JP4585223B2 - 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータを用いたヘッドサスペンション装置 - Google Patents

圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータを用いたヘッドサスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4585223B2
JP4585223B2 JP2004126555A JP2004126555A JP4585223B2 JP 4585223 B2 JP4585223 B2 JP 4585223B2 JP 2004126555 A JP2004126555 A JP 2004126555A JP 2004126555 A JP2004126555 A JP 2004126555A JP 4585223 B2 JP4585223 B2 JP 4585223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric actuator
conductor layer
layer
electrode
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004126555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005312200A (ja
Inventor
新治 小金沢
英樹 鹿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Toshiba Storage Device Corp
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Toshiba Storage Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd, Toshiba Storage Device Corp filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2004126555A priority Critical patent/JP4585223B2/ja
Priority to US10/929,995 priority patent/US7215068B2/en
Publication of JP2005312200A publication Critical patent/JP2005312200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585223B2 publication Critical patent/JP4585223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5552Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks using fine positioning means for track acquisition separate from the coarse (e.g. track changing) positioning means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4826Mounting, aligning or attachment of the transducer head relative to the arm assembly, e.g. slider holding members, gimbals, adhesive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4853Constructional details of the electrical connection between head and arm
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/208Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using shear or torsion displacement, e.g. d15 type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は、圧電素子を用いたアクチュエータに関し、例えば、磁気ディスク装置に用いるヘッド移動用アクチュエータに関する。
情報機器やセンサの小型化・精密化とともに、部材を微小移動させるアクチュエータが求められており、特に圧電素子を利用したアクチュエータの需要が伸びている。この圧電アクチュエータは、例えば光学系の焦点制御、プリンタの印字機構、センサの探針の駆動、あるいは光ディスクや磁気ディスクのヘッド移動機構のような様々な分野へ応用されている。(特許文献1及び2参照)
以下、磁気ディスク装置を例にとって、従来の圧電アクチュエータとその問題点を説明する。
磁気ディスク装置にあっては、記録密度を上げるために、単位長さ当たりのデータトラック数(TPI:tracks per inch)を多くすること、つまりトラックの幅を狭くして、磁気ディスク装置の記録密度を向上させることが行われている。このような場合狭トラックであってもデータの読み書きを正確に行う必要があり、そのためにはヘッドの位置決め精度を一層向上させる必要があり、そのために圧電アクチュエータが使用される。
すなわち、磁気ヘッドを有するスライダを備えたヘッドサスペンションをキャリッジアームに固定して、キャリッジアームの回動によりヘッドを移動させるヘッド移動機構に、ヘッドサスペンション又はスライダ、もしくはヘッド素子自体を微小に駆動するために、圧電素子を利用したマイクロアクチュエータを使用するものである。本発明者らも、圧電素子の剪断変形を利用した剪断型圧電アクチュエータを提案している(特許文献3及び4参照)。
図1に、磁気ディスク装置の磁気ヘッドスタック組立体であって、従来の剪断型圧電アクチュエータすなわちマイクロアクチュエータを備えるものの一例を示す。図1の中央の(b)が、磁気ヘッドスタック組立体の正面図であり、(a)は左側面図、(c)は右側面図である。
従来の磁気ヘッドスタック組立体は、ヘッドスライダ51を有するヘッドサスペンション50とキャリッジアーム60との間に、剪断型圧電アクチュエータ10が介在している。キャリッジアーム60は、VCM(ボイスコイル・ムーブメント)70によって回動し、ヘッドサスペンション50を磁気ディスクの半径方向に移動させる。圧電アクチュエータ10は、キャリッジアーム60に対して、ヘッドサスペンション50を微動して位置の調整を行う。1つの圧電アクチュエータ10に対して、1又は2のヘッドサスペンション50が支持されている。図には示していないが、磁気ディスクは、対向するヘッドスライダ間にあって回転する。圧電アクチュエータ及びヘッドへの電気的接続は、キャリッジの側面に沿って配置された中継FPC(フレキシブルプリント回路)80によって行われる。本例では、図から判るように、3枚の磁気ディスクの両面に記録されるデータを読出し書込みが可能になっている。
図2に、マイクロアクチュエータ10の分解斜視図を示す。このマイクロアクチュエータ10は、一端にキャリッジアーム60に固定するためのかしめ凸部31を有するベース30とその上に固定されたベース側電極13と、2つの圧電素子14a,14b、可動側電極15および可動部材40を積層した構造としている。可動部材にはサスペンションが固定される。ベース側電極13は、少なくとも絶縁層131と導体層132を備え、可動側電極13は、絶縁層151と導体層152を備える。圧電素子14a,14bの上下面には、ベース側電極13の導体層132及び可動側電極15の導体層152が接触している。各絶縁層131,151は、圧電素子14a,14bを駆動するための導体層131,151を他の部材から絶縁するために設けられている。そして、各電極13,15の一部はそれぞれ適宜に折り曲げられ、通電用タブすなわち接続部16,17を構成する。
剪断型圧電素子は、圧電素子の厚さ方向に電圧を印加すると、底面に対して上面が剪断方向に変位するものである。圧電素子は、図2の(A)又は(B)に示したように、その分極方向が素子の厚さ方向に垂直で、互いに逆向きになるものを使用し、ベース側電極13と可動側電極15間に電圧を印加することによって、可動部材40したがってヘッドサスペンションを水平に微動させる。
このような圧電アクチュエータをマイクロアクチュエータとして使用したヘッドサスペンション組立体とその配線接続構造の一例を図3(a),(b)に示す。
図3(a)は、ヘッドサスペンション組立体の正面図で、(b)はその側面図である。ヘッドサスペンション50は、マイクロアクチュエータの可動部40に固定され、キャリッジアーム60に固定されるマイクロアクチュエータ10のベース30に対して、微動可能となっている。図3(b)に示されているように、圧電素子の各電極の接続部16、17は、側面に隣接して配置される。接続部16,17は、キャリッジアームあるいはヘッドサスペンションの側面に沿って配置された中継FPC80の通電回路81,82を用いて接続される。中継FPCは、増幅回路等が形成されたメインFPCに接続される。
以上のように、配線は中継FPCを用いて行われ、圧電素子の駆動のための配線接続のみならず、ヘッドへの信号の書き込み又はヘッドからの信号(R/W信号)の読出しのための接続も中継FPCを介して行われる。もし、中継FPC80との接続部が、ヘッドによる信号の書き込み読出し(R/W)用と圧電素子の駆動用のタブが2つ(あるいは3つ)に分かれキャリッジアーム60に対して反対側に配置されていれば、R/W信号用中継FPCとマイクロアクチュエータ駆動用中継FPCの両方が必要となり、余計なコストがかかってしまう。
また、R/W信号用とマイクロアクチュエータ駆動用の両方の接続部が同じ側に配置されていて、一つの中継FPCで接続されるとすれば、その二つの接続部の位置ズレを小さくしなければならない。中継FPCを接続する際に、二つの面に相対的なズレがあると(例えば段差のようなズレがあると)中継FPCの接続を困難にしてしまうからである。このため、厳しい組み立て精度を余儀なくされ、組み立てに余計なコストが必要となる。
さらに近年では、ヘッド信号線を配置した中継FPCをヘッドサスペンションに這わせて一体化したもの(ロングテールタイプ)が主流となりつつあり、複数のタブを設けるやりかたでは、対応できなくなってきている。
これに対する解決策として、本発明者らは、図4及び図5に示すような接続方法を提案した(特許文献5参照)。図4(a),(b)は、本発明者が提案した、マイクロアクチュエータ10とスライダ22を搭載したヘッドサスペンション50からなるヘッドサスペンション組立体の正面図と側面図であり、図5(a),(b)は、このヘッドサスペンション組立体に用いられるマイクロアクチュエータ10の正面図と側面図である。
このマイクロアクチュエータ10は、図5(a),(b)に示されているように、ベース30と、ベース側電極135と、2個の圧電素子14a,14bと、可動部材40とが積層されている。ベース側電極135は、圧電素子14a,14bの占める領域より大きく形成されている。また圧電素子14a,14bの上面には電極膜が形成され、電極膜の一部は可動部材40から露出している。
圧電素子に電圧を付与するための配線は、図4(a)に示されているように、ヘッドサスペンション50に配線18,19を形成し、一方の配線18は、ベース側電極135とワイヤボンディングにより接続し、他方の配線19は、圧電素子14a,14bの上面露出部とをワイヤーボンディングで結線する。また、ヘッドサスペンション50には、ヘッドへのR/W用信号を伝送するための配線90が設けられる。中継FPCとの接続は、ヘッドサスペンション50を折曲げて形成されたタブ55で行われる。
図4のものは、図3のものと比較して、可動側電極が取り除かれ、薄型軽量化かつ部品削減による低コスト化が可能となっている。またワイヤーボンディングにより、自由に配線を引き回しできるため、一つのタブ55上にヘッド4端子とマイクロアクチュエータ駆動線2端子を一体で形成することもできるし、また、ロングテールへの対応も容易である。
しかしながら、圧電素子から直接ワイヤーボンディングするためには、圧電素子上の電極膜であるAuの厚さを一定以上厚くしなければならず、圧電素子が高価なものになってしまう。また、ワイヤーボンディングの際に、圧電素子に局所的な応力が加わるために、割れが生じてしまうおそれがある。さらに、ワイヤーボンディングのために、圧電素子の電極面が剥き出しになる部分があるため、長期間にわたって信頼性が保持できるか心配な面がある。
特開平9−73746号公報 特開平5−18741号公報 特開平11−31368号公報 特開2001−43641号公報 特開2003−61371号公報
本発明は、従来の問題点に鑑み、圧電素子に対する信頼性の高い電気的接続が容易に行える圧電アクチュエータ、及びこの圧電アクチュエータを用いたヘッドサスペンション装置を提供することを目的とする。
本発明態様では、圧電アクチュエータは、圧電素子と、この圧電素子を狭持する第1および第2の電極と、を備え、前記第1の電極は、絶縁体層と、この絶縁体層に積層され、圧電素子の一方の面に接触する第1の導体層と第1の導体層と絶縁されて配置される第2の導体層とを有し、第1の導体層は、前記絶縁体層の外側に延長された第1の接続端子部を有し、第2の導体層は、前記絶縁体層の外側に延長された第2及び第3の接続端子部を有し、第1の接続端子部と前記第2の接続端子部とは、一対の端子電極を構成し、前記第3の接続端子部は、圧電素子を狭持する他方の第2の電極に接続される。
また、この態様では、電源に接続される配線部材を備え、一対の端子電極が配線部材と接続されていてもよい。
本発明のさらに他の態様によると、磁気ヘッドを有するヘッドサスペンションと、キャリッジアームに固定されるベースとヘッドサスペンションを支持する可動部を有し、ベースと可動部の間に本発明による圧電アクチュエータを狭持して、サスペンションを微小移動可能にするヘッドサスペンション装置が提供される。
本発明によると、接続端子部は導体層のみからなり、可撓性があるため、比較的自由に配線部分を引き回し接合させることができる。したがって、圧電アクチュエータの配線を容易にできる。また、圧電アクチュエータの製造が低コストで行われ、信頼性の高い圧電アクチュエータを得ることができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。ここでは、磁気ヘッド移動装置の実施形態を説明するが、本発明の圧電アクチュエータは、磁気ヘッド移動装置への利用に限定されるものではない。なお、図面の番号は、同一部材に対しては同一の番号を付した。ある図面に付された番号で、他の図面で説明されているものについては、説明を省略する場合がある。
(第1の実施形態)
図6〜9には、第1の実施形態を示す。
図6は、本発明の第1の実施形態であるヘッドサスペンション組立体であり、(a)は磁気ディスクに対向する、スライダが配置される側の平面図、(b)は側面図、(c)は、(a)とは反対側の平面図である。図7は、ヘッドサスペンション組立体のアクチュエータユニット10を示す図で、図6に対応して、(a)は可動部材側からみた平面図、(b)は側面図、(c)は、(a)とは反対側のベース側からみた平面図となっている。
ヘッドサスペンション組立体は、ヘッドを搭載したスライダ(図示せず)を備えたヘッドサスペンション50と、かしめ凸部31を備えたアクチュエータユニット10とからなる。アクチュエータユニット10は、かしめ凸部により、回動可能なキャリッジアームに固定され、ヘッドサスペンション組立体とキャリッジアームとで磁気ディスク装置のヘッド移動機構を構成する。図7に示したように、本実施形態では、アクチュエータユニット10には、先に説明した従来例のものと同様の圧電素子の剪断変形を利用する。すなわち、アクチュエータユニット10は、ベース30と可動部材40の間に、上下にベース側電極11と可動側電極42を配置して、2つの圧電素子14a,14bを狭持したもので、圧電素子の分極方向は、印加される電圧の方向とは垂直で、互いに反対である。上下の電極11,42は、例えばSUS層、ポリイミドからなる絶縁層及びCuからなる導体層の3層からなる。なお、本発明による圧電アクチュエータとしては、剪断型圧電アクチュエータに限定されるものではない。
図6(c)及び図7(a),(c)に示されているように、本実施形態では、圧電素子を駆動するための電気的接続のために、ベース側電極11は、アクチュエータユニット10のベース30の側面から突き出る第1リード111a、第2リード112aを備える。また、図6(b),(c)及び図7(b),(c)から判るように、ベース30の前方に突き出る第3リード112bとを備える。第1リード111aと第2リード112aとは一対の端子を形成し、この一対の端子111a,112aは、例えば中継FPCのような配線部材85の圧電素子駆動用の配線に接続する(図6(c))。配線部材85は、図6(a)に示されるように、ヘッドの書込み・読出しのためのR/W用信号線を備えている。第3リード112bは、可動側電極と導通をとるための端子で、図6(c)に示されるように、可動側電極42の方向に曲げられて可動側電極42の接続部45と接続する。
以下に詳しく説明するが、これらのリード111a,112a,112bはベース上に配置される絶縁体層に設けられた2つの導体層のみを絶縁体層の外側に延長して形成されている。すなわち第1リード111aは圧電素子の固定側の電極となる導体層を延長して形成され、第2リード112aと第3リード112bとは、固定側の電極となる導体層とは絶縁される他の導体層を延長して形成される。このようにして、圧電素子の固定側の電極には、中継用の配線基板85を介して第1リード111aにより通電され、圧電素子の可動側の電極には、第2リード112a及び第3リード112bを介して通電される。
次に、図8〜9を参照して、アクチュエータユニット10の配線構造を説明する。
図8は、アクチュエータユニット10のベース側組立体を示し、(a)は、正面図で、(b)は側面図である。
図8(a)に示されるように、アクチュエータベース30にはベース側電極11が接着固定され、ベース側電極11上に圧電素子14a,14bが接着固定される。ベース側電極11は、SUS層(図示せず)、ポリイミド層113及び例えばCuからなる導体層111,112の三層が一体に形成されている。ベース30にはベース側電極11のSUS層が接着固定され、第1の導体層111が圧電素子14a,14bに接着する。導体層111は、好ましくは圧電素子14a,14bが配置される領域より大きな面積を占める。第1の導体層111のリード111aは、圧電素子14a,14bの固定側に導通する。さらに、本実施形態では、可動側電極への接続のための中継導体層112が、圧電素子14a,14bに接着固定される導体層111とは絶縁して、絶縁体層113上に形成される。なお、図18(a)には、圧電素子14a,14bの分極方向を矢印で示す。
電極111の第1のリード111aと中継導体層112の一端にある第2のリード112aとは、ベース30の同一の側面から突出して、一対の端子電極を構成する。また中継導体層112の他端の第3のリード112bもベース30の前部から突出して形成される。ここで、各リード111a,112a及び112bは、三層構造の電極のうち導体層のみを延長して、電極を構成する他のSUS層及びポリイミド層からはみだして形成される。すなわち、第1のリード111aは、導体層11のみを延長して形成され、第2及び第3のリード112a,112bは、中間電極の導体層112のみを延長して形成される。各リードには、良好な接続を得るために、Au膜が適当な厚さで付けられている。
図9には、ベース側組立体とともに圧電アクチュエータユニット10を構成する可動組立体が示されている。可動側組立体は、可動部材40とこれに接着固定される可動側電極42とからなる。可動部材40は、ヘッドサスペンションをスポット溶接で固定するためのもので、キャリッジアームに固定されたベースに対して移動可能である。図9(c)に見られる可動部材40に設けられる3個所のスリットは、圧電素子の機械的変位を拡大してヘッドに伝達するための機構である。可動側電極42も、圧電素子の変位を妨げないように、2つの圧電素子14a,14bに接着する部分42a,42bが、スリットで分けられ、可動側電極42の部分43によって接続されている。可動側電極42も、ベース側電極11と同じくSUS層・ポリイミド層・Cu層の三層を一体化して形成される。
可動側電極42の部分43は、ちょうどベース側の中継導体層112の第3のリード112bに対向している。可動側電極の導体層であるCuの腐食防止のために、電気的接続に必要な部分を除いて、ポリイミドが被覆されている。この被覆層は、電極42の縁を覆い、さらに部分43のうちリード12bが接合する接続部45を除いてその周囲44を覆っている。また、接続部45から露出する導体層の表面には、超音波接合のための金膜が適当な厚さで付けられている。
このようにして組み立てられたベース側組立体と可動側組立体とを積層して、アクチュエータユニットが形成される(図7参照)。この後、ベース側の中継導体部112のリード112bを可動側組立体の電極部の接続部45に向けて押し付けて、超音波接合により接続する。リード112bは導電体層のみで形成されるから、容易に変形させて接続部に押し付けることができ、接続作業が容易に行える。このようにして、可動側電極42が第3のリード部112bを介して第2のリード112aと導通すると、第1及び第2のリード111a,112a間に電圧を印加すれば、可動側電極42とベース側電極11の間の圧電素子14a,14bに電圧を印加することができる。
第1および第2のリード111a,112aも、中継用のFPC80に形成された、表面にAu膜を施した配線部材の窓部に超音波接合する。この場合も、導電層のみで形成されたリードは容易に変形して接合される。
本実施形態では、超音波接合を採用したので、ワイヤーボンディングのように圧電素子に負荷をかけずに済み、圧電素子の割れの問題も回避できる。また、圧電素子に直接ボンディングすることがないので、接合時の超音波の強度を上げて接続でき、接合力を向上させることも可能である。またAu膜の厚みも抑えることでき、コストを抑えることができる。また、圧電素子が露出することもなく、信頼性の高い圧電アクチュエータを得ることができる。さらに、接合強度を増加させるために、接合した後の接合部に接着剤などのコーティングを施してもよい。この場合もワイヤーボンディングによる接合と比較して、接合点数が少なくコーティングが必要な個所も少なくてすむ。もちろん超音波接合は、はんだなど他の方法によって置き換えることも可能である。
ここでは、電極として、SUS層・ポリイミド層・導体層の三層構造の電極を用いたが、SUS層を省略してもあるいは他の材料で置換したものでもよい。また、絶縁体層の材料もポリイミドに限定されるものではない。
(第2の実施形態)
図10及び図11に、本発明の第2の実施形態を示す。
第1の実施形態では、中継FPCに対応する一対の端子をベース側に配置するようにしたものであるが、本例では、一対の端子を構成する各端子を可動側とベース側のそれぞれから1本づつ引き出すようにした。
図10は、第2の実施形態によるアクチュエータユニットのベース側組立体であって、ベース30にベース側電極11が形成されている。ベース側電極11は、SUS層・ポリイミド層・導体層の三層が一体となって形成されている。また、電極11の導体層のみが延長されて、リード11cが形成されている。本例では、図10からわかるように、支持のためのSUS層及び絶縁体層であるポリイミド層116は同一面積で積層され、その上の絶縁体層より小さな面積の導体層が絶縁体層の外部に延長されてリード11cが形成されている。
図11は、第2の実施形態のアクチュエータユニットの可動側組立体であって、可動部材40に可動側電極42が形成される。可動側電極42も、SUS層・ポリイミド層・導体層の三層材料で形成され、可動側電極42の導電層のみが延長されて、可動側電極42のリード42cが形成されている。図9で説明したように、可動側電極42の電気的接続に関係しない部分43には、ポリイミドの保護層を設けてもよい。
本例は、図10のベース側組立体と図11の可動側組立体とで、圧電素子14a,14bを狭持して、圧電アクチュエータユニットとし、ベース側・可動側それぞれから一本づつ形成したリード111c及び42cにより、中継FPCの配線と接続するものである。
このようにすると、実施形態1より簡素な構造となり、接合点数を減らし、さらに低コスト化が可能となる。しかし、リード部は、導体層のみを延長して形成されるから、導体層の厚さは15μmほど必要である。上下にリード部を設ける必要がある本例では、導体層の厚みは、上下にリード部を設けなくてよい第1の実施形態の約2倍となる。即ち、薄型化に適するのは、第1の実施形態のほうである。
本発明による、磁気ヘッドを搭載したヘッドサスペンション組立体は、先に説明したように、圧電アクチュエータユニット10のベース30が、かしめ凸部31によりキャリッジアームに固定されて、図1に示すようなヘッドスタック組立体を構成する。このヘッドスタック組立体は、磁気ディスク装置のヘッド移動機構として用いられる。
図12には、このような磁気ディスク装置の概略の平面図を示す。磁気ディスク90は、ヘッドが移動可能な間隔をあけて積み重ねられている。本例では、図1に示したものと同様に、3枚の磁気ディスクが配置されている。
図1と同様に、ヘッドスタック組立体は、3枚の磁気ディスクに対応して、6個のヘッドを搭載する。ヘッドスタック組立体は、ヘッドが配置されたスライダを搭載するヘッドサスペンション50と、ヘッドサスペンション50を移動可能に可動部材に支持した本発明による圧電アクチュエータユニット10と、圧電アクチュエータユニット10のベース30を固定支持したキャリッジアームとからなる。キャリッジアーム60は、駆動VCM70により、軸65を中心に回動して磁気ディスク90の半径方向に移動する。ここで、圧電アクチュエータユニット10への電圧の印加は、キャリッジ60に沿って配置される中継FPCと圧電アクチュエータとを、実施形態1で説明した構造により行われる。中継FPCは、アンプICを搭載したFPCを介して制御回路95に接続される。制御回路95には、磁気ディスク装置の外部装置(例えばコンピュータ)と接続可能なI/O端子を有する。
以上、圧電アクチュエータがヘッドサスペンションのマイクロアクチュエータとして利用される例を説明したが、本発明は、圧電素子をアクチュエータとして使用する任意の装置に適用可能である。例えばトンネル電子顕微鏡の微小変位を検知する探針にも応用できる。
以上述べた本発明の実施の態様は、以下の付記のとおりである。
(付記1)
圧電素子と、
前記圧電素子を狭持する第1及び第2の電極とを備え、
前記第1及び第2の電極の少なくとも一つは、絶縁体層と、この絶縁体層に積層され、前記圧電素子に接触する導体層とを有し、
前記導体層は、前記絶縁体層の外側に延長された接続端子部を有する圧電アクチュエータ。(1)
(付記2)
前記第1及び第2の電極はともに、前記圧電素子に接触する導体層とを有し、
前記導体層は、前記絶縁体層の外側に延長された接続端子部を有する付記1に記載の圧電アクチュエータ。(2)
(付記3)
圧電素子と、
前記圧電素子を狭持する第1及び第2の電極とを備え、
前記第1の電極は、絶縁体層と、この絶縁体層に積層され、前記圧電素子の一方の面に接触する第1の導体層と第1の導体層と絶縁されて配置される第2の導体層とを有し、
前記第1の導体層は、前記絶縁体層の外側に延長された第1の接続端子部を有し、
前記第2の導体層は、前記絶縁体層の外側に延長された第2及び第3の接続端子部を有し、
前記第1の接続端子部と前記第2の接続端子部とは、一対の端子電極を構成し、前記第3の接続端子部は、前記第2の電極に接続される圧電アクチュエータ。(3)
(付記4)
前記第2の電極には、前記第3の接続端子部に対向する接続部が設けられる付記3に記載の圧電アクチュエータ。
(付記5)
前記接続端子部には、Au膜が形成される付記1〜4のいずれか1項に記載の圧電アクチュエータ。
(付記6)
電源に接続される配線部材を備え、前記接続端子部が前記配線部材に接続される付記1又は2に記載の圧電アクチュエータ。
(付記7)
電源に接続される配線部材を備え、前記一対の端子電極が前記配線部材と接続される付記3に記載の圧電アクチュエータ。(4)
(付記8)
前記配線部材は、フレキシブルプリント配線基板である付記6又7に記載の圧電アクチュエータ。
(付記9)
前記接続は、超音波接続による付記3〜8のいずれか1項に記載の圧電アクチュエータ。
(付記10)
前記接続は、はんだ接続による付記3〜8のいずれか1項に記載の圧電アクチュエータ。
(付記11)
前記接続端子部は、接続された後補強材料でコーティングされる付記6〜10のいずれか1項に記載の圧電アクチュエータ。
(付記12)
前記圧電素子は、電圧が印加される方向と垂直方向に分極され、電圧印加により剪断変形する圧電素子である付記1〜11のいずれか1項に記載の圧電アクチュエータ。
(付記13)
前記圧電素子に加えて、分極方向が前記圧電素子とは逆で、電圧印加により剪断変形する他の圧電素子を併置する付記12に記載の圧電アクチュエータ。
(付記14)
前記電極は、SUS層と絶縁体層と導体層とからなり、前記導体層は、前記SUS層と絶縁体層の外側に延長された接続端子部を有する付記1〜13のいずれか1項に記載の圧電アクチュエータ。
(付記15)
磁気ヘッドを有するヘッドサスペンションと、
キャリッジアームに固定されるベースと前記ヘッドサスペンションを支持する可動部を有し、前記ベースと前記可動部の間に圧電アクチュエータを狭持して、前記サスペンションを微小移動可能にするヘッドサスペンション装置であって、
前記圧電アクチュエータとして、付記1〜14のいずれか1項に記載の圧電アクチュエータを用いたヘッドサスペンション装置。(5)
(付記16)
データを記憶可能な磁気ディスクと、
所定軸を中心に回動可能なキャリッジアームに固定されたヘッドサスペンション装置とを備えた磁気ディスク装置であって、
前記ヘッドサスペンション装置として、付記14に記載のヘッドサスペンション装置を用いた磁気ディスク装置。
(a)は、従来のマイクロアクチュエータを用いた磁気ヘッドスタック組立体の左側面図、(b)はその正面図、(c)はその右側面図である。 従来のマイクロアクチュエータユニットを示す分解斜視図である。 (a)は、従来のヘッドサスペンション組立体の正面図、(b)はその側面図である。 (a)は、従来の他のヘッドサスペンション組立体を示す正面図であり、(b)は、その側面図である。 (a)は、従来の他のヘッドサスペンション組立体に用いられるマイクロアクチュエータを示す正面図であり、(b)は、その側面図である。 (a)は、本発明の第1実施形態によるヘッドサスペンション組立体を示す上面図、(b)はその側面図、(c)はその下面図である。 (a)は、本発明の第1実施形態によるアクチュエータユニットを示す上面図、(b)はその側面図、(c)はその下面図である。 (a)は、本発明の第1実施形態によるアクチュエータのベース側組立体を示す上面図、(b)はその側面図である。 (a)は、本発明の第1実施形態によるアクチュエータの可動側組立体を示す上面図、(b)はその側面図、(c)はその下面図である。 (a)は、本発明の第2実施形態によるアクチュエータのベース側組立体を示す正面図である。 (a)は、本発明の第2実施形態によるアクチュエータの可動側組立体を示す正面図、(b)はその側面図である。 本発明によるマイクロアクチュエータを備えるヘッドスタック組立体を用いた磁気ディスク装置を示す概略図である。
符号の説明
10…圧電アクチュエータ
11…ベース側電極
111…導体層
111a…第1リード
111c…リード(第2実施形態)
113…絶縁体層
12…中継電極
112…導体層
112a…第2リード
112b…第3リード
14a,14b…圧電素子
30…ベース
40…可動側部材
42…可動側電極
42c…リード(第2実施形態)
45…接続部
50…ヘッドサスペンション
60…キャリッジアーム
80…中継FPC

Claims (3)

  1. 圧電素子と、
    前記圧電素子を狭持する第1及び第2の電極とを備え、
    前記第1の電極は、絶縁体層と、この絶縁体層に積層され、前記圧電素子の一方の面に接触する第1の導体層と第1の導体層と絶縁されて配置される第2の導体層とを有し、
    前記第1の導体層は、前記絶縁体層の外側に延長された第1の接続端子部を有し、
    前記第2の導体層は、前記絶縁体層の外側に延長された第2及び第3の接続端子部を有し、
    前記第1の接続端子部と前記第2の接続端子部とは、一対の端子電極を構成し、前記第3の接続端子部は、前記第2の電極に接続される圧電アクチュエータ。
  2. 電源に接続される配線部材を備え、前記一対の端子電極が前記配線部材と接続される請求項に記載の圧電アクチュエータ。
  3. 磁気ヘッドを有するヘッドサスペンションと、
    キャリッジアームに固定されるベースと前記ヘッドサスペンションを支持する可動部を有し、前記ベースと前記可動部の間に圧電アクチュエータを狭持して、前記サスペンションを微小移動可能にするヘッドサスペンション装置であって、
    前記圧電アクチュエータとして、請求項1又は2に記載の圧電アクチュエータを用いたヘッドサスペンション装置。
JP2004126555A 2004-04-22 2004-04-22 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータを用いたヘッドサスペンション装置 Expired - Lifetime JP4585223B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004126555A JP4585223B2 (ja) 2004-04-22 2004-04-22 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータを用いたヘッドサスペンション装置
US10/929,995 US7215068B2 (en) 2004-04-22 2004-08-30 Piezoelectric actuator head suspension unit employing piezoelectric actuator, and magnetic disk drive employing head suspension unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004126555A JP4585223B2 (ja) 2004-04-22 2004-04-22 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータを用いたヘッドサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005312200A JP2005312200A (ja) 2005-11-04
JP4585223B2 true JP4585223B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=35135717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004126555A Expired - Lifetime JP4585223B2 (ja) 2004-04-22 2004-04-22 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータを用いたヘッドサスペンション装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7215068B2 (ja)
JP (1) JP4585223B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2007215375B2 (en) * 2006-02-13 2012-08-30 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation A low frequency acoustic transducer for a probe for non-destructive testing
JP5189813B2 (ja) 2007-09-27 2013-04-24 日本発條株式会社 ヘッドサスペンション、及び圧電アクチュエータ
US8085508B2 (en) 2008-03-28 2011-12-27 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. System, method and apparatus for flexure-integrated microactuator
JP5285550B2 (ja) * 2009-09-02 2013-09-11 日本発條株式会社 圧電アクチュエータの給電構造、及びヘッドサスペンション
US10347816B2 (en) 2016-02-05 2019-07-09 Tdk Corporation Piezoelectric driving device
JP6439715B6 (ja) * 2016-02-05 2019-01-30 Tdk株式会社 圧電駆動装置
JP6439714B6 (ja) * 2016-02-05 2019-01-30 Tdk株式会社 圧電駆動装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287534A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録再生ヘッドとその製造方法及び情報記録再生装置
JP2001067635A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Nitto Denko Corp 磁気ヘッドサスペンション装置
JP2002184142A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Suncall Corp 磁気ヘッドサスペンション
WO2003003369A1 (fr) * 2001-06-29 2003-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif a micro deplacement et procede de fabrication
JP2003061371A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Fujitsu Ltd 圧電アクチュエータ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3030574B2 (ja) 1990-08-16 2000-04-10 キヤノン株式会社 微小変位型情報検知探針素子及びこれを用いた走査型トンネル顕微鏡、原子間力顕微鏡、情報処理装置
JPH0973346A (ja) 1995-09-01 1997-03-18 Ryohei Kinoshita キ−ボ−ド
US6327120B1 (en) * 1997-04-17 2001-12-04 Fujitsu Limited Actuator using piezoelectric element and head-positioning mechanism using the actuator
JP3420915B2 (ja) 1997-07-10 2003-06-30 富士通株式会社 圧電素子を用いたアクチュエータ及びこのアクチュエータを使用したヘッドの微小移動機構
EP1032865B1 (en) * 1997-11-23 2003-07-16 Adact Ltd. Display device
JP3678613B2 (ja) 1999-07-30 2005-08-03 富士通株式会社 ヘッドの微小移動機構
JP3559497B2 (ja) * 2000-03-29 2004-09-02 松下電器産業株式会社 超音波探触子
JP3438709B2 (ja) * 2000-08-31 2003-08-18 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス及びその製造方法と圧電発振器の製造方法
JP4003860B2 (ja) * 2000-11-02 2007-11-07 富士通株式会社 マイクロアクチュエータ及びその製造方法
JP4298911B2 (ja) * 2000-12-15 2009-07-22 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンション
JP3975688B2 (ja) * 2001-04-23 2007-09-12 新科實業有限公司 ヘッド素子の微小位置決め用アクチュエータ、該アクチュエータを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該アクチュエータの製造方法
JP3846271B2 (ja) * 2001-11-05 2006-11-15 松下電器産業株式会社 薄膜圧電体素子およびその製造方法
JP2003272324A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜圧電体素子およびその製造方法並びにアクチュエータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287534A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録再生ヘッドとその製造方法及び情報記録再生装置
JP2001067635A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Nitto Denko Corp 磁気ヘッドサスペンション装置
JP2002184142A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Suncall Corp 磁気ヘッドサスペンション
WO2003003369A1 (fr) * 2001-06-29 2003-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif a micro deplacement et procede de fabrication
JP2003061371A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Fujitsu Ltd 圧電アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005312200A (ja) 2005-11-04
US7215068B2 (en) 2007-05-08
US20050236934A1 (en) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5869200B2 (ja) ヘッド・ジンバル・アセンブリ及びディスク・ドライブ
JP2881188B2 (ja) 回転円板記憶装置及びそのヘッドサスペンション
US8094416B2 (en) Head suspension and piezoelectric actuator
US8254065B2 (en) For a piezoelectric actuator having an electrode joined with the joint face of the actuator movable member, a power supply including a wiring connector having a face joined with the electrode and another face attached to a conductive base layer of a wiring member and head suspension employing the same
US6459548B1 (en) Head suspension assembly with flexible air-floating lead
JP2995164B2 (ja) 磁気ヘッドスライダ支持機構及びその製造方法
JP7413237B2 (ja) サスペンションアッセンブリおよびディスク装置
KR100842461B1 (ko) 압전 액츄에이터
JP2010238300A (ja) ヘッドサスペンションアセンブリおよび磁気ディスク装置
US11348609B2 (en) Head suspension assembly and disk device
CN113362861A (zh) 悬架组件以及盘装置
CN109637556B (zh) 磁盘驱动器悬架的电路构件
JP3678613B2 (ja) ヘッドの微小移動機構
JP4585223B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータを用いたヘッドサスペンション装置
US11120823B1 (en) Suspension assembly and disk device
JP6067347B2 (ja) ヘッドジンバルアセンブリの製造方法およびそれを構成するフレクシャの製造方法並びにヘッドジンバルアセンブリおよびフレクシャの製造に用いられるフレクシャシート
US6515835B2 (en) Precise positioning actuator actuator for precisely positioning thin-film magnetic head element and head gimbal assembly with the actuator
US20240096379A1 (en) Suspension assembly and disk device
US11798586B2 (en) Suspension assembly with wiring member and disk device with the suspension assembly
US11605398B2 (en) Head actuator and disk device
US20230127170A1 (en) Suspension assembly and disk device
JP2023097516A (ja) ヘッドサスペンションアッセンブリおよびディスク装置
JP2001118230A (ja) 微小位置決めアクチュエータ、薄膜磁気ヘッド素子の位置決め用アクチュエータ及び該アクチュエータを備えたヘッドサスペンションアセンブリ
JPH09259550A (ja) 磁気ヘッド装置の配線構造、配線方法およびフレクチャ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070412

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4585223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350