JPS6241863Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6241863Y2
JPS6241863Y2 JP1978101636U JP10163678U JPS6241863Y2 JP S6241863 Y2 JPS6241863 Y2 JP S6241863Y2 JP 1978101636 U JP1978101636 U JP 1978101636U JP 10163678 U JP10163678 U JP 10163678U JP S6241863 Y2 JPS6241863 Y2 JP S6241863Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camshaft
hole
valve
brake
brake fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978101636U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5543905U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1978101636U priority Critical patent/JPS6241863Y2/ja
Priority to US06/059,248 priority patent/US4247154A/en
Publication of JPS5543905U publication Critical patent/JPS5543905U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6241863Y2 publication Critical patent/JPS6241863Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/103Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices
    • B60T11/105Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices with brake locking after actuation, release of the brake by a different control device, e.g. gear lever

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、登坂路における発進のためのブレー
キ力制御弁に関するものである。
通常、自動車等が登坂路において停止し、その
後に発進しようとする場合には、サイドブレーキ
装置により自動車等を停止状態に保持した状態
で、アクセルペダルを踏み込んでエンジンの回転
数をある程度高めつゝ、クラツチペダルを踏むク
ラツチ操作によりクラツチ板を徐々に接合させ、
いわゆる半クラツチの状態にし、次いで半クラツ
チの状態を保持しながらサイドブレーキ装置を操
作して自動車等の停止状態の保持を解放しなが
ら、アクセルペダルを更に踏み込んで徐々に発進
させるようにしている。ところが、このような登
坂路における発進の際の操作は、運転未熟者にと
つては、サイドブレーキ操作、クラツチ操作、ア
クセル操作といつた複数の操作を同時に行なうた
めに、非常に難かしく、ときにはこの発進に失敗
し、後方に移動して他の自動車等に衝突するとい
つた事故の原因ともなつている。
従つて、従来より登坂路における発進を容易に
するために、登坂路で可動弁部材により閉弁しホ
イールシリンダからマスタシリンダへのブレーキ
液の流通を阻止する一方向弁と、クラツチペダル
に連通して設けられ、カム部分がブレーキ液通路
内に位置するカム軸とを備えたブレーキ制御弁
を、マスタシリンダとホイールシリンダとの間の
ブレーキ配管系内に設け、運転手のクラツチ操作
に対応して作動するカム軸のカム面の変位に応じ
て、上記可動弁部材を変位させて上記一方向弁を
開閉するようにしたブレーキ制御弁が提案されて
きた。
上述のブレーキ力制御弁によると、登坂路で停
止する際に、マスタシリンダを作動させてブレー
キ配管系内にブレーキ液圧を保持した状態でクラ
ツチ操作を行ないクラツチ板を非接合状態にする
と、上記一方向弁が閉じホイールシリンダからマ
スタシリンダへのブレーキ液の流通を阻止し、次
いでマスタシリンダを非作動状態にしても、上記
一方向弁からホイールシリンダに至るブレーキ配
管系内のブレーキ液圧をそのまゝ保持し、発進の
際には、クラツチ操作によりクラツチ板を半クラ
ツチの状態で接合させると上記一方向弁が開とな
りブレーキ配管系内に保持されていたブレーキ液
圧を解放し、このクラツチ操作と同時にアクセル
操作を行ないエンジンの回転数を徐々に高めてい
くと、サイドブレーキ操作を行なうことなく、坂
道発進ができる。
しかしながら、従来のこの種のブレーキ力制御
弁では、カム軸はその一端を弁外部に位置させ、
他端を弁内部のブレーキ液通路内に位置させてい
るため、ブレーキ液圧がその他端に作用してカム
軸を弁壁部に固着させようとする現象が生じる。
このためカム軸を作動させるに要する操作力が必
要以上に大きくなり、場合によつてはクラツチ操
作を行なつてもブレーキ力制御弁が作動しなくな
るという問題が生じていた。
本考案は上述のような問題に鑑みてなされたも
のであり、小さい操作力で作動する登坂路におけ
る発進のためのブレーキ力制御弁を提供すること
を目的とする。
以上の目的は本考案によれば、相交わる第1の
孔と第2の孔とを有する弁本体と、前記第1の孔
に設けられ登坂路で自重により閉弁方向に移動可
能な可動弁部材と、該可動弁部材が着座可能な弁
座と該弁座の中心貫通孔を挿通自在なプランジヤ
から成りホイールシリンダからマスタシリンダへ
のブレーキ液の流通を阻止するための弁手段と、
クラツチペダルに連動し、前記第2の孔において
回動可能に設けられ、マスタシリンダ側ブレーキ
液通路内に面する一対の密封部材をそれぞれ環状
溝に装着させ、当該両密封部材間に前記プランジ
ヤの一端に当接するカム部を有し、このカム部の
両側におけるブレーキ液圧に対する受圧面積を実
質的に等しくしかつ空気室又は大気圧側にある両
端部のうち一端部を前記第2の孔の一端壁部に低
摩擦部材を介して当接させたカム軸とを具備し、
登坂路で前記クラツチペダルを操作する際、その
操作に応じて前記カム軸が回動し、前記カム部に
より前記プランジヤを移動させて前記可動弁部材
が変位せしめられることにより前記弁手段を開閉
するようにしたことを特徴とする登坂路における
発進のためのブレーキ力制御弁、によつて達成さ
れる。
以上の構成により、簡単な構造で小さな操作力
で確実に作動し、信頼性のすぐれたブレーキ力制
御弁を得ることができる。
以下、本考案の実施例につき図面を参照して詳
細に説明する。
第1図は本考案の実施例による登坂路における
発進のためのブレーキ力制御弁の縦断面図、第2
図は第1図における−線方向断面図及び第3
図は同制御弁の部分分解斜視図である。図におい
て、ブレーキ力制御弁は全体として1で示され、
このブレーキ力制御弁1において、弁本体2には
自動車の進行方向と平行に段付孔3が穿設され、
この段付孔3に連通する孔4が段付孔3に対して
垂直方向に穿設されている。
孔4にカム軸5がその下端部においては閉鎖端
との間に波ワツシヤ6を介して、またその上端部
においては孔4の開口端部に螺合するプラグ7と
の間に含油合成樹脂製(例えばテフロン)の低摩
擦ワツシヤ8を介して回動自在に挿入されてい
る。波ワツシヤ6のばね力によりカム軸5の上端
部は低摩擦ワツシヤ8に当接させられる。すなわ
ち、カム軸5の孔4内における位置決めが行われ
る。またプラグ7の内壁面によつて孔4の上端壁
部が形成される。カム軸5は、段付孔3の孔4に
対する開口端に対応する部位に、偏心して減径さ
れたカム部9を有し、上記カム部9を挟んでカム
軸5の同一直径部分に装着された2つのリング状
の密封部材10,11により、カム部9を含み上
記段付孔3の開口部に連通するカム室12が区画
されている。また、カム軸5の下端部には凹部1
3が設けられ、これにより密封部材11で密封さ
れるカム軸5と孔4の閉鎖端との間に形成される
空間の容積を大きくしている。他方、カム軸5は
上端部にプラグ7の中心孔14を貫通して弁本体
(2)の外方に突出する小径部15を有し、この小径
部15には周面に沿つて刻み15a,15bが設
けられている。第3図で明示されるようにレバー
16の切欠部16aにカム軸5の小径部15が挿
通され、その刻み15a,15bがレバー16に
当接した状態で、ボルト54及びナツト56によ
りカム軸5はレバー16に対して固着される。
レバー16の上方には連動部材19が配設さ
れ、その中心孔19c及びレバー16の端部に設
けられた孔16bにリベツト58が挿通され、第
3図では図示されていないがリベツト58の下端
が押しつぶされることにより抜け止めされる。こ
のようにして連動部材19はリベツト58のまわ
りに回動自在の状態でレバー16上に支持され
る。連動部材19はワイヤ18、このワイヤ18
に接続されたロツド60及びナツト62によりク
ラツチペダル17に接続される。すなわち、クラ
ツチペダル17にはワイヤ18が接続され、更に
このワイヤ18に接続されたロツド60は連動部
材19の管部19a,19bに挿通され、ロツド
60の先端部にナツト62を螺合させることによ
り連動部材19はクラツチペダル17に接続され
る。車体20の一部にはばね支持片20aが固定
され、これに設けられた孔に上述のワイヤ18が
挿通されており、このばね支持片20aと連動部
材19との間において、ロツド60の周りには比
較的ばね力の弱いばね21が設けられ、上述のナ
ツト62の螺合により、このばね21は圧縮状態
におかれる。すなわち連動部材19はばね21に
よりクラツチペダル17を踏み込まない状態では
第1図に示す左方位置へと付勢されている。従つ
てカム軸5はレバー16を介して第1図及び第2
図に示す回転位置をとつている。この回転位置で
はカム部9のカム面22に当接するプランジヤー
23は最左方位置に保持されている。
上記のプランジヤー23は外周にブレーキ液の
流通を可能とする溝24が複数個設けられてお
り、段付孔3の中径部25に設けられた弁座26
に一端を支持された軽いばね27に押圧されて常
にカム軸5のカム面22に当接するように段付孔
3の小径部28に摺動自在に挿入されており、プ
ランジヤー23の先端の小径部29は弁座26の
中心孔30を通つて球状の可動弁部材31に当接
している。可動弁部材31は段付孔3の大径部3
2に登坂路で自重により転動可能に収容されてい
る。この可動弁部材31に対応する弁座26は、
合成ゴム等よりなるリング状の座部材33とこの
座部材33を支持するリング状の支持部材34と
から成り、座部材33により段付孔3の中径部2
5内周面と弁座26との間の密封を行なうように
している。また、弁座26は段付孔3の中径部2
5と大径部32との間の段部35に装着されてい
る支持ワツシヤ36と突片付ワツシヤ37とによ
り固定されている。38は段付孔3を密封して封
栓するための栓体であり、大径部32の段部39
に一端を当接する突片付ワツシヤ40に押圧され
て栓体38は段付孔3の開口端部に設けられたス
トツパー・リング41に当接している。これによ
り栓体38は段付孔3に対して固定される。また
栓体38はリング状の密封部材52により外部に
対して段付孔3を密封状態にしている。
弁本体2には、車体20に支持されたブレーキ
用のタンデムマスタシリンダ42のブレーキ液圧
発生室に配管43を介して接続される入口44が
孔4内のカム室12に開口して設けられ、他方、
段付孔3には中径部25と大径部32との間に、
車輪に設けられたブレーキ装置45のホイールシ
リンダ(図示せず)に配管46を介して接続され
る出口47が設けられている。48はブレーキペ
ダルであり、49はクラツチペダル17に接続さ
れたクラツチ装置(図示せず)のクラツチワイヤ
である。なお図示の例では前輪及び後輪のうち一
方のブレーキ装置45とタンデムマスタシリンダ
42との間の配管系内にブレーキ力制御弁1を設
けた場合を示しているが、もちろん前輪及び後輪
に対してそれぞれ上述のブレーキ力制御弁1を設
けるようにしてもよい。この場合には、第1図に
おいてタンデムマスタシリンダ42とも一方の車
輪に対するブレーキ装置45′とを結ぶ配管系4
6′内に上述のブレーキ力制御弁が配設される。
次に、以上の構成によるブレーキ力制御弁1の
作用について説明する。
今、自動車が登坂路で走行中であるとし、停止
のため運転手がブレーキペダル48を踏み、マス
タシリンダ42を作動して、マスタシリンダ42
からブレーキ装置45のホイールシリンダに至る
ブレーキ配管系内にブレーキ液圧が保持されてい
るとする。
自動車が登坂路を走行中であり、ブレーキ力制
御弁1の段付孔3を自動車の進行方向と平行に形
成しているので、可動弁部材31は自重により図
における右方に移動しようとする。しかしなが
ら、運転手がクラツチペダル17を踏んでクラツ
チ操作を行行なわない限り、プランジヤー23が
カム軸5の図示の位置にあるカム部9のカム面2
2に当接して図示の如く小径部29が弁座26の
中心孔30を貫ぬいて突出せしめられているた
め、可動弁部材31はプランジヤー23に当接し
弁座26に着座しないようにされている。
ブレーキ液圧を配管系内に保持した状態で、運
転手がクラツチ操作を行なうと、クラツチペダル
17の回動によりばね21が圧縮されつゝ連動部
材19が第1図において右方に移動し、この連動
部材19の移動により、レバー16がカム軸5と
共に回動せしめられ、カム軸5のカム部9は第2
図において時計方向に回転せしめられる。
カム部9の回転により、カム面22におけるプ
ランジヤー23の当接する位置が変化するととも
に、ばね27の働らきによりプランジヤー23が
右方に移動する。プランジヤー23がカム面22
の変化に応じて右方に移動するのに対応して可動
弁部材31は弁座26に着座するよう移動し、プ
ランジヤー23が充分に移動しその左端が弁座2
6の中心孔30内に引込むと可動弁部材31が弁
座26に着座し、マスタシリンダ側の配管系とホ
イールシリンダ側の配管系とを、ホイールシリン
ダ側からマスタシリンダ側へブレーキ液が流通し
ないように配管系を遮断する。
次いで、ブレーキペダル48を非作動位置に戻
すと、上記マスタシリンダ側の配管系内のブレー
キ液圧は解放され、ホイールシリンダ側の配管系
内にのみブレーキ液圧が保持され、サイドブレー
キ操作を行なうことなく、クラツチペダル17を
踏み込んでおくだけで自動車を停止状態に維持で
きる。
その後、発進しようとする場合には、運転手が
ギヤチエンジを行なつた後クラツチペダル17を
徐徐に戻すとクラツチワイヤ49を介してクラツ
チ板が半クラツチの状態にされるのと同時に、ば
ね21の復帰力によつて、連動部材19が第1図
において左方へと図示の位置に向つて移動し始
め、それによりレバー16を介してカム軸5は回
動し、カム面22を変化させてプランジヤー23
を左方にばね27に抗して移動させ、可動弁部材
31を弁座26から離座せしめ、ホイールシリン
ダ側に保持されていたブレーキ液圧を解放する。
従つて、このクラツチ装置が半クラツチで且つブ
レーキ液圧が解放されているときに、アクセルペ
ダルを踏み込んでエンジンの回転数を高めると、
自動車は発進する。
以上の一連の操作において、密封部材10及び
11の装着される部位のカム軸5の径を等しくし
ているために、カム軸5のブレーキ液通路内に曝
されているカム室12内でカム軸5に働らくブレ
ーキ液圧に基く作用力は、カム軸5の軸方向に対
して両側で相等しく、換言すればカム軸5に設け
られた軸方向に対向するブレーキ液面受圧面積は
等しく、カム軸5の軸方向に作用するブレーキ液
圧による作用力は差引0となるので、カム軸5を
作動するに要する操作力は、非常に小さくてす
む。また、ブレーキ力制御弁1自体の構造も以上
のためには密封部材11を1個増すのみで制御弁
全体の構造を複雑にすることもない。
なお、密封部材11を使用しているので、製造
工程の組立時にカム軸5を孔4内に挿入する際、
カム軸5の下端部と孔4の閉鎖端との間に空気を
封じ込めて圧縮し、圧縮された空気の圧力によ
り、カム軸5が若干上方に押圧され、カム軸5の
作動に要する操作力がそれだけ大きくなる。ま
た、密封部材11を越えてカム軸5と孔4の閉鎖
端の間の空気室に侵入したブレーキ液の量が多く
なると空気が更に圧縮され、カム軸5を固着しよ
うとする力が更に大きくなるので、カム軸5の下
端部に凹所13を設け、カム軸5の下端部と孔4
の閉鎖端との間に形成される空間の容積を出来る
だけ大きくして、密封部材11より下方に、形成
される空間の圧力がブレーキ液の侵入により更に
大きくなることを防いでいる。更に、カム軸5の
回動に対しては、低摩擦ワツシヤ8がカム軸5と
プラグ7との間に設けられているので、カム軸5
が若干これに対して押圧されても小さい作用力で
回動できる。
なお、上述の実施例において、カム軸5の作動
に要する操作力を更に小さくするため、波ワツシ
ヤ6を除いたり、(この場合にはカム軸5の下端
部と孔4の閉塞端との間の空気圧によりカム軸5
の上端部がワツシヤ8と当接させられる)密封部
材11より下方に形成される孔4内の空間を、弁
本体2に通路を穿設してブレーキ力制御弁1外部
に連通したり、あるいは、弁本体2またはカム軸
5に通路を穿設して密封部材10より上方に形成
される孔4の空間、例えば4aに連通することも
考えられるが、好ましくは図示の如く、カム軸5
の下端部に凹所13を設けるのがよい。
第4図は本考案の他実施例によるブレーキ力制
御弁の要部の縦断面図を示す。この図において、
上記実施例とほゞ同一の機能を有する部分につい
ては同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施例では、弁本体2の段付孔3に対して垂
直方向に今一つの段付孔104が穿設され、その
段部106は段付孔3の段付孔104に対する開
口部よりも底部側に位置している。このような段
付孔104に滑動可能に挿入されるカム軸105
は、密封部材111の装着される部位の径が、も
う一方の密封部材110の装着される部位の径よ
りわずかに(例えば直径差が1mm程度)小径にさ
れている。
本実施例によれば、第1図の実施例におけるカ
ム軸5の挿入される孔4に比して、段付孔104
の加工が簡単である。すなわち、第1図実施例で
は、制御弁組立時に、カム軸5に装着された密封
部材11が段付孔3の開口端の角により傷を付け
られないように、孔4は第1図で示されるように
段付孔3が開口する部分において増径加工を施さ
れ、この増径加工によつてできる角にテーパ加工
を施されている。このため孔4の加工は複雑であ
るが、第4図の実施例では、単に段部106を有
する段付孔104を穿設すればよいので、加工は
簡単になる。
なお、この実施例では、カム軸105のカム部
9の両側におけるブレーキ液圧受圧面積がわずか
に異なる。従つてカム軸105を上方に押圧して
カム軸105の回動を固着しようとする力が生ず
るが、面積差がわずかであるのでその力は全く小
さく実用上問題とならない。
第5図は本考案の更に他実施例によるブレーキ
力制御弁の要部の縦断面図を示す。この図におい
て、上記実施例とほゞ同一の機能を有する部分に
ついては同一の符号を付し、説明を省略する。
第1図及び第4図の各実施例では、密封部材1
0,11,110,111の外側縁部が、カム室
12からの高いブレーキ液圧を受けて、場合によ
つては孔4,104の内壁面とカム軸5,105
の周側面との間の空気室に通ずるわずかな隙間へ
と変形して喰い込む恐れがあり、このような場合
には、カム軸5,105の回転によつて、ねじれ
損傷を受け易くなる。
本実施例では以上のような恐れをなくすため
に、第4図の実施例において密封部材110,1
11に、バツクアツプリング112,114が、
空気室側に重ねられる。バツクアツプリング11
2,114は例えばナイロンのような合成樹脂か
ら成つていてよい。このようなバツクアツプリン
グ112,114によつて、カム室12から高い
ブレーキ液圧を受けても、密封部材110,11
1の外側縁部がバツクアツプリング112,11
4により支持されることにより、上述したような
喰込みが防止される。なお、本実施例では、段付
孔104の底部には波ワツシヤ6が設けられてい
ないが、実用上差し支えない。勿論、第1図の実
施例においても密封部材10,11にバツクアツ
プリングを重ねることは上述の理由により好まし
いことである。
以上、本考案の実施例につき説明したが、本考
案はこれに限定されることなく本考案の技術的思
想に基づいて種々の変形が可能である。
例えば、上述の実施例では、カム軸をワイヤを
介して回動させる型式のものを示したが、或は、
カム軸をクラツチマスタシリンダのクラツチ作動
液圧で作動させる型式、更には、可動弁部材を直
接カム軸のカム面に当接させ、プランジヤーを使
用しない型式といつたものでもよく、また上記型
式を組合せたものでもよい。
また、前輪及び後輪の両方のブレーキ装置に以
上の実施例を適用する場合には、孔4を共通に使
用して一本のカム軸5により上述の実施例の作用
を行なわせる構成としてもよい。この場合、もち
ろん、カム部はカム軸5の2箇所に設けられ、こ
れに対応して可動弁部材31やプランジヤー23
などがもう一方の段付孔3において並列的に設け
られることになる。
また、上述の実施例では可動弁部材31は球状
であつたが、これに限られることなく、直方形状
で登坂路において摺動可能なものであればよい。
以上のように本考案は構成され、作用するの
で、カム軸の作動に要する操作力が小さくてす
み、運転手のクラツチ操作に対応して確実にブレ
ーキ力制御弁が作動し、ブレーキ力制御弁の構造
も簡単で耐久性、信頼性に秀れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例による登坂路における
発進のためのブレーキ力制御弁の縦断面図、第2
図は第1図における−線方向断面図、第3図
は同制御弁の部分分解斜視図、第4図は本考案の
他実施例によるブレーキ力制御弁の要部の縦断面
図及び第5図は本考案の更に他実施例によるブレ
ーキ力制御弁の要部の縦断面図である。 なお、図において、2……弁本体、3……段付
孔、4……孔、5……カム軸、9……カム部、1
7……クラツチペダル、31……可動弁部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 相交わる第1の孔と第2の孔とを有する弁本体
    と、前記第1の孔に設けられ登坂路で自重により
    閉弁方向に移動可能な可動弁部材と、該可動弁部
    材が着座可能な弁座と該弁座の中心貫通孔を挿通
    自在なプランジヤから成りホイールシリンダから
    マスタシリンダへのブレーキ液の流通を阻止する
    ための弁手段と、クラツチペダルに連動し、前記
    第2の孔において回動可能に設けられ、マスタシ
    リンダ側ブレーキ液通路内に面する一対の密封部
    材をそれぞれ環状溝に装着させ、当該両密封部材
    間に前記プランジヤの一端に当接するカム部を有
    し、このカム部の両側におけるブレーキ液圧に対
    する受圧面積を実質的に等しくしかつ空気室又は
    大気圧側にある両端部のうち一端部を前記第2の
    孔の一端壁部に低摩擦部材を介して当接させたカ
    ム軸とを具備し、登坂路で前記クラツチペダルを
    操作する際、その操作に応じて前記カム軸が回動
    し、前記カム部により前記プランジヤを移動させ
    て前記可動弁部材が変位せしめられることにより
    前記弁手段を開閉するようにしたことを特徴とす
    る登坂路における発進のためのブレーキ力制御
    弁。
JP1978101636U 1978-07-24 1978-07-24 Expired JPS6241863Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978101636U JPS6241863Y2 (ja) 1978-07-24 1978-07-24
US06/059,248 US4247154A (en) 1978-07-24 1979-07-20 Brake control valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978101636U JPS6241863Y2 (ja) 1978-07-24 1978-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5543905U JPS5543905U (ja) 1980-03-22
JPS6241863Y2 true JPS6241863Y2 (ja) 1987-10-27

Family

ID=14305876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978101636U Expired JPS6241863Y2 (ja) 1978-07-24 1978-07-24

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4247154A (ja)
JP (1) JPS6241863Y2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4445725A (en) * 1980-04-11 1984-05-01 Kelsey Hayes Company Vehicle hydraulic brake system and apparatus
US4540072A (en) * 1981-06-27 1985-09-10 Nippon Air Brake Co., Ltd. Brake holder
US4457412A (en) * 1981-10-02 1984-07-03 The Bendix Corporation Brake control mechanism
US4520911A (en) * 1982-08-23 1985-06-04 Allied Corporation Vehicle attitude responsive brake control device
JPS5996043A (ja) * 1982-11-24 1984-06-02 Nissan Motor Co Ltd ブレ−キ装置
JPS59199350A (ja) * 1983-04-25 1984-11-12 Nissan Motor Co Ltd 液圧ブレ−キ装置
US4553651A (en) * 1983-09-02 1985-11-19 Allied Corporation Combination hill holder and proportioning valve mechanism
US4582184A (en) * 1984-04-02 1986-04-15 Allied Corporation Brake control device
US4681196A (en) * 1984-08-20 1987-07-21 Allied Corporation Control circuit for brake booster vehicular hill holder system
GB2169367B (en) * 1984-11-16 1988-05-25 Fuji Heavy Ind Ltd Brake control method and apparatus for a vehicle
JPH0678057B2 (ja) * 1985-04-25 1994-10-05 富士重工業株式会社 ブレ−キ装置
KR900001440B1 (ko) * 1987-07-24 1990-03-10 강병국 자동차 클러치 페달을 이용한 전,후진방지 유압브레이크 장치
CA2516764C (en) * 2003-02-24 2011-09-06 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Electro-pneumatic latching valve system
US7354118B2 (en) 2005-02-25 2008-04-08 Bendix Commercial Vehicle Systems, Inc. Control valve system
CN105196991B (zh) * 2015-10-10 2019-03-08 浙江东车智能科技有限公司 汽车智能防撞系统的减速与制动执行机构的控制方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2030288A (en) * 1935-06-13 1936-02-11 Wagner Electric Corp Brake control mechanism
US2223717A (en) * 1938-08-29 1940-12-03 Frederick G Fischer Brake controlling means for automobiles
US2190981A (en) * 1938-09-24 1940-02-20 Wagner Electric Corp Fluid braking system
BE492897A (ja) * 1947-07-09

Also Published As

Publication number Publication date
US4247154A (en) 1981-01-27
JPS5543905U (ja) 1980-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6241863Y2 (ja)
JPS5830192B2 (ja) オ−トバイ液圧ブレ−キシステム用のブレ−キ力調整器
JPS6022547A (ja) ブレ−キ装置
JPS625821B2 (ja)
US5168966A (en) Brake assembly with hydraulic boosting
JPH0232532Y2 (ja)
US4540072A (en) Brake holder
JP2762738B2 (ja) マニュアル・電気二系統ブレーキシステム
JPS6120458B2 (ja)
EP0110303A2 (en) Brake system for vehicle
US4921082A (en) Fluid control cylinder assembly for automobile brake system
JPH0138689B2 (ja)
JPS6240214B2 (ja)
JPS6114024B2 (ja)
JPS6349383Y2 (ja)
JPS58180359A (ja) ブレ−キ装置
JPH0443018B2 (ja)
JP2542219B2 (ja) 車両用ブレ−キ装置
JPH0471741B2 (ja)
JPS5824615Y2 (ja) 登坂路発進のためのブレ−キ力制御弁
JPH0232531Y2 (ja)
JPS639470Y2 (ja)
JPH0232181B2 (ja) Bureekisochi
JPS5953262A (ja) ブレ−キ制御装置
JPS643697B2 (ja)