JP2010154632A - 圧電素子の配線接続部構造、圧電アクチュエータ、及びヘッドサスペンション - Google Patents

圧電素子の配線接続部構造、圧電アクチュエータ、及びヘッドサスペンション Download PDF

Info

Publication number
JP2010154632A
JP2010154632A JP2008329222A JP2008329222A JP2010154632A JP 2010154632 A JP2010154632 A JP 2010154632A JP 2008329222 A JP2008329222 A JP 2008329222A JP 2008329222 A JP2008329222 A JP 2008329222A JP 2010154632 A JP2010154632 A JP 2010154632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
terminal member
liquid
wiring connection
connection part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008329222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5138571B2 (ja
Inventor
Toshiki Ando
利樹 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2008329222A priority Critical patent/JP5138571B2/ja
Priority to US12/643,031 priority patent/US8149542B2/en
Publication of JP2010154632A publication Critical patent/JP2010154632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138571B2 publication Critical patent/JP5138571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4873Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives the arm comprising piezoelectric or other actuators for adjustment of the arm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/486Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives with provision for mounting or arranging electrical conducting means or circuits on or along the arm assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/206Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using only longitudinal or thickness displacement, e.g. d33 or d31 type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10083Electromechanical or electro-acoustic component, e.g. microphone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10666Plated through-hole for surface mounting on PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】 圧電素子への配線作業を、圧電素子の歩留まり低下を抑制しつつ高信頼性を維持した状態で遂行可能とする。
【解決手段】 端子部材57に貫通孔67を設け、電気絶縁層61側を圧電素子13側に望ませて端子部材57を共通電極19に対面させ、端子部材57と共有電極板19との間隙であって貫通孔67の周辺に第1の液止め部材69を介在させた状態で、貫通孔67内に導電性接着剤液71が充填されている。また、第1の液止め部材69を囲むように設けた第2の液止め部材101を介在させた状態で、第1の液止め部材69と第2の液止め部材101との間隙を埋めるように封止用接着剤液103が充填されている。
【選択図】 図11

Description

本発明は、電圧の印加状態に応じて変形する圧電素子を有し、圧電素子の変形に従って被駆動部材を駆動する圧電アクチュエータに係り、特に、圧電素子への配線作業を、圧電素子の歩留まり低下を抑制しつつ高信頼性を維持した状態で遂行可能な圧電素子の配線接続部構造、圧電アクチュエータ、及びヘッドサスペンションに関する。
近年、情報機器の小型化、精密化が急速に進展してきている。かかる情勢を背景として、微小距離で位置決め制御が可能なマイクロアクチュエータの需要が高まっている。例えば、光学系の焦点補正や傾角制御、インクジェットプリンタ装置、磁気ディスク装置のヘッドアクチュエータ等の分野では、マイクロアクチュエータの要請が高い。
一方で、磁気ディスク装置は市場の拡大と装置の高性能化に伴い、記録装置の大容量化は益々重要になってきている。一般に、磁気ディスク装置の大容量化はディスク1枚あたりの記憶容量を大きくすることで達成される。しかし、ディスク径を変えずに高記録密度化を実現するには、単位長あたりのトラック数 (TPI : Track Per inch) を大きくする、つまり、トラック幅を狭くすることが必要となる。従って、トラックにおける幅方向のヘッドの位置決め精度を向上することが必要となり、こうした観点からも、微細領域で高精度の位置決めを実現可能なアクチュエータが望まれる。
こうした要請に応えるために、本願出願人は、ベースプレートと、ベースプレートよりも薄いヒンジ部を備えた連結プレートと、フレキシャが設けられるロードビームと、一対の圧電素子と、などを備えたディスク装置用サスペンション(例えば、特許文献1参照)を提案している。
上述の特許文献1に係る技術は、デュアル・アクチュエータ方式と呼ばれ、精密位置決め用のアクチュエータとして、通常のボイルコイルモータに加え、PZT(ジルコンチタン酸鉛)等の圧電素子を採用している。デュアル・アクチュエータ方式の圧電素子は、サスペンションの先端側あるいはスライダのみを、サスペンションにおける幅方向(いわゆるスウェイ方向)に微少駆動する。デュアル・アクチュエータ方式を用いたヘッドサスペンションによれば、シングル・アクチュエータ方式のものと比較して、ヘッド位置決めを高精度に行うことができる。
ところで、デュアル・アクチュエータ方式を用いたヘッドサスペンションでは、圧電素子への給電をいかにして行うか、が問題となる。
こうした問題を解決するためのアプローチのひとつとして、圧電素子へ給電するために、ヘッドサスペンションに一対の配線を形成し、一方の配線は、ベース側電極とワイヤーボンディングにより接続し、他方の配線は、一対の各圧電素子の上面露出部とをワイヤーボンディングで結線するように構成したヘッドサスペンション装置が開示されている(例えば、特許文献2の図9及び図10参照)。
しかしながら、特許文献2に係るワイヤーボンディング技術では、接合強度を確保しつつワイヤーボンディング処理を施そうとすると、必然的に圧電素子に対して局所的な応力が加わることから、脆く壊れやすい圧電素子が破損してしまうおそれがある。また、圧電素子破損回避のために加減してワイヤーボンディング処理を施した場合には接合強度を稼げないことから、電気的接続に係る信頼性を損なうおそれがある。このように、圧電素子の歩留まり低下を抑制しつつ高信頼性を維持した状態で、圧電素子への配線作業を遂行することは困難を極め、かかる課題の解決が関係者の間で待望されていた。
特開2002−50140号公報 特開2003−61371号公報
解決しようとする問題点は、従来技術では、圧電素子への配線作業を、圧電素子の歩留まり低下を抑制しつつ高信頼性を維持した状態で遂行することは困難であった点である。
本発明は、圧電素子への配線作業を、圧電素子の歩留まり低下を抑制しつつ高信頼性を維持した状態で遂行可能な圧電素子の配線接続部構造、圧電アクチュエータ、ヘッドサスペンションを得ること目的として、基部と磁気ヘッドの間に介在させて電圧の印加状態に応じて変形する圧電素子を設け、前記圧電素子の変形に従って前記磁気ヘッド側をスウェイ方向に微少移動させる圧電アクチュエータにおいて、前記圧電素子に電極を設け、電気絶縁層に、前記電極に給電するための配線部が積層されてなる端子部材のうち少なくとも前記電気絶縁層に貫通孔を設け、前記電気絶縁層側を前記圧電素子側に望ませて前記端子部材を前記電極に対面させ、前記端子部材と前記電極との間隙であって前記貫通孔の周辺に第1の液止め部材を介在させた状態で前記貫通孔内に液状の導電性接着剤が充填されていることによって、前記貫通孔内の導電性接着剤を通して前記端子部材の前記配線部と前記圧電素子の前記電極との間が電気的に接続され、前記端子部材と前記電極との間隙に前記第1の液止め部材を囲むように設けた第2の液止め部材を介在させた状態で前記第1の液止め部材と前記第2の液止め部材との間隙を埋めるように液状の封止用接着剤が充填されていることによって、前記導電性接着剤の大気暴露が物理的に阻止されている、ことを最も主要な特徴とする。
本発明に係る圧電素子の配線接続部構造では、前記電気絶縁層側を前記圧電素子側に望ませて前記端子部材を前記電極に対面させ、前記端子部材と前記電極との間隙であって前記貫通孔の周辺に第1の液止め部材を介在させた状態で前記貫通孔内に液状の導電性接着剤が充填されていることによって、前記貫通孔内の導電性接着剤を通して前記端子部材の前記配線部と前記圧電素子の前記電極との間が電気的に接続されている。
すなわち、貫通孔内に液状の導電性接着剤が充填されたとき、前記電極と前記端子部材との隙間に第1の液止め部材が介在していると、そこに狭小部分が生じる。この狭小部分では毛細管現象が発生し、同狭小部分において導電性接着剤液が這うように浸透・拡散する。これに対し、第1の液止め部材が介在していない前記隙間が広い部分では毛細管現象が発生しないため、同隙間が広い部分において導電性接着剤液が浸透・拡散することはない。
また、本発明に係る圧電素子の配線接続部構造では、前記端子部材と前記電極との間隙に前記第1の液止め部材を囲むように設けた第2の液止め部材を介在させた状態で前記第1の液止め部材と前記第2の液止め部材との間隙を埋めるように液状の封止用接着剤が充填されていることによって、前記導電性接着剤の大気暴露が物理的に阻止されている。
このように、第1の液止め部材の介在部分における外延を越えてまで導電性接着剤液が浸透・拡散することはなく、第1の液止め部材の介在部分における外延があたかも堤防のように機能することで、前記外延の内側に導電性接着剤液が留まる結果として、確実な接合強度をもって、圧電素子への機械的ストレスを一切与えることなく、圧電素子の電極と前記端子部材との間における電気的接続関係を担保することができる。また、封止用接着剤液と第2の液止め部材との協働作用によって、前記導電性接着剤の大気暴露が物理的に阻止されているので、導電性接着剤のコロージョンを未然に抑止できるとともに、仮にコロージョンが生じたとしても、導電性接着剤が外方に漏れ出てしまうことはない。従って、圧電素子への配線作業を、圧電素子の歩留まり低下を抑制しつつ高信頼性を維持した状態で遂行することができる。
圧電素子への配線作業を、圧電素子の歩留まり低下を抑制しつつ高信頼性を維持した状態で遂行可能にするといった目的を、前記電極と前記端子部材との隙間であって前記貫通孔の周辺に第1の液止め部材を介在させた状態で前記貫通孔内に導電性接着剤液を充填する一方、前記電極と前記端子部材との隙間に前記第1の液止め部材を囲むように設けた第2の液止め部材を介在させた状態で、少なくとも前記第1の液止め部材と前記第2の液止め部材との間を埋めるように封止用接着剤液を充填する、圧電素子の配線接続部構造によって実現した。
以下、本発明実施例に係る圧電素子の配線接続部構造、圧電アクチュエータ、及びヘッドサスペンションについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。
初めに、本発明実施例に係るヘッドサスペンションの概略構成について説明する。
[本発明実施例に係るヘッドサスペンション]
図1は、本発明実施例に係るヘッドサスペンションの外観斜視図である。
図1に示すように、本発明実施例に係るヘッドサスペンション31は、後述する圧電素子13の取付部としての機能を兼ねたベースプレート33と、ロードビーム35と、ヒンジ部材としての機能を兼ねた連結プレート37と、電圧の印加状態に応じて変形する圧電素子13と、などを備えている。このヘッドサスペンション31は、ベースプレート33に形成した後述する開口部43を有し、同開口部43に圧電素子13を埋め込み式に装着することで、圧電素子13の変形に従ってロードビーム35の先端側をスウェイ方向に変位させるように構成されている。
ベースプレート33は、板厚が例えば150〜200μm程度の金属板(例えばステンレス鋼)から構成されている。ベースプレート33は、U字状に湾曲した左右一対の可撓部41a,41bと、圧電素子13を収容可能な開口部43と、略円形のボス孔45を有している。一対の可撓部41a,41bは、圧電素子13の側面に対応したそれぞれの位置において、外側に凸となるように湾曲している。ベースプレート33は、ボイスコイルモータ(不図示)によって駆動されるアクチュエータアーム(不図示)の先端部に固定され、ボイスコイルモータによって旋回駆動されるようになっている。なお、ベースプレート33の素材としては、例えば、アルミニウム合金などの軽合金、又は軽合金とステンレス鋼とからなるクラッド材等を用いることもできる。かかる軽量素材を採用すれば、ベースプレート33の慣性質量(イナーシャ)を小さくすることを通じて、スウェイ方向の共振周波数を高くし、ひいてはヘッドサスペンション31のトレース能力向上に寄与する。なお、ベースプレート33に可撓部41a,41b及び開口部43を設ける構成に代えて、ベースプレート33に対してその後端側が重ね合わされた状態でレーザ溶接等の適宜の固着手段によって固着されるアクチュエータプレート34に可撓部41a,41b及び開口部43を設ける構成を採用してもよい。すなわち、本発明は、ベースプレート33とアクチュエータプレート34を共に備えているヘッドサスペンションと、ベースプレート33を備えているがアクチュエータプレート34は備えていないヘッドサスペンションと、の両者を、その技術的範囲の射程に捉えている。ただし、以下では、説明の簡略化を企図して、「アクチュエータプレート34」は、「ベースプレート33」と一体であるものとして説明を進めることにする。
ロードビーム35にはフレキシャ39が設けられている。フレキシャ39は、ロードビーム35よりもさらに薄く精密な金属製の薄板ばねからなる。フレキシャ39における先端側には、磁気ヘッドを構成するスライダ(不図示)が設けられている。ロードビーム35は、フレキシャ39におけるスライダに負荷荷重を与えるもので、例えば30〜150μm程度の板厚のステンレス鋼で形成されている。ロードビーム35には、その両側部に一対の曲げ縁36a,36bが形成されており、これにより、ロードビーム35の剛性を高めるようにしている。ロードビーム35における後端側には、連結プレート37が一体に設けられている。なお、ロードビーム35の素材としては、例えば、アルミニウム合金などの軽合金、又は軽合金とステンレス鋼とからなるクラッド材等を用いることもできる。かかる軽量素材を採用すれば、ロードビーム35の慣性質量(イナーシャ)を小さくすることを通じて、スウェイ方向の共振周波数を高くし、ひいてはヘッドサスペンション31のトレース能力向上に寄与する。
連結プレート37は、板厚が例えば30μm程度のばね性を有する金属板から構成されている。連結プレート37の一部には、厚み方向の曲げ剛性を下げるための孔47が形成され、この孔47の両側部に、厚み方向に撓むことのできる左右一対のヒンジ部49a,49bが形成されている。連結プレート37における後端側は、ベースプレート33における先端側に、その裏面側から重ね合わされて、レーザ溶接等の適宜の固着手段によって相互に固着されている。
本発明実施例に係るヘッドサスペンション31の説明の途中であるが、ここで説明の便宜上、本発明実施例に係るヘッドサスペンションに組み込まれる圧電アクチュエータの構成及びその作用効果について説明する。
[圧電アクチュエータ]
図2は、本発明実施例に係る圧電アクチュエータの外観斜視図、図3は、本圧電アクチュエータのA−A線に沿う矢視断面図である。
図2及び図3に示すように、本発明実施例に係る圧電アクチュエータ11は、電圧の印加状態に応じて変形する、略矩形形状の圧電素子13を有し、圧電素子13の変形に従って被駆動部材(本発明実施例ではロードビーム35)を駆動するように構成されている。ここで、「電圧の印加状態に応じて変形する」とは、電圧の印加又は開放に応じて変形する概念と、電圧の印加レベルに応じて変形する概念と、の両者を包含する概念である。
圧電素子13は、共通の平面内において相互に所定距離離隔して配置される一対の第1及び第2電極板15,17と、一対の第1及び第2電極板15,17に対向して設けられる一つの共有電極板(本発明の「圧電素子の電極」に相当する。)19と、一対の第1及び第2電極板15,17と共有電極板19との間に設けられる圧電材料部21と、を備えて構成されている。なお、第1及び第2電極板15,17と共有電極板19は、例えば金(Au)等の接触抵抗が低い金属材料を好適に用いることができる。また、一対の第1及び第2電極板15,17は、相互に略同一形状かつ略同一サイズに形成されている。さらに、共有電極板19は、一対の第1及び第2電極板15,17を統合したものと略同一形状かつ略同一サイズに形成されている。
圧電材料部21は、第1電極板15への電圧の印加状態に応じて変形する第1圧電材料部21aと、第2電極板17への電圧の印加状態に応じて変形する第2圧電材料部21bとを、相互に異なる分極方向となるように配置して構成されている。具体的には、これら第1及び第2圧電材料部21a,21bは、例えば圧電セラミックスを素材として用いて、相互に180°異なる分極方向となるように配置されている。
次に、本発明実施例に係る圧電アクチュエータ11の動作について、圧電素子13におけるX(図2参照)を固定側ベース部とする一方、Y(図2参照)を駆動側ベース部とし、さらに、一対の第1及び第2電極板15,17を電気的に接地する一方、共有電極板19に所要の電圧を印加した場合を想定して説明する。
この場合、圧電素子13は、図2に示すように、第1電極板15における一方の端面23が収縮する一方、第2電極板17における他方の端面25が伸長することで、全体として略台形形状に歪む。すると、圧電素子13は、Z方向(図2参照)に微少距離だけ変位することで、駆動側ベース部Yにおける被駆動部材の位置を変位させることができる。なお、上述とは逆に、共有電極板19を電気的に接地する一方、一対の第1及び第2電極板15,17に所要の電圧を印加した場合には、マイナスZ方向(図2のZ方向とは逆方向)に微少距離だけ変位することで、駆動側ベース部Yにおける被駆動部材の位置を変位させることができる。
従って、本発明実施例に係る圧電アクチュエータによれば、第1及び第2電極板15,17と共有電極板19の3枚の各電極のそれぞれに対して都合3系統の電気的接続を確保すればよい。この結果、圧電素子への配線作業を、簡易かつ高信頼性を維持した状態で遂行するのを、各電極の構成面から補助することができる。
また、一つの圧電素子13を用いて圧電アクチュエータを構成する本発明実施例では、部品点数削減を通じて、部品管理の煩わしさを低減するとともに、コスト的にも有利となる。
次いで、引き続き本発明実施例に係るヘッドサスペンション31の説明に戻る。
図4は、本発明実施例に係るヘッドサスペンションを裏面から視た平面図である。
図1及び図4に示すように、ベースプレート33における開口部43には、第1及び第2電極板15,17が上方に位置する一方で、共有電極板19が下方に位置するように、圧電素子13が埋め込み式に設けられている。また、ベースプレート33の開口部43の周縁における先端側及び後端側には、圧電素子13の接着性能向上を企図して、部分的なエッチング処理が施してある。さらに、圧電素子13と、ベースプレート33との間には、その周縁における先端側及び後端側に、適宜の厚みを有する非導電性接着剤層51が設けられている。この非導電性接着剤層51により、圧電素子13の歪み(変位)を効果的にロードビーム35に伝達するとともに、圧電素子13における共有電極板19とベースプレート33間における電気的な絶縁を確保するようにしている。なお、本実施例では、ベースプレート33と、連結プレート37とが相互に重なり合う部分によって、圧電アクチュエータ11における駆動側ベース部Yが構成されている。
次に、本発明実施例に係る圧電素子の配線接続部構造及びその作用効果について説明する。
[圧電素子の配線接続部構造]
図5(a)は、配線部材をヘッドサスペンションの裏面側から視た外観図、図5(b)は、配線部材を圧電素子側から視た外観図、図6(a)は、第1端子部材を圧電素子側から視た正面図、図6(b)は、第1端子部材の右側面図、図6(c)は、第1端子部材の取付状態を示す図4のB−B線に沿う矢視断面図、図7(a)は、第2端子部材を圧電素子側から視た正面図、図7(b)は、第2端子部材の取付状態を示す図4のB−B線に沿う矢視断面図、図8(a)は、第3端子部材を圧電素子側から視た正面図、図8(b)は、第3端子部材の取付状態を示す図4のB−B線に沿う矢視断面図、図9(a)は、第4端子部材を圧電素子側から視た正面図、図9(b)は、第4端子部材の取付状態を示す図4のB−B線に沿う矢視断面図、図10(a),図10(b)は、第1端子部材に係る課題説明図、図11(a)は、第5端子部材を圧電素子側から視た正面図、図11(b)は、第5端子部材の取付状態を示す図4のB−B線に沿う矢視断面図、図12(a)は、第5端子部材の第1の取付工程を示す説明図、図12(b)は、第5端子部材の第2の取付工程を示す説明図、図13(a)は、第6端子部材を圧電素子側から視た正面図、図13(b)は、第6端子部材の取付状態を示す図4のB−B線に沿う矢視断面図、図14(a)は、第7端子部材を圧電素子側から視た正面図、図14(b)は、第7端子部材の取付状態を示す図4のB−B線に沿う矢視断面図、図15は、第5端子部材に係る変形例を示す説明図、図16は、本発明実施例に係る圧電アクチュエータの変形例を示す説明図である。
本発明実施例に係るヘッドサスペンション31の組立時において、圧電素子13は、開口部43の内周面によって所定の位置に位置決めされる。その結果、図4及び図5等に示すように、圧電素子13に対する給電、並びに磁気ヘッドにおける読み取り乃至書き込み信号を伝送するための、フレキシャ39における配線部材55のうち端子部材57と、圧電素子13における共有電極板19とが、相互に対面するように位置する。これら両者間の高低差は数10μm程度とごく僅かである。なお、図5(a)に示すように、端子部材57(配線部材55も同様)は、導電性基材(フレキシャ39のSUS製基材)59上に、電気絶縁層61を介して例えば銅線等からなる配線部63を、都合三層に積層させて構成されている。また、図5(b)に示すように、端子部材57のうち、圧電素子13の共有電極板(本発明の「圧電素子の電極」に相当する。)19と対面する範囲65について、共有電極板19と導電性基材59間における短絡事故を未然に回避する目的で、導電性基材59はエッチング処理によって除去されている。
さて、端子部材57と、圧電素子13の共有電極板19との間における僅かな高低差を埋めて両者間の電気的な接続関係を確保するために、本発明実施例に係る基本となる圧電素子の配線接続部構造では、圧電素子13の共有電極板19に給電するための端子部材57に貫通孔67を設け、電気絶縁層61側を圧電素子13側に望ませて端子部材57を共有電極板(本発明の「圧電素子の電極」に相当する。)19に対面させ、端子部材57と共有電極板19との間隙であって貫通孔67の周辺に第1の液止め部材69を介在させた状態で、貫通孔67内に液状の導電性接着剤71が充填されていることによって、貫通孔67内の導電性接着剤71を通して端子部材57の配線部63と圧電素子13の共有電極板19との間が電気的に接続されている。
ここで、第1の液止め部材69は、貫通孔67内に導電性接着剤液71が充填されたとき、端子部材57と共有電極板19との間に生じる隙間を狭くさせ、かかる狭い隙間で毛細管現象を発生させる目的で、端子部材57と共有電極板19との間に介在して設けられている。第1の液止め部材69の材質は、導電性接着剤71の立体障害としての役割を果たす目的を考慮すると、導電性接着剤71に係る素材との相性が良好(浸食や溶解等の作用がない)である限りにおいて、例えば金属や樹脂などの適宜の材質を採用することができる。また、導電性接着剤71としては、例えば銀ペーストなど、適宜の素材を採用することができる。
なお、圧電素子13における第1及び第2電極板15,17の各々と、ベースプレート33との各間には、図1に示すように、各間における電気的な接続を確保するための一対の導電性接着剤53a,53bが塗布されている。これにより、第1及び第2電極板15,17の各々と、ベースプレート33との各間における電気的な接続関係が担保されている。
次いで、第1端子部材57−1に係る圧電素子の配線接続部構造について、前述した基本となる配線接続部構造との差異に注目して説明すると、図6(a),(b),(c)に示すように、第1端子部材57−1では、第1端子部材57−1と共有電極板19との間隙であって貫通孔67の周囲にわたり環状の第1の液止め部材69−1を介在させた状態で、貫通孔67内に液状の導電性接着剤71が充填されていることによって、貫通孔67内の導電性接着剤71を通して第1端子部材57−1の配線部63と圧電素子13の共有電極板19との間を電気的に接続するように構成されている。
なお、環状の第1の液止め部材69−1は、前述のエッチング処理時に、貫通孔67の周囲にわたり導電性基材59を残すことで形成されている。ただし、かかる処理を遂行する際に、エッチング処理によって貫通孔67の周囲にわたり導電性基材59を部分的に残した時に、エッチング処理によって除去されていない本体となる導電性基材59との間において、電気的な接続関係が完全に絶たれていることを要する。これは、共有電極板19と導電性基材59間における短絡事故を未然に回避することに基づく。また、かかる構成に代えて、導電性基材59に係る所定範囲のエッチング処理を完遂すると同時に、導電性基材59とは別体の環状の第1の液止め部材69−1を適用してもよい。
また、第2端子部材57−2に係る圧電素子の配線接続部構造について、前述した第1端子部材57−1に係る配線接続部構造との差異に注目して説明すると、図7(a),(b)に示すように、第2端子部材57−2では、共有電極板19と第2端子部材57−2との間隙であって貫通孔67の周方向にわたり環状部材69−1を放射状にぶつ切りした断面略台形状の孤立片73が複数(実施例では4つ)均等に設けられる孤立片群からなる第1の液止め部材69−2を介在させた状態で、貫通孔67内に液状の導電性接着剤71が充填されていることによって、貫通孔67内の導電性接着剤71を通して第2端子部材57−2の配線部63と圧電素子13の共有電極板19との間を電気的に接続するように構成されている。
なお、孤立片群からなる第1の液止め部材69−2は、前述のエッチング処理時に、貫通孔67の周辺に所要形状の孤立片に係る導電性基材59を残すことで形成することができる。
さらに、第3端子部材57−3に係る圧電素子の配線接続部構造について、前述した第2端子部材57−2に係る配線接続部構造との差異に注目して説明すると、図8(a),(b)に示すように、第3端子部材57−3では、第3端子部材57−3と共有電極板19との間隙であって貫通孔67の周方向にわたり円柱形状の孤立片73が複数(実施例では4つ)均等に設けられる孤立片群からなる第1の液止め部材69−3を介在させた状態で、貫通孔67内に液状の導電性接着剤71が充填されていることによって、貫通孔67内の導電性接着剤71を通して第3端子部材57−3の配線部63と圧電素子13の共有電極板19との間を電気的に接続するように構成されている。
なお、孤立片群からなる第1の液止め部材69−3は、前述のエッチング処理時に、貫通孔67の周辺に所要形状の孤立片に係る導電性基材59を残すことで形成することができる。
そして、第4端子部材57−4に係る圧電素子の配線接続部構造について、前述した第1端子部材57−1に係る配線接続部構造との差異に注目して説明すると、図9(a),(b)に示すように、第1端子部材57−1に係る配線接続部構造では、環状の第1の液止め部材69−1が電気絶縁層61側に密着(貼着を含む。以下、同じ。)して設けられていたのに対し、第4端子部材57−4に係る配線接続部構造では、環状の第1の液止め部材69−4が、圧電素子13の共有電極板19側に密着して設けられている。
本発明実施例に係る基本となる圧電素子の配線接続部構造によれば、貫通孔67内に導電性接着剤液71が充填されたとき、端子部材57と共有電極板19との隙間に第1の液止め部材69が介在していると、その隙間に狭小部分が生じる。この狭小部分では毛細管現象が発生し、同狭小部分において導電性接着剤液71が這うように浸透・拡散する。これに対し、第1の液止め部材69が介在していない前記隙間が広い部分では毛細管現象が発生しないため、同隙間が広い部分において導電性接着剤液71が浸透・拡散することはない。
このように、第1の液止め部材69の介在部分における外延を越えてまで導電性接着剤液71が浸透・拡散することはなく、第1の液止め部材69の介在部分における外延があたかも堤防のように機能することで、第1の液止め部材69の介在部分における外延の内側に導電性接着剤液71が留まる結果として、確実な接合強度をもって、圧電素子13への機械的ストレスを一切与えることなく、端子部材57の配線部63と圧電素子13の共有電極板19との間における電気的接続関係を担保することができる。
従って、圧電素子13への配線作業を、圧電素子13の歩留まり低下を抑制しつつ高信頼性を維持した状態で遂行することができる。
仮に、端子部材57と共有電極板19との隙間に第1の液止め部材69が介在していない場合には、上述した第1の液止め部材69の介在部分における外延は存在せず、すなわち、導電性接着剤液71の浸透・拡散を抑止するためのいわゆる堤防は一切存在しない。
このため、貫通孔67内に導電性接着剤液71が充填されたとき、端子部材57と共有電極板19との隙間において、導電性接着剤液71が無節操に浸透・拡散してしまう事態を招来しかねない。その結果、1)導電性接着剤液の貫通孔内への充填量のコントロールを行うことが難しく、導電性接着剤液の貫通孔内への充填作業を自動化することに困難を伴う、2)ヘッドサスペンションの剛性バランスが崩れ、振動特性が劣化する、3)導電性接着剤液がひどく浸透・拡散した場合、圧電素子の電極と何らかの導電性部材との間で電気的短絡が生じる、などといった諸問題を生じるおそれがあった。
これに対し、本発明実施例に係る圧電素子の配線接続部構造では、端子部材57と共有電極板19との隙間に第1の液止め部材69が介在しているので、貫通孔67内に導電性接着剤液71が充填されたとき、端子部材57と共有電極板19との隙間において、導電性接着剤液71が無節操に浸透・拡散することはない。
従って、上述した諸問題を未然に回避して、1)導電性接着剤液の貫通孔内への充填量を容易にコントロールすることができ、導電性接着剤液71の貫通孔67内への充填作業を円滑に自動化することができる、2)ヘッドサスペンションの剛性バランスが適正に保たれ、振動特性を良好に維持できる、3)導電性接着剤液71が無節操に浸透・拡散することは抑止されているため、圧電素子13の共有電極板19と何らかの導電性部材との間で電気的短絡を生じることはない、といった本発明特有の効果を奏する。
また、第1端子部材57−1に係る圧電素子の配線接続部構造によれば、貫通孔67に導電性接着剤液71が充填されたとき、端子部材57と共有電極板19との隙間に環状の第1の液止め部材69−1が介在していると、その隙間に貫通孔67の周囲にわたって狭小部分(図6(c)参照)が生じる。この狭小部分では毛細管現象が発生し、同狭小部分において導電性接着剤液71が這うように浸透・拡散する。
これに対し、第1の液止め部材69が介在していない前記隙間が広い部分では毛細管現象が発生しないため、同隙間が広い部分において導電性接着剤液71が浸透・拡散することはない。
このように、環状に構成された第1の液止め部材69−1の介在部分における外延を越えてまで導電性接着剤液71が浸透・拡散することはなく、第1の液止め部材69−1の介在部分における環状の外延があたかも堤防のように機能することで、前記環状の外延の内側に導電性接着剤液71が留まる結果として、より一層確実な接合強度をもって、圧電素子13への機械的ストレスを一切与えることなく、端子部材57の配線部63と圧電素子13の共有電極板19との間における電気的接続関係を担保することができる。
従って、圧電素子13への配線作業を、圧電素子13の歩留まり低下を抑制しつつ、より一層高信頼性を維持した状態で遂行することができる。
さらに、第2端子部材57−2又は第3端子部材57−3に係る圧電素子の配線接続部構造によれば、貫通孔67に導電性接着剤液71が充填されたとき、共有電極板19と第2端子部材57−2若しくは第3端子部材57−3との隙間に、孤立片群からなる第1の液止め部材69−2若しくは69−3が介在していると、その隙間に狭小部分(図7(b),図8(b)参照)が生じる。すなわち、共有電極板19と第2端子部材57−2若しくは第3端子部材57−3との間に生じる隙間と、各孤立片73,75間に生じる空間と、が相俟って、異形の狭小部分が生じる。この狭小部分では毛細管現象が発生し、同狭小部分において導電性接着剤液71が這うように浸透・拡散する。
これに対し、第1の液止め部材69が介在していない前記隙間が広い部分では毛細管現象が発生しないため、同隙間が広い部分において導電性接着剤液71が浸透・拡散することはない。
このように、孤立片群からなる第1の液止め部材69−2若しくは69−3の介在部分における外延(図7(a)中の符合77で示す点線部分、若しくは図8(a)中の符合79で示す点線部分参照)を越えてまで導電性接着剤液71が浸透・拡散することはなく、第1の液止め部材69−2若しくは69−3の介在部分における外延があたかも堤防のように機能することで、前記外延の内側に導電性接着剤液71が留まる結果として、確実な接合強度をもって、圧電素子13への機械的ストレスを一切与えることなく、端子部材57の配線部63と圧電素子13の共有電極板19との間における電気的接続関係を担保することができる。
従って、圧電素子13への配線作業を、圧電素子13の歩留まり低下を抑制しつつ高信頼性を維持した状態で遂行することができる。
そして、第4端子部材57−4に係る圧電素子の配線接続部構造によれば、貫通孔67に導電性接着剤液71が充填されたとき、端子部材57と共有電極板19との間に生じる隙間に、共有電極板19側に密着(貼着を含む。)して設けられている環状の第1の液止め部材69−4が介在していると、その隙間に狭小部分(図9(c)参照)が生じる。この狭小部分では毛細管現象が発生し、同狭小部分において導電性接着剤液71が這うように浸透・拡散する。
これに対し、第1の液止め部材69が介在していない前記隙間が広い部分では毛細管現象が発生しないため、同隙間が広い部分において導電性接着剤液71が浸透・拡散することはない。
このように、第1の液止め部材69−4の介在部分における外延を越えてまで導電性接着剤液71が浸透・拡散することはなく、第1の液止め部材69−4の介在部分における環状の外延があたかも堤防のように機能することで、前記環状の外延の内側に導電性接着剤液71が留まる結果として、より一層確実な接合強度をもって、圧電素子13への機械的ストレスを一切与えることなく、端子部材57の配線部63と圧電素子13の共有電極板19との間における電気的接続関係を担保することができる。
従って、第1端子部材57−1に係る圧電素子の配線接続部構造と同様に、圧電素子13への配線作業を、圧電素子13の歩留まり低下を抑制しつつ高信頼性を維持した状態で遂行することができる。
ところで、図10(a)に示すように、例えば、第1端子部材57−1に係る圧電素子の配線接続部構造では、図10(a)の符合「80」で示す膨出部と、端子部材57と共有電極板19との間隙部と、の各部位において、端子部材57が圧電素子13に取り付けられている状態で、導電性接着剤71が大気暴露されている。一般に、導電性接着剤71が大気、特に酸素に暴露され続けると、導電性接着剤71における大気暴露部位に、コロージョンと呼ばれる酸化損傷を生じるおそれがある。
かかる導電性接着剤71の酸化損傷を抑止するために、図10(b)に示すように、端子部材57−1に、配線部63側を覆う被覆層82を設けることが考えられる。ところが、被覆層82によって救済されるのは導電性接着剤71における膨出部80のみで、端子部材57と共有電極板19の間隙部では、依然として酸化損傷の脅威から逃れられない。
そこで、端子部材57と共有電極板19の間隙部での導電性接着剤71の酸化損傷(コロージョン発生)を防止するために、本発明実施例に係る基本となる圧電素子の配線接続部構造では、端子部材57と共有電極板19の間隙に第1の液止め部材69を囲むように設けた第2の液止め部材101を介在させた状態で、第1の液止め部材69と第2の液止め部材101との間隙を埋めるように液状の封止用接着剤103が充填されていることによって、導電性接着剤71の大気暴露が物理的に阻止されている。
ここで、第2の液止め部材101は、第1の液止め部材69における外周部に封止用接着剤液103が充填されたとき、端子部材57と共有電極板19との間に生じる隙間を狭くさせ、かかる狭い隙間で毛細管現象を発生させる目的で、端子部材57と共有電極板19との間に介在させて設けられている。第2の液止め部材101の材質は、封止用接着剤液103の立体障害としての役割を果たす目的を考慮すると、封止用接着剤液103に係る素材との相性が良好(浸食や溶解等の作用がない)である限りにおいて、例えば金属や樹脂などの適宜の材質を採用することができる。
次いで、第5端子部材57−5に係る圧電素子の配線接続部構造について、第1端子部材57−1に係る配線接続部構造との差異に注目して説明する。
第1端子部材57−1では、第1端子部材57−1と共有電極板19との間隙であって貫通孔67の周囲にわたり環状の第1の液止め部材69−1を設けていたのに対し、第5端子部材57−5では、図11(a),(b),(c)に示すように、第1の液止め部材69−1の構成に加えて、第1端子部材57−1と共有電極板19との間隙に第1の液止め部材69−1を囲むように第2の液止め部材101−1を設け、この第2の液止め部材101−1を介在させた状態で、第1の液止め部材69−1と第2の液止め部材101−1との間隙(環状の溝部)を埋めるように液状の封止用接着剤103が充填されていることによって、導電性接着剤71の大気暴露が物理的に阻止されている。このように、封止用接着剤液103と第2の液止め部材101−1との協働作用によって、導電性接着剤71の大気暴露が物理的に阻止されているので、導電性接着剤71のコロージョンを未然に抑止できるとともに、仮にコロージョンが生じたとしても、導電性接着剤71が外方に漏れ出てしまうことはない。
ここで、第5端子部材57−5を圧電素子13に取り付ける際の工程について説明すると、まず、図12(a)に示す第5端子部材57−5を上下逆向きにし、第5端子部材57−5の貫通孔67を上方に開口位置させた状態で、貫通孔67内に導電性接着剤液71を充填するとともに、第1の液止め部材69−1と第2の液止め部材101−1との間隙(環状の溝部)を埋めるように封止用接着剤液103を充填する。各液71,103の充填後に、図12(a)に示すように、第5端子部材57−5の向きを元に戻し、電気絶縁層61側を圧電素子13側に望ませて第5端子部材57−5を共有電極板19に正対面させた状態で、図12(b)に示すように、第5端子部材57−5を共有電極板19側に当接させる。この当接動作によって、第1の液止め部材69−1の作用により外方への浸透・拡散が抑止された導電性接着剤71は、さらに、第2の液止め部材101−1と封止用接着剤103との協働作用により大気との接触が遮断される結果として、導電性接着剤71の大気暴露が物理的に阻止されることになる。
なお、図12(b)に示す取付状態において、封止用接着剤103にUV照射(紫外線照射)処理を施して封止用接着剤103を仮硬化させた後に、導電性接着剤71及び封止用接着剤103に加熱処理を施してこれらを本硬化させる工程を採用してもよい。このように構成すれば、導電性接着剤71及び封止用接着剤103の漏れ出しを効果的に抑制することができる。
また、第6端子部材57−6に係る圧電素子の配線接続部構造について、前述した第5端子部材57−5に係る配線接続部構造との差異に注目して説明する。
第5端子部材57−5では、相互に径の異なる同心環状の第1及び第2の液止め部材69−1,101−1を二重に設けているのに対し、第6端子部材57−6では、図13(a),(b)に示すように、環状の第1の液止め部材69−1に代えて、環状部材69−1を周方向にわたり放射状にぶつ切りした断面略台形状の孤立片73を複数(実施例では12)均等に設けた孤立片群からなる第1の液止め部材69−2を、また、環状の第2の液止め部材101−1に代えて、環状部材101−1を周方向にわたり放射状にぶつ切りした断面略台形状の孤立片105を複数(実施例では12)均等に設けた孤立片群からなる第2の液止め部材101−2を、第6端子部材57−6と共有電極板19との間隙にそれぞれ設ける、構成を採用している。このように、封止用接着剤液103と第2の液止め部材101−2との協働作用によって、導電性接着剤71の大気暴露が物理的に阻止されているので、導電性接着剤71のコロージョンを未然に抑止できるとともに、仮にコロージョンが生じたとしても、導電性接着剤71が外方に漏れ出てしまうことはない。
そして、第7端子部材57−7に係る圧電素子の配線接続部構造について、前述した第6端子部材57−6に係る配線接続部構造との差異に注目して説明する。
第6端子部材57−6では、第1及び第2の液止め部材69−2,101−2を、断面略台形状の孤立片73,105を複数均等に設けた孤立片群より構成しているのに対し、第7端子部材57−7では、図14(a),(b)に示すように、第1及び第2の液止め部材69−3,101−3を、略円柱形状の孤立片75,107を複数均等に設けた孤立片群より構成している。このように、封止用接着剤液103と第2の液止め部材101−3との協働作用によって、導電性接着剤71の大気暴露が物理的に阻止されているので、導電性接着剤71のコロージョンを未然に抑止できるとともに、仮にコロージョンが生じたとしても、導電性接着剤71が外方に漏れ出てしまうことはない。
なお、第2の液止め部材101−1,101−2,101−3の各々は、前述のエッチング処理時に、貫通孔67の周囲にわたり導電性基材59を残すことで形成すればよい。ただし、かかる処理を遂行する際に、エッチング処理によって貫通孔67の周囲にわたり導電性基材59を部分的に残した時に、エッチング処理によって除去されていない本体となる導電性基材59との間において、電気的な接続関係が完全に絶たれていることを要する。これは、共有電極板19と導電性基材59間における短絡事故を未然に回避することに基づく。また、かかる構成に代えて、導電性基材59に係る所定範囲のエッチング処理を完遂すると同時に、導電性基材59とは別体の第2の液止め部材101−1,101−2,101−3を適用してもよい。
また、上述した実施例に係る第1乃至第7端子部材の構成として、端子部材57における配線部63に貫通孔67を設ける構成を例示して説明したが、本発明はこの例に限定されることなく、図15に第6端子部材の変形例を示すように、端子部材57−6aにおける配線部63には貫通孔67を設けることなく、配線部63における共有電極板19との対向面63aを、電気絶縁層61における貫通孔67を通して導電性接着剤71と接触させることにより、配線部63と共有電極板19との間における電気的接続関係を確保するように構成してもよい。
[ヘッドサスペンションの動作]
次に、本発明実施例に係るヘッドサスペンション31の動作について、一対の第1及び第2電極板15,17を電気的に接地する一方、共有電極板19に所要の電圧を印加した場合を想定して説明する。この場合、圧電素子13は、図2に示す通り、第1電極板15における一方の端面23が収縮する一方、第2電極板17における他方の端面25が伸長することで、全体として略台形形状に歪む。すると、圧電素子13は、Z方向(図1参照)に微少距離だけ変位することで、駆動側ベース部Yにおける被駆動部材としてのロードビーム35の位置を、スウェイ方向に変位させることができる。なお、上述とは逆に、共有電極板19を電気的に接地する一方、一対の第1及び第2電極板15,17に所要の電圧を印加した場合には、マイナスZ方向(図1参照)に微少距離だけ変位することで、駆動側ベース部Yにおける被駆動部材としてのロードビーム35の位置を、スウェイ方向に変位させることができる。
従って、本発明実施例に係る圧電アクチュエータ11を組み込んだヘッドサスペンション31によれば、圧電素子13における第1及び第2電極板15,17と共有電極板19の3枚の各電極のそれぞれに対して都合3系統の電気的接続を確保すればよい。この結果、圧電素子への配線作業を、簡易かつ高信頼性を維持した状態で遂行するのを、各電極の構成面から補助することができる。
また、ベースプレート33によって埋込み式に圧電素子13をその下面側から支持させるとともに、圧電素子13のほぼ全周にわたってベースプレート33で包囲させる構成を採用したので、圧電素子13を接着する際の位置決めが容易で、かつ、圧電素子13の損傷を回避できるとともに、脆く欠けやすい圧電素子13を効果的に保護することができる。
さらに、共有電極板19と、同共有電極板19に対面する端子部材57との間の電気的接続について、接続箇所は一箇所のみであるから、フレキシャ39における配線本数削減、並びにフレキシャ39における配線箇所の少数化に由来する取り数向上に寄与することができる。
[その他]
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨、あるいは技術思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う圧電素子の配線接続部構造、圧電アクチュエータ、及びヘッドサスペンションもまた、本発明における技術的範囲の射程に包含される。
すなわち、例えば、ベースプレート33に可撓部41a,41b及び開口部43を設ける構成に代えて、アクチュエータプレート34に可撓部41a,41b及び開口部43を設ける構成を採用したヘッドサスペンションも、本発明の技術的範囲の射程に含まれる。従って、本件出願に係る発明の構成要件「ベースプレート」は、本発明実施例に係る「ベースプレート33」及び「アクチュエータプレート34」の両者を含む概念である。そのため、本発明の請求項に記載の構成要件「ベースプレート」は、必要に応じて「アクチュエータプレート」と読み替えることが可能である。具体的には、例えば、「ベースプレートに形成した開口部」は、必要に応じて「アクチュエータプレートに形成した開口部」と読み替えて、その技術的範囲を解釈することができる。
また、本発明実施例中、本発明実施例に係る圧電アクチュエータが、ベースプレート33と、フレキシャ39が設けられるロードビーム35と、の間に取り付けられる態様を例示して説明したが、本発明はこの例に限定されることなく、例えば、ヘッドサスペンションをキャリッジアームに固定して、キャリッジアームの回動により磁気ヘッドを移動させるヘッド移動機構において、ヘッドサスペンション、磁気ヘッドスライダ、又は磁気ヘッド素子それ自体を微少移動させるために、基部と磁気ヘッドとの間に本発明実施例に係る圧電アクチュエータを介在させて設ける構成を採用してもよい。
さらに、本発明実施例中、第1の液止め部材69と第2の液止め部材101の組み合わせに係る構成として、同心環状の液止め部材を二重に設ける態様、略台形状の孤立片73を複数均等に設けた孤立片群からなる液止め部材を二重に設ける態様、又は円柱形状の孤立片75を複数均等に設けた孤立片群からなる液止め部材を二重に設ける態様、をそれぞれ例示して説明したが、本発明はこの例に限定されることなく、例えば、第1の液止め部材69として同心環状の液止め部材を採用する一方、第2の液止め部材101として略台形状又は円柱形状の孤立片を複数均等に設けた孤立片群からなる液止め部材を採用したり、或いは、これとは逆に、第1の液止め部材69として略台形状又は円柱形状の孤立片を複数均等に設けた孤立片群からなる液止め部材を採用する一方、第2の液止め部材101として同心環状の液止め部材を採用するなど、適宜の態様の組み合わせに係る構成を採用してもよい。
そして、本発明実施例中、一つの圧電素子13を用いて圧電アクチュエータ11を構成して、こうして構成した一つの圧電素子13に対し、本発明に係る圧電素子の配線接続部構造を適用する例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されることなく、例えば図16に示すように、一対の圧電素子111a,111bを用いて圧電アクチュエータ113を構成して、こうして構成した一対の圧電素子111a,111bのそれぞれに対し、本発明に係る圧電素子の配線接続部構造を適用してもよいことはいうまでもない。
本発明実施例に係るヘッドサスペンションの外観斜視図である。 本発明実施例に係る圧電アクチュエータの外観斜視図である。 本圧電アクチュエータのA−A線に沿う矢視断面図である。 本発明実施例に係るヘッドサスペンションを裏面から視た平面図である。 図5(a)は、配線部材をヘッドサスペンションの裏面側から視た外観図、図5(b)は、配線部材を圧電素子側から視た外観図である。 図6(a)は、第1端子部材を圧電素子側から視た正面図、図6(b)は、第1端子部材の右側面図、図6(c)は、第1端子部材の取付状態を示す図4のB−B線に沿う矢視断面図である。 図7(a)は、第2端子部材を圧電素子側から視た正面図、図7(b)は、第2端子部材の取付状態を示す図4のB−B線に沿う矢視断面図である。 図8(a)は、第3端子部材を圧電素子側から視た正面図、図8(b)は、第3端子部材の取付状態を示す図4のB−B線に沿う矢視断面図である。 図9(a)は、第4端子部材を圧電素子側から視た正面図、図9(b)は、第4端子部材の取付状態を示す図4のB−B線に沿う矢視断面図である。 図10(a),図10(b)は、第1端子部材に係る課題説明図である。 図11(a)は、第5端子部材を圧電素子側から視た正面図、図11(b)は、第5端子部材の取付状態を示す図4のB−B線に沿う矢視断面図である。 図12(a)は、第5端子部材の第1の取付工程を示す説明図、図12(b)は、第5端子部材の第2の取付工程を示す説明図である。 図13(a)は、第6端子部材を圧電素子側から視た正面図、図13(b)は、第6端子部材の取付状態を示す図4のB−B線に沿う矢視断面図である。 図14(a)は、第7端子部材を圧電素子側から視た正面図、図14(b)は、第7端子部材の取付状態を示す図4のB−B線に沿う矢視断面図である。 本発明実施例の第5端子部材に係る変形例を示す説明図である。 本発明の変形実施例に係るヘッドサスペンションの外観図である。
符号の説明
11 圧電アクチュエータ
13 圧電素子(圧電アクチュエータの一部を構成する。)
15 第1電極板
17 第2電極板
19 共有電極板(圧電素子の電極)
21 圧電材料部
21a,21b 第1,第2圧電材料部
31 ヘッドサスペンション
33 ベースプレート
34 アクチュエータプレート
35 ロードビーム
37 連結プレート(ヒンジ部材)
39 フレキシャ
41a,41b 一対の可撓部
43 開口部
49a,49b ヒンジ部
53a,53b 一対の導電性接着剤
55 配線部材
57 端子部材
59 導電性基材
61 電気絶縁層
63 配線部
65 エッチング抜き部分
67 貫通孔
69 第1の液止め部材
71 導電性接着剤
73,75 孤立片
101 第2の液止め部材
103 封止用接着剤
111a,111b 一対の圧電素子(圧電アクチュエータの一部を構成する。)
113 圧電アクチュエータ

Claims (10)

  1. 基部と磁気ヘッドの間に介在させて電圧の印加状態に応じて変形する圧電素子を設け、前記圧電素子の変形に従って前記磁気ヘッド側をスウェイ方向に微少移動させる圧電アクチュエータにおいて、
    前記圧電素子に電極を設け、
    電気絶縁層に、前記電極に給電するための配線部が積層されてなる端子部材のうち少なくとも前記電気絶縁層に貫通孔を設け、
    前記電気絶縁層側を前記圧電素子側に望ませて前記端子部材を前記電極に対面させ、前記端子部材と前記電極との間隙であって前記貫通孔の周辺に第1の液止め部材を介在させた状態で前記貫通孔内に液状の導電性接着剤が充填されていることによって、前記貫通孔内の導電性接着剤を通して前記端子部材の前記配線部と前記圧電素子の前記電極との間が電気的に接続され、
    前記端子部材と前記電極との間隙に前記第1の液止め部材を囲むように設けた第2の液止め部材を介在させた状態で前記第1の液止め部材と前記第2の液止め部材との間隙を埋めるように液状の封止用接着剤が充填されていることによって、前記導電性接着剤の大気暴露が物理的に阻止されている、
    ことを特徴とする圧電素子の配線接続部構造。
  2. 請求項1記載の圧電素子の配線接続部構造であって、
    前記第1又は第2の液止め部材のうち少なくとも一方は、前記貫通孔の周囲にわたる環状部材からなる、
    ことを特徴とする圧電素子の配線接続部構造。
  3. 請求項1又は2に記載の圧電素子の配線接続部構造であって、
    前記第1又は第2の液止め部材のうち少なくとも一方は、前記貫通孔の周方向にわたり複数の孤立片を配した孤立片群からなる、
    ことを特徴とする圧電素子の配線接続部構造。
  4. 請求項3記載の圧電素子の配線接続部構造であって、
    前記孤立片群からなる前記第1又は第2の液止め部材のうち少なくとも一方は、環状部材を放射状にぶつ切りした形状の孤立片、円柱形状の孤立片、又はこれらの組合せからなる、
    ことを特徴とする圧電素子の配線接続部構造。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の圧電素子の配線接続部構造であって、
    前記端子部材は、導電性基材上に、前記電気絶縁層を介して前記配線部を積層させて構成され、
    前記第1又は第2の液止め部材のうち少なくとも一方は、前記導電性基材とは別体の部材であって、前記端子部材側又は前記圧電素子の電極側に貼着されている、
    ことを特徴とする圧電素子の配線接続部構造。
  6. 請求項5記載の圧電素子の配線接続部構造であって、
    前記端子部材のうち、前記圧電素子の電極と対面する範囲について、前記導電性基材はエッチング処理によって除去されている、
    ことを特徴とする圧電素子の配線接続部構造。
  7. 請求項1〜4、6のうちいずれか一項に記載の圧電素子の配線接続部構造であって、
    前記端子部材は、導電性基材上に、前記電気絶縁層を介して前記配線部を積層させて構成され、
    前記端子部材のうち、前記圧電素子の電極と対面する範囲について、前記導電性基材はエッチング処理によって除去され、
    前記第1又は第2の液止め部材のうち少なくとも一方は、前記エッチング処理時に、前記貫通孔の周辺における前記導電性基材を残すことで形成されている、
    ことを特徴とする圧電素子の配線接続部構造。
  8. 請求項1〜7のうちいずれか一項に記載の圧電素子の配線接続部構造であって、
    前記封止用接着剤を仮硬化させた後に、前記導電性接着剤及び前記封止用接着剤を本硬化させる、
    ことを特徴とする圧電素子の配線接続部構造。
  9. 請求項1〜8のうちいずれか一項に記載の圧電素子の配線接続部構造が採用されていることを特徴とする圧電アクチュエータ。
  10. 請求項9記載の圧電アクチュエータが、ベースプレートと、フレキシャが設けられるロードビームと、の間に取り付けられており、前記圧電素子の変形に従って前記ロードビームの先端側をスウェイ方向に微少移動させる、
    ことを特徴とするヘッドサスペンション。
JP2008329222A 2008-12-25 2008-12-25 圧電素子の配線接続部構造、圧電アクチュエータ、及びヘッドサスペンション Active JP5138571B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008329222A JP5138571B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 圧電素子の配線接続部構造、圧電アクチュエータ、及びヘッドサスペンション
US12/643,031 US8149542B2 (en) 2008-12-25 2009-12-21 Wiring connecting structure for piezoelectric element, wiring connecting method, piezoelectric actuator, and head suspension

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008329222A JP5138571B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 圧電素子の配線接続部構造、圧電アクチュエータ、及びヘッドサスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010154632A true JP2010154632A (ja) 2010-07-08
JP5138571B2 JP5138571B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=42284654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008329222A Active JP5138571B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 圧電素子の配線接続部構造、圧電アクチュエータ、及びヘッドサスペンション

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8149542B2 (ja)
JP (1) JP5138571B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012185869A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Nhk Spring Co Ltd 圧電素子の電気的接続構造及びこれを備えたヘッド・サスペンション
JP2013152771A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP2013211078A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nhk Spring Co Ltd 端子部、フレキシャ、及びヘッド・サスペンション
JP2014089797A (ja) * 2010-07-15 2014-05-15 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブ、サスペンション用基板の製造方法、およびサスペンションの製造方法
JP2016048595A (ja) * 2016-01-15 2016-04-07 日本発條株式会社 圧電素子の電気的接続構造
US9418687B2 (en) 2014-11-10 2016-08-16 Nitto Denko Corporation Suspension board with circuit
JP2016152059A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 ハッチンソン テクノロジー インコーポレイテッドHutchinson Technology Incorporated ディスクドライブサスペンションにおけるマイクロアクチュエータ取り付け接着剤の部分的な硬化

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5383557B2 (ja) * 2010-03-03 2014-01-08 日本発條株式会社 ヘッドサスペンション及びヘッドサスペンションの製造方法
US8542465B2 (en) 2010-03-17 2013-09-24 Western Digital Technologies, Inc. Suspension assembly having a microactuator electrically connected to a gold coating on a stainless steel surface
JP5875216B2 (ja) * 2010-05-12 2016-03-02 日本発條株式会社 圧電素子の電気的接続構造の製造方法
JP5042336B2 (ja) * 2010-05-13 2012-10-03 サンコール株式会社 磁気ヘッドサスペンション
US8885299B1 (en) 2010-05-24 2014-11-11 Hutchinson Technology Incorporated Low resistance ground joints for dual stage actuation disk drive suspensions
US8339748B2 (en) * 2010-06-29 2012-12-25 Western Digital Technologies, Inc. Suspension assembly having a microactuator bonded to a flexure
US8665567B2 (en) 2010-06-30 2014-03-04 Western Digital Technologies, Inc. Suspension assembly having a microactuator grounded to a flexure
JP4962878B2 (ja) * 2010-07-05 2012-06-27 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ、並びに、サスペンションの製造方法
JP4962879B2 (ja) * 2010-07-06 2012-06-27 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP5596487B2 (ja) * 2010-10-07 2014-09-24 日本発條株式会社 圧電アクチュエータ及びヘッド・サスペンション
EP2482353B1 (de) * 2011-02-01 2014-04-02 VEGA Grieshaber KG Kleberverbindung
JP5989370B2 (ja) * 2012-03-23 2016-09-07 日東電工株式会社 配線回路基板
US8456780B1 (en) * 2012-02-10 2013-06-04 HGST Netherlands B.V. Uncoupled piezoelectric milli-actuator assembly
JP5943658B2 (ja) * 2012-03-15 2016-07-05 日本発條株式会社 端子部構造、フレキシャ、及びヘッド・サスペンション
WO2013138619A1 (en) 2012-03-16 2013-09-19 Hutchinson Technology Incorporated Mid-loadbeam dual stage actuated (dsa) disk drive head suspension
US9093117B2 (en) 2012-03-22 2015-07-28 Hutchinson Technology Incorporated Ground feature for disk drive head suspension flexures
PL2642544T3 (pl) * 2012-03-23 2015-03-31 Grieshaber Vega Kg Układ obejmujący aktuator piezoelektryczny i elastyczną płytkę z obwodem drukowanym
WO2014035591A1 (en) 2012-08-31 2014-03-06 Hutchinson Technology Incorporated Damped dual stage actuation disk drive suspensions
JP6251745B2 (ja) 2012-09-14 2017-12-20 ハッチンソン テクノロジー インコーポレイテッドHutchinson Technology Incorporated 2段始動構造部を有するジンバル形撓み部材及びサスペンション
WO2014059128A2 (en) 2012-10-10 2014-04-17 Hutchinson Technology Incorporated Co-located gimbal-based dual stage actuation disk drive suspensions with dampers
US8941951B2 (en) 2012-11-28 2015-01-27 Hutchinson Technology Incorporated Head suspension flexure with integrated strain sensor and sputtered traces
US8891206B2 (en) 2012-12-17 2014-11-18 Hutchinson Technology Incorporated Co-located gimbal-based dual stage actuation disk drive suspensions with motor stiffener
US8896969B1 (en) 2013-05-23 2014-11-25 Hutchinson Technology Incorporated Two-motor co-located gimbal-based dual stage actuation disk drive suspensions with motor stiffeners
US8717712B1 (en) 2013-07-15 2014-05-06 Hutchinson Technology Incorporated Disk drive suspension assembly having a partially flangeless load point dimple
US8792214B1 (en) * 2013-07-23 2014-07-29 Hutchinson Technology Incorporated Electrical contacts to motors in dual stage actuated suspensions
US8675314B1 (en) 2013-08-21 2014-03-18 Hutchinson Technology Incorporated Co-located gimbal-based dual stage actuation disk drive suspensions with offset motors
US8896970B1 (en) 2013-12-31 2014-11-25 Hutchinson Technology Incorporated Balanced co-located gimbal-based dual stage actuation disk drive suspensions
US8867173B1 (en) 2014-01-03 2014-10-21 Hutchinson Technology Incorporated Balanced multi-trace transmission in a hard disk drive flexure
JP2015207330A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
US9070392B1 (en) 2014-12-16 2015-06-30 Hutchinson Technology Incorporated Piezoelectric disk drive suspension motors having plated stiffeners
US9318136B1 (en) 2014-12-22 2016-04-19 Hutchinson Technology Incorporated Multilayer disk drive motors having out-of-plane bending
WO2017003782A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 Hutchinson Technology Incorporated Disk drive head suspension structures having improved gold-dielectric joint reliability
US9646638B1 (en) 2016-05-12 2017-05-09 Hutchinson Technology Incorporated Co-located gimbal-based DSA disk drive suspension with traces routed around slider pad
JP6866262B2 (ja) * 2017-08-31 2021-04-28 日本発條株式会社 ハードディスク装置のフレキシャ
JP7341967B2 (ja) 2020-09-18 2023-09-11 株式会社東芝 ディスク装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163667A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Kyocera Corp 容量内蔵型圧電共振子
JPH11185845A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Matsushita Electric Works Ltd 端子装置
JP2002050140A (ja) * 2000-05-22 2002-02-15 Hitachi Ltd ディスク装置用サスペンション
JP2005252310A (ja) * 1998-07-01 2005-09-15 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2007273589A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Ltd 薄膜圧電デバイスおよびその作製方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061371A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Fujitsu Ltd 圧電アクチュエータ
US7218481B1 (en) * 2002-10-07 2007-05-15 Hutchinson Technology Incorporated Apparatus for insulating and electrically connecting piezoelectric motor in dual stage actuator suspension

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163667A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Kyocera Corp 容量内蔵型圧電共振子
JPH11185845A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Matsushita Electric Works Ltd 端子装置
JP2005252310A (ja) * 1998-07-01 2005-09-15 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2002050140A (ja) * 2000-05-22 2002-02-15 Hitachi Ltd ディスク装置用サスペンション
JP2007273589A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Ltd 薄膜圧電デバイスおよびその作製方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014089797A (ja) * 2010-07-15 2014-05-15 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブ、サスペンション用基板の製造方法、およびサスペンションの製造方法
JP2012185869A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Nhk Spring Co Ltd 圧電素子の電気的接続構造及びこれを備えたヘッド・サスペンション
JP2013152771A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP2013211078A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nhk Spring Co Ltd 端子部、フレキシャ、及びヘッド・サスペンション
US9076957B2 (en) 2012-03-30 2015-07-07 Nhk Spring Co., Ltd. Terminal capable of stopping flow of oozed conductive adhesive, flexure having the terminal, and head suspension having the flexure
US9418687B2 (en) 2014-11-10 2016-08-16 Nitto Denko Corporation Suspension board with circuit
JP2016152059A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 ハッチンソン テクノロジー インコーポレイテッドHutchinson Technology Incorporated ディスクドライブサスペンションにおけるマイクロアクチュエータ取り付け接着剤の部分的な硬化
JP2016048595A (ja) * 2016-01-15 2016-04-07 日本発條株式会社 圧電素子の電気的接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5138571B2 (ja) 2013-02-06
US20100165515A1 (en) 2010-07-01
US8149542B2 (en) 2012-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138571B2 (ja) 圧電素子の配線接続部構造、圧電アクチュエータ、及びヘッドサスペンション
JP4907675B2 (ja) 圧電素子の配線接続部構造、圧電アクチュエータ、及びヘッドサスペンション
JP5318703B2 (ja) 圧電素子の電気的接続構造、圧電アクチュエータ、ヘッドサスペンション、及び導電性部材の電気的接続構造
JP5053217B2 (ja) ヘッドサスペンション
JP5174649B2 (ja) 圧電素子の電気的接続構造、圧電アクチュエータ及びヘッドサスペンション
JP5189813B2 (ja) ヘッドサスペンション、及び圧電アクチュエータ
JP5258724B2 (ja) ヘッドサスペンション、及びヘッドサスペンションの製造方法
JP5943658B2 (ja) 端子部構造、フレキシャ、及びヘッド・サスペンション
JP5291535B2 (ja) ヘッドサスペンション
JP6054593B2 (ja) 圧電素子の電気的接続構造
JP4930569B2 (ja) 磁気ヘッド駆動用圧電セラミックアクチュエータ
JP5596491B2 (ja) 圧電素子の取付構造及びヘッド・サスペンション
JP6173983B2 (ja) サスペンションアッセンブリ、ヘッドサスペンションアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置
JP5174743B2 (ja) ヘッドサスペンション
JP2016170838A (ja) サスペンションアッセンブリ、ヘッドサスペンションアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置
JP5749209B2 (ja) 端子部、フレキシャ、及びヘッド・サスペンション
JP4585223B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータを用いたヘッドサスペンション装置
JP5490183B2 (ja) ヘッドサスペンション及び圧電素子接着方法
JP2014238895A (ja) ヘッドサスペンションアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置
JP2018042441A (ja) 圧電駆動装置
JP6237693B2 (ja) 圧電素子
JP2016048595A (ja) 圧電素子の電気的接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5138571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250