JP4806896B2 - 薄膜圧電体素子、アクチュエータおよびディスク装置 - Google Patents

薄膜圧電体素子、アクチュエータおよびディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4806896B2
JP4806896B2 JP2004060391A JP2004060391A JP4806896B2 JP 4806896 B2 JP4806896 B2 JP 4806896B2 JP 2004060391 A JP2004060391 A JP 2004060391A JP 2004060391 A JP2004060391 A JP 2004060391A JP 4806896 B2 JP4806896 B2 JP 4806896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode film
thin film
counter electrode
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004060391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004289143A5 (ja
JP2004289143A (ja
Inventor
博一 内山
照美 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004060391A priority Critical patent/JP4806896B2/ja
Publication of JP2004289143A publication Critical patent/JP2004289143A/ja
Publication of JP2004289143A5 publication Critical patent/JP2004289143A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806896B2 publication Critical patent/JP4806896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Description

本発明は、薄膜圧電体素子およびその製造方法並びにアクチュエータに関する。
近年、半導体製造技術を応用して微小な機械装置を実現しようとする努力がなされており、アクチュエータ等の機械的電気素子が脚光を浴びている。このような素子を用いると小型で高精度の機械装置を実現できる。特に、圧電体素子を用いたアクチュエータはディスク装置のヘッドスライダの微小位置決め用等への応用が検討されている。
例えば、磁気ディスク記録再生装置では、磁気ディスクに対して情報の記録再生を行う磁気ヘッドはヘッドスライダに搭載され、アクチュエータアームに取り付けられている。このアクチュエータアームをボイスコイルモータ(以下、VCMとよぶ)によって揺動させて磁気ディスク上の所定のトラック位置に位置決めして、磁気ヘッドで記録再生を行っている。しかし、記録密度の向上とともに、このような従来のVCMのみでの位置決めでは充分な精度を確保できなくなってきている。このために、VCMの位置決め手段に加えて、圧電体素子を用いた微小位置決め手段によりヘッドスライダを微小駆動させて高速、高精度の位置決めを行う技術の提案がなされている(例えば、非特許文献1)。
このように、圧電体素子を用いたアクチュエータは種々の応用が期待されている。従来、圧電体素子としては、グリーンシート積層方式あるいは厚膜多層形成方式で多層化した構成が多く用いられている(例えば、特許文献1)。しかしながら、これらの製造方法で作製すると、圧電体素子の一層の厚みは数10μm程度となるため、100V以上の駆動電圧を必要とする。
これに対して、小型で、低電圧で駆動でき、しかも変位量が大きい薄膜積層型アクチュエータおよびその製造方法が示されている(例えば、特許文献2)。この製造方法は以下のようである。最初に、酸化マグネシウム(MgO)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)あるいはサファイヤ(Al)等の単結晶基板上に、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、金(Au)、または銀(Ag)等の電極層と、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)やチタン酸ジルコン酸ランタン酸鉛(PLZT)等の圧電材料からなる圧電層、さらに上記と同様な材料の電極層とを形成する。この膜上に、さらにガラスまたはシリコンから構成される接合層を形成して圧電部材を作製する。この後、接合層を介して圧電部材同士を陽極接合法により接合し、その後一方の基板を研磨等により除去する。除去後、露出した電極層上に再度接合層を形成する。この接合層と別の圧電部材の接合層とを再び接合する。このような工程を繰り返すことで、多層構成の積層体を形成する。この後、この積層体中の内層電極を交互に両側から取り出して積層型アクチュエータが作製される。
特開平6−224483号公報 特開平8−88419号公報 超高TPI化とピギーバックアクチュエータ,IDEMA Japan News,国際ディスクドライブ協会,1999年9月,第32号,P.4−7)
上記の第1の例における圧電体素子およびその製造方法では、圧電体素子の一層の厚みが数10μm程度となるため100V以上の駆動電圧を必要とする。ディスク装置等は携帯機器に搭載されようとしているが、このような高電圧が要求される場合には携帯機器への搭載は困難である。
また、上記の第2の例における圧電体素子およびその製造方法では、薄膜積層型であるので駆動電圧を低くできる。しかし、圧電部材を多層に積層した積層体の2つの側面部から絶縁層を介して外部電極を形成するので、少なくともこの外部電極の形成は個々の積層体ごとに行う必要が生じ、このため量産性に課題がある。また、基板面に対して垂直方向の変位を生じる構成であるので、例えばディスク装置のヘッドスライダの微小アクチュエータとして用いる形状としては適さない。
本発明は、圧電体薄膜のエッチング時の形状の再現性を改善するとともに、圧電体薄膜を挟む電極間のショート等の不良発生を防止して、圧電特性が良好で、ばらつきの小さい薄膜圧電体素子とその製造方法およびこれを用いたアクチュエータ並びにディスク装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明の薄膜圧電体素子は、第1主電極膜と第1対向電極膜とで挟まれた第1圧電体薄膜と、第2主電極膜と第2対向電極膜とで挟まれた第2圧電体薄膜とが、第1対向電極膜と第2対向電極膜とを対向させ、かつ第1対向電極膜と第2対向電極膜とを物理的および電気的に接続した構造体と、この構造体の厚み部分の外周領域を覆う絶縁層とを有し、第1主電極膜は第1圧電体薄膜よりも一部延長した第1主電極膜突出部を有し、第1主電極膜突出部上の上記絶縁層に第1開口部を形成し、第1開口部を介して第1主電極膜突出部と第2主電極膜とを接続した第1接続配線が配置された構成を有する。
また、上記構成において、第1接続配線が構造体の第2主電極膜側の表面に配置された構成としてもよい。
この構成により、第1開口部は上記絶縁層をエッチング加工して形成するのみでよいので、加工が簡単で、かつショート不良等の発生を防止でき、信頼性の高い薄膜圧電体素子が実現できる。
また、本発明の薄膜圧電体素子は、第1主電極膜と第1対向電極膜とで挟まれた第1圧電体薄膜と、第2主電極膜と第2対向電極膜とで挟まれた第2圧電体薄膜とが、第1対向電極膜と第2対向電極膜とを対向させ、かつ第1対向電極膜と第2対向電極膜とを物理的および電気的に接続した構造体と、この構造体の厚み部分の外周領域を覆う絶縁層とを有し、電極取り出し領域の第1主電極膜は第1圧電体薄膜よりも一部延長した第1主電極膜突出部を有し、第1主電極膜突出部上の上記絶縁層に形成された第1開口部を介して第1主電極膜突出部と第2主電極膜とを接続する第1接続配線が配置され、かつ、電極取り出し領域の第2主電極膜、第2圧電体薄膜および第2対向電極膜の幅は第1対向電極膜の幅より狭く形成されて第1対向電極膜上に上記絶縁層が積層された領域を有し、この領域の第1対向電極膜上の上記絶縁層に形成された第2開口部を介して第1対向電極膜と電気的に接続された第2接続配線が配置された構成を有する。
また、上記構成において、第1接続配線と第2接続配線とが上記構造体の第2主電極膜側の同じ表面にまでそれぞれ延長して配置された構成としてもよい。
このような構成とすることにより、積層構成の薄膜圧電体素子に対して、第1主電極膜と第2主電極膜とを接続するための第1開口部の加工、および第1対向電極膜に接続するための第2開口部の加工が、上記絶縁層のみをエッチングすれば形成できるので、加工が簡単で、かつショート不良等の発生を防止でき、信頼性の高い薄膜圧電体素子を実現できる。また、第1接続配線と第2接続配線とを同じ表面にまで引き出すことができるので、外部機器との接続も容易になる。
また、本発明の薄膜圧電体素子は、一対の素子部があらかじめ設定した設定間隔を保持して平面上に配置された構成からなり、一対の素子部の圧電体として作用する圧電機能領域がこの設定間隔の中心線に対して鏡面対称形状を有し、かつ素子部間は上記設定間隔の一部において素子部を構成する材料のうちの少なくとも1種類により連結された連結部を含み、一対の素子部のそれぞれは、第1主電極膜と第1対向電極膜とで挟まれた第1圧電体薄膜と、第2主電極膜と第2対向電極膜とで挟まれた第2圧電体薄膜とが、第1対向電極膜と第2対向電極膜とを対向させ、かつ第1対向電極膜と第2対向電極膜とを物理的および電気的に接続した構造体と、この構造体の厚みに沿った外周領域を覆う絶縁層とを含み、電極取り出し領域の第1主電極膜は第1圧電体薄膜よりも一部延長した第1主電極膜突出部を有し、第1主電極膜突出部上の上記絶縁層に形成された第1開口部、および電極取り出し領域の第2主電極膜、第2圧電体薄膜および第2対向電極膜の幅を第1対向電極膜の幅より狭く形成して第1対向電極膜上に上記絶縁層が形成された領域部を設け、この領域部の第1対向電極膜上の上記絶縁層に形成された第2開口部のうち、少なくともどちらか一方を設け、第1開口部または第2開口部を介して、第1対向電極膜または第1主電極膜と接続し、表面層まで引き出された接続配線を有する構成からなる。
この構成により、第1開口部または第2開口部は上記絶縁層をエッチング加工して形成するのみでよいので、加工が簡単で、かつショート不良等の発生を防止でき、信頼性の高い薄膜圧電体素子が実現できる。
また、上記構成において、連結部は上記絶縁層により形成され、構造体には第1開口部と第2開口部とが形成され、接続配線は第1開口部を介して第1主電極膜突出部と第2主電極膜とを接続する第1接続配線と、第2開口部を介して上記領域部の第1対向電極膜と接続して表面層まで引き出された第2接続配線とからなる構成としてもよい。この構成により、信頼性を改善できるだけでなく、第1接続配線と第2接続配線とを同じ表面層にまで引き出せるので外部機器との接続も容易になる。
また、上記構成において、連結部は少なくとも第1対向電極膜と第1圧電体薄膜とにより形成され、構造体には第1開口部と、素子部に共通して1個設けられた第2開口部とが形成され、接続配線は第1開口部を介して第1主電極膜突出部と第2主電極膜とを接続する第1接続配線と、第2開口部を介して上記領域部の第1対向電極膜と接続して表面層まで引き出された第2接続配線とからなる構成としてもよい。この構成により、信頼性を改善できるだけでなく、外部機器との接続端子が3つのみとなり、外部端子との接続工程も簡略化できる。
また、上記構成において、連結部は少なくとも第1対向電極膜と第1圧電体薄膜とにより形成され、構造体には第1主電極膜突出部上の上記絶縁層に第1の開口部が形成され、接続配線は第1の開口部を介して第1主電極膜突出部と第2主電極膜とを接続した構成としてもよい。また、上記構成において、連結部は第1主電極膜、第1圧電体薄膜、第2主電極膜および第2圧電体薄膜により形成され、構造体には第1対向電極膜突出部上の上記絶縁層に第2開口部が形成され、接続配線は第2開口部を介して第1対向電極膜突出部から表面層まで引き出した構成としてもよい。この構成により、信頼性を改善できるだけでなく、一対構成において外部機器と接続する接続端子が2つのみとなり、外部端子との接続工程をより簡略化できる。また、薄膜圧電体素子の製造工程も簡略化できる。
また、上記構成において、第1対向電極膜と第2対向電極膜とは導電性の接着層により物理的および電気的な接続が行なわれている構成としてもよい。このときに、第1対向電極膜と第2対向電極膜とは二層以上からなり、それぞれの上層膜が金(Au)、銀(Ag)および銅(Cu)からなる第1の群と、スズ(Sn)、カドミウム(cd)、金含有スズ合金および金含有カドミウム合金からなる第2群とからそれぞれ任意に選択した組み合せとし、導電性の接着層は上記上層膜同士が合金化することにより形成される構成としてもよい。また、第1対向電極膜と第2対向電極膜とは二層以上からなり、それぞれの上層膜がハンダ、またはハンダとこのハンダを構成する材料の少なくとも1種類からなり、導電性の接着層は上記上層膜同士が溶融一体化することにより形成され構成としてもよい。また、導電性の接着層は、導電性の粒子と接着性を有する結着材とを含む樹脂ペーストまたは導電性高分子で構成される接着剤からなる構成であってもよい。
このような構成により、第1対向電極膜と第2対向電極膜とを簡単な工程で物理的および電気的に強固に接続することができる。
また、本発明のアクチュエータは、支持部材と、支持部材上に配置され、それぞれが逆方向に伸縮動作する一対の薄膜圧電体素子を含み、一対の薄膜圧電体素子が上記に記載の構成からなることを特徴とする。この構成により、アクチュエータとしての信頼性を改善でき、かつ低電圧で駆動することも可能で、しかも2端子のみの構成とすることもできるので、アクチュエータの低コスト化も実現できる。
また、本発明のディスク装置は、ディスク状の記録媒体と、この記録媒体に記録と再生の少なくとも一方を行なうヘッドと、このヘッドを上記記録媒体の所定位置に位置決めする第1の位置決め手段と第2の位置決め手段とを有し、第1の位置決め手段はヘッドが取り付けられた支持部材を保持するアームを回転させる駆動手段であり、第2の位置決め手段は支持部材とこの支持部材上に取り付けられた一対の薄膜圧電体素子とからなるアクチュエータであり、このアクチュエータが上記に記載の構成からなることを特徴とする。この構成により、高精度の位置決めが可能で、かつ低電圧での駆動もできるので高記憶容量が要求される携帯機器への搭載も可能となる。
また、本発明の薄膜圧電体素子の製造方法は、第1の基板上に第1主電極膜、第1圧電体薄膜および第1対向電極膜をこの順に積層し、そして、圧電体として機能する圧電機能領域では、第1主電極膜、第1圧電体薄膜および第1対向電極膜ともに同じ形状で、かつ、電極取り出し領域では、第1主電極膜はその一部が延在されて第1圧電体薄膜から露出した第1主電極膜突出部を有する形状に、第1主電極膜、第1圧電体薄膜および第1対向電極膜を加工する工程と、第2の基板上に第2主電極膜、第2圧電体薄膜および第2対向電極膜をこの順に積層し、そして、圧電機能領域では、第1の基板上に形成した第1主電極膜、第1圧電体薄膜および第1対向電極膜と同じで、かつ、電極取り出し領域では、その一部で第2主電極膜、第2圧電体薄膜および第2対向電極膜が切り欠かれた形状に、第2主電極膜、第2圧電体薄膜および第2対向電極膜を加工する工程と、第1対向電極膜と第2対向電極膜とを対向させて導電性の接着層で接着して一体化した構造体を形成する工程と、第1の基板と第2の基板とで挟まれた構造体間の空間領域を充填する絶縁層を形成する工程と、第2の基板を除去する工程と、露出した上記絶縁層が少なくとも第1主電極膜の外周部を覆う形状に加工する工程と、第1主電極膜突出部上と第1対向電極膜突出部上の上記絶縁層に、第1主電極膜突出部まで到達する第1開口部と第1対向電極膜突出部または上記接着層まで到達する第2開口部をそれぞれ形成する工程と、第1開口部を介して第1主電極膜突出部と第2主電極膜との間を接続する第1接続配線、および第2開口部を介して第1対向電極膜突出部または接着層から絶縁層表面側に引き出すための第2接続配線を形成する工程を含む方法からなる。
この方法により、第1圧電体薄膜と第2圧電体薄膜とはそれぞれの基板上で所定の加工が行なわれ、積層後にはエッチング等の加工は必要ない。また、第1開口部と第2開口部との形成は絶縁層のみをエッチング加工すればよい。したがって、従来のように積層後に圧電体薄膜をエッチング加工するときに生じていた側壁部の付着物等によるショート不良等が発生しない。このため、信頼性を向上できるだけでなく、歩留まりも改善でき、低コスト化も実現できる。
また、本発明の薄膜圧電体素子の製造方法は、第1の基板上に第1主電極膜、第1圧電体薄膜および第1対向電極膜をこの順に積層し、そして、あらかじめ設定した設定間隔の中心線を基準として対称な一対の形状からなり、圧電体として機能する圧電機能領域では、それぞれの全体形状は第1主電極膜、第1圧電体薄膜および第1対向電極膜ともに同じ形状で、かつ、電極取り出し領域では、第1主電極膜はその一部が延在されて第1圧電体薄膜から露出した第1主電極膜突出部を有する形状を形成する工程と、第2の基板上に第2主電極膜、第2圧電体薄膜および第2対向電極膜をこの順に積層し、そして、第1の基板上に形成した一対の形状と同じ形状で、かつ、電極取り出し領域では、その一部で第2主電極膜、第2圧電体薄膜および第2対向電極膜がそれぞれ切り欠かれた形状に形成する工程と、それぞれの第1対向電極膜と第2対向電極膜とを対向させて導電性の接着層で接着して一体化した構造体を一対形成する工程と、第1の基板と第2の基板とで挟まれた構造体間の空間領域を充填する絶縁層を形成する工程と、第2の基板を除去する工程と、上記絶縁層が少なくとも第1主電極膜の外周部を覆い、かつ上記設定間隔の一部領域で一対の構造体を連結する形状に加工する工程と、第1主電極膜突出部上と第1対向電極膜突出部上の上記絶縁層に、第1主電極膜突出部まで到達する第1開口部と第1対向電極膜突出部または上記接着層まで到達する第2開口部とをそれぞれ形成する工程と、第1開口部を介して第1主電極膜突出部と第2主電極膜との間を接続する第1接続配線、および第2開口部を介して第1対向電極膜突出部または上記接着層から絶縁層表面側に引き出すための第2接続配線を形成する工程と含む方法からなる。
この方法により、一対構成からなる薄膜圧電体素子を形成するときに、第1圧電体薄膜と第2圧電体薄膜とはそれぞれの基板上で所定の加工が行なわれ、積層後にはエッチング等の加工は必要なくなる。また、第1開口部と第2開口部との形成は絶縁層のみをエッチング加工すればよい。したがって、従来のような積層後に圧電体薄膜をエッチング加工するときに生じていた側壁部の付着物等によるショート不良等が発生しない。このため、一対構成の薄膜圧電体素子の信頼性を向上できるだけでなく、歩留まりも改善できるので携帯機器等へ搭載可能なアクチュエータも容易に実現できる。
また、本発明の薄膜圧電体素子の製造方法は、第1の基板上に第1主電極膜、第1圧電体薄膜および第1対向電極膜をこの順に積層し、そして、あらかじめ設定された設定間隔の中心線を基準として対称な一対の形状からなり、圧電体として機能する圧電機能領域では、それぞれの全体形状は第1主電極膜、第1圧電体薄膜および第1対向電極膜ともに同じ形状で、かつ、電極取り出し領域では、第1主電極膜の一部が延在されて第1圧電体薄膜から露出した第1主電極膜突出部と、第1圧電体薄膜と第1対向電極膜とで一対の形状を連結する形状を形成する工程と、第2の基板上に第2主電極膜、第2圧電体薄膜および第2対向電極膜をこの順に積層し、そして、圧電機能領域では、第1の基板上に形成した上記一対の形状と同じで、かつ、電極取り出し領域では、第2主電極膜、第2圧電体薄膜および第2対向電極膜が同じ位置において一部が切り欠かれた形状に形成する工程と、それぞれの第1対向電極膜と第2対向電極膜とを対向させて導電性の接着層で接着して一体化した構造体を一対形成する工程と、第1の基板と第2の基板とで挟まれた構造体間の空間領域を充填する絶縁層を形成する工程と、第2の基板を除去する工程と、上記絶縁層が少なくとも第1主電極膜の外周部を覆う形状に加工する工程と、第1主電極膜突出部上の絶縁層に第1開口部を形成する工程と、第1開口部を介して第1主電極膜突出部と第2主電極膜との間を接続する第1接続配線を形成する工程とを含む方法からなる。
この方法により、一対構成からなる薄膜圧電体素子を形成するときに、第1圧電体薄膜と第2圧電体薄膜とはそれぞれの基板上で所定の加工が行なわれ、積層後にはエッチング等の加工は必要なくなる。また、開口部の形成は、第1開口部のみとなり、接続配線も第1接続配線のみの形成でよい。このため、一対構成の薄膜圧電体素子の製造工程が簡略化できるだけでなく、信頼性も向上できる。さらに、外部機器との接続端子を2つのみとすることができ、アクチュエータとしての組立工程も簡略化できる。
また、上記方法において、第2主電極膜、第2圧電体薄膜および第2対向電極膜が切り欠かれて露出した第1対向電極膜突出部上の上記絶縁層にさらに第2開口部を形成する工程と、第2開口部を介して第1対向電極膜突出部と接続し、表面層まで引き出す第2接続配線を形成する工程とをさらに含む方法としてもよい。
この方法により、第1圧電体薄膜および第2圧電体薄膜に対して外部機器から所定の電圧を印加することができるので、電気的な検査が容易にできる。また、第1対向電極膜と第2対向電極膜とをアースに接続する構成も可能となる。
また、本発明の薄膜圧電体素子の製造方法は、第1の基板上に第1主電極膜、第1圧電体薄膜および第1対向電極膜をこの順に積層し、そして、あらかじめ設定された設定間隔の中心線を基準として対称な一対の形状からなり、圧電体として機能する圧電機能領域では、それぞれの全体形状は第1主電極膜、第1圧電体薄膜および第1対向電極膜ともに同じ形状で、かつ、電極取り出し領域では、第1主電極膜と第1圧電体薄膜とで一対の形状が連結された形状を形成する工程と、第2の基板上に第2主電極膜、第2圧電体薄膜および第2対向電極膜をこの順に積層し、そして、圧電機能領域では、第1の基板上に形成した上記一対の形状と同じで、かつ、電極取り出し領域では、第1の基板上に形成した第1対向電極膜が一部露出し、さらに第2主電極膜と第2圧電体薄膜とで上記一対の形状が連結された形状に形成する工程と、それぞれの第1対向電極膜と第2対向電極膜とを対向させて導電性の接着層で接着して一体化した構造体を一対形成する工程と、第1の基板と第2の基板とで挟まれた上記構造体間の空間領域を充填する絶縁層を形成する工程と、第2の基板を除去する工程と、上記絶縁層が少なくとも第1主電極膜の外周部を覆う形状に加工する工程と、第1対向電極膜の露出部上の上記絶縁層に第2開口部を形成する工程と、第2開口部を介して第1対向電極膜と接続して表面層まで引き出す接続配線を形成する工程とを含む方法からなる。
この方法により、一対構成からなる薄膜圧電体素子を形成するときに、第1圧電体薄膜と第2圧電体薄膜とはそれぞれの基板上で所定の加工が行なわれ、積層後にはエッチング等の加工は必要なくなる。また、開口部の形成は、第2開口部のみとなり、接続配線も少なくできる。このため、一対構成の薄膜圧電体素子の製造工程が簡略化できるだけでなく、信頼性も向上できる。さらに、外部機器との接続端子を2つのみとすることができ、アクチュエータとしての組立工程も簡略化できる。
また、上記方法において、上記構造体間の空間領域を充填する上記絶縁層は感光性樹脂からなり、上記構造体間の空間領域に上記絶縁層を形成する工程において、液状の感光性樹脂を充填後、この感光性樹脂中の溶媒成分を除去する加熱処理を行う工程と、上記絶縁層を加工する工程後に絶縁層を設定された硬化温度でさらに加熱処理を行う工程とを有する方法であってもよい。この方法により、絶縁層の形成とその加工が容易にできる。例えば、一般に使用されるフォトレジストを用いることもでき、現像処理のみで所定の加工を行うこともできる。さらに、充填時に一部残存する気泡を最終硬化処理時に確実に除去することもできる。
また、上記方法において、第1対向電極膜と第2対向電極膜とは二層以上からなり、第1圧電体薄膜上の第1対向電極膜および第2圧電体薄膜上の第2対向電極膜の一方の表面層にAu、AgまたはCuから選ばれた1種類が形成され、他方の表面層にはSn、Cd、Au含有Sn合金またはAu含有Cd合金が形成されており、第1対向電極膜と第2対向電極膜とを対向させて導電性の接着層で接着する工程において、一方の表面層と他方の表面層に形成された金属膜同士を加熱して合金化させて接着層を形成する方法であってもよい。この方法により、第1対向電極膜と第2対向電極膜との物理的および電気的な接続を強固に、かつ確実に行なえる。また、接続時にはフラックス等を使用する必要もないので、接続後の洗浄等が簡略化できる。
このような構成および製造方法とすることにより、圧電体薄膜はそれぞれの基板上で加工され、第1対向電極膜と第2対向電極膜とを接着した後には絶縁層のみをエッチング加工すればよい。この結果、構造体状態でのエッチングが容易になりパターン形状の精度が向上できる。また、圧電体薄膜自体に開口部を形成する加工がないので、圧電体薄膜を挟む電極間のショート等の不良発生も防止できる。これにより、低電圧で駆動可能で、高信頼性のアクチュエータやディスク装置を実現でき、携帯機器等への搭載も可能となるという大きな効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態にかかる薄膜圧電体素子について図面を用いて具体的に説明する。なお、図面については、同じ構成要素については同じ符号を付しているので説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1にかかる薄膜圧電体素子54とその製造方法、これを用いたアクチュエータおよびディスク装置について説明する。
図1は、本発明の一対の素子部54A、54Bからなる薄膜圧電体素子54を用いたアクチュエータの平面図を示す。このアクチュエータは種々のディスク装置において、記録再生ヘッドをディスクの所定位置に精度良く位置決めするために用いられる。
本実施の形態では、このアクチュエータを磁気ディスク記録再生装置に用いる場合について説明する。磁気ディスク記録再生装置では、このアクチュエータは磁気ヘッドが取り付けられたヘッドスライダを微動させて、磁気ヘッドをディスク上の所定のトラック位置に高精度に微小位置決めするために用いられる。
図1に示す薄膜圧電体素子54は2個の素子部54A、54Bを備えている。これら一対の素子部54A、54Bは102−102線に対して互いが鏡像の関係となっている。さらに、これらの素子部54A、54Bは、主に圧電体として機能する圧電機能領域106と、主に外部回路と接続するための電極取り出し領域108とでそれぞれ構成されている。
これら一対の素子部54A、54Bは、接着樹脂層(図示せず)により支持部材であるフレクシャー460に接着固定されている。接着固定後、素子部54A、54Bに設けられた第1接続配線8および第2接続配線9からなる接続電極パッドとフレクシャー460に設けられた圧電体電極パッド464とを、例えばワイヤリード467で接続して、ヘッドを微小位置決めするためのアクチュエータが構成される。
フレクシャー460は、薄膜圧電体素子54を接着している領域から延在してヘッドスライダ(図示せず)を固定するためのスライダ保持部461を有している。このスライダ保持部461には、ヘッドスライダ(図示せず)に搭載されている磁気ヘッド(図示せず)の電極端子と接続するためのヘッド電極パッド462が設けられている。このヘッド電極パッド462からは、ヘッド電極配線463が薄膜圧電体素子54間のフレクシャー460上を引き回され、圧電体電極パッド464から引き回された圧電体電極配線465と同様に外部機器との接続パッド(図示せず)まで引き回されている。
このような構成のアクチュエータの動作について説明する。薄膜圧電体素子54の一対の素子部54A、54Bの各々に逆極性の電圧を印加すれば、図2に例示するように一方の素子部54Aが伸長すると、もう一方の素子部54Bは収縮する。これら2つの逆平行方向の変位がスライダ保持部461に作用し、スライダ保持部461はその合力を受けて104−104線の方向に微動する。このような微動を高精度で制御することで、磁気ヘッドをディスク(図示せず)上の所定のトラック位置に高精度で位置決めすることができる。例えば、それぞれの素子部54A、54Bの各々の圧電体薄膜の厚さを2.5μmとし、それぞれの主電極膜と対向電極膜間に±5Vの逆位相の電圧を印加すれば、104−104方向のヘッドの変位量を±0.8μmとすることも可能である。
このアクチュエータを用いた磁気ディスク記録再生装置についての要部斜視図を図3に示す。磁気ディスク902が主軸901に固定され、回転手段903により矢印Aで示される方向に所定の回転数で回転駆動される。この回転手段としては、一般的にスピンドルモータが使用される。磁気ディスク902に対向する面側にフレクシャー(図示せず)が設けられたサスペンション906がアーム907に固定されている。このアーム907は軸受部908で回転自在に軸支されている。ヘッドスライダ904はフレクシャーに固定されている。また、支持部材であるフレクシャーに一対の薄膜圧電体素子54も固定されており、このフレクシャーと薄膜圧電体素子54とでアクチュエータ905が構成されている。
第1の位置決め手段909であるVCMによりアーム907を揺動させ、ヘッドスライダ904を磁気ディスク902の所定のトラック位置に位置決めする。従来の磁気ディスク記録再生装置では、位置決めをこの第1の位置決め手段909であるVCMのみで行なっていた。しかし、本実施の形態では、上述したようなアクチュエータ905によりヘッドスライダ904をさらに微動させてより精密な位置決めを行なう。このアクチュエータ905の微動は薄膜圧電体素子54に印加する電圧により制御できるので、微小なトラック位置にも充分追従させることができる。この結果、さらに高密度の記録再生が可能となる。なお、磁気ディスク記録再生装置は、筐体910と図示しない蓋とにより全体が覆われ、外気から密封されている。
このアクチュエータの断面構造を図4に示す。図4は、図1に示す100−100線に沿った断面形状を示している。
本実施の形態にかかる薄膜圧電体素子54は、図1およびその説明からわかるように、102−102線に対して鏡面対称形状である。また、それぞれの素子部54A、54Bは、第1主電極膜2と第1対向電極膜5とで挟まれた第1圧電体薄膜3と、第2主電極膜12と第2対向電極膜15とで挟まれた第2圧電体薄膜13とが、第1対向電極膜5および第2対向電極膜15間を導電性の接着層20を介して接着固定され、かつ、それらの厚みと同じ厚みの絶縁層6により外周部が保護され、この絶縁層6および第2主電極膜12上に絶縁保護膜18が形成された構造からなる。
さらに、主に圧電体として機能する圧電機能領域106では、第1主電極膜2、第1対向電極膜5、第1圧電体薄膜3、第2主電極膜12、第2対向電極膜15および第2圧電体薄膜13は、すべてがほぼ同じ形状に加工されている。
なお、絶縁層6は、第1圧電体薄膜3や第2圧電体薄膜13等を保護し、かつ第1接続配線8が第1対向電極膜5、第2対向電極膜15および接着層20と接触してショートすることを防止している。本実施の形態では、この絶縁層6は樹脂材料を用いているので、以下では絶縁性樹脂層6とよぶ。
電極取り出し領域108においても、全体形状は第1主電極膜2と第1対向電極膜5とで挟まれた第1圧電体薄膜3と、第2主電極膜12と第2対向電極膜15とで挟まれた第2圧電体薄膜13とが、第1対向電極膜5および第2対向電極膜15間を導電性の接着層20により物理的および電気的に接続された構成である。
しかし、素子部54A、54B同士が対向する内周側とは反対の外周側には、第1主電極膜2の一部が延在されて第1圧電体薄膜3より突出した第1主電極膜突出部21が形成されている。絶縁性樹脂層6には、この第1主電極膜突出部21まで到達する第1開口部62が形成されており、この第1開口部62を介して第1主電極膜突出部21と第2主電極膜12とが第1接続配線8により電気的に接続されている。
一方、素子部54A、54B同士が対向する内周側では、第2主電極膜12、第2圧電体薄膜13および第2対向電極膜15の一部が切り欠かれて、第1対向電極膜5よりも幅狭に形成されている。これにより、第1対向電極膜5が露出する領域ができる。この露出領域を以下では、第1対向電極膜突出部51とよぶ。絶縁性樹脂層6には、この第1対向電極膜突出部51まで到達する第2開口部64が形成されており、この第2開口部64を介して第1対向電極膜5に接続された第2接続配線9が絶縁保護膜18の表面にまで形成されている。
なお、第1対向電極膜5と第2対向電極膜15とは、導電性の接着層20で接合されているので第2対向電極膜15についても同様に第2接続配線9に接続されていることになる。また、2個の素子部54A、54B間を連結する連結部70が絶縁性樹脂層6により形成されており、両者が一体化されている。
第1接続配線8と第2接続配線9とは、図1に示すように圧電体電極パッド464と接続するための接続電極パッドも兼ねている。このようにして薄膜圧電体素子54が構成されている。
この薄膜圧電体素子54が接着樹脂層458によりフレクシャー460に接着固定される。この接着樹脂層458には、市販の一液性常温硬化型エポキシ樹脂や二液性の接着剤、ウレタン系樹脂等を用いることができる。
なお、薄膜圧電体素子54としては、第1接続配線8と第2接続配線9とを保護するための保護膜を形成して、所定領域に開口部を設けて接続電極パッドとしてもよい。このようにすることにより、第1接続配線8と第2接続配線9とを外部環境から保護できるので、さらに信頼性を向上することができる。
以下、本実施の形態の薄膜圧電体素子54の製造方法について、図面に基づき詳細に説明する。図5から図8までは、本実施の形態の薄膜圧電体素子54の製造方法における主要工程を説明する図である。本実施の形態の薄膜圧電体素子54では、圧電体電極パッド464と接続するための配線接続構成に特徴を有するので、図1に示す100−100線に沿った断面形状により工程を説明する。
まず、第1の基板1上における薄膜の形成とその加工について、図5を用いて説明する。
図5(a)は、第1の基板1上に第1主電極膜2と第1圧電体薄膜3を積層した後、この第1圧電体薄膜3を所定の形状にエッチング加工した状態を示す。
第1圧電体薄膜3は良好な圧電特性を要求されることから、第1の基板1や圧電体薄膜とする材料およびその成膜条件の設定が重要である。例えば、第1の基板1として酸化マグネシウム単結晶基板(MgO基板)を用い、このMgO基板上に第1主電極膜2としてC軸配向した白金膜(Pt膜)をスパッタリングで形成する。その後、このPt膜上に、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)膜をスパッタリングで形成すれば、圧電特性の良好な薄膜が得られる。なお、このPZT膜形成時にMgO基板の温度を約600℃として成膜することで、膜面に垂直方向に分極配向したPZT膜が得られる。
なお、第1の基板1としては、上記のMgO基板のみでなく、チタン酸ストロンチウム基板、サファイヤ基板、あるいはシリコン単結晶基板(Si基板)を用いてもよい。また、第1主電極膜2としても、Pt膜だけでなく、金(Au)、イリジウム(Ir)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、銀(Ag)、レニウム(Re)およびパラジウム(Pd)のうちのいずれかの金属、あるいはその酸化物で導電性を有する材料を用いることもできる。さらに、圧電体薄膜としては、PZTだけでなく、チタン酸ジルコン酸ランタン酸鉛(PLZT)、チタン酸バリウム等を用いることもできる。
第1圧電体薄膜3を所定の形状にエッチング加工するためにはドライエッチングまたはウエットエッチングのどちらでも可能である。特に、ウエットエッチングは装置が簡単で、しかも短時間に行えるので、量産性を向上できる点で有利である。PZT膜をウエットエッチングする場合には、フッ酸と硝酸の混合液、フッ酸と硝酸と酢酸の混合液、あるいはこれらの混合液をさらに純水で希釈した液を用いればよい。このときのエッチングは第1圧電体薄膜3のみであるので、エッチングの制御が容易である。したがって、サイドエッチングを小さく、かつエッチングによる形状ばらつきも低減できる。
図5(b)は、さらに第1主電極膜2を所定形状にエッチング加工した状態を示す。このエッチング加工は、第1圧電体薄膜3をエッチングした後、第1の基板1の表面にフォトレジスト膜を塗布し、所定のフォトマスクを用いて露光、現像した後、レジストパターンをマスクとして第1主電極膜2をエッチングすることにより行う。第1主電極膜2のエッチングにおいては、その膜厚が第1圧電体薄膜3に比べて非常に薄いので、ドライエッチングあるいはウエットエッチングのいずれでも精度よくパターンを形成することができる。また、用いる電極膜の材料に応じてドライエッチングまたはウエットエッチングを選択することも可能である。
このとき、第1主電極膜2のパターン形状としては、以下のようにする。すなわち、その全体形状は第1圧電体薄膜3とほぼ同じであるが、第1圧電体薄膜3よりも大きめとして、少なくとも外周領域がやや露出するようにする。また、電極取り出し領域108では、外周側でその一部が延在されて、第1圧電体薄膜3よりも突出した第1主電極膜突出部21を形成する。このようなパターン形状は、フォトマスクを用いることで容易に得られる。
第1主電極膜2の全体形状が第1圧電体薄膜3より露出する形状とすれば、第1の基板1をエッチングして薄膜圧電体素子54を分離するときのエッチング用の薬液に対して第1圧電体薄膜3が曝されないようにできる。一般に、第1の基板1をエッチングして除去するときの薬液は、第1圧電体薄膜3もある程度侵される場合が多い。第1主電極膜2を第1圧電体薄膜3よりも幅広に形成しておけば、第1圧電体薄膜3は第1主電極膜2により保護され、上記の薬液に直接接触することがなくなる。この結果、上記の薬液で第1圧電体薄膜3が侵されることを防止できる。
なお、第1の基板の除去を研磨等で行う場合や、エッチング用の薬液が第1圧電体薄膜3を侵さない場合には、特にこのような構成とすることは不要である。
図5(c)は、第1圧電体薄膜3上に、さらに第1対向電極膜5を形成した状態を示す断面図で、図5(d)はその平面図である。第1対向電極膜5は、第1圧電体薄膜3とほぼ同じ形状であり、かつ第1主電極膜2とは電気的に接触しないように第1圧電体薄膜3の表面層上にのみ形成されている。また、本実施の形態においては、第1対向電極膜5は多層構成とされている。すなわち、上層膜52は金(Au)とし、下層膜53は第1主電極膜2と同じようにPt膜を用いている。なお、下層膜53については、第1主電極膜2と同じ材料を適宜選択して用いることができる。このような多層構成からなる第1対向電極膜5の場合であっても、フォトリソプロセスとエッチングプロセスにより所定のパターンを形成することは一般的な技術により容易にできる。
図5(c)および図5(d)からわかるように、圧電機能領域106においては、第1主電極膜2、第1圧電体薄膜3および第1対向電極膜5が同一形状であるが、第1の基板1側から階段状に積層された構成とされている。一方、電極取り出し領域108では、図示するように第1主電極膜2が一部露出した第1主電極膜突出部21が形成されている。ここまでで、第1の基板1上での膜形成とその加工が完了する。
つぎに、第2の基板11上における膜形成と加工について、図6を用いて説明する。
図6(a)は、第2の基板11上に第2主電極膜12と第2圧電体薄膜13とを積層した後、第2圧電体薄膜13を所定のパターン形状にエッチング加工した状態を示す。
図6(b)は、この第2圧電体薄膜13の下部の第2主電極膜12を同様に所定のパターン形状にエッチング加工した状態を示す。この第2主電極膜12のパターン形状は、第2圧電体薄膜13と全体の形状は同じであるが、第2圧電体薄膜13よりやや露出した形状としてある。これは、第1の基板1上の第1圧電体薄膜3と第1主電極膜2とのパターンの構成と同じである。
図6(c)は、第2圧電体薄膜13上に第2対向電極膜15を形成した状態を示す。第2対向電極膜15の全体的な形状は第2圧電体薄膜13と同じであるが、第2主電極膜12と電気的に接触することがないように第2圧電体薄膜13の表面上にのみ形成されている。この第2対向電極膜15も多層構成からなり、上層膜151はスズ(Sn)で、下層膜152はPt膜としてある。
なお、第2の基板11としては第1の基板1と同じものを用いることができる。さらに、この第2の基板11上に形成する第2主電極膜12と第2圧電体薄膜13とは、第1の基板1上に形成した材料および成膜方法をそのまま用いて形成することができる。
図6(d)は、図6(c)に示す加工状態の平面図である。第2主電極膜12、第2圧電体薄膜13および第2対向電極膜15のパターン形状は、全体形状としてはすべてほぼ同じであるが、第2の基板11側から階段状に形成されており、表面側からみると外周部では第2圧電体薄膜13および第2主電極膜12がそれぞれ露出している。このような形状とすることで、第2主電極膜12と第2対向電極膜15とが電気的に接触することがなくなる。さらに、第2の基板11をエッチング除去するときに、第2圧電体薄膜13がこのエッチング薬液に曝されることを防止できる。
電極取り出し領域108の外周側では、第2主電極膜12、第2圧電体薄膜13および第2対向電極膜15は、第1対向電極膜5および第1圧電体薄膜3と同じパターン形状としてある。しかし、その内周側では、第2主電極膜12、第2圧電体薄膜13および第2対向電極膜15は、角部で一部が切りかかれている。したがって、この領域部ではこれらの膜は第1対向電極膜より幅狭に形成される。このように切り欠いておくことにより、第1の基板1と第2の基板11とを貼り合わせたときに、この切り欠き領域部の第1対向電極膜5が露出して第1対向電極膜突出部51となる。
つぎに、図5(c)と図6(c)に示す加工まで完了した状態の第1の基板1と第2の基板11を貼り合わせ、薄膜圧電体素子54を作製していく工程について、図7を用いて説明する。
図7(a)は、第1対向電極膜5と第2対向電極膜15とを対向密着させて、第1対向電極膜5と第2対向電極膜15とを接合した状態を示す断面図である。この接合は、以下のようにして行なう。第1対向電極膜5の表面には、上層膜52としてAu膜が形成されている。また、第2対向電極膜15には、上層膜151としてSn膜が形成されている。お互いの上層膜52、151同士を密着させて、Au−Sn共晶反応が生じる温度まで加熱すると両者が溶融して接合され、一体化した接着層20が形成される。
このようにして接着層20により積層された構造体が得られる。なお、素子部54A、54Bとなる構造体50A、50Bはあらかじめ一定の間隔を保持して作製しておく。第1の基板1と第2の基板11上には、このような一対構成の構造体50A、50Bが複数個作製されているが、図面の簡略化のために一対のみ記してある。
なお、本実施の形態では、Au−Sn共晶反応による接合としたが、本発明はこれに限定されない。比較的低温で接合される材料の組み合わせであればよく、例えばAu、Ag、Cuからなる第1群とSn、Cd、Auを含むSn若しくはCdからなる第2群とからそれぞれ任意に選択した組み合わせでもよい。また、ハンダ材料をそれぞれの上層膜に形成してハンダ付けする方式でもよい。さらに、導電性接着剤を用いた接着方式でもよい。
第1の基板1と第2の基板11としてMgO基板を用いると、このMgO基板上に形成される圧電体薄膜の分極は基板面に対して垂直方向となる。このため、このように接着することで分極方向は互いに逆となる。したがって、第1主電極膜2と第2主電極膜12とに同じ電位、また第1対向電極膜5と第2対向電極膜15とに同じ電位を印加すれば、第1圧電体薄膜3と第2圧電体薄膜13とは同じ伸縮動作を行なわせることができる。
上記の接合により一対の構造体50A、50Bが形成されるが、これらの構造体50A、50Bの厚みに相当する空隙部が第1の基板1と第2の基板11との間に生じる。この空隙部に樹脂を充填して絶縁性樹脂層6を形成する。図7(b)は、絶縁性樹脂層6を充填した状態を示す。この構造体50A、50Bの厚さは約10μmであるが、樹脂の粘度を適当に調節することで樹脂を浸透させて充填することができる。この樹脂としては、少なくともフォトリソプロセスとエッチングにより加工できる樹脂を用いる。
本実施の形態においては、樹脂としてアクリル系感光性樹脂を用いた場合の製造方法について説明する。アクリル系感光性樹脂を充填した状態で、例えばホットプレート上に基板ごと載せて60℃、10分間加熱し、さらに続けてホットプレートで80℃、5分間加熱する。このような加熱処理により、絶縁性樹脂層6であるアクリル系感光性樹脂が半硬化の状態となる。このような半硬化状態とすることで、第2の基板11をエッチング除去するときのエッチング薬液から構造体50A、50Bを保護しながら、かつ絶縁性樹脂層6を所定のパターン形状にエッチングすることも容易となる。
構造体50A、50B間の空隙部に充填された樹脂を半硬化状態の絶縁性樹脂層6とした後、第2の基板11をエッチングして除去する。構造体50A、50Bの外周領域は絶縁性樹脂層6で完全に保護されているので、構造体50A、50Bは第2主電極膜12を除き、直接エッチング液に曝されることはない。このため、第1圧電体薄膜3や第2圧電体薄膜13がエッチング液に曝されて、劣化する現象はまったく生じない。このとき、第2の基板11のみを選択的に除去する必要があるが、この方法としては、エッチング、研磨または所定の厚さまで研磨後にエッチングする等の方法により行うことができる。なお、第1の基板1と第2の基板11とが同一の材料である場合には、この薬液でエッチングされない樹脂を用いて第1の基板1面を覆った後にエッチングすればよい。また、本実施の形態では、第2主電極膜12はPt膜を用いているので、第2の基板11としてMgO基板を用いた場合のエッチング液であるリン酸と酢酸の混合液ではまったくエッチングされない。
第2の基板11を除去すると、構造体50A、50Bが絶縁性樹脂層6で連接している状態が露出する。この状態とした後、絶縁性樹脂層6と第2主電極膜12との表面を覆う絶縁保護膜18を形成する。さらに、第2主電極膜12の一部を露出させるために、この絶縁保護膜18に開口部182を設ける。この状態を図7(c)に示す。なお、この開口部182の形成は、絶縁性樹脂層6に第1開口部62と第2開口部64を加工する段階で行ってもよい。
つぎに、図8を用いて絶縁性樹脂層6をエッチング加工し、開口部および接続配線を形成する工程について説明する。
図8(a)に示すように、絶縁性樹脂層6が構造体50A、50Bの外周領域を覆う形状にエッチング加工する。このエッチング加工では、圧電体薄膜等はまったく露出しないのでエッチングされることはなく、エッチング工程は安定で、再現性よく行える。このとき、表面に形成されている絶縁保護膜18も一括して加工できれば効率的であるので、絶縁保護膜18と絶縁性樹脂層6とは同じ材料を用いることが望ましい。また、このエッチング加工時に、2個の素子部54A、54B間を連結する連結部70も同時に形成する。
さらに、第1主電極膜突出部21と第1対向電極突出部51まで到達する第1開口部62と第2開口部64とを形成する。このエッチング加工においては、絶縁保護膜18の表面にフォトレジスト膜を形成し、露光、現像処理をした後、絶縁保護膜18と絶縁性樹脂層6とを同時にエッチングすればよい。なお、絶縁保護膜18と絶縁性樹脂層6が感光性を有する同じ材料を使用している場合には、この加工はより簡単となる。例えば、絶縁性樹脂層6としてアクリル系感光性樹脂を用いたとき、絶縁保護膜18としても同様なアクリル系感光性樹脂を用いれば、露光して現像するだけで、絶縁保護膜18と絶縁性樹脂層6を同時に所定のパターン形状とすることができる。このような処理を行なった後のパターン形状を図8(a)に示す。
このような加工を行なった後、半硬化状態の絶縁性樹脂層6をさらに高温度で加熱して、最終的な硬化を行なう。絶縁性樹脂層6として、アクリル系感光性樹脂を用いたときは、150℃、30分間加熱し、さらに200℃、30分間加熱すれば硬化が完了する。
なお、このように半硬化のための加熱と、最終硬化のための加熱の2段階の加熱工程を行なうことで、絶縁性樹脂層6のエッチング加工が容易になるとともに、絶縁性樹脂層6中に残存する溶媒成分が確実に除去できるので、溶媒成分により生じる気泡をほぼ確実になくすことができる。
また、構造体50A、50Bは外周領域が絶縁性樹脂層6のみで保護されるようになるので耐湿性を改善でき、かつ圧電特性の劣化を防止できる。
なお、本実施の形態では、絶縁性樹脂層6と絶縁保護膜18として、アクリル系感光性樹脂を用いる場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。さらに、例えば感光性のエポキシ系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、エン・チオール系の感光性樹脂、光分解型のアジド化合物系樹脂、ナフトキノンジアジド系感光性樹脂、光架橋型の重クロム酸系樹脂やポリビニル系の感光性樹脂等でもよい。また、特に観光性を有する樹脂材料でなくてもよく、フォトレジストを表面に形成して、フォトレジストをマスクにしてエッチング加工できる材料であれば、特に制約なく使用できる。
また、絶縁性樹脂層6を所定のパターン形状に形成後、絶縁保護膜18を塗布してからこの絶縁保護膜18をエッチング加工してもよい。この場合には、絶縁保護膜18は、感光性あるいは非感光性のどちらの材料であってもよい。
図8(a)に示す工程では、所定のパターン形状を形成する場合も、開口部を形成する場合も、絶縁性樹脂層6と絶縁保護膜18のみをエッチングすればよいので、エッチングの精度および歩留まりが大きく改善される。すなわち、第1主電極膜突出部21と第1対向電極膜突出部51に到達する第1開口部62、第2開口部64の形成と、外周領域を所定の形状にエッチングする工程とは、絶縁性樹脂層6とその表面に形成された絶縁保護膜18のみをエッチングすればよい。このため、第1主電極膜、第1圧電体薄膜、第1対向電極膜、接着層、第2主電極膜、第2圧電体薄膜および第2対向電極膜を積層してから所定のパターン形状のエッチングを行う従来方法に比べて、エッチング時の残渣等によるショート不良やパターン形状の異常等をほぼ確実に防止することができる。
つぎに、第2主電極12と第1主電極膜突出部21とを電気的に接続するために第1開口部62を介して第1接続配線8を形成する。また、同時に、第2開口部64を介して第1対向電極膜突出部51を絶縁保護膜18の表面上にまで引き出す第2接続配線9を形成する。第1接続配線8と第2接続配線9とは同時に成膜し、フォトリソプロセスとエッチングプロセスにより同時に所定のパターン形状を形成する。このようにして第1接続配線8と第2接続配線9とを形成した状態を図8(b)に示す。
ここまでの加工処理により、第1の基板1上に固着した状態であるが薄膜圧電体素子54としての形状が完成する。この後、第1の基板1をエッチングして薄膜圧電体素子54を基板から分離する。このためには、薄膜圧電体素子54の表面にワックス等の樹脂を塗布した後、第1の基板1をエッチングして除去する。このとき、ワックス等の樹脂は第1の基板1をエッチングする薬液では侵されない樹脂を選択する。
第1の基板1をエッチング除去した後、ワックス等の樹脂を溶解除去すれば、それぞれの基板から完全に分離した薄膜圧電体素子54が得られる。これを図8(c)に示す。
本実施の形態の薄膜圧電体素子の製造方法では、第1の基板1と第2の基板11上で、それぞれ第1圧電体薄膜3と第2圧電体薄膜13とをエッチングしており、積層後のエッチング加工は絶縁性樹脂層6と絶縁保護膜18とからなる樹脂膜のみである。積層した状態で圧電体薄膜をエッチングする従来方法では、圧電体薄膜の側壁部に残渣が生じて上下の電極膜との間が短絡したり、あるいはパターンの細りが生じる場合がある。しかし、本実施の形態の製造方法では、それぞれ個別にエッチングしており、積層後は樹脂膜のみのエッチングであるので、このような不良を確実に防止でき、歩留まりを大幅に改善できる。
この薄膜圧電体素子54を支持部材であるフレクシャー460上に接着樹脂層により接着し、第1接続配線8と第2接続配線9に設けられた接続電極パッドとフレクシャー460上に設けられた圧電体電極パッド464とをワイヤリード467等で接続すればアクチュエータ905が完成する。
なお、第1の基板1と第2の基板11の接合は上述の共晶接合方式だけでなく、第1対向電極膜5と第2対向電極膜15のそれぞれ対向する面に導電性接着剤を塗布して接合する方式でもよい。このとき、導電性接着剤は両方の対向電極膜に塗布してもよいし、片方だけに塗布してもよい。導電性接着剤が第1対向電極膜突出部51上に塗布されている場合、絶縁性樹脂層6をエッチングして第2開口部64を形成するときに、導電性接着剤からなる接着層20が露出するようにしてもよいし、あるいは第1対向電極膜5が露出するようにしてもよい。また、導電性接着剤は圧電機能領域には必ずしも必要ではない。すなわち、電極取り出し領域には導電性接着剤を用い、圧電機能領域は絶縁性接着剤を用いて接着する構成としてもよい。
また、共晶反応により接着層を形成するときには、一度溶融するので自己整合的なアライメントも可能である。これにより、第1対向電極膜5と第2対向電極膜15との位置合せ精度が低くても、溶融時のセルフアライメント作用により両者は高精度で位置合せされて接合できる。
また、本実施の形態では、充填した絶縁性樹脂層6は第2の基板の除去工程の前段階では半硬化の条件の熱処理をする。その後、第2の基板11を除去してから、さらに絶縁性樹脂層6を所定のパターン形状に加工後、最終的な硬化処理を行なっている。したがって、絶縁性樹脂層6のパターン加工が精度よくでき、かつ絶縁性樹脂層6中に発生しやすい気泡等を確実に抑制できる。
(実施の形態2)
図9は、本発明の実施の形態2にかかる薄膜圧電体素子540の平面図である。また、図10は、図9に示す228−228線に沿った断面図である。本実施の形態の薄膜圧電体素子540も一対構成からなり、それぞれの素子部540A、540Bの圧電機能領域226の構造は実施の形態1にかかる薄膜圧電体素子54と同じである。
すなわち、それぞれの素子部540A、540Bの圧電機能領域226は、第1主電極膜202と第1対向電極膜205とで挟まれた第1圧電体薄膜203と、第2主電極膜212と第2対向電極膜215とで挟まれた第2圧電体薄膜213とが、第1対向電極膜205および第2対向電極膜215間を導電性の接着層232を介して物理的および電気的に接続され、かつ、それらの厚みと同じ厚みの絶縁性樹脂層222により外周部が保護され、この絶縁層222および第2主電極膜212上に絶縁保護膜220が形成された構造からなる。
本実施の形態の薄膜圧電体素子540は、電極取り出し領域224の構造が実施の形態1の薄膜圧電体素子54と異なるので、この点を主体に以下説明する。なお、本実施の形態においても、絶縁層222として樹脂材料を用いているので、以下では絶縁性樹脂層222とよぶ。
電極取り出し領域224の外周側では、第1主電極膜突出部2021と第2主電極膜212とが絶縁性樹脂層222の第1開口部262を介して第1接続配線218により接続されている。一方、内周側では、素子部540A、540Bの間は、それぞれの第1圧電体薄膜203と第1対向電極膜205とにより連結されて連結部230が形成されている。この連結部230により、2個の素子部540A、540Bは連結されて一体構成となっている。また、それぞれの素子部540A、540Bの第1対向電極膜205同士も連結されている。この結果、第1対向電極膜205同士および第2対向電極膜215同士がすべて電気的に接続されている。連結部230の絶縁性樹脂層222にも第2開口部260が形成されており、この第2開口部260を介して第1対向電極膜205が第2接続配線219で接続されて表面にまで引き出されている。
上記のように、本実施の形態の薄膜圧電体素子540の場合には、フレクシャーの圧電体電極パッドと接続する接続電極パッドは、第1接続配線と第2接続配線に設けられた3個となる。
なお、本実施の形態においても、第1対向電極膜205の表面には上層膜2052としてAu膜を形成し、また第2対向電極膜215には上層膜2151としてSn膜を形成している。お互いの上層膜2052、2151同士を密着させて、Au−Sn共晶反応が生じる温度まで加熱して両者を溶融させて接着層232を形成している。
以下、本実施の形態の薄膜圧電体素子540の製造方法について、実施の形態1と異なる工程を主体に説明する。図11から図13までは、本実施の形態の薄膜圧電体素子540の製造方法における主要工程を説明する図である。本実施の形態の薄膜圧電体素子540においても、図9に示す228−228線に沿った断面形状により工程を説明する。
まず、第1の基板201上における薄膜の形成とその加工について、図11を用いて説明する。
図11(a)は、第1の基板201上に第1主電極膜202を所定のパターン形状に形成し、さらに第1圧電体薄膜203もパターン形成した状態を示す。この加工方法としては、最初に、例えば第1主電極膜202となる電極膜を成膜時に、メタルマスクを用いて同時にパターン形成する。または、全面に第1主電極膜202となる電極膜を形成後、フォトリソプロセスとエッチングプロセスによりパターンを形成してもよい。本実施の形態においても、第1主電極膜突出部2021を形成している。
その後、第1圧電体薄膜203となる圧電体薄膜を積層した後、この圧電体薄膜を所定の形状にエッチング加工すれば形成できる。第1圧電体薄膜203のパターン形状は、電極取り出し領域224では実施の形態1の薄膜圧電体素子54と一部異なる。すなわち、電極取り出し領域224では、両側の第1圧電体薄膜203同士を連結する連結部230が形成されている。
なお、第1の基板201、第1主電極膜202および第1圧電体薄膜203の材料および成膜条件、エッチング加工条件については、実施の形態1と同じであるので説明を省略する。
図11(b)は、第1圧電体薄膜203上に、さらに第1対向電極膜205を形成した状態を示す断面図で、図11(c)はその平面図である。第1対向電極膜205は、第1圧電体薄膜203とほぼ同じ形状であり、かつ第1主電極膜202とは電気的に接触しないように第1圧電体薄膜203の表面層上にのみ形成されている。また、本実施の形態においては、第1対向電極膜205は連結部230の第1圧電体薄膜203上にも形成されている。
さらに、本実施の形態でも第1対向電極膜205は、多層構成とされている。すなわち、上層膜2052は金(Au)とし、下層膜2053は第1主電極膜202と同じようにPt膜を用いている。なお、下層膜2053については、第1主電極膜202と同じ材料を適宜選択して用いることができる。このような多層構成からなる第1対向電極膜205の場合であっても、フォトリソプロセスとエッチングプロセスにより所定のパターンを形成することは一般的な技術により容易にできる。
図11(b)および図11(c)からわかるように、圧電機能領域226においては、第1主電極膜202、第1圧電体薄膜203および第1対向電極膜205は同じ形状で、第1の基板201側から階段状に積層された構成とされている。一方、電極取出し領域224では、図示するように第1主電極膜202が一部露出した第1主電極膜突出部2021が設けられている。また、連結部230では、第1主電極膜202はエッチングされており、左右が電気的に分離されている。ここまでで、第1の基板201上での膜形成とその加工が完了する。
つぎに、第2の基板211上における膜形成と加工について、図12を用いて説明する。
図12(a)は、第2の基板211上に第2主電極膜212、第2圧電体薄膜213および第2対向電極膜215を形成した状態を示す断面図で、図12(b)はその平面図である。
第2の基板211上でのこれらのパターン形状は、電極取り出し領域224を除けば、第1の基板201上でのパターン形状と同じである。電極取り出し領域224の外周側は、第2主電極膜212、第2圧電体薄膜213および第2対向電極膜215は、第1対向電極膜205および第1圧電体薄膜203と同じパターン形状である。しかし、内周側は、第2主電極膜212、第2圧電体薄膜213および第2対向電極膜215は、角部で一部が切りかかれている。したがって、この領域部では、これらの膜は第1対向電極膜205よりも幅狭に形成される。このように切り欠いておくことにより、第1の基板201と第2の基板211とを貼り合わせたときに、この切り欠き領域部の第1対向電極膜205が露出して第1対向電極膜突出部2051となる。この形状は実施の形態1と同じであり、この第2の基板211の加工では、図示するように連結部は設けていない。また、第2対向電極膜215も多層構成からなり、上層膜2151はスズ(Sn)で、下層膜2152はPt膜としてある。
なお、第2の基板211としては第1の基板201と同じものを用いることができる。さらに、この第2の基板211上に形成する第2主電極膜212と第2圧電体薄膜213とは、第1の基板201上に形成した材料および成膜方法をそのまま用いて形成することができる。これらについては、実施の形態1と同じであるので説明を省略する。
つぎに、図13を用いて、第1の基板201と第2の基板211を貼り合わせ、圧電体薄膜素子540を作製していく工程について説明する。
図13(a)は、第1対向電極膜205と第2対向電極膜215とを対向密着させて、第1対向電極膜205と第2対向電極膜215とを接合した後、第2の基板211をエッチング除去し、さらに絶縁保護膜220を形成した状態を示す。なお、この絶縁保護膜220には、第2主電極膜212の所定箇所に開口部240が設けられている。これらの形状に加工するプロセスは、実施の形態1と同じ方法で行うことができるので説明を省略する。
本実施の形態では、連結部230と第1対向電極膜突出部2051上には絶縁性樹脂層222と絶縁保護膜220も形成されている。このように絶縁性樹脂層222と絶縁保護膜220とが形成されているので、連結部230の強度がさらに大きくなる。この結果、一対構成の薄膜圧電体素子540を支持部材上に接着するときに破損しにくくなる。
図13(b)は、第1接続配線218と第2接続配線219とを形成した状態を示す。すなわち、第1接続配線218は、絶縁性樹脂層222の第1開口部262を介して第1主電極膜突出部2021と第2主電極膜212とを電気的に接続し、かつ外部と接続するための電極パッドも有している。また、第2接続配線219は、同様に絶縁性樹脂層222および絶縁保護膜220に開口した第2開口部260を介して第1対向電極膜突出部2051と接続し、表面にまで引き出して接続電極パッドを形成している。第1接続配線218と第2接続配線219とは、金属薄膜をスパッタリングや蒸着により成膜した後、フォトリソプロセスとエッチングプロセスによりパターン形成して作製される。
ここまでの加工処理により、第1の基板201上に固着した状態であるが薄膜圧電体素子540としての形状が完成する。この後、第1の基板201をエッチングすれば、図9および図10に示すように基板から完全に分離した状態の薄膜圧電体素子540が得られる。
本実施の形態の薄膜圧電体素子540の製造方法では、第1の基板201と第2の基板211上で、それぞれ第1圧電体薄膜203と第2圧電体薄膜213とを個別にエッチングしており、積層後のエッチング加工は絶縁性樹脂層222と絶縁保護膜220とからなる樹脂膜のみである。積層した状態で圧電体薄膜をエッチングする従来方法では、圧電体薄膜の側壁部に残渣が生じて上下の電極膜との間が短絡したり、パターンの細りが生じる場合がある。しかし、本実施の形態の製造方法では、それぞれを個別にエッチングしており、積層後は樹脂膜のみのエッチングであるので、このような不良を確実に防止でき、歩留まりを大幅に改善できる。
また、この薄膜圧電体素子540は3端子構成で駆動ができる。第2接続配線219に設けられている接続電極パッドをアース接続し、第1接続配線218に設けられている接続電極パッドにそれぞれ逆極性の電圧を印加すれば、図2に例示したような動作を行わせることができる。この結果、端子構成が単純となり、特性が良好で、歩留まりのよい薄膜圧電体素子とその製造方法を実現できる。
図14は、本実施の形態の変形例の薄膜圧電体素子550の断面図である。この変形例の薄膜圧電体素子550には、絶縁性樹脂層222と絶縁保護膜220に第1対向電極膜突出部2051まで開口する第2開口部を設けていないことが薄膜圧電体素子540と異なる。一対構成の薄膜圧電体素子の場合、図10に示す3端子構成だけでなく本変形例の構成であっても動作する。本変形例の薄膜圧電体素子550は、2端子構成であり、それぞれ逆極性を印加すれば対向電極側はアース接続しなくても実質的にゼロ電位となり、同様な動作を行う。
この薄膜圧電体素子550の製造方法は、第2開口部260と第2接続配線219を形成しないことを除けば、本実施の形態の薄膜圧電体素子540と同じである。
(実施の形態3)
図15は、本発明の実施の形態3にかかる薄膜圧電体素子560の電極取り出し領域の断面図である。本実施の形態の薄膜圧電体素子560も一対構成からなり、それぞれの素子部560A、560Bの圧電機能領域の構造は実施の形態2にかかる薄膜圧電体素子540と同じである。
すなわち、それぞれの素子部560A、560Bの圧電機能領域は、第1主電極膜302と第1対向電極膜305とで挟まれた第1圧電体薄膜303と、第2主電極膜312と第2対向電極膜315とで挟まれた第2圧電体薄膜313とが、第1対向電極膜305および第2対向電極膜315間を導電性の接着層332を介して物理的および電気的に接続され、かつ、それらの厚みと同じ厚みの絶縁層322により外周部が保護され、この絶縁層322および第2主電極膜312上に絶縁保護膜320が形成された構造からなる。なお、本実施の形態においても、絶縁層322は樹脂材料を用いているので、以下では絶縁性樹脂層322とよぶ。
本実施の形態の薄膜圧電体素子560は、電極取り出し領域の構造が実施の形態2の薄膜圧電体素子540と異なるので、この点を主体に以下説明する。
電極取り出し領域では、それぞれの第1主電極膜302、第1圧電体薄膜303、第2主電極膜312および第2圧電体薄膜303が連結されて連結部330が形成されている。また、第1対向電極膜305、導電性の接着層332および第2対向電極膜315で規定される連結部330の空隙部には絶縁性樹脂層322が充填されている。
この連結部330により、2個の素子部560A、560Bは連結されて一体構成となっている。また、それぞれの素子部560A、560Bの第1主電極膜302同士および第2主電極膜312同士が連結されている。この結果、第1主電極膜302同士および第2主電極膜312同士が電気的に接続されている。
さらに、素子部560A、560Bのそれぞれの第1対向電極305から延在された第1対向電極膜突出部3051から絶縁性樹脂層322と絶縁保護膜320とに開口された第2開口部360を介して接続配線318が形成されている。この接続配線318には接続電極パッドが設けられている。
上記したように、本実施の形態の薄膜圧電体素子560の場合には、フレクシャーの圧電体電極パッドと接続する接続電極パッドは、接続配線318のみであり、素子部560A、560Bからそれぞれ1個であるので、合計2個のみである。
なお、本実施の形態においても、第1対向電極膜305の表面には上層膜3052としてAu膜を形成し、また第2対向電極膜315には上層膜3151としてSn膜を形成している。お互いの上層膜3052、3151同士を密着させて、Au−Sn共晶反応が生じる温度まで加熱して両者を溶融させて接着層332を形成している。
以下、本実施の形態の薄膜圧電体素子560の製造方法について、図16から図18を用いて説明する。なお、本実施の形態の場合にも取り出し電極領域の断面形状をもとに説明する。
図16(a)は、第1の基板301上で、第1主電極膜302、第1圧電体薄膜303および第1対向電極膜305を積層し、所定のパターンを形成した状態の断面図である。また、図16(b)は、この平面図である。
図16(b)からわかるように、圧電機能領域においては、第1主電極膜302、第1圧電体薄膜303および第1対向電極膜305は相似形で、第1の基板301側から階段状に積層された構成からなる。この形状は、実施の形態1および実施の形態2と同じである。
電極取り出し領域では、第1主電極膜302と第1圧電体薄膜303とは連結部330にも形成されており、これにより両側のパターンが連結されている。第1対向電極膜305は連結部330を除き、それぞれの第1圧電体薄膜303の表面層上にのみ形成されている。
本実施の形態でも、第1対向電極膜305は、多層構成からなる。すなわち、上層膜3052は金(Au)とし、下層膜3053は第1主電極膜302と同じようにPt膜を用いている。なお、下層膜3052については、第1主電極膜302と同じ材料を適宜選択して用いることができる。このような多層構成からなる第1対向電極膜305の場合であっても、フォトリソプロセスとエッチングプロセスにより所定のパターンを形成することは一般的な技術により容易にできる。
図17(a)は、第2の基板311上に第2主電極膜312、第2圧電体薄膜313および第2対向電極膜315を形成した状態を示す断面図で、図17(b)はその平面図である。
第2の基板311上でのこれらのパターンは、電極取り出し領域を除けば、第1の基板301上でのパターンと同じである。電極取り出し領域の連結部330には、第2主電極膜312と第2圧電体薄膜313とが形成されており、両側のパターンが連結されている。また、電極取り出し領域の外周側では、第2主電極膜312、第2圧電体薄膜313および第2対向電極膜315が、第1対向電極膜305に比べて幅狭になるよう一部が切り欠かれている。このように幅狭に形成しておくことで、図15に示されるように、第1対向電極膜305と第2対向電極膜315とを貼り合わせたときに、この幅狭の領域部の第1対向電極膜305が露出して第1対向電極膜突出部3051となる。
これに対して、内周側は、第1の基板301の形状に一致させてある。また、第2対向電極膜315も多層構成からなり、上層膜3151はスズ(Sn)で、下層膜3152はPt膜としてある。
なお、第2の基板311としては第1の基板301と同じものを用いることができる。さらに、この第2の基板311上に形成する第2主電極膜312と第2圧電体薄膜313とは、第1の基板301上に形成した材料および成膜方法をそのまま用いて形成することができる。これらについては、実施の形態1と同じであるので説明を省略する。
図18(a)は、第1対向電極膜305と第2対向電極膜315とを対向密着させて接合した後、第2の基板311をエッチング除去し、露出した表面に絶縁保護膜320を形成した状態の断面図である。
図からわかるように、第1圧電体薄膜303と第2圧電体薄膜313とで挟まれた連結部330の空隙部にも絶縁性樹脂層322が形成されている。また、外周側に設けられた第1対向電極膜突出部3051を含む外周部を覆うように絶縁性樹脂層322が形成されている。
このように連結部330では、絶縁性樹脂層322、第1主電極膜302、第1圧電体薄膜303、第2圧電体薄膜313および第2主電極膜312が形成されているので、連結部330の強度がさらに大きくなる。したがって、一対構成の薄膜圧電体素子560を取り扱い中に破損することを防止できる。
図18(b)は、絶縁保護膜320と絶縁性樹脂層322とをエッチングした状態の断面図である。このときのエッチングのパターンは、実施の形態1と実施の形態2と同じで、第1主電極膜302より一定幅大きな形状とする。また、第1対向電極膜突出部3051上の絶縁性樹脂層322に第2開口部360も形成する。これらの加工は絶縁保護膜320や絶縁性樹脂層322からなる樹脂膜をエッチングすればよいので、高精度にかつ簡単に行なうことができる。
この後、第2開口部360を介して第1対向電極膜突出部3051と接続する接続配線318を形成する。ここまでの加工処理により、第1の基板301上に固着した状態であるが、薄膜圧電体素子560としての形状が完成する。この後、第1の基板301をエッチングすれば、図15に示すように基板から完全に分離した状態の薄膜圧電体素子560が得られる。
本実施の形態の薄膜圧電体素子560の製造方法では、第1の基板301と第2の基板311上で、それぞれ第1圧電体薄膜303と第2圧電体薄膜313とを個別にエッチングしており、積層後のエッチング加工は絶縁性樹脂層322と絶縁保護膜320とからなる樹脂膜のみである。積層した状態で圧電体薄膜をエッチングする従来方法では、圧電体薄膜の側壁部に残渣が生じて上下の電極膜との間が短絡したり、パターンの細りが生じる場合がある。しかし、本実施の形態の製造方法では、それぞれ個別にエッチングしており、積層後は樹脂膜のみのエッチングであるので、このような不良を確実に防止でき、歩留まりを大幅に改善できる。
また、この薄膜圧電体素子560は2端子構成で駆動ができる。接続配線318に設けられている接続電極パッドにそれぞれ逆極性の電圧を印加すれば、図2に例示したような動作を行わせることができる。このような電圧を印加すれば、対向電極側は実質的にゼロ電位となるのでアースに接続しなくても伸縮動作を行う。
この薄膜圧電体素子560の製造方法によれば、パターン形成工程が簡単で、かつ端子構成が単純となり、特性が良好で、歩留まりを改善できる。
なお、本実施の形態では、第1圧電体薄膜303と第2圧電体薄膜313とで挟まれた連結部330の空隙部にも絶縁性樹脂層322が形成されているが、この領域に第1対向電極膜305と第2対向電極膜315とを形成して接合し、接着層332を設けてもよい。
なお、実施の形態1から実施の形態3までは、一対構成の薄膜圧電体素子について説明したが、本発明はこれに限定されない。実施の形態1で説明した薄膜圧電体素子のうちの一つの素子部のみを薄膜圧電体素子として用いることもできる。
さらに、絶縁層に形成する開口部はビアホール等だけでなく、接続配線が圧電体薄膜や対向電極膜等に接触しない形状であれば、特に形状の制約はない。
また、実施の形態1から実施の形態3では、鏡面対称形状の一対構成の薄膜圧電体素子として、それぞれの素子部が五角形状としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、長方形状や三角形状であってもよい。
なお、実施の形態1から実施の形態3では、導電性の接着層を用いて第1対向電極膜と第2対向電極膜とを接合したが、第1対向電極膜と第2対向電極膜とを、例えば直接超音波ボンディングまたは熱溶着して接合する方法でもよい。導電性の接着剤を用いてもよい。さらに、物理的および電気的な接続は全面でなくてもよい。
本発明にかかる薄膜圧電体素子およびその製造方法により、圧電体薄膜の所定のパターン形状への加工や開口部の形成が非常に容易で、かつ高精度にできるだけでなく、従来発生していた電極間のショート不良を確実に防止できるので、低電圧駆動可能で、高信頼性が要求される携帯機器用のディスク装置等への用途にも有用である。
本発明の実施の形態1にかかる一対の素子部からなる薄膜圧電体素子を用いたアクチュエータの平面図 同アクチュエータの動作を説明する概念図 同アクチュエータを用いた磁気ディスク記録再生装置の要部斜視図 図1に示す100−100線に沿ったアクチュエータの断面構造を示す図 (a)は同実施の形態1にかかる薄膜圧電体素子の製造方法において、第1の基板上に第1主電極膜と第1圧電体薄膜を積層後、第1圧電体薄膜をエッチング加工した状態の断面図(b)は同製造方法において、第1主電極膜をエッチング加工した状態の断面図(c)は同製造方法において、第1圧電体薄膜上に第1対向電極膜を形成した状態の断面図(d)は同製造方法において、第1圧電体薄膜上に第1対向電極膜を形成した状態の平面図 (a)は同製造方法において、第2の基板上に第2主電極膜と第2圧電体薄膜を積層後、第2圧電体薄膜をエッチング加工した状態の断面図(b)は同製造方法において、第2主電極膜をエッチング加工した状態の断面図(c)は同製造方法において、第2圧電体薄膜上に第2対向電極膜を形成した状態の断面図(d)は同製造方法において、第2圧電体薄膜上に第2対向電極膜を形成した状態の平面図 (a)は同製造方法において、第1対向電極膜と第2対向電極膜とを接合した状態の断面図(b)は同製造方法において、空隙部に絶縁性樹脂層を充填した状態の断面図(c)は同製造方法において、第2の基板をエッチング除去し、絶縁保護幕を形成し、所定の開口部を設けた状態の断面図 (a)は同製造方法において、絶縁性樹脂層が構造体を覆う形状にエッチング加工した状態の断面図(b)は同製造方法において、第1接続配線と第2接続配線とを形成した状態の断面図(c)は同製造方法において、薄膜圧電体素子を基板から分離した状態の断面図 本発明の実施の形態2にかかる薄膜圧電体素子の平面図 同実施の形態の薄膜圧電体素子の断面図 (a)は同実施の形態にかかる薄膜圧電体素子の製造方法において、第1の基板上に所定のパターン形状の第1主電極膜と第1圧電体薄膜とを形成した状態の断面図(b)は同製造方法において、第1圧電体薄膜上にさらに第1対向電極膜を形成した状態の断面図(c)は同製造方法において、第1圧電体薄膜上にさらに第1対向電極膜を形成した状態の平面図 (a)は同製造方法において、第2の基板上に所定のパターン形状の第2主電極膜と第2圧電体薄膜とを形成した状態の断面図(b)は同製造方法において、第2の基板上に所定のパターン形状の第2主電極膜と第2圧電体薄膜とを形成した状態の平面図 (a)は同製造方法において、第1対向電極膜と第2対向電極膜とを接合し、第2の基板をエッチング除去し、さらに絶縁保護膜を形成した状態の断面図(b)は同製造方法において、第1接続配線と第2接続配線とを形成した状態の断面図 本発明の実施の形態2の変形例の薄膜圧電体素子の断面図 本発明の実施の形態3にかかる薄膜圧電体素子の電極取り出し領域の断面図 (a)は同実施の形態の薄膜圧電体素子の製造方法において、第1の基板上で、第1主電極膜、第1圧電体薄膜および第1対向電極膜を積層し、所定のパターンを形成した状態の断面図(b)は(a)に示す形状の平面図 (a)は同実施の形態の薄膜圧電体素子の製造方法において、第2の基板上に第2主電極膜、第2圧電体薄膜および第2対向電極膜を形成した状態を示す断面図(b)は(a)に示す形状の平面図 (a)は同実施の形態の薄膜圧電体素子の製造方法において、第1対向電極膜と第2対向電極膜とを対向密着させて接合した後、第2の基板をエッチング除去し、露出した表面に絶縁保護膜を形成した状態の断面図(b)は同実施の形態の薄膜圧電体素子の製造方法において、絶縁保護膜と絶縁性樹脂層とをエッチングした状態の断面図
符号の説明
1,201,301 第1の基板
2,202,302 第1主電極膜
3,203,303 第1圧電体薄膜
5,205,305 第1対向電極膜
6,222,322 絶縁性樹脂層(絶縁層)
8,218 第1接続配線
9,219 第2接続配線
11,211,311 第2の基板
12,212,312 第2主電極膜
13,213,313 第2圧電体薄膜
15,215,315 第2対向電極膜
18,220,320 絶縁保護膜
20,232,332 接着層
21,2021 第1主電極膜突出部
50A,50B 構造体
51,2051,3051 第1対向電極膜突出部
52,151,2052,2151,3052,3151 上層膜
53,152,2053,2152,3053,3152 下層膜
54,540,550,560 薄膜圧電体素子
54A,54B,540A,540B,560A,560B 素子部
62,262 第1開口部
64,260,360 第2開口部
70,230,330 連結部
106,226 圧電機能領域
108,224 電極取り出し領域
182,240 開口部
318 接続配線
458 接着樹脂層
460 フレクシャー
461 スライダ保持部
462 ヘッド電極パッド
463 ヘッド電極配線
464 圧電体電極パッド
465 圧電体電極配線
467 ワイヤリード
901 主軸
902 磁気ディスク
903 回転手段
904 ヘッドスライダ
905 アクチュエータ
906 サスペンション
907 アーム
908 軸受部
909 第1の位置決め手段
910 筐体

Claims (9)

  1. 一対の素子部があらかじめ設定した設定間隔を保持して平面上に配置された構成からなり、一対の前記素子部の圧電体として作用する圧電機能領域が前記設定間隔の中心線に対して鏡面対称形状を有し、かつ前記素子部間は前記設定間隔の一部において前記素子部を構成する材料のうちの少なくとも1種類により連結された連結部を含み、
    一対の前記素子部のそれぞれは、
    第1主電極膜と第1対向電極膜とで挟まれた第1圧電体薄膜と、第2主電極膜と第2対向電極膜とで挟まれた第2圧電体薄膜とが、前記第1対向電極膜と前記第2対向電極膜とを対向させ、かつ前記第1対向電極膜と前記第2対向電極膜とを物理的および電気的に接続した構造体と、
    前記構造体の厚みに沿った外周領域を覆う絶縁層とを備え
    前記構造体は、前記第1圧電体薄膜と、前記第2圧電体薄膜とを導電性の接着層を介して接着固定することによって構成され、
    電極取り出し領域において、
    前記第1主電極膜は、前記一対の素子部が対向する内周側とは反対の外周側に、前記第1圧電体薄膜よりも一部延長した第1主電極膜突出部を有し、
    前記第2主電極膜、前記第2圧電体薄膜および前記第2対向電極膜は、前記外周側で、前記第1対向電極膜および前記第1圧電体薄膜と同じパターン形状を用いて形成され、
    前記第2主電極膜、前記第2圧電体薄膜および前記第2対向電極膜は、前記内周側で、角部で一部が切り欠かかれていることにより、前記第1対向電極膜よりも幅狭に形成され、
    前記第1圧電体薄膜と、前記第2圧電体薄膜とを接着固定した場合に、前記第1対向電極膜の前記内周側に形成される第1対向電極膜突出部をさらに備え、
    前記第1主電極膜突出部上の前記絶縁層に第1開口部を形成し、前記第1開口部を介して前記第1主電極膜突出部と前記第2主電極膜とを接続した第1接続配線が配置されるとともに、
    前記第1対向電極膜突出部上の前記絶縁層に第2開口部を形成し、前記第2開口部を介して前記第1対向電極膜に接続された第2接続配線が配置されることを特徴とする薄膜圧電体素子。
  2. 前記連結部は前記絶縁層により形成されることを特徴とする請求項に記載の薄膜圧電体素子。
  3. 前記連結部は少なくとも前記第1対向電極膜と前記第1圧電体薄膜とにより形成され、前記構造体には前記第1開口部と、前記素子部に共通して1個設けられた前記第2開口部とが形成されることを特徴とする請求項に記載の薄膜圧電体素子。
  4. 前記連結部は、前記第1主電極膜、前記第1圧電体薄膜、前記第2主電極膜および前記第2圧電体薄膜により形成されることを特徴とする請求項に記載の薄膜圧電体素子。
  5. 前記第1対向電極膜と前記第2対向電極膜とは二層以上からなり、それぞれの上層膜が金(Au)、銀(Ag)および銅(Cu)からなる第1の群と、スズ(Sn)、カドミウム(cd)、金含有スズ合金および金含有カドミウム合金からなる第2群とからそれぞれ任意に選択した組み合せとし、前記導電性の接着層は前記上層膜同士が合金化することにより形成されることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の薄膜圧電体素子。
  6. 前記第1対向電極膜と前記第2対向電極膜とは二層以上からなり、それぞれの上層膜がハンダ、またはハンダとこのハンダを構成する材料の少なくとも1種類からなり、前記導電性の接着層は前記上層膜同士が溶融一体化することにより形成されることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の薄膜圧電体素子。
  7. 前記導電性の接着層は、導電性の粒子と接着性を有する結着材とを含む樹脂ペーストまたは導電性高分子で構成される接着剤からなることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の薄膜圧電体素子。
  8. 支持部材と、
    前記支持部材上に配置され、それぞれが逆方向に伸縮動作する一対の薄膜圧電体素子を含み、
    前記一対の薄膜圧電体素子が請求項から請求項までのいずれかに記載の構成からなることを特徴とするアクチュエータ。
  9. ディスク状の記録媒体と、
    前記記録媒体に記録と再生の少なくとも一方を行なうヘッドと、
    前記ヘッドを前記記録媒体の所定位置に位置決めする第1の位置決め手段と第2の位置決め手段とを有し、
    前記第1の位置決め手段は前記ヘッドが取り付けられた支持部材を保持するアームを回転させる駆動手段であり、
    前記第2の位置決め手段は前記支持部材とこの支持部材上に取り付けられた一対の薄膜圧電体素子とからなるアクチュエータであり、前記アクチュエータが請求項に記載の構成からなることを特徴とするディスク装置。
JP2004060391A 2003-03-06 2004-03-04 薄膜圧電体素子、アクチュエータおよびディスク装置 Expired - Fee Related JP4806896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004060391A JP4806896B2 (ja) 2003-03-06 2004-03-04 薄膜圧電体素子、アクチュエータおよびディスク装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003059962 2003-03-06
JP2003059962 2003-03-06
JP2004060391A JP4806896B2 (ja) 2003-03-06 2004-03-04 薄膜圧電体素子、アクチュエータおよびディスク装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004289143A JP2004289143A (ja) 2004-10-14
JP2004289143A5 JP2004289143A5 (ja) 2007-02-08
JP4806896B2 true JP4806896B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=33302141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004060391A Expired - Fee Related JP4806896B2 (ja) 2003-03-06 2004-03-04 薄膜圧電体素子、アクチュエータおよびディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4806896B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5570111B2 (ja) * 2008-12-18 2014-08-13 エイチジーエスティーネザーランドビーブイ ヘッド・ジンバル・アセンブリ及びディスク・ドライブ
JP4944159B2 (ja) * 2009-06-02 2012-05-30 Tdk株式会社 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータの製造方法
JP5085623B2 (ja) * 2009-09-18 2012-11-28 Tdk株式会社 薄膜素子の製造方法及び薄膜素子並びにその薄膜素子を用いたヘッドジンバルアセンブリ、及び、ハードディスクドライブ
JP5869200B2 (ja) 2009-12-21 2016-02-24 エイチジーエスティーネザーランドビーブイ ヘッド・ジンバル・アセンブリ及びディスク・ドライブ
JP5282753B2 (ja) * 2010-03-29 2013-09-04 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ、光スキャナ、光走査型画像表示装置、画像形成装置
US20210286170A1 (en) * 2016-10-19 2021-09-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device, display unit, and electronic apparatus
JP6702447B2 (ja) * 2019-01-17 2020-06-03 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法
CN114730827A (zh) * 2019-11-12 2022-07-08 富士胶片株式会社 压电元件

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3339599B2 (ja) * 1994-03-28 2002-10-28 オリンパス光学工業株式会社 強誘電体メモリ
JP3441429B2 (ja) * 2000-10-20 2003-09-02 松下電器産業株式会社 圧電体アクチュエータ、その製造方法、および圧電体アクチュエータの駆動方法
JP3681058B2 (ja) * 2001-04-25 2005-08-10 松下電器産業株式会社 ヘッド支持機構
JP3835998B2 (ja) * 2001-07-23 2006-10-18 松下電器産業株式会社 ヘッド支持機構
JP4904656B2 (ja) * 2001-09-27 2012-03-28 パナソニック株式会社 薄膜圧電体素子およびその製造方法
JP2003197878A (ja) * 2001-10-15 2003-07-11 Hitachi Ltd メモリ半導体装置およびその製造方法
JP4218350B2 (ja) * 2002-02-01 2009-02-04 パナソニック株式会社 強誘電体薄膜素子およびその製造方法、これを用いた薄膜コンデンサ並びに圧電アクチュエータ
JP2003272324A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜圧電体素子およびその製造方法並びにアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004289143A (ja) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7064401B2 (en) Thin film piezoelectric element, method of manufacturing the same, and actuator
JP3846271B2 (ja) 薄膜圧電体素子およびその製造方法
US7006334B2 (en) Magnetic disc device piezoelectric actuator with mirror-symmetrical relationship and connection arrangement
US7068474B2 (en) Thin film piezoelectric element; actuator, head support mechanism, and disc recording and reproducing device using the thin film piezoelectric element; and method of manufacturing the thin film piezoelectric element
US8189301B2 (en) Wireless microactuator motor assembly for use in a hard disk drive suspension, and mechanical and electrical connections thereto
EP1298735B1 (en) Manufacturing method for thin film piezoelectric element
US6931700B2 (en) Method of manufacturing thin film piezoelectric elements
JP4806896B2 (ja) 薄膜圧電体素子、アクチュエータおよびディスク装置
JP2001332041A (ja) ディスク装置用薄膜圧電体アクチュエーターおよびその製造方法
EP1291931A2 (en) A piezoelectric thin-film element and a manufacturing method thereof
JP2006209918A (ja) ヘッドジンバルアセンブリの製造方法、ヘッドジンバルアセンブリおよび磁気ディスクドライブ装置
JPH1032454A (ja) マイクロ圧電振動子
JP2005001090A (ja) 薄膜圧電体素子およびその製造方法並びにアクチュエータ
WO2003003369A1 (fr) Dispositif a micro deplacement et procede de fabrication
JP4539084B2 (ja) 薄膜圧電体素子の製造方法
US6964086B2 (en) Method of manufacturing thin film piezoelectric element, and element housing jig
JP4250940B2 (ja) 薄膜圧電体素子およびその製造方法並びにこれを用いたアクチュエータ装置
JP2001150397A (ja) マイクロメカニズムの互いに対して移動可能な2つの部分を電気的に接続する浮遊部材の製造方法
CN110931630B (zh) 薄膜压电材料元件及其制造方法、磁头折片组件、硬盘驱动器
JP2003179281A (ja) 薄膜圧電体素子およびその製造方法
JP2001357640A (ja) ディスク装置用薄膜圧電体アクチュエーターおよびその製造方法
JP2005268723A (ja) 薄膜圧電体素子の製造方法及びサスペンションの製造方法
JP2001273614A (ja) 磁気記録装置のヘッド、その製造方法およびこのヘッドをもちいた磁気記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070112

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees