JPH0355478Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0355478Y2
JPH0355478Y2 JP12350687U JP12350687U JPH0355478Y2 JP H0355478 Y2 JPH0355478 Y2 JP H0355478Y2 JP 12350687 U JP12350687 U JP 12350687U JP 12350687 U JP12350687 U JP 12350687U JP H0355478 Y2 JPH0355478 Y2 JP H0355478Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
brake
cylinder chamber
diameter cylinder
plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12350687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6428358U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12350687U priority Critical patent/JPH0355478Y2/ja
Publication of JPS6428358U publication Critical patent/JPS6428358U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0355478Y2 publication Critical patent/JPH0355478Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、車輛におけるブレーキロツク用の油
圧保持バルブに係り、特に電磁バルブを用いるこ
となく、ブレーキロツクに必要とされる適正な油
圧を保持できるようにした手動式の油圧保持バル
ブに関する。
従来技術 従来、油圧式ブレーキ装置を備えた車輛の停止
状態において作業をする場合、作業の安全性を高
めるために、パーキングブレーキがかけられてい
ることを条件として手動操作により作動させるこ
とができるようにしたブレーキロツク装置が採用
されている。該ブレーキロツク装置は、エンジン
作動状態でパーキングブレーキを一定値以上の操
作力で操作すると、ブレーキロツク作動準備が完
了し、この状態でブレーキロツク用作動スイツチ
をONにすると、電磁バルブが作動してブレーキ
ロツクに必要な油圧をブレーキ装置のオイルパイ
プ内に閉じ込めて保持し、該油圧によりブレーキ
ロツクが作動状態となるように構成されていた。
しかし、このように油圧の保持に電磁バルブを
採用したものにおいては、ブレーキロツク装置の
油圧の保持が該電磁バルブに依存することになる
ので、もし車輛の電気系統に故障が生ずると、該
故障の影響を受けるおそれがあつた。
目 的 本考案は、上記した従来技術の不具合を除くため
になされたものであつて、その目的とするところ
は、シリンダ室に小径のシリンダ室と中径のシリ
ンダ室と大径のシリンダ室とを形成し、該シリン
ダ内にプランジヤ部とピストン部とを有するプラ
ンジヤを摺動自在に収容し、該プランジヤのバル
ブ室内にバルブと該バルブを一方向に押圧付勢す
る第1の圧縮ばねとを収容し、シリンダの中径の
シリンダ室及び大径のシリンダ室にピストンバル
ブを摺動自在に収容し、プランジヤと該ピストン
バルブとの間にこれらを夫々反対方向に押圧付勢
する第2の圧縮ばねを中径のシリンダ室に収容
し、該ピストンバルブを一方向に押圧付勢する第
3の圧縮ばねを大径のシリンダ室に収容し、これ
らの第1、第2及び第3の圧縮ばねによる上記プ
ランジヤ、バルブ及びピストンバルブに対する押
圧力と油圧による押圧力との合力の釣合いによ
り、ブレーキロツク作動時には適正な油圧を保持
でき、過大な油圧は自動的に補正され、しかもブ
レーキペダルの増し踏みにも柔軟に対応でき、ま
た電磁バルブに依存することなく、手動操作によ
り操作可能で、信頼性の非常に優れた油圧保持バ
ルブを提供することであり、またこれによつて車
輛の電気系統に故障が生じてもブレーキロツク装
置の油圧保持には影響がないようにすることであ
る。
構 成 要するに本考案は、車輛の停止状態においてパ
ーキングブレーキを一定値以上の操作力で操作す
ることでブレーキロツク用の油圧をブレーキ装置
内に保持することができるようにしたブレーキロ
ツク用の油圧保持バルブにおいて、小径のシリン
ダ室とブレーキペダルの踏込操作により作動する
マスタシリンダに連通接続される中径のシリンダ
室とブレーキ装置の倍力装置に連通接続される大
径のシリンダ室とが互いに連通して内部に形成さ
れたシリンダと、外周面にロツク溝が形成され前
記小径のシリンダ室に摺動自在に収容されるプラ
ンジヤ部と外周面に連通溝が形成され内部にバル
ブ室と該バルブ室から前記連通溝に連通する連通
穴とが形成され前記中径のシリンダ室に摺動自在
に収容されたピストン部とを有するプランジヤ
と、該プランジヤの一端を押圧してブレーキロツ
ク作動状態又は非作動状態に該プランジヤを手動
操作により変位させる操作部材と、前記ロツク溝
にロツクピンが係脱する電磁ソレノイドを有する
ロツク装置と、前記プランジヤのバルブ室に摺動
自在に収容されたバルブと、該バルブを一方向に
押圧付勢する第1の圧縮ばねと、一端が前記バル
ブに当接し得る小径部と前記中径のシリンダ室に
摺動自在に収容され外周面に前記中径のシリンダ
室と前記大径のシリンダ室とを連通させる連通溝
が形成された中径部と前記大径のシリンダ室の弁
座部にシール部材を介して当接し得る弁体部とか
らなり軸心部に連通穴が形成されたピストンバル
ブと、該ピストンバルブと前記プランジヤのピス
トン部との間に収容されてこれらの部材を夫々反
対方向に押圧付勢する第2の圧縮ばねと、前記ピ
ストンバルブの弁体部と前記大径のシリンダ室の
一端に固定されたプラグ部材との間に収容され該
ピストンバルブを一方向に押圧付勢する第3の圧
縮ばねとを備え、前記バルブにより前記ピストン
バルブの前記小径部を密閉すると共に前記弁体部
により前記大径のシリンダ室の前記弁座部を密閉
して該大径のシリンダ室内に適正なブレーキロツ
ク用の油圧を保持するように構成したことを特徴
とするものである。
以下本考案を図面に示す実施例に基いて説明す
る。第1図において、本考案に係るブレーキロツ
ク用の油圧保持バルブ1は、ブレーキロツク装置
2のブレーキペダル3により作動するマスタシリ
ンダ4及びオイルリザーバタンク5とフロントブ
レーキFB及びリヤブレーキRBに接続された倍力
装置6との間に接続されるものであつて、図中太
い実線で描かれたものが油圧回路であり、細い実
線で描かれたものが電気回路である。
油圧保持バルブ1には電磁ソレノイド8を備え
たロツク装置9と、操作部材10の位置を検出す
るブレーキロツクポジシヨンスイツチ11と、保
持されたブレーキロツク用の油圧を検出する圧力
スイツチ12とが夫々取り付けられている。
また第1図に示す電気回路においては、パーキ
ングブレーキレバー14、パーキングランプスイ
ツチ15、パーキングブレーキ本体16及びその
連動機構18、パーキングブレーキの操作力セン
サスイツチ19、ブレーキロツク作動準備ランプ
20及び可動片21とリレーコイル22とからな
るリレースイツチ23と、ブレーキロツク圧力保
持ランプ24及び可動片25とリレーコイル26
とからなるリレースイツチ28と、警報ブザー2
9、ダイオード30、パーキングランプ31、バ
キユーム警報スイツチ32及びブレーキ警報灯3
3は電源34に対して図示の如く接続されてお
り、これらは公知のものであるのでその説明を省
略する。
本考案に係るブレーキロツク用の油圧保持バル
ブ1は、車輛の停止状態においてパーキングブレ
ーキを一定値以上の操作力で操作することでブレ
ーキロツク用の油圧をブレーキ装置45内に保持
することができるようにしたものであつて、第2
図に示すように、シリンダ40と、プランジヤ4
1と、操作部材10と、ロツク装置9と、バルブ
43と、ピストンバルブ44と、第1の圧縮ばね
51と、第2の圧縮ばね52と、第3の圧縮ばね
53とを備えている。
シリンダ40は、小径のシリンダ室40aとブ
レーキペダル3の踏込操作により作動するマスタ
シリンダ4に連通接続される中径のシリンダ室4
0bと、ブレーキ装置45の倍力装置6に連通接
続される大径のシリンダ室40cとが互いに連通
して内部に形成されたものであつて、図中上部に
は車体取付け用のフランジ部40dが形成され、
該フランジ部の中央の空間部40hに操作部材1
0が回動自在に枢着されている。
中径のシリンダ室40bはオイルポート40e
に連通しており、該オイルポート40eにはマス
タシリンダ4に連通接続されたオイルパイプ46
が連通接続されている。また小径のシリンダ室4
0aと、中径のシリンダ室40bは夫々等径に形
成されているが、大径のシリンダ室40cはテー
パ状に形成された弁座部40fと該弁座部に連続
して等径に形成された穴部40gとからなつてお
り、該穴部40gにはシール部材48を介してプ
ラグ部材49が螺着されている。また大径のシリ
ンダ室40cに連通して圧力スイツチ12が取り
付けられている。
プランジヤ41は、外周面41aにロツク溝4
1bが形成され、小径のシリンダ室40aに摺動
自在に収容されるプランジヤ部41cと、外周面
41dに連通溝41eが形成され、内部にバルブ
室41fと該バルブ室から連通溝41eに連通す
る連通穴41gが形成され、中径のシリンダ室4
0bに摺動自在に収容されたピストン部41hと
を有するものであつて、その一端41iはシリン
ダ40の上部の拡開状の空間部40hに臨んでい
る。またプランジヤ部41cのロツク溝41bの
下方にはシール部材55が装着されている。
プラグ部材49の中央にはオイルポート49a
が形成されており、該オイルポート49aはブレ
ーキ装置45の倍力装置6に連通接続されたオイ
ルパイプ55が連通接続されている。
操作部材10は、プランジヤ41の一端41i
を押圧してブレーキロツク作動状態又は非作動状
態に該プランジヤを手動操作により変位させるよ
うにしたものであつて、その中央部に圧縮ばね5
6により上方に押圧付勢された段付のノブ58が
摺動自在に収容されており、該ノブ58の一端5
8aは、操作部材10の回転中心部に半径方向に
往復動自在にかつ圧縮ばね59により半径方向外
側に押圧付勢された操作部材固定ピン60の一端
60aを押圧することができるように構成されて
いる。そしてブレーキロツクを解除する場合に
は、該ノブ58を押圧して操作部材固定ピン60
を圧縮ばね59に抗して押し込まなければブレー
キロツク状態が解除できないように構成されてい
る。また操作部材10と一体的にカム部61が形
成されており、該カム部にはプランジヤ41を図
中最下方位置に最大量変位させるための最大リフ
ト部61aと該プランジヤ41を最上方位置に変
位させるための最小リフト部61bとが形成され
ている。
ロツク装置9は、プランジヤ41のロツク溝4
1bにロツクピン63が係脱するようにしたもの
であつて、電磁ソレノイド8を備えており、ロツ
クピン63は該電磁ソレノイドのプランジヤ(図
示せず)と一体的に形成されている。そしてロツ
クピン63がロツク溝41bに係合している場合
には操作部材10をブレーキロツク状態に回動さ
せることができないように構成されている。
バルブ43は、プランジヤ41のバルブ室41
fに摺動自在に収容されており、その下面43a
はプランジヤ41のピストン部41hの下端に嵌
入されたばね受部材64に当接し得るように構成
されている。
第1の圧縮ばね51は、バルブ43を一方向、
即ち図中下方に押圧付勢しており、この結果バル
ブ43は通常はばね受部材64に当接している。
そしてこの第1の圧縮ばね51のばね定数は、大
径のシリンダ室40cに適正な油圧が保持された
場合にはバルブ43が該油圧によつて押し上げら
れないような大きさに設定されている。
ピストンバルブ44は、一端44aがバルブ4
3に当接し得る小径部44bと、中径のシリンダ
室40bに摺動自在に収容され外周面44cに中
径のシリンダ室40bと大径のシリンダ室40c
とを連通させる連通溝44dが形成された中径部
44eと、大径のシリンダ室40cの弁座部40
fにシール部材66を介して当接し得る弁体部4
4fとからなつており、軸心部には該軸心部を貫
通して連通穴44gが形成されている。
第2の圧縮ばね52は、ピストンバルブ44と
プランジヤ41のピストン部41hとの間に収容
されており、これらの部材を夫々反対方向に押圧
付勢している。そしてブレーキロツク作動状態に
おいては、プランジヤ41のピストン部41aが
図中下方に変位するのを許容し、ピストンバルブ
44の小径部44bの一端44aがバルブ43に
より密閉されるように変形するものである。また
第2図に示すように操作部材10がブレーキロツ
クの非作動状態に操作された場合にはプランジヤ
41を上方に押圧付勢してその一端41iをカム
部61の最小リフト部61bに押圧するようにし
たものである。
第3の圧縮ばね53は、ピストンバルブ44の
弁体部44fと大径のシリンダ室40cの一端に
固定されたプラグ部材49との間に収容され、ピ
ストンバルブ44を一方向、即ち図中上方に押圧
付勢し、シール部材66を介して連通溝44dと
大径のシリンダ室40cとの間の連通を遮断する
ように押圧するものである。またこの第3の圧縮
ばね53はピストンバルブ44に対して例えばブ
レーキペダル3の増し踏みによつて大きな油圧が
図中上方から作用した場合にその変位を許容する
ものである。
そしてこれらの構成によりバルブ43によりピ
ストンバルブ44の小径部44bを密閉すると共
に、弁体部44fにより大径のシリンダ室40c
の弁座部40fを密閉して適正なブレーキロツク
用の油圧を大径のシリンダ室40c、即ちブレー
キ装置45内に保持するように構成されている。
なお、第1図において破線で囲んだ内部の部品
はリレーユニツトとしてまとめられていることを
示している。
作 用 本考案は、上記のように構成されており、以下
その作用について説明する。第1図及び第2図に
おいて、ブレーキロツク装置2が非作動状態にあ
る場合には、油圧保持バルブ1の操作部材10は
同図に示すように図中左方に傾斜して設定されて
おり、この場合には操作部材固定ピン60の一端
60aは図示の位置に停止していてこれより半径
方向外側には変位することができないので操作部
材10の回動操作は自由な状態となつている。し
かし電磁ソレノイド8には通電されていないの
で、ロツクピン63はロツク溝41bに係合して
いる。このため操作部材10をブレーキロツク作
動状態に回動させることはできない状態となつて
いる。従つて油圧保持バルブ1のプランジヤ41
はカム部61の最小リフト部61bに一端41i
が当接して第2の圧縮ばね52により上方に押圧
されて、最上方位置に設定されている。このため
バルブ43の下面43aはピストンバルブ44の
小径部44bの一端44aに当接しておらず、中
径のシリンダ室40bとピストンバルブ44の連
通穴44gとは連通している。
このため通常のブレーキ操作を行うに当つて、
ブレーキペダル3を踏み込むと、マスタシリンダ
4からオイルがオイルパイプ46を通つてオイル
ポート40eに送られ、矢印Aの如く該オイルポ
ート40eからシリンダ40の中径のシリンダ室
40b内に流入し、ピストン部41hの連通溝4
1eを通つて中径のシリンダ室40bからピスト
ンバルブ44の連通穴44gに流入し、大径のシ
リンダ室40cを通つてプラグ部材49のオイル
ポート49aに流れ、同じく矢印Aの如くオイル
パイプ55を通つて倍力装置6に油圧が供給され
る。これによつてブレーキ装置45のフロントブ
レーキFB及びリヤブレーキRBにはサービスブレ
ーキとしての油圧が供給されて車輛の走行中にお
けるブレーキ操作が支障なく行われる。
即ち、第1図においては、パーキングブレーキ
レバー14が仮想線で示すように上方に引かれて
いないため、パーキングランプスイツチ15が
OFFとなつており、このため電源34からリレ
ーコイル22及びパーキングランプ31に電流が
流れず、該リレーコイルは消勢され、パーキング
ランプ31は点灯しない。この結果可動片21は
リレースイツチ23をOFFの状態に維持してお
り、従つて電磁ソレノイド8には通電されず、ロ
ツクピン63がロツク溝41bに係合し、またブ
レーキロツク作動準備ランプ20も点灯しない状
態にある。そして操作部材10が操作されていな
いので、ブレーキロツクポジシヨンスイツチ11
はOFFとなつており、ブレーキロツク圧力保持
ランプ24も点灯しない。
次に第3図により、油圧保持バルブ1によつて
大径のシリンダ室40cに適正なブレーキロツク
用の油圧が保持される場合について説明する。ブ
レーキロツクを作動状態にするには、第1図にお
いて実線で示すようにパーキングレバー14を上
方に引く。これによつてパーキングランプスイツ
チ15がONとなり、電源34からリレースイツ
チ23のリレーコイル22及びパーキングランプ
31に電流が流れて該パーキングランプが点灯
し、可動片21がリレースイツチ23をONの状
態にする。これによつてブレーキロツク作動準備
ランプ20は点灯し得る状態となるが、更にパー
キングブレーキレバー14が十分に引かれて連動
機構18を介してパーキングブレーキ本体により
十分なパーキングブレーキがかけられるようにな
ると、操作力センサスイツチ19もONとなり、
これによつて初めてブレーキロツク作動準備ラン
プ20が点灯する。
一方リレースイツチ23がONとなつたことで
電源34から電磁ソレノイド8に電流が流れ、こ
の結果ロツク装置9においてはそのロツクピン6
3が第2図の状態から第3図の状態に移行し、即
ち該ロツクピン63は右方に引き込まれてロツク
溝41bから離脱する。これによつて操作部材1
0をブレーキロツク作動状態に回動させることが
できる状態となり、ブレーキペダル3を踏み込ん
でノブ58を押圧することなく該操作部材10を
第3図に示すように時計方向に回動させる。これ
によつてカム部61が回転してその最大リフト部
61aによつてプランジヤ41の一端41iを下
方に押圧し、この結果プランジヤ41は最下方位
置に変位する。このとき操作部材固定ピン60の
一端60aは操作部材10の中央の穴10aに入
り込み、この結果ノブ58を押し込まない限り操
作部材10はブレーキロツクの非作動状態には回
動できない状態となる。これによつてプランジヤ
41は最下方位置に変位して固定されることにな
る。このようにプランジヤ41が下降することに
よつてバルブ43がピストンバルブ44の小径部
44bの一端44aに当接して連通穴44gを密
閉する。
この結果第3図において、閉じ込められたオイ
ルが矢印Bの如く逆流しようとしても、その一部
は弁座部40fと弁体部44f間のシール部材6
6によつて該弁座部40fにおける逆流が阻止さ
れると共に、第1の圧縮ばね51の押圧力が適正
な油圧に勝るためバルブ43が開くことはなく、
この結果適正な油圧は大径のシリンダ室40内に
閉じ込められて保持されることになる。そしてこ
のように適正な油圧が保持された場合には圧力ス
イツチ12はOFFの状態にあるので、たとえブ
レーキロツクポジシヨンスイツチ11が操作部材
10のブレーキロツク状態への操作によつてON
となつていても警報ブザー29に通電されること
はなく、従つて該警報ブザーが吹鳴することはな
い。またリレーコイル26にも電流が流れないの
で、リレースイツチ28はONとなつて、ブレー
キロツク圧力保持ランプ24が点灯し、適正な油
圧が保持されていることを運転者に知らせる。そ
してこのブレーキロツク用の適正な油圧はオイル
パイプ55を介して倍力装置6に供給され、ブレ
ーキ装置45によつてフロントブレーキFB及び
リヤブレーキRBに供給され、正常なブレーキロ
ツクが作動する。
次に第4図により保持されようとした油圧が適
正な値を超えて過大であつた場合について説明す
る。この場合には矢印Cで示す如く適正な値を超
える油圧がバルブ43に作用して第1の圧縮ばね
51の押圧力に勝ることになり、該第1の圧縮ば
ね51に抗してバルブ43を押し上げ、ピストン
バルブ44の連通穴44gとシリンダ40の中径
のシリンダ室40bとを連通させる。この結果矢
印Cで示す如くピストンバルブ44の連通穴44
gからばね受部材64の中心部を通つて中径のシ
リンダ室40bにオイルが流入し、連通溝41e
を通つてポート40eからオイルパイプ46に流
れ、このようにしてオイルが油圧保持バルブ1内
を逆流することによつて次第に保持された油圧が
低下して適正な油圧に到達すると再び第1の圧縮
ばね51の押圧力が保持された油圧に勝り、第3
図に示すようにバルブ43がピストンバルブ44
の小径部44bの一端44aに当接して連通穴4
4gを密閉することにより適正な油圧が保持され
るようになる。
次に、例えばブレーキペダル3の踏み込みが不
足した状態で操作部材10をブレーキロツク作動
状態に回動させたような場合に、保持された油圧
が適正値を下回る場合について第5図により説明
する。この場合には大径のシリンダ室40内の油
圧が小さいため、該油圧による押圧力と第3の圧
縮ばね53の押圧力との合力が第2の圧縮ばね5
2の押圧力よりも小さくなるため、ピストンバル
ブ44は第2の圧縮ばね52によつて下方に移動
し、シール部材66が弁座部40fから離れる。
この結果連通溝44dと大径のシリンダ室40c
とが連通し、オイルポート49aから矢印Dの如
くオイルは大径のシリンダ室40cを通つて連通
溝44dから中径のシリンダ室40bに入り、更
に連通溝41eを通つてオイルポート40eに流
入し、オイルパイプ46に流れる。これによつて
適正な油圧は保持されないことになり、大径のシ
リンダ室40cの圧力が規定値以下になるため、
圧力スイツチ12がONとなり、この結果ブレー
キロツクポジシヨンスイツチ11がすでにONと
なつていることと相まつて電源34から警報ブザ
ー29に電流が流れて該警報ブザーが吹鳴し、運
転者にブレーキロツクが異常であることが通報さ
れる。また圧力スイツチ12がONとなつたこと
で初めてリレーコイル26に電流が流れてこれが
付勢され、リレースイツチ28がOFFとなつて
ブレーキロツク圧力保持ランプ24が消灯する。
次に、このようにブレーキロツク用の油圧が不
足したような場合にブレーキペダル3を増し踏み
して保持される油圧を増大させる場合について第
6図により説明する。この場合には操作部材10
はすでにブレーキロツク作動位置に回動してお
り、この状態でブレーキペダル3を更に増し踏み
するとオイルパイプ46を介してオイルリザーバ
タンク5から更に多くのオイルがオイルポート4
0eに供給され、矢印Eの如く中径のシリンダ室
40b内に流入して連通溝40eを通つてピスト
ンバルブ44の連通溝44dから弁座部40fと
シール部材66との間を通過して大径のシリンダ
室40c内に入り、更にオイルポート49aから
オイルパイプ55に供給され保持される油圧は更
に増大する。この場合において十分な油圧がオイ
ルポート49a及び大径のシリンダ室40cに供
給された状態でブレーキペダル3の増し踏みが終
了すると第3の圧縮ばね53の押圧力と油圧によ
る押圧力との合力が第2の圧縮ばね52の押圧力
に勝り、ピストンバルブ44に作用してシール部
材66を弁座部40fに対して押圧して該弁座部
の部分を密閉する。これによつて再び適正な油圧
が保持されることになる。そして圧力スイツチ1
2が再びOFFとなつて警報ブザー29が鳴りや
み、ブレーキロツク圧力保持ランプ24が点灯し
てブレーキロツクが正常に作動したことが確認さ
れる。
また第3図のブレーキロツク作動状態から第2
図に示すブレーキロツク非作動状態に操作部材を
戻す場合にはノブ58を押し込んで操作部材固定
ピン60を圧縮ばね59に抗して押し込み、穴1
0aから外した状態にして操作部材10を第2図
に示す如く反時計方向に回動させる。これによつ
てブレーキロツクは解除され、再び電磁ソレノイ
ド8に対する通電が停止するので、ロツクピン6
3が突出してロツク溝41bに係合する。これに
よつてブレーキペダル3を踏み込むことにより通
常のサービスブレーキ作動状態となる。
効 果 本考案は、上記のようにシリンダ内に小径のシ
リンダ室と中径のシリンダ室と大径のシリンダ室
とを形成し、該シリンダ内にプランジヤ部とピス
トン部とを有するプランジヤを摺動自在に収容
し、該プランジヤのバルブ室内にバルブと該バル
ブを一方向に押圧付勢する第1の圧縮ばねとを収
容し、シリンダの中径のシリンダ室及び大径のシ
リンダ室にピストンバルブを摺動自在に収容し、
プランジヤと該ピストンバルブとの間においてこ
れらを夫々反対方向に押圧付勢する第2の圧縮ば
ねを中径のシリンダ室に収容し、該ピストンバル
ブを一方向に押圧付勢する第3の圧縮ばねを大径
のシリンダ室に収容し、これらの第1、第2及び
第3の圧縮ばねによる上記プランジヤバルブ及び
ピストンバルブに対する押圧力と油圧による押圧
力との合力の釣り合いにより、ブレーキロツク作
動時には適正な油圧を保持でき、過大な油圧は自
動的に補正され、しかもブレーキペダルの増し踏
みにも柔軟に対応できて電磁バルブに依存するこ
となく、手動操作により操作可能で、信頼性の非
常に優れた油圧保持バルブを提供することができ
る効果がある。またこの結果車輛の電気系統に故
障が生じてもブレーキロツク装置の油圧保持には
影響がないようにすることができる効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例に係り、第1図はブレー
キロツク非作動状態におけるブレーキロツク装置
の概略図、第2図はブレーキロツク非作動状態に
おける油圧保持バルブの縦断面図、第3図はブレ
ーキロツク作動状態において適正な油圧が保持さ
れた状態を示す油圧保持バルブの縦断面図、第4
図は保持された油圧が適正値を上回る場合の状態
を示す油圧保持バルブの縦断面図、第5図は保持
された油圧が適正値を下回る場合の状態を示す油
圧保持バルブの縦断面図、第6図はブレーキロツ
ク作動状態においてブレーキペダルが更に増し踏
みされた場合の状態を示す油圧保持バルブの縦断
面図である。 1は油圧保持バルブ、2はブレーキロツク装
置、3はブレーキペダル、4はマスタシリンダ、
6は倍力装置、8は電磁ソレノイド、9はロツク
装置、10は操作部材、40はシリンダ、40a
は小径のシリンダ室、40bは中径のシリンダ
室、40cは大径のシリンダ室、40fは弁座
部、41はプランジヤ、41aは外周面、41b
はロツク溝、41cはプランジヤ部、41dは外
周面、41eは連通溝、41fはバルブ室、41
gは連通穴、41hはピストン部、41iは一
端、43はバルブ、44はピストンバルブ、44
aは一端、44bは小径部、44cは外周面、4
4dは連通溝、44eは中径部、44fは弁体
部、45はブレーキ装置、49はプラグ部材、5
1は第1の圧縮ばね、52は第2の圧縮ばね、5
3は第3の圧縮ばね、63はロツクピン、66は
シール部材である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車輛の停止状態においてパーキングブレーキを
    一定値以上の操作力で操作することでブレーキロ
    ツク用の油圧をブレーキ装置内に保持することが
    できるようにしたブレーキロツク用の油圧保持バ
    ルブにおいて、小径のシリンダ室とブレーキペダ
    ルの踏込操作により作動するマスタシリンダに連
    通接続される中径のシリンダ室とブレーキ装置の
    倍力装置に連通接続される大径のシリンダ室とが
    互いに連通して内部に形成されたシリンダと、外
    周面にロツク溝が形成され前記小径のシリンダ室
    に摺動自在に収容されるプランジヤ部と外周面に
    連通溝が形成され内部にバルブ室と該バルブ室か
    ら前記連通溝に連通する連通穴とが形成され前記
    中径のシリンダ室に摺動自在に収容されたピスト
    ン部とを有するプランジヤと、該プランジヤの一
    端を押圧してブレーキロツク作動状態又は非作動
    状態に該プランジヤを手動操作により変位させる
    操作部材と、前記ロツク溝にロツクピンが係脱す
    る電磁ソレノイドを有するロツク装置と、前記プ
    ランジヤのバルブ室に摺動自在に収容されたバル
    ブと、該バルブを一方向に押圧付勢する第1の圧
    縮ばねと、一端が前記バルブに当接し得る小径部
    と前記中径のシリンダ室に摺動自在に収容され外
    周面に前記中径のシリンダ室と前記大径のシリン
    ダ室とを連通させる連通溝が形成された中径部と
    前記大径のシリンダ室の弁座部にシール部材を介
    して当接し得る弁体部とからなり軸心部に連通穴
    が形成されたピストンバルブと、該ピストンバル
    ブと前記プランジヤのピストン部との間に収容さ
    れてこれらの部材を夫々反対方向に押圧付勢する
    第2の圧縮ばねと、前記ピストンバルブの弁体部
    と前記大径のシリンダ室の一端に固定されたプラ
    グ部材との間に収容され該ピストンバルブを一方
    向に押圧付勢する第3の圧縮ばねとを備え、前記
    バルブにより前記ピストンバルブの前記小径部を
    密閉すると共に前記弁体部により前記大径のシリ
    ンダ室の前記弁座部を密閉して該大径のシリンダ
    室内に適正なブレーキロツク用の油圧を保持する
    ように構成したことを特徴とするブレーキロツク
    用の油圧保持バルブ。
JP12350687U 1987-08-12 1987-08-12 Expired JPH0355478Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12350687U JPH0355478Y2 (ja) 1987-08-12 1987-08-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12350687U JPH0355478Y2 (ja) 1987-08-12 1987-08-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6428358U JPS6428358U (ja) 1989-02-20
JPH0355478Y2 true JPH0355478Y2 (ja) 1991-12-10

Family

ID=31372425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12350687U Expired JPH0355478Y2 (ja) 1987-08-12 1987-08-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0355478Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04113344U (ja) * 1991-03-22 1992-10-02 北辰工業株式会社 ダンパマウント

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6428358U (ja) 1989-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0130663B2 (ja)
JPH0232532Y2 (ja)
JPH0355478Y2 (ja)
US4198099A (en) Braking pressure control unit for vehicular hydraulic brake systems
US4915131A (en) Hill-holder
JPH08529B2 (ja) 自動車の液圧ブレ−キ装置
EP0110303A2 (en) Brake system for vehicle
JPH0531005Y2 (ja)
JPH03502672A (ja) 同一のプランジャを用いたトリップ差圧式ダッシュ制御弁
US6217132B1 (en) Hydraulic control unit having a master cylinder and anti-lock braking valves integrally mounted therein
JPH0433173Y2 (ja)
US3719043A (en) Vacuum powered spring brake
JPS6337744B2 (ja)
EP0226760B1 (en) Hydraulic brake booster with cam and lever ratio changer
JP2542219B2 (ja) 車両用ブレ−キ装置
KR100204710B1 (ko) 자동 브레이크 시스템
JP2539812Y2 (ja) スプリングブレーキの効き低下検出装置
JP2819422B2 (ja) ブレーキブースタのセンタバルブ
JPS63532Y2 (ja)
CA1087225A (en) Combined power and manually activated brake system
JPS639470Y2 (ja)
EP0190190B1 (en) Clutch brake method
JPS639471Y2 (ja)
JPH0353952Y2 (ja)
JPH0136683Y2 (ja)