JPS639470Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639470Y2
JPS639470Y2 JP12484983U JP12484983U JPS639470Y2 JP S639470 Y2 JPS639470 Y2 JP S639470Y2 JP 12484983 U JP12484983 U JP 12484983U JP 12484983 U JP12484983 U JP 12484983U JP S639470 Y2 JPS639470 Y2 JP S639470Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
valve seat
oil port
oil
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12484983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6032163U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12484983U priority Critical patent/JPS6032163U/ja
Publication of JPS6032163U publication Critical patent/JPS6032163U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS639470Y2 publication Critical patent/JPS639470Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は車両用油圧ブレーキ装置のコントロー
ルバルブ、特に詳しくは車両駐停車時にサービス
ブレーキを制動状態に保持するためにブレーキ装
置の油圧回路に設けられるコントロールバルブに
関するものである。
(従来技術) 車両の駐停車時には通常パーキングブレーキが
制動状態にセツトされるが、坂道等に車両を駐停
車する場合には、パーキングブレーキに加えてサ
ービスブレーキも制動状態に保持することが望ま
しい。特にトラツク、ミキサー車、クレーン車等
の重量車両が作業のために坂道に駐車されるよう
な場合には、上記2つのブレーキを併用して制動
を確実にすることが望まれる。
上述のようにサービスブレーキを制動状態に保
持するには、マスターシリンダから発生された油
圧をサービスブレーキのホイールシリンダに伝え
る油圧回路に、選択的に逆流防止状態に設定され
るチエツクバルブを設け、例えばブレーキペダル
の操作によつてサービスブレーキを制動状態にし
た後に、該バルブにより圧油(ブレーキ油)のマ
スターシリンダ側への逆流を防止すればよい。実
公昭50−19110号公報には、サービスブレーキ油
圧回路に介設されるチエツクバルブの一例が示さ
れている。
しかし上記のようなチエツクバルブによりサー
ビスブレーキ制動状態を保持するようにすると、
例えばブレーキペダルを踏み続けることにより、
ホイールシリンダに供給される油圧が異常に高め
られる恐れがある。そうなるとホイールシリンダ
や油圧回路が破損する恐れがある。このような事
故の発生を防止するには、上記チエツクバルブと
ホイールシリンダとの間に、油圧が異常上昇した
ならば圧油をリークさせるリーク弁機構を設けれ
ばよいが、このような機構を設けると油圧回路が
複雑、大型化し、また高価にもなる。
(考案の目的) 本考案は上記のような事情に鑑みてなされたも
のであり、サービスブレーキを制動状態に維持す
る油圧保持機能と、油圧異常上昇を解消する圧油
リーク機能とを兼ね備え、構造簡単で小型、安価
に形成される車両用油圧ブレーキ装置のコントロ
ールバルブを提供することを目的とするものであ
る。
(考案の構成) 本考案の車両用油圧ブレーキ装置のコントロー
ルバルブは、前述したようなマスターシリンダと
ホイールシリンダとの間の油圧回路に設けられる
もので、一端にマスターシリンダに連通する第1
オイルポートが設けられ他端にホイールシリンダ
に連通する第2オイルポートが設けられたシリン
ダと、このシリンダ内を各々上記第1オイルポー
ト、第2オイルポートに連通する2室に仕切り、
外周面とシリンダ内壁間での圧油の流通を許容す
るとともに、上記2室を連通させる連通孔が設け
られさらに上記第1オイルポート側の表面の連通
孔周囲部分に弁座が形成されたバルブシートと、
第1オイルポート側のシリンダ室内に縮装された
スプリングにより上記弁座に向けて付勢されたボ
ール体と、油圧保持レバーに連結し、該レバー非
操作時上記ボール体をスプリング付勢力に抗して
押圧して上記弁座から離す一方、上記レバー操作
時上記押圧を解除してボール体を弁座に圧接着座
させるボール操作部材と、前記バルブシートの第
2オイルポート側表面上において、カツプ開口を
第2オイルポート側に向け周壁がシリンダ内壁に
接するように配された弾性材料製の環状カツプと
から構成されるものである。
(実施例) 以下、図面に示す実施例に基づいて本考案を詳
細に説明する。
第1図は本考案の1実施例によるコントロール
バルブからなるバルブユニツト10が設けられた
車両用ブレーキ装置の作動系統図である。フート
ブレーキのブレーキペダル2の踏力を油圧に変換
するマスターシリンダ4により発生された油圧
は、油圧配管6,6′および8,8′により前輪サ
ービスブレーキのホイールシリンダ12a,12
bおよび後輪サービスブレーキのホイールシリン
ダ14a,14bに与えられる。またパーキング
ブレーキ操作レバー16は、ケーブル18を介し
てパーキングブレーキ20に連結されている。本
例では、該パーキングブレーキ20は、プロペラ
シヤフト22を制動するセンターブレーキとして
構成されている。上記パーキングブレーキ操作レ
バー16はまた、例えばロツク等の連結部材24
を介して、コントロールバルブユニツト10のカ
ム軸26(後に詳述する)に連結されている。
第2図は上記コントロールバルブユニツト10
を詳しく示すものであり、また第3図は第2図の
−線断面図である。以下、これら第2、第3
図を参照してコントロールバルブユニツト10を
詳しく説明する。なおコントロールバルブユニツ
ト10は、前輪および後輪のサービスブレーキ用
油圧配管6,6′および8,8′に各々介設される
同等のコントロールバルブ10F,10Rからな
るものであり、以下、一方の前輪サービスブレー
キ用コントロールバルブ10Fについてのみ説明
する。コントロールバルブ10Fは、他方のコン
トロールバルブ10R用に共用されるシリンダブ
ロツク30に、略円筒状のシリンダ部材32が嵌
挿されてなるシリンダ状のバルブ本体を有する。
シリンダ部材32は、ブロツク30に挿し込まれ
る側の先端に開口した内部空間34を有し、後端
にはこの内部空間34に通じ、油圧配管6を介し
てマスターシリンダ4に連通する第1オイルポー
ト36が設けられている。一方シリンダブロツク
30にはカム室38が設けられ、このカム室38
には上記シリンダ部材32の内部空間34側を向
く連絡ポート40と、油圧配管6′を介して前輪
サービスブレーキのホイールシリンダ12a,1
2bに連通する第2オイルポート42とが開口さ
れている。
シリンダブロツク30とシリンダ部材32との
間には、中央部を貫通する連通孔44を有する環
状のバルブシート46と、このバルブシート46
のカム室38側(第2オイルポート42側)表面
上に配され、カツプ開口48をカム室38側(図
中上方)向けた環状カツプ50が配設されてい
る。上記バルブシート46は、その外周面とシリ
ンダブロツク30内壁との間を圧油(ブレーキ
油)が流通できるような外径に設定され、またカ
ツプ50は例えばゴム等の弾性材料から形成さ
れ、その周壁50aがシリンダブロツク30内壁
に弾力的に圧接するような外径に設定されてい
る。なおバルブシート46が接するシリンダ部材
32の先端面には、径方向に延びる溝52が刻設
され、該シリンダ部材32内の圧油はこの溝52
を通つて周外方に抜けられるようになつている。
またバルブシート46の先端面にも径方向に延び
る溝54が刻設され、圧油はこの溝54を通つて
シート径方向に流通できるようになつている。
前述したシリンダブロツク30の連絡ポート4
0と、上記バルブシート46の連通孔44内に
は、リフトロツド56が摺動自在に配されてい
る。このリフトロツド56の周側面には軸方向に
延びる溝58が刻設され、圧油はシリンダ部材3
2の内部空間34とカム室38との間を、この溝
58を通つて流通できるようになつている。そし
てカム室38内には、前述のカム軸26に偏心し
て固定された円板からなり、上記リフトロツド5
6と接するカム60が配設されている。
バルブシート46のシリンダ部材32側(第1
オイルポート36側)表面の、連通孔44周囲部
分には円錐状の弁座62が形成され、シリンダ部
材32内部には、縮装されたスプリング64によ
り付勢されて上記弁座62に圧接着座しうる、例
えばスチールボール等のボール体66が配設され
ている。
以下、上記構造のコントロールバルブ10Fの
作用効果について説明する。車両を駐停車させて
パーキングブレーキ操作レバー16を引き、パー
キングブレーキ20を制動状態にすると、そのと
き連結部材24を介してカム軸26が回転され、
カム60は第3図図示のように、リフトロツド5
6がボール体66に押されてバルブシート46内
に退くことを許容する回転位置に設定される(す
なわち本実施例においてはパーキングブレーキ操
作レバー16が、油圧保持レバーを兼ねる)。し
たがつてボール体66はバルブシート46の弁座
62に圧接着座し、該バルブシート46の連通孔
44を通しての圧油流通を遮断する。
一般にパーキングブレーキ20の操作は、ブレ
ーキペダル2を踏んだ状態で行なわれるので、上
記のようにパーキングブレーキ操作レバー16を
引いた時点では所定の油圧がホイールシリンダ1
2a,12bに与えられており、この油圧は連通
孔44が閉じられたことにより保持される。した
がつてパーキングブレーキ20とともにサービス
ブレーキが制動状態に維持され、車両は確実に制
動される。ホイールシリンダ12a,12bに所
定の油圧が与えられていないときには、ブレーキ
ペダル2を踏むことにより、圧油を第1オイルポ
ート36→内部空間34→溝52→バルブシート
46外周面とシリンダブロツク30内壁との間→
カツプ周壁50aとシリンダブロツク30内壁と
の間→溝54→溝58→カム室38→第2オイル
ポート42の経路でホイールシリンダ12a,1
2bに送入して制動効果を高める。ホイールシリ
ンダ12a,12bに所定の油圧が与えられてい
るか否かは、コントロールバルブ10Fとホイー
ルシリンダ12a,12bとの間の油圧配管6′
に油圧検出手段を設け、該検出手段によつて検出
して表示するようにすればよい。
なおカツプ50の周壁50aは、第1オイルポ
ート36から第2オイルポート42に向けて流れ
る圧油に対しては、上端部が内方に撓んで上記の
ようにこの圧油の流通を許容するが、反対方向の
圧油の流れに対しては、その上端部が周外方に拡
開されてシリンダブロツク30内壁に圧接し、こ
の流れを遮断する。したがつてホイールシリンダ
12a,12bに与えられた油圧は継続的に保持
され、サービスブレーキは制動状態に保たれる。
しかしホイールシリンダ12a,12bに与え
られる油圧が所定値を超えて異常に上昇すると、
この油圧はスプリング64の付勢力に抗してボー
ル体66を第1オイルポート36側に押し、バル
ブシート46の弁座62から離間させる。それに
より圧油は、バルブシート46の連通孔44を通
つてカム室38から第1オイルポート36側にリ
ークし、油圧の異常上昇が解消される。
パーキングブレーキ操作レバー16を走行時位
置に戻してパーキングブレーキ20を非制動状態
に戻すと、前記連結部材24を介してカム軸26
が回転され、カム60はリフトロツド56が第1
オイルポート36側に移動してボール体66を押
圧する回転位置に設定される(すなわち連結部材
24、カム60、リフトロツド56により、ボー
ル操作部材が構成されている)。そこでボール体
66はスプリング64の付勢力に抗して第1オイ
ルポート36側に押され、弁座62から離れる。
したがつて第1、第2オイルポート36,42は
バルブシート46の連通孔44を介して連通する
状態となり、それまでホイールシリンダ12a,
12bに保持されていた油圧が降下し、以後サー
ビスブレーキはブレーキペダル2の操作により、
通常のフートブレーキとして作用する。
なお上記実施例においては、シリンダブロツク
30とカツプ50との間の空間は、連絡ポート4
0、カム室38を介して第2オイルポート42に
連通しているが、第4図に示すように第2オイル
ポート42′を上記空間に直接開口するように穿
設し、カム室38内に圧油を通さないようにして
もよい。またこの第4図の実施例では、リフトロ
ツド56′とボール体66′が一体化されている。
なお第4図においては第3図の実施例の要素と同
等の要素には同番号を付し、それらについての説
明は省略する。
(考案の効果) 以上詳細に説明した通り本考案のコントロール
バルブは、サービスブレーキを制動状態に維持す
る油圧保持機能と、油圧異常上昇を解消する圧油
リーク機能とを兼ね備えるので、これらの機能を
各々備える弁構造を別々に設けたコントロールバ
ルブ機構に比べれば、極めて構造簡単で小型、安
価に形成される。しかも圧油リーク用の弁構造に
ボールタイプの弁構造を採用しているので、信頼
性も高いものとなつている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のコントロールバルブが設けら
れる油圧ブレーキ装置の制御系統図、第2図は本
考案の1実施例を示す一部破断立面図、第3図は
第2図の−線断面図、第4図は本考案の他の
実施例の一部を示す断面図である。 4……マスターシリンダ、6,6′,8,8′…
…油圧配管、10F,10R……コントロールバ
ルブ、12a,12b,14a,14b……ホイ
ールシリンダ、16……パーキングブレーキ操作
レバー、24……連結部材、26……カム軸、3
0……シリンダブロツク、32……シリンダ部
材、36……第1オイルポート、42,42′…
…第2オイルポート、44……連通孔、46……
バルブシート、48……カツプ開口、50……環
状カツプ、50a……カツプ周壁、56,56′
……リフトロツド、60……カム、62……弁
座、64……スプリング、66,66′……ボー
ル体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. マスターシリンダとこのマスターシリンダより
    発生された油圧を受けサービスブレーキを作動さ
    せるホイールシリンダとの間の油圧回路に設けら
    れ油圧を制御するコントロールバルブであつて、
    一端に上記マスターシリンダに連通する第1オイ
    ルポートが、他端に上記ホイールシリンダに連通
    する第2オイルポートが設けられたシリンダと、
    このシリンダ内を各々上記第1オイルポート、第
    2オイルポートに連通する2室に仕切り、外周面
    とシリンダ内壁間での圧油の流通を許容するとと
    もに、上記2室を連通させる連通孔が設けられさ
    らに上記第1オイルポート側の表面の連通孔周囲
    部分に弁座が形成されたバルブシートと、第1オ
    イルポート側のシリンダ室内に縮装されたスプリ
    ングにより上記弁座に向けて付勢されたボール体
    と、油圧保持レバーに連結し、該レバー非操作時
    上記ボール体をスプリング付勢力に抗して押圧し
    て上記弁座から離す一方、上記レバー操作時上記
    押圧を解除してボール体を弁座に圧接着座させる
    ボール操作部材と、前記バルブシートの第2オイ
    ルポート側表面上において、カツプ開口を第2オ
    イルポート側に向け周壁がシリンダ内壁に接する
    ように配された弾性材料製の環状カツプとからな
    る車両用油圧ブレーキ装置のコントロールバル
    ブ。
JP12484983U 1983-08-11 1983-08-11 車両用油圧ブレ−キ装置のコントロ−ルバルブ Granted JPS6032163U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12484983U JPS6032163U (ja) 1983-08-11 1983-08-11 車両用油圧ブレ−キ装置のコントロ−ルバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12484983U JPS6032163U (ja) 1983-08-11 1983-08-11 車両用油圧ブレ−キ装置のコントロ−ルバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6032163U JPS6032163U (ja) 1985-03-05
JPS639470Y2 true JPS639470Y2 (ja) 1988-03-22

Family

ID=30284459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12484983U Granted JPS6032163U (ja) 1983-08-11 1983-08-11 車両用油圧ブレ−キ装置のコントロ−ルバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032163U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6032163U (ja) 1985-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5830192B2 (ja) オ−トバイ液圧ブレ−キシステム用のブレ−キ力調整器
JPH0130663B2 (ja)
US4018314A (en) Anti-theft vehicle brake-supervising device
US3969000A (en) Brake hydraulic pressure control valve
JPS6241863Y2 (ja)
JPS5926507B2 (ja) 液圧制御弁付タンデムマスタ−シリンダ
CA1045185A (en) Tractor-mounted cargo-trailer brake control system
JPH0232532Y2 (ja)
JPS638059A (ja) 液圧ブレ−キ装置
US3495503A (en) Brake-release mechanism
JPS639470Y2 (ja)
GB2175362A (en) Anti-skid vehicle braking system
JPS62146749A (ja) アンチロツク液圧ブレ−キ装置
JPS639471Y2 (ja)
JPS591869Y2 (ja) ブレ−キ液圧制御弁
JPH0435251Y2 (ja)
JPH0451084Y2 (ja)
JPH0958435A (ja) ロードセンシングプロポーショニングバルブ
JPH0355478Y2 (ja)
JPH0232531Y2 (ja)
JPH0513664Y2 (ja)
JPS6243347A (ja) アンチスキツド制御装置
KR100408801B1 (ko) 자동차의 이중 브레이크장치
JPH0453743B2 (ja)
JPS5953262A (ja) ブレ−キ制御装置