり、弱くイオン化される
傾向にある。また、CO水はpHが4乃至6、酸化還
元電位が0.25乃至0.4V程度であるため、CO
水中のCuはCu2+領域にあり純水中よりも強くイオ
ン化され溶出する。これに対して、本実施例で使用する
還元水は、pHが7.5乃至8.0、酸化還元電位が−
0.6乃至−0.45Vであるため、還元水中のCuは
Cu領域にありイオン化しない。即ち、Cuは単体とし
て存在し、還元水中に溶出しない。
【0022】更に、本実施例においては還元水に水酸化
アンモニウムを添加してpHを調製している。水酸化ア
ンモニウムは揮発性が高いため、次工程のプロセスに影
響を及ぼすような残留は生じない。このため、本実施例
の還元水は純水の代替として最終リンス工程に使用する
ことができる。
【0023】更にまた、従来、純水を使用してウエハを
洗浄する場合においても、ウエハの周辺部においてCu
が溶出しやすくなるという問題点があった。本願発明者
等は実験研究の結果、噴出された純水がウエハの中央部
から外縁まで移動する間に雰囲気中の酸素及び二酸化炭
素を溶解してCO水に変化してしまい、ウエハの周辺
部においてCuが溶出しやすくなることを突き止めた。
純水がウエハの中央部から外縁まで移動する時間は0.
1乃至1秒間程度であるが、Cuからなる電極及び配線
の厚さが極めて薄いため、この純水のCO水化による
Cuの溶出は実用上問題になる。しかしながら、本実施
例においては、還元水が還元性であるため、還元水がウ
エハの中央部から外縁に向けて移動する間に雰囲気中の
酸素及び二酸化炭素を溶解した場合においても、還元水
が酸化性に容易に変化することがない。このため、洗浄
水として純水を使用した場合に認められるように、洗浄
水が雰囲気中の酸素及び二酸化炭素を溶解することによ
り酸化性になり、Cuが洗浄水中に溶出すること及びC
uが酸化されることを抑制できる。
【0024】なお、本実施例においては、還元水を弱ア
ルカリ性とするために水酸化アンモニウムを添加する例
を示したが、還元水を弱アルカリ性にして且つ乾燥後に
残留しない成分であれば、水酸化アンモニウムの代わり
に他の成分を添加してもよい。例えば、テトラメチルア
ンモニウムハイドロオキサイド又はコリンを添加しても
よい。
【0025】以下、本発明の各構成要件における数値限
定理由について説明する。
【0026】洗浄水の比抵抗:1MΩ・cm以下 洗浄水の比抵抗が1MΩ・cmを超えると、洗浄水の導
電性が低下する。この結果、ウエハと洗浄水との間の摩
擦により、洗浄水が正にチャージアップし、ウエハが負
にチャージアップする。また、特にウエハの中央部は洗
浄水が長時間滞留するために周辺部よりも大きくチャー
ジアップし、ウエハの中央部と周辺部との間に電位差が
発生する。これにより、前述の如く、ゲート酸化膜の絶
縁破壊、パーティクルの集中及び金属膜の溶出が発生す
る。従って、洗浄水の比抵抗は1MΩ・cm以下とす
る。
【0027】洗浄水のpH:7.5乃至9 洗浄水のpHが7.5未満であると、洗浄水の導電性が
低下する。一方、洗浄水のpHが9を超えると、洗浄水
中に含まれる水酸化アンモニウムが多くなり過ぎ、洗浄
後のウエハ上に残留物が残るようになる。また、pHが
9のとき、Cuの溶出量が最小になり、pHが9を超え
るとCuが溶出しやすくなる。従って、洗浄水のpHは
7.5乃至9とする。好ましくは7.5乃至8である。
【0028】洗浄水の酸化還元電位:−0.7乃至−
0.2V 洗浄水の酸化還元電位が−0.2Vより高いと、洗浄水
中のCuがイオン化しやすくなる。一方、水への水素ガ
スの溶解量の限界から、酸化還元電位を−0.7V未満
とすることは困難である。従って、洗浄水の酸化還元電
位は−0.7乃至−0.2Vであることが好ましい。よ
り好ましくは、−0.6乃至−0.45Vである。
【0029】洗浄水中の水素ガスの濃度:0.2乃至5
ppm 洗浄水中の水素ガスの濃度が0.2ppm未満では、洗
浄水の還元性が弱く、Cuのイオン化を抑制する効果が
不十分となる。一方、水素ガスを加圧して水に溶解させ
る場合においても、水素ガスを水に5ppmを超えて溶
解させることは困難である。従って、洗浄水中の水素ガ
スの濃度は0.2乃至5ppmであることが好ましい。
また、洗浄水中の水素ガスの濃度が1ppm以上であれ
ば、洗浄水を十分に還元性にすることができる。更に、
水素ガスを加圧せずに水中に溶解させる場合は、水中の
水素ガスの濃度は2.5ppmが上限である。従って、
洗浄水中の水素ガスの濃度は1乃至2.5ppmとする
ことがより好ましい。
【0030】ウエハの回転数:20乃至4000rpm ウエハの回転数が20rpm未満ではウエハ上の洗浄水
の流速が低下して洗浄効率が低下する。一方、ウエハの
回転数が4000rpmを超えると、洗浄水がウエハ上
に留まる時間が短くなるため、やはり洗浄効率が低下す
る。従って、ウエハの回転数は20乃至4000rpm
であることが好ましい。より好ましくは、200乃至1
500rpmである。
【0031】洗浄水の流量:0.2乃至5リットル/分 洗浄水の流量が0.2リットル/分未満であると、洗浄
効率が低下する。一方、洗浄水の流量が5リットル/分
を超えると、洗浄水の流量に対して洗浄効率が飽和す
る。従って、洗浄水の流量は0.2乃至5リットル/分
であることが好ましい。より好ましくは、0.5乃至
1.5リットルである。
【0032】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。図3は本実施例の工程を示すフローチャート図で
ある。図3に示すように、本実施例は本発明に係るウエ
ハの洗浄方法をCMP(Chemical Mechanical Polishin
g:化学的機械研磨)後の洗浄工程に適用した例であ
る。先ず、図3のステップS11に示すように、ウエハ
の表面をCMPにより平坦化した後、ステップS12に
示すように、このウエハの表面に対して、薬液を使用す
るブラシスクラブを行う。次に、ステップS13に示す
ように、純水によりブラシスクラブを行う。なお、この
とき、還元水によってブラシスクラブを行ってもよい。
次に、ステップS14に示すように、ウエハを回転させ
ながら薬液をウエハ表面の中央部に噴射して薬液スピン
リンスを行う。次に、ステップS15に示すように、還
元水を使用してスピンリンスを行い、ステップS14に
おいて使用した薬液を除去する。その後、ステップS1
6に示すように、このウエハをスピン乾燥する。還元水
の組成並びにステップS15及びS16に示す工程は、
前述の第1の実施例におけるウエハの洗浄工程と同一で
ある。このような方法により、CMP後の洗浄工程にお
いて、静電気に起因するゲート酸化膜の破壊、パーティ
クルの集中及びCuの溶出を抑制することができる。
【0033】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。図4は本実施例の工程を示すフローチャート図で
ある。図4に示すように、本実施例は本発明に係るウエ
ハの洗浄方法をウエハの裏面洗浄に適用した例である。
先ず、ステップS21に示すように、ウエハをスピンさ
せながら、ウエハの裏面に薬液を噴射して洗浄する。通
常、このウエハ裏面の洗浄は、金属汚染及び粒子汚染の
除去等を目的として行う。このとき、同時にウエハの表
面に還元水を噴射してウエハ表面を保護する。このウエ
ハの保護は、前記薬液の跳ね返りにより前記薬液がウエ
ハ表面に付着することを防止すると共に、ウエハ表面の
雰囲気を保護するために行う。次に、ステップS22に
示すように、ウエハの表面及び裏面に還元水を噴射して
スピンリンスを行い、裏面から前記薬液を除去する。そ
の後、ステップS23に示すように、ウエハをスピン乾
燥する。ステップS21における表面の保護方法、ステ
ップS22における表面及び裏面のリンス方法、並びに
ステップS23におけるスピン乾燥方法は、前述の第1
の実施例に示すウエハの洗浄方法と同一である。本実施
例によれば、ウエハの裏面を洗浄する際に、ウエハの表
面がこの薬液により汚染されることを防止すると共に、
裏面洗浄後のリンス工程において、静電気に起因するゲ
ート酸化膜の破壊、パーティクルの集中及びCuの溶出
を抑制することができる。
【0034】次に、本発明の第4の実施例について説明
する。図5は本実施例の工程を示すフローチャート図で
ある。図5に示すように、本実施例は本発明に係るウエ
ハの洗浄方法をウエハの表面から有機膜を剥離する有機
剥離工程後の洗浄工程に適用した例である。なお、有機
膜とは例えば、レジスト及び反射防止膜等である。先
ず、図5のステップS31に示すように、レジスト等の
有機膜が形成されたウエハ表面に対してドライエッチン
グを行った後、ステップS32に示すように、有機系薬
液を使用してウエハ表面の有機膜を剥離する。このと
き、薬液がアミン系有機剥離液である場合は、バッチス
プレー式の剥離装置を使用することが多い。また、薬液
がフッ素系有機剥離液の場合は、枚葉スピン式の剥離装
置を使用することが多い。なお、現状では後者の方が多
く使用されている。次に、ステップS33に示すよう
に、ウエハを回転させながらその表面に還元水を噴射し
てスピンリンスを行い、前記有機系薬液を除去する。次
に、ステップS34に示すように、ウエハをスピン乾燥
する。ステップS33に示す洗浄方法及びステップS3
4に示すスピン乾燥方法は、前述の第1の実施例と同様
である。本実施例によれば、ウエハの表面を薬液剥離し
た後のリンス工程において、ゲート酸化膜の破壊、パー
ティクルの集中及びCuの溶出を防止することができ
る。
【0035】次に、本発明の第5の実施例について説明
する。図6は本実施例の工程を示すフローチャート図で
ある。図6に示すように、本実施例は本発明に係るウエ
ハの洗浄方法を、ウエハ表面にマルチオキサイドのゲー
ト酸化膜を形成する際のウエットプロセスにおける洗浄
工程に適用した例である。先ず、ステップS41に示す
ように、ウエハの表面に第1の酸化膜を例えば3.0n
mの厚さに形成する。次に、ステップS42に示すよう
に、この第1の酸化膜上にレジストを形成し、このレジ
ストをマスクとしてHF系溶液により前記第1の酸化膜
をエッチングして前記第1の酸化膜を選択的に除去す
る。次に、ステップS43に示すように、前記ウエハを
還元水を使用してリンスし、HF系溶液を除去する。こ
のリンス工程はスピン乾燥工程を含み、前述の第1の実
施例に示すスピン洗浄工程及びスピン乾燥工程と同一の
方法により行う。
【0036】その後、ステップS44に示すように、硫
酸過酸化水素水の混合液を使用して前記レジストを除去
する。次に、ステップS45に示すように、前記ウエハ
を還元水によりリンスし、硫酸過酸化水素水の混合液を
除去する。このリンス工程はスピン乾燥工程を含み、前
述の第1の実施例に示すスピン洗浄工程及びスピン乾燥
工程と同一の方法により行う。次に、ステップS46に
示すように、前記ウエハを酸性又はアルカリ性の薬液に
より洗浄する。次に、ステップS47に示すように、前
記ウエハを還元水によりリンスし、前記薬液を除去す
る。このリンス工程はスピン乾燥工程を含み、前述の第
1の実施例に示すスピン洗浄工程及びスピン乾燥工程と
同一の方法により行う。その後、ステップS48に示す
ように、第2の酸化膜を例えば2.0nmの厚さに形成
する。これにより、ウエハ上にマルチオキサイドのゲー
ト酸化膜の形成することができる。本実施例によれば、
ウエハ表面にマルチオキサイドのゲート酸化膜を形成す
る際の洗浄工程において、静電気に起因するパーティク
ルの集中を抑制することができる。
【0037】次に、本発明の第6の実施例について説明
する。図7は本実施例の工程を示すフローチャート図で
ある。図7に示すように、本実施例は本発明に係るウエ
ハの洗浄方法をウエハのゲート電極形成後の洗浄工程に
適用した例である。先ず、ステップS51に示すよう
に、ウエハ上に所定のパターンを有するレジストを形成
し、このレジストをマスクとしてゲート電極層をドライ
エッチングする。次に、ステップS52に示すように、
前記レジストを剥離する。次に、ステップS53に示す
ように、枚葉式の洗浄装置を使用して酸性又はアルカリ
性の薬液によりウエハ表面を薬液洗浄する。次に、ステ
ップS54に示すように、ウエハの表面に還元水を噴射
してスピンリンスを行い、前記薬液を除去する。次に、
ステップS55に示すように、ウエハをスピン乾燥す
る。ステップS54におけるウエハのスピンリンス方法
及びステップS55に示すスピン乾燥方法は、前述の第
1の実施例と同様に行う。本実施例によれば、ゲート電
極形成後の洗浄工程において、静電気に起因するパーテ
ィクルの集中及びCuの溶出を抑制することができる。
【0038】次に、本発明の第7の実施例について説明
する。図8は本実施例の工程を示すフローチャート図で
ある。図8に示すように、本実施例は本発明に係るウエ
ハの洗浄方法をレジスト現像後の洗浄工程に適用した例
である。先ず、ステップS61に示すように、ウエハ上
に所定のパターンを有するレジストを形成し、このレジ
スト露光する。次に、ステップS62に示すように、所
定の現像液により前記レジストを現像して所定のパター
ンを形成する。次に、ステップS63に示すように、ウ
エハの表面に還元水を噴射してスピンリンスを行い、前
記現像液を除去する。次に、ステップS64に示すよう
に、ウエハをスピン乾燥する。ステップS63における
ウエハのスピンリンス方法及びステップS64に示すス
ピン乾燥方法は、前述の第1の実施例に示す方法と同一
である。本実施例によれば、レジスト現像後の洗浄工程
において、パーティクルの集中及びCuの溶出を抑制す
ることができる。
【0039】
【実施例】以下、本発明の実施例方法によりウエハを洗
浄し、その効果について、その特許請求の範囲から外れ
る比較例と比較して具体的に説明する。先ず、直径が2
00mmであり、表面にCuからなる配線及び膜厚が約
100nmである熱酸化膜が形成されたウエハを3枚用
意した。次に、このウエハをスピン洗浄した。このと
き、1枚のウエハは純水によりスピン洗浄を行い、他の
1枚のウエハはCO水によりスピン洗浄を行い、更に
他のウエハは前述の第1の実施例に示す還元水によりス
ピン洗浄した。その後、これらのウエハをスピン乾燥さ
せた。これらの3枚のウエハのスピン洗浄工程及びスピ
ン乾燥工程において、洗浄水の種類以外の条件は前述の
第1の実施例に示す条件と同一とした。
【0040】次に、スピン乾燥後のウエハの表面電位を
測定した。図9は、横軸に洗浄水の種類をとり縦軸に表
面電位の最大値をとって、各ウエハの表面電位を示すグ
ラフ図である。なお、表面電位は酸化膜の膜厚により異
なり、図9に示す表面電位は、ウエハ表面に膜厚が約1
00nmである熱酸化膜が形成されている場合の値であ
る。また、ウエハに帯電する電荷は負であるが、図9に
おいては正の値として示している。図9に示すように、
純水により洗浄したウエハの表面電位は約30Vと最も
高かった。CO水により洗浄したウエハの表面電位は
約5Vと純水を使用する場合と比較して低かった。ま
た、還元水により洗浄したウエハの表面電位は、CO
水により洗浄したウエハよりも更に低かった。
【0041】図10(a)及び(b)は、横軸、即ちX
軸及びY軸にウエハ表面の位置をとり、縦軸、即ちZ軸
に表面電位をとって洗浄後のウエハにおける表面電位分
布の測定結果を示すグラフ図であり、(a)は純水によ
り洗浄したウエハの表面電位分布、(b)は還元水によ
り洗浄したウエハの表面電位分布を示す。図10(a)
に示すように、純水によりスピン洗浄した場合は、ウエ
ハ中央部に電位が低い領域が発生した。これに対して、
図10(b)に示すように、還元水によりスピン洗浄し
た場合は、ウエハの表面電位が面内で均一となった。
【0042】また、スピン洗浄中におけるCuの溶出量
を測定した。図11は横軸に洗浄水の種類をとり縦軸に
Cu配線の膜厚の減少量をとって、スピン洗浄中におけ
るCuの溶出量を示すグラフ図である。図11に示すよ
うに、還元水を使用した場合のスピン洗浄中におけるC
uの溶出量は、CO水を使用した場合の約1/20、
純水を使用した場合の約1/2であった。
【0043】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
ウエハのスピン洗浄工程において、ウエハ上に電荷が蓄
積することを抑制でき、ウエハ中央部におけるゲート酸
化膜の破壊及びパーティクルの集中を防止することがで
きる。また、ウエハ上に形成された配線及び電極等を構
成する金属膜の溶出を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るウエハの洗浄方法
を示す斜視図である。
【図2】横軸に水溶液のpHをとり、縦軸に酸化還元電
位をとって水溶液中におけるCuの状態を示すCu−水
溶液系のpH−電位図である。
【図3】本発明の第2の実施例における工程を示すフロ
ーチャート図である。
【図4】本発明の第3の実施例における工程を示すフロ
ーチャート図である。
【図5】本発明の第4の実施例における工程を示すフロ
ーチャート図である。
【図6】本発明の第5の実施例における工程を示すフロ
ーチャート図である。
【図7】本発明の第6の実施例における工程を示すフロ
ーチャート図である。
【図8】本発明の第7の実施例における工程を示すフロ
ーチャート図である。
【図9】横軸に洗浄水の種類をとり縦軸に表面電位の最
大値をとって、各ウエハの表面電位を示すグラフ図であ
る。
【図10】(a)及び(b)は、X軸及びY軸にウエハ
表面の位置をとりZ軸に表面電位をとって洗浄後のウエ
ハにおける表面電位分布の測定結果を示すグラフ図であ
り、(a)は純水により洗浄したウエハの表面電位分
布、(b)は還元水により洗浄したウエハの表面電位分
布を示す。
【図11】横軸に洗浄水の種類をとり縦軸にCu配線の
膜厚の減少量をとって、スピン洗浄中におけるCuの溶
出量を示すグラフ図である。
【図12】従来の枚葉スピン方式によるウエハの洗浄方
法を示す斜視図である。
【符号の説明】
1;ウエハ 2;ノズル

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枚葉スピン方式のウエハのリンス工程に
    て前記ウエハを洗浄する洗浄水において、比抵抗が1M
    Ω・cm以下、pHが7.5乃至9であり、水酸化アン
    モニウム、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイ
    ド又はコリンを含有し、還元性であることを特徴とする
    洗浄水。
  2. 【請求項2】 酸化還元電位が−0.7乃至−0.2V
    であることを特徴とする請求項1に記載の洗浄水。
  3. 【請求項3】 水素ガスを0.2乃至5ppmの濃度で
    含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の洗浄
    水。
  4. 【請求項4】 枚葉スピン方式のリンス工程にてウエハ
    を洗浄する方法において、ウエハをこのウエハの表面に
    垂直な軸を中心として回転させながら、比抵抗が1MΩ
    ・cm以下、pHが7.5乃至9であり、水酸化アンモ
    ニウム、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド
    又はコリンを含有し、還元性である洗浄水を前記ウエハ
    の表面に噴射して前記表面を洗浄する工程を有すること
    を特徴とするウエハの洗浄方法。
  5. 【請求項5】 前記洗浄水の酸化還元電位が−0.7乃
    至−0.2Vであることを特徴とする請求項4に記載の
    ウエハの洗浄方法。
  6. 【請求項6】 前記洗浄水が水素ガスを0.2乃至5p
    pmの濃度で含有することを特徴とする請求項4又は5
    に記載のウエハの洗浄方法。
  7. 【請求項7】 前記ウエハの回転数が20乃至4000
    rpmであることを特徴とする請求項4乃至6のいずれ
    か1項に記載のウエハの洗浄方法。
  8. 【請求項8】 前記洗浄水の流量が0.2乃至5リット
    ル/分であることを特徴とする請求項4乃至7のいずれ
    か1項に記載のウエハの洗浄方法。
  9. 【請求項9】 前記洗浄水により洗浄されたウエハをス
    ピン乾燥する工程を有することを特徴とする請求項4乃
    至8のいずれか1項に記載のウエハの洗浄方法。
  10. 【請求項10】 前記ウエハを洗浄する工程は、前記ウ
    エハの表面をCMPにより平坦化した後のウエハの洗浄
    工程であって、前記ウエハに対してCMPによる平坦化
    処理を行い、前記平坦化処理後のウエハを薬液を使用し
    たブラシスクラブにより洗浄し、更にウエハを純水又は
    前記洗浄水を使用したブラシスクラブにより洗浄し、そ
    の後ウエハを薬液によるスピンリンスにより洗浄した後
    に行われることを特徴とする請求項4乃至8のいずれか
    1項に記載のウエハの洗浄方法。
  11. 【請求項11】 前記ウエハを洗浄する工程は前記ウエ
    ハの裏面洗浄工程における表面保護工程であって、前記
    ウエハの裏面を薬液により洗浄しながらこのウエハの表
    面に対して行われることを特徴とする請求項4乃至8の
    いずれか1項に記載のウエハの洗浄方法。
  12. 【請求項12】 前記ウエハを洗浄する工程は前記ウエ
    ハの表面から有機膜を剥離する有機剥離工程後の洗浄工
    程であって、表面に有機膜が形成された前記ウエハをド
    ライエッチングし、前記ドライエッチング後のウエハか
    ら前記有機膜を有機系薬液により剥離した後に行われる
    ことを特徴とする請求項4乃至8のいずれか1項に記載
    のウエハの洗浄方法。
  13. 【請求項13】 前記ウエハを洗浄する工程は、前記ウ
    エハの表面にマルチオキサイドのゲート酸化膜を形成す
    る際の洗浄工程であって、前記ウエハの表面に第1の酸
    化膜を形成し、この第1の酸化膜上にレジストを形成
    し、このレジストをマスクとして前記第1の酸化膜をウ
    エットエッチングすることにより前記第1の酸化膜を選
    択的に除去し、前記ウエハに対して第1のリンス洗浄を
    行い、前記レジストを除去し、前記ウエハに対して第2
    のリンス洗浄を行い、前記ウエハを酸性又はアルカリ性
    の薬液により洗浄し、前記ウエハに対して第3のリンス
    洗浄を行って前記薬液を除去し、第2の酸化膜を形成す
    るマルチオキサイドのゲート酸化膜の形成工程における
    前記第1乃至第3のリンス洗浄のうち少なくとも1のリ
    ンス洗浄であることを特徴とする請求項4乃至8のいず
    れか1項に記載のウエハの洗浄方法。
  14. 【請求項14】 前記ウエハを洗浄する工程は前記ウエ
    ハの表面にゲート電極を形成した後の洗浄工程であっ
    て、前記ウエハ上にレジストを形成しこのレジストをマ
    スクとしてゲート電極層をドライエッチングを行うこと
    によりゲート電極を形成し、前記レジストを前記ウエハ
    から剥離し、前記ウエハを酸性又はアルカリ性の薬液に
    より洗浄した後に行われることを特徴とする請求項4乃
    至8のいずれか1項に記載のウエハの洗浄方法。
  15. 【請求項15】 前記ウエハを洗浄する工程は前記ウエ
    ハ上に形成されたレジストを現像した後の洗浄工程であ
    って、前記ウエハ上にレジストを形成し、形成された前
    記レジストを露光し、前記露光されたレジストを現像し
    た後に行われることを特徴とする請求項4乃至8のいず
    れか1項に記載のウエハの洗浄方法。
JP2001179081A 2001-06-13 2001-06-13 洗浄水及びウエハの洗浄方法 Expired - Fee Related JP4046486B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179081A JP4046486B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 洗浄水及びウエハの洗浄方法
KR1020020032445A KR20020095115A (ko) 2001-06-13 2002-06-11 웨이퍼 세정용 세정수 및 웨이퍼의 세정 방법
TW091112855A TW578224B (en) 2001-06-13 2002-06-12 Cleaning water for cleaning a wafer and method of cleaning a wafer
CNB021230102A CN1177355C (zh) 2001-06-13 2002-06-13 用于清洗晶片的清洗水和清洗晶片的方法
US10/167,442 US6797648B2 (en) 2001-06-13 2002-06-13 Cleaning water for cleaning a wafer and method of cleaning a wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179081A JP4046486B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 洗浄水及びウエハの洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002373879A true JP2002373879A (ja) 2002-12-26
JP4046486B2 JP4046486B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=19019691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001179081A Expired - Fee Related JP4046486B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 洗浄水及びウエハの洗浄方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6797648B2 (ja)
JP (1) JP4046486B2 (ja)
KR (1) KR20020095115A (ja)
CN (1) CN1177355C (ja)
TW (1) TW578224B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010205782A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2011035300A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Asahi Sunac Corp 洗浄装置、及び洗浄方法
US8088693B2 (en) 2005-10-14 2012-01-03 Sony Corporation Substrate treatment method
JP2013211404A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kurita Water Ind Ltd 金属露出基板の洗浄方法
JP2014195050A (ja) * 2013-03-01 2014-10-09 Ebara Corp 基板処理方法
JP2015026813A (ja) * 2013-06-20 2015-02-05 東京エレクトロン株式会社 液処理方法、液処理装置及び記憶媒体
JP2016139766A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 栗田工業株式会社 半導体装置の製造方法
WO2018193920A1 (ja) * 2017-04-19 2018-10-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
US10242889B2 (en) 2014-08-26 2019-03-26 Tokyo Electron Limited Substrate liquid processing method and substrate liquid processing apparatus
JP2022051689A (ja) * 2020-09-22 2022-04-01 セニック・インコーポレイテッド ウエハの洗浄方法及び不純物が低減されたウエハ

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4046486B2 (ja) * 2001-06-13 2008-02-13 Necエレクトロニクス株式会社 洗浄水及びウエハの洗浄方法
JP2004273961A (ja) 2003-03-12 2004-09-30 Ebara Corp 金属配線形成基板の洗浄処理装置
US20050000549A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-06 Oikari James R. Wafer processing using gaseous antistatic agent during drying phase to control charge build-up
JP4330959B2 (ja) * 2003-09-05 2009-09-16 株式会社東芝 半導体基板の洗浄方法および洗浄装置、半導体基板、ならびに半導体装置
US7022610B2 (en) * 2003-12-22 2006-04-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Wet cleaning method to eliminate copper corrosion
WO2005061131A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-07 The Australian National University Water-based cleaning
CN100343957C (zh) * 2003-12-25 2007-10-17 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶圆喷洗装置
US20060112971A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of eliminating galvanic corrosion in copper CMP
KR20060075315A (ko) * 2004-12-28 2006-07-04 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 제조용 구리 화합물 이물질 제거를 위한 세정방법
JP2006231474A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
CN100362629C (zh) * 2005-05-13 2008-01-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体晶片的清洗方法
JP4734063B2 (ja) * 2005-08-30 2011-07-27 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置及び基板洗浄方法。
US20070190788A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-16 Manoj Balachandran Wafer removing force reduction on cmp tool
JP2007317790A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP5096849B2 (ja) * 2007-09-13 2012-12-12 株式会社Sokudo 基板処理装置および基板処理方法
CN102046562B (zh) * 2008-04-03 2014-04-02 塞克姆公司 使用二羧酸鎓盐制备改进的陶瓷粉末的方法
CN101972754B (zh) * 2010-07-21 2012-09-05 河北工业大学 铌酸锂晶片碱性cmp后的表面洁净方法
CN101912856B (zh) * 2010-07-21 2012-09-19 河北工业大学 铌酸锂晶体化学机械抛光后的应力控制方法
CN101972755B (zh) * 2010-07-21 2012-02-01 河北工业大学 Ulsi铜材料抛光后表面清洗方法
US20130068264A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-21 Nanya Technology Corporation Wafer scrubber apparatus
JP6225067B2 (ja) * 2013-06-21 2017-11-01 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法
WO2018000353A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 Texas Instruments Incorporated Contaminant removal in ultra-thin semiconductor device fabrication
US11769662B2 (en) * 2021-03-19 2023-09-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for reducing charging of semiconductor wafers

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7221294A (en) * 1993-07-30 1995-02-28 Semitool, Inc. Methods for processing semiconductors to reduce surface particles
TW318190B (ja) * 1993-10-06 1997-10-21 Hitachi Shipbuilding Eng Co
US5928207A (en) * 1997-06-30 1999-07-27 The Regents Of The University Of California Microneedle with isotropically etched tip, and method of fabricating such a device
US6517637B1 (en) * 1997-07-23 2003-02-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Method for cleaning wafers with ionized water
US5932022A (en) * 1998-04-21 1999-08-03 Harris Corporation SC-2 based pre-thermal treatment wafer cleaning process
JP4200565B2 (ja) * 1998-06-24 2008-12-24 日立金属株式会社 電子部品の洗浄方法
US6927176B2 (en) * 2000-06-26 2005-08-09 Applied Materials, Inc. Cleaning method and solution for cleaning a wafer in a single wafer process
US6589359B2 (en) * 2000-07-11 2003-07-08 Tokyo Electron Limited Cleaning method and cleaning apparatus for substrate
JP4046486B2 (ja) * 2001-06-13 2008-02-13 Necエレクトロニクス株式会社 洗浄水及びウエハの洗浄方法
US6764551B2 (en) * 2001-10-05 2004-07-20 International Business Machines Corporation Process for removing dopant ions from a substrate
JP2004140196A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法および基板洗浄装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8088693B2 (en) 2005-10-14 2012-01-03 Sony Corporation Substrate treatment method
JP2010205782A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2011035300A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Asahi Sunac Corp 洗浄装置、及び洗浄方法
JP2013211404A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kurita Water Ind Ltd 金属露出基板の洗浄方法
JP2014195050A (ja) * 2013-03-01 2014-10-09 Ebara Corp 基板処理方法
JP2015026813A (ja) * 2013-06-20 2015-02-05 東京エレクトロン株式会社 液処理方法、液処理装置及び記憶媒体
US10242889B2 (en) 2014-08-26 2019-03-26 Tokyo Electron Limited Substrate liquid processing method and substrate liquid processing apparatus
JP2016139766A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 栗田工業株式会社 半導体装置の製造方法
CN110537248A (zh) * 2017-04-19 2019-12-03 株式会社斯库林集团 基板处理方法及基板处理装置
JP2018182212A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
WO2018193920A1 (ja) * 2017-04-19 2018-10-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
KR20190137869A (ko) * 2017-04-19 2019-12-11 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR102278972B1 (ko) * 2017-04-19 2021-07-16 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP6990034B2 (ja) 2017-04-19 2022-01-12 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
US11660644B2 (en) 2017-04-19 2023-05-30 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing method and substrate processing device
CN110537248B (zh) * 2017-04-19 2023-07-14 株式会社斯库林集团 基板处理方法及基板处理装置
JP2022051689A (ja) * 2020-09-22 2022-04-01 セニック・インコーポレイテッド ウエハの洗浄方法及び不純物が低減されたウエハ
JP7202032B2 (ja) 2020-09-22 2023-01-11 セニック・インコーポレイテッド ウエハの洗浄方法及び不純物が低減されたウエハ
US11646209B2 (en) 2020-09-22 2023-05-09 Senic Inc. Method of cleaning wafer and wafer with reduced impurities
TWI815180B (zh) * 2020-09-22 2023-09-11 南韓商賽尼克股份有限公司 清洗的裸晶圓的製造方法、裸晶圓以及半導體元件

Also Published As

Publication number Publication date
TW578224B (en) 2004-03-01
CN1391263A (zh) 2003-01-15
JP4046486B2 (ja) 2008-02-13
US6797648B2 (en) 2004-09-28
US20020189639A1 (en) 2002-12-19
KR20020095115A (ko) 2002-12-20
CN1177355C (zh) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4046486B2 (ja) 洗浄水及びウエハの洗浄方法
US6864187B2 (en) Method of washing a semiconductor wafer
TWI409862B (zh) 在單晶圓製程中用於潔淨晶圓之潔淨方法及溶液
JP5404361B2 (ja) 半導体基板の表面処理装置及び方法
US6187684B1 (en) Methods for cleaning substrate surfaces after etch operations
US7105475B2 (en) Cleaning solution and cleaning method of a semiconductor device
JP2009543344A (ja) 液体メニスカスによるポストエッチウエハ表面洗浄
JPH10251695A (ja) 半導体デバイス製造用ウェーハを洗浄する洗浄組成物及び洗浄方法
JP4057803B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20080053486A1 (en) Semiconductor substrate cleaning apparatus
US6517637B1 (en) Method for cleaning wafers with ionized water
US7128821B2 (en) Electropolishing method for removing particles from wafer surface
JP2007073806A (ja) シリコンウエハの洗浄方法
JP2003313594A (ja) 洗浄液および半導体装置の製造方法
WO2003058694A1 (en) Method for post-etch and strip residue removal on coral films
JP2009027133A (ja) 半導体プロセスおよびウエット処理装置
TW200305922A (en) Method of cleaning damascene structure of semiconductor wafer during fabrication of semiconductor device
JP2005210075A (ja) 半導体ウエハの洗浄方法
KR100633997B1 (ko) 화학적 기계적 연마 장치의 브러쉬 세정방법
Egan et al. Formation and Removal of Tungsten Flake and Metallic Film Defects in Tungsten Contact CMP
KR20100056271A (ko) 반도체소자의 게이트 형성방법
KR100543015B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그의 제조 방법
KR20040057086A (ko) 반도체 웨이퍼 세정방법
CN116453935A (zh) 一种高效碳化硅外延晶片硅面贴膜后的清洗方法
JP2006228849A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees