JP2010149114A - 水素化脱金属および水素化脱硫用触媒、ならびに連結方法における単一調合の使用 - Google Patents

水素化脱金属および水素化脱硫用触媒、ならびに連結方法における単一調合の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010149114A
JP2010149114A JP2009287005A JP2009287005A JP2010149114A JP 2010149114 A JP2010149114 A JP 2010149114A JP 2009287005 A JP2009287005 A JP 2009287005A JP 2009287005 A JP2009287005 A JP 2009287005A JP 2010149114 A JP2010149114 A JP 2010149114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
metals
viii
range
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009287005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5548437B2 (ja
JP2010149114A5 (ja
Inventor
Bertrand Guichard
ギシャール ベルトラン
Denis Guillaume
ギヨーム ドニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2010149114A publication Critical patent/JP2010149114A/ja
Publication of JP2010149114A5 publication Critical patent/JP2010149114A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5548437B2 publication Critical patent/JP5548437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/883Molybdenum and nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/882Molybdenum and cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/04Sulfides
    • B01J27/047Sulfides with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • B01J27/051Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/188Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • B01J27/19Molybdenum
    • B01J35/615
    • B01J35/63
    • B01J35/635
    • B01J35/69
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G49/00Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00
    • C10G49/10Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 with moving solid particles
    • C10G49/12Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 with moving solid particles suspended in the oil, e.g. slurries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/202Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/205Metal content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/205Metal content
    • C10G2300/206Asphaltenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/301Boiling range
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4018Spatial velocity, e.g. LHSV, WHSV

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

【課題】重質フラクションとヘテロ原子との含有比率が一層高く、水素の含有比率が一層低い輸入原油を可能な限り品質向上させる。
【解決手段】第VIB族からの少なくとも1種の金属と、主要プロモータVIII-1および共プロモータVIII-i(iは2〜5の範囲である)と称される第VIII族からの少なくとも2種の金属と、多孔性の耐火性酸化物によって構成された少なくとも1種の担体とを含み、第VIII族からの元素は、原子比[VIII-1/(VIII-1+・・・+VIII-i)]によって規定される比で存在し、該比は、0.5〜0.85の範囲である、触媒、並びに、重質炭化水素仕込原料の水素化処理方法であって、少なくとも1回の水素化脱金属工程と少なくとも1回の水素化脱硫工程とを包含し、水素化脱金属および水素化脱硫の工程のそれぞれにおいて同一の原子比を有する本発明による触媒を使用する。
【選択図】なし

Description

硫黄含有石油留分等の炭化水素仕込原料の水素化処理は、石油留分中の硫黄量を低減させる要求が高まりかつ(沸点が370℃超の)重質フラクションを、燃料として用いられるより軽質の品質向上が可能な留分に転化する必要性が高まるのに伴って、精製産業においてますます重要性を増しつつある。市販燃料に関して各国によって課される規格を考慮すると、重質フラクションとヘテロ原子との含有比率が一層高く、水素の含有比率が一層低い輸入原油を可能な限り品質向上させることが実際に必要である。
常圧残渣(atmospheric residue:AR)または減圧残渣(vacuum residue:VR)等の重質仕込原料を処理するために、2種類の水素化処理法(固定床法;沸騰床法)が用いられ得る。
金属および多孔度に関して明確に規定された特性を有する触媒に炭化水素仕込原料を接触させることによって、接触水素化は、その仕込原料のアスファルテン、金属、硫黄およびその他の不純物の量を大幅に低減させる一方で、仕込原料を多少なりともより軽質な留分に転換しながら水素対炭素の比(H/C)を改善することができることは当業者に公知である。
固定床法によって、最大5重量%の硫黄および最大100〜150ppm未満の金属Ni+Vを含有する仕込原料から開始して、高い精製能力(0.5重量%未満の硫黄および20ppm未満の金属を含有する370℃超の留分の製造)が得られる。このようにして得られた種々の流出物は、良質の燃料油、軽油(gas oil)およびガソリンを製造するためのベースとして、あるいは残渣の流動接触分解等の他の装置のための仕込原料として機能し得る。その金属含有量を超えると、生じた金属の大幅な付着に起因して、第1の触媒床は急速に失活することが知られている。それ故に、そういった失活を補償するために昇温される。しかし、温度を上げるとコークスが付着し易くなり、粒内の目詰まり(触媒の細孔の閉塞)および粒外の目詰まり(触媒床の閉塞)が促進される。このように仕込原料中の金属含有量が高い場合には、沸騰床法が好ましい。
この金属含有量の閾値を超えない仕込原料の場合、失活および圧力低下は、HYVAHL−F水素化処理法(特許文献1および特許文献2)を用いて制限され得る。HYVAHL−F水素化処理法は、少なくとも2つの水素化脱金属保護帯域の後に来る1以上の固定床水素化脱金属帯域(A)および(B)を含み、水素化脱金属保護帯域も固定床を備え、これらは、以下に定義される連続する反復工程b)およびc)からなる循環的使用のために直列状に配置されている。この方法は次の工程を含む:a)保護帯域が、これら帯域のうちの一つの帯域の失活時間および/または目詰まり時間に最長でも等しい期間にわたってすべて一緒に(直列操作)使用される工程と、b)失活した保護帯域および/または目詰まりした保護帯域が短絡され、該帯域に含まれる触媒が再生され、かつ/または新触媒により置換される工程と、c)保護帯域(A)および(B)がすべて一緒に使用され、触媒が先行工程の間に新触媒と置換された保護帯域は再接続され、前記工程は、保護帯域のうちの一つの帯域の失活時間および/または目詰まり時間に最長でも等しい期間にわたって実行される工程。重質炭化水素フラクションの水素化処理のためのこの方法の特徴は、その固定床技術と、この方法が少なくとも2つの工程によって構成されている事実とにある。水素化脱金属と呼ばれる第1の工程は、炭化水素仕込原料と水素とを、2つの保護帯域(「スイング反応器」と呼ばれる)に分配された水素化脱金属触媒上に通過させることからなり、2つの保護帯域の働きは上に述べられている。水素化脱硫と呼ばれる続く第2の工程は、第1の工程からの生成物と水素とを、水素化脱硫触媒上に通過させることからなる。
そういった方法の場合、各工程に適合した特定の触媒が、通常、穏やかな運転条件(すなわち、圧力は通常、3〜30MPaの範囲、温度は通常、320〜450℃の範囲である)の下で使用される。水素化処理方法に通常使用される触媒は担体から構成されるが、この担体上には金属酸化物(例えば酸化コバルト、酸化ニッケルまたは酸化モリブデン)が担持される。次いで、触媒は硫化されて、金属酸化物の全部または一部を金属硫化物相に転換する。この担体は通常、アルミナをベースとし、その働きは活性相を分散させることと、上記の目詰まり問題を回避しながら、金属不純物を上手く捕捉するのに適した表面組織(texture)および多孔度を有することとにある。
このような仕込原料の固定床接触水素化処理による問題は、有機金属錯体を含む石油フラクションの水素化処理の反応中に、そういった錯体の大半が水素、硫化水素および水素化処理触媒の存在下に破壊されるという事実から生じる。次いで、そういった錯体の構成金属が固体硫化物形態で沈殿し、この固体が細孔内面に結合する。これは特に、バナジウム、ニッケル、鉄、ナトリウム、チタン、ケイ素および銅の錯体の場合である。これら金属は、石油の原産地に応じて原油中に多かれ少なかれ天然に存在し、蒸留操作の際に高沸点のフラクション中において、特に残渣中において濃縮される傾向がある。これは、金属、特に鉄およびチタンを含む液化石炭の場合にも当てはまる。用語「水素化脱金属」(hydrodemetallization:HDM)は、炭化水素中の有機金属錯体を破壊するこれら反応を指定するために使用される。コークスが沈殿することにより、このような不純物の沈殿も増大し、次いで、系全体が失活し、触媒系を急速に目詰まりさせ易くなる。細孔の口はそれらの他の部分よりも急速に閉塞し、それらの径が縮小することと相まって、分子の拡散の制限が増大され、かつ、細孔の周縁部から内部への濃度勾配は、非常に急速にコークスの沈殿が細孔を完全に閉塞させる点へ強められる。このような現象によって、固体の交換による停止および触媒の過剰消費による停止が生じることになる。これは当業者が最小化を望むものである。
したがって、この種の仕込原料の水素化処理法および該処理法に投入される触媒は、装置を停止させることなく運転サイクルが可能な限り長くなるように選択される必要がある。
以下(HDM)と呼ぶ水素化脱金属工程に関して、理想的な触媒は、アスファルテンを豊富に含み得る仕込原料を処理することができる一方で、金属を保持する高い能力と関連する高い脱金属の力と高いコークス化耐性とを有していなければならず、このことは、その水素化の力と関係する。名称HDMとは、バナジウムを除去するための操作のほか、ニッケルおよび(程度は低いが)鉄も除去するための操作も包含する。
高いHDM収率を引き出し得るバイモーダル触媒が、特許文献3、または特許文献4および特許文献5(それらの実施では沸騰床の態様が用いられる)に記載されている。このバイモーダル担体は、はっきりと区別できる2種の細孔様式によって構成されている。第1の様式は11〜13nmに中心があり、全細孔容積の約70%に相当する。第2の様式はマクロ孔に相当し、全細孔容積の約30%を構成する。このような細孔分布の利点は特許文献6および特許文献7にも既に記載されている。特許文献6には第1の様式が約16nmにある触媒が記載されており、特許文献7には第1の様式が4〜17nmの範囲に位置する担体が開示されている。
水素化脱金属工程に置かれる触媒の初期活性相(initial active phase)は通常、ニッケルおよびモリブデンによって構成される。この活性相は、コバルトおよびモリブデンによって構成された相よりも水素化性であることが知られており、細孔内のコークスの形成を制限することができ、ひいてはその失活を制限する。
以下(HDS)と呼ぶ水素化脱硫工程に関して、生成物の強力な精製(脱硫、継続的脱金属化、コンラドソン炭素残渣(Conradson Carbon Residue=CCR)およびアスファルテン含有量の低減)を実行するために、触媒は高い水素化分解力(hydrogenolyzing potential)を有していなければならない。このような触媒の特徴はマクロ多孔度(macroporosity)が小さいことにある。
特許文献8にはマクロ多孔度の小さい(すなわち、径350Å超の細孔における細孔容積の比率が全細孔容積の5%未満である)触媒が記載されている。さらに、特許文献9では、細孔分布は、特許文献8のように、1〜13nmの単一集合(mono-population)となるか、2つの集団間の相対的な差が1〜20nmまで変動し得る二集団(bi-population)となることがある。
特許文献10に記載されているように、水素化脱硫工程に置かれる触媒の初期活性相は通常、コバルトおよびモリブデンによって構成される。
このように、従来技術からは、HDM区間とHDS区間との間で異なる多孔度を有する連続した触媒を使用することが非常に重要であることが明らかとなっている。実際、活性相を分散させるには、比表面積の高い担体を提供する必要があるだけでなく、その担体の多孔度もまた、試薬をその中に迅速に拡散させるものでなくてはならない。このため、活性相の接近性(accessibility)と細孔サイズとの間に妥協が生じることになる。分子の水素化精製中、試薬のサイズ分布は変化する。一般に、分子サイズは第1工程(HDM)よりも第2工程(HDS)において小さく、このことはメソ孔の平均径がHDS区間よりもHDM区間において大きいことを意味している。例えば特許文献11からわかるように、大半の方法がこのルールに従う。
さらに、特許文献12および特許文献13から、金属含有量は第1工程よりも第2工程において高いことは当業者には公知である。したがって、HDM区間に位置する触媒は通常、特許文献14および特許文献15に記載の対応する三酸化物の20重量%未満の第VI族金属含有量を有する。
対照的に、固定床残渣水素化処理法のHDS区間に位置する触媒は通常、特許文献16に従って第VI族金属の三酸化物を最小で10重量%、特許文献9に従って第VI族金属の三酸化物を最大で17重量%を含む。
このように、従来技術から、(370℃超の沸点を有する)重質石油留分の水素化処理するための固定床プロセスのHDM区間のために、ニッケル、モリブデンおよび可能であればドーパント(例えばリン)をベースとし、強い水素化性であり、これによりマルチモーダルまたはバイモーダル担体上のコーキングを制限するとともに、特にマクロ孔性である、触媒が一般に推奨されるものと結論付けることができる。このようなプロセスの第2のHDS工程では、モノモーダルのメソ孔担体上のコバルト、モリブデンおよび可能であればリンをベースとする触媒が好ましいが、これはそれらがより良いHDS転換度に達することができるからである。
米国特許第5417846号明細書 仏国特許発明第2681871号明細書 米国特許第5221656号明細書 米国特許第5827421号明細書 米国特許第5622616号明細書 米国特許第5089463号明細書 米国特許第7119045号明細書 米国特許第6589908号明細書 米国特許第4818743号明細書 米国特許第6332976号明細書 米国特許出願第2006/0060509号明細書 欧州特許第0113297号明細書 欧州特許第0113284号明細書 仏国特許発明第2867988号明細書 欧州特許第1392431号明細書 仏国特許発明第9613717号明細書
上記担体上のこれらの調合物の濃度は、比較的大きい量の活性相(HDM区間では2〜8重量%のMoO、HDS区間では10〜17重量%のMoO)を必要とするため、触媒が高価なものになる。
驚くべきことに、本出願人は、第VIB族および第VIII族からの複数のプロモータをベースとする、HDM区間およびHDS区間両方のための独自の混合調合物(mixed formulations)を用いれば、第VIB族元素の全体量を著しく低減させながら、方法の全体的な性能を改善することができることを見出した。本発明は、重質石油生成物(370℃超の沸点)の水素化転化のための固定床法の種々の触媒帯域において用いられ得る独自の調合の規定に関する。
一態様では、本発明は、第VIB族からの少なくとも1種の金属と、第VIII族からの少なくとも2種の金属(一方は主要プロモータ(major promoter)VIII-1と呼ばれ、他方(1種または複数種)は共プロモータ(co-promoter)VIII-i(ここで、iは2〜5の範囲である)と呼ばれる)と、多孔性耐火性酸化物によって構成される少なくとも1種の担体とを含む触媒であって、前記第VIII族からの元素は原子比[VIII-1/(VIII-1+…+VIII-i)]によって定められる比で存在し、前記原子比は0.5〜0.85の範囲である、触媒を提供する。
更なる態様では、本発明は、重質炭化水素仕込原料の水素化処理方法であって、少なくとも1回の水素化脱金属工程と、少なくとも1回の水素化脱硫工程とを包含し、本発明による少なくとも1種の触媒を、水素化脱金属および水素化脱硫の工程のそれぞれにおいて用い、前記触媒は本発明の触媒である、方法を提供する。
本出願人は、重質炭化水素フラクションの水素化処理のための方法の種々の反応器に投入される複数の触媒を構成する活性相の複数の元素が組み合わされて、HDS区間中のそれらの含有量がHDM区間の場合と同様に以下に定めるのと同じ調合を有し、且つ、少なくとも1回の水素化脱金属工程、少なくとも1回の水素化脱硫工程、および場合によっては少なくとも1回の水素化脱アスファルト化(hydrodeasphalting)工程において用いられる完全な触媒系の性能が従来技術の性能よりも改善し得ることを見出した。
本発明は、第VIB族からの少なくとも1種の金属と、第VIII族からの少なくとも2種の金属と、多孔性耐火性酸化物によって構成される少なくとも1種の担体とを含み、該第VIII族からの少なくとも2種の金属の一つは主要プロモータVIII-1と呼ばれ、1種または複数の他のものは共プロモータVIII-i(ここで、iは2〜5の範囲である)と呼ばれ、第VIII族からの元素は、原子比[VIII-1/(VIII-1+…+VIII-i)]によって定められる比で存在し、前記原子比は0.5〜0.85の範囲である、触媒を記載する。
第VIB族からの金属は有利には、モリブデンおよびタングステンから選択される。好ましくは、前記第VIB族からの金属はモリブデンである。
第VIII族からの金属は有利には、鉄、ニッケルおよびコバルトから選択される。
本明細書の残りにおいて、前記触媒の調合における第VIII族からの主要金属はプロモータ(VIII-1)と呼ばれ、より少ない量の、第VIII族からの他の金属(少なくとも1種の他のプロモータ)は共プロモータ(VIII-i)と呼ばれ、ここで、iは2〜5の範囲である;好ましくはiは2である。
本発明によれば、第VIII族からの金属の各々の量は、原子比[VIII-1/(VIII-1+…+VIII-i)](ここで、iは2〜5の範囲であり、且つiは好ましくは2である)が0.5〜0.85の範囲、好ましくは0.55〜0.85の範囲、より好ましくは0.6〜0.85の範囲、一層より好ましくは0.65〜0.85の範囲であるようにされる。
第VIB族からの金属は有利には、モリブデンおよびタングステンから選択される。好ましくは、前記第VIB族からの金属はモリブデンであり、主要プロモータ(VIII-1)はコバルトまたはニッケルである。
iが2である場合、前記触媒は第VIB族からの1種の金属および第VIII族からの2種の金属を含み、第VIB族からの金属はモリブデンであり、且つ、第VIII族からの金属はニッケルおよびコバルトである。
この場合、主要プロモータ(VIII-1)は有利にはコバルトまたはニッケルであり得る。より好ましくは、主要プロモータ(VIII-1)はコバルトである。
非常に好適な実施形態によれば、主要プロモータ(VIII-1)はコバルトであり、共プロモータ(VIII-2)はニッケルである。
前記原子比は、触媒がHDM区間で用いられるか、HDS区間で用いられるかにかかわらず同じである。
第VIB族からの1種以上の金属および第VIII族からの複数種の金属のそれぞれの量は有利には、第VIII族からの複数種の金属対第VIB族からの1種以上の金属の原子比(VIII/VIB)が0.3:1〜0.7:1の範囲、好ましくは0.35:1〜0.55:1の範囲であるようにされる。
この原子比は、触媒がHDM区間で用いられるか、HDS区間で用いられるかにかかわらず同じである。
第VIB族からの1種以上の金属の量は有利には、全触媒質量に対する第VIB族からの1種以上の金属の三酸化物の重量で2〜20%の範囲、好ましくは3〜17重量%の範囲、より好ましくは4〜17重量%の範囲である。第VIII族からの複数種の金属の合計量は有利には、全触媒質量に対する第VIII族からの複数種の金属の酸化物の重量で0.3〜5%の範囲、好ましくは0.5〜4重量%の範囲、より好ましくは0.6〜3.5重量%の範囲である。
触媒は、リンおよびホウ素から選択される少なくとも1種のドーピング元素を場合によっては含んでもよい。
ドーピング元素の量は、全触媒質量に対する三酸化ホウ素および五酸化リン重量で有利には0.1〜6%の範囲、好ましくは0.5〜5重量%の範囲である。
非常に好適な実施形態によれば、触媒は、VIB族からの金属としてのモリブデン、VIII族からの金属としてのニッケルおよびコバルト、およびドーピング元素としてのリンを含む。
より好適な実施形態によれば、触媒は、第VIB族からの金属としてのモリブデン、主要プロモータ(VIII-1)としてのコバルト、共プロモータ(VIII-2)としてのニッケル、およびドーピング元素としてのリンを含む。
有利には、これらの金属およびリンの量は、触媒がHDM区間におけるかHDS区間における使用を目的とするかに応じて変わる。
特に、前記触媒をHDM区間における使用を目的とする場合、前記触媒は有利には、全触媒質量に対する第VIB族からの1種以上の金属の三酸化物の重量で2〜9%の範囲、好ましくは3〜7重量%の範囲の量の第VIB族からの1種以上の金属を含み、第VIII族からの複数種の金属の合計量は有利には、全触媒質量に対する第VIII族からの複数種の金属の酸化物の重量で0.3〜2%の範囲、好ましくは0.5〜1.5重量%の範囲、より好ましくは0.6〜1.5重量%の範囲である。
好ましくは、主要プロモータ(VIII-1)の量は、全触媒質量に対する第VIII族からの複数種の金属の酸化物の重量で0.25〜1.7%の範囲であり、共プロモータ(VIII-2)の量は有利には、全触媒質量に対する第VIII族からの複数種の金属の酸化物の重量で0.05〜1%の範囲である。
この場合、前記触媒は好ましくは、第VIB族からの1種の金属(該第VIB族からの1種の金属は有利にはモリブデンである)と、第VIII族からの2種の金属(該第VIII族からの2種の金属はニッケルおよびコバルトである)とを含む。より好ましくは、主要プロモータ(VIII-1)はコバルトであり、共プロモータ(VIII-2)はニッケルである。
前記触媒がHDM区間における使用を目的する場合、好ましくは、前記触媒はまた有利には、リンおよびホウ素から選択されたドーピング元素を、全触媒質量に対する三酸化ホウ素および五酸化リンの重量で0.1〜2.5%の範囲、好ましくは0.5〜2重量%の範囲の量で含む。非常に好ましくは、該ドーピング元素はリンである。
前記触媒がHDS区間においての使用を目的とする場合、前記触媒は有利には、第VIB族からの1種以上の金属を、全触媒質量に対する第VIB族からの1種以上の金属の三酸化物の重量で厳密に9%超且つ17%未満、好ましくは10〜16重量%の範囲、より好ましくは12〜16重量%の範囲の量で含み、第VIII族からの複数種の金属の合計量は有利には、全触媒質量に対する第VIII族からの複数種の金属の酸化物の重量で厳密に2%超且つ5%未満、好ましくは厳密に2重量%超且つ4重量%未満の範囲、より好ましくは2.5〜4重量%の範囲である。
好ましくは、主要プロモータ(VIII-1)の量は、全触媒質量に対する第VIII族からの複数種の金属の酸化物の重量で1〜4.5%の範囲であり、共プロモータ(VIII-2)の量は有利には、全触媒質量に対する第VIII族からの複数種の金属の酸化物の重量で0.15〜2.5%の範囲である。
この場合、前記触媒は好ましくは、第VIB族からの1種の金属(該第VIB族からの1種の金属は有利にはモリブデンである)と、第VIII族からの2種の金属(該第VIII族からの2種の金属はニッケルおよびコバルトである)とを含む。非常に好ましくは、主要プロモータ(VIII-1)はコバルトであり、共プロモータ(VIII-2)はニッケルである。
好ましくは、前記触媒はまた、リンおよびホウ素から選択されるドーピング元素を、全触媒質量に対する三酸化ホウ素および五酸化リンの重量で有利には0.5〜6%の範囲、好ましくは1.5〜5重量%の範囲の量で含む。非常に好ましくは、ドーピング元素はリンである。
リンおよび/またはホウ素の量は有利には、リン+ホウ素対第VIB族からの1種以上の金属の原子比((P+B)/VIB)が0.1:1〜1.5:1の範囲、好ましくは0.1:1〜0.7:1の範囲になるようにされる。
この比は、前記触媒がHDM区間で用いられるか、HDS区間で用いられるかにかかわらず同じである。
本発明の触媒は、有利には少なくとも0.3ml/g、好ましくは少なくとも0.4ml/gの全細孔容積(total pore volume:TPV)を有する。
前記触媒がHDM区間で使用される場合、全細孔容積は有利には少なくとも0.5ml/g、好ましくは少なくとも0.6ml/g、より好ましくは少なくとも0.65ml/gである。
前記触媒がHDS区間で使用される場合、全細孔容積は有利には少なくとも0.3ml/g、好ましくは少なくとも0.4ml/gである。
全細孔容積は水銀比重法(mercury pycnometry method)を用いて測定される。これらの容積はケルビンの法則が適用される水銀圧入法(mercury penetration method)を用いて測定される。この法則は、下記式に従う、圧力と、該圧力で水銀が圧入する最小細孔の径と、ぬれ角と表面張力との間の関係を与える:
Figure 2010149114
式中、
「d」は細孔径(nm)を表し、
tは表面張力(48.5Pa)であり、
θは接触角(θ=140゜)であり、
Pは圧力(MPa)である。
本発明の触媒のマクロ孔容積V50nm(50nm超の径を有する細孔の容積として定められる)は、有利には全細孔容積の0〜40%の範囲、好ましくは全細孔容積の0〜30%の範囲である。
前記触媒がHDM区間で使用される場合、マクロ孔容積は、全細孔容積(TPV)の5%超、好ましくは10%、より好ましくは20%である。このような特徴は有利には、所謂「栗のイガ(chestnut husk)」状の担体の場合と同様マルチモーダル分布によって、または第1のモードはメソ孔性であり第2のモードはマクロ孔性であるバイモーダル分布を有する担体から得られ得る。
前記触媒がHDS区間で使用される場合、マクロ孔容積は全細孔容積(TPV)の10%未満、好ましくは5%未満、より好ましくは1%未満である。
本発明の触媒のメソ細孔容積は、前記触媒がHDM区間で用いられるか、HDS区間で用いられるかにかかわらず、有利には少なくとも0.3ml/g、好ましくは少なくとも0.5ml/gである。
meso/2の径(平均メソ孔径)(メソ孔容積は50nm未満の径を有する細孔に相当する容積である)は、有利には5〜36nmの範囲、好ましくは6〜20nmの範囲である。
前記触媒がHDM区間で使用される場合、メソ孔径は、有利には10〜36nmの範囲、好ましくは10〜20nmの範囲である。
前記触媒がHDS区間で使用される場合、メソ孔径は、有利には5〜20nmの範囲、好ましくは6〜15nmの範囲である。
本発明の触媒のBET比表面積(specific surface area:SSA)は、有利には少なくとも120m/g、好ましくは150m/gである。用語「BET比表面積」は、定期刊行物「The Journal of the American Chemical Society」(1938年、60巻、309頁)に記載されているブルノア・エミット・テーラー(BRUNAUER-EMMETT-TELLER)法に基づいて確立されたASTM D 3663-78規格に準拠する窒素吸着により測定される比表面積を意味する。
多孔性の耐火性酸化物によって構成される担体は有利には、強力なアルミナ成分(例えばアルミナまたはシリカアルミナ)を有する基質(matrix)から選択される。ドーパントが担体に導入されてもよい。これらはシリカ、チタンまたはジルコニアを含む。
基質がシリカを含有する場合、シリカの量は、アルミナ基質の全重量に対して好ましくは25%以下である。好ましくは、担体はアルミナであり、より好ましくは立方晶系のガンマアルミナである。
本発明の触媒は有利には、完全にまたは部分的に硫化された形態である。
本発明の触媒は有利には、当業者に周知である任意の方法を用いて得られてもよい。使用される担体は、一般的には0.5〜10mmの範囲、好ましくは0.8〜3.2mmの範囲の径を有する押出物に成形される。これらの押出物の上にまたは押出による成形の前に、触媒金属の全部または一部あるいは最終触媒の触媒金属の化合物は、場合によっては、任意の既知の方法を用いて、調製中のあらゆる段階において、好ましくは含浸または共混練(co-mixing)によって導入され得る。従来の含浸法は、当業者に周知である「乾式」と呼ばれる含浸法である。それは、最終触媒の構成元素の全てを含有する溶液、すなわち、リンまたはホウ素の少なくとも1種の化合物、元素周期律表の第VIII族からの少なくとも2種の金属の少なくとも2種の化合物および第VIB族からの少なくとも1種の金属の少なくとも1種の化合物を含有する溶液を用いて単一の工程において行われ得る。
第VIII族からの元素の源として溶液に導入され得る前駆体の有利な例には、クエン酸塩、シュウ酸塩、炭酸塩、ヒドロキシ炭酸塩、水酸化物、リン酸塩、硫酸塩、アルミン酸塩、モリブデン酸塩、タングステン酸塩、酸化物、窒化物、ハロゲン化物(例えば、塩化物、フッ化物、臭化物)、酢酸塩、またはここに記載の前駆体の任意の混合物が挙げられる。当業者に周知である第VI族からの元素の源の有利な例は、モリブデンおよびタングステンについて:酸化物、水酸化物、モリブデン酸およびタングステン酸ならびにそれらの塩、特にアンモニウム塩、七モリブデン酸アンモニウム、タングステン酸アンモニウム、リンモリブデン酸、リンタングステン酸およびそれらの塩が挙げられる。好ましくは、酸化物およびアンモニウム塩、例えば、モリブデン酸アンモニウム、七モリブデン酸アンモニウムまたはタングステン酸アンモニウムが使用される。
好適なリンの源はオルトリン酸であるが、塩およびエステル(例えば、リン酸アルカリ、リン酸アンモニウム、リン酸ガリウムまたはリン酸アルキル)も適している。リン酸(例えば、次亜リン酸、リンモリブデン酸およびその塩)、リンタングステン酸およびその塩も有利には使用され得る。
ホウ素源は、ホウ酸(好ましくは、オルトホウ酸HBO)、二ホウ酸アンモニウムまたは五ホウ酸アンモニウム、酸化ホウ素、またはホウ酸エステルであり得る。
担体は通常、含浸の前に最初に成形および焼成される。成形は有利には、油滴(oil drop)法を用いるか、回転板造粒(rotary plate granulation)によるかまたは当業者に周知である任意の方法を用いた、押出、ペレット化(pelletization)によって行われ得る。焼成は有利には、乾燥空気または湿潤空気中、500〜1000℃で行われ得る。
有利には、実質的に有機性であるキレート剤が、それが必要である当業者が判断するならば、溶液に導入され得る。次いで、生成物は、一般的に成熟させられ、乾燥させられ、酸化雰囲気中、例えば空気中、通常は約300〜600℃、好ましくは350〜550℃の温度で焼成される。
含浸は有利には、少なくとも2回の工程において行われてもよい。したがって、種々の元素が有利には、連続的に含浸させられてもよいし、元素の1つが幾つかの順序で含浸させられてもよい。実行される含浸の1つは特に、最終触媒の構成元素に加えて当業者が導入することを望み得る有機化合物を使用し得る。
最終触媒の元素の構成化合物の溶液は有利には、水性溶媒中で調製されてもよいし、水−有機溶媒混合物中または純粋な有機溶媒中で調製されてもよい。したがって、エタノールまたはトルエンが非水性溶媒の例として言及され得る。この溶液のpHは、酸を適宜加えることによって改変され得る。
本発明は1種以上の触媒が焼成されるべきでない場合に適用可能である。この場合、含浸後に、触媒は簡単に且つ有利には乾燥させられる。
本発明の種々の触媒は有利には、金属を含有する重質炭化水素仕込原料を転化することができる水素化処理法において使用され得る。本発明の触媒を用いることによって達成されるべき所望の目的は、既知の従来技術の触媒に比して、水素化脱硫、水素化、水素化脱酸素、水素化脱芳香族、水素化異性化、水素化脱アルキル化、水素化脱アスファルト化(hydrodeasphalting)および水素化脱金属の性能を改善することにある。
さらなる態様において、本発明は、本発明に係る少なくとも2種の触媒を含む触媒系であって、第一触媒は、第VIB族からの1種以上の金属を、全触媒質量に対する第VIB族からの1種以上の金属の三酸化物の重量で2〜9%の範囲の量で含み、第VIII族からの金属の合計量は、全触媒質量に対する第VIII族からの金属の酸化物の重量で0.3〜2%の範囲であり、第二触媒は、第VIB族からの1種以上の金属を、全触媒質量に対する第VIB族からの1種以上の金属の三酸化物の重量で厳密に9%超かつ17%未満の量で含み、第VIII族からの金属の合計量は、全触媒質量に対する第VIII族からの金属の酸化物の重量で厳密に2%超かつ5%未満であり、前記第一および第二の触媒は、同一の原子比を有する、触媒系を提供する。
用語「第一触媒」とは、前記触媒系が方法において使用されるときに仕込原料が最初に遭遇する触媒を意味し、第一および第二の触媒は上記本発明の触媒である。
有利には、前記触媒系は全細孔容積(TPV)の5%超のマクロ孔容積を有する第一触媒を含む。
有利には、前記触媒系は全細孔容積(TPV)の10%未満のマクロ孔容積を有する第二触媒を含む。
さらなる態様において、本発明は、重質炭化水素仕込原料の水素化処理方法であって、水素化脱金属のための少なくとも1回の工程と、水素化脱硫のための少なくとも1回の工程とを包含し、水素化脱金属および水素化脱硫の工程のそれぞれにおいて同一の原子比を有する少なくとも1種の触媒を用い、前記触媒は、本発明の触媒である、方法を提供する。
本発明の水素化処理法は、有利には、硫黄含有不純物および金属不純物を含有する重質炭化水素フラクションを処理するために用いられ得る。上に定めた調合を有する触媒の組み合わせの選択は有利には、HDM、HDSおよび場合によっては水素化脱アスファルト機能を最大にすることができる。
本発明の方法において処理される仕込原料は有利には、常圧残渣、直留蒸留からの減圧残渣、脱アスファルト油、転化法からの残渣(例えば、コーキング、固定床水素化転化、沸騰床水素化転化からの残渣、または移動床水素化転化からの残渣)から選択され、単独または組み合わせて使用される。これらの仕込原料は有利には、そのままで使用され得るか、または、炭化水素フラクションまたはFCC法からの生成物、ライトサイクルオイル(light cycle oil:LCO)、ヘビーサイクルオイル(heavy cycle oil:HCO)、デカンテッドオイル(decanted oil:DO)、スラリーから選択され得る、場合によっては、蒸留、および軽油フラクション、特に、真空軽油(vacuum gas oil:VGO)として知られている真空蒸留によって得られたものから選択される混合物に希釈され得る。したがって、重質仕込原料は、有利には、石炭液化方法からの留分、芳香族抽出物、またはその他のあらゆる炭化水素留分を含み得る。
前記重質仕込原料は通常、沸点が500℃を超える1重量%超の分子を有し、金属(Ni+V)含量は1重量ppm超、好ましくは20重量ppm超であり、アスファルテン含量(ヘプタン中に沈殿)は、0.05重量%超、好ましくは1重量%超である。
前記重質仕込原料は有利には、粉末状の石炭と混合されてもよく、この混合物は一般にスラリーとして知られている。これらの仕込原料は有利には、石炭転化からの副産物でもよく、新しい石炭と再混合されてもよい。重質仕込原料中の石炭含有量は、一般に且つ好ましくは、1:4(石油/石炭)の比であり、有利には、0.1〜1の間で広く変化し得る。石炭は、亜炭(lignite)を含んでもよく、それは亜歴青炭(sub-bituminous coal)でもよいし歴青炭(bituminous)であってもよい。任意の他のタイプの石炭が、固定床反応器および沸騰床反応器の両方において、本発明で使用するのに適している。
本発明によれば、本方法は、水素化脱金属のための少なくとも1回の工程と水素化脱硫のための少なくとも1回の工程とを含み、したがって、計少なくとも2回の工程(水素化脱金属および水素化脱硫)を含む。
好適な一実施形態によれば、本方法は、本発明による3〜8種の触媒を用いた計3〜8の水素化脱金属および水素化脱硫工程を含み、好ましくは、本発明の3〜5種の触媒を用いた3〜5の水素化脱金属および水素化脱硫工程を含む。第VIB族元素の量および触媒の多孔度は、上記に記載されたのと同じ基準を常に満たし、ひいては、方法における触媒の場所および選択性(HDS/HDM)に関する目的に左右される。
本発明の方法は有利には、1〜10個の連続反応器で行われ、本発明の触媒は有利には同じ反応器または別個の反応器に投入される。好ましくは、本発明による1〜4種の触媒が同じ反応器に投入され得る。同じ反応器に幾つかの触媒が投入される場合、該触媒は積み重ねられ、触媒帯域を分けるか等になっている。
好適な一実施形態によれば、スイング(swing)反応器(すなわち、交互に動作する反応器)であって、本発明のHDM触媒が好ましくは採用される、反応基が、装置の上流で用いられ得る。
上記の本発明の前記HDM触媒は、第VIB族からの少なくとも1種の金属と、第VIII族からの少なくとも2種の金属と、多孔性の耐火性酸化物によって構成される少なくとも1種の担体とを含み、該第VIII族からの少なくとも2種の金属は、1種の主要プロモータVIII-1および複数種の共プロモータVIII-i(iは2〜5の範囲である)と称され、前記第VIII族からの元素は原子比[VIII-1/(VIII-1+…+VIII-i)]によって定められる比で存在し、前記原子比は0.5〜0.85の範囲である;好ましくは、前記HDM触媒は、場合によっては、リンおよびホウ素から選択される少なくとも1種のドーピング元素を含み得る。
前記触媒は有利には、第VIB族からの1種以上の金属を、全触媒質量に対する第VIB族からの1種以上の金属の三酸化物の重量で2〜9%の範囲で、好ましくは3〜7重量%の範囲の量で含み、第VIII族からの複数種の金属の合計量は、全触媒質量に対する第VIII族からの複数種の金属の酸化物の重量で有利には0.3〜2%の範囲、好ましくは0.5〜1.5重量%の範囲、好ましくは0.6〜1.5重量%の範囲である。
好ましくは、主要プロモータ(VIII-1)の量は、全触媒質量に対する第VIII族からの金属の酸化物の重量で0.25〜2.2%の範囲であり、共プロモータ(VIII-2)の量は有利には、全触媒質量に対する第VIII族からの複数種の金属の酸化物の重量で0.05〜1%の範囲である。この場合、前記触媒は好ましくは、第VIB族からの1種の金属(該第VIB族からの1種の金属は有利にはモリブデンである)と、第VIII族からの2種の金属(該第VIII族からの2種の金属はニッケルおよびコバルトである)とを含む。最も好ましくは、主要プロモータ(VIII-1)はコバルトであり、共プロモータ(VIII-2)はニッケルである。
好ましくは、前記触媒はまた、リンおよびホウ素から選択されたドーピング元素を、全触媒質量に対する三酸化ホウ素および五酸化リンの重量で有利には0.1〜2.5%の範囲、好ましくは0.5〜2重量%の範囲の量で含む。より好ましくは、該ドーピング元素はリンである。
前記HDM触媒の全細孔容積は、有利には少なくとも0.5ml/g、好ましくは少なくとも0.6ml/g、非常に好ましくは少なくとも0.65ml/gである。
前記HDM触媒のマクロ孔容積は、全細孔容積(TPV)の有利には5%超、好ましくは10%超、より好ましくは20%超である。
前記HDM触媒のメソ孔径は、有利には10〜36nmの範囲、好ましくは10〜20nmの範囲である。
好適な実施形態では、スイング反応器に次いで直列で反応器が続き、該反応器中において本発明のHDS触媒が有利には使用され得る。
前記触媒は有利には、第VIB族金属からの1種以上の金属を、全触媒質量に対する第VIB族の1種以上の金属の三酸化物の重量で厳密に9%超且つ17%未満、好ましくは10〜16重量%の範囲、より好ましくは12〜16重量%の範囲の量で含み、第VIII族からの複数種の金属の合計量は有利には、全触媒質量に対する第VIII族からの複数種の金属の酸化物の重量で2%超且つ5%未満、好ましくは2〜4重量%の範囲、より好ましくは2.5〜4重量%の範囲である。
好ましくは、主要プロモータ(VIII-1)の量は、全触媒質量に対する第VIII族からの金属の酸化物の重量で1〜4.5%の範囲であり、共プロモータ(VIII-2)の量は有利には、全触媒質量に対する第VIII族からの金属の酸化物の重量で0.15〜2.5%の範囲である。
この場合、前記触媒は好ましくは、第VIB族からの1種の金属(該第VIB族からの1種の金属は有利にはモリブデンである)と、第VIII族からの2種の金属(該第VIII族からの2種の金属はニッケルおよびコバルトである)とを含む;より好ましくは、主要プロモータ(VIII-1)はコバルトであり、共プロモータ(VIII-2)はニッケルである。
好ましくは、前記触媒はまた、リンおよびホウ素から選択されるドーピング元素を、全触媒質量に対する三酸化ホウ素および五酸化リンの重量で有利には0.5〜6%の範囲、好ましくは1.5〜5重量%の範囲の量で含む。非常に好ましくは、ドーピング元素はリンである。
前記HDS触媒の全細孔容積は、有利には少なくとも0.3ml/g、好ましくは少なくとも0.4ml/gである。
前記HDS触媒のマクロ孔容積は、全細孔容積(TPV)の有利には10%未満、好ましくは5%未満、更により好ましくは1%未満である。
メソ孔径は、有利には5〜20nmの範囲、好ましくは6〜15nmの範囲である。
非常に好適な実施形態では、2つのスイング反応器が装置の上流で、有利にはHDMのために用いられる。それらの後には、有利には1〜4つの直列の反応器が続けられ、これらは、有利には、HDSのために用いられる。
本発明の方法において採用される触媒系において用いられる種々のタイプの触媒の比率は、有利には、全触媒容積のHDM触媒5%およびHDS触媒95%からHDM触媒80%およびHDS触媒20%までを示し得る(装置の全触媒容積の百分率として表される)。
好適な実施形態では、HDM触媒の全容積は、装置の全触媒容積の10〜50%、より好ましくは装置の全触媒容積の15〜40%を示し、装置の触媒容積の残りは、1種以上のHDS触媒によって占められる。
2種以上の触媒が用いられる場合、前記触媒はその機能性(functionality)(HDMまたはHDS)に応じて分類され、それらの触媒容積は、前述の定義の目的のために加えられる。また、それらの特性は、それらのHDM触媒またはHDS触媒としての分類に応じて上に定義された特性に合致する。
本発明の方法は有利には、金属および硫黄を除去すること、および炭化水素の平均沸点を下げることを目的として、固定床において行われ得る。本発明の方法が固定床で行われる場合、該方法が実行される温度は、有利には320〜450℃、好ましくは350〜410℃であり、水素分圧は有利には3〜30MPaの範囲、好ましくは10〜20MPaの範囲であり、毎時空間速度は有利には時間当たりの触媒容積当たり仕込原料の容積0.05〜5の範囲であり、且つ気体水素対液体炭化水素仕込原料比は、立方メートル当たり有利には200〜5000標準立方メートルの範囲、好ましくは立方メートル当たり500〜1500標準立方メートルの範囲である。
本発明の方法は有利には、同じ仕込原料に関して沸騰床において実行され得る。本発明の方法が沸騰床で行われる場合、触媒は有利には、320〜450℃の範囲の温度、有利には3〜30MPaの範囲、好ましくは10〜20MPaの範囲の水素分圧、時間当たりの触媒容積当たりの仕込原料容積有利には0.1〜10の範囲、好ましくは時間当たりの触媒容積当たりの仕込原料容積有利には0.5〜2の範囲の毎時空間速度、且つ立方メートル当たり有利には100〜3000標準立方メートルの範囲、好ましくは立方メートル当たり200〜1200標準立方メートルの範囲の気体水素対液体炭化水素仕込原料の比で用いられる。
好適な実施形態によれば、本発明の方法は固定床の態様において行われる。
本発明の触媒を本発明の方法において用いる前に、本発明の触媒は好ましくは、金属種を硫化物に少なくとも部分的に転換した後にそれらを、処理されるべき仕込原料と接触させるために、硫化処理を受ける。硫化によるこの活性化処理は当業者に周知であり、文献に記載されたあらゆる既知の方法を用いて行われ得る。当業者に周知である一つの従来の硫化方法は、固体混合物を、水素と硫化水素との混合物の流れの中または水素と硫黄含有分子を含んだ炭化水素との混合物の流れの中で、150〜800℃の範囲、好ましくは250〜600℃の範囲の温度で、一般的には通過床(traversed bed)反応帯域において、加熱することからなる。
このように、本発明は、水素化脱金属工程および水素化脱硫工程に関するが、他の転換工程が有利には、水素化脱金属工程の上流または水素化脱硫工程の下流あるいは水素化脱金属工程と水素化脱硫工程との間で行われてもよい。HDM区間において用いられる触媒およびHDS区間において用いられる触媒は本発明の特性を保持する。
以下の実施例は本発明を例証するが、本発明の範囲を限定するものではない。
(実施例1:本発明の触媒の組成の一部を成す担体Aの調製)
本発明者らは、アルミナをベースとする担体Aを調製し、同一の形成された担体から下記実施例において記載されるような触媒を調製することができるようにした。この目的で、本発明者らは、ベーマイトまたはLa Roche ChemicalsによってVersal(登録商標) 250の商標名で市販されているアルミナゲルから構成された基質を使用した。このゲルは、52.7%の硝酸(乾燥ゲルの重量(g)当たり酸1重量%)を含有する水溶液と混練され、Z形アーム付き混練機(Aoustin MX2)中で20分間混練された。次いで、ペースト状物は、20.3%のアンモニアを含有する水溶液(酸のモル当たりアンモニア40モル%)と5分間にわたって同一の混練機において混練された。この混練の終了時に、ペースト状物は、ピストン式押出機(Retma)を用いて、内径2.0mmの三葉形オリフィスを有するダイ中を通された。次いで、押出物は、120℃で終夜乾燥させられ、乾燥空気の重量(kg)当たり200gの水を含有する湿潤空気の流れの中で700℃で2時間にわたって焼成された。
このようにして、径1.6mmの円柱状押出物が得られ、このものは、比表面積210m/g、全細孔容積0.95ml/g、13nmを中心としたメソ孔分布(Vmeso/2におけるpd)を有していた。このアルミナAはまた、50nm超の径を有する細孔(マクロ孔容積)中に0.25ml/gの細孔容積を、すなわち、全細孔容積の26%のマクロ孔容積を含んでいた。
(実施例2:本発明の触媒の組成の一部を成す担体Bの調製)
本発明者らは、アルミナをベースとする担体Bを調製して、形成された同担体から以下の実施例に記載されるようにして触媒を調製することができるようにした。この目的で、Condea Chemie GmbHによって商標名SB3で販売されている平板状ベーマイトから構成された基質が、66%硝酸を含有する溶液と混合され(乾燥ゲルの重量(グラム)当たり酸7重量%)、次いで15分間にわたって混練された。この混練の後、得られたペースト状物は、1.5mmの内径を有する三葉形オリフィスを有するダイ中を通された。次いで、押出物は、120℃で終夜乾燥させられ、7.5容積%の水を含有する湿潤空気の流れの中550℃で2時間にわたって焼成された。1.3mmの径を有する三葉形押出物がこうして得られ、このものは、比表面積245m/g、全細孔容積0.65ml/g、11nmを中心としたメソ孔分布を有していた。それ故に、担体Bは、全細孔容積の0%のマクロ孔容積を有していた。
X線回折分析によって、基質は低結晶性の立方晶ガンマアルミナのみから構成されることが明らかにされた。
(実施例3:触媒C(本発明に合致する)の調製)
本発明者らは、実施例1からのバイモーダル担体Aの乾式含浸を行った。含浸用水溶液は、モリブデン、ニッケルおよびコバルトの塩のほかリン酸(HPO)および過酸化水素(H)を含んでいた。モリブデン塩は七モリブデン酸アンモニウムMo24(NH・4HOであり、ニッケル(コバルト)塩は硝酸ニッケル(コバルト)Ni(NO・6HO(Co(NO・6HO)であった。溶液中のこれらの塩のそれぞれの量は、所望量の各元素を担体表面に固定するように決定された。
水で飽和した大気中周囲温度での熟成後、含浸済み担体押出物は、120℃で終夜乾燥させられ、空気中500℃で2時間にわたって焼成された。三酸化モリブデンの量は6重量%であり、酸化ニッケルの量は0.4重量%であり、酸化コバルトの量は0.74重量%であり、五酸化リンの量は1.2重量%であった。原子比[Co/(Co+Ni)]は0.65であり、リン対モリブデンの原子比は0.4であった。最後に、原子比(Ni+Co)/Moは0.37であった。
得られた触媒Cの組織的(textural)特徴を表1に示す。
Figure 2010149114
(実施例4:触媒D(本発明による)の調製)
本発明者らは、表1に示される特徴を有する上記担体Aに乾式含浸させた。含浸用水溶液は、モリブデン、ニッケルおよびコバルトの塩のほかリン酸(HPO)および過酸化水素(H)を含んでいた。モリブデン塩は七モリブデン酸アンモニウムMo24(NH・4HOであり、ニッケル(コバルト)塩は硝酸ニッケル(コバルト)Ni(NO・6HO(Co(NO・6HO)であった。溶液中のこれらの塩のそれぞれの量は、所望量の各元素を担体表面に固定するように決定された。
水で飽和した大気中周囲温度での熟成後、含浸済み担体押出物は、120℃で終夜乾燥させられ、空気中500℃で2時間にわたって焼成された。三酸化モリブデンの量は4.5重量%であり、酸化ニッケルの量は0.3重量%であり、酸化コバルトの量は0.55重量%であり、五酸化リンの量は0.9重量%であった。原子比[Co/(Co+Ni)]は0.65であり、リン対モリブデンの原子比は0.4であった。最後に、原子比(Ni+Co)/Moは0.37であった。
得られた触媒Dの組織的特徴を表2に示す。
Figure 2010149114
(実施例5:触媒E(本発明に合致しない)の調製)
本発明者らは、表1に示される特徴を有する上記担体Aに乾式含浸させた。含浸用水溶液は、モリブデンおよびニッケルの塩のほかリン酸(HPO)および過酸化水素(H)を含んでいた。モリブデン塩は七モリブデン酸アンモニウムMo24(NH・4HOであり、ニッケル塩は硝酸ニッケルNi(NO・6HOであった。溶液中のこれらの塩のそれぞれの量は、所望量の各元素を担体表面に固定するように決定された。
水で飽和した大気中周囲温度での熟成の後、含浸済み担体押出物は、120℃で終夜乾燥させられ、空気中500℃で2時間にわたって焼成された。三酸化モリブデンの量は6重量%であり、酸化ニッケルの量は1.15重量%であり、五酸化リンの量は1.2重量%であった。触媒Eはコバルトを含んでいなかった。原子比[Co/(Co+Ni)]は0であり、リン対モリブデンの原子比は0.4であった。最後に、原子比(Ni+Co)/Moは0.37であった。
得られた触媒Eの特徴を表3に示す。
Figure 2010149114
(実施例6:触媒F(本発明に合致する)の調製)
本発明者らは、マクロ多孔度を有しておらず且つ表1に示される特徴を有していた担体Bに乾式含浸させた。含浸用水溶液は、モリブデン、ニッケルおよびコバルトの塩のほかリン酸(HPO)および過酸化水素(H)を含んでいた。モリブデン塩は七モリブデン酸アンモニウムMo24(NH・4HOであり、ニッケル(コバルト)塩は硝酸ニッケル(コバルト)Ni(NO・6HO(Co(NO・6HO)であった。溶液中のこれらの塩のそれぞれの量は、所望量の各元素を担体表面に固定するように決定された。
水で飽和した大気中周囲温度での熟成の後、含浸済み担体押出物は、120℃で終夜乾燥させられ、空気中500℃で2時間にわたって焼成された。三酸化モリブデンの量は16重量%であり、酸化ニッケルの量は1.05重量%であり、酸化コバルトの量は1.95重量%であり、五酸化リンの量は3.2重量%であった。原子比[Co/(Co+Ni)]は0.65であり、リン対モリブデンの原子比は0.4であった。最後に、原子比(Ni+Co)/Moは0.36であった。
得られた触媒Fの組織的特徴を表4に示す。
Figure 2010149114
(実施例7:触媒G(本発明に合致する)の調製)
本発明者らは、マクロ多孔度を有しておらず且つ表1に示される特徴を有していた担体Bに乾式含浸させた。含浸用水溶液は、モリブデン、ニッケルおよびコバルトの塩のほかリン酸(HPO)および過酸化水素(H)を含んでいた。モリブデン塩は七モリブデン酸アンモニウムMo24(NH・4HOであり、ニッケル(コバルト)塩は硝酸ニッケル(コバルト)Ni(NO・6HO(Co(NO・6HO)であった。溶液中のこれらの塩のそれぞれの量は、所望量の各元素を担体表面に固定するように決定された。
水で飽和した大気中周囲温度での熟成の後、含浸済み担体押出物は、120℃で終夜乾燥させられ、空気中500℃で2時間にわたって焼成された。三酸化モリブデンの量は14重量%であり、酸化ニッケルの量は0.9重量%であり、酸化コバルトの量は1.7重量%であり、五酸化リンの量は2.8重量%であった。原子比[Co/(Co+Ni)]は0.65であり、リン対モリブデンの原子比は0.4であった。最後に、原子比(Ni+Co)/Moは0.36であった。
得られた触媒Gの特徴を表5に示す。
Figure 2010149114
(実施例8:触媒H(本発明に合致しない)の調製)
本発明者らは、表1に示される特徴を有していた同担体Bに乾式含浸させた。含浸用水溶液は、モリブデンおよびコバルトの塩のほかリン酸(HPO)および過酸化水素(H)を含んでいた。モリブデン塩は七モリブデン酸アンモニウムMo24(NH・4HOであり、コバルト塩は硝酸コバルトCo(NO・6HOであった。溶液中のこれらの塩のそれぞれの量は、所望量の各元素を担体表面に固定するように決定された。
水で飽和した大気中周囲温度での熟成の後、含浸済み担体押出物は、120℃で終夜乾燥させられ、空気中500℃で2時間にわたって焼成された。三酸化モリブデンの量は16重量%であり、酸化コバルトの量は3重量%であり、五酸化リンの量は3.2重量%であった。触媒Hは、ニッケルを含んでいなかった。原子比[Co/(Co+Ni)]は1であり、リン対モリブデンの原子比は0.4であった。最後に、原子比(Ni+Co)/Moは0.36であった。
得られた触媒Hの特徴を表6に示す。
Figure 2010149114
(実施例9:触媒C、D、E、F、G、Hを用いた石油残渣の水素化転化試験)
実施例1〜4に記載された触媒C、D、E、F、G、Hが、本発明の方法における石油残渣の水素化処理試験において比較された。仕込原料は、中東原産(Arabian Light)の常圧残渣(atmospheric residue:AR)によって構成されていた。これらの残渣の特徴は、高い粘度(45mm/s)、高いコンラドソン炭素残留(Conradson Carbon Residue)(10.2重量%)、高いアスファルテン含有量(3.2重量%)、高いニッケル含有量(10.6重量ppm)、バナジウム含有量(41重量ppm)及び硫黄含有量(3.38重量%)にある。該仕込原料の完全な特徴を表7に示す。
試験は、本発明による水素化処理法であって、HDM工程と、その後のHDS工程とを包含し、2つの工程は、直列の2つの固定床管状反応器において行われる、方法において行われた。第1の反応器は、HDM触媒(C、DまたはE)を装填され、第2反応器は、水素化脱硫触媒(F、GまたはH)を装填された。第1反応器は触媒400mLを充填され、第2反応器は触媒600mLを充填された。流体の流れ(石油残渣+水素リサイクル)は反応器内で下降流態様であった。このタイプの装置は固定床残渣水素化処理用のHYVAHL装置の反応器の機能を代表する。
Figure 2010149114
DMDSを補充された軽油留分を反応器中に350℃の最終温度で流通させることによる脱硫工程の後、装置は、表8の操作条件の下で上記の石油残渣を用いて操作された。
Figure 2010149114
AR Arabian Lightが注入され、次いで、試験温度が上げられた。300時間の安定化期間の後、水素化脱硫および水素化脱金属(hydrometallization:HDM)性能が記録された。
3種の触媒系が評価された。
第1の触媒系は反応器の頂部(流体の移動方向における上流)にある触媒Cからなり、下流の触媒Fを加えた全触媒容積の40%を示す。
第2の触媒系は反応器の頂部(流体の移動方向における上流)にある触媒Dからなり、下流の触媒Gを加えた全触媒容積の40%を示す。
第3の触媒系は反応器の頂部(流体の移動方向における上流)の触媒Eからなり、下流の触媒Hを加えた全触媒容積の40%を示す。
3種の触媒系について、300時間後に観察された性能は以下の通りであった。
Figure 2010149114
HDS収率は次のように定義される:
HDS(重量%)=((重量%S)仕込原料−(重量%S)試験)/(重量%S)仕込原料×100
HDM収率は次のように定義される:
HDM(重量%)=((重量ppm Ni+V)仕込原料−(重量ppm Ni+V)試験)/(重量ppm Ni+V)仕込原料×100
それ故に、本発明による触媒の組み合わせによって、同一のモリブデン含有量をやはり有しない比較の従来技術の触媒によるより良好なHDS活性だけでなくより良好なHDM活性ももたらされるように思われる。

このように、本発明による触媒を組み合わせることよって、それにもかかわらず同じモリブデン含有量を有する対照の先行技術の触媒よりも、HDS活性だけでなくHDM活性も良くなることがわかる。HDSおよびHDM転化の程度は、実際に、本発明の触媒調合を用いることによって、HDM区間におけるNiMoとHDM区間CoMoとの連結(触媒は両方の状況において同量のモリブデンを含有する)によるより良好である。
また、本発明は先行技術の触媒と同じほど高いHDMおよびHDS活性を引き出すことができるが、モリブデン量は最少にされる。したがって、当業者であれば、金属含有量がより低く、ひいてはより低コストの触媒を用いることが可能となる。

Claims (16)

  1. 第VIB族からの少なくとも1種の金属と、第VIII族からの少なくとも2種の金属と、多孔性の耐火性酸化物によって構成される少なくとも1種の担体とを含み、第VIII族からの少なくとも2種の金属のうちの1種は主要プロモータVIII-1と呼ばれ、1種または複数種の他のものは共プロモータVIII-iと呼ばれ、ここで、iは2〜5の範囲であり、第VIII族からの元素は、原子比[VIII-1/(VIII-1+…+VIII-i)]により定義される比で存在し、前記原子比は0.5〜0.85の範囲である、触媒。
  2. 第VIB族からの金属は、モリブデンおよびタングステンから選択される、請求項1に記載の触媒。
  3. 第VIII族からの金属は、鉄、ニッケルおよびコバルトから選択され、主要プロモータ(VIII-1)は、コバルトまたはニッケルである、請求項1または2に記載の触媒。
  4. 前記触媒は、第VIB族からの1種の金属と第VIII族からの2種の金属とを含み、第VIB族からの1種の金属はモリブデンであり、第VIII族からの2種の金属がニッケルおよびコバルトである、請求項1〜3のいずれか1つに記載の触媒。
  5. 前記触媒は、リンおよびホウ素から選択される少なくとも1種のドーピング元素を含む、請求項3に記載の触媒。
  6. 前記触媒は、第VIB族からの1種以上の金属を、全触媒質量に対する第VIB族からの1種以上の金属の三酸化物の重量で2〜9%の範囲の量で含み、第VIII族からの複数種の金属の合計量は、全触媒質量に対する第VIII族からの複数種の金属の酸化物の重量で0.3〜2%の範囲である、請求項1〜5のいずれか1つに記載の触媒。
  7. 前記触媒は、第VIB族からの1種以上の金属を、全触媒質量に対する第VIB族からの1種以上の金属の三酸化物の重量で厳密に9%超且つ17%未満の範囲の量で含み、第VIII族からの複数種の金属の合計量は、全触媒質量に対する第VIII族からの複数種の金属の酸化物の重量で厳密に2%超且つ5%未満である、請求項1〜5のいずれか1つに記載の触媒。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つによる少なくとも2種の触媒を含む触媒系であって、第一触媒は、第VIB族からの1種以上の金属を、全触媒質量に対する第VIB族からの1種以上の金属の三酸化物の重量で2〜9%の範囲の量で含み、第VIII族からの複数種の金属の合計量が、全触媒質量に対する第VIII族からの複数種の金属の酸化物の重量で0.3〜2%であり、第二触媒は、第VIB族からの1種以上の金属を、全触媒質量に対する第VIB族からの1種以上の金属の三酸化物の重量で厳密に9%超且つ17%未満の範囲の量で含み、第VIII族からの複数種の金属の合計量が、全触媒質量に対する第VIII族からの複数種の金属の酸化物の重量で厳密に2%超且つ5%未満であり、前記第一および第二の触媒は、同じ原子比を有する、触媒系。
  9. 前記第一触媒のマクロ孔容積が、全細孔容積(TPV)の5%超である、請求項8に記載の触媒系。
  10. 前記第二触媒のマクロ孔容積が、全細孔容積(TPV)の10%未満である、請求項8または9に記載の触媒系。
  11. 重質炭化水素仕込原料の水素化処理方法であって、少なくとも1回の水素化脱金属工程と少なくとも1回の水素化脱硫工程とを包含し、水素化脱金属および水素化脱硫の工程のそれぞれにおいて同一の原子比を有する少なくとも1種の触媒を使用し、前記触媒は、請求項1〜7のいずれか1つによる触媒である、方法。
  12. 水素化脱金属工程は、第VIB族からの1種以上の金属を、全触媒質量に対する第VIB族からの1種以上の金属の三酸化物の重量で2〜9%の範囲の量で含み、第VIII族からの複数種の金属の合計量が、全触媒質量に対する第VIII族からの複数種の金属の酸化物の重量で0.3〜2%の範囲である、触媒を使用し、水素化脱硫工程は、第VIB族からの1種以上の金属を、全触媒質量に対する第VIB族からの1種以上の金属の三酸化物の重量で厳密に9%超且つ17%未満の範囲の量で含み、第VIII族からの複数種の金属の合計量が、全触媒質量に対する第VIII族からの複数種の金属の酸化物の重量で厳密に2%超且つ5%未満である、触媒を使用する、請求項11に記載の方法。
  13. 仕込原料は、1重量%超の沸点500℃超の分子を有し、金属(Ni+V)含有量が1重量ppm超であり、ヘプタン中に沈殿するアスファルテン含有量が0.05重量%超である、請求項11または12に記載の方法。
  14. 重質仕込原料は、粉末状の石炭と混合され、前記仕込原料は場合によっては、石炭の転化に由来し、新石炭と再混合される副生成物である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記方法は、固定床において、320〜450℃の範囲の温度、3〜30MPaの範囲の水素分圧、毎時の触媒の容積当たりの仕込原料容積0.05〜5の範囲の毎時空間速度、および立方メートル当たり200〜5000標準立方メートルの範囲の気体水素対液体炭化水素仕込原料の比で行われる、請求項11〜14のいずれか1つに記載の方法。
  16. 前記方法は、沸騰床において、320〜450℃の範囲の温度、3〜30MPaの範囲の水素分圧、毎時の触媒容積当たりの仕込原料容積0.1〜10の範囲の毎時空間速度、立方メートル当たり100〜3000標準立方メートルの範囲の気体水素対液体炭化水素仕込原料の比で行われる、請求項11〜14のいずれか1つに記載の方法。
JP2009287005A 2008-12-18 2009-12-18 水素化脱金属および水素化脱硫用触媒、ならびに連結方法における単一調合の使用 Active JP5548437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0807269 2008-12-18
FR0807269A FR2940143B1 (fr) 2008-12-18 2008-12-18 Catalyseurs d'hydrodemetallation et d'hydrodesulfuration et mise en oeuvre dans un procede d'enchainement en formulation unique

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010149114A true JP2010149114A (ja) 2010-07-08
JP2010149114A5 JP2010149114A5 (ja) 2013-02-07
JP5548437B2 JP5548437B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=41207852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009287005A Active JP5548437B2 (ja) 2008-12-18 2009-12-18 水素化脱金属および水素化脱硫用触媒、ならびに連結方法における単一調合の使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8394262B2 (ja)
EP (1) EP2255873B1 (ja)
JP (1) JP5548437B2 (ja)
KR (1) KR101645726B1 (ja)
CN (2) CN101822994A (ja)
CA (1) CA2688820C (ja)
ES (1) ES2819254T3 (ja)
FR (1) FR2940143B1 (ja)
RU (1) RU2444406C2 (ja)
TW (1) TWI558455B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015536823A (ja) * 2012-11-29 2015-12-24 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles アルミナゲルからの水素化処理触媒、および該触媒の調製方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011087467A1 (en) * 2008-10-27 2011-07-21 Wen-Qing Xu Nickel-based reforming catalyst
FR2963251B1 (fr) * 2010-07-29 2012-07-27 IFP Energies Nouvelles Procede d'hydrotraitement d'une coupe hydrocarbonee de point d'ebullition superieur a 250°c en presence d'un catalyseur sulfure prepare au moyen d'un oligosaccharide cyclique
FR2981659B1 (fr) 2011-10-20 2013-11-01 Ifp Energies Now Procede de conversion de charges petrolieres comprenant une etape d'hydroconversion en lit bouillonnant et une etape d'hydrotraitement en lit fixe pour la production de fiouls a basse teneur en soufre
FR2983866B1 (fr) 2011-12-07 2015-01-16 Ifp Energies Now Procede d'hydroconversion de charges petrolieres en lits fixes pour la production de fiouls a basse teneur en soufre
FR2984762B1 (fr) * 2011-12-21 2014-04-25 IFP Energies Nouvelles Adsorbant catalytique pour la captation de l'arsenic et l'hydrodesulfuration selective des essences de craquage catalytique
WO2013126364A2 (en) * 2012-02-21 2013-08-29 4CRGroup LLC Two-zone, close-coupled, dual-catalytic heavy oil hydroconversion process utilizing improved hydrotreating
CN103374392B (zh) * 2012-04-13 2015-08-26 中国石油化工股份有限公司 一种催化裂化原料油的加氢改质方法
KR102172384B1 (ko) * 2012-11-08 2020-11-02 차이나 페트로리움 앤드 케미컬 코포레이션 수소 처리 촉매, 그의 제조 방법 및 그의 용도
FR2999453B1 (fr) * 2012-12-18 2015-02-06 IFP Energies Nouvelles Catalyseur d'hydrotraitement de residus comprenant du vanadium et son utilisation dans un procede d'hydroconversion de residus
FR2999454B1 (fr) * 2012-12-18 2015-02-06 IFP Energies Nouvelles Catalyseur d'hydrotraitement de residus a teneur controlee en silicium et son utilisation dans un procede d'hydroconversion de residus
FR2999600B1 (fr) 2012-12-18 2015-11-13 IFP Energies Nouvelles Procede de raffinage d'une charge hydrocarbonee lourde mettant en oeuvre un desasphaltage selectif
FR3000097B1 (fr) 2012-12-20 2014-12-26 Ifp Energies Now Procede integre de traitement de charges petrolieres pour la production de fiouls a basse teneur en soufre
FR3000098B1 (fr) 2012-12-20 2014-12-26 IFP Energies Nouvelles Procede avec separation de traitement de charges petrolieres pour la production de fiouls a basse teneur en soufre
FR3007415B1 (fr) * 2013-06-21 2016-05-27 Ifp Energies Now Procede d'elimination de l'arsenic d'une charge d'hydrocarbures
FR3022159B1 (fr) * 2014-06-13 2018-04-27 IFP Energies Nouvelles Catalyseur mesoporeux et macroporeux d'hydroconversion de residus et methode de preparation
FR3022157B1 (fr) * 2014-06-13 2017-09-01 Ifp Energies Now Catalyseur bimodal a phase active comalaxee, son procede de preparation et son utilisation en hydrotraitement de residus
FR3022156B1 (fr) * 2014-06-13 2018-02-23 Ifp Energies Now Catalyseur mesoporeux et macroporeux a phase active comalaxee, son procede de preparation et son utilisation en hydrotraitement de residus
FR3027910B1 (fr) 2014-11-04 2016-12-09 Ifp Energies Now Procede de conversion de charges petrolieres comprenant une etape d'hydrotraitement en lit fixe, une etape d'hydrocraquage en lit bouillonnant, une etape de maturation et une etape de separation des sediments pour la production de fiouls a basse teneur en sediments.
FR3027912B1 (fr) 2014-11-04 2018-04-27 IFP Energies Nouvelles Procede de production de combustibles de type fuel lourd a partir d'une charge hydrocarbonee lourde utilisant une separation entre l'etape d'hydrotraitement et l'etape d'hydrocraquage
FR3027913A1 (fr) 2014-11-04 2016-05-06 Ifp Energies Now Procede de conversion de charges petrolieres comprenant une etape de viscoreduction, une etape de maturation et une etape de separation des sediments pour la production de fiouls a basse teneur en sediments
FR3027911B1 (fr) 2014-11-04 2018-04-27 IFP Energies Nouvelles Procede de conversion de charges petrolieres comprenant une etape d'hydrocraquage en lit bouillonnant, une etape de maturation et une etape de separation des sediments pour la production de fiouls a basse teneur en sediments
FR3036704B1 (fr) 2015-06-01 2017-05-26 Ifp Energies Now Procede de conversion de charges comprenant une etape de viscoreduction, une etape de precipitation et une etape de separation des sediments pour la production de fiouls
FR3036705B1 (fr) 2015-06-01 2017-06-02 Ifp Energies Now Procede de conversion de charges comprenant une etape d'hydrotraitement, une etape d'hydrocraquage, une etape de precipitation et une etape de separation des sediments pour la production de fiouls
FR3050735B1 (fr) 2016-04-27 2020-11-06 Ifp Energies Now Procede de conversion comprenant des lits de garde permutables d'hydrodemetallation, une etape d'hydrotraitement en lit fixe et une etape d'hydrocraquage en reacteurs permutables
FR3052458B1 (fr) 2016-06-09 2019-12-27 IFP Energies Nouvelles Procede de conversion comprenant au moins une etape d'hydrotraitement en lit fixe et une etape d'hydrocraquage en reacteurs by passables
FR3057876B1 (fr) 2016-10-20 2020-06-26 IFP Energies Nouvelles Procede de conversion comprenant un hydrotraitement en lit fixe, une separation d'une fraction residu hydrotraitee, une etape de craquage catalytique pour la production de combustibles marins
CZ2016715A3 (cs) * 2016-11-14 2018-07-04 Unipetrol výzkumně vzdělávací centrum, a.s. Způsob výroby nikl-wolframového deoxygenačního katalyzátoru
US10604709B2 (en) 2017-02-12 2020-03-31 Magēmā Technology LLC Multi-stage device and process for production of a low sulfur heavy marine fuel oil from distressed heavy fuel oil materials
US11788017B2 (en) 2017-02-12 2023-10-17 Magëmã Technology LLC Multi-stage process and device for reducing environmental contaminants in heavy marine fuel oil
US10655074B2 (en) 2017-02-12 2020-05-19 Mag{hacek over (e)}m{hacek over (a)} Technology LLC Multi-stage process and device for reducing environmental contaminates in heavy marine fuel oil
US10253272B2 (en) 2017-06-02 2019-04-09 Uop Llc Process for hydrotreating a residue stream
FR3094982A1 (fr) 2019-04-12 2020-10-16 IFP Energies Nouvelles Procede d’hydrotraitement etage d’une charge lourde
FR3097229B1 (fr) 2019-06-12 2021-06-11 Ifp Energies Now Procede de production d’olefines comprenant un hydrotraitement, un desasphaltage, un hydrocraquage et un vapocraquage
FR3141470A1 (fr) 2022-10-28 2024-05-03 IFP Energies Nouvelles Procede de traitement en lit fixe d’une charge lourde d’origine fossile comportant une fraction d’huile de pyrolyse de plastiques

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05123583A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 炭化水素油の水素化処理用触媒組成物の製造法
JP2000042413A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Japan Energy Corp 水素化精製触媒
JP2000135441A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 水素化処理触媒およびその製造方法
JP2001104790A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Tonengeneral Sekiyu Kk 水素化処理用触媒およびそれを用いる炭化水素油の水素化処理方法
JP2002028491A (ja) * 2000-07-12 2002-01-29 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 水素化処理成形触媒およびその製造方法
JP2007152324A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Nippon Kecchen Kk 炭化水素油の水素化処理触媒およびその製造方法、並びに炭化水素油の水素化処理方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4003828A (en) * 1975-07-23 1977-01-18 Exxon Research And Engineering Company Catalyst and process for removing sulfur and metal contaminants from hydrocarbon feedstocks
FR2482126A1 (fr) * 1980-05-08 1981-11-13 Elf France Amelioration de la stabilite des catalyseurs d'hydrotraitement catalytique des coupes petrolieres
FR2538814B1 (fr) 1982-12-30 1986-06-27 Inst Francais Du Petrole Procede de traitement d'une huile lourde ou d'une fraction d'huile lourde pour les convertir en fractions plus legeres
FR2538813A1 (fr) 1982-12-31 1984-07-06 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrotraitement convertissant en au moins deux etapes une fraction lourde d'hydrocarbures contenant des impuretes soufrees et des impuretes metalliques
US4818743A (en) 1983-04-07 1989-04-04 Union Oil Company Of California Desulfurization catalyst and the catalyst prepared by a method
US5089463A (en) 1988-10-04 1992-02-18 Chevron Research And Technology Company Hydrodemetalation and hydrodesulfurization catalyst of specified macroporosity
FR2660322B1 (fr) 1990-03-29 1992-06-19 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrotraitement d'un residu petrolier ou d'une huile lourde en vue de les raffiner et de les convertir en fractions plus legeres.
US5622616A (en) 1991-05-02 1997-04-22 Texaco Development Corporation Hydroconversion process and catalyst
FR2681871B1 (fr) 1991-09-26 1993-12-24 Institut Francais Petrole Procede d'hydrotraitement d'une fraction lourde d'hydrocarbures en vue de la raffiner et de la convertir en fractions plus legeres.
US5221656A (en) 1992-03-25 1993-06-22 Amoco Corporation Hydroprocessing catalyst
US5320741A (en) * 1992-04-09 1994-06-14 Stone & Webster Engineering Corporation Combination process for the pretreatment and hydroconversion of heavy residual oils
US5827421A (en) 1992-04-20 1998-10-27 Texaco Inc Hydroconversion process employing catalyst with specified pore size distribution and no added silica
JPH0753967A (ja) * 1993-08-18 1995-02-28 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 重質油の水素化処理方法
JP3362359B2 (ja) * 1994-03-24 2003-01-07 株式会社ジャパンエナジー 水素化処理用触媒の製造方法
RU2102139C1 (ru) * 1996-06-25 1998-01-20 Всероссийский научно-исследовательский институт по переработке нефти Катализатор гидропереработки и способ гидропереработки нефтяного и коксохимического сырья с его использованием
US6332976B1 (en) 1996-11-13 2001-12-25 Institut Francais Du Petrole Catalyst containing phosphorous and a process hydrotreatment of petroleum feeds using the catalyst
FR2764211B1 (fr) * 1997-06-09 1999-10-08 Elf Antar France Procede de preparation de catalyseurs d'hydrotraitement
US6162350A (en) * 1997-07-15 2000-12-19 Exxon Research And Engineering Company Hydroprocessing using bulk Group VIII/Group VIB catalysts (HEN-9901)
FR2784687B1 (fr) * 1998-10-14 2000-11-17 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrotraitement d'une fraction lourde d'hydrocarbures avec reacteurs permutables et introduction d'un distillat moyen
US6218333B1 (en) * 1999-02-15 2001-04-17 Shell Oil Company Preparation of a hydrotreating catalyst
JP4643805B2 (ja) * 2000-07-28 2011-03-02 日本ケッチェン株式会社 重質炭化水素油の水素化処理触媒および水素化処理方法
US6589908B1 (en) 2000-11-28 2003-07-08 Shell Oil Company Method of making alumina having bimodal pore structure, and catalysts made therefrom
KR100783448B1 (ko) * 2000-12-11 2007-12-07 아이에프피 교체 가능한 반응기와 단락될 수 있는 반응기로 탄화수소중질 분류를 수소화 처리하는 공정
RU2197323C1 (ru) * 2001-05-23 2003-01-27 Открытое акционерное общество "Катализатор" Катализатор гидроочистки нефтяных фракций и способ его получения
JP4612229B2 (ja) 2001-06-08 2011-01-12 日本ケッチェン株式会社 重質炭化水素油の水素化処理用触媒並びに水素化処理方法
CN1151235C (zh) * 2001-07-02 2004-05-26 中国石油化工股份有限公司 一种重烃类原料加氢处理方法及其反应器
US7361266B2 (en) * 2002-03-15 2008-04-22 Jgc Corporation Method of refining petroleum and refining apparatus
FR2839902B1 (fr) 2002-05-24 2007-06-29 Inst Francais Du Petrole Catalyseur d'hydroraffinage et/ou d'hydroconversion et son utilisation dans des procedes d'hydrotraitement de charges hydrocarbonees
JP2004263117A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 原油の接触水素化処理方法
FR2867988B1 (fr) 2004-03-23 2007-06-22 Inst Francais Du Petrole Catalyseur supporte dope de forme spherique et procede d'hydrotraitement et d'hydroconversion de fractions petrolieres contenant des metaux
JP4313265B2 (ja) * 2004-07-23 2009-08-12 新日本石油株式会社 石油系炭化水素の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法
US20060060510A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Bhan Opinder K High activity hydrodesulfurization catalyst, a method of making a high activity hydrodesulfurization catalyst, and a process for manufacturing an ultra-low sulfur distillate product
RU2314154C1 (ru) * 2006-10-13 2008-01-10 Институт Катализа Им. Г.К. Борескова Сибирского Отделения Российской Академии Наук Катализатор, способ его получения и процесс гидрообессеривания дизельных фракций
FR2913691B1 (fr) * 2007-03-16 2010-10-22 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydroconversion de charges hydrocarbonees lourdes en reacteur slurry en presence d'un catalyseur a base d'heteropolyanion

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05123583A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 炭化水素油の水素化処理用触媒組成物の製造法
JP2000042413A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Japan Energy Corp 水素化精製触媒
JP2000135441A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 水素化処理触媒およびその製造方法
JP2001104790A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Tonengeneral Sekiyu Kk 水素化処理用触媒およびそれを用いる炭化水素油の水素化処理方法
JP2002028491A (ja) * 2000-07-12 2002-01-29 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 水素化処理成形触媒およびその製造方法
JP2007152324A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Nippon Kecchen Kk 炭化水素油の水素化処理触媒およびその製造方法、並びに炭化水素油の水素化処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015536823A (ja) * 2012-11-29 2015-12-24 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles アルミナゲルからの水素化処理触媒、および該触媒の調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201034751A (en) 2010-10-01
FR2940143B1 (fr) 2015-12-11
US20100155301A1 (en) 2010-06-24
EP2255873A2 (fr) 2010-12-01
CN105562020A (zh) 2016-05-11
CA2688820A1 (fr) 2010-06-18
ES2819254T3 (es) 2021-04-15
CN101822994A (zh) 2010-09-08
RU2444406C2 (ru) 2012-03-10
FR2940143A1 (fr) 2010-06-25
JP5548437B2 (ja) 2014-07-16
TWI558455B (zh) 2016-11-21
KR20100071016A (ko) 2010-06-28
US8394262B2 (en) 2013-03-12
KR101645726B1 (ko) 2016-08-04
CA2688820C (fr) 2017-01-24
EP2255873A3 (fr) 2011-03-30
EP2255873B1 (fr) 2020-06-24
RU2009146970A (ru) 2011-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548437B2 (ja) 水素化脱金属および水素化脱硫用触媒、ならびに連結方法における単一調合の使用
JP5392984B2 (ja) 水素変換触媒ならびにこれを製造および使用する方法
US7560407B2 (en) Hydroconversion catalysts and methods of making and using same
EP2771113B1 (en) Method of making A LOW COST AND HIGH ACTIVITY HYDROPROCESSING CATALYST
US9993809B2 (en) Process for preparing a hydrotreating catalyst
US20200188890A1 (en) Self-activating hydroprocessing catalyst having enhanced activity and self-activation characteristics and its usefor treating resid feedstocks
US20130105357A1 (en) Self-activating hydroprocessing catalyst and process for treating heavy hydrocarbon feedstocks
JP2014117703A (ja) バナジウムを含む残留分水素化処理触媒および残留分水素化転化方法におけるその使用
US10676680B2 (en) Catalyst for the hydrotreatment of a heavy hydrocarbon feedstock
US8921254B2 (en) Hydroprocessing catalyst and methods of making and using such a catalyst
JP5331280B2 (ja) 調整された酸度を有する触媒を用いる炭化水素転換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5548437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250