JP2010144905A - ドラムブレーキ装置 - Google Patents

ドラムブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010144905A
JP2010144905A JP2008325700A JP2008325700A JP2010144905A JP 2010144905 A JP2010144905 A JP 2010144905A JP 2008325700 A JP2008325700 A JP 2008325700A JP 2008325700 A JP2008325700 A JP 2008325700A JP 2010144905 A JP2010144905 A JP 2010144905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
piston
valve seat
pressurizing chamber
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008325700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5076187B2 (ja
Inventor
Toshifumi Maehara
利史 前原
Shinichi Yamadera
伸一 山寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP2008325700A priority Critical patent/JP5076187B2/ja
Publication of JP2010144905A publication Critical patent/JP2010144905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076187B2 publication Critical patent/JP5076187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】ホイールシリンダ組立体におけるシリンダボディの構造の複雑化を招かずに、効きが安定したデュオサーボ式のドラムブレーキ装置を得る。
【解決手段】制御レバー37からの制御力で一方のピストン32がシリンダボディ25内に押し戻されたときにシリンダボディ25内の加圧室45への作動油の流入を規制する制御弁51が、加圧室45の作動油流入口46と一方のピストン32との間に摺動自在に嵌合するバルブシート53と、一方のピストン32の戻りに従動してバルブシート53が規定位置に戻されたときにバルブシート53の液通路53aを閉じる弁体55とを備えると共に、バルブシート53には一方のピストン32に凹凸嵌合する摺動ガイド部53dを設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両等に搭載されるデュオサーボ式のドラムブレーキ装置において、構成の繁雑化や重量化を招かずに、制動力の安定化を実現するための改良に関する。
従来、種々の形式のドラムブレーキ装置が用いられているが、これらのドラムブレーキ装置はドラムの内周面に押圧されるブレーキシューの配置によって、リーディングトレーリング式やツーリーディング式、若しくはデュオサーボ式等に分類される。
デュオサーボ式ドラムブレーキ装置は、一般に、円筒状のドラム内に、互いに対向して配置されたプライマリシューとセカンダリシューの一対のブレーキシューを備える。プライマリシューは、ドラムの前進回転方向入口側が入力部とされると共に、ドラムの前進回転方向出口側が例えばアジャスタを介してセカンダリシューの入口側に連結される。一方、セカンダリシューの出口側はバッキングプレート上に装備されたアンカ部に当接して、プライマリシュー及びセカンダリシューに作用するアンカ反力を受け止めるようになっている。
これにより、プライマリシュー及びセカンダリシューを拡開させてドラム内周面に押し付けると、プライマリシューに作用するアンカ反力がセカンダリシューの入口側に入力してセカンダリシューをドラム内周面に押し付けるように作用するため、プライマリシューとセカンダリシューの双方がリーディング・シューとして動作し、非常にゲインの高い制動力を得ることができる。
前述したデュオサーボ式ドラムブレーキ装置は、リーディングトレーリング式やツーリーディング式のドラムブレーキ装置と比較して、極めて高い制動力を得ることができるばかりでなく、小型化し易く、かつ駐車ブレーキの組み込みも容易である等の多くの長所を有している。ところが、このようなデュオサーボ式は、ブレーキシューにおけるライニングの摩擦係数の変化に敏感であるため、制動力を安定させにくい傾向にあり、制動力を安定化させる工夫が要求されている。
このような背景から、本発明者等は、既に、一対のピストンを加圧室に供給される作動油圧によって駆動して一対のブレーキシューを拡開させるホイールシリンダ組立体と、制動トルクに応じた制御力を一方のピストンにフィードバックさせる制御レバーと、を備えると共に、ホイールシリンダ組立体内には、制御レバーから一方のピストンに作用する制御力で一方のピストンがシリンダボディ内に押し戻されると加圧室への作動油の流入を規制する制御弁が装備されて、制御弁による作動油の流入規制によって、制動トルクを規定倍率以内に維持するドラムブレーキ装置を提案している(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開2000−329176号公報 特開平11−303904号公報
これらの提案よって制動力を安定化させることは実現できたのであるが、従来のホイールシリンダ組立体は、シリンダボディ上に、軸位置をずらして各ピストン毎の専用のシリンダ部を形成したり(上記特許文献1)、あるいは、制御弁を収容する専用の液室をシリンダ部とは別に形成している(上記特許文献2)関係で、ホイールシリンダ組立体におけるシリンダボディの構造が繁雑化したり、シリンダボディの大型化や重量化を招くという問題が生じた。
そこで、本発明の目的は上記課題を解消することに係り、シリンダボディの構造の繁雑化や大型化や重量化を招かずに、高い制動力を得ると同時に、制動力を安定させることができるデュオサーボ式のドラムブレーキ装置を提供することにある。
上記目的は下記構成により達成される。
(1)本発明に係るドラムブレーキ装置は、一対のブレーキシューを加圧室に供給される作動油圧によって駆動する一対のピストンによって拡開させるホイールシリンダ組立体と、制動トルクに応じた制御力を一方のピストンにフィードバックさせる制御レバーと、を備えると共に、前記ホイールシリンダ組立体内には、前記制御レバーからの制御力で前記加圧室への作動油の流入を規制する制御弁が装備されるドラムブレーキ装置であって、
前記制御弁は、前記加圧室と前記一方のピストンとの間に摺動自在に嵌合すると共に前記一方のピストンとの間に前記加圧室に連通する第1補助加圧室を画成したバルブシートと、前記加圧室と他方のピストンとの間に摺動自在に嵌合したバルブ支持体と、前記バルブシートの摺動方向に沿って摺動可能に前記バルブ支持体に支持されて前記バルブシート上の液通路の開閉を行う弁体と、を備えると共に、前記バルブシートには、前記一方のピストンとの凹凸嵌合により該バルブの摺動方向を規制する摺動ガイド部が設けられ、前記一方のピストンの戻り動作に従動して前記バルブシートが規定位置に押し戻されたとき、前記弁体が前記バルブシートの弁座部に着座して前記加圧室と前記第1補助加圧室とを連通している液通路を閉じることを特徴とする。
(2)上記(1)に記載の構成で、前記制御弁は、前記バルブ支持体を貫通して他方のピストンに対向する前記弁体の他端部と前記他方のピストンとの間に圧入されて前記弁体を前記バルブシート側に付勢するバルブ付勢スプリングと、前記バルブ支持体と前記バルブシートとの間に圧入されて前記バルブ支持体に着座する基端部で前記弁体の前記バルブシート側への変位を規制するバルブ位置決めスプリングとを備え、
前記バルブ位置決めスプリングは、前記バルブ付勢スプリングよりも付勢力が強く設定されることを特徴とする。
上記記載のドラムブレーキ装置では、ホイールシリンダ組立体に装備する制御弁は、シリンダボディの一対のピストン間に設定される加圧室内に、バルブシート、バルブ支持体、弁体を組み込む構成となっている。
換言すれば、ホイールシリンダ組立体は、シリンダボディの両端のシリンダ部にそれぞれピストンを装備すると共に、一対のピストン間に設定される加圧室内に制御弁を装備する構成であるため、従来の軸位置をずらして各ピストン毎に専用のシリンダ部を形成したホイールシリンダ組立体や、制御弁を収容する専用の液室をシリンダ部とは別に並設したホイールシリンダ組立体と比較して、ホイールシリンダ組立体におけるシリンダボディの構造の繁雑化や大型化や重量化を回避することができる。
また、上記記載のドラムブレーキ装置は、制動開始により、シリンダボディ内の加圧室に作動油が供給されると、その作動油圧の作用によりバルブシートが一方のピストン側に変位し、これによりバルブシートが弁体から離れて、バルブシート上の液通路が開かれる。従って、加圧室に供給されている作動油が速やかにバルブシート上の液通路を経て第1補助加圧室に導かれて、ピストンの変位が開始する。
そして、制動中は、制御レバーを介してピストンに制動トルクに応じた制御力が作用し、制動トルクが規定倍率を超えるときには、制御力により一方のピストンがシリンダボディ内に押し戻されるが、そのピストンの押し戻される動作に従動して、バルブシートが規定位置に押し戻されると、弁体がバルブシートに着座して、加圧室と第1補助加圧室とを連通している液通路を閉じる。
また、上記記載のドラムブレーキ装置は、バルブシートが一方のピストンと凹凸嵌合する摺動ガイド部を設けているため、バルブシートと加圧室内周面との間の接触面積が不足しても、摺動方向に延びる十分なガイド長を確保することができる。
以下、本発明に係るドラムブレーキ装置の好適な実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係るドラムブレーキ装置の一実施の形態の非制動時におけるホイールシリンダ組立体の縦断面図、図2は図1に示したホイールシリンダの加圧開始時における動作説明図、図3は図1に示したホイールシリンダのトルク制御時の動作説明図である。
図1に示したドラムブレーキ装置1は、所謂、デュオサーボ式ドラムブレーキ装置で、図示せぬ略円筒形のドラム内の空間に対向配備される一対のプライマリシュー3及びセカンダリシュー4と、これらブレーキシュー3,4の一方の対向端側に配設されて制動時に一対のピストン31,32により各ブレーキシュー3,4を拡開してドラム面に押圧するホイールシリンダ組立体6と、各ブレーキシュー3,4の他方の対向端間に配設されてプライマリシュー3の出力をセカンダリシュー4に入力するリンク機能を兼ねる不図示のアジャスタ組立体と、ホイールシリンダ組立体6のシリンダボディ25と共に不図示のバッキングプレートに固定されて各ブレーキシュー3,4からのアンカ反力を受けるアンカピン11,12と、セカンダリシュー4の端部と一方のピストン32との間に介在してセカンダリシュー4からアンカピン12に伝達される制動トルクに応じた制御力を一方のピストン32にフィードバックさせる制御レバー37と、を備えている。
なお、図示せぬドラムは、車両の前進時には図1の矢印R方向に回転する。
なお、図には示していないが、各ブレーキシュー3,4のホイールシリンダ組立体6側の端部は、互いに接近する方向(即ち、ドラムから離間する方向)に、不図示のシューリターンスプリングにより付勢されている。
制御レバー37は、セカンダリシュー4のアンカピン12側の端部に回動自在に当接する凸円弧曲面状の作用点部37aと、アンカピン12に回動自在に当接する凹円弧曲面状の支点部37bと、ピストン32に回動自在に当接する凸円弧曲面状の入力部37cとを備えていて、制動時におけるピストン32の押圧力をセカンダリシュー4の端部に伝達してセカンダリシュー4を拡開させる一方、制動中にセカンダリシュー4からアンカピン12に作用する制動トルクの一部を制御力としてピストン32にフィードバックする。
制御レバー37がフィードバックする制御力は、セカンダリシュー4から作用点部37aに作用する制動トルクで、制御レバー37がアンカピン12を中心に図1で時計方向に回動するときに発生する。このとき、制御レバー37は、梃子として機能し、作用点部37aから支点部37bまでの距離と作用点部37aから入力部37cまでの距離との比(梃子比)に応じた割合で、制動トルクをアンカピン12とピストン32とに分配する。
ホイールシリンダ組立体6は、簡潔に説明すると、シリンダボディ25の両端に装備した一対のピストン31,32をシリンダボディ25内の加圧室45に供給される作動油圧によって互いに離間する方向に変位させて、ピストン31,32が当接する一対のブレーキシュー3,4を拡開する。
以下に、ホイールシリンダ組立体6の構成を詳述する。
シリンダボディ25は、略直管状を呈していて、その一端部側は、セカンダリシュー4に当接する一方のセカンダリピストン32を摺動自在に保持するセカンダリ用シリンダ部35となっている。また、シリンダボディ25の他端部側には、内径がセカンダリ用シリンダ部35に一致する円筒状のプラグ36が嵌合装着されている。このプラグ36は、プライマリシュー3に当接されるプライマリピストン31を摺動保持するプライマリ用シリンダ部34となっている。
シリンダボディ25に嵌合したプラグ36は、シリンダボディ25の内周部に嵌合した止め輪38によって抜け止めされる。また、プラグ36の外周面には、シリンダボディ25との間を封止するリング状のシール39が装着されている。
それぞれのピストン31,32の外周部には、リング状のシールカップ41が装着されていて、各シリンダ部34,35との間の隙間が封止されている。
また、各ピストン31,32のブレーキシュー側の端部と各シリンダ部34,35との間には、防塵用のブーツ43が装着されている。
シリンダボディ25の中間部(長さ方向の略中間)は、作動油が供給される加圧室45となっており、該加圧室45には外部の作動油供給手段に連通する作動油流入口46が設けられている。
加圧室45には、制御レバー37から一方のピストン32に作用する制御力で一方のピストン32がシリンダボディ25内の規定位置(図1及び図3に示している位置で、非制動時にピストン32が位置している初期位置)に押し戻されると加圧室45への作動油の流入を規制する制御弁51が装備されている。
制御弁51は、加圧室45の作動油流入口46と一方のピストン32との間に摺動自在に嵌合したバルブシート53と、作動油流入口46と他方のピストン31との間に摺動自在に嵌合したバルブ支持体54と、バルブシート53の摺動方向に沿って摺動可能にバルブ支持体54に支持されてバルブシート53上の液通路53aの開閉を行う弁体(バルブ)55と、弁体55をバルブシート53側に付勢するバルブ付勢スプリング56と、弁体55のバルブシート53側への変位を規制するバルブ位置決めスプリング57と、から構成されている。
バルブシート53は、外周部が加圧室45の内周に摺動可能に接触する円板形で、一方のピストン32との間に第1補助加圧室58を画成している。この第1補助加圧室58は、バルブシート53の軸中心に貫通形成されている液通路53aにより、加圧室45に連通する。
加圧室45に摺動可能に接触するバルブシート53の外周部にはシール用溝53bが周設され、このシール用溝53bには加圧室45の内周との間の液密性を調整するカップシールである減圧カップ59aが装着されている。この減圧カップ59aは、カップ押え59bによりシール用溝53bに固定されている。
バルブ支持体54は、外周部が加圧室45の内周に摺動可能に接触する円板形で、他方のピストン31との間に第2補助加圧室61を画成している。
加圧室45に摺動可能に接触するバルブ支持体54の外周部にはシール用溝54bが周設され、このシール用溝54bには加圧室45の内周との間の液密性を調整するカップシールである減圧カップ63aが装着されている。この減圧カップ63aは、カップ押え63bによりシール用溝54bに固定されている。
バルブシート53には、一方のピストン32の中心部に形成された凹部32aとの凹凸嵌合によりシリンダボディ25内での摺動方向を規制する摺動ガイド部53dが設けられている。
バルブシート53やバルブ支持体54が装着される加圧室45の内径は、シリンダ部34,35の内径よりも大きく設定されており、シリンダ部34,35と加圧室45との境界が段差71,72(図2参照)となっている。これらの段差71,72は、バルブシート53やバルブ支持体54の移動範囲を規制する位置決め部として機能する。
弁体55は、プライマリピストン31側の端部がバルブ支持体54の中心部に貫通形成されたバルブガイド孔54aに摺動可能に嵌合している。弁体55は、図1に示すように、バルブシート53側の先端部を、バルブシート53の弁座部53cに当接することで、弁座部53cの中心部に貫通形成されている液通路53aと加圧室45との間を遮断して、液通路53aへの作動油の流入を封じる。
弁体55の中心軸状には、連通孔55cが貫通形成されている。連通孔55cは、図1に示すように弁体55が弁座部53cに着座している状態では、加圧室45との連通を遮断させた状態で第1補助加圧室58と第2補助加圧室61とを連通させており、また、図2に示すように、弁体55が弁座部53cから離れた状態では、第1補助加圧室58及び第2補助加圧室61のそれぞれを加圧室45に連通した状態にする。
バルブガイド孔54aを挿通する弁体55の基端側には、バルブガイド孔54aと弁体55との間を封止するリング状のシール部材65が装着されている。
バルブガイド孔54aのバルブシート53側は、拡径して、段差54d(図2参照)が形成されている。そして、段差54dには、ワッシャ67が装着されている。
ワッシャ67は、バルブ位置決めスプリング57が着座するばね座として機能する。また、ワッシャ67の内径は、バルブガイド孔54a内に位置する弁体55の鍔部55e(図3参照)の外径よりも小さく設定されていて、鍔部55eがワッシャ67に当接することで、弁体55のバルブシート53側への変位が拘束される。
バルブ付勢スプリング56は、バルブ支持体54を貫通して他方のピストン31に対向する弁体55の他端部と他方のピストン31との間に圧入された圧縮コイルばねで、弁体55をバルブシート53側に付勢している。
バルブ位置決めスプリング57は、バルブ支持体54に装着されたワッシャ67とバルブシート53との間に圧入された圧縮コイルばねで、ワッシャ67に着座する基端部で弁体55のバルブシート53側への変位を規制している。
本実施の形態では、バルブ位置決めスプリング57の付勢力を、バルブ付勢スプリング56の付勢力よりも強く設定している。
このようなスプリングの強度設定によって、弁体55は、図2にも示したように、鍔部55eがワッシャ67に当接する位置からプライマリピストン31側にのみ移動可能に、バルブ支持体54に弾性支持されている。
以上に説明した制御弁51は、一方のピストン32の戻り動作に従動してバルブシート53が規定位置(初期位置)に押し戻された状態(図1又は図3に示した状態)になったときに、弁体55がバルブシート53の弁座部53cに着座することによって、加圧室45と第1補助加圧室58とを連通している液通路53aを閉じて、加圧室45への作動油の流入を規制する。
以上に説明したドラムブレーキ装置1の場合、一対のブレーキシュー3,4を拡開するホイールシリンダ組立体6に装備する制御弁51は、シリンダボディ25の両端に装備される一対のピストン31,32間に設定される加圧室45内に、バルブシート53及びバルブ支持体54と弁体55とを組み込んで構成されている。
換言すれば、ホイールシリンダ組立体6は、略単一の直管状のシリンダボディ25の両端のシリンダ部34,35にそれぞれピストン31,32を装備すると共に、シリンダボディ25内の一対のピストン31,32間に設定される加圧室45内に制御弁51を装備する構成で、軸位置をずらして各ピストン毎に専用のシリンダ部を形成した従来のホイールシリンダ組立体や、制御弁を収容する専用の液室をシリンダ部とは別に並設していた従来のホイールシリンダ組立体と比較して、ホイールシリンダ組立体6におけるシリンダボディ25の構造の繁雑化や大型化や重量化を回避することができる。
また、上記のドラムブレーキ装置1のホイールシリンダ組立体6では、制動開始により、シリンダボディ25内の加圧室45に作動油が供給されると、図2に示すように、その作動油圧の作用によりバルブシート53が一方のピストン32側に変位し、これによりバルブシート53が弁体55から離れて、バルブシート53上の液通路53aが開かれる。従って、加圧室45に供給されている作動油が速やかにバルブシート53上の液通路53aを経て第1補助加圧室58に導かれて、ピストン32が変位を開始すると同時に、弁体55に貫通形成された連通孔55cを経て第2補助加圧室61にも作動油が導かれて、ピストン31の変位も開始する。従って、優れた応答性が得られる。
そして、制動中は、制御レバー37を介してピストン32に制動トルクに応じた制御力が作用し、制動トルクが規定倍率を超えるときには、制御力により一方のピストン32がシリンダボディ25内に押し戻されるが、そのピストン32の押し戻される動作に従動して、バルブシート53が規定位置に押し戻されると、図3に示すように、弁体55がバルブシート53に着座して、加圧室45と第1補助加圧室58とを連通している液通路53aを閉じる。これにより、加圧室45への作動油の流入が規制されるため、制動トルクがそれ以上増大することを防止でき、制動トルクを規定倍率以内に維持することができる。
従って、デュオサーボ式のドラムブレーキ装置1において、高い制動力を得ると同時に、制動力を安定させることができる。
また、上記のドラムブレーキ装置1のホイールシリンダ組立体6において、シリンダボディ25内の加圧室45の長さを抑えてコンパクト化を図るためには、加圧室45内に摺動自在に装備するバルブシート53の摺動方向の寸法をできる限り小さくすることが望ましいが、単純にバルブシート53の摺動方向の寸法を小さくすると、バルブシート53と加圧室45の内周面との間の接触面積の不足によってバルブシート53が摺動時に傾いたり、ガタ付きが発生して、バルブシート53の摺動性が損なわれる虞がある。
しかし、上記のホイールシリンダ組立体6の場合は、バルブシート53には、一方のピストン32との凹凸嵌合によりシリンダボディ25内での摺動方向を規制する摺動ガイド部53dを設けた構成をなしているため、バルブシート53と加圧室45内周面との間の接触面積が不足しても、バルブシート53には摺動方向に延びる十分なガイド長を確保することができる。従って、バルブシート53の摺動性が損なわれることがなく、バルブシート53の摺動性を損なわずに、加圧室45の内周面に摺接するバルブシート53の外周部の寸法を短縮して、シリンダボディ25の小型化を図ることができる。
また、上記のホイールシリンダ組立体6に組み込まれた制御弁51では、バルブ付勢スプリング56の付勢力よりもバルブ位置決めスプリング57の付勢力の方が強いため、弁体55のバルブシート53側への変位がバルブ付勢スプリング56により拘束されている。そのため、制動開始時にシリンダボディ25内の加圧室45に供給された作動油圧の作用によってバルブシート53が一方のピストン32側に僅かでも変位すると、瞬時に図2に示したようにバルブシート53が弁体55から離脱した状態となり、作動油圧によるピストン31,32の加圧状態がより短時間で得られることとなり、ブレーキ装置の応答性を向上させることができると同時に、バルブシート53の摺動範囲を小さく抑えて、加圧室45長の短縮による小型化を促進することが可能になる。
本発明に係るドラムブレーキ装置の一実施の形態の非制動時におけるホイールシリンダ組立体の縦断面図である。 図1に示したホイールシリンダの加圧開始時における動作説明図である。 図1に示したホイールシリンダのトルク制御時の動作説明図である。
符号の説明
1 ドラムブレーキ装置
3 プライマリシュー(ブレーキシュー)
4 セカンダリシュー(ブレーキシュー)
6 ホイールシリンダ組立体
31 プライマリピストン(ピストン)
32 セカンダリピストン(ピストン)
32a 凹部
37 制御レバー
45 加圧室
46 作動油流入口
51 制御弁
53 バルブシート
53a 液通路
53c 弁座部
53d 摺動ガイド部
54 バルブ支持体
55 弁体
56 バルブ付勢スプリング
57 バルブ位置決めスプリング
58 第1補助加圧室
61 第2補助加圧室

Claims (2)

  1. 一対のブレーキシューを加圧室に供給される作動油圧によって駆動する一対のピストンによって拡開させるホイールシリンダ組立体と、制動トルクに応じた制御力を一方のピストンにフィードバックさせる制御レバーと、を備えると共に、前記ホイールシリンダ組立体内には、前記制御レバーの制御力で前記加圧室への作動油の流入を規制する制御弁が装備されるドラムブレーキ装置であって、
    前記制御弁は、前記加圧室と前記一方のピストンとの間に摺動自在に嵌合すると共に前記一方のピストンとの間に前記加圧室に連通する第1補助加圧室を画成したバルブシートと、前記加圧室と他方のピストンとの間に摺動自在に嵌合したバルブ支持体と、前記バルブシートの摺動方向に沿って摺動可能に前記バルブ支持体に支持されて前記バルブシート上の液通路の開閉を行う弁体と、を備えると共に、前記バルブシートには、前記一方のピストンとの凹凸嵌合により該バルブの摺動方向を規制する摺動ガイド部が設けられ、前記一方のピストンの戻り動作に従動して前記バルブシートが規定位置に押し戻されたとき、前記弁体が前記バルブシートの弁座部に着座して前記加圧室と前記第1補助加圧室とを連通している液通路を閉じることを特徴とするドラムブレーキ装置。
  2. 前記制御弁は、前記バルブ支持体を貫通して他方のピストンに対向する前記弁体の他端部と前記他方のピストンとの間に圧入されて前記弁体を前記バルブシート側に付勢するバルブ付勢スプリングと、前記バルブ支持体と前記バルブシートとの間に圧入されて前記バルブ支持体に着座する基端部で前記弁体の前記バルブシート側への変位を規制するバルブ位置決めスプリングとを備え、
    前記バルブ位置決めスプリングは、前記バルブ付勢スプリングよりも付勢力が強く設定されることを特徴とする請求項1に記載のドラムブレーキ装置。
JP2008325700A 2008-12-22 2008-12-22 ドラムブレーキ装置 Expired - Fee Related JP5076187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008325700A JP5076187B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 ドラムブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008325700A JP5076187B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 ドラムブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010144905A true JP2010144905A (ja) 2010-07-01
JP5076187B2 JP5076187B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=42565533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008325700A Expired - Fee Related JP5076187B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 ドラムブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5076187B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102384189A (zh) * 2011-11-03 2012-03-21 芜湖众发汽车制动系统有限公司 后制动分泵总成
CN102425631A (zh) * 2011-12-09 2012-04-25 芜湖博格汽车零部件有限公司 单作用制动轮缸
KR20210148283A (ko) * 2019-05-24 2021-12-07 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 하중 측정 장치를 갖는 드럼 브레이크
JP2023504226A (ja) * 2020-12-18 2023-02-02 Dic株式会社 インク
JP7448097B2 (ja) 2021-04-22 2024-03-12 Dic株式会社 インク
US12000446B2 (en) 2019-05-24 2024-06-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Drum brake having a load measurement device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10184738A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Akebono Brake Ind Co Ltd ドラムブレーキ装置
JPH10246254A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Akebono Brake Ind Co Ltd ドラムブレーキ装置
JPH1163032A (ja) * 1997-08-28 1999-03-05 Akebono Brake Ind Co Ltd ドラムブレーキ装置
JP2000027900A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Akebono Brake Ind Co Ltd ドラムブレーキ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10184738A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Akebono Brake Ind Co Ltd ドラムブレーキ装置
JPH10246254A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Akebono Brake Ind Co Ltd ドラムブレーキ装置
JPH1163032A (ja) * 1997-08-28 1999-03-05 Akebono Brake Ind Co Ltd ドラムブレーキ装置
JP2000027900A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Akebono Brake Ind Co Ltd ドラムブレーキ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102384189A (zh) * 2011-11-03 2012-03-21 芜湖众发汽车制动系统有限公司 后制动分泵总成
CN102425631A (zh) * 2011-12-09 2012-04-25 芜湖博格汽车零部件有限公司 单作用制动轮缸
KR20210148283A (ko) * 2019-05-24 2021-12-07 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 하중 측정 장치를 갖는 드럼 브레이크
CN113891999A (zh) * 2019-05-24 2022-01-04 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 具有负载测量装置的鼓式制动器
KR102607976B1 (ko) 2019-05-24 2023-11-29 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 하중 측정 장치를 갖는 드럼 브레이크
US12000446B2 (en) 2019-05-24 2024-06-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Drum brake having a load measurement device
JP2023504226A (ja) * 2020-12-18 2023-02-02 Dic株式会社 インク
JP7243872B2 (ja) 2020-12-18 2023-03-22 Dic株式会社 インク
JP7448097B2 (ja) 2021-04-22 2024-03-12 Dic株式会社 インク

Also Published As

Publication number Publication date
JP5076187B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076187B2 (ja) ドラムブレーキ装置
US6186294B1 (en) Drum brake
US8235189B2 (en) Drum brake apparatus
JP3812996B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JP4067647B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JP4908371B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JP4202196B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3860884B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JP3976104B2 (ja) ドラムブレーキ装置のホイールシリンダ
JP3739878B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JP3976103B2 (ja) ドラムブレーキ装置のホイールシリンダ
JP3817027B2 (ja) ドラムブレーキ装置
US6257274B1 (en) Valve opening and closing mechanism
JP4917855B2 (ja) 油圧モータのブレーキ装置
JP2010133465A (ja) ドラムブレーキ装置
JP3909118B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JP3745084B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JPH10246254A (ja) ドラムブレーキ装置
JP4021538B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JPH0124430Y2 (ja)
JPS643697B2 (ja)
JPH112261A (ja) ドラムブレーキ装置のホイールシリンダ
JP2006002785A (ja) ディスクブレーキ装置
JP2008044413A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH10122270A (ja) ドラムブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees