JP2007152324A - 炭化水素油の水素化処理触媒およびその製造方法、並びに炭化水素油の水素化処理方法 - Google Patents

炭化水素油の水素化処理触媒およびその製造方法、並びに炭化水素油の水素化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007152324A
JP2007152324A JP2005355149A JP2005355149A JP2007152324A JP 2007152324 A JP2007152324 A JP 2007152324A JP 2005355149 A JP2005355149 A JP 2005355149A JP 2005355149 A JP2005355149 A JP 2005355149A JP 2007152324 A JP2007152324 A JP 2007152324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
tungsten
molybdenum
group
periodic table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005355149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5060044B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nagai
洋 永易
Masaya Inada
昌哉 稲田
Yuuki Kanai
勇樹 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KECCHEN KK
Original Assignee
NIPPON KECCHEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KECCHEN KK filed Critical NIPPON KECCHEN KK
Priority to JP2005355149A priority Critical patent/JP5060044B2/ja
Publication of JP2007152324A publication Critical patent/JP2007152324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060044B2 publication Critical patent/JP5060044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

【課題】 炭化水素油の水素化処理触媒として、従来よりも優れた水素化処理(脱硫、脱窒素、脱残留炭素及び水素化分解)性能を有する触媒を提供することにある。
【解決手段】 アルミナを主体とする無機多孔質担体に、(1)酸化物触媒基準で5〜40質量%のモリブデン、(2)モリブデンとタングステンのモル比率(W/Mo)が0.01〜0.2に相当する量のタングステン、(3)酸化物触媒基準で0.5〜20質量%の周期表第8族元素の少なくとも1種、および(4)モリブデン、タングステンと周期表第8族元素の合計モル数に対して0.15〜3倍量の水溶性有機化合物、が担持されていることを特徴とする炭化水素油の水素化処理触媒である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、炭化水素油に含まれる硫黄、窒素、残留炭素等の夾雑物を除去する水素化処理触媒およびその利用方法に関する。
近年、世界的な地球大気環境改善の動きに呼応して燃料油のサルファーフリー化(硫黄濃度10質量ppm以下)が推進されており、留出油処理を中心とした水素化処理触媒のより一層の性能向上が強く求められている。これまで炭化水素油の水素化処理触媒としては、アルミナ、シリカ等の無機耐熱性担体にモリブデンとコバルト、ニッケル等の元素を担持させたものが一般的であるが、触媒の性能を向上させるため、従来にはない新しい活性金属種の組み合せや金属担持技術等に様々な工夫がなされている。
特許文献1には、炭化水素油の深度脱硫用触媒として、コバルトおよびニッケルのうちの一方または双方を酸化物換算で1〜10重量%、およびタングステンとモリブデンの重量比が0.01〜0.2となるタングステンを担持させ、かつ触媒の平均細孔径が60〜90Åである水素化処理触媒が開示されている。特許文献1の触媒は平均細孔径が比較的狭く、軽油よりも重質の原料油を用いた場合、原料油の触媒細孔内の拡散が不十分となることで良好な脱硫活性を得るのは困難である。また、特許文献1記載の触媒は焼成工程を経て製造されるため、製造プロセスも繁雑となり製造コストも上昇する。
特許文献2には、触媒の活性相としてMox1-xy(xは0〜1、yは1.4〜2.6)の固溶体を含む水素化精製触媒が開示されているが、かかる触媒も特許文献1と同様の焼成触媒であり、また特許文献1と同様、脱硫活性並びに製造プロセス上の問題を有する。
特許文献3には、無機酸化物担体に(A)周期律第8〜10族金属の少なくとも1種および(B)タングステンとモリブデンを、WO3/(MoO3+WO3)(モル比)で0.15〜0.9となるように担持してなる水素化処理触媒が開示されている。本触媒は高価なタングステンの使用比率が高く、実用触媒として触媒性能と製造コストの最適化が図られているとは言い難いし、脱硫活性・脱窒素活性も十分とは言えない。
特開平9−929号公報 特開2005−88001公報 特開2005−262173公報
本発明は、炭化水素油の水素化処理触媒として、従来よりも優れた水素化処理(水素化、脱硫、脱窒素、脱残留炭素及び水素化分解)性能を有する触媒の提供と、その触媒を用いる炭化水素油の水素化処理方法の提供を目的とする。
本発明者らは、従来技術の上記問題点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、特定の組成の水素化活性成分と有機添加剤を担持させた水素化処理触媒が、炭化水素油の水素化処理に極めて有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、アルミナを主体とする無機多孔質担体に、(1)酸化物触媒基準で
5〜40質量%のモリブデン、(2)モリブデンとタングステンのモル比率(W/Mo)が0.01〜0.2に相当する量のタングステン、(3)酸化物触媒基準で0.5〜20質量%の周期表第8族元素の少なくとも1種、および(4)モリブデン、タングステンと周期表第8族元素の合計モル数に対して0.15〜3倍量の水溶性有機化合物、が担持されていることを特徴とする炭化水素油の水素化処理触媒である。
また、本発明の水素化処理触媒は、周期表第8族元素が、鉄、コバルト、ニッケルから選ばれる少なくとも1種の金属元素であることを特徴とする。さらに、水溶性有機化合物が多価アルコール類、カルボン酸類、糖類およびキレート剤からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする。
また、本発明は、(1)酸化物触媒基準で5〜40質量%のモリブデン、(2)モリブデンとタングステンのモル比率(W/Mo)が0.01〜0.2に相当する量のタングステン、(3)0.5〜20質量%の周期表第8族元素の少なくとも1種、および(4)モリブデン、タングステンと周期表第8族元素の合計モル数に対して0.15〜3倍量の水溶性有機化合物、をアルミナを主体とする無機多孔質担体に添加する工程、次いで、
乾燥処理を行うことによって(1)モリブデン、(2)タングステン、(3)周期表第8族元素、および(4)水溶性有機化合物を無機多孔質担体に担持させる工程、
を含むことを特徴とする炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法である。
さらに、本発明は、炭化水素油を、反応温度300〜450℃、水素分圧1〜15MPa、液空間速度0.1〜10hr-1、水素/油比50〜1,000Nm3/klの条件で、前記水素化処理触媒と接触させることを特徴とする炭化水素油の水素化処理方法である。
本発明の水素化処理触媒を用いることにより、従来の触媒に比べ、炭化水素油から硫黄、窒素等の夾雑物を極めて効率よく除去し、炭化水素油のアップグレード化を可能とする。
また高価なタングステンの使用量も少なく、製造方法も容易なことから、製造コストを抑えることも可能となる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明におけるアルミナを主体する無機多孔質担体(以下、アルミナ系担体という)は、少なくとも80%以上のα、θ、δ、κ、η、γ、χ型等のアルミナやバイヤライト、ジブサイト、擬ベーマイト、ベーマイト等のアルミナ水和物から構成されるものであるが、特に好ましいのはγアルミナである。
なお、担体の物理的強度や酸性度の調整などを図るため、必要に応じて担体基準で0.1〜20質量%、好ましくは0.3〜10質量%のシリカ、シリカ−アルミナ、ボリア、チタニア、五酸化リン、ジルコニア、マグネシア、酸化亜鉛、セリア、酸化ランタン、カオリナイト、モンモリロナイト、タルク、サポナイト、セピオライト、アタパルジャイト、天然または合成ゼオライトやこれらの混合物を常法によってアルミナと複合させて用いてもよい。
なお、触媒としての最適な性能を発現させるために、このアルミナ系担体は次のような物性、すなわち、細孔容積が0.5〜1.2ml/g、平均細孔直径が8〜16nm、比表面積が150〜400m2/gであることが好ましい。
上記物性を有するアルミナ系担体に対して、水素化活性成分と水溶性有機化合物を担持する。水素化活性成分のうち周期表第6族元素としては、モリブデン(Mo)とタングステン(W)を担持する。
モリブデンの担持量は酸化物触媒基準で5〜40質量%、好ましくは10〜35質量%、更に好ましくは15〜25質量%である。5質量%未満では触媒活性が低く、40質量%を超えても活性の増分は無い。
タングステンの担持量は、W/Moのモル比で0.01〜0.2、好ましくは0.01〜0.15、更に好ましくは0.01〜0.14の割合で担持する。W/Mo比が0.01未満ではタングステン添加効果が現れず、0.2を超えても触媒活性の増加は低く、触媒製造コストの増大を招く。モリブデン、タングステンの担持に使用する化合物は、モリブデン酸塩、タングステン酸塩、三酸化物、ヘテロポリ酸塩などが挙げられる。
周期表第8族元素としては、鉄、コバルト、ニッケルが挙げられる。これらの元素はそれぞれ単独で使用できるが、原料油の反応性に応じて、組み合わせて使用することもできる。組み合せの場合、鉄−コバルト、鉄−ニッケル、コバルト−ニッケル、鉄−コバルト−ニッケルを例示できる。
担持量は全ての周期表第8族元素の酸化物の合計として0.5〜20質量%、好ましくは1〜15質量%、更に好ましくは2〜10質量%である。担持量が0.5質量%未満では触媒活性が不十分であり、20質量%を超えても活性の増加はない。
担持に使用する鉄、コバルト、ニッケルの化合物としては、硫酸塩、塩化物、硝酸塩、炭酸塩、有機酸塩などが使用できる。
なお、水素化活性金属の溶液を調製するため、液安定性や水素化活性を向上させるため、ホウ酸、硝酸、硫酸、塩酸、フッ化水素酸、リン酸等の鉱酸を添加してもよい。硫酸、ホウ酸、リン酸等の不揮発性の鉱酸を使用する場合、酸化物として酸化物触媒基準で0.5〜15質量%、好ましくは1〜10質量%の範囲で触媒成分として添加することもできる。
水溶性有機化合物は、以下の有機化合物から適宜選択して使用することができる。
(1)エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール(平均分子量200〜600)、ポリビニルアルコール、グリセリン等の多価アルコールやそれらのエーテル、エステル類
(2)グルコース、フルクトース、ガラクトース、マルトース、ラクトース、スクロース等の単糖、二糖類等
(3)蟻酸、酢酸、蓚酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、グルコン酸等の有機酸やそれらの塩類
(4)エチレンジアミン、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、ニトリロ三酢酸(NTA)等の各種キレート剤
上記の水溶性有機化合物は、単独または組み合わせて使用することができる。
水溶性有機物の添加量は、周期表第6族金属及び周期表第8族金属の合計モル数の0.15〜3倍量であり、好ましくは0.2〜2.5倍量である。0.15倍モル未満では触媒性能の向上効果が見られず、3倍モルを超えた場合、溶液の粘稠化により添加が困難となる。また、予備硫化時の過剰炭素析出による触媒活性の低下をもたらす。
以上の水素化活性成分と水溶性有機化合物をアルミナ系担体に添加するに当たっては、特に制限は無く、例えば浸漬法、含浸法、塗布法、噴霧法などの様々な工業的な手法を適用できるが、作業性や添加効率の観点から含浸法が好ましい。各金属成分や水溶性有機化合物の添加の順序も特に限定されることなく、逐次、あるいは同時に添加することができる。
水素化活性成分、水溶性有機化合物の添加を終えた後は、乾燥処理を施すことによってモリブデン、タングステン、周期表第8族元素および水溶性有機化合物がアルミナ系担体に担持された完成触媒を得ることができる。
この乾燥処理は、水溶性有機化合物が変質せずに実質的にそのままの化合物として残存していればよく、乾燥方法は特に限定されない。
乾燥工程で水溶性有機化合物の一部が失われる場合もあるが、乾燥後の水溶性有機化合物の残存割合の目安としては、乾燥により完成させた触媒を空気中550℃で1時間加熱して全有機化合物を除去したときの質量減少割合が5〜55%、好ましくは10〜50%の範囲内であることが好ましい。
質量減少割合が5%に満たない場合、すなわち水溶性有機化合物の残存量が少ない場合は担持させた水溶性有機化合物の気散、分解等が起きており、水素化活性金属成分との相互作用が不十分となることで触媒活性の大幅な向上は見られない。
一方、質量減少割合が55%を超えるような場合、すなわち水溶性有機化合物の残存量が多い場合は予備硫化工程時に触媒表面に過剰な炭素析出が起こり、触媒活性は低下する。
乾燥手段としては、空気中や不活性ガス中での熱風乾燥、遠赤外乾燥、伝導電熱乾燥、UV乾燥、マイクロ波乾燥、凍結乾燥や減圧乾燥などの種々の工業的な乾燥手法が適用できる。添加する有機化合物の分解温度にもよるが、もっとも簡便な方法としては例えば、空気中や不活性ガス中、30〜200℃、好ましくは50〜180℃、0.5〜3時間程度での熱風乾燥が挙げられる。
完成した触媒が良好な触媒性能を発揮するには、以下の物性、細孔構造を有することが望ましい。
すなわち、平均細孔直径は8.5〜16nm、好ましくは9〜15nmである。平均細孔直径が8.5nm未満では炭化水素油の細孔内拡散が不十分となり、16nmを超えると比表面積が低下するため触媒性能は低下する。
また、全細孔容積は0.3〜1.1ml/gが好ましく、より好ましくは0.35〜1.0ml/gである。0.3ml/g以下では炭化水素油を細孔内に拡散させるのに不十分であり、1.1ml/gを超えた場合、水素化処理装置の反応器に触媒を充填した場合、触媒の絶対重量が軽くなるため、十分な触媒性能が現れない。
ここで、触媒の細孔の均一さを示す指標として平均細孔直径±1.5nmの細孔容積の割合が、全細孔容積に対して35〜85%、より好ましくは45〜75%である細孔構造を有することが望ましい。35%未満では反応の寄与しない細孔の割合が増加し、85%を超える場合は、比較的分子長の長い炭化水素油の細孔内拡散が阻害されることで、何れの場合も触媒活性の低下を招く。
比表面積は100〜300m2/gが望ましく、より好ましい範囲は150〜280m2/gである。100m2/g未満では触媒性能が不十分であり、300m2/gを超えた場合、細孔直径が小さくなりすぎるため、反応中に細孔閉塞等を起こしやすくなる。
なお、細孔構造(細孔容積、平均細孔直径等)は水銀圧入法(接触角140°、表面張力480dyne/cm)、比表面積はBET法でそれぞれ得られた値である。担体、触媒の細孔構造、比表面積の測定に際しては、空気中450℃で1時間処理して有機物を酸化除去したものを測定対象とした。なお、本明細書に記載の酸化物触媒とは、完成触媒に対して前記熱処理を施したものである。
本発明の水素化処理触媒は、そのまま反応塔に充填することができるが、必要に応じて水素化処理装置のスタートアップ工程での高温水素ガスによる触媒の還元防止や、触媒に担持された水溶性有機化合物の揮発や変質を防止、緩和するために、ナフサ、灯油、軽油、重質軽油、減圧軽油等の未水素化処理油やそれらの水素化処理油、潤滑油、これら任意の混合油等の炭化水素油により触媒表面に保護膜を形成させた後に反応塔に充填することもできる。この保護膜の形成は、完成触媒(未焼成触媒)に対して上記炭化水素油を添加することでなされる。添加量は、有機物を含む完成触媒の細孔容積を飽和するのに必要な体積の20〜500%であるが、好ましくは30〜200%、より好ましくは50〜125%である。
なお、触媒は通常、予備硫化操作を施してから使用されるが、この予備硫化操作は反応塔内または反応塔外でも可能である。予備硫化方法としては、水素雰囲気下で硫黄分を含む灯油や軽油、これらの油に二硫化炭素、ブタンチオール、ジメチルジスルフィド(DMDS)、ジターシャリーノニルポリスルフィド(TNPS)等の硫化剤を適量混合したものを用いての液相による硫化や、水素気流中で硫化水素や二硫化炭素を硫化剤として用いる気相硫化法も適用できる。
本発明の触媒による水素化処理の対象となる炭化水素油は、ナフサ、直留灯油、直留軽油、重質軽油、減圧軽油といった留出油であるが、水素化分解装置、熱分解装置や接触分解装置から得られる灯油留分、軽油留分(ライトサイクル油やコーカー軽油など)や、これら留出油の任意の混合油も対象となる。なお、処理する原料油中のバナジウムやニッケルといった金属分が15ppm以下、好ましくは10ppm以下となるように、常圧残油、減圧残油、溶剤脱瀝油、石炭液化油、頁岩油等の重質油を上記留出油に混合して処理することもできる。
本発明の水素化処理触媒は、固定床、沸騰床、移動床、流動床等の反応器で、炭化水素油を水素の存在下での水素化、水素化脱硫、水素化脱窒素、脱残留炭素、水素化分解等を行なう水素化処理反応に使用できる。
水素化処理装置で使用する場合、反応条件は原料油種にもよるが、水素分圧1〜15MPa、好ましくは3〜10MPa、水素/油比50〜1,000Nm3/kl、好ましくは、100〜800Nm3/kl、液空間速度0.1〜10h-1、好ましくは0.5〜8h-1、反応温度300〜450℃、好ましくは320〜430℃で使用するのが一般的である。
以下に示す実施例によって、更に本発明を具体的に説明する。ただし、下記実施例は本発明を限定するものではない。
〔触媒の調製〕
(実施例1)
比表面積311m2/g、細孔容積0.69ml/g、平均細孔直径9nmのγ−アルミナ担体に対して、W/Moのモル比が0.01かつ周期表第6族金属の担持量が三酸化モリブデン換算で20質量%に相当するように、モリブデン酸アンモニウムとタングステン酸アンモニウムから成る水溶液を調製し、(Mo+W)のモル数に対して0.3倍量のポリエチレングリコール(平均分子量200、以下同様)を溶解して含浸液を調製した。
この含浸液をγーアルミナ担体に含浸し、空気中120℃で1時間乾燥した。この後、さらに塩基性炭酸コバルト(酸化物触媒基準で4質量%相当)と塩基性炭酸ニッケル(酸化物触媒基準で1質量%相当)をリン酸(酸化物触媒基準で1.5質量%)で溶解した水溶液に(Co+Ni)のモル数に対して0.3倍量のポリエチレングリコールを添加した含浸液を含浸し、空気中120℃、1時間乾燥することで触媒Aを調製した。
触媒Aを空気中450℃で焼成したのちの物性、化学組成と550℃で焼成した際の質量減少割合を表1に示す。
(実施例2)
実施例1で、W/Moのモル比を0.08とした以外は同様の方法で触媒Bを調製した。触媒Bの性状を表1に示す。
(実施例3)
実施例2で、コバルトを使用せず、周期表第8族金属はニッケルのみ(酸化物触媒基準で4質量%相当)とした以外は同様の方法で触媒Cを調製した。触媒Cの性状を表1に示す。
(実施例4)
実施例2で、ニッケルを使用せず、周期表第8族金属はコバルトのみ(酸化物触媒基準で4質量%相当)とした以外は同様の方法で触媒Dを調製した。触媒Dの性状を表1に示す。
(実施例5)
実施例1で、W/Moのモル比を0.15とした以外は同様の方法で触媒Eを調製した。触媒Eの性状を表1に示す。
(実施例6)
実施例2で得られた触媒に対して、以下の性状を有する潤滑油を未焼成触媒の細孔容積の飽和に必要な量の80容積%に相当する割合で含浸し、触媒表面に保護膜を形成させた触媒Fを調製した。触媒Fの性状を表1に示す。
<潤滑油の性状>
(1)硫黄分 <0.1重量%
(2)金属分 <1重量ppm
(3)臭素価 <1gBr2/100g
(4)蒸留性状(ASTM D−2887法準拠)
IBP:338℃、10%:393℃、50%:429℃、90%:458℃
FBP:490℃
(比較例1)
実施例1で、タングステンを無添加とした以外は同様の方法で触媒Gを調製した。触媒Gの性状を表2に示す。
(比較例2)
比較例1で、タングステンの無添加に加えて周期表第8金属をコバルトのみ(酸化物触媒基準で4質量%相当)とすることにより、触媒Hを調製した。触媒Hの性状を表2に示す。
(比較例3)
実施例1で、W/Moのモル比を、0.21とした以外は、同様の方法で触媒Iを調製した。触媒Iの性状を表2に示す。
(比較例4)
実施例1でポリエチレングリコールの添加量を(Mo+W)、(Ni+Co)それぞれのモル数に対して3.5倍量とした以外は同様の方法により触媒Jを調製した。触媒Jの性状を表2に示す。
(比較例5)
実施例2の方法で得られた触媒を、空気中、450℃で1.5時間焼成することで、触媒Kを調製した。触媒Kの性状を表2に示す。
(比較例6)
比較例2の方法で得られた触媒を、空気中、450℃で1.5時間焼成することで、触媒Lを調製した。触媒Lの性状を表2に示す。
Figure 2007152324
Figure 2007152324
〔水素化活性試験〕
1.減圧軽油水素化処理試験
実施例1〜3、5〜6および比較例1、3〜5の触媒を固定床小型流通反応機に充填した後、表5の軽油にジメチルジスルフィドを添加した硫化油(硫黄分として2.5質量%相当)による予備硫化を行なった後、下記の表3に示す性状の減圧軽油を下記の表4に示す条件で水素化処理試験を実施した。
試験で得られた生成油の硫黄分、窒素分をそれぞれ蛍光X線法、酸化分解化学発光法で測定し、下記の式(1)〜(3)に基づいて容量基準の比活性を求めた。
なお、実施例6については、潤滑油添加による還元防止効果を見るため、触媒充填後、水素分圧5.0MPa、温度250℃で24時間、水素雰囲気下に曝した後、他の触媒と同様の水素化処理試験を行なった。試験結果を表7に示す。
表3 減圧軽油の性状
硫黄分 (質量%) 3.06
窒素分 (ppm) 1160
バナジウム (ppm) <1
ニッケル (ppm) <1
動粘度 (cSt@50℃) 61.3
密度 (g/cm3@15℃) 0.9338
蒸留性状*)
IBP (℃) 291
50% (℃) 464
90% (℃) 535
FBP (℃) 572
*)ASTM D−2887法準拠
表4 活性試験条件
水素分圧 (MPa) 5.0
反応温度 (℃) 380
水素/油比 (Nl/l) 300
液空間速度 (h-1) 2.0
期間 (h) 144
Figure 2007152324
2.軽油水素化処理試験
実施例4、比較例2および比較例6の触媒を固定床小型流通反応機に充填し、下記表6の条件で、下記表5に示す性状の軽油の水素化処理試験を行なった。試験で得られた生成油の硫黄分、窒素分をそれぞれ蛍光X線法、酸化分解化学発光法で測定し、前記式(2)、後記式(4)に基づいて容量基準の比活性を求めた。評価結果は表8に示した。
表5 軽油の性状
硫黄分 (質量%) 1.35
窒素分 (ppm) 133
密度 (g/cm3@15℃) 0.8513
蒸留性状*)
IBP (℃) 124
50% (℃) 308
90% (℃) 376
FBP (℃) 425
*)ASTM D−2887法準拠
表6 活性試験条件
水素分圧 (MPa) 5.0
反応温度 (℃) 330
水素/油比 (Nl/l) 250
液空間速度 (h-1) 1.0
期間 (h) 216
Figure 2007152324
Figure 2007152324
Figure 2007152324
減圧軽油の試験結果(表7参照)から、モリブデンに対して特定のモル比のタングステンと特定の割合の水溶性有機化合物が担持された実施例は、従来のタングステンを含まない有機化合物含有触媒よりも高い脱硫、脱窒素活性を示していることが分かる。
さらに、潤滑油による保護膜の形成は、水素還元防止に有効であることも確認された。
また、軽油の水素化処理試験(表8参照)においても、特定の比率でタングステンを含む有機化合物含有触媒はタングステンや有機化合物を含有しない触媒よりも高脱硫活性を示した。
以上の結果から、特定の比率でタングステンを担持した本発明の水素化処理触媒は、タングステン担持量の多い従来触媒に比べて優れた水素化処理性能を有していることが分かる。

Claims (5)

  1. アルミナを主体とする無機多孔質担体に、(1)酸化物触媒基準で5〜40質量%のモリブデン、(2)モリブデンとタングステンのモル比率(W/Mo)が0.01〜0.2に相当する量のタングステン、(3)酸化物触媒基準で0.5〜20質量%の周期表第8族元素の少なくとも1種、および(4)モリブデン、タングステンと周期表第8族元素の合計モル数に対して0.15〜3倍量の水溶性有機化合物、が担持されていることを特徴とする炭化水素油の水素化処理触媒。
  2. 周期表第8族元素が、鉄、コバルト、ニッケルから選ばれる少なくとも1種の金属元素である、請求項1記載の水素化処理触媒。
  3. 水溶性有機化合物が、多価アルコール類、カルボン酸類、糖類およびキレート剤からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物である、請求項1または2記載の水素化処理触媒。
  4. (1)酸化物触媒基準で5〜40質量%のモリブデン、(2)モリブデンとタングステンのモル比率(W/Mo)が0.01〜0.2に相当する量のタングステン、(3)酸化物触媒基準で0.5〜20質量%の周期表第8族元素の少なくとも1種、および(4)モリブデン、タングステンと周期表第8族元素の合計モル数に対して0.15〜3倍量の水溶性有機化合物、をアルミナを主体とする無機多孔質担体に添加する工程、次いで、
    乾燥処理を行うことによって(1)モリブデン、(2)タングステン、(3)周期表第8族元素、および(4)水溶性有機化合物を無機多孔質担体に担持させる工程、
    を含むことを特徴とする炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法。
  5. 炭化水素油を、反応温度300〜450℃、水素分圧1〜15MPa、液空間速度0.1〜10hr-1、水素/油比50〜1,000Nm3/klの条件で、請求項1〜3の何れか1項に記載の水素化処理触媒と接触させることを特徴とする炭化水素油の水素化処理方法。





JP2005355149A 2005-12-08 2005-12-08 炭化水素油の水素化処理触媒およびその製造方法、並びに炭化水素油の水素化処理方法 Active JP5060044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355149A JP5060044B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 炭化水素油の水素化処理触媒およびその製造方法、並びに炭化水素油の水素化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355149A JP5060044B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 炭化水素油の水素化処理触媒およびその製造方法、並びに炭化水素油の水素化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007152324A true JP2007152324A (ja) 2007-06-21
JP5060044B2 JP5060044B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38237345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005355149A Active JP5060044B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 炭化水素油の水素化処理触媒およびその製造方法、並びに炭化水素油の水素化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5060044B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010149114A (ja) * 2008-12-18 2010-07-08 Ifp 水素化脱金属および水素化脱硫用触媒、ならびに連結方法における単一調合の使用
JP2011502047A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 多金属触媒を用いた水素化転化プロセス及びその作製方法
JP2011502048A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 水素化処理のバルク触媒及びその使用
DE102010032889A1 (de) 2009-07-31 2011-03-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Gewinnung von Molybdän und Kobalt
DE102010047136A1 (de) 2009-09-30 2011-04-28 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Komplexoxid-Katalysators
JP2011516259A (ja) * 2008-04-11 2011-05-26 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 担持水素処理触媒の再生および賦活
WO2012078002A3 (ko) * 2010-12-09 2012-08-02 에스케이이노베이션 주식회사 수소 처리 촉매 및 이의 제조방법
JP2016007552A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 日揮株式会社 炭化水素油の水素化脱硫触媒、その製造方法、および水素化脱硫方法
CN106807419A (zh) * 2017-03-09 2017-06-09 武汉凯迪工程技术研究总院有限公司 浸渍法制备加氢处理催化剂的方法
CN106807418A (zh) * 2017-03-09 2017-06-09 武汉凯迪工程技术研究总院有限公司 加氢处理催化剂浸渍溶液及其制备方法
WO2019196836A1 (zh) * 2018-04-10 2019-10-17 中国石油化工股份有限公司 加氢精制催化剂、其制备方法及应用
JP2020089879A (ja) * 2014-06-20 2020-06-11 日揮グローバル株式会社 炭化水素油の水素化脱硫触媒、その製造方法、および水素化脱硫方法
CN115739070A (zh) * 2022-11-02 2023-03-07 润和科华催化剂(上海)有限公司 一种用于浆态床渣油加氢的催化剂及其应用方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002088640A1 (fr) * 2001-04-26 2002-11-07 Hiroyoshi Koizumi Procede et materiel de mesure d'un debit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09929A (ja) * 1995-06-10 1997-01-07 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 軽油の水素化脱硫触媒
JP2001310133A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒およびその製造方法
JP2002239385A (ja) * 2001-02-15 2002-08-27 Cosmo Oil Co Ltd 炭化水素油用水素化処理触媒の製造方法及び炭化水素油の水素化処理方法
JP2005262173A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭化水素の水素化処理触媒及びその製造方法、並びに該触媒を使用する軽油の超深度脱硫方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09929A (ja) * 1995-06-10 1997-01-07 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 軽油の水素化脱硫触媒
JP2001310133A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒およびその製造方法
JP2002239385A (ja) * 2001-02-15 2002-08-27 Cosmo Oil Co Ltd 炭化水素油用水素化処理触媒の製造方法及び炭化水素油の水素化処理方法
JP2005262173A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭化水素の水素化処理触媒及びその製造方法、並びに該触媒を使用する軽油の超深度脱硫方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101533863B1 (ko) * 2007-10-31 2015-07-03 셰브런 유.에스.에이.인크. 다중금속 촉매를 이용한 수소전환 공정 및 그 제조 방법
JP2011502047A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 多金属触媒を用いた水素化転化プロセス及びその作製方法
JP2011502048A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 水素化処理のバルク触媒及びその使用
JP2011516259A (ja) * 2008-04-11 2011-05-26 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 担持水素処理触媒の再生および賦活
JP2010149114A (ja) * 2008-12-18 2010-07-08 Ifp 水素化脱金属および水素化脱硫用触媒、ならびに連結方法における単一調合の使用
DE102010032889A1 (de) 2009-07-31 2011-03-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Gewinnung von Molybdän und Kobalt
DE102010047136A1 (de) 2009-09-30 2011-04-28 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Komplexoxid-Katalysators
WO2012078002A3 (ko) * 2010-12-09 2012-08-02 에스케이이노베이션 주식회사 수소 처리 촉매 및 이의 제조방법
JP2016007552A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 日揮株式会社 炭化水素油の水素化脱硫触媒、その製造方法、および水素化脱硫方法
JP2020089879A (ja) * 2014-06-20 2020-06-11 日揮グローバル株式会社 炭化水素油の水素化脱硫触媒、その製造方法、および水素化脱硫方法
CN106807419A (zh) * 2017-03-09 2017-06-09 武汉凯迪工程技术研究总院有限公司 浸渍法制备加氢处理催化剂的方法
CN106807418A (zh) * 2017-03-09 2017-06-09 武汉凯迪工程技术研究总院有限公司 加氢处理催化剂浸渍溶液及其制备方法
WO2019196836A1 (zh) * 2018-04-10 2019-10-17 中国石油化工股份有限公司 加氢精制催化剂、其制备方法及应用
US11439989B2 (en) 2018-04-10 2022-09-13 China Petroleum & Chemical Corporation Hydrofining catalyst, its preparation and application thereof
CN115739070A (zh) * 2022-11-02 2023-03-07 润和科华催化剂(上海)有限公司 一种用于浆态床渣油加氢的催化剂及其应用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5060044B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060044B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒およびその製造方法、並びに炭化水素油の水素化処理方法
JP5922596B2 (ja) ナフサ水素化脱硫のための選択的触媒
KR100209814B1 (ko) 수소화처리 촉매조성물, 그 제조방법 및 용도
JP5635752B2 (ja) 水素化処理触媒の製造方法、並びに当該触媒を用いる炭化水素油の水素化処理方法
KR101521313B1 (ko) 탄화수소 공급원료의 촉매적 수소화처리에 유용한 조성물, 이 촉매의 제조방법 및 이 촉매의 사용방법
JP5228221B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法
DK3116647T3 (en) HYDROGEN TREATMENT CATALYST, METHOD FOR PREPARING THE CATALYST, AND METHOD FOR HYDROGEN TREATMENT OF CARBON HYDRADIC OIL USING THE CATALYST.
JP2008173640A (ja) 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法
KR102277831B1 (ko) 수소화처리 촉매의 제조 방법
US11097255B2 (en) Procedure for obtaining a catalytic formulation for the production of ultra low sulfur diesel, obtained product and application thereof
JP2005314657A (ja) 重質炭化水素油の水素化処理方法
JP2006000726A (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法、並びに炭化水素油の水素化処理方法
JP4800565B2 (ja) 予備硫化された水素化処理触媒の製造方法及び軽油の脱硫方法
US11517891B2 (en) Hydroprocessing catalyst having an organic additive with metals incorporated using chelant and method of making and using such catalyst
JP4778605B2 (ja) 軽油留分の水素化脱硫触媒
JP2008105031A (ja) 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法
JP4938178B2 (ja) 炭化水素の水素化処理方法
JP2008266420A (ja) 軽油の水素化処理方法
JP2005270937A (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに炭化水素油の水素化処理方法
JP2004074148A (ja) チタンを含有した担体、その製造方法、炭化水素油の水素化処理触媒及びそれを用いた水素化処理方法
JP2005013848A (ja) 水素化処理触媒用担体、炭化水素油の水素化処理触媒及びそれを用いた水素化処理方法
JP2010214297A (ja) 重質原油と残油の脱メタル用カーボン担体触媒
JP2010069466A (ja) 水素化処理触媒
JP2004016975A (ja) チタンを含有した担体、その製造方法及び炭化水素油の水素化処理触媒
JP5773644B2 (ja) 水素化処理触媒の再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5060044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250