JP3846271B2 - 薄膜圧電体素子およびその製造方法 - Google Patents

薄膜圧電体素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3846271B2
JP3846271B2 JP2001339109A JP2001339109A JP3846271B2 JP 3846271 B2 JP3846271 B2 JP 3846271B2 JP 2001339109 A JP2001339109 A JP 2001339109A JP 2001339109 A JP2001339109 A JP 2001339109A JP 3846271 B2 JP3846271 B2 JP 3846271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
substrate
piezoelectric
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001339109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003142749A (ja
Inventor
博一 内山
裕子 小川
弘行 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001339109A priority Critical patent/JP3846271B2/ja
Priority to US10/287,797 priority patent/US6817073B2/en
Priority to CNB021506116A priority patent/CN1282189C/zh
Priority to SG200206653A priority patent/SG107621A1/en
Publication of JP2003142749A publication Critical patent/JP2003142749A/ja
Priority to HK03105706A priority patent/HK1053535A1/xx
Priority to US10/933,879 priority patent/US6903497B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3846271B2 publication Critical patent/JP3846271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/082Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by etching, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/206Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using only longitudinal or thickness displacement, e.g. d33 or d31 type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S29/00Metal working
    • Y10S29/001Method or apparatus involving adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S29/00Metal working
    • Y10S29/016Method or apparatus with etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4981Utilizing transitory attached element or associated separate material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、微小位置決め用のアクチュエータあるいはセンサとして利用される薄膜圧電体素子およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体技術の進歩とともに機械的構造体を半導体製造技術により作製し、大幅な小型化を実現しようとする努力がなされており、マイクロアクチュエータ等の機械的電気素子が脚光を浴びている。このような素子は小型で高精度の機械機構部品を実現でき、かつ、半導体プロセスを用いることでその生産性を大きく改善できる。特に、圧電体素子を用いたマイクロアクチュエータは走査型トンネル顕微鏡の微小変位用や磁気ディスク記録再生装置のヘッドスライダの微小位置決め用等に応用されている。
【0003】
例えば、磁気ディスク記録再生装置では、磁気ディスクに対して情報の記録再生を行う磁気ヘッドはヘッドスライダに搭載され、アクチュエータアームに取り付けられている。このアクチュエータアームをボイスコイルモータ(VCM)によって揺動させることで、磁気ディスク上の所定のトラック位置に位置決めして、磁気ヘッドで記録再生を行っている。しかし、記録密度の向上とともに、このような従来のVCMのみでの位置決めでは十分な精度を確保できなくなってきている。このために、VCMの位置決め手段に加えて、圧電体素子を用いた微小位置決め手段によりヘッドスライダを微小駆動させて高速、高精度の位置決めを行う技術の提案がなされている(例えば、超高TPI化とピギーバックアクチュエータ(IDEMA Japan News No.32、pp4−7、国際ディスクドライブ協会発行))。
【0004】
このように、圧電体素子を用いたアクチュエータは種々の応用が期待されているが、従来はグリーンシート積層方式あるいは厚膜多層形成方式で多層化した構成が多く用いられていた(例えば、特開平6−224483号公報)。しかしながら、これらの製造方法で作製した圧電体素子の一層の厚みは数10μm程度となるため、100V程度の駆動電圧を必要としていた。
【0005】
これに対して、特開平8−88419号公報では、小型で、低電圧で駆動でき、しかも変位量が大きい薄膜積層型アクチュエータおよびその製造方法が示されている。すなわち、酸化マグネシウム、チタン酸ストロンチウム、あるいはサファイヤ等の単結晶基板上に、白金、アルミニウム、金、または銀等の電極層と、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)やチタン酸ジルコン酸ランタン酸鉛(PLZT)などの圧電材料からなる圧電層、さらに上記と同様な材料の電極層とを形成する。この膜上にガラスまたはシリコンから構成される接合層とを形成して、圧電部材を作製する。
【0006】
次に、陽極接合法により圧電部材同士を接合層を介して接合する工程と、その後さらに積層する側の基板を研磨等により除去して露出した電極層上に接合層を形成する工程と、この接合層と別の圧電部材の接合層とを上述したような手順で接合し、再び基板を除去する工程とを繰り返すことで複数層に積層した積層体を形成する。この後、この積層体中の内層電極を交互に両側から取り出すことで積層型アクチュエータを実現している。
【0007】
この製造方法においては、基板の除去は研磨後にエッチング処理を施して残留部分がないようにしているし、また、圧電部材同士の接合方法としては、陽極接合法だけでなく、表面活性化接合法や接着剤接合法を用いてもよいことが示されている。
【0008】
さらに、特開平11−26733号公報では、石英基板や耐熱ガラス基板上に特性の良好な薄膜トランジスタアレイ等の薄膜デバイスからなる被転写層を作製後、安価で耐衝撃性の良好な基板にこの被転写層を転写して、例えば軽くて、割れ難く、かつ安価な液晶表示装置を実現する製造方法が示されている。
【0009】
この製造方法は、基板上に第1分離層を形成する工程と、この第1分離層上に被転写層を形成する工程と、この被転写層上に第2分離層を形成する工程と、第2分離層上に一次転写体を接合する工程と、第1分離層を境にして被転写層を基板から除去する工程と、この被転写層の下面に二次転写体を接合する工程と、第2分離層を境にして被転写層を一次転写体から除去する工程により、基板上に形成した被転写層を二次転写体である別の基板上に転写する方式である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上述の第1の例では、圧電部材を多層に積層した積層体の2つの側面部から絶縁層を介して外部電極を形成するので、少なくともこの外部電極の形成は個々の積層体ごとに行う必要があり、量産性に課題がある。また、基板面に対して垂直方向の変位を生じる構成であると同時に、最下層の基板は除去せずに使用する構成であるので、例えば磁気ディスク記録再生装置のヘッドスライダの微小アクチュエータとして用いる形状としては適さない。
【0011】
また、第2の例は、基板上に形成された薄膜デバイスを別の基板上に転写して用いるための製造方法であるが、このためには基板上にまず第1分離層を形成する必要がある。しかしながら、このような第1分離層を形成した基板を用いると、圧電体薄膜の場合には膜面に垂直方向の配向を生じ難くなり、良好な圧電特性が得られないという課題がある。
【0012】
本発明は2層構成の薄膜圧電体素子の作製において、圧電体薄膜のエッチングでの形状の再現性を改善するとともに、圧電体薄膜を挟む電極間のショート等の不良発生を防止して、圧電特性のばらつきがなく、安価で、かつ高歩留まりの薄膜圧電体素子とその製造方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本発明の薄膜圧電体素子の製造方法は、第1の基板および第2の基板上にそれぞれ下層電極膜と圧電体薄膜とを積層形成し、これらの基板上に積層された下層電極膜と圧電体薄膜とをそれぞれ所定の形状にエッチング加工した後、それぞれの圧電体薄膜上に上層電極膜を形成して第1の基板上に第1薄膜パターン、第2の基板上に第2薄膜パターンをそれぞれ形成する工程と、第1薄膜パターンと第2薄膜パターンとを対向させ互いに重なるように位置合わせを行い接合して一体化した構造体と、この構造体を保護する絶縁性樹脂膜を形成する工程と、第2の基板のみを選択的に除去して絶縁性樹脂膜で連接された構造体を露出する工程と、この構造体を取り囲む形状に絶縁性樹脂膜を加工するとともに、構造体中の電極膜を外部機器と接続する接続電極部を形成する工程と、第1の基板のみを選択的に除去する工程とを少なくとも有する。
【0014】
この製造方法により、下層電極膜と圧電体薄膜を所定形状とする加工を、第1の基板と第2の基板上に形成した状態でそれぞれ個別に行える。したがって、特にウエットエッチングでも、圧電体薄膜の形状を再現性よく形成することができる。また、ウエットエッチングでは、ドライエッチングで生じ易い側壁部の付着物をなくすことが可能で、ショート不良が生じ難く特性の安定な薄膜圧電体素子を実現できる。一方、ドライエッチングにおいても、2層積層した圧電体薄膜をエッチングする場合に比べて1層のみでよいので、パターン形状の再現性が改善されるとともに側壁付着物を減少でき、ショート不良の低減と圧電体特性の安定化が実現される。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の薄膜圧電体素子の製造方法は、第1の基板上に第1の下層電極膜と第1の圧電体薄膜とを積層し、第1の圧電体薄膜に対して第1の下層電極膜の少なくとも一部を大きな形状に加工した後、第1の圧電体薄膜上に第1の上層電極膜を形成して、第1の基板上に複数個の第1薄膜パターンを形成する工程と、第2の基板上に第2の下層電極膜と第2の圧電体薄膜とを積層し、第1の圧電体薄膜とほぼ同じ形状に加工した後、第2の圧電体薄膜上に第2の上層電極膜を形成して、第2の基板上に複数個の第2薄膜パターンを形成する。
【0016】
次に、この第1薄膜パターンと第2薄膜パターンとを対向させ互いに重なるように位置合わせを行い接合して一体化した複数の構造体と、この構造体を保護する絶縁性樹脂膜を形成する工程と、第2の基板のみを選択的に除去して絶縁性樹脂膜で連接された複数の構造体を露出する。
【0017】
さらに、第1の下層電極膜の一部を除き、上述の構造体を取り囲む形状に絶縁性樹脂膜を加工する工程と、第1の下層電極膜、第1の上層電極膜、第2の下層電極膜、および第2の上層電極膜を外部機器と接続するための接続電極部を形成する工程と、第1の基板のみを選択的に除去する工程とを少なくとも有する方法である。
【0018】
この製造方法により、2層積層してなる薄膜圧電体素子の作製において課題である薄膜のパターン形成が、第1の基板と第2の基板上に形成した状態で、それぞれ個別に行える。これにより、特にウエットエッチングでも再現性のよい圧電体薄膜形状を実現できる。また、ウエットエッチングでは、ドライエッチングで生じ易い側壁部の付着物をなくすことが可能であるので、この側壁付着物で生じる圧電特性の不良が発生しない。一方、ドライエッチングにおいても、積層した状態でエッチングする場合に比べて、特に側壁付着物の量を大幅に減少でき、歩留まりを大きく改善できる。
【0019】
2層積層した圧電体薄膜のパターン形成をウエットエッチングで行うと、表面側である第2の圧電体薄膜はエッチング後も第1の基板上の第1の圧電体薄膜のエッチング完了まで薬液中に曝されることになる。この結果、第2の圧電体薄膜には大きなサイドエッチングが生じて、圧電特性にばらつきが発生する。しかしながら、本製造方法では、圧電体薄膜を個別にエッチングするので、それぞれの圧電体薄膜のサイドエッチングを小さくでき、フォトレジストのパターンに忠実な形状を再現性よく実現できる。
【0020】
また、同様に2層積層した圧電体薄膜のパターン形成をドライエッチングで行うと、1層のみのエッチングに比べて約2倍の時間を必要とするため、側壁付着物も多くなるだけでなく、基板温度上昇やレジスト膜の変質も生じて安定にエッチングできる条件に余裕度がなく、管理が非常に難しい。しかし、本製造方法では、各基板上の圧電体薄膜を個別にエッチングすればよいので、エッチング条件の許容度が広がり管理が容易になるとともに、側壁付着物も低減できるので歩留まりも改善される。
【0021】
また、本発明の薄膜圧電体素子の製造方法は、第1の基板上に第1の下層電極膜、第1の圧電体薄膜、および第1の上層電極膜を積層し、第1の圧電体薄膜と第1の上層電極膜に対して第1の下層電極膜の少なくとも一部を大きな形状に加工して、第1の基板上に複数個の第1薄膜パターンを形成する工程と、第2の基板上に第2の下層電極膜、第2の圧電体薄膜、および第2の上層電極膜を積層し、第1の圧電体薄膜とほぼ同じ形状に加工して、第2の基板上に複数個の第2薄膜パターンを形成する。
【0022】
次に、第1薄膜パターンと第2薄膜パターンとを対向させ互いに重なるように位置合わせを行い接合して一体化した複数の構造体と、この構造体を保護する絶縁性樹脂膜を形成する工程と、第2の基板のみを選択的に除去して絶縁性樹脂膜で連接された複数の構造体を露出する。
【0023】
さらに、第1の下層電極膜の一部を除き、上述の構造体を取り囲む形状に絶縁性樹脂膜を加工する工程と、第1の下層電極膜、第1の上層電極膜、第2の下層電極膜、および第2の上層電極膜を外部機器と接続するための接続電極部を形成する工程と、第1の基板のみを選択的に除去する工程とを少なくとも有する方法である。
【0024】
この製造方法により、下層電極膜、圧電体薄膜、および上層電極膜をそれぞれの基板に連続して形成した後に所定の形状に加工するので、特に、上層電極膜と圧電体薄膜とのパターン位置ずれを確実に防止できる。また、下層電極膜、圧電体薄膜、および上層電極膜を連続して形成できるので、連続的な成膜装置で効率的な成膜プロセスを実現できる。さらに、これらの薄膜の形状加工はそれぞれの基板ごとに行うので、上述したようにウエットエッチングでも、ドライエッチングでも再現性のよい形状を得ることができる。
【0025】
また、本発明の薄膜圧電体素子の製造方法は、第1薄膜パターンと第2薄膜パターンとを対向させ互いに重なるように位置合わせを行い接合して一体化した複数の構造体と、この構造体を保護する絶縁性樹脂膜を形成する工程が、第1の基板の第1薄膜パターン形成側の表面上および第2の基板の第2薄膜パターン形成側の表面上に絶縁性樹脂膜をそれぞれ形成し、さらに第1の基板上の絶縁性樹脂膜と第1薄膜パターン、および第2の基板上の絶縁性樹脂膜と第2薄膜パターンの少なくとも一方に接着剤層を形成した後、第1薄膜パターンと第2薄膜パターンとを対向させ互いに重なるように位置合わせを行い、接着剤層により接合する方法からなる。
【0026】
この製造方法により、第1薄膜パターンと第2薄膜パターンを形成した状態で絶縁性樹脂膜を形成するので気泡やごみ等の欠陥を容易に検査でき、構造体を確実に保護することができる。また、比較的厚く形成する必要がある絶縁性樹脂膜と接着剤層とを異なる材料とすることにより、耐薬品性や耐湿性に優れ、かつ、圧電体薄膜の変位特性に影響を与えることが少ない絶縁性樹脂膜材料と、2層積層した圧電体薄膜が一体として動作できるような接着材料をそれぞれ適切に選択することができる。なお、材料特性に応じて、絶縁性樹脂膜と接着剤とを同一材料としてもよい。
【0027】
また、本発明の薄膜圧電体素子の製造方法は、第1薄膜パターンと第2薄膜パターンとを対向させ互いに重なるように位置合わせを行い接合して一体化した複数の構造体と、この構造体を保護する絶縁性樹脂膜を形成する工程が、第1の基板の第1薄膜パターンを含む表面および第2の基板の第2薄膜パターンを含む表面の少なくとも一方の表面上に接着特性を有する絶縁性樹脂膜を形成した後、第1薄膜パターンと第2薄膜パターンとを対向させ互いに重なるように位置合わせをして絶縁性樹脂膜の形成と接合を行う方法からなる。
【0028】
この製造方法により、第1薄膜パターンと第2薄膜パターンの接合と、絶縁性樹脂膜の形成とが同一材料で同時に行えるので、作業効率を大きく改善できる。また、絶縁性樹脂膜は材質の異なる接着剤層を間に挟むようなこともなく、完全に単一層であるので、保護膜としての特性を向上できるだけでなく、再現性のよいエッチング加工が可能である。
【0029】
また、本発明の薄膜圧電体素子の製造方法は、第1薄膜パターンと第2薄膜パターンとを対向させ互いに重なるように位置合わせを行い接合して一体化した複数の構造体と、この構造体を保護する絶縁性樹脂膜を形成する工程が、第1薄膜パターンの第1の上層電極膜と第2薄膜パターンの第2の上層電極膜とを対向させ互いに重なるように位置合わせを行い、第1の上層電極膜と第2の上層電極膜とを合金化させて接合し複数の構造体を形成した後、複数の構造体の厚さにより定まる第1の基板と第2の基板との空間部に樹脂を充填して絶縁性樹脂膜を形成する方法からなる。
【0030】
この製造方法により、第1薄膜パターンと第2薄膜パターンの接合を上層電極膜同士を合金化させることにより行うので、第1の上層電極膜と第2の上層電極膜とは電気的に短絡でき、これらの電極膜からの接続電極部の取り出しのためのビアホール加工が簡略化できる。また、第1薄膜パターンと第2薄膜パターンとの接合が金属接合であるので、圧電体素子としての剛性を高くでき、かつ、変位量が変動していくこともない。さらに、構造体は絶縁性樹脂膜で確実に保護でき、しかも絶縁性樹脂膜のみをエッチングすればよいので再現性よく加工できる。
【0031】
また、本発明の薄膜圧電体素子の製造方法は、第1薄膜パターンと第2薄膜パターンとを対向させ互いに重なるように位置合わせを行い接合して一体化した複数の構造体と、この構造体を保護する絶縁性樹脂膜を形成する工程が、第1薄膜パターンの第1の上層電極膜と第2薄膜パターンの第2の上層電極膜の少なくとも一方の膜上に接着剤層を形成し、第1薄膜パターンと第2薄膜パターンとを対向させ互いに重なるように位置合わせを行い、第1の上層電極膜と第2の上層電極膜とを接着剤層により接合し複数の構造体を形成した後、複数の構造体の厚さにより定まる第1の基板と第2の基板との空間部に樹脂を充填して絶縁性樹脂膜を形成する方法からなる。
【0032】
この製造方法により、第1薄膜パターンと第2薄膜パターンの接合を上層電極膜部分のみに形成した接着剤層で行うので、接着して形成された構造体は単一材料である絶縁性樹脂膜のみで保護することができる。したがって、耐薬品性や耐湿性に優れ、かつ、圧電体薄膜の変位に影響を与えることが少ない材料を適切に選択することができる。
【0033】
また、本発明の薄膜圧電体素子の製造方法は、第1薄膜パターンの第1の上層電極膜と第2薄膜パターンの第2の上層電極膜が多層膜からなり、一方の電極膜の表面層がAu、Ag、またはCuから選ばれた1種類で、他方の電極膜の表面層がSnまたはCdであり、表面層に設けられた金属膜同士を合金化させて接合する方法からなる。
【0034】
この製造方法により、接合部が導電性を有する金属膜層となるので、第1の上層電極膜と第2の上層電極膜とを短絡することができる。この結果、これらの電極膜を外部機器と接続するためのビアホール加工を簡略化できる。また、この接合はフラックス等を全く使用せずに行えるので、接合不良部が生じ難く薄膜圧電体素子としての剛性を大きく、かつ変位量の変動も抑制できる。
【0035】
また、本発明の薄膜圧電体素子の製造方法は、接着剤層が導電性を有するものである。導電性の接着剤を用いることで、第1の上層電極膜と第2の上層電極膜とを短絡でき、外部機器と接続するときのビアホール加工を簡略化できる。
【0036】
さらに、本発明の薄膜圧電体素子は、電極膜で挟まれ膜面に対して垂直方向に配向した2つの圧電体薄膜の上記の電極膜の一方同士を接合してなる構造体と、この構造体を覆うように形成された絶縁膜と、この構造体の一方の面側に上記の電極膜のそれぞれを外部機器と接続するための接続電極部とを少なくとも有し、この構造体の断面形状が鼓状で、接合面を基準としてほぼ対称である構成を有する。
【0037】
この構成により、積層する圧電体薄膜の形状をほぼ同じとすることができ、しかもこれらが接合面を基準として対称になっているので、これらを2層に積層してもそれぞれの圧電体薄膜の変位や電界強度をほぼ同じにできる。また、圧電体薄膜を挟むように形成する電極膜間にショート不良を生じないようにすることもできる。したがって、変位を大きくしながら高信頼性の薄膜圧電体素子を実現できる。
【0038】
さらに、本発明の薄膜圧電体素子は、電極膜で挟まれ膜面に対して垂直方向に配向した2つの圧電体薄膜の上記の電極膜の一方同士を接合してなる構造体の2個を一組とした構造体群と、この構造体群のそれぞれの構造体を覆うように形成された絶縁膜と、この構造体群の一方の面側に上記の電極膜のそれぞれを外部機器と接続するための接続電極部とを少なくとも有し、この構造体群のそれぞれの構造体の断面形状が鼓状で、接合面を基準としてほぼ対称である構成を有する。
【0039】
この構成により、積層する圧電体薄膜の形状をほぼ同じとすることができ、しかもこれらが接合面を基準として対称になっているので、これらを2層に積層してもそれぞれの圧電体薄膜の変位や電界強度をほぼ同じにできる。また、圧電体薄膜を挟むように形成する電極膜間にショート不良を生じないようにすることもできる。したがって、一対の圧電体素子を一組として使用するアクチュエータとした場合に、低電圧で駆動可能で、しかも変位量を大きくしながら、高信頼性のアクチュエータを実現できる。
【0040】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
【0041】
(第1の実施の形態)
図1は、本第1の実施の形態の製造方法により作製した2個の薄膜圧電体素子を一対としたアクチュエータの平面図である。このアクチュエータは磁気ディスク記録再生装置において、ヘッドスライダをディスク上の所定のトラック位置に高精度に微小位置決めするために用いられる。図に示すアクチュエータは2個の薄膜圧電体素子54、54を備え、これら素子54、54はA−A線に対して互いが鏡像の関係をもって形成されている。図1におけるX−X線に沿った断面構造を図2に示す。以下、これらの図を用いてその構成を説明する。
【0042】
図2に示すように、2個の圧電体素子54、54は同一構造であり、第1の下層電極膜2と第1の上層電極膜4とで挟まれた第1の圧電体薄膜3、第2の下層電極膜12と第2の上層電極膜14とで挟まれた第2の圧電体薄膜13とを接着剤層6で接合し、さらに側面部には絶縁性樹脂膜5、15が設けられ、後述する構造体が形成される。この構造体を形成するときに所定のビアホール加工も行い、次に絶縁膜25と接続電極膜26の形成およびこれらを所定の形状に加工して薄膜圧電体素子54、54が形成される。
【0043】
この薄膜圧電体素子54、54の第1の下層電極膜2面上に接着樹脂層58を形成し、実装基板であるフレクシャー60に接着固定する。接着固定後、接続電極部28(接続電極膜26の絶縁膜25表面への延在部)とフレクシャー60に設けられた圧電体電極パッド64とを、例えばワイヤリード67で接続して、磁気ヘッドを微小位置決めするためのアクチュエータが構成される。なお、図2では第1の下層電極膜2の接続電極部28には接続電極膜26を形成せずに、第1の下層電極膜2自体を接続電極部28としているが、この部分にも接続電極膜26を形成してもよい。
【0044】
なお、フレクシャー60は、薄膜圧電体素子54、54を接着している領域から延在してヘッドスライダ(図示せず)を固定するためのスライダ保持部61があり、このスライダ保持部61にはヘッドスライダ(図示せず)に搭載されているヘッド素子(図示せず)の配線部とを接続するためのヘッド電極パッド62が設けられている。このヘッド電極パッド62からは、ヘッド電極配線63が薄膜圧電体素子54、54間のフレクシャー60上を引き回され、圧電体電極パッド64から引き回された圧電体電極配線65と同様に外部機器との接続パッド(図示せず)まで引き回されている。
【0045】
このアクチュエータは、一対の薄膜圧電体素子54、54の各々に逆の電圧を印加すれば、一方が伸長し他方は収縮するので、スライダ保持部61はその力を受けて左右方向(Y−Y線の方向)に微小変位し、ヘッド素子をディスク(図示せず)上の所定のトラック位置に高精度で位置決めすることができる。
【0046】
以下、この薄膜圧電体素子54、54の製造方法について、図3から図6を用いて説明する。なお、図3から図6の工程説明図においては、図1に示すZ−Z線に沿った断面部を示す。
【0047】
図3(A)〜(D)、および図4(A)〜(D)は、第1の基板1と第2の基板上において、それぞれ個別に成膜と形状加工する主要工程を示す。
【0048】
まず、第1の基板1上の膜形成と加工について、図3を用いて説明する。図3(A)は、第1の基板1上に第1の下層電極膜2と第1の圧電体薄膜3を積層し、この第1の圧電体薄膜3を所定の形状に加工するために第1圧電体パターン用レジスト30を形成した状態を示す。
【0049】
良好な圧電特性を有する第1の圧電体薄膜3を得るためには、例えば第1の基板1として酸化マグネシウム単結晶基板(MgO基板)を用い、第1の下層電極膜2としてC軸配向した白金膜(Pt膜)をこのMgO基板上にスパッタリングで形成し、このPt膜上にチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)膜をスパッタリングで形成すればよい。このPZT膜形成時に、MgO基板の温度を約600℃として成膜すれば、膜面に垂直方向に配向したPZT膜が得られる。
【0050】
なお、第1の基板1としては、MgO基板のみでなく、チタン酸ストロンチウム基板、サファイヤ基板、あるいはシリコン単結晶基板(Si基板)を用いることができる。また、第1の下層電極膜2としては、白金(Pt)、金(Au)、イリジウム(Ir)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、銀(Ag)、レニウム(Re)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、およびパラジウム(Pd)のうちのいずれかの金属、あるいはその酸化物を用いることもできる。さらに、これらを含む多層構成の膜としてもよい。これらから選択した材料からなる第1の下層電極膜2上に、PZT、チタン酸ジルコン酸ランタン酸鉛(PLZT)等の膜を形成し、その後所定の熱処理を行って圧電特性を得るようにしてもよい。
【0051】
第1圧電体パターン用レジスト30をマスクにして第1の圧電体薄膜3をエッチングするが、このエッチングはドライエッチングまたはウエットエッチングのどちらでも可能である。特に、ウエットエッチングは装置が簡単で、しかも短時間に行えるので、量産性を向上できる点で有利である。PZT膜をウエットエッチングする場合には、フッ酸と硝酸の混合液、フッ酸と硝酸と酢酸の混合液、あるいはこれらの混合液を純水で希釈した液を用いればよい。このような膜構成のエッチングでは、ドライエッチングでもウエットエッチングでも、そのエッチング断面形状は台形状となる。さらにエッチングする圧電体薄膜は一層のみであるのでサイドエッチングを小さくでき、形状再現性を大幅に改善できる。
【0052】
このようにして第1の圧電体薄膜3をエッチングした後、第1の下層電極膜2を所定形状に加工するために、フォトリソを行い図3(B)に示すように第1下層電極パターン用レジスト32を形成する。このとき、第1の基板1と第2の基板11上に形成したパターン同士を位置合わせするための第1マーカ用レジスト32aも同時に形成する。ただし、このマーカは別の方法で位置合わせを行う場合には形成しない場合もある。第1の下層電極膜2は、その一部を接続電極部28として使用するために露出させる必要があり、第1の圧電体薄膜3とは異なる形状とすることが要求される。また、第1の基板1を除去するときの薬液に第1の圧電体薄膜3が曝され難くするためには、第1の下層電極膜2を第1の圧電体薄膜3よりもやや幅広としておくことが有効な手段の1つである。
【0053】
第1下層電極パターン用レジスト32をマスクにして、第1の下層電極膜2を所定の形状にエッチングした形態を図3(C)に示す。第1の下層電極膜2をエッチングする場合には、その膜厚が圧電体薄膜に比べて薄いので、ドライエッチングあるいはウエットエッチングのいずれでも特に問題はなく、電極膜の材料に応じて自由に選択可能である。
【0054】
次に、図3(D)に示すように、第1の圧電体薄膜3上に第1の上層電極膜4を形成して、第1薄膜パターンを作製する。さらに、この第1の上層電極膜4までの高さとほぼ同じ厚さに絶縁性樹脂膜5を形成する。第1の上層電極膜4としては、第1の下層電極膜2と同様な材料を用いてもよいし、またニクロム(NiCr)、タンタル(Ta)、あるいはクロム(Cr)等の金属単層膜でもよいし、これらの材料の上にAu、Ag、あるいはCu等の材料を積層する構成でもよい。
【0055】
また、絶縁性樹脂膜5は、例えば液状のポリアミドをスピンナで塗布し、乾燥させた後に350℃程度で加熱してポリイミドとした膜でもよいし、その他有機樹脂を塗布して加熱硬化させて形成した膜でもよい。この絶縁性樹脂膜5は図から分かるように、第1の下層電極膜2、第1の圧電体薄膜3、および第1の上層電極膜4のいずれにも接触するので、十分な電気絶縁性が要求されるだけでなく、所定の形状にエッチング加工できる材料であることが要求される。また、この絶縁性樹脂膜5は、第2の上層電極膜14上にも一部形成されても特に問題はない。
【0056】
このような絶縁性樹脂膜5と第1の上層電極膜4を含む全面に接着剤層6を形成して、第1の基板1上での必要な加工が完了する。この接着剤層6は、接着後に粘弾性を有しない材料であればよく、一般に使用されている有機系、無機系の接着剤を用いてもよいし、接着性を有する有機樹脂、フォトレジスト等を用いることもできる。
【0057】
図4は、図3と同様に第2の基板11上に形成した第2の下層電極膜12、第2の圧電体薄膜13、および第2の上層電極膜14を所定の形状に加工する工程を説明する図である。
【0058】
図4(A)は、図3(A)と同様に第2の基板11上に第2の下層電極膜12、第2の圧電体薄膜13を積層形成してから、第2の圧電体薄膜13を所定の形状に加工するために、第2圧電体パターン用レジスト34を形成した状態である。第2の基板11、第2の下層電極膜12、および第2の圧電体薄膜13は、図3に示した第1の基板1、第1の下層電極膜2、および第1の圧電体薄膜3と同様な材料と成膜方式を用いて形成することができる。さらに、この第2圧電体パターン用レジスト34は、第1圧電体パターン用レジスト30と同一形状としており、また、第2の圧電体薄膜13のエッチングも第1の圧電体薄膜3と同様な方法により行うことができる。この結果、第1の圧電体薄膜3と第2の圧電体薄膜13とをほぼ同じ形状にすることができる。
【0059】
第2の圧電体薄膜13を所定の形状に加工した後、第2の下層電極膜12をフォトリソ・エッチングにより加工する。このための第2下層電極パターン用レジスト36を形成した状態を図4(B)に示す。また、エッチング加工した形態を図4(C)に示す。第2下層電極パターン用レジスト36は、図からも分かるように第2の圧電体薄膜13に比べてほぼ同じか、あるいはやや大きな形状としている。このような形状とすることで、第2の基板11をウエットエッチングで除去する場合に第2の圧電体薄膜13を薬液から保護しやすくなる。また、第1の基板1と第2の基板11を対向させて、位置合わせするためのマーカを作製するため第2マーカ用レジスト36aも形成する。
【0060】
なお、第1の基板1と第2の基板11との位置合わせをこのようなマーカを用いずに行う場合には、第2圧電体パターン用レジスト34をそのまま用いて第2の下層電極膜12をエッチングしてもよい。
【0061】
図4に示す第2の基板11上での加工が、第1の基板1上の場合と比べて異なる点は、上記したように第2の下層電極膜12と第2の圧電体薄膜13とがほぼ同一形状で、しかも、第1の圧電体薄膜3の形状ともほぼ同じ形状としていることである。また、位置合わせのためにマーカを用いる場合には、第1の基板1と第2の基板11に形成するマーカの形状も異なることは当然である。
【0062】
第2の圧電体薄膜13上に第2の上層電極膜14を形成して第2薄膜パターンを作製する。その後、絶縁性樹脂膜15を図3と同様に第2の基板11上に形成し、さらにこれらを含む全面に接着剤層6を形成する。これを図4(D)に示す。これにより第2の基板11上での必要な加工が完了する。
【0063】
図3(D)と図4(D)に示す基板を用いて、接合を行い、所定の薄膜圧電体素子を作製していく工程を図5と図6に示す。図5(A)は、図3(D)と図4(D)に示す基板を用いて第1薄膜パターンと第2薄膜パターンとを対向させ接着剤層6、6により接合した形態を示す。このとき、接着剤層6、6は両者が一体化してしまい、単一層からなる接着剤層6となる。この接合のときに、マーカ12aと2aを用いて位置合わせを行い、圧電体薄膜同士が正確に重なるようにする。なお、接着剤層6によっては、第1の上層電極膜4と第2の上層電極膜14の両面に形成せず、片面にのみ形成してもよい。
【0064】
第1の基板1と第2の基板11として、MgO基板を用いる場合には透明であるので基板を通して顕微鏡で位置合わせを行うことができる。不透明基板の場合には、ある一定の位置にミラーを固定し、このミラーに対してそれぞれを位置合わせした後に、ミラーを除去して基板同士を接近させて接着剤層6で接合する等の位置合せ方式を用いることができる。また、マーカを全く用いずに、圧電体薄膜の形状を基準として位置合わせを行うこともできる。このようにして上下の電極層で挟まれた圧電体薄膜を接着剤層6で積層して一体化した複数個の構造体50が作製される。
【0065】
複数個の構造体50が絶縁性樹脂膜5、15で囲まれた形態とした後、図5(B)に示すように第2の基板11のみを選択的に除去する。この除去方法としては、エッチング、研磨、あるいは所定の厚さまで研磨後エッチングする等の方法により行うことができる。
【0066】
第2の基板11を除去した後、絶縁性樹脂膜5、15で連接されている複数個の構造体50を分離するために、絶縁性樹脂膜5、15と接着剤層6をエッチング加工する。このために絶縁性樹脂膜パターン用レジスト38を形成し、絶縁性樹脂膜5、15と接着剤層6をエッチングした状態を図5(C)に示す。なお、この絶縁性樹脂膜5、15と接着剤層6をエッチングするときに、同時に構造体50の所定部分にビアホール(図示せず)も形成すれば、工程を簡略にできる。
【0067】
次に、絶縁性樹脂膜パターン用レジスト38を除去し、ビアホール(図示せず)領域も含めて第2の下層電極膜12上に絶縁膜25と接続電極膜(図示せず)を形成し、さらにこれらを所定の形状にエッチングして接続電極部(図示せず)を作製すれば薄膜圧電体素子54、54が完成する。この状態を図6(A)に示す。
【0068】
このようにして形成した薄膜圧電体素子54、54表面をワックス等の樹脂(図示せず)で保護した後、第1の基板1をエッチングして除去し、さらに薄膜圧電体素子54、54の表面に付着しているワックス等の樹脂を溶解除去すれば、基板から完全に分離した形態の薄膜圧電体素子54、54が得られる。
【0069】
上述したように本第1の製造方法では、それぞれの基板上に形成した圧電体薄膜と下層電極膜とを基板上に形成した時点で所定の形状にエッチング加工するので、それぞれの基板上のパターン形状に大きなずれが生じない。したがって、積層後の圧電体薄膜の形状をほぼ同一とすることができる。すなわち、この薄膜圧電体素子54、54の断面は鼓状であり、しかも接着剤層6により接合した面を基準としてほぼ対称な形状にできる。この結果、第1の圧電体薄膜3と第2の圧電体薄膜13に対して同じ電圧を印加しても、電界強度が均一となり素子の信頼性を向上できる。さらに、2層積層した圧電体薄膜の変位量を同じにすることができるので、不要な曲げ等が生じず、単純な伸縮動作のみを実現できる。
【0070】
さらに、圧電体薄膜や下層電極膜をウエットエッチングで所定の形状とすることもできるので、ドライエッチングで生じ易い側壁付着物が全く生じず、電極間の短絡現象を確実に防ぐこともできる。これらの点から本第1の製造方法によれば、製造条件による圧電特性のばらつきや短絡現象を防ぐことができ、信頼性の高い薄膜圧電体素子を作製できる。
【0071】
なお、本実施の形態では絶縁性樹脂膜と接着剤層とは別の材料を用いて、別々に形成したが、接着特性を有する絶縁性樹脂膜を第1の基板と第2の基板表面の少なくとも一方の面上に形成してから第1薄膜パターンと第2薄膜パターンとを位置合わせして接合する方法でもよい。
【0072】
(第2の実施の形態)
図7と図8は、本第2の実施の形態の製造方法を説明するための主要工程図である。本第2の実施の形態の製造方法においても、図1と図2に示すような薄膜圧電体素子を一対としたアクチュエータを例として説明する。なお、図1から図6までの構成要素と対応する構成要素については、同じ符号を付している。
【0073】
図7(A)は、第1の基板1上に形成した第1の下層電極膜2と第1の圧電体薄膜3とを第1の実施の形態の製造方法と同様に所定の形状にエッチング加工後、第1の上層電極膜40を形成して第1薄膜パターン440を作製した形態を示す。この第1の上層電極膜40は、第1上層膜41と第2上層膜42とからなっている。また、図7(B)は、第2の基板11上に形成した第2の下層電極膜12と第2の圧電体薄膜13とを同様に所定の形状にエッチング加工後、第2の上層電極膜140を形成して第2薄膜パターン480を作製した形態を示す。この第2の上層電極膜140も、第3上層膜141と第4上層膜142とからなっている。図からも分かるように、本第2の実施の形態でも、それぞれの基板上に形成された下層電極膜と圧電体薄膜については、第1の実施の形態で説明したと同様な成膜方式や形状に加工する方式が採用できるので、これらについての説明は省略する。
【0074】
本第2の実施の形態では、第1および第2の上層電極膜がそれぞれ2層構成となっており、それぞれの表面層に設けられている第2上層膜42と第4上層膜142の材料が、一方はAu、Ag、またはCuからなり、他方はSnまたはCdからなる組み合わせとしていることが特徴である。第1の上層膜41と第3の上層膜141については、それぞれの圧電体薄膜と上記の材料の薄膜に対して密着性を有すれば、特に制約はない。例えば、本第1の実施の形態で説明した材料を用いることができる。また、表面層の電極膜をそれぞれ上記の材料の組み合わせとすることが要求されるのみであり、2層構成に限定されることもない。
【0075】
上記の材料構成からなる上層電極膜同士を接触させて加熱すれば、表面層の材料同士が合金化して接合することができる。例えば、第2上層膜42をAuとし、第4上層膜142をSnとして、これらの表面の汚れを除去して約377℃に加熱すればAuとSnの共晶反応が生じて、一体化した金属接合層45となる。このようにして接合した形態を図7(C)に示す。なお、この接合時にマーカ12a、2aにより位置合わせを行うことも第1の実施の形態と同様である。
【0076】
このようにして第1の基板1と第2の基板11との間に積層された圧電体薄膜の所定のパターンと、その他の空間領域を有する形態が得られる。この空間部に樹脂を充填して、絶縁性樹脂膜150を形成する。この絶縁性樹脂膜150を充填した状態を図7(D)に示す。所定のパターンが形成された第1の下層電極膜2、第1の圧電体薄膜3、第1の上層電極膜40の第1の上層膜41、金属接合層45、第2の下層電極膜12、第2の圧電体薄膜13、および第2の上層電極膜140の第3上層膜141を含めて、第1の実施の形態と同様に複数個の構造体500が作製される。
【0077】
ところで、この構造体500の厚さは約10μmであるので、2枚の基板で挟まれた約10μmの空間部に樹脂を充填することが要求されるが、樹脂の粘度を適当に選択すれば毛細管現象により浸透させることができる。また、一方から吸引するようにして、より強制的に浸透させてもよい。
【0078】
絶縁性樹脂膜150を充填することにより、第1の下層電極膜2と第2の下層電極膜12のそれぞれの基板との接触部を除く構造体500の全面が絶縁性樹脂膜150のみで覆われる。この後、第2の基板11をエッチングして除去するが、構造体500は絶縁性樹脂膜150で完全に保護されているのでエッチング液が構造体500にまで到達することはなく、構造体500はこのエッチング液による影響を受けることがない。第2の基板11をエッチングして除去する方法についても、第1の実施の形態で述べたと同様の方法が採用できる。
【0079】
第2の基板11を除去すると、複数個の構造体500が絶縁性樹脂膜150で連接している状態が露出する。次に、絶縁性樹脂膜150をエッチングして、複数個の構造体500を分離すると同時に、各構造体から外部機器へ接続するための接続電極部を形成する。図8(A)は、絶縁性樹脂膜150をエッチングするための絶縁性樹脂膜パターン用レジスト40を形成した状態を示す。この絶縁性樹脂膜パターン用レジスト40は、第1の圧電体薄膜3、第1の上層電極膜40の第1上層膜41、金属接合層45、第2の上層電極膜140の第3上層膜141、および、第2の圧電体薄膜13よりも少なくとも幅広に形成する。このようなパターンを形成することで、絶縁性樹脂膜150のみをエッチングすることができエッチング条件が簡単になる。また、このような形状とすれば最終状態でも電極膜や圧電体薄膜は絶縁性樹脂膜で保護されるので、薄膜圧電体素子として使用する場合にも耐湿性が良好で、圧電特性の劣化が少ない。
【0080】
図8(B)は、絶縁性樹脂膜150をエッチング除去し、さらにビアホール(図示せず)の加工を行い、絶縁膜250と接続電極膜(図示せず)の形成と加工を行って、薄膜圧電体素子540、540とした形態を示す。ビアホールの加工は、絶縁性樹脂膜150をエッチングするときに同時に行ってもよいし、また、絶縁性樹脂膜150のエッチングとビアホールのエッチング加工を別々にしてもよい。ビアホールの側面部と第2の下層電極膜12部分に絶縁膜250を形成し、所定形状に加工した後、接続電極膜(図示せず)を形成して接続電極部(図示せず)を形成する方法については、第1の実施の形態と同様の工程で作製が可能である。
【0081】
このようにして形成した薄膜圧電体素子540、540表面をワックス等の樹脂(図示せず)で保護した後、第1の基板1をエッチングして除去し、さらに薄膜圧電体素子540、540の表面に付着しているワックス等の樹脂を溶解除去すれば、基板から完全に分離した形態の薄膜圧電体素子540、540が得られる。これを図8(C)に示す。
【0082】
こうして作製された薄膜圧電体素子の断面は鼓状であり、しかも金属接合層45面を基準としてほぼ対称な形状をしている。したがって、第1の圧電体薄膜3と第2の圧電体薄膜13に対して同じ電圧を印加しても、電界強度が均一となり素子の信頼性を向上できる。さらに、2層積層した圧電体薄膜の変位量を同じにすることができるので、不要な曲げ等が生じず、単純な伸縮動作のみを実現できる。
【0083】
また、金属接合層45を形成するときには、一度溶融するのでこのときに自己整合的なアライメントも可能である。これにより、上層電極膜面同士を位置合わせするときの位置合せ精度が低くても、溶融時のセルフアライメントで高精度の位置合わせ接合ができる。さらに、上層電極膜同士が金属接合層で接合されているので、接続電極部を形成するためのビアホールの加工工程を簡略にすることもできる。
【0084】
なお、本第2の実施の形態では上層電極膜の表面層に形成した膜同士の合金化により接合したが、第1の上層電極膜と第2の上層電極膜の少なくとも一方の面上に接着剤層を形成した後に、位置合わせして接着して接合することもできる。上層電極膜上でのみの接着による接合であるので、絶縁性樹脂膜150のみで構造体500が覆われる構成となり、エッチング条件が単純となるだけでなく、第1の基板をエッチング除去するときの薬液から構造体500を確実に保護することもできる。
【0085】
また、本第1および第2の実施の形態では、第1の基板と第2の基板上には下層電極膜と圧電体薄膜を成膜し、所定の形状に加工した後に、上層電極膜を形成したが、下層電極膜、圧電体薄膜、および上層電極膜を成膜してから所定の形状に加工する方法でもよい。
【0086】
なお、本第1および第2の実施の形態の製造方法では、2個の薄膜圧電体素子を一対として使用するアクチュエータの場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、1個の薄膜圧電体素子の場合であっても同様な方法で製造することができるし、このような構成の圧電センサの場合にも同様に製造でき、しかも歩留まりや信頼性を向上できることはいうまでもない。
【0087】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、第1の基板および第2の基板上に形成された下層電極膜と上層電極膜とで挟まれた圧電体薄膜をそれぞれ所定の形状にパターン加工して第1薄膜パターンと第2薄膜パターンとを作製し、この薄膜パターンを対向させて接合するとともに、積層されてなる構造体を保護するように絶縁性樹脂膜を形成した後、第2の基板のみの選択的な除去、上述の積層構成の圧電体薄膜を取り囲む絶縁性樹脂膜の所定形状のエッチング、上記の電極膜を外部機器と接続するために絶縁膜と接続電極膜を形成し、接続電極部の作製を行った後、第1の基板のみを選択的に除去して、薄膜圧電体素子を製造する方法である。
【0088】
この製造方法により、第1の基板と第2の基板上に所定の薄膜を形成して、それぞれ個別に所定形状に加工することができる。したがって、ウエットエッチングでも圧電体薄膜の形状を再現性よく、安定して形成することができるし、ドライエッチングで生じ易い側壁部の付着物をなくして特性の安定な薄膜圧電体素子を実現できる。
【0089】
一方、ドライエッチングにおいても、積層した状態でエッチングする場合に比べて、特に側壁付着物の量を減少でき、歩留まりの向上を実現できる。このように本発明の製造方法によれば、薄膜圧電体素子を信頼性よく、かつ、歩留まりよく製造することができるという大きな効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の製造方法により作製した薄膜圧電体素子を2個用いたアクチュエータの平面図
【図2】図1に示すX−X線に沿った断面図
【図3】本発明の第1の実施の形態の製造方法で、第1の基板上での主要工程を示す工程説明図
【図4】本発明の第1の実施の形態の製造方法で、第2の基板上での主要工程を示す工程説明図
【図5】本発明の第1の実施の形態の製造方法で、薄膜圧電体素子とする主要工程を示す工程説明図
【図6】本発明の第1の実施の形態の製造方法で、薄膜圧電体素子とする主要工程を示す工程説明図
【図7】本発明の第2の実施の形態の製造方法を示す主要工程説明図
【図8】本発明の第2の実施の形態の製造方法を示す主要工程説明図
【符号の説明】
1 第1の基板
2 第1の下層電極膜
2a,12a マーカ
3 第1の圧電体薄膜
4,40 第1の上層電極膜
5,15,150 絶縁性樹脂膜
6 接着剤層
11 第2の基板
12 第2の下層電極膜
13 第2の圧電体薄膜
14,140 第2の上層電極膜
25,250 絶縁膜
26 接続電極膜
28 接続電極部
30 第1圧電体パターン用レジスト
32 第1下層電極パターン用レジスト
32a 第1マーカ用レジスト
34 第2圧電体パターン用レジスト
36 第2下層電極パターン用レジスト
36a 第2マーカ用レジスト
38,40 絶縁性樹脂膜パターン用レジスト
41 第1上層膜
42 第2上層膜
45 金属接合層
50,500 構造体
54,540 薄膜圧電体素子
58 接着樹脂層
60 実装基板(フレクシャー)
61 スライダ保持部
62 ヘッド電極パッド
63 ヘッド電極配線
64 圧電体電極パッド
65 圧電体電極配線
67 ワイヤリード
141 第3上層膜
142 第4上層膜
440 第1薄膜パターン
480 第2薄膜パターン

Claims (10)

  1. 第1の基板上に第1の下層電極膜と第1の圧電体薄膜とを積層し、前記第1の圧電体薄膜に対して前記第1の下層電極膜の少なくとも一部を大きな形状に加工した後、前記第1の圧電体薄膜上に第1の上層電極膜を形成して、前記第1の基板上に複数個の第1薄膜パターンを形成する工程と、
    第2の基板上に第2の下層電極膜と第2の圧電体薄膜とを積層し、前記第1の圧電体薄膜とほぼ同じ形状に加工した後、前記第2の圧電体薄膜上に第2の上層電極膜を形成して、前記第2の基板上に複数個の第2薄膜パターンを形成する工程と、
    前記第1薄膜パターンと前記第2薄膜パターンとを対向させ互いに重なるように位置合わせを行い接合して一体化した複数の構造体と、前記構造体を保護する絶縁性樹脂膜を形成する工程と、
    前記第2の基板のみを選択的に除去して前記絶縁性樹脂膜で連接された複数の前記構造体を露出する工程と、
    前記第1の下層電極膜の一部を除き、前記構造体を取り囲む形状に前記絶縁性樹脂膜を加工する工程と、
    前記第1の下層電極膜、前記第1の上層電極膜、前記第2の下層電極膜、および前記第2の上層電極膜を外部機器と接続するための接続電極部を形成する工程と、
    前記第1の基板のみを選択的に除去する工程とを少なくとも有することを特徴とする薄膜圧電体素子の製造方法。
  2. 第1の基板上に第1の下層電極膜、第1の圧電体薄膜、および第1の上層電極膜を積層し、前記第1の圧電体薄膜と前記第1の上層電極膜に対して前記第1の下層電極膜の少なくとも一部を大きな形状に加工して、前記第1の基板上に複数個の第1薄膜パターンを形成する工程と、
    第2の基板上に第2の下層電極膜、第2の圧電体薄膜、および第2の上層電極膜を積層し、前記第1の圧電体薄膜とほぼ同じ形状に加工して、前記第2の基板上に複数個の第2薄膜パターンを形成する工程と、
    前記第1薄膜パターンと前記第2薄膜パターンとを対向させ互いに重なるように位置合わせを行い接合して一体化した複数の構造体と、前記構造体を保護する絶縁性樹脂膜を形成する工程と、
    前記第2の基板のみを選択的に除去して前記絶縁性樹脂膜で連接された複数の前記構造体を露出する工程と、
    前記第1の下層電極膜の一部を除き、前記構造体を取り囲む形状に前記絶縁性樹脂膜を加工する工程と、
    前記第1の下層電極膜、前記第1の上層電極膜、前記第2の下層電極膜、および前記第2の上層電極膜を外部機器と接続するための接続電極部を形成する工程と、
    前記第1の基板のみを選択的に除去する工程とを少なくとも有することを特徴とする薄膜圧電体素子の製造方法。
  3. 前記第1薄膜パターンと第2薄膜パターンとを対向させ互いに重なるように位置合わせを行い接合して一体化した複数の構造体と、前記構造体を保護する絶縁性樹脂膜を形成する工程が、第1の基板の第1薄膜パターン形成側の表面上および第2の基板の第2薄膜パターン形成側の表面上に絶縁性樹脂膜をそれぞれ形成し、さらに前記第1の基板上の前記絶縁性樹脂膜と前記第1薄膜パターン、および前記第2の基板上の前記絶縁性樹脂膜と前記第2薄膜パターンの少なくとも一方に接着剤層を形成した後、前記第1薄膜パターンと前記第2薄膜パターンとを対向させ互いに重なるように位置合わせを行い、前記接着剤層により接合する方法からなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の薄膜圧電体素子の製造方法。
  4. 前記第1薄膜パターンと第2薄膜パターンとを対向させ互いに重なるように位置合わせを行い接合して一体化した複数の構造体と、前記構造体を保護する絶縁性樹脂膜を形成する工程が、第1の基板の第1薄膜パターンを含む表面および第2の基板の第2薄膜パターンを含む表面の少なくとも一方の表面上に接着特性を有する絶縁性樹脂膜を形成した後、前記第1薄膜パターンと前記第2薄膜パターンとを対向させ互いに重なるように位置合わせをして、前記絶縁性樹脂膜の形成と接合を行う方法からなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の薄膜圧電体素子の製造方法。
  5. 前記第1薄膜パターンと前記第2薄膜パターンとを対向させ互いに重なるように位置合わせを行い接合して一体化した複数の構造体と、前記構造体を保護する絶縁性樹脂膜を形成する工程が、第1薄膜パターンの第1の上層電極膜と第2薄膜パターンの第2の上層電極膜とを対向させ互いに重なるように位置合わせを行い、前記第1の上層電極膜と前記第2の上層電極膜とを合金化させて接合し前記複数の構造体を形成した後、前記複数の構造体の厚さにより定まる第1の基板と第2の基板との空間部に樹脂を充填して前記絶縁性樹脂膜を形成する方法からなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の薄膜圧電体素子の製造方法。
  6. 前記第1薄膜パターンと第2薄膜パターンとを対向させ互いに重なるように位置合わせを行い接合して一体化した複数の構造体と、前記構造体を保護する絶縁性樹脂膜を形成する工程が、第1薄膜パターンの第1の上層電極膜と第2薄膜パターンの第2の上層電極膜の少なくとも一方の膜上に接着剤層を形成し、前記第1薄膜パターンと前記第2薄膜パターンとを対向させ互いに重なるように位置合わせを行い、前記第1の上層電極膜と前記第2の上層電極膜とを前記接着剤層により接合し複数の前記構造体を形成した後、複数の前記構造体の厚さにより定まる第1の基板と第2の基板との空間部に樹脂を充填して前記絶縁性樹脂膜を形成する方法からなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の薄膜圧電体素子の製造方法。
  7. 前記第1薄膜パターンの第1の上層電極膜と前記第2薄膜パターンの第2の上層電極膜は多層膜からなり、一方の電極膜の表面層がAu、Ag、またはCuから選ばれた1種類で、他方の電極膜の表面層がSnまたはCdであり、表面層に設けられた前記金属膜同士を合金化させて接合することを特徴とする請求項5に記載の薄膜圧電体素子の製造方法。
  8. 前記接着剤層が導電性を有することを特徴とする請求項6に記載の薄膜圧電体素子の製造方法。
  9. 電極膜で挟まれ膜面に対して垂直方向に配向した2つの圧電体薄膜の前記電極膜の一方同士を接合してなる構造体と、
    前記構造体を覆うように形成された絶縁膜と、
    前記構造体の一方の面側に前記電極膜のそれぞれを外部機器と接続するための接続電極部とを少なくとも有し、
    前記構造体の断面形状が鼓状で、接合面を基準としてほぼ対称であることを特徴とする薄膜圧電体素子。
  10. 電極膜で挟まれ膜面に対して垂直方向に配向した2つの圧電体薄膜の前記電極膜の一方同士を接合してなる構造体の2個を一組とした構造体群と、
    前記構造体群のそれぞれの前記構造体を覆うように形成された絶縁膜と、
    前記構造体群の一方の面側に前記電極膜のそれぞれを外部機器と接続するための接続電極部とを少なくとも有し、
    前記構造体群のそれぞれの前記構造体の断面形状が鼓状で、接合面を基準としてほぼ対称であることを特徴とする薄膜圧電体素子。
JP2001339109A 2001-11-05 2001-11-05 薄膜圧電体素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3846271B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339109A JP3846271B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 薄膜圧電体素子およびその製造方法
US10/287,797 US6817073B2 (en) 2001-11-05 2002-11-05 Method of manufacturing a thin film piezoelectric element
CNB021506116A CN1282189C (zh) 2001-11-05 2002-11-05 薄膜压电体元件及其制造方法
SG200206653A SG107621A1 (en) 2001-11-05 2002-11-05 Thin film piezoelectric element and its manufacturing method
HK03105706A HK1053535A1 (en) 2001-11-05 2003-08-08 Thin film piezoelectric element and its manufacturing method
US10/933,879 US6903497B2 (en) 2001-11-05 2004-09-02 Thin film piezoelectric element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339109A JP3846271B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 薄膜圧電体素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003142749A JP2003142749A (ja) 2003-05-16
JP3846271B2 true JP3846271B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=19153508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001339109A Expired - Fee Related JP3846271B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 薄膜圧電体素子およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6817073B2 (ja)
JP (1) JP3846271B2 (ja)
CN (1) CN1282189C (ja)
HK (1) HK1053535A1 (ja)
SG (1) SG107621A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1245768C (zh) * 2001-09-07 2006-03-15 松下电器产业株式会社 薄膜压电体元件及其制造方法并致动器
US7089635B2 (en) * 2003-02-25 2006-08-15 Palo Alto Research Center, Incorporated Methods to make piezoelectric ceramic thick film arrays and elements
US7064401B2 (en) * 2003-03-06 2006-06-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film piezoelectric element, method of manufacturing the same, and actuator
US7017245B2 (en) * 2003-11-11 2006-03-28 General Electric Company Method for making multi-layer ceramic acoustic transducer
JP4496091B2 (ja) * 2004-02-12 2010-07-07 株式会社東芝 薄膜圧電アクチュエータ
JP4113143B2 (ja) * 2004-03-15 2008-07-09 Tdk株式会社 薄膜圧電体素子、サスペンション、及びハードディスク装置
JP4585223B2 (ja) * 2004-04-22 2010-11-24 東芝ストレージデバイス株式会社 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータを用いたヘッドサスペンション装置
JP4670495B2 (ja) * 2004-09-06 2011-04-13 Tdk株式会社 電子デバイス及びその製造方法
JP4770251B2 (ja) * 2005-04-25 2011-09-14 パナソニック株式会社 成分分離デバイスおよびこれを用いた成分の分離方法
US7528529B2 (en) * 2005-10-17 2009-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Micro electro mechanical system, semiconductor device, and manufacturing method thereof
CN101356729B (zh) * 2006-04-28 2011-02-09 株式会社村田制作所 电子部件及其制造方法
DE102006025960B4 (de) * 2006-06-02 2011-04-07 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer integrierten Halbleitereinrichtung
US20080158725A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Toshiki Hirano Vibration damping utilizing a patterned visco-elastic polymer
JP4844750B2 (ja) * 2007-03-20 2011-12-28 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、インクジェット式記録ヘッド、およびインクジェットプリンター
JP4424520B2 (ja) * 2007-08-27 2010-03-03 セイコーエプソン株式会社 圧電素子およびその製造方法、アクチュエータ、並びに、液体噴射ヘッド
US20090061632A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Texas Instruments Incorporated Methods for cleaning etch residue deposited by wet etch processes for high-k dielectrics
JP5032949B2 (ja) * 2007-11-14 2012-09-26 エイチジーエスティーネザーランドビーブイ マイクロアクチュエータ、ヘッド・ジンバル・アセンブリ及びディスク・ドライブ装置
US20100327699A1 (en) * 2008-02-05 2010-12-30 Muhammed Hassanali Encapsulation coating to reduce particle shedding
US8085508B2 (en) 2008-03-28 2011-12-27 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. System, method and apparatus for flexure-integrated microactuator
JP4567775B2 (ja) * 2008-08-26 2010-10-20 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波デバイスおよびその製造方法
JP4665025B2 (ja) * 2008-12-16 2011-04-06 Tdk株式会社 圧電素子の製造方法
JP5549913B2 (ja) * 2009-09-01 2014-07-16 株式会社リコー 電気機械変換素子の製造方法
KR101740692B1 (ko) * 2009-09-30 2017-05-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치용 전극의 제작 방법 및 축전 장치의 제작 방법
WO2011118420A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and method for forming electrode of secondary battery
KR101320138B1 (ko) * 2011-11-30 2013-10-23 삼성전기주식회사 지문 인식 센서 및 그 제조 방법
JP5808262B2 (ja) * 2012-01-23 2015-11-10 株式会社サイオクス 圧電体素子及び圧電体デバイス
US11205449B2 (en) 2013-03-18 2021-12-21 Magnecomp Corporation Multi-layer PZT microacuator with active PZT constraining layers for a DSA suspension
US9741376B1 (en) * 2013-03-18 2017-08-22 Magnecomp Corporation Multi-layer PZT microactuator having a poled but inactive PZT constraining layer
US10607642B2 (en) 2013-03-18 2020-03-31 Magnecomp Corporation Multi-layer PZT microactuator with active PZT constraining layers for a DSA suspension
US10128431B1 (en) 2015-06-20 2018-11-13 Magnecomp Corporation Method of manufacturing a multi-layer PZT microactuator using wafer-level processing
JP6601174B2 (ja) * 2015-11-13 2019-11-06 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエーター、積層アクチュエーター、圧電モーター、ロボット、ハンド及び送液ポンプ
CN113851577B (zh) * 2021-09-23 2024-02-20 业成光电(深圳)有限公司 压电传感器的制作方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189307A (ja) * 1984-03-09 1985-09-26 Toshiba Corp 圧電薄膜共振器およびその製造方法
JPH01277011A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Toko Inc 表面弾性波共振器の製造方法
JP2738706B2 (ja) * 1988-07-15 1998-04-08 株式会社日立製作所 積層型圧電素子の製法
JP2986706B2 (ja) 1995-03-03 1999-12-06 日立金属株式会社 圧電素子及びそれを用いた圧電アクチュエータ
US5692279A (en) * 1995-08-17 1997-12-02 Motorola Method of making a monolithic thin film resonator lattice filter
EP1758169A3 (en) * 1996-08-27 2007-05-23 Seiko Epson Corporation Exfoliating method, transferring method of thin film device, and thin film device, thin film integrated circuit device, and liquid crystal display device produced by the same
US5923115A (en) * 1996-11-22 1999-07-13 Acuson Corporation Low mass in the acoustic path flexible circuit interconnect and method of manufacture thereof
JPH1126733A (ja) 1997-07-03 1999-01-29 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの転写方法、薄膜デバイス、薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器
US6351057B1 (en) * 1999-01-25 2002-02-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd Microactuator and method for fabricating the same
DE19913271A1 (de) * 1999-03-24 2000-09-28 Bosch Gmbh Robert Piezoelektrischer Aktor
DE10007577C1 (de) * 2000-02-18 2001-09-13 Infineon Technologies Ag Piezoresonator
JP4387623B2 (ja) * 2000-12-04 2009-12-16 キヤノン株式会社 圧電素子の製造方法
US6476536B1 (en) * 2001-04-27 2002-11-05 Nokia Corporation Method of tuning BAW resonators
JP3820922B2 (ja) * 2001-06-14 2006-09-13 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ及びそれを用いたインクジェットヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
SG107621A1 (en) 2004-12-29
US20030155845A1 (en) 2003-08-21
US20050029907A1 (en) 2005-02-10
US6903497B2 (en) 2005-06-07
CN1282189C (zh) 2006-10-25
US6817073B2 (en) 2004-11-16
JP2003142749A (ja) 2003-05-16
HK1053535A1 (en) 2003-10-24
CN1417797A (zh) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3846271B2 (ja) 薄膜圧電体素子およびその製造方法
US7064401B2 (en) Thin film piezoelectric element, method of manufacturing the same, and actuator
US8189301B2 (en) Wireless microactuator motor assembly for use in a hard disk drive suspension, and mechanical and electrical connections thereto
US7068474B2 (en) Thin film piezoelectric element; actuator, head support mechanism, and disc recording and reproducing device using the thin film piezoelectric element; and method of manufacturing the thin film piezoelectric element
US7006334B2 (en) Magnetic disc device piezoelectric actuator with mirror-symmetrical relationship and connection arrangement
JP4897767B2 (ja) 薄膜圧電体素子及びその製造方法並びにそれを用いたヘッドジンバルアセンブリ、及びそのヘッドジンバルアセンブリを用いたハードディスクドライブ
US5539596A (en) Integrated suspension, actuator arm and coil assembly with common structural support layer
JP4904656B2 (ja) 薄膜圧電体素子およびその製造方法
US6931700B2 (en) Method of manufacturing thin film piezoelectric elements
JP4806896B2 (ja) 薄膜圧電体素子、アクチュエータおよびディスク装置
JP2005260161A (ja) 薄膜圧電体素子、サスペンション、及びハードディスク装置
JP3855996B2 (ja) マイクロ移動装置およびその製造方法
JP4250940B2 (ja) 薄膜圧電体素子およびその製造方法並びにこれを用いたアクチュエータ装置
JP2005001090A (ja) 薄膜圧電体素子およびその製造方法並びにアクチュエータ
JP4585223B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータを用いたヘッドサスペンション装置
JP4539084B2 (ja) 薄膜圧電体素子の製造方法
JP3713258B2 (ja) 圧電体駆動素子とその製造方法
JP2005160180A (ja) 圧電アクチュエータ素子およびその製造方法
JP2001357640A (ja) ディスク装置用薄膜圧電体アクチュエーターおよびその製造方法
JP2010079942A (ja) 磁気ヘッドアセンブリ及び磁気ディスク装置
JPH11316911A (ja) 多トラック薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS6210026B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees