JPS643697B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS643697B2
JPS643697B2 JP55105605A JP10560580A JPS643697B2 JP S643697 B2 JPS643697 B2 JP S643697B2 JP 55105605 A JP55105605 A JP 55105605A JP 10560580 A JP10560580 A JP 10560580A JP S643697 B2 JPS643697 B2 JP S643697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
servo
fluid pressure
valve
pressure generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55105605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5730648A (en
Inventor
Yoshiki Oota
Yukio Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP10560580A priority Critical patent/JPS5730648A/ja
Publication of JPS5730648A publication Critical patent/JPS5730648A/ja
Publication of JPS643697B2 publication Critical patent/JPS643697B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はサーボブレーキシステムに関する。
近時、大型自動二輪車等においては、小さなブ
レーキ操作力で大きな制動力が得られるように、
制動時に生ずるトルク等をブレーキ液圧倍加のた
めに利用したサーボブレーキシステムが幾つか提
案されており、この種、従来技術としては、例え
ば、特開昭54−30362号公報、特開昭54−30363号
公報、特開昭54−31867号公報、特開昭54−31868
号公報、特開昭54−33957号公報に示すようなも
のがある。
しかしながら、従来のものにおいては、初期ブ
レーキ液圧を人為的に与えた後は、サーボ作用が
働いて急激に大きな制動力が発生することとな
り、このため車輪ロツクが生じ易いという欠点が
あつた。特に、この現象はサーボ作用によるもの
で、運転者の意志によつて制御できるものではな
いので、好ましくなかつた。
本発明は上記欠点を解消するもので、サーボ作
用を、運転者によるブレーキ操作力に応じて適宜
自動的に制御するようにして、制動中に無制限に
サーボ作用が働かないようにしたサーボブレーキ
装置を提供することを目的とする。
そして、上記目的を達成するための本発明の構
成は、人為的操作により液圧が発生されるブレー
キ液圧発生源と、 ブレーキ液圧を受けて車両に制動力を与えるた
めのブレーキ装置と、 サーボ用ブレーキ液圧発生源と前記ブレーキ装
置との接続系路に設けられ、該接続系路を連通、
遮断する開閉弁と、 前記ブレーキ液圧発生源と前記ブレーキ装置と
の接続系路内に摺動自在に介挿され、上流側の受
圧面積が下流側の受圧面積よりも大とされると共
に、ブレーキ液の流れを許容する連通口を有する
段付ピストンと、 前記段付ピストンが、前記ブレーキ液圧発生源
からの液圧を受けて下流側へ押圧移動されたとき
前記連通口を閉とするための弁機構と、 該弁機構が閉じた後、前記段付ピストンの変位
に応じて前記開閉弁を開閉する手段と、からなる
ものである。
そして、この構成によれば、ブレーキ液圧発生
源で発生される液圧が大きくなつていくと、受圧
面積の差により段付ピストンが変位し、弁機構が
連通口を閉とするとともに、サーボ用ブレーキ液
圧発生源とブレーキ装置との接続系路に設けられ
た開閉弁を開いて、サーボ用ブレーキ液圧発生源
から大きな液圧がブレーキ装置に伝達されてサー
ボ作用が働く。そして、ブレーキ液圧発生源から
の液圧の大きさに応じて、段付ピストンがサーボ
用ブレーキ液圧発生源の液圧を受けて変位し開閉
弁を閉じるため、運転者のブレーキ操作力によつ
て適宜サーボ作用を制御することができる。
以下に本発明を、デイスクブレーキを有する自
動二輪車の前輪に適用した場合の実施例について
説明する。
第1図において、1は自動二輪車のフロントフ
オーク、2は支軸3を介して該フロントフオーク
1に保持された前輪で、この前輪制動用としてデ
イスクブレーキ4が用いられている。デイスクブ
レーキ4は、第2図にも示すように、前輪2と一
体回転するブレーキデイスク5と、該デイスク5
を挾むように配置した一対の摩擦パツド6,7
と、デイスク5の外周を跨いでこの軸線方向に移
動自在とされたキヤリパ8を有する。このキヤリ
パ8は、アーム9を介して、前記支軸3を中心と
して若干の揺動(第1図時計方向及び反時計方向
の揺動)が許容されるように保持され、また、デ
イスク5の一面側においてブレーキシリンダ10
が装備されている。そして、上記ブレーキシリン
ダ10の液室11に液圧が供給されると、ピスト
ン12を介して一方の摩擦パツド6をデイスク5
の一面側へ押圧し、この反力を受けたキヤリパ8
が第2図左方向へ変位して、その脚部8aを介し
て他方の摩擦パツド7をデイスク5の他面側へ押
圧し、これにより制動作用を行うようになつてい
る。
前記フロントフオーク1には、キヤリパ8の近
傍に位置させてサーボ制御機構13が設けられて
いる。このサーボ制御機構13について第2図に
より詳述すると、14はシリンダ状とされた本体
で、これがフロントフオーク1に固定されてい
る。この本体14内には、図中左方側が大径とさ
れた弁室15、及び該弁室15の右方側において
後述するサーボ用ブレーキ液圧発生室16が画成
されている。上記弁室15内には、図中左端側が
大径部17aにまた右端部側が小径部17bとさ
れた段付ピストン17が摺動自在に嵌挿され、こ
れにより、該段付ピストン17の左方側に流入口
側(上流側)液室18が、また左方側に流出口側
(下流側)液室19が画成されている。
前記液室18には、本体14に形成した流入口
20が開口され、また液室19には本体14に形
成した流出口21が開口され、このような両液室
18と19とは、段付ピストン17に形成した連
通口22により連通されている。上記連通口22
内には、段付ピストン17に対して摺動自在とし
て弁体23が配置され、これは後述する逆止弁の
弱いばね24により図中左方側へ押されて、実質
的に本体14の一部を構成する栓体25に当接
し、所定以上左方側へ変位するのが規制されてい
る。また、段付ピストン17も、ばね26により
図中左方側へ押圧されて、その所定以上の左方動
が前記栓体25により規制されている。そして、
段付ピストン17の図中左右方向への変位に応じ
て、弁体23が離着座する弁座27が段付ピスト
ン17に形成され、該両者23と27との離着座
に応じて前記連通口22が開閉されるようになつ
ており、両要素17と23とが共に栓体25に当
接した図示の状態において、該連通口22が開と
される。
つぎに、サーボ作用を働かせる液圧を発生する
ためのサーボ用ブレーキ液圧発生源を説明する
と、前記サーボ用ブレーキ液圧発生室16は、本
体14に形成した連通路43を介して前記流出口
側液室19と連通され、ここに設けた逆止弁によ
り、室19から16へ向けての流れのみが許容さ
れるようになつている。この逆止弁は、ボール状
弁体28と、本体14に形成した弁座29と、該
弁座29へ向けて弁体28を附勢する前記ばね2
4とから構成され、該ボール状弁体28には、前
記弁体23から突設した押圧用突起23aが当接
可能に臨んでいる。
さらに、前記サーボ用液圧発生室16は、本体
14と、これに摺動自在に嵌挿したサーボピスト
ン30とにより該本体14内に画成されている。
このピストン30の図中右端面に開口する半球状
凹所30a内には、プツシユロツド31の球状先
端部31aが嵌り込み、該プツシユロツド31の
基端部31bは、第1図に示すように、本体14
外へ延在してキヤリパ8の前端面側に連結してい
る。そして、ピストン30したがつてプツシユロ
ツド31は、リターンスプリング32により、第
2図右方側へ附勢されている。そして、ピストン
30の第2図右方向への所定以上の変位は、止め
輪33により規制されている。
なお、前記キヤリパ8は、非制動時において
(ピストン30が第2図右方向ストローク端に位
置したとき)、前記プツシユロツド31と連結し
た状態で第1図時計方向への揺動が規制されてい
る。また、第2図中、符号34は止め輪35と協
働してピストン30からプツシユロツド31の抜
けを防止する係止部材であり、36は、弁室15
のうち段付ピストン17の大小異径部間に形成さ
れる空間部分を大気へ解放するための大気解放口
である。
ここで、第2図により、サーボ制御機構13の
液圧系統接続関係を説明する。同図中37はブレ
ーキ液圧発生源としてのマスタシリンダで、これ
はバーハンドル38に固定されて、ブレーキレバ
ー39の握り操作により液圧が人為的に発生され
るようになつている。このマスタシリンダ37と
流入口20とがブレーキ配管40により接続さ
れ、また流出口21とデイスクブレーキ4のブレ
ーキシリンダ10(液室11)とが、ブレーキ配
管41により接続されている。
次に、上記構成における作用について説明す
る。自動二輪車の前進走行中、非制動時にあつて
は、サーボ制御機構13は第2図の状態を維持し
ている。この走行中の自動二輪車を減速あるいは
停止させるべくブレーキレバー39を握ると、マ
スタシリンダ37内で発生した液圧が、配管4
0、流入口20、液室18、連通口22、液室1
9、流出口21、配管41を経て、デイスクブレ
ーキ4のブレーキシリンダ10に伝達され、これ
により一対の摩擦パツド6,7がブレーキデイス
ク5をこの両面から押さえて制動が行われる。
この一対の摩擦パツド6,7がデイスク5を押
圧すると、該両者6,7と5との間の摩擦力によ
り、キヤリパ8は、支軸3を中心にして第1図反
時計方向に揺動される。このキヤリパ8の揺動
が、プツシユロツド31を介してピストン30に
伝達されてこれが第2図左方動し、サーボ用液圧
発生室16に液圧を発生させるが、ブレーキ初期
時においては、この発生した液圧は逆止弁がある
ため、流出口側液室19には伝達されない。
ブレーキレバー39の握り操作力を強めていく
と、マスタシリンダ37で発生する液圧もこれに
応じて大きくなり、段付ピストン17は、両液室
18,19に対する受圧面積の差によりスプリン
グ26に抗して第2図右方動し、やがて弁座27
に対して弁体23が着座する。この弁体23が弁
座27に着座した後は、段付ピストン17と弁体
23とが一体的に第2図右方動し、やがて、弁体
23の押圧突起23aがボール状弁体28を押圧
して逆止弁を開とする。この逆止弁が開となるこ
とにより、サーボ用液圧発生室16内に発生して
いる大きな液圧が、流出口側液室19、流出口2
1、配管41を経てデイスクブレーキ4のブレー
キシリンダ10に伝達され、更に制動力が大きく
なる。
このように、サーボ作用により制動力は大きく
なつていくが、サーボ用液圧発生室16したがつ
て流出口側液室19の液圧がある大きさ以上にな
ると、連通口22が閉となつているときの段付ピ
ストン17の両面に作用する液圧の関係により、
該段付ピストン17は第2図左方動し、これに伴
つて弁体23も第2図左方動して再び逆止弁を閉
とし、これによりサーボ作用すなわちサーボ用液
圧発生室16からデイスクブレーキ4のブレーキ
シリンダ10に対する液圧伝達がカツトされる。
前述した説明で明らかなように、サーボ作用
は、ブレーキレバー39の握り操作力に応じて自
動的にカツトされるが、このカツトされたときの
ブレーキシリンダ10(液室11)すなわち流出
口側液室19の液圧Pwと、マスタシリンダ37
の液圧すなわち流入口側液室18の液圧Pmとの
関係について説明する。いま、段付ピストン17
の大径部17aの受圧面積をA(大径部17aの
半径をrとするとπr2)、小径部17bの受圧面積
をaとすると、連通口22が閉じている状態で段
付ピストン17が静止するのは、ばね26,24
のばね力を無視して考えると、 PmA=Pwa …(1) の関係が成立する。すなわち、 Pw=A/aPm(A/a>1) …(2) の関係が成立し、ブレーキシリンダ液圧Pwがマ
スタシリンダ液圧PmのA/a倍となつたとき
に、サーボ作用がカツトされる。このような本発
明の特性を、第3図に示してあり、同図中破線が
サーボ作用が無いときの特性を、また実線が本発
明の特性を示してある。
ここで、今迄の説明から容易に理解されるよう
に、サーボ作用なしで単に前記(2)式を得るには、
段付ピストン17を連通口22の無いものとし
て、マスタシリンダ37側ブレーキ液とブレーキ
シリンダ10側ブレーキ液とを該段付ピストン1
7で完全に遮断してしまえばよいが、この場合
は、ブレーキレバー39の操作量が、倍力なしの
場合に比して逆にA/a倍と大きくせざるを得な
い。ところが、本発明においては、サーボ作用に
より、サーボ液圧発生室16からブレーキシリン
ダ10に液が補給されるので、ブレーキレバー3
9の操作量は、倍力作用なしの場合と殆んど変ら
ないくらい小さくて済むのである。
第4図は本発明の他の実施例を示し、前記実施
例と実質的に同一構成要素には同一符号を付して
その説明は省略する。本実施例では、段付ピスト
ン17に、逆止弁(ボール状弁体28)を押圧す
るための押圧突起17aを設けてあり、また、連
通口22の開閉用弁体23には、これを同図左方
側へ附勢するためのばね42が別途独立して設け
てある。本実施例では、前記実施例に比して、上
記逆止弁を段付ピストン17そのもので開閉制御
する点が異なり、その他は同一の作用を行う。
以上実施例について説明したが、本発明はこれ
に限らず、例えば次のような場合をも含むもので
ある。
制動時に生ずる機械的変位、すなわちサーボ
用液圧発生室16に液圧を発生させるために
は、例えば摩擦パツド6,7のいずれか一方
を、デイスク5の回転方向あるいは接線方向に
変位自在としてキヤリパ8に支持させて、該変
位自在とされた摩擦パツドの変位を利用しても
よい。また、デイスクブレーキ4そのものでは
なく、例えば制動時におけるノーズダイブ現象
を機械的変位として利用する等、適宜採択し得
る。
自動二輪車の後輪用としても適用でき、この
場合の前記における機械的変位としては、後
輪を支持しているリアスイングアームの変位を
利用することができる。
自動二輪車以外の他の車両用としても適用で
きる。
ブレーキ装置は、例えば2つのブレーキシリ
ンダを備え(第2図のものにおいて、キヤリパ
8に、摩擦パツド7押圧用のブレーキシリンダ
を別途設けたような場合)、一方のブレーキシ
リンダに対して流出口側液圧19を接続し、他
方のブレーキシリンダに逆止弁を介してサーボ
用液圧発生室16を接続するようにしてもよ
い。要は、逆止弁が開いたとき、サーボ用液圧
発生室16の液圧が、実質的に(直接又は間接
に)流出口側液室19に作用するものであれば
よい。
デイスクブレーキに限らず、ドラムブレーキ
でも適用可能であり、この場合は、例えばドラ
ムからの摩擦力を受けたときにブレーキシユー
が変位するようにして、この変位をサーボ用液
圧発生用の機械的変位として利用することがで
きる。
サーボ作用は、後進時においても行われるよ
うに構成してもよい。この場合は、例えばキヤ
リパ8が第1図時計方向へ揺動したときに、こ
の揺動変位力を受けてサーボ用液圧が発生する
ように構成すればよい。
段付ピストン17の変位に応じて開閉される
開閉弁は、ブレーキシリンダ10からサーボ用
液圧発生室16への液の環流を行うための逆止
弁に対して並列に別途設けるようにしてもよ
い。もつとも、実施例のように、上記逆止弁と
開閉弁とを兼用した構成とすれば、構成が簡単
になる。
本発明は以上述べたことから明らかなように、
ブレーキ操作力に応じた適度のサーボ作用により
一定の倍力比で制動力を得ることができ、ブレー
キコントロール上非常に好ましいものとなる。
また、ブレーキ操作量(ストローク量)は小さ
くて済み、ブレーキ操作に伴う疲労軽減等の見地
からも好ましいものが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を自動二輪車の前輪に適用した
場合の実施例を示す側面図、第2図は本発明の系
統図、第3図は本発明の特性線図、第4図は本発
明の他の実施例を示す要部断面図である。 3……支軸、4……デイスクブレーキ(ブレー
キ装置)、5……ブレーキデイスク、6,7……
摩擦パツド、8……キヤリパ、10……ブレーキ
シリンダ、14……シリンダ本体、16……サー
ボ用ブレーキ液圧発生室、17……段付ピスト
ン、17a……大径部、17b……小径部、20
……流入口、21……流出口、22……連通口、
23……弁体(弁機構)、27……弁座(弁機
構)、24……ばね(逆止弁)、28……弁体(逆
止弁)、29……弁座(逆止弁)、30……サーボ
ピストン、37……マスシリンダ(ブレーキ液圧
発生源)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 人為的操作により液圧が発生されるブレーキ
    液圧発生源と、 ブレーキ液圧を受けて車両に制動力を与えるた
    めのブレーキ装置と、 サーボ用ブレーキ液圧発生源と前記ブレーキ装
    置との接続系路に設けられ、該接続系路を連通、
    遮断する開閉弁と、 前記ブレーキ液圧発生源と前記ブレーキ装置と
    の接続系路内に摺動自在に介挿され、上流側の受
    圧面積が下流側の受圧面積よりも大とされると共
    に、ブレーキ液の流れを許容する連通口を有する
    段付ピストンと、 前記段付ピストンが、前記ブレーキ液圧発生源
    からの液圧を受けて下流側へ押圧移動されたとき
    前記連通口を閉とするための弁機構と、 該弁機構が閉じた後、前記段付ピストンの変位
    に応じて前記開閉弁を開閉する手段と、 からなることを特徴とするサーボブレーキ装置。 2 前記段付ピストンと弁機構と開閉弁とを、前
    記ブレーキ液圧発生源へ接続される流入口と前記
    ブレーキ装置へ接続される流出口とを有するシリ
    ンダ本体内に収納した特許請求の範囲第1項記載
    のサーボブレーキ装置。 3 前記サーボ用ブレーキ液圧発生源を、前記シ
    リンダ本体内に形成したサーボ用ブレーキ液圧発
    生室と、該サーボ用ブレーキ液圧発生室に摺動自
    在に嵌挿し、その変位によりサーボ用ブレーキ液
    圧発生室内に液圧を発生させるサーボピストンと
    から構成した特許請求の範囲第2項記載のサーボ
    ブレーキ装置。 4 前記開閉弁を開閉する手段が、前記段付ピス
    トンの変位により該段付ピストンが直接前記開閉
    弁を開閉させるようにした特許請求の範囲第2項
    または第3項記載のサーボブレーキ装置。 5 前記弁機構は、前記連通口を閉とした後は、
    前記段付ピストンの下流側変位に伴なつて該段付
    ピストンと一体動する弁体を備え、該弁体により
    前記開閉弁を開閉させるようにした特許請求の範
    囲第2項または第3項記載のサーボブレーキ装
    置。 6 前記ブレーキ装置が、デイスクブレーキであ
    る特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれか
    1項に記載のサーボブレーキ装置。 7 前記デイスクブレーキに、制動時にブレーキ
    デイスクにより変位力を受けて変位し、この変位
    により、前記サーボピストンを作動させて前記サ
    ーボ用ブレーキ液圧発生室に液圧を発生させる変
    位可能要素を備えた特許請求の範囲第6項記載の
    サーボブレーキ装置。 8 前記変位可能要素を、前記ブレーキデイスク
    外周を跨ぎ、少なくとも該ブレーキデイスクの一
    面側において摩擦パツト押圧用のブレーキシリン
    ダを備えたキヤリパとした特許請求の範囲第7項
    記載のサーボブレーキ装置。 9 前記キヤリパを、前記ブレーキデイスクを有
    する車輪の支軸を中心として揺動自在に取付けた
    特許請求の範囲第8項記載のサーボブレーキ装
    置。 10 前記ブレーキ液圧発生源と前記ブレーキ装
    置との接続系路に対して、前記段付ピストンの下
    流側において、前記開閉弁が接続され、これによ
    り、ブレーキ液圧発生源からの液圧とサーボ用ブ
    レーキ液圧発生源からの液圧とを、前記ブレーキ
    装置の一のブレーキシリンダへ共通に伝達するよ
    うにした特許請求の範囲第1項ないし第9項のい
    ずれか1項記載のサーボブレーキ装置。 11 前記開閉弁を、前記サーボ用液圧発生源へ
    向けての流通を許容して、前記ブレーキシリンダ
    から前記サーボ用ブレーキ液圧発生室への液の還
    流を行なうための逆止弁とした特許請求の範囲第
    1項ないし第10項のいずれか1項に記載のサー
    ボブレーキ装置。
JP10560580A 1980-07-31 1980-07-31 Servo-brake system Granted JPS5730648A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10560580A JPS5730648A (en) 1980-07-31 1980-07-31 Servo-brake system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10560580A JPS5730648A (en) 1980-07-31 1980-07-31 Servo-brake system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5730648A JPS5730648A (en) 1982-02-18
JPS643697B2 true JPS643697B2 (ja) 1989-01-23

Family

ID=14412129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10560580A Granted JPS5730648A (en) 1980-07-31 1980-07-31 Servo-brake system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5730648A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06178949A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Isao Iijima 余剰生コン処理装置
JP2684524B2 (ja) * 1994-09-19 1997-12-03 正志 吉岡 浮沈分離機
DE10324424A1 (de) * 2003-05-30 2004-12-16 Robert Bosch Gmbh Reibungsbremse mit mechanischer Selbstverstärkung und Verfahren zu ihrer Betätigung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5730648A (en) 1982-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4642989A (en) Hydraulic power booster
US5036960A (en) Apparatus and method of automotive brake with booster piston
US4615419A (en) Torque sensing braking controller for brakes
JPS6241863Y2 (ja)
US5024298A (en) Apparatus and method of automotive brake with booster piston
US5379868A (en) Disc braking device with automatic boost
JP4384996B2 (ja) 車両のブレーキ装置
JPS643697B2 (ja)
JPS6137137B2 (ja)
JP4271801B2 (ja) 車輪のブレーキ制御装置
JPS6348743B2 (ja)
JPS6198665A (ja) 多方向制御弁装置
JP3089928B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH11504299A (ja) 自動車用流体ブレーキ装置
JPS6118546A (ja) ブレーキ装置
JP3000835B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JPH0712146A (ja) セルフサーボディスクブレーキ装置
JPS6181260A (ja) アンチスキツド装置付のハイドロブ−スタ
JPS5848218Y2 (ja) 減速度応動液圧制御弁
JP2998522B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPS5837715Y2 (ja) 車両用制動液圧制御装置
JP3860884B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JP2895668B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH07156775A (ja) キャリパ内組込み型アンチロック制御装置
JP2653795B2 (ja) アンチロックブレーキ